D6 ボディ
- すぐれたAF性能を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。前機種「D5」からAF性能が大きく向上している。
- 全点、クロスセンサーで選択可能な「高密度105点AFシステム」を搭載。AF/AE追従で最高約14コマ/秒、最大200コマまでの高速連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」により高い画像品質を提供。撮影後のワークフローも高速化し、フリック操作で優先して送信できる「送信指定」を搭載。



世間ではZ9の超高スペックに注目が集まっており、
ZfcとZ9の(たぶん)成功によりニコンが勢いを取り戻してくれるであろうことについては
一ニコンファンとして大変嬉しく思っています。
しかしその陰で、デジタル一眼レフ(&Fマウントレンズ)は
新製品は殆ど発売されなくなり、旧製品はどんどんディスコンになるなど
徐々にシュリンクしていく傾向が鮮明になりつつあります。
ただ、D6はまだ発売されてから2年も経っていないこともあり、
直ちにディスコンになるとは思っておりませんが、
例えば5年後にも継続して生産されているか、と言えば
かなり厳しいのではないか、と個人的には考えています。
皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
こんなところでお尋ねすることではないかも知れませんが、
皆様の予想をお聞かせいただければ、と思います。
なお私としましては、Z9のスペックは確かに凄いですが、
私の求めるところとは幾分違うところもありましたので、
これで安心してD6に行ける、と感じております
(来年中にはD6を買いたいと思っています)。
ただ、Z9が予想外に低価格だったため、
それに連れて、D6の価格がもっと下がってくれるのではないか、
と期待しているのですが、今のところ殆ど下がっていませんね。
書込番号:24463067
5点

カメラって単純にカタログスペックだけでは計れない部分が大いんですよねぇ。
まだ発売もされていないZ9と熟成されたD一桁機と今の段階で比べようがないのでは。
書込番号:24463104
14点

>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
既にこの手のフラッグシップ機を買うのはプロよりも自称ハイアマチュア機材愛好家です。ですから彼らがZシリーズに乗り換えていけば自然と終焉すると思います。
フイルムカメラのF6だってプロよりもハイアマ向けに出したようなものでしたからね。写真を撮るよりも撮影機材をドンドン買い替えていくのが機材愛好家と言うもんです。
書込番号:24463119
7点

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とカメラと、またかくのごとし。
書込番号:24463123
7点

Fも6で終わったからDも6で終わるのかなぁ〜。
F6は足掛け17年だったけど、D6はそんなに永くは生産しないでしょうね…。
でも、フラグシップだから、あと2〜3年は大丈夫かも。
ただ、D5が2016〜2020だから、D6も2024で終わってもおかしくはないけど…。
書込番号:24463174
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
D6については半ば受注生産のような形で、何年かはF6のようにカタログに残ると思います。
こういう話をすると、国外ではまだレフ機が売れているとデータを引っ張り出す方が出てきそうですが、カメラ自体のパイが縮小している中、レフ機オンリーのペンタックス以外はレフ機とミラーレス双方の新規開発は困難でしょう。
結局は、現在のミラーレスの弱点を改善しつつ、主力はミラーレスになると思います。
書込番号:24463201
9点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
NikonがZ9を発売することでもう開発コストをミラーレスにつぎ込んでこんで行く思います。
レフ機みたいに Nikon vs CANONを見たいですね
書込番号:24463284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想です
デジタル一眼レフはすぐには無くならないと思います
何機種かは販売され続けると思います
Fマウントの望遠系レンズもしばらくは販売されると予想します
書込番号:24463383
6点

>皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
ミラーレスが進歩・発展するということは、ミラーUP機構の新規設計と開発継続の必要が無い、と言うこと。
更にはメカ追放に成功したシャッターにより、メカニズムから可動機構が無くなり設計の自由度が増した、と言うこと。
デジカメ=ほぼミラーレス=電子パーツの集合体と言う事から、過去の製品と同じく急激な低価格化が進み、
スマホ並のコモディティ化が進む、と言うこと。
…後は光学系を劣化させることなくサイズダウンして、且つ光学性能を倍増させる革新的なテクノロジができれば、
『2021年発売(発表か)のZ9程度の製品が数万円でできる時代となりました』が実現する…かも知れない。
…望遠撮影もドローンに一式抱かせて飛ばして撮らせりゃ解決、かな。 未来が楽しみです。
書込番号:24463400
3点

ミラーレスの性能が劇的に向上した現在、
一眼レフに残された数少ないアドバンテージは何か?と考えると、
一つは、表示遅れ時間ゼロのOVF
もう一つは、像面位相差AFよりも基線長が長いことによる高速で高精度の位相差AF、
というところではないかと思います。
逆に一眼レフの不利な点は?というと、
何と言ってもミラーの高速運動による振動や騒音の発生と、
それによるファインダー像のブレや像の消失時間や連写速度の限界、などでしょうか。
(もちろん複雑な可動機構によるコストアップや機械的寿命などもあるでしょう)
しかし、これらの不利な点については
ミラーを固定式のペリクルミラーにすることでほとんど解決できるのではないかと思います。
例えば、50%の光量を撮像素子に透過させ、50%をファインダーに導いたとしても、
高感度画質やAF検出限界を1EV分犠牲にするだけで済みます。
現在の優れた撮像素子や画像処理エンジンやAFセンサーをもってすれば
そういう選択肢も可能なのではないか、と妄想してしまいます。
しかし、残念ながら現在のミラーレス化への流れは変わらないでしょうから
そのようなカメラが開発されることは叶わぬ夢でしょうね。
書込番号:24463563
2点

D6 D500を欲しいという人は多くはなくてもいるでしょう。私的には、D500の後継機を出してほしい。
時計、ライカ、一眼レフなど、アナログ的な高級品は生き残ると思います。
ミラーレスが電子部品化すると、日本のメーカーは生き残れるのか。
ニコンダイレクトでは、デジタル天体望遠鏡 eVscope 2が売れているようです。(フランス)
日本以外の国で、新発想のカメラが生まれるかも。
書込番号:24463572
4点

D6の優位点は、フォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)です。
現状では、ミラーレスはクロスセンサーではありません。
書込番号:24463625
6点

ディスコンにはしないのでは?
使う人がいる限り、作ってくれると思いますよ。
ニコン復活しそうですね。Zfcだけでなく、Z5も売れ行きが増加しているそうです。Youtubeからの情報ですが・・・・。
書込番号:24463636
1点

プロ機としてはD6が最後で
フィルム時代のF5からのF6みたいに
そのうちプロ機から隠退した縦グリ別体のD7が出るんじゃないかな?
個人的にはD7狙い
縦グリ一体大嫌いなので(笑)
書込番号:24463763
3点

一眼レフが無くなる事は、まだまだ無いと思います。現状ミラーレスは一眼レフの全てを上回っている訳ではないし。鳥・鉄鳥撮り好きさんのハンネからして、野鳥や飛行機を撮られていると思いますが、実際に飛行機撮っている人達でミラーレス使っている人ってあまり見かけないですよね。被写体にもよると思います。webやyoutubeではミラーレスを過大評価する人があまりにも多い印象がありまね。
ただ、ミラーレスの生産すらままならない現状では当面レフ機の新製品はあまり期待出来ないようにも思います。
私個人的にはミラーレスは今のところニコンに限らず魅力を感じるAPS-C機が無いのが難点です。
書込番号:24463863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7がどうなるかというと、センサーをどうするのかで考えてみると
Z9と同じセンサーを搭載するのか
あるいはもっと高感度耐性に振ってくるのか
前者は、どうだろう?
Z9使えよってなりませんかね
後者の方がZ9との住み分けができそうですね。
ただし、Z9のセンサーが高感度耐性にも強くなってくると。。。
AFも、まあ同じなんですけど。
そのうち、どこかで、Z9でよくね?となるような気がします。
書込番号:24463900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9がニコン好きの方々が欣喜雀躍するくらいのデキならばディスコンでしょうね。
いきなり終売は無いにせよ、1〜2年で製造終了、在庫売り切って終了では?
逆にレフ機継続しなければならないとしたらZ9の存在意義が疑われると思います。
書込番号:24464031
2点

Z9が、あれだけの画素数であれだけの連写速度を実現したことは
画像処理の能力がどんどん向上しているにしても凄いことだと思います。
ただ、私の撮影ジャンル、撮影フィールドからすると
画素数よりも高感度耐性の方が遥かに有難いので
(ISO12800くらいまで実用になる高感度耐性が欲しい)
D6の方が目的に合った道具である、という結論になります。
(連写速度については10コマ/秒もあれば個人的には十分です)
今後、デジタル一眼レフのシュリンクが避けられないにしても、
ニコンさんには何とか頑張って出来るだけデジタル一眼レフの
ラインナップを残して欲しい、と願っています。
(F6とFM10の例に倣えば、D6とD780かなぁ?)
書込番号:24464051
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
チョリース
ペンタックスがデジタル一眼レフを出し続けている以上は、デジタル一眼レフはなくならないと思うなー
ミラーレスはデジタル一眼レフと遜色ない強靭・耐久性あるのか未知数だしー
少なくとも、ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
書込番号:24464159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D6に関していえば、北京オリンピックでどれくらいD6からZ9に置き換わるかがチェックポイント。
東京オリンピックでのD6の健闘ぶりをみると、そう簡単に置き換わるかどうかは疑問。
アマチュアに関していえば、新型コロナウィルスで家庭にいる時間が増えたときに、欧米で売れたのは一眼レフだったりする。
一眼レフならではの自然光だったり、メカニカルな操作性だったり、シャッター音だったり、感性的なものを重視するユーザーは多い。
趣味の道具は単に性能だけで語れないのは言うまでもなく。
書込番号:24464311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
Z9に限っては、それはないでしょう。
書込番号:24465503
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>ただ、Z9が予想外に低価格だったため、
それに連れて、D6の価格がもっと下がってくれるのではないか、 と期待しているのですが、今のところ殆ど下がっていませんね。
それはD6の魅力が高いということではないでしょうか?「データは真実を語る」ですね。価格も価値を表しています。
>これで安心してD6に行ける、と感じております
(来年中にはD6を買いたいと思っています)。
安心してD6に行っちゃっていいと思います。
幾ら最新モデルと言えどもファインダーは、EVFはOVFには叶いませんから。
これは個人的な想像ですがニコンもミラーレスよりレフ機を続けたかったのではないでしょうか?世の流れがミラーレスだから、そこは商売、世の流れに合わせるべくミラーレスに移行している。なんてね。
書込番号:24465521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人は、一旦流れが出来ると
一気にそちらの方にドーッと流れてしまう傾向があるように感じます。
レコードとCD然り、LDやVTRとDVD然り、
カセットテープとMD然り(これはMDの方が先に絶滅しましたが)
車のATとMT然り(何と昨年の軽自動車や商用車を除く普通乗用車の新車販売台数の98%以上がAT車だそうです)。
まあ、その後、完全に衰退したかと思われたものがじわじわと人気が復活してくる、
ということもあるようですが(前述のレコードとか、フィルムカメラ(チェキや写ルンです)とか)、
何か現在の一眼レフとミラーレスも同じような感じに思えてなりません。
もちろん、未だにレンジファインダーカメラですら生き残っているのですから
一眼レフが完全に絶滅するとまでは思っておりませんが、
それは100万円でも買ってくれるコアなマニアがいるからで、
例えばD7が100万円でも買ってくれる人がいるのか?といえば、相当厳しいでしょう。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、がおっしゃるように
私もニコンは一眼レフを愛している、と思っていますので、
(そうでなければ、ニコン1という一眼レフと競合しないミラーレスを出すことは無かったでしょう)
ニコンさんには何とか頑張って数機種でも一眼レフを造り続けて欲しい、と願っています。
書込番号:24465634
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ではR3/α9U対抗機が出るでしょうからそちらにされてはいかがですか?
しかし一方でR5/α1の高感度耐性がR6/α9Uよりも低いという話もあまり聞かない気もします。
「高画素=高感度耐性低」という図式は成立するのでしょうか?
書込番号:24466169
0点

D6など一眼レフの魅力の一つは、私的には撮影枚数。Z9はファインダー使用時:700枚、D6はファインダー使用時:3580枚。(特に野鳥撮影では)
高感度耐性は、高画素でもかなり良くなったますね。
ハードとソフト、両方の進化でしょうね。
書込番号:24466388
2点

野村誠一氏の動画です。R5の瞳AFについての話題。
https://www.youtube.com/watch?v=4_JY5QIESk0
画素数についても参考になりました。
書込番号:24466587
1点

α1でもバッテリー一つで2〜3000枚は余裕で撮れますよ。
Z9がその枚数ならプロ機として失格でしょう(笑)。
書込番号:24466590
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
>予想されておられますでしょうか?。
こんにちは。
私は、主に、Nikon D7500で動物園の動物を撮っています。
そろそろ、私もミラーレスに移行しようかな?と思い、ニコンプラザ東京などで、「Z 6UやZ fcの動体補足力は、D7500と同等ですか?」と聞きましたが、皆さん、「写真の写りは、Zマウントレンズの方がFマウントレンズよりも格段に良いが、動体の補足力はミラーレスよりもレフ機の方が優れています。」という内容の回答でした。
そのようなわけで、「風景、建築物、ポートレート等の静止物はZシリーズ」、「アスリート、レーシングカー、動物などの動体はDシリーズ」というように、当面は棲み分けが続くと予想しています。
それに、動体はシャッター・チャンスが重要なので、当然、電池持ちの良い機材の方が有利です。
私は、ニコンプラザ東京でのZ 9の体験会にも行き、モニタに写し出された様々な動体を撮影体験しましたが、あくまでも映像の被写体を撮ったにしか過ぎないので、Z 9の動体補足力の評価は、発売日以降に大勢のユーザーによって、これから定まっていくと思います。
その他、「Z 9はディープラーニング技術を用いて開発したアルゴリズムを搭載し、世界最多の 9種類の被写体検出を実現」したそうですが、サンプル写真のようなオリに近い動物にも、ちゃんとAFが合うかな?と思います。
書込番号:24466600
4点

まあちゃんと比較すればすぐわかるけども
ここ十年くらい少なくとも高画素機の常用感度域では
低画素機よりも高画素機の方が高感度での表現の幅は広い
書込番号:24466701
1点

>The_Winnieさん
チョリース
問題は今のニコンにZとDの両方について新機種を開発できるだけの2足の草鞋を履ける程の企業体力があるかどうかなんだなー
今のところ、デジタル一眼レフ機で新機種出してるのはペンタックスだけなんだよねー
ただ、ペンタックスがこの先D6レベルの機種を出せるかどうかってところかなー
書込番号:24466958
0点

>滅亡迅雷2さん
>問題は今のニコンにZとDの両方について新機種を開発できるだけの2足の草鞋を履ける程の企業体力があるかどうかなんだなー
きちんと営業利益を出しているし、大丈夫だと思います。
それに、D850がレフ機の完成形と形容されたように、レフ機は技術的に成熟されており、これから付加価値を付けるにしても、D780のようにミラーレスの技術を取り込んでいくことになると思います。
(「Zの世界」やファンミーティングでお馴染みの、写真家の阿部秀之さんは、「レフ機はミラーレスを呑みこんでいく」と、おっしゃっています。)
ミラーレスの技術をレフ機に転用するので、むしろ、レフ機の開発コストは抑制できるのではないでしょうか。
このような理由で、Fマウント・レンズの供給やサポートが、わずか数年先に無くなることは無いと思います。
書込番号:24467021
1点

>The_Winnieさん
それは分からんねー
利益出てるのはイメージング事業をリストラしたからねー
以前からデジタルカメラ市場がシュリンクしていく中で、ニコンは事業全体の中でイメージング事業の比率が高いと叩かれてたからねー
書込番号:24467108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからのデジタル一眼レフは、ペンタックスにかかっているんじゃないかなー
書込番号:24467128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>滅亡迅雷2さん
経営が危ないと、散々にマスコミに叩かれたニコンですが、構造改革は成功しています。
そして、Z 50、Z fc、Z 9のような広く好評を得ている製品を生み出しています。
滅亡迅雷2さんが、ニコンは危ないと本気で思っているなら、貴方はニコン製品を使わなければ良いでしょう。
書込番号:24467133
2点

>The_Winnieさん
いやいや、Zの成功は否定してないよー
ただ、Dに関しては今更新機種開発するかなぁー
Dの開発なんてしたら、それこそマスコミに叩かれそう。
2足の草鞋だのなんだのとねー
書込番号:24467183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
つまり、せっかくイメージング事業内の選択と集中でZが軌道に乗って利益出始めたのに、売れるかどうか分からないしZの売れ行きを妨げる懸念もあるDをわざわざ開発しないのではー
ってこと。キヤノンも同じでしょー
あとは、ペンタックスがD6レベルのデジタル一眼レフ機を開発できるかどうかだねー
書込番号:24467202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスコミは別に叩かんやろ
叩くなら株主だろね
書込番号:24467256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>滅亡迅雷2さん
Z 9の体験会で、「Z 9とほぼ同等のEVFやAF性能を搭載した中級機種は出ますか?」と聞いたところ、「Z 9の技術が下位機種に転用されるのは、恐らく、数年先になるかもしれません。まだ、そのような新製品の情報は来ていません。」という回答でした。
個人的には、動体補足に強い、最初にXQDカードの使用を前提にして開発されたD500の後継機が出て欲しいと、希望しています。
ペンタックスは、コンパクトデジカメでしか使った経験しか有りませんが、操作系が私には合わなかったので、手放したことがあります。
ペンタックスに、フラグシップのレフ機の開発に携わった技術者が集まれば、D6レベルのデジタル一眼レフ機を開発できると思います。
レフ機のメカニズムに愛着を持っている人は、多いと思います
書込番号:24467356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが、レフ機は細々と残ると思います。
60年ほど前にレンジファインダー機からレンズ交換カメラの主役を奪って以来
ずっとカメラの構造という意味では、主役であり続けたレフ機。
途中記録媒体がフィルムからデジタルへの変更はありましたが、主力カメラの構造
はずっと一眼レフでした。
これが60年ぶりの主役交代を迎えているのが今だと思います。
そしてレフ機をやめてしまうと、多分2度と作れなくなるような気がします。
少し前に、リコーがミラーレスからレフ機に戻る人が少なからず現れると言って
ましたが、多数ではないですがありうる事だと思っています。
実際に、レフ機で撮影するのはとっかかりは難しいですが、慣れると面白いですから。
今のレフ機使用者は多分、@ミラーレス移行を待っている人、Aミラーレス移行を迷っている人
Bレフ機に留まる人の3パターンだと思います。
将来的には@とAはミラーレスに移行する。少数であるがBはレフ機に残る。
対してミラーレスユーザーは、スマホの進化によりスマホに移行する人が現れる。スマホが進化すれば
利便性のみ追求する人はスマホに流れる。そして少数であるがレフ機に戻る。
こうなるとミラーレスユーザーもどの程度残るかわからないですし、レフ機の撮影プロセスを楽しむ人は
少なからずいる。
そうなった時、レフ機の受け皿がリコーだけではもったいないですし、細々だと思うけど
CNも受け皿を用意しておく筈です。
こう考えるとこれからのカメラ業界はミラーレス対スマホの対決になるのか。
ミラーレスの相手はレフ機ではなくなると思います。
さてどの程度当たるか未来のお楽しみですね。
書込番号:24467373
2点

>ねこまたのんき2013さん
>The_Winnieさん
そだねー
まぁ、ペンタックスのレフ機が売れてくれば、二番煎じ的にニコンもキヤノンも新たなレフ機出すでしょう。
そういう意味で、ペンタックス次第かなー
書込番号:24467500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあペンタックスにはD6みたいなカメラが作れたとしても作らんでいいかな
プロ機だから高速連写が絶対になったのはニコンF5からだが
あれからプロ機に使う意味での興味が完全に無くなった
鈍足な堅牢ボディこそペンタックスには似合う
やるならOVFでの全面瞳AFが面白いと思う
ニコキャノにはもうやるモチベーションは無いだろうから
書込番号:24467535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>多分ですが、レフ機は細々と残ると思います。
同感です。
少なからずレフ機の存続を望む人たちがいるということがレフ機存続に繋がることでしょう。
書込番号:24467617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はレフ機は時間の問題で消えゆくのではと思っています。
報道関係の仕事してますが、スポーツ関係など、被写体が激しい動体を撮る分野では、D6などの需要は高いですが、Z9の動体捕捉性能がここまで来ると、D6の優位性がいよいよ薄くなってきたと感じるからです。
私のようなエンタメ系分野だと、ミラーレス化への移行はもっと進んでいて、その理由は様々あります。
唯一の難点は、シャッター音が小さいため、ストロボ使わない時は、モデルさんとのリズムを作りにくいことでしたが、Z9では擬似音でもシャッター音が出るので課題クリアと思ってます。
ハイアマチュアや、作家系の写真家を除いて、職業カメラマンは、機材に愛着的な気持ちは薄く、求められることをやりやすいカメラにしたいと思ってる傾向が強いですから、Z9の登場で、それがハッキリすれば、さらにミラーレスに移行する人が増える気がします。
実際、これまで躊躇していたカメラマン(年配者に多い)も最近、どんどんミラーレスに移行されてますね。
余談ですが、全ての記者さんがミラーレスに移行してくれたら、記者会見でうるさくシャッター音を鳴らして、ENGの音声さんを悩ますことも減りますし、そうなってほしいなと思います。
書込番号:24467676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一点補足。
メカシャッターレスも利点として大きいです。
職業カメラマンだと、毎日のように何百枚、何千枚と撮り、シャッター回数がとても多くなりますので、メカ部分が減って、カメラの耐久性が上がるのであれば大変ありがたいです。
この点も実証され、ミラーレス且つメカシャッターレス機が拡充されていけば、レフ機の存在意義がまたひとつ減るのかなと思います。
書込番号:24467686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メカシャッターレスはミラーレスだからは全く関係ないですよ
一眼レフでも同様に電子シャッターだけにできます
突き詰めれば一眼レフの優位点はOVFであることだけ
結局OVFに価値を感じるか感じないかでしかない
僕はOVF至上主義だから一眼レフをメインにし続けるだけ
まあフルサイズミラーレスで小型軽量機が出れば
広角域専用に欲しいけども…
いまのところどのメーカーからも出ていない(´・ω・`)
書込番号:24468010
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
レフ機の存続を望む人達は、ペンタックス機をバンバン買って、実績を作ってほしいねー
書込番号:24468269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味としての道具なら、どうみたって一眼レフの方がミラーレスよりも趣味性は高いでしょう。
プロとしての道具でいえば、スチルカメラとして生き残る領分はどんどん狭くなっているわけで、行きつく先はミラーレスはムービーカメラになっているかも。
メディアが変われば、プロが売る映像も当然変わるでしょうから。
もはや、一眼レフとかミラーレスとかいうのは意味がありません。
書込番号:24468337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>滅亡迅雷2さん
>レフ機の存続を望む人達は、ペンタックス機をバンバン買って、実績を作ってほしいねー
あははは、ペンタックスに限らずバンバン買わなくても細々と続いてくれればいいわけで、無きゃ無いでミラーレス使えばいいだけのことよ。出来ればニコンは細々でもレフ機を続けて欲しいとは思っているよ。
書込番号:24468348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもD7は開発されると思うよ。
このままZ9へ全面的に置き換えるということはないでしょ。
ミラーがつくかは微妙なところだけど。
海外だとキヤノンニコンのプロ機というだけでステータスになるから。
日本でもそういうとこあるけど。
カタログスペックとにらめっこしてる顧客なんていないし。
α9Bが微妙な画素数で出てきたら、そのセンサーが載ってるD7が1年後くらいに登場かな。
EXPEED7を2基でさらに高速のAFになるだろう。
今後はプロもZレンズを導入するだろうからZマウントになるだろうね。
2023年の冬登場かなと。
書込番号:24468357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材ではなく、写真という意味で考えてみると。。。。
ミラーレスが進歩して動きモノが撮りやすくなると、誰でもカメラさえ買えば、飛んでる鳥をバチピンで
撮ることができるようになるのか?
そうなると、飛んでいる鳥やスポーツ写真の希少性は低くなるのかな?
そんな中でオリジナリティを求めていかないと、価値のある写真が得られなくなる。
書込番号:24468366
2点

>ねこまたのんき2013さん
私が子供の頃は、レンジファインダーでレンズシャッターのカメラで、
(ウチのカメラはフジカ35EEでした(今でも所有しており、ちゃんと動きます))
動きものなど撮れるはずもなく、写真と言えば
並んで、ハイ、チーズ、みたいな記念写真がせいぜいでした。
これは一眼レフになっても同じようなもので、
マニュアルフォーカスのフィルムカメラでは
動きものなどほとんど上手く撮れませんでした。
(高校生のとき最初に買ったカメラはNikonFEとAi43〜86mmF3.5ズームでした)
その後オートフォーカスが進歩して動きものでも撮れるようになりましたが、
まだフィルムだったので、勿体なくてバンバン撮るなんてことはとても出来ず、
一枚一枚大事に撮っていました(特に高価なリバーサルフィルムは)。
それがデジタルカメラになって、コストを気にせず幾らでも撮れるようになり、
AFやAEなどの自動機能も一段と進歩して、動きものの撮影にチャレンジしたくなり、
HNの通り、鳥や飛行機の撮影にハマッて現在に至っているわけで、
まさに機材の進歩により今まで撮れなかったものが撮れるようになった、
というのが嬉しくて、楽しくて、続けてきたという感じです。
しかし、この上さらにカメラの機能が進歩すると、
さらにこれまで撮れなかったものが撮れるようになる、という楽しみがあるのかもしれませんが、
あまり簡単に撮れるようになってしまうと、つまらないし、
興味を失ってしまうのではないか、と心配になってしまうのですから、
人間というのは勝手なものです。
書込番号:24468778
3点

>ねこまたのんき2013さん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
そもそもZ9みたいなミラーレスは、飛んでる鳥や飛行機をバチピンで撮れるけどあまりにも高額だねー
商売で元取るつもりで買うか、金と時間に余裕のある独身貴族・団塊世代が買うくらいだねー
運動会や公園やテーマパークなんかで見かけるファミリーの持ってるカメラはニコンかキヤノンのレフ機が多かったけど、最近はペンタックスのレフ機をチラホラ見かけるようになった。時々OMのミラーレスも見るけどねー
ニコンZ、ソニーα、キヤノンRを持ってる人もたまに見かけることはあるけど単独行動の人ばかりだったねー
少なくとも家族連れで持ってる人は見たことないなー
書込番号:24468796
2点

>滅亡迅雷2さん
>そもそもZ9みたいなミラーレスは、飛んでる鳥や飛行機をバチピンで撮れるけどあまりにも高額だねー
商売で元取るつもりで買うか、金と時間に余裕のある独身貴族・団塊世代が買うくらいだねー
今のミラーレスのトップスペックが、何年後に20マン程度の機種に降りてきますか、楽しみですね。
ミラーレスのトップスペックを追い続けるには、3年に一度50マン程度のカメラボディー代が必要に
なると思いますよ。
対してレフ機は、時の流れが緩やかなので、新しい機種にフラフラと惑わされずにいられるのも何気に利点
ですね。
書込番号:24468917
4点

Fマウントの場合は明らかに動画対応が不十分のままなので、今からでもいいので
やって欲しいですけどね。具体的にはAF駆動音の乗らない標準ズームとIBISですが。
Dひと桁は、個人的には希望するのは何といっても非縦グリ機です。
どうせ出ないだろうくらいにももちろん思いますけど、α9がプロ層のミラーレス
シフトを生み出した理由の1/4くらいはそこにあると思っています。
Z9を含めてもニコンがソリューションを提供できていない部分ですね。
書込番号:24469049
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D6使ったことありませんが、1DXを一年間使った経験では、OVF機でも動体ピントはバッチリで、5DVとの違いにビックリしました。被写体は社交ダンスでした。
あるYouTubeで現役プロが、条件悪い被写体で位相差AFが勝ることを説いていました。
一瞬の遅れですが……多分これだろうと。
私には、気にならない範疇かなと。
書込番号:24509583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン社員さんから聞いたのですが、Dシリーズは今後新製品の予定は無いとの話でした。
書込番号:24535541
1点

D6とZ9を保持していますが
おおざっぱに言えば
Z9は より簡単に各ジャンルの写真を撮るのに適したカメラ
D6は カメラパフオーマンスと使い手の人間のパフオーマンスを協調して最高の一瞬を撮れる動態専用カメラ
D6のパフオーマンスは Z9にはありませんし
総じて 動態以外の箇所に関しては、Z9はより簡易に全方位に写真を撮れる実力がある
と言えます。
D6で撮れない領域はないと思いますが、Z9にはどうしてもD6に追随できない所がある
というのが私の感想です。
問題は、NikonがZ9のアナウンスの時に D6を越えるミラーレスという言い方をした所だと思います。
D6のパフォーマンスは全く越えていません。
EOS R3 はそれに比較して 8k動画は撮れませんが、きちんと1DX3ユーザをケアしています。
ここに来て、Nikonは既存のユーザの多くを失うかも知れない事を知らなければならないと思えます。
書込番号:24558514
8点

とりあえず、北京オリンピックでD6とZ9の使用比率に注目ですね。
書込番号:24558936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうレフ機は終焉の方向かな?
残念ですけど
Nikonは細々とやってくれる可能性がありますが
書込番号:24560549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンも今後新たなEOS1D系の開発はしない、というような報道もありましたし、
>貧乏なデザイナーさん の情報が本当であれば、ニコンも新たな一眼レフの開発はストップして、
今あるラインナップを今暫くは出来るだけ維持していく、という方向になるのかも知れません。
しかし、>ねこまたのんき2013さん がご指摘のように、
一眼レフを完全にやめてしまってミラーボックスやペンタプリズムなどを製造する技術が一旦失われてしまったら、
二度と一眼レフを造れなくなってしまうと思われますので、何とか細々とでもそれらの技術を継承して残して欲しいと思います。
(S型ニコンの復刻でも、精密なレンジファインダーや指一本で軽く回るヘリコイド、
スローガバナーや機械式セルフタイマーなどの復刻や、布製シャッター幕のシャッタードラムへの接着技術
(なんと一人の女性の方しか出来なかったらしい)などに非常に苦労したとカメラ雑誌の記事で拝見しました)
ただ、>ICC4さん のご意見のように、
現在のミラーレス機が、たとえZ9でもまだ一眼レフを超えられていない点があったとしても、
一眼レフの開発が現時点でストップしてしまえば、やがてはミラーレス機が一眼レフを抜き去っていくでしょう。
現在はまだその過渡期なのだと思います。
しかし私は、もう今からZに移行して新たにシステムを構築しなおす気力はありませんので、
今後も一眼レフを使って写真撮影を楽しんでいこうと思っています。
(べつに写真が上手く撮れなかったとしても死ぬわけじゃなし)
書込番号:24561692
1点

プロユースのカメラはクライアントや市場のニーズに対応できる仕様が求められるわけだから、そもそもスチル写真のニーズが少なく、ムービー動画のニーズが増えれば、一眼レフではそのニーズに即さないことになります。
そうなれば、そもそも一眼レフ、ミラーレスなんてカテゴリー分けも無意味なわけで、ミラーレスカメラでもニーズに合わなければ淘汰されます。
というか、大半のミラーレスは淘汰されたわけです。
書込番号:24561781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
新聞や雑誌などでも、
これからは参考程度のスチル写真(動画からの切り出しでもOK)と
その下にQRコードが印刷されていて、
それをスマホで読み込むと動画が再生される、
というような感じになるかも知れません。
まあ本来、現実の事象は動画なわけで、
それを一瞬の静止画として捉えていた写真というものは、
現在のように動画を自在に扱えなかった時代の徒花だったのかも知れません。
書込番号:24561920
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
新聞・雑誌という紙媒体がもう廃れてしまっているので、プロカメラマンはスチルで食べていくのは難しいかもしれません。
その一方、アマチュアは写真を紙にプリントすることや、オート機能のないマニュアルカメラでスチル写真を撮ることが趣味として認知されています。
マニアックな趣味としてのスチル写真はなくなることはないと思います。
書込番号:24562007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日リングサイドでボクシングの試合をミラーレスで撮った。
隣は新聞社の写真部のカメラマン。D4で連射はやはり音が響く。自分はa1で無音連射。無音撮影のカメラが増えれば、いかに格闘技といっても、現場は無音の方がありがたられる状況になっていくような気がする。
また瞳フォーカスについてはまだまだあらは多いけど、70-200開放で撮影中、対戦者の背中と腕の小さな間から、グローブでガードをした間から僅かに覗く瞳にピンがあった画像が何枚も撮れたのは、ミラーレスの凄みを感じた。
書込番号:24807468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/07/06 10:09:12 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/05 1:52:09 |
![]() ![]() |
0 | 2022/02/14 21:09:19 |
![]() ![]() |
35 | 2022/02/22 1:53:28 |
![]() ![]() |
35 | 2022/02/12 20:56:01 |
![]() ![]() |
1 | 2021/12/20 21:03:41 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/16 22:06:43 |
![]() ![]() |
63 | 2022/06/23 20:11:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/11/08 20:47:45 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/28 16:50:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





