
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年4月24日 11:16 |
![]() |
22 | 16 | 2023年4月23日 06:41 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月22日 22:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2023年4月19日 10:40 |
![]() |
36 | 43 | 2023年4月18日 21:19 |
![]() ![]() |
204 | 32 | 2023年4月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
【困っているポイント】
写真にハリがない
【使用期間】
数年
【利用環境や状況】
タムロン150-600をつけてます
【質問内容、その他コメント】
投稿した画像のようになんというか写真にキレがありません。撮影方法(設定)なといろいろ試行錯誤しましたが、結局のっぺりした写真になります。Twitterなどでよく見る画像をアップで見ても綺麗な写真(何というかキリッとした?)を目指しています。7dmark2で鳥を撮影している方の写真をsns等で見かけますが似た写真が多い気がします。(対してd500ユーザーの写真はキレがある気がします、、)
この差はボディの性能差でしょうか、またレンズのafの調整等必要でしょうか。
書込番号:25233377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけお0505さん
こんにちは。
>7dmark2で鳥を撮影している方の写真をsns等で見かけますが似た写真が多い気がします。
>(対してd500ユーザーの写真はキレがある気がします、、)
>この差はボディの性能差でしょうか、またレンズのafの調整等必要でしょうか。
スマホ経由ではなく、PCなどからオリジナル写真を
アップされた方がブレやピンボケが良くわかると思います。
最近は現像ソフトでシャープネスやコントラストは
だいぶ操れるようですので見られた作例が
Jpeg撮って出しかどうかなどでだいぶ印象が
変わるかもしれません。
また、撮って出しにしても、D500はローパス
フィルターレス(モアレ出やすいがシャープ)
だったり旧来のニコンよりもJpegがより
高コントラストでぱっと見の見栄えがよい
絵作りになってきているようです。
7DIIというかキヤノンはローパスフィルター
基本入っているのではなかったでしょうか。
Jpegもあまり高コントラストのイメージも
なかったきがします。羽毛の描写は
ローバスフィルターレス機の方が優利
かもしれません。
書込番号:25233412
5点

野鳥の撮影は、距離とレンズが大きく影響します。
野鳥をきれいに撮ろうと思ったら、単焦点レンズが必須だと思います。
また、600mmとか800mmの単焦点レンズを使っても、遠く離れたたところから撮影して、トリミングすると、画質は悪いです。近くにくるまで辛抱強く待って撮影するのは、必須の技術だと思っています。
私は、レンズに200万近くも投資できないので、諦め気味です。
ちょっと見たところでは、あきらかなブレはないと思います。
野鳥のきれいな撮影は、SATさんという方のYoutubeが大変参考になります。野鳥撮影のカメラ遍歴がアップされています。アマゾンで、その方の野鳥撮影集がKindle unlimiitedで公開されてます。
書込番号:25233578
1点

レンズはA011ならA022の方が画はいいです。
シグマの150-600cならA022と同等かな
D500と7DUなら高感度の場合D500の方が良いようです。
UPされた写真はExifのデータがない、
また、その他撮影状況、設定などの説明もないのでなんともです。
例えば
RAW? JPEG?
手持ちなのか?
外光が影響しているのか?
トリミングなどしないオリジナルなのか?
ピントが来ていない?
とか…
で、良い?ものは、
撮ったあと画像処理していることも…
書込番号:25233627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Exifがなくて拡大できない写真ですが、もしかすると等倍に切り出したものでしょうか? ISO感度は?
これだけを見る限り、「写真にハリがない」がないようには見えませんが、どのようには判断すればいいでしょうか。
書込番号:25233688
2点

>たけお0505さん
良く写ってるように見えますけどね。
描写は好みの問題もありますし、Twitterなどで見る写真がJPEG撮って出しなのかもわかりません。
RAWで撮影して調整してるのであれば同様にRAWで撮影して調整するのが良いでしょうし。
鑑賞方法でも違うと思いますし、SNSにアップする場合も最適な画像サイズがありますから必要以上に大きければ良いと言う訳ではないと思います。
D500のようにローパスフィルターレスだとシャープに見えるのかなとは思います。
キヤノンは偽色とか嫌ってのローパスフィルター採用してるんだと思います。
ローパスフィルターレスの5DsRなんてのもありましたが。
まずはRAWで撮影してコントラストやシャープを調整するとかしては良いのではないですかね。
使ってるレンズがタムロンA011は描写が甘いって言われてましたから、A022へのチェンジは早かったように思います。
逆にシグマのContemporaryはA011より評価が良くて発売期間も長いです。
A011なら買い替えるのも良いのかも知れませんね。
書込番号:25233912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけお0505さん
ノートPCのモニタでみたのですが、ピントが鳥の前の枝にきているようにみえます。
AFマイクロアジャストメント機能で補正するか、タムロンに持ち込んで調整してもらうのが良いと思います。
まずは静止しているものにキチンとピントが合うか調べるのが良いです。わたしが良くやるのは
壁に新聞紙貼って三脚立てて新聞紙にピントが合うか調べるのですが、超望遠では室内では難しそうですね。
三脚立てて遠くの看板の文字にピント合わせるのが良いかな?
タムロン持ち込みだと保証期間内であれば無償、保証が無ければ有償だったと思います。
書込番号:25234276
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
こんにちは
現在、サブ機でPENTAX K-3を使用していますが、液晶モニターが固定式のためローアングル撮影が非常にやりにくく
特にフィッシュアイズーム10-17を使用するときにローアングルで撮りたいと思っております
現行ではKFかK-1Mk2の選択肢になりますが、K-1Mk2にすれば画質、特に高感度は段違いに良いでしょうが
比較的屋外&低感度撮影が多いため、APS-Cでも良いかと考えています。
KFとK-3両方所有しているかたいらっしゃいましたら、画質の違いや高感度の強さ等、使い勝手の違い等ご意見を頂けたらありがたいです。
K-3と比べバッテリーの容量や、SDのシングルスロット、肩液晶無しなどグレード的には下の扱いは分かっておりますが
重要な画質がこの数年でどこまで向上しているかが非常に気になる部分なのです。
宜しくお願い致します。
2点

>ぱっくぴーさん
おそらくすでに試して対象外としているのだと思いますが、スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
個人的には一度設定してパスワード入力を不要にしておけば繋ぐのも比較的手軽なのでたまにの機会ならいいかなと思いました。
レリーズはスマホ側(画面のシャッターボタンか物理音量ボタンか)からでもカメラのレリーズボタンでもどちらでも可能です。
自分はやったことがありませんがアクセサリシューに可動式のスマホホルダーを付けたりしても面白そうですね。
ちなみにK-1だと縦位置方向の場合は最大30度くらいしか液晶の向きを曲げられないのでどのくらい条件が厳しいか(どれだけ地面近くでどれだけ上を向けたいか)次第でしょうか。まぁ、地面から少しだけ浮かせば上向きに90度フリップして横から(カメラ上方側から)見るという手もありますが。
書込番号:25218160
0点

>ぱっくぴーさん
『気合で撮る』に一票。
半分真面目な話、ポトレのローアングルは結構辛い体制を強いられます。
10年程前に、雨上がりの600m程の高原の植物公園で、ほぼ通行人が居ない頃合いを見計らって地面に腹ばいになりポトレアングルで撮った経験があります。
仮に背面液晶が取り外し出来たところで、結局はボディ本体を地面スレスレ、且つレンズ操作を多分マニュアルフォーカスで何とかしない限り、どんなカメラを使おうがあんまり苦労のレベルは変わらないかなあ、と個人的に思ってます。
なので片っ端から撮り、その場でノートPCやスマホで成果確認しつつ逐次撮り方修正、が一番手っ取り早いように思います。
書込番号:25218184
4点

>ぱっくぴーさん
確かに可動液晶はあれば便利だと思います。
自分も古い一眼レフばかり使ってるので液晶は固定式なのでアングルファインダーを併用してます。
アングルファインダーだと縦位置、横位置関係なく上から覗けるので便利ですが、アイカップ外したりとかは少なからず面倒ではあります。
デジカメですからフィルムのように枚数制限がありませんから何となくで狙ってノーファインダーで撮影して画像確認するなんてことも多々あります。
バッグにはシートも準備してるので場合によっては這いつくばって撮影することもあります。
実際、アングルファインダー使っても地面スレスレの構図だと苦しい体勢になることもあります。
もちろん可動液晶搭載のカメラ追加も良いと思いますが、ローアングル撮影に関しては、くらはっさんさん同様に「気合いで撮る」に1票ですね。
新品は高いので中古のレフコンバーターA追加ってのも良いかも知れませんが。
書込番号:25218302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
早速ご意見ありがとうございます
以前、ペンタックス純正のアングルファインダーを使っていましたが、ファインダー倍率変更のたびに視度調整が必要だったり
おっしゃる通りアイカップの着脱が面倒だったりで結局使わなくなり売却してしまいました。
書込番号:25218328
0点

>ぱっくぴーさん
KFは持ってませんが、K-3U、K-S2、K-70、KPと使ってきました。
たしかにローアングルは撮影しやすいかと思いますが、ペンタックスのライブビューのAFは遅くて、ストレスになるかもしれません。
一度、実機を触られた方がいいかと思います。
書込番号:25218499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、アイカップの脱着とか面倒なんですよね。
視度調整はアングルファインダーを回転させるだけなので気にならないのですが、メガネ使用なので外したらアイカップを戻してるので面倒に感じますね。
書込番号:25218570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
バリアングル液晶での縦位置ローアングル撮影はとても楽です。別機種(α7C)ですが、カメラを地面スレスレに構えて撮影した作例です。
『SONY機で綴る季節の風景(4月)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663
>core starさん
>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
書込番号:25218767
1点

>ぱっくぴーさん
すみません。よく見たら、初代K-3 でWiFi機能が付いていないのでしたね。
大変失礼いたしました。
>pmp2008さん
>>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
>実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
上記の通り機種をK-3ではなくてK-3IIIと勘違いしており、
下記のように思っていたのですが、そもそもそれが不可能だったようですね。
====== 以下、そもそもK-3ではWiFi接続不可でしたが、勘違いに気づく前に書いたので ===========================
あくまで選択肢ですのでその人の使い方や好み次第かと思いました。
それで全然充分という方も居れば、そんなのありえないという方もいらっしゃるかと思います。
スマートファンクションダイヤルを普段活用しているかどうかにもよりますが、特にもし使っていない場合だと操作が簡単で、
0. 事前準備として一度スマホに、カメラWiFi接続のパスワードを記憶させておく(初回だけ必要)
1. あらかじめスマートファンクションをWiFi切り替えにしておく(スマートファンクションボタンを押して画面で選択)
2. 単射モードに切り替え(連写モードだとアプリで撮影不可)
3. スマートファンクションダイヤルを回してWiFiオン(WiFi用に設定してあれば肩の第3ダイヤルを回すだけでon-offできます)
4. スマホでWiFi接続先にカメラを選ぶ(iPhoneなら、斜め上からフリック1回、WiFiアイコン長押し2回、接続先タップ1回でいけます)
5. スマホでImage Syncアプリを起動
6. アプリで撮影モードのボタンをタップ。
これにてスマホでのライブビュー撮影画面になります。そのままカメラ側のレリーズボタンも有効です。
スマホは左手に持ってもいいし、地面に置いてもいいかもしれません。ミニ三脚とか使う場合ならなお楽でしょう。
ダメな人はダメでしょうし、これでもいいという人もいるかもしれません。
そもそもスマートファンクションダイヤルを露出補正に割り当てて常用している人ならこの使い方はNGでしょう。
散歩しながらスマートにサクッと1枚だけ地面スレスレから見上げて撮りたい、でそれが何度もある、とかだったらこんなのありえない、となるでしょうし、5分くらいゆっくり地面すれすれから見上げた写真を何枚も撮ってみたいというならば、それでいいと思う人もいるかもしれません。
カメラを買い換える費用も節約できますし。
書込番号:25219484
0点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます
ペンタックスの機種は近隣の店にも展示機はなく、CP+に期待していたがリコーイメージングは不参加
時々体験会などもやっているようですが、近くの都市に来ない等、なかなか実機に触れられないのが現状といったところです。
>pmp2008さん
ソニーαでの撮影作例ありがとうございます
私も、LUMIX G9でバリアングル液晶の便利さを十分理解しているので、ペンタックスでもバリアングル液晶機が欲しいと思っております
K-3mk3は内容的にはとても魅力的なのですが固定液晶がネックですね
近々にK-3mk4など出てくるような体力は、リコーイメージングには無いように思われますし
もうしばらく、K-3でガマンしようかと思ってきました
皆様色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:25219518
1点

>ぱっくぴーさん
GAありがとうございました。
今は量販店でもペンタックス置かないところも増えましたので、なかなか触る機会がないかもしれませんね。
余計に売れなくなっていく気がするのですが。
ちなみに画質というか高感度耐性については、K-3UとK-70でも圧倒的にK-70の勝ちでしたので、K-3と比べたらKFは良くなっていると思います。
近く、ヨドバシに行く予定があるので、少し触ってきてみます。
書込番号:25219996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます
以前、ペンタックスのイベントでKPをお借りして、K-3と比較したときは高感度はKPが圧勝でした
KPとK-70と同じセンサーで画像処理エンジンだとどこかで聞いた覚えがあり
K-3Mk3は更に上を行くと聞いた覚えがありました
Kマウントのフルサイズ用(元々35フィルム用)も所有しているので、K-1Mk2もいいかなと思っておりましたが
K-3Mk3とK-1Mk2と高感度耐性がさほど変わらなければ、もう数年待ち耐えて次期K-3のバリアングル液晶付きを
狙うかですかね?
悩み多き年頃です・・・
書込番号:25220441
1点

私も気合で撮るですかね。
K-3 III以外にもm4/3のチルトやバリアングルカメラも持ってますが
OVFでもEVFでもファインダー覗くので結局私はライブビュー使わない。
KF持ってたとしても同様ですね。搭載された機能フルに使わない頑固者ですので(笑)
おばはんが人前で腹ばいはアレなので、ノーファインダーで数撃ちゃ当たるで撮ってます。
デジカメで撮影結果即わかるんだから、これが一番じゃないですかね?
書込番号:25220916
3点

>ぱっくぴーさん
参考になりそうなサイト集めてみました。
高感度の比較サイトです。
KFではなくK-70ですが、あまり変わらないはず。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k3&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
KPとK-70の高感度比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=O8LsZJzT2h4
K-1MarkUの液晶の動きで、縦位置だと35度までになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpfV-aFewCw
K-1MarkUにDAレンズだとクロップされるので、ファインダーの黒枠内だけが写ります。
個人的にこれは見ずらく、どうにも慣れません。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo
私が持っているのはK-1とK-70ですが、ライブビューは三脚使用時しか使いません。
レフ機で手持ちライブビュー撮影は重くて、特にK-1は重い。
やってる方けっこういるみたいだけど、みなさん腕力あるんだなあとうらやましいです。
ミラーレスのK-01は楽だったので、ライブビュー撮影ならミラーレスかコンデジがいいというのが実感。
あとKFもそうなんだけど、ゴミ取りがいまだにDRなんです。
これ効果が弱くて、いいかげんDR2にしてほしい。
電源オンオフの都度DRが動くようにしてもゴミついてるし。
この辺が不満ですね。
高感度に関してはK-70でも「こんなにノイズ少ないの!」って思いました。
ISO3200で全然気になりません。
ご参考まで。
書込番号:25221745
1点

>たいくつな午後さん
色々とリンクをありがとうございます
4機種同時に画質が比較できるサイトは非常に参考になりますね
YouTube動画は私も以前観てみました
やはり、K-1Mk2はフルサイズ機だけに画質に余裕がある感じですね
お世話になりました。
書込番号:25223032
0点

>ぱっくぴーさん
私はKPなので、横アングルはチルト液晶が使えますが、縦はダメなので、縦のローアングルは、いつも、苦労しています。
でも、横アングルのチルト液晶も、だんだん、目が悪くなってきたので、ピントが合っているつもりで外していることが、増えてきました。
また、液晶を使うと、とたんにバッテリーを消費してしまいます。
ということで、なんと、最近、再び、アングルファインダ―を持ち出しています。
これなら、縦も使える、ピントが合っているかどうかもよくわかる、バッテリーも食いません。
姿勢をかがめないといけないのと、着脱が面倒などの不便もありますが、状況に応じて、チルト液晶とアングルファインダーを使い分けています。
アングルファインダーを売却されたとのことですが、やっぱり、ひとつあれば、便利と思います。
書込番号:25232319
2点

私もペンタ純正アングルファインダー(レフコンバーターA)持ってます。
キタムラでほぼ未使用中古お安く手に入れました。
ほとんど使いませんが、たまーに使うことあるのでカメラバッグに入れていきます。
注意点として、付けっぱなしは引っ掛けたり押さえ込まれたりで
アイカップ取り付け部が破損する恐れあるので、使うときのみ装着してすぐ外すですね。
書込番号:25232598
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット

>prad2013さん
気温でも変わりますがファインダー撮影で約800枚、ライブビューで約310枚のようです。
気温0度になると減るようですが。
CIPA基準での発表なので実際には発表してる枚数よりも多く撮影できるかなと思います。
リンク見れば詳しくわかると思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101206/~/
この手の質問ならスレッド立てて答えを待つよりも検索した方が早いですよ。
書込番号:25231371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

prad2013さん こんにちは
バッテリーの持ち テストされたサイトが有りましたので貼っておきます
https://ashradar.com/eoskissx10i-battery/
書込番号:25231394
0点

使用する環境の温度、
連写、単写の度合、
撮った後の像の確認、
各種制御、Bluetoothなどのon off…
使い方によってCIPA基準よりも多くも、少なくもなります。
また、最初のうちはバッテリーを満充電しても
撮れる枚数が少なくなることもあります。
数回の使用、充電をすることにより本来の能力を発揮してきます。
予備バッテリーを持っていた方がより安心かと思います。
書込番号:25231411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
こんにちは。
>すみません、付属のバッテリーはどれぐらいの
一眼レフのためミラーレスよりは電池が持ちますが、
ミラーレスのように「背面液晶で撮影するスタイル」
の場合は体感的にあまり変わらないぐらいになると
思います。
書込番号:25231591
1点

>prad2013さん
今日は
>付属のバッテリーはどれぐらいの時間、枚数はもちますでしょうか
フル充電のバッテリーパック LP-E17使用時
ファインダー撮影:常温(+23℃)約800枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約310枚
と記述されています。
時間ついては、prad2013さんの撮影枚数で変わりますので一概に言えませんが、1日間400枚として2日間程度は持つと思いますよ。
書込番号:25232030
0点

一眼レフ本来のOVFで使用すれば、同クラスのミラーレスなど全く及ばないくらいに持ちます。予備が一個あれば丸1日の撮影でも、まず不安はありません。
ただしライブビューでの撮影はミラーレスと似たか寄ったかであり、それならわざわざ一眼レフを選択する意味はさほどないでしょう。
具体的な枚数などはこれまでレスをされてる方に詳しいので、繰り返しません。
書込番号:25232344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
すみません、こちらに合う
メモリーカード、レンズカバー、
またおすすめの収納ケースなど
有りましたらお教え下さい。
書込番号:25226036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
SDカードはこの辺りで良いかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001456510/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
値段もピンキリなので、64GB、32GB辺りを複数枚持っていた方が良いかと思います。
レンズカバーとは?
保護フィルターの事でよろしいのでしょうか?
Kenko、マルミ辺りで良いかと思います。
収納ケースも人それぞれなので、ヨドバシカメラなので実際に手に触れて自分にあったケースを購入された方が良いかと思います。
書込番号:25226042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
こんにちは。
本機はUHS-1(V30)というSDカード規格に対応で、
あまり高価なCDカード(V60やV90など)を買っても
性能を活かせません。例えば下記のようなものがあります。
・トランセンドジャパン SDカード 64GB UHS-I U3 V30
¥1,380 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B09R3VFK3L?th=1
頑丈なSDカードが必要なら、下記などもあります。
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー UHS-I Class10 U3 V30 SDXC 64GB 耐衝撃 IP68メモリーカード NRS-Hシリーズ RIGID仕様 一体成型による圧倒的な信頼性 リブレス プロテクトスイッチレス 一体成型 ファイル復旧ソフト メーカー5年保証
2,240 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MLRZ83J/?th=1
動画も結構撮られるなら、128Gを選んでも
良いとは思いますが、普通は64Gぐらいで
困らないかなと思います。
SDカードケースは保護性重視でしょうか?
たとえば下記が人気のようです。
・Perphin SDカード ケース 16枚収納(SD*8枚+microSD*8枚) SDカード収納ケース
メモリーカードケース 防水 防塵 耐衝撃 ストラップ付き
¥690 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WX7NH58/
レンズカバー=プロテクト(保護)フィルター、としますと、
付属レンズのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMと
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMはともに
58mmのフィルター径ですので、58mm径の
プロテクトフィルターでよいですが、自分は
下記の製品が撥水で性能と価格のバランスも
悪くないかなと思っています。
(いくらでも高性能、高価なのはありますが)
MARUMI レンズフィルター 58mm DHG スーパーレンズプロテクト 58mm レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製
¥2,627 税込
・https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFL0/
書込番号:25226065
0点

prad2013さん こんにちは
動画撮らないのでしたら 32GBで絵も十分だと思いますが サンディスク辺りでしたら問題ないと思います。
保護フィルターの方も ケンコーやマルミの物であれば 安価なものでも大丈夫だと思います。
でもカメラバックの方は 使い易さ人により変わりますし 他の物も入れるかでも変わるので 選択難しいため 実際にお店で確認するのが良いと思います。
書込番号:25226181
0点

>prad2013さん
SDカードは写真だけなのか、動画も撮影するのかで容量を決めてはと思います。
写真だけなら32GBで十分だと思いますし、動画も撮影するなら64GBあった方が安心できるかなと思います。
ただ、SDカードも消耗品なのでエラー等が出始めたら買い換え時ですし、相性問題も少なからずありますので有名メーカーだから問題ないとも言い切れませんね。
サンディスク、キオクシア(旧東芝)やパナソニックは昔からあるメーカーで悪くないと思います。
最近ではプログレードデジタルやネクストレージが出てきました。
プログレードはサンディスクやレキサーの幹部が立ち上げた会社でノウハウがありますし、ネクストレージはソニー系でしたが台湾の会社が買収しました。
他だとトランセンドもあります。
個人的に古くからトランセンドは使ってますがキヤノン機との相性は良いです。
エクストリームプロもありますが、サンディスクのエクストリームが良いかなと思います。
並行品も数多くありますが、Amazon販売・発送は国内正規品なので良いと思います。
https://amzn.asia/d/jdabaX5
レンズカバーはレンズフィルターのことだと思いますが、ケンコー、マルミやハクバが良いかなと思いますが、価格も様々です。
個人的にはハクバのXC-Pro、マルミDHG、スーパーDHGを使ってます。
ケースは専用のカメラバッグでも良いですし、好みのバッグ(リュック)にインナーバッグを入れて使うのも良いと思います。
書込番号:25226330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズカバーつて、文字通りレンズのカバーじゃないですか?
鳥撮影の時に超望遠レンズに使う迷彩色のもの。
ちょっと前に別機種でも話題になってたので、流行りなんですかね。
付属のレンズがインナーズームならつける意味はあるでしよう。製品は知りませんが、需要があるなら、製品もあるような気がします。
書込番号:25227644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



望遠レンズの購入を考えてます!
サッカーの試合撮影に使用するのですが
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS
HSM Contemporary か
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
のどちらかで迷ってます(´・ω・`)
D500にはどちらが良いとかありますか?
あとはサッカー撮影に最適な設定や
画質を落とす?やり方など
教えていただけたら幸いです(;_;)
今の設定だと写り方がLightroomで
編集してないとこのような感じです!
ちなみにナイトゲームの時です!
書込番号:25210679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>urw03さん
前のスレでも言いましたが
私なら、素早い直進的ズームができるシグマ。
動きもので被写体を捉える際、最初から望遠側で捉えようとしてもなかなか難しいですから、
そんな時は、一旦広角側にし、被写体を
捉えながら素早く望遠側にズーミングした方撮影が楽になります。
タムロンのものは、ズームリングを回しながらするため、素早いズーミングができないためです。
で、露出ですが
UPされた、データを見ると
絞りが13となっています。
絞りを開けることにより
例えば、
シャッタースピードを上げれば、更に被写体のブレが少なく。
または
ISOが12800ですので、高感度のノイズ気になるのであれば、シャッタースピードはそのままで
ISOを下げる事が出来ます。
なぜ絞りを13にしたのですかね?
意図的に、ピントの合う範囲を広くする為ならいいのですが…
ご参考にまでに、
書込番号:25210703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

長くプロサッカーを撮っています。
機材はプロと同じです。
スポーツだろうが、風景だろうが最終的には露出をどうするかです。
特にナイターはISOが上がりやすいので、画質がザラっぽくなります。
自分はISOもマニュアルで合わしています。
撮影モードはMモード。
自分は動感を出す撮り方でなく、ブレ防止で撮っています。
1/1000〜1/1500くらいでSSを合わして、絞り開放か、1段くらい落としています。
動感を出すなら、1/125・250・500もありです。
もっと出すなら1/30や60でもいいでしょう。
試合前の集合写真だと、もう少し絞りを落としたります。
自分の長玉は明るいのでそうなりますが、社外品の安いレンズはもともと暗いので変わります。
この状態で試合前に撮り、液晶で画像を確認して、ISOを合わしていきます。
ISOを上がりすぎないように数字を選びます。
試合が始まって、AFの状態を確認して、イマイチなら設定を微調整します。
晴れと雨ではAFは変えることになります。
ま、この撮り方をやるにはある程度の経験が必要です。
書込番号:25210742
4点

urw03さん こんにちは
タムロンとシグマだと シグマの方が売れているように見えますので シグマの方が良いように思います。
後 撮影時のデーターですが F13まで絞ると 画質の落ちや シャッタースピードが遅くなるなどの弊害が有りますので F8からF11位でも良いよ言うに思います。
書込番号:25210780
2点

>urw03さん
どちらでも良いと思いますが、ズーミングの回転がニコンと同じなのはタムロンなので操作性はタムロンかなと思います。
シグマは回転は逆ですが直進ズームが可能なのでバランス良く且つ素早い操作が可能だと思います。
タムロンG2(A022)に比べてシグマContemporaryは古いですが、発表時から評価も良いです。
逆にタムロン(A011)が評価がシグマよりも低くく、予定よりも早くG2にチェンジしたように思います。
ズーミングの回転に関しては慣れれば苦にならないと思うので直進ズームが可能なシグマの方がバランス良く構えることもできるように思うのでシグマが良いと思います。
書込番号:25210896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの選択悩ましいですね.各自の好み、個性も影響しますし.
タムロンとシグマではピントリングとズームリングの回転方向が逆なんです.私個人は長年キヤノンユーザだった
との理由だけでリングの回転方向が同じなシグマを使っています.こうしたことは慣れというか体で覚えたというか.
被写体の急な動き、とっさの動作でリングを回したとき、回転方向法が逆だと大外れをやらかします.そのことけで
も緊張して自然に撮影できないし.
これはレンズの善し悪しとは関係がありません.いつものレンズとリングの回転方向が違うと、リングを回す度に
「アレ?」と言う違和感を抱きます.
なのでurw03さんが慣れた回転方向のレンズ、ニコンのレンズになれているとタムロンをキヤノンならシグマを
推薦します.
あと絞りF13については他の方のご指摘通りです.被写体との距離が離れていると被写界深度が深くなるので、
あまり絞らなくてもと思います.掲題のレンズならば、せいぜいF8程度を推薦いたします.
書込番号:25210917
1点

>urw03さん
F13の設定は、「わざわざ、画質を落としているだけ」ですので、
絞りたい場合でも F5.6~8の間に。
おそらく、大昔の誤報のような「絞るとシャープになる」を誤解しているかと思いますが(^^;
また、既にレスがあるように、撮影距離が長くなると被写界深度は深く(広く)なりますので、過剰な設定にしても無駄になります。
(添付画像参照、
グラフの曲線が寝ているほど被写界深度が狭く(浅く)、
曲線が上昇するほど被写界深度が広い(深い)、
すべて、過焦点距離以降はパンフォーカス状態に)
書込番号:25211085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>urw03さん
シグマ社のアフターサービス体制は最高レベルでした。
こちらのスレッドをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945854/#25138307
タムロン社でアフターサービスを受けた経験はないので、比較はできませんが。
書込番号:25211286
2点

>urw03さん
今は18-300をお使いのようですが、ニコンの純正品で約500グラムあまり、他方、シグマにしてもタムロンにしても150-600だと約2キロ前後の重さになり、大きさも遥かに大きくなります。当然、観客席からでは周りの迷惑も考える必要がありますし、一脚使用は結構慣れが必要そうですし、下手に一脚を振り回せば本当に周りの顰蹙を買いますし、スタジアムとの往復の荷物もこれまでより、ずっと嵩張って重くなります。
その点で問題ないですか?さらに望遠になればなるほど、視野が狭くなるので、プレーを画角に収める難易度も上がります。
鑑賞サイズが、スマホで見るだけとか、印刷してもA4程度というなら、今のレンズで、トリミングを考えたほうが、余程楽だと思います。
書込番号:25211536
3点

>urw03さん
F13から変えましょう。
暗めのレンズで6.3が開放値だとしてSSは1/320
を確保しつつ、感度を2段落とせるのでノイズを
減らせます。
具体的な感度で言うと12800→6400で1段、6400
→3200で2段。
サッカーは詳しく無いのでどんな試合かは分かりませんが、
商業的にチケットを買って入る様な場合や、何かで放送さ
れる場合はピッチ上は中央から隅々まで比較的均一に照らさ
れていますから、AEなんかでSSや絞りが変わってしまうより
Mモードで1/320、f6.3、感度3200固定でほぼ撮れると思います。
現像もするのであればばらつきが少ない方が処理もしやすいと思います。
書込番号:25211577
1点

撮影条件について
【現状】
1/320秒、F13、ISO12800
【感度ほかの過剰軽減例】
1/500秒、F6.3、ISO5000
↑
シャッター速度を速めにしても、過剰な感度は改善
↓
1/500秒、F8、ISO8000
【現状】
(1枚目)
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)8.7
撮影(被写体)照度≒1056lx(ルクス) ※(快晴の約 1/78)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 6.6倍
(2枚目)
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)8.7
撮影(被写体)照度≒1056lx(ルクス) ※(快晴の約 1/78)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 6.6倍
ーーーー ※元の画像データなど ーーーー
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3801896/
投稿者名[25210679] urw03さん撮影日時2023年03月31日 19:37
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 240mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 12800 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3801897/
投稿者名[25210679] urw03さん撮影日時2023年03月31日 20:46
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 110mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 12800 フラッシュ 非発光
書込番号:25211592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>urw03さん
こんにちは。
ズームの回転方向が気になれば、タムロンG2でしょうか。
シグマ、タムロンいずれにしても、F13ではなく、開放F6.3
で撮られれば、ISO画質なり、シャッター速度の改善による
被写体ブレ、手振れ防止なりで、画質改善ができそうです。
書込番号:25211805
1点

>urw03さん
SIGMAは日本製。操作方向はNikonとは逆になりますが直進ズーム、鏡筒を持って直接前後に動かす事が可能な点とズームリングの操作がスムーズな点で有利です。色味が純正200-500mmと比較して寒色系でややシアン被り気味になる事、周辺減光が大きく実効F値、絞りの数値より実際の明るさが暗めの点は要注意です。
Tamronは日本メーカーですが製造は中国。操作方向はNikonと同じですがズームリングの動きは決してスムーズとは言えずスポーツ撮影の様に頻繁に動かす場合は大きなストレスになる事も多いでしょう。SIGMAほど周辺減光が気にならない点、NikonのOEMレンズを複数生産していた事もあり色味は純正200-500mmに近い点やファームウェアが原因のトラブルが少ないのは良い点です。
どちらも店頭展示が殆どなく実物に触る機会がないと操作感が体感し難いのですが、CP+などの展示会や実際に使われている方に触らせて貰うなどして実際の操作感を確かめた上で選択される事を強く推奨します。
実際の使用時にはどちらも絞りはF8程度を常用しないと解像感や被写界深度的に厳しい物が有ります。またD500ですとF11を超えると回折の影響で画質が落ちます。
AモードでF8、ISO感度設定で自動感度設定をON、制御上限感度を自分の許せるノイズの範囲で最大に、低速限界設定をオートにした上で高速側いっぱいが動態撮影時のお手軽設定です。ブレ等が気になる場合や昼間であれば低速限界設定をオートではなく直接、シャッタースピード1/2000以上に指定します。この辺りはご自分の好みと撮影スタイルでも変わってきますので臨機応変に対応してください。
ご参考までに。
書込番号:25214381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです!
サッカー遠征や仕事で遅くなり
すみません(T_T)
そして沢山のレスありがとうございます(T_T)
皆様のレスを参考に写真撮ってみました!
そしてレンズはSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary こちらを購入しました!!
お時間をいただいてしまいますが
お1人ずつ返信させていただきます!
写真添付します!
もし訂正などあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします(T_T)
書込番号:25220743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったまま = 無加工のJPEG画像は無いのでしょうか?
撮影データは残っていますが、トリミングを含めて加工(RAW現像も含む画像処理)されていますよね?
書込番号:25220761
0点


>urw03さん
SIGMA150-600mmCは僕も持っています。
前にも書き込みましたように、シグマ社のアフターサービスは最高水準です。
もしピンズレなど感じたら、着払いで会津工場に送り、2週間後には先方から送料負担の上返送されてきます。
つまり、送料も含めて調整無料です。
僕は川崎本社が比較的茶かかったので、本社にお伺いしてお茶とレンズクリーナーを頂きました。
ところでお伺いしいのですが、(考え方も感覚も個人差あるので、あくまでも「僕なら」ということでご理解ください)
あげられた画像はSS1/4000、F8、ISO8000での撮影となっています。
僕もD500を使いますが、僕の印象ではISO6400は問題なし、ISO12800はできれば使いたくない、ISO25600は緊急用、という感じです。
シグマのレンズは解放からいい写りしますし、スポーツ撮影なら周辺減光も気にしなくていいので、
僕なら例えば、SS1/2000、F6.3、ISO3200とかで撮影します。
ご参考まで。
書込番号:25221410
0点

>urw03さん
シャッタースピードをここまで上げる必要はないのでは、
シャッタースピードを下げることによって
ISOを下げれますので、
画的にもよくなるかと思います。
絞りは、被写界深度を考えるなら
8位で私は良いと思います。
スマホからのUPなので
もしかしたら違うかもしれませんが、
私的には、150-600cで撮ったものは、
全体的に少し暗い感じに見えます。
私なら露出補正でプラス側に持っていくかな?
意図しているなら、このことは無視してください。
あとは、なんとなくピン甘に感じます。
ピントの精度が出ているのか確認した方が良いかと思います。
野外の明るい日中に順光下で
10m程離れた静止物を撮ってどうなるか確認された方が良いかも。
もし、ピン甘であったなら、
D500のボディ側でAF微調整をするか、
パソコンが必要になりますが、別途USB DOCKを購入してAF微調整をするか、
ボディとレンズをシグマに送ってレンズを調整する方が良いかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25221474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urw03さん
撮ったままと示された写真と先の写真は構図が異なってますね。先の写真の修正前の写真を示されないと的確な助言はもらえないと思います。
皆さんのコメントされているとおり、シャッター速度と露出か適正でない様です。フルオート、シャッター速度優先、露出優先等どの様な設定で撮影されてますか?
書込番号:25221742
0点

>urw03さん
今上げられたすべての画像のEXIFを改めて見直したところ、ISOが全部綺麗に8000になってますね。
このような撮影方法は通常は意図してするものではないので、以下の状況かと思いました。
「Aモード、F8、ISO自動制御、制御上限8000」
のつもりが、「メニュー」→「撮影モード」→「ISO感度設定」の一番上を「8000」にしてしまったため、ISOが8000で固定になっている。
もしそうであれば、「ISO感度設定」の一番上は「100」、その下の「ISO自動制御」を「ON」、その下の「制御上限感度」を「8000」、一番下の「低速限界設定」を「AUTO」にしてみてください。
書込番号:25221808
0点

D500(他にD7500など)でスポーツを撮っています。
ラグビーを撮る事が多く、サッカーは時々撮る程度ですが…
>あとはサッカー撮影に最適な設定や画質を落とす?やり方など
教えていただけたら幸いです(;_;)
とありますが、その前に4月9日撮影のアップされた4枚の写真はどんな設定で撮られたのでしょう?
私が普段屋外スポーツ撮る時の設定とはかなり違うので,まずは今の設定を教えて頂いた方が良いのかなと思いまして。
書込番号:25221817
0点

>urw03さん
どうも(^^)
>ハワ〜イン♪さん
>4月9日撮影のアップされた4枚の写真
それは撮影データ付きながら、画像処理後のようですので、
撮影条件としての参考には不向きと思います(^^;
画像処理無しとのことの2枚については、下記および添付画像を参照
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3804717/
投稿者名 [25221094] urw03さん 撮影日時 2023年04月09日 15:29
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/4000秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F9 露出補正 0
ISO感度 8000 フラッシュ 非発光
↑
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 12.0
撮影(被写体)照度≒10125 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/8)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約63倍
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3804718/
投稿者名 [25221094] urw03さん 撮影日時 2023年04月09日 16:30
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/4000秒 焦点距離 320mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 8000 フラッシュ 非発光
(2枚目)
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 12.0
撮影(被写体)照度≒ 10125 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/8.1)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約63倍
※いずれも、標準的な露出より暗いで、下記ぐらいかも?
年月日と時刻から妥当?
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 11.5
撮影(被写体)照度≒7220 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/11.3)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 45倍
書込番号:25221931
0点

>993C4Sさん
ありがとうございます!
このように設定しました!
本日も試合なのでこちらで
撮影してみます(T_T)
ありがとうございます!
その他の設定はこちらで
大丈夫でしょうか、、、(T_T)
書込番号:25222115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
はじめまして!
レスありがとうございます☆
なぜ絞りをF13にしたかとの事ですが
友人が同じD500を使用していて
購入した時に見て頂き
これで撮ればいいよと言われ
それで撮影していたという感じです…
でもいつも見ている方の写真と
こんなにも写り方が違うのか…と思い
こちらで質問させていただきました(;_;)
書込番号:25222119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
はじめまして!
レスありがとうございます☆
シグマを購入しました!
4/9の試合からF8に設定し
撮影しています!
ご意見ありがとうございました☆
書込番号:25222120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
はじめまして!
レスありがとうございます♩
シグマのレンズを購入してすぐに
埼玉から名古屋に遠征し
早速レンズを持っていきました(笑)
私は試合を見る時は最前列の席を取り
なるべく周りの方にご迷惑をかけないように
気をつけています!
ピッチと座席の距離が近いスタジアムで
攻めが自分の席寄りの時は
18-300のレンズを使用するようにして
逆に攻める時や
陸上のラインがあるスタジアムだと
かなり遠いので望遠レンズを購入しました!
トリミングの仕方も下手なようで
画質が荒れたりしてしまいます…
カメラの設定がよく分からず
友人任せだったので
それもあまり良くなかったようです(T_T)
書込番号:25222121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1つ皆様の意見を教えていただきたいのですが、
雨の日の試合の時はカメラにビニールをかけ
撮影しているのですが…
皆様は何か対策していることは
ありますか?
カメラにかけるカバーなどAmazonなどで
見かけますがあまりいい評価ではなかったので
気になりました(T_T)
書込番号:25222122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urw03さん
もしや?と思いましたが、やはり、ISO感度設定の入力が問題だったようですね。お役に立てて良かったです。
ここが正しく入力されていれば、SSが早くなりすぎることはありません。むしろ、SSがちょっと遅めに振れる場面が出てくるかもしれません。その時は「制御上限感度」を上げましょう。僕は普段は12800にしていますが、息子がインドアラクロスをやる暗いフットサル場での撮影は、ぶれるよりノイズの方がまし、ということで25600まで上げるときもあります。ここは何を優先するかを考えて、臨機応変に。
あとの項目は大きな問題はなさそうですが、ちょっとだけ気になったのが、ホワイトバランスをプリセットマニュアルにしていますが、何かを参考にしながら自分でセッティングしたのでしょうか?
どういう内容になっているか確認していただき、はっきり記憶にないのなら、オート0ないしはオート1のどちらかお好みの方にした方が、安定した結果が得られると思います。
D500のAWB’(オートホワイトバランス)はかなり優秀ですので。
書込番号:25222134
0点

あと、シグマ150−600Cは僕も持ってますが、被写界深度を余程深く取りたい意図がない限り、絞りは開放で問題ないですよ。
周辺もしっかり映りますので。
そうすれば、SSとISOに1段弱分の負担掛けずに済みます。
書込番号:25222135
1点

何度もお申し訳ありません。(寝起きで頭が働いていないようです。)
ナイター撮影なら、白トビや黒潰れを補正する必要性はないので、「アクティブDライティング」はOFFでいいと思います。
これをOFFにすることで、連写速度が上がります。
書込番号:25222141
0点

>urw03さん
>カメラにかけるカバーなどAmazonなどで
サッカーは屋根のない席だと雨の日は
ずぶぬれでの応援になりますね。
自分は雨の日に超望遠を使うことはなく、
使ったことはないのですが、汎用品で、
こんなのはいかがでしょうか。
・シンクタンクフォト think TANK Photo
Emergency Rain Cover Larg・
https://www.yodobashi.com/product/100000001005269349/
書込番号:25222189
0点

>urw03さん
色々と設定とか大変のようですね。
私も、D500をメインに150-600Cも所有しています。
で、ご友人の設定した?内容も疑問に感じるところもあります。
絞り、シャッタースピードISO、ホワイトバランス…
まず絞り
ご友人は何故13にしたのか意図があってのことなのか?
絞ることによって
被写界深度つまりピントの合う範囲は広くなりますが、
絞りすぎにより、今度は回析現象(小絞りボケ)と言って
像の周囲がボケた様になり画が劣化します。
自分は13まで絞ったことは有りませんのが、
上記のことを考えて絞りは11までと勝手に決めています。
で、あとは動き物ですから被写界深度を考え絞りは8にする事が多いです。
また、絞り開放でもこのレンズは解像も悪くはないですが、
テレ側では少し絞った方がよりよくなります。
ISOを上げる際、どこまでを許容範囲とするかご自身の判断で決めることも必要かと思います。
シャッタースピードも、ある程度被写体を止めるなら
1/500が目安になります。
でも、超望遠レンズですから手ブレも考えて1/1000は確保した方が良いと思います。
ですが1/4000まで上げる必要はないかと感じます。
絞りは8にした様ですので、
その辺で良いかと思います。
あとは、シャッタースピードを下げることによりISOも下げることができますので、
画はよくなる方向になるかと思います。
とは言っても会場の明るさによって思うような露出にできない場合、
何を優先的に求めるかを予め決めておいた方がよいと思います。
私は、まず高感度によるノイズを軽減したいので、
絞りを開けていきます。
それでも、確保できない時は、ISOを上げシャッタースピードを確保します。
ISO上げノイズが許容範囲範囲を超えるなら
シャッタースピードを落とし流し撮りを考えます。
流し撮りの場合は、撮影者に対し横での移動だけの撮影となりますが…
ピントに関してAF精度は確認された方がよいですよ。
あとAFエリアは何を選んでいますか、
ピントを求めるなら、
グループエリアAFや1点かな測距エリアを広くするほどピントの合う確率は悪くなるかと、
でも、被写体を追従する腕との相談にもなるかと思います。
3D-トラッキングは、主に色を見て追従しますので、
周囲に同じ様な色がある場合、
カメラが迷い意図したところにピントが行かないこともありますので、
私はまず使いません。
あとは、AFに関して
取説のP281の
AF-Cモードでの優先や
AFロックの細かい設定などもありますが…
これらは、実際にためして
ご自身が求めるものや、
考えのもとで試して決めていけばよいと思います。
ホワイトバランスは意図して設定しているのですかね?
オートではダメなのでしょうか?
ご参考までに、
書込番号:25222275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雨の日の試合の時はカメラにビニールをかけ
撮影しているのですが…
皆様は何か対策していることは
ありますか?
以前ニコンで旧製品が安くなっていた時があり、純正のレインカバーを購入して使っています。
レンズとカメラをすっぽり覆う際、ファインダーがビニール越しで見えずらくなるタイプは嫌なので(ニコン純正はファインダー用の穴があいてます)、
使い捨てでも、こういう
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91OP-TECH-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-Sleeve-901322/dp/B000PTFDYO/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=OP%2FTECH+Rain+Sleeve&linkCode=qs&qid=1681535622&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1
ファインダー用の穴があいている物が良いと思います。
急な雨の場合は、ないよりはマシだとコンビニ袋でしのいだ事もあります。
アップした雨の試合時も、天気予報だと止む筈なのに、段々雨足が強くなってきて仕方なくコンビニ袋をかぶせて撮りました。
雨の日は、ポンチョを着て、撮影していない時はなるべくカメラやレンズを濡らさないようにポンチョの中に入れたり、全体を覆ったりしていますし、帰宅後はよく拭いて、カメラとレンズ(ズームなら望遠側にして)しっかり乾かしています。
あと、設定画面見ると、画質モードNORM★のようですが何故FINE(最高画質)で撮らないんでしょう?
撮影後編集ソフト等で画質を落とす事は出来ても、逆は出来ません。
アクティブD-ライティング、私はオート(urw03 さんと同じ設定)で撮っています。
設定は何度かニコン等で確認して貰った事がありますが、オートにしておくと連写速度が落ちますと言われた事はありませんので、好みでどうするか決めても良いと思います。
>友人が同じD500を使用していて
購入した時に見て頂き
これで撮ればいいよと言われ
それで撮影していたという感じです…
でもいつも見ている方の写真と
こんなにも写り方が違うのか…と思い
こちらで質問させていただきました(;_;)
確かにF13はスポーツ撮るなら絞り過ぎとは思いますが、設定画面とか見るとそれだけが原因ではないように思いますが、肩液晶の表示画面アップ出来ませんか?
書込番号:25222672
0点

アップした写真のコメント D7500です(7が抜けてました)
「カメラはD500ではなくD7500ですが 雨のニッパツナイター」
書込番号:25222676
0点

雨天対策とは関係ないですが、昨日1日雨天だったため、室内スポーツの撮影環境を確認すべく、急遽、代々木第1体育館でのBリーグの試合を撮影してきました。
バスケットボールの撮影は初めてなので、写真としての出来は置いといて、撮影条件だけ見てください。
機材は、D500+300mmF4E PF+TC-14EIII、(35mm換算630mm)
Sモード、SS1/1000、ISO自動制御上限12800
です。
想定通り、SS1/1000、絞り開放(F5.6)で、ISOは4000前後、という結果でした。
ご参考になれば。
書込番号:25223383
0点

>ハワ〜イン♪さん
雨の日のレスに
お返事ありがとうございます!
参考にさせていただきます\(^o^)/
昨日は風が吹かない限り
あんまり雨に当たらずに済みました!
片液晶画面はこちらで
大丈夫でしょうか?
教えていただいた設定に変更後に
撮りました!
書込番号:25224662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
AFエリア設定している画面と
昨日の試合の写真アップしておきます!
昨日は雨でカッパ着ながらなのと
観客がすごい多かったので
18-300のレンズのみの使用でした(T_T)
書込番号:25224666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは\(^▽^)/!
皆様に教えていただいた設定で
昨日撮影した写真です!
雨でカッパ着て観客が多かった試合だったので
18-300のレンズのみ使用しています!
書込番号:25224669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urw03さん
UPされたものを確認しました。
長文になりますがお許しください。
まずAFエリアがダイナミックAFなら、
そのエリアの中央の1点に
最初に捉えようとしている被写体を
シャッターボタン半押し状態で入れなければなりません。
で、被写体がその中央の1点から外れた場合、
ダイナミックAFの範囲に被写体が入っていれば
取説のP281のAFロックの「横切り状態の反応」を
敏感だと0.3秒以内、鈍感で1秒以内にシャッターを切ればその被写体にピントを合わせようとします。
その時間が過ぎてしまうと、
その時ダイナミックAFの中央にある物にピントがいってしまいます。
そのダイナミックAF時で
中央に被写体を入れ続けるのが難しいと感じたなら、
グループエリアAFにした方が良いかもしれません。
あと、露出を見るとシャッタースピードが遅いように感じます。
絞り優先で、ISOをオートにしているためですかね。
絞りとシャッタースピーをご自身でコントロールしたいなら
2つの設定の仕方があります。
簡単なのはマニュアルモードにして、
絞りシャッタースピードを固定し、
ISOをオートにする方が露出のコントロールがしやすいかと思います。
もう一つの方法は、
絞り優先にして、ISOは オートにせず、
ある程度シャッタースピードを確保するためにISOで調整する方法もあります。
この場合は、外光の変化にを気にしながら、
またシャッタースピードも確認しながらの撮影となります。
その分露出の制御が面倒になります。
あと、先にも言った様に
使用しているレンズのピントの精度を確認した方が良いかと思います。
また、取説P281のAF-Cモードでの優先は何に設定しているかでも、
ピントの状態が変わってきます。
ピントを確保したいなら
フォーカスにした方がよいかと。
但し、被写体にピントが来ていない時シャッターが切れないことがあります。
レリーズにすると、ピントがきていなくてもシャッターが切れます。
つまり、ピントよりシャッターチャンスを求める時です。
レリーズ/フォーカス、フォーカス/レリーズは
カメラがより勝手に判断するのであまりお勧めしません。
ご参考までに、
書込番号:25224707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れです。
設定した内容は、カメラに登録しておいた方が良いかと。
書込番号:25224709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肩液晶の表示やアップされた写真等から気づいた事をコメントします。
何点かはこの設定の方が良いのではという点も書きました。もし拘りがあって設定変更したくない項目があれば、出来ればその理由も併せて教えて下さい。
アップされた写真拝見しました。個人的には3枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3805683/
シャッタースピード1/250秒ですが、何で? という感じです。
1/250秒で撮ってみましたというなら別ですが、S(シャッター優先)モードで、シャッタースピードをコントロールする方が良くないですか?
キヤノンのサイトですが、スポーツ撮影についての解説ページがあったので、リンク貼っておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/16/index.html
あと、アップされた写真2枚目は右下、3枚目は左側がぼんやり黒いのですが、レインカバーとかが僅かにレンズ(フード)にかかったりしていませんでしたか?
肩液晶確認すると中央部重点測光になっていますが、何か理由はありますか?
ニコンの解説サイト
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
この例は少し極端ですが、窓際に立っている女性にピントを合わせても、顔が暗くなる場合もあるというのは分かりやすいと思います。
マルチパターン測光の方が良いのではと思いますが如何でしょう。
あと、色々試した時、中央部重点測光でピクチャーコントロールが「ビビッド」だと、凄くクッキリ(というかドギツイ)感じになる事があったのですが、そう感じた事はありませんか?
私はピクチャーコントロールは「ニュートラル」で、必要なら後で編集して明瞭度等を上げています(ニュートラルはかなりいあっさりめに撮れるので、ビビッドが好きならそのままでも良いと思います)。
あと、自動ゆがみ補正 D500の初期設定では「しない」ですが、「ON(する)」に変更したのは補正してほしいからですか?
私は「OFF(しない)」で撮っています。
D500のオンラインマニュアルは提供されてないので、D7500の自動ゆがみ補正のページですが、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/24_menu_guide_03_18.html
注意を読むと分かると思いますが、連写速度に影響が出る場合があります。
それでも後で修正するのは大変だからとかで、補正して欲しいなら「ON」のままでも良いと思いますが。
ISO感度自動制御の制御上限感度は「51200」で良いと思います。
「51200」に設定したからといって制限なく上がる訳ではありませんし、天候が不安定で不意の雨等の時、ISO感度上限も設定変更すれば良いのですが、忘れて低めのままだと写真が暗くなってしまう場合もありますので。
私の肩液晶の設定内容アップしておきます。
XQDカード無しのSDカード一枚挿しのようですが、容量幾つのカードを何枚お持ちですか?
購入されたSIGMA 150-600mmは、手持ちでの撮影ですか? 一脚等を使っているようなら、どこのでしょうか?
スマホからの書込みのようですが、パソコンはお持ちですか? 撮影した写真はどのように管理しているのでしょう?
あと、ニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm を使っているようですが、何故このレンズを選んだのでしょうか?
書込番号:25225852
0点

>ハワ〜イン♪さん
細かいところまでご指摘ありがとうございます。
よく読み設定変えてみようと思います。
Q.あと、アップされた写真2枚目は右下、3枚目は左側がぼんやり黒いのですが、レインカバーとかが僅かにレンズ(フード)にかかったりしていませんでしたか?
A.前の席の方の髪の毛?が入り込んだと思います。
Q.XQDカード無しのSDカード一枚挿しのようですが、容量幾つのカードを何枚お持ちですか?
A.64GBを2枚持ってます。
Q.購入されたSIGMA 150-600mmは、手持ちでの撮影ですか? 一脚等を使っているようなら、どこのでしょうか?
A.手持ちでの撮影になります。
Q.スマホからの書込みのようですが、パソコンはお持ちですか? 撮影した写真はどのように管理しているのでしょう?
A.MacBookを持っていますが
試合後すぐに添付している写真をTwitterに
アップするのにまずスマホに転送している為です。
管理はスマホとPC両方に書き込みしています。
Q.あと、ニコンのAF-S DX NIKKOR 18-300mm を使っているようですが、何故このレンズを選んだのでしょうか?
A.私が使用しているカメラは祖父から譲り受けたものでその時に祖父が使っていたレンズなので
どうしてこのレンズを選んだのか聞かれましても
祖父はもういないので分かりかねます。
書込番号:25226044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urw03さん
あまり堅苦しく構えると撮影が楽しくなくなっちゃうかもしれず、それでは本末転倒です。
なので、写真の出来を大きく左右する以下の設定だけパパっと変えて、あとは時間があるときにニコンのHPからダウンロードできる各種説明書を読んで、少しずつ理解していけばいいんじゃないでしょうか?(「覚える」のではなく「理解する」というのがポイントです。)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html
もちろん撮影方法に絶対正解はないので、仕組みがいろいろと理解できるようになったら、自分でアレンジできるようになると思います。
AFエリアモード:グループエリア
測光モード:マルチパターン(左肩の旗みたいなマークのボタンを押しながら右のダイヤルを回して、中心だけではなく全体が黒く表示されるようにします。)
画質モード:FINE★(ファイルサイズLargeで、64Gのカード1枚で約3,000枚撮影できます。)
撮影モード:シャッタースピードは動きを止めたければ1/1000、動きを残したいなら1/500を限度に多少遅くする。絞りF8にこだわりがあるならMモードでSS、絞りとも固定。絞りF8にこだわらないならSモードでSS固定。
写真の出来には関係ないですが、動画撮影ボタンに「撮影モード」を割り当てると、撮影モードの切り替えが右手で完結できるので便利です。(「カスタムメニュー(鉛筆マーク)」のf-1)
Sigma150-600mmのような重いレンズを装着するときには、三脚座に付けて肩に斜め掛けにするストラップを使うと、荷重が分散されて移動の際にとても楽です。
僕はブラックラピッドというストラップを使っています。
普段はD500+Sigma150-600mmよりもずっと重いD5+200-500mm+TC-14EIIIで手持ちで野鳥を撮っていますが、移動の際の負担感は全くありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
ぜひまずは、撮影を楽しんでいただければと思います。
書込番号:25226293
1点

客席を撮った真、雨の熱い赤の雰囲気もモノクロもどちらも良いですね。
特に1枚目、真ん中の「勝つしかねーだろ」がきいてるし、雨で赤がより引き立っていて凄く良い写真だと思いました(私はラグビーをよく撮るのですが、満席って事が殆どないのでこうゆう写真羨ましいです)。
>よく読み設定変えてみようと思います。
拘りの設定がないようなら、一度私の設定で撮ってみて下さい。 その際、出来れば他の方の設定とはまぜないでください(以前他のスレで、色々な方の設定、そこだけ変えますと弄って、結果としてこの組み合わせはないな という事がありましたので)。
>私が使用しているカメラは祖父から譲り受けたものでその時に祖父が使っていたレンズ
お祖父様が使っていカメラとレンズを譲り受けてお使いなのですね。
18-300mmというレンズは、広角(18mm)から望遠(300mm)まで撮れるのに軽くコンパクトで、持ち歩きのも楽で風景撮るとか旅行とかで使うには良いのですが、スポーツにはちょっと不向きかと。
特にD500は秒10コマの高速撮影が可能ですが、ボディの性能に見合ったレンズを使わないとピントが甘い写真も多くなるかと。
広角側が必要ないなら、70mm始まりのニコン
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=EAIaIQobChMI-8TY6aSz_gIVFgRgCh2S2QmEEAAYASAAEgI-lPD_BwE
とかがお勧めですが、150-600mm購入されたばかりなので、予算的に厳しいでしょうか。
書込番号:25227071
1点



先日、新宿SCにイメージセンサーの清掃を出したところ画像素子右上にキズありととの事。実際には画像素子前にある保護ガラスの右上です。
今年の2月後半の購入でメーカー保証期間内でしたのですぐに工場へ修理依頼。
SCでの受付時は保証内での修理で0円とのことでしたが工場からの見積もりは13万弱。
今まで自分でイメージセンサーの清掃は一度もした事がなく3ヶ月毎にSCへ依頼してましたのでそんなところにキズが付くことに自体思い当たる節がありません。
室内スポーツを中心に撮っていますので普段は開放2.8付近でしか撮らないのでキズが見えるというF16付近まで絞ることはほぼないのですがどうにも納得がいきません。
13万払って修理すべきかこのまま放っておいて見えないフリをするか悩んでいます。
また放っておくと更に酷くなることはあるでしょうか?
同じような経験のある方お手柔らかに是非お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
6点

全く解決策にはなりませんが・・・
携行品保険は入っていませんか?私はカメラ関係の修理代は全部落下したことにして処理しています。おかげで修理代は負担金3000円で一件10万円・総額30万まで対応してくれます。入ってないのであればこれを機に入ったらいかがでしょう。月1000円もしませんし。
見えない傷で絵に問題が無ければ、放っておくか、黙って売っちゃうとかですかね(コラッ)・・・
書込番号:22315718
9点

こうなるとは思ってましたがアドバイス頂きありがとうございました。
13万払って修理することにしました。
書込番号:22315832
3点

>takuhendrixさん
私はD7100を新宿SCで清掃したときに擦り傷があると言われてそのときはF11まで絞らなければわからないと言われました。
既に他の友人に安く譲る予定だったのでそのまま引き取りました。もちろん譲る時は症状は連絡して1万円値引きしましたが。
実際それまで使っていても全く気がつかなかったのでまだF16だったら症状は軽いのでは。どうしてもゴミなど皆無ではないのでしょうがないですね。
ミラーは反転してシャッターは開閉を繰り返している訳ですので交換してもまた起きないわけではありません。現在支障がなければ使い続けても良いかと思います。
書込番号:22315834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

花のマクロ撮影する時なんかは、徹底的に絞りますよ。
修理が正解だと思います。
書込番号:22315878
5点

>デジタル系さん
>VitaminWさん
貴重なご意見ありがとうございます。
SCにも工場にもゴネてはみましたがやはり保証内のモジュール交換は難しいらしいので
近々の試合はそのまま使用して来年にでも修理依頼を再度したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22315912
2点

>takuhendrixさん
>今まで自分でイメージセンサーの清掃は一度もした事がなく3ヶ月毎にSCへ依頼してましたのでそんなところにキズが付くことに 自体思い当たる節がありません。
takuhendrixさんに思い当たる節がないのであれば、清掃時に傷が付いたとしか考えられません!
泣き寝入りして13万円も支払うなんてやめたほうがいいですよ!
保証期間内とか関係なくニコンに責任があると思います。CSや工場ではなく、サポートセンターに電話して、もう少し強い口調で今までの経緯も伝えて無償で修理をしてもらったほうが良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:22316118
29点

>SCでの受付時は保証内での修理で0円とのことでしたが工場からの見積もりは13万弱。
>SCにも工場にもゴネてはみましたがやはり保証内のモジュール交換は難しいらしいので
SCで0円って言ったから修理に出したのに13万って???
っていうか、工場で清掃時に傷をつけたんだから別のSCにクレームって感じで言ってみてください。
書込番号:22316137
9点

>たるたるまみーさん
そうですね。実はSCでもそれは担当者に問い詰めてみたのですが「清掃技術者がもしそういう事になったら報告を受ける事になっている」と一蹴されました。
まあ普通に考えて「私が失敗しました」とは言わないでしょうが。
ただ間違いないのは
私は自分でセンサークリーニングはおろかミラーアップすらしたことない。という事です。
添付頂いたカスタマーサポートセンターへ経緯を説明し連絡してみます。
良いアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:22316350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オクで売れってのも問題だし、落としたことにして保険ってのもマズイ。
修理するかしないかは自身で決めるしかないんじゃないですか?
見積り13万、最終的に請求時には下がる気はしますけどね。
気持ちの問題が大きいと思いますから気になる性格なら修理が良いと思いますけど。
書込番号:22316372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり 頼れるのは 損害保険会社の 家財や携行品損害補償特約 などのオプション補償ですね。
書込番号:22316408
4点

>takuhendrixさん
どの様したら画像素子右上にこの様なキズが付くか?聞いた方が良いですよ。
書込番号:22316512
12点

私もこれはクレームじゃないですが異議唱えて良いように思いますね。
他の方がおっしゃる通り、こういった傷がつく状況としてどんなことが想定されるのか、ご自分は購入依頼清掃どころかミラーアップすらしたことが無いが、それでもその状況が起こりうると説明できるのか聞いてみた方が良いと思います。
合理的な説明が出来なければ「では初期不良かSCでの清掃時のものですね」って事になるかと思いますが。
書込番号:22317095
15点

いつ、どこで傷が付いたか分からないというのは厄介ですね。
購入時、既に傷があった可能性もありますね。その時気付いていれば、当然初期不良として即交換してもらえたはずです。購入時問題なかったのであれば、クリーニングは毎回サービスセンターに依頼して実施していて、自分では一切やっておらず、傷をつける様な取り扱いもしていないと確信を持って言えるならば、国民生活センターや地域の消費者センターに相談してみるのも良いですよ。親身になって相談に乗ってくれます。
フイルムカメラ時代、35-70の標準ズームレンズを、新宿のサービスセンターでクリーニングしてもらったことがあります。
そのレンズを売却する際、カメラ店で、レンズ内部に傷があると指摘されたことがあります。確かに傷ありでした。結果、売却価格は大幅にダウン。
ヨドバシで新品で購入。購入直後異常のないことを確認済み。手荒に扱ったこともなく、当然素人が分解するはずもなく、傷が付くとすればクリーニングの時しかあり得ませんでした。
残念ながら、クリーニング時から時間が経っていたので泣き寝入りでした。
納得のいかぬまま高額の出費をすることはないと思いますよ。
書込番号:22317103
7点

今まで撮った写真を検証してみればどうでしょう?
初期の写真に痕跡が有れば初期不良で
保証利きませんかね?
自分は解放ばかりなので厳しいですが、
清掃の前と後は絞り込んだ写真を撮っておくように
しようと思います。
書込番号:22317203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサー表面の硬度を聞いた方が良いですね。ユーザーがクリー二ングして簡単に傷がつくかが問題です。
ゴミを入れるのはユーザー責任ですが元々傷があったの証明は難しい。
書込番号:22317296
4点

>華麗なるジャンク野郎さん
>ktasksさん
>pachira3さん
>いぬゆずさん
>VallVillさん
>with Photoさん
>ロロノアダロさん
>たるたるまみーさん
>デジタル系さん
>VitaminWさん
こんな質問に誠実にお答え頂いた諸先輩方に感謝いたします。
本日、最初に担当してくれた方の上司と名乗られる方から連絡があり如何なる理由であれメーカー保証内でのモジュールの無償交換はニコンはしないそうです。お金の問題より手元にカメラがないことの方がストレスだったので取り敢えずそのまま使って余裕が出来た時にモジュール交換をすることに決めました。
お騒がせしました。
書込番号:22317541
7点

めげずにD850を大切に使ってあげて下さい。
カメラに思いが伝わるとシャッターチャンスに恵まれますよ!!!
書込番号:22319299
7点

>takuhendrixさん
当事者ではないのでそういう会話をもうされたならゴメンナサイですが、要は「保証での無料センサーユニット交換は出来ない」って事ですよね?
修理センターの回答としてはそうだと思うのですが、噛みあってないように感じるのは「その修理が必要な瑕疵がどこで生じたのか?」って点です。
これに関しては修理の窓口はあずかり知らない事、あくまでセンサー清掃を行ったSCとの間の協議になるのではないでしょうか?
「自分では清掃もミラーアップもしてないので、SCでの清掃時に傷ついたのでなければ初期不良、従い本体交換して欲しい。」
で、「初期不良でもなくSCでの製造時でもなくこのような傷が通常の使用で発生する可能性があるなら、その状況を説明して欲しい」で良いと思うのですが・・・。
このままでは有耶無耶で泣き寝入りかと。
SC清掃時に単にメモとかスケッチではなく、清掃後のセンサーの画像など撮ってチェックしてるならそういうものが出てくるでしょうし、そうなれば生憎ですが何か使用中に瑕が発生したと考えざるを得ないと思いますが。
書込番号:22322859
6点

製品保証は主には故障ですから、SCで傷をつけられても製品保証では無理ですね。
センサークリーニング以外に傷が付く可能性をメーカーに問い合わせるしかないですね。
書込番号:22327401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SCで傷をつけられても製品保証では無理ですね。
業務上の過失として、製品保証以外に法的に保障が義務付けられていると思います。
例えば自動車。
車検に関わらず、業者による点検や交換作業で発生したミスには、当然ながら法的責任が発生し、賠償責任もあります。
スレ主さんが書かれている通りに全く撮像素子に触れていないことが事実という前提において、
・消費者センターなどの公的機関に相談する。
・それでもダメな場合は、ニコン本社に「内容証明郵便」に事情を記入して送付し、正常な状態への無償復帰作業もしくは弁済を求め、応じられない場合は少額訴訟による裁判によって解決する意向を明記する。
・さらにダメな場合は、少額裁判を起こす。
なお、少額裁判では上限は「時価」になると思われるので、月日が経つほど不利になります。
なお、ユーザーが触れなかった事を証明することが難しいので、地域の無料法律相談などの機会で弁護士に尋ねてみてください。
尤も、ユーザーの立場においては、
「自分で行って傷が付いたら大変だからメーカーの有料サービスを受けているのであって、そこで傷付けられたら話にならない!! 」と激怒して当然でしょう。
書込番号:22327869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ交換の時に埃が入って、それが傷を付けた可能性もあります。
その可能性がないと証明できないと、無償での修理は難しいと思います。
書込番号:22328528
5点

>WBC頑張れさん
>レンズ交換の時に埃が入って、それが傷を付けた可能性もあります。
こんなことがあるんですか?
異物と呼ぶくらい大きなものなら考えられなくもありませんが、
埃程度でセンサー表面にキズが付くなら怖いです。
具体的な例があればご教示下さい。
自分も気を付けたいと思います。
書込番号:22328552
8点

>takuhendrixさん
とてもお気の毒に思えます
メーカーは何故保証対応しないのか不思議です
自分ならなんとか購入直後の写真からキズを探し出し、最初からついてたものであると主張しますけどねー
状況かなり違いますがやはり出荷時からキズがついてて保証対応でセンサー交換になった事あります
こちらのスレに顛末書いてます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17396445/#tab
かなり特殊な事例なので、ここでレスしている人もなかなかご理解されてないレスが多かったり、なによりSCの方を納得させるのにかなり説明しました
そのかいあって無償修理になりました
スレ主さんの場合は表面のキズのようなので絞らないと写らないとの事で、なかなか初期不良を立証するの難しそうですよね。
自分はたまたま購入直後の写真にも同じキズを見つけられたので、説得力ある説明ができました。
すでに修理は終わっているのでしょうか?
なんとか証拠見つけて立証したいですよね〜
書込番号:22335115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

My Wishさん
>>レンズ交換の時に埃が入って、それが傷を付けた可能性もあります。
>こんなことがあるんですか?
>異物と呼ぶくらい大きなものなら考えられなくもありませんが、
>埃程度でセンサー表面にキズが付くなら怖いです。
埃にはいろいろありますから、硬いものが表面で流れたら、傷がつくと思います。
書込番号:22335431
3点

>WBC頑張れさん
ご回答、有り難うございます。
私は、センサー表面を傷つけるとしたら、埃(異物)がシャッター幕とセンサーの間に
入り込んで、シャッター膜が走る時、その埃(異物)がシャッター幕の動きによって
センサー表面に擦りつけられ傷つけるようにイメージしました。
そういう意味で埃というより更に大きな異物と呼ぶようなものなら可能性があるかなと
思ったのですが、「硬いものが表面で流れたら」というイメージが湧きません。
レンズ交換の時、埃が入ってセンサーの表面に付着し影が写るということは一般的に
言われることですが、センサー表面にキズが付くという話は聞いたことがなかったので
実際の具体的な例をご存じでしたら教えて頂ければ参考になると思いまして…
書込番号:22335584
3点

びっくりするようなお話ですねえ!
実売30万円のカメラのセンサー交換が13万円!
自然故障を対象としたのがメーカー保証なのでしょうから、確かに、センサーに傷がついたことはカバーしないとは思います。
やはり、こういう場合に備えた保険、落下などの場合も保証するというようなものに購入時に入っておくとカバーする場合もあるのかなあ?自然故障ではなくて、事故の場合の保険ですね。
それにしてもニコンの対応もお粗末だなあ。
一度はSCで補償対象と言ったのでしょう?それが、工場に出したら、有償ってあり得るかなあ?
僕ならSCで居座って納得いくまで帰りませんけどねえ。
だって、一度、ゼロ円で受け付けているってことは、通常使用ではありえないような傷があるってことですよ?
センサー清掃だって、SCに出している履歴もある訳ですし、ちょっと、普通ならあり得ないような傷があるからSCは、ゼロ円、つまり、自然故障ではないが、メーカーがセンサー清掃をした際についた可能性もあると考えて瑕疵担保責任ありと判断してゼロ円と言ったんじゃないのかなあ。
そのあとで、工場で、いやあ、こういうのを瑕疵担保と言われちゃうと、メーカーの修理の信用が無くなるから、絶対に認めちゃダメだよ、前例になっちゃうからとかいう話になって、組織防衛のために、急に態度を変えたとすると。
今年、空飛ぶタイヤっていう三菱自工のリコール隠しを題材にした映画上映されたけど、思い出すなあ。
ニコンも三菱系ですよ。
ゼロ戦は三菱重工、照準器は日本光学。
寄っといででっかい街へ〜♪
私なら、絶対に譲らないなあ。
だって、あり得ないよ、そんなでかい傷が付くなんて。
普通の使用ではありえない。
ゴミが付着して、熱で固着して取れないなんてことはあるけど。
あと、13万円だって、利益載せてる価格ですよ。
実売30万円のカメラの工場出荷原価なんて、半分くらいじゃないのかなあ。
センサーが13万円って、それ、ぼりすぎですよ。
ニコンに完全に持たせるのは無理にしても、こんな傷をつけた覚えはない、通常仕様ではありえない、センサー清掃の際のミスの可能性は否定できない、と突っ張っていくことが大事だと思いますよ。
しかし、びっくりだよなあ。
ニコンも、まあ、昔からこうだったのかもしれないが、切羽詰ってるなあ。
経営的に余裕がないんだろうねえ。
今の時代にこんやことやったら、ネットであっという間に拡散するし、これを見た人は買わないよ、こんなバカ高いカメラ。
そもそも、Fマウント自体、いつまで続く分からない情勢なんだし。
僕なら泣き寝入りはしないなあ。
少なくとも、修理代を負けさせるべく、頑張る。
高くても、5万円だな。実際部品の原価なんてそれ以下じゃないのかなあ。
それに、保護ガラスに傷って、センサーを保護するためのガラスが交換できないなら、保護ガラスの意味がないよ。
レンズフィルターに傷が付いたけど、このフィルター外せないから、レンズごと交換って言ってるみたいだよ。
どういう設計になってるの?
スレ主さん、これに懲りたら、もう、デジカメなんて、いつどうなるか分からんようなものに、大枚はたくのは止めたほうがいいですよ。
レンズだって、もう、電子部品やAF、絞り駆動のための電子部品の塊になっちゃって、数年で修理不能。消耗品ですよ。
フルサイズだの、高画素だの言っても、所詮デジタル。
量子化の過程で、リアルなものを全部捨ててしまっているんだから、APSでも変わらないですよ。
僕はフィルム時代のFA☆レンズを何本か持ってるけど、K1買わないもの。買ってもいいけど、KPとそれほど違うか?FA☆の描写が生きるかって考えると、Noだよなあ。フィルムにかないっこないし、そのフィルムも、ダイレクトプリントが消えて、もう、デジプリだけ。
写真業界が本当の描写を求めてないんだから、そこで、いつまでも、フィルムに追いつきっこないデジタルで、高いものを買わせる戦略から、みんな目を覚ますべきだと思うよ。
デジってのは、簡便な仕掛けで、ある程度の均質なものを得るためには有効なんだけど、追い詰めていっても、最初の量子化の段階で、本当の高級品を使わないと差が出てこない部分を切り捨ててるから、高いものの価値が出てこないんだよねえ。つまり安物には有効だけど高級品が消える。オーディオがそうなっちゃった。CDになってから、もう、安物の世界。
今度はミラーレスで、やたらに高いレンズを売ろうとしてるけど、もう、こんなことやっていたら、カメラってものの市場やアマチュアカメラマンっていう層が消えるね。
もう、デジタルのボディなんて、10万円以下でいいじゃないの?
ニコンのAPSってなんだか、高速連写用以外は、初心者向けしかないよねえ。ペンタミラーしかないでしょ?
ペンタックスKPにしたら?あれなら、センサーキズが入っても、ボディよりも高い修理代取らないでしょww。
ダストリムーバル付いてるし。
レンズもAPS用だったら安いよ。
D850使ってるくらいだから、随分ニッコール買っちゃってるんだろうけど、今の内なら高く売れるんじゃないのかなあ。
やめたほうがいいですよ。
そもそも露出しちゃう部分でしょ。そこに傷が入りました、13万円ですなんて、そんなもの、もう、実用品じゃないよ。
保護ガラスの意味すらない。
その部分だけ外して修理できるように作ってないのがおかしい。
もう、既存の価値観ていうか、スマホの写真がデフォルトになってきた時代に、汗臭い写真術なんて要らないかもしれないよ。
6x7とジッツォをラムダザックで担いでいた自分が思うのだけど、重たいカメラなんて、もう20世紀の遺物、化石かもしれないですよ。
本当に考えさせられる投稿でした。
ニコンにはもう少し突っ張ってみる必要があると思います。
あまりにひどい。
書込番号:22359064
12点

某t社のSCで働いてたことあります。
SC全拠点には修理売上金のノルマがあります。
で、月間ノルマ未達だと会議でセンター長がボロボロに締め上げられます。
センター長は拠点長を呼び出して皆が見てる前で詰めます。
私のところの拠点長は1年持たないペースで次々代えられてました。
預かり時点で細かく調べた上で、無償修理と判断しても、金額未達の月は再度洗い出しをして、お金を出せそうなお客さんに電話して回ります。
会員情報は職業や年収まで分かるわけではありませんが、購入したカメラと整備頻度でざっくりと収入が分かります。
さらに裕福なお客さんは損害保険(携行品損害)等に入ってる可能性が高く、入ってない場合は一緒に加入の営業をかけます。
まあそういうのが負担になってしまい辞めてしまったんですが、彼らも売上金の維持に必死です。
清掃中整備中の事故もしょっちゅうでしたが、最初は当たり前のように事業所負担していました。それが段々厳しくなって、売上金から引かれて、廊下に名前を張り出されたりしてました。
今後は預ける前に一通り写真を撮った方が安全ですね。
それでも内部はどうしようもありませんが。
書込番号:25224466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お金を出せそうなお客さんに電話して回ります。
日本凋落の序章・・・(^^;
書込番号:25224511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuhendrixさん
>今まで自分でイメージセンサーの清掃は一度もした事がなく3ヶ月毎にSCへ依頼してましたので
3ヶ月毎にセンサー清掃に出されていた事が気になります。
どうしてそんな頻発にセンサー清掃に出さないといけないのはどの様な扱いをされてたのか?
清掃時の作業報告書にセンサーの汚れ具合、清掃方法などは書いていなかったのでしょか?
書込番号:25224512
0点

>Kazkun33さん
→どうしてそんな頻発にセンサー清掃に出さないといけないのはどの様な扱いをされてたのか?
毎日仕事で使う人は3ヶ月おきに点検に出しててもおかしくないと思いますが。何か問題でもあるんですか?
→清掃時の作業報告書にセンサーの汚れ具合、清掃方法などは書いていなかったのでしょか?
書いてたら今回の件がくつがえるんですか?
書込番号:25225186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
>毎日仕事で使う人は3ヶ月おきに点検に出しててもおかしくないと思いますが。何か問題でもあるんですか?
プロの方で毎年オーバーフォールしている人がおられますが、室内スポーツを中心に撮られている状況で3ヶ月毎に清掃するほどセンサーが汚れることが想像できません。D850は一眼レフでレンズを外してもセンサーは剥き出しになりませんし、D850はゴミが発生しやすい機種とも思えないのですが。
>清掃時の作業報告書にセンサーの汚れ具合、清掃方法などは書いていなかったのでしょか?
書いてたら今回の件がくつがえるんですか?
内容によっては交渉を有利に進められる内容があるのではないかと思いました。
5年前の話で今更ですね。結末はどうなっていたのでしょうね。
書込番号:25225312
1点

>Kazkun33さん
室内でレンズ交換、センサーも剥き出しにならない構造となるとキズは考えにくいですよね。
いきなり突っかかってしまい申し訳ありませんでした。
毎回有料点検に出してくれる上客は大事にしてやってほしいなと思います。
書込番号:25225348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)