
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 18 | 2023年6月12日 10:06 |
![]() |
324 | 134 | 2023年6月7日 03:04 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月5日 21:25 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2023年6月4日 20:49 |
![]() |
15 | 9 | 2023年6月2日 20:46 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2023年5月30日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
少し暗めの体育館
【重視するポイント】
バスケの試合をきれいにとりたい
【予算】
15万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今 キャノンkiss7 のダブルレンズキットを使用していますが体育館の少しくらいところだと きれいに撮れないので kiss10のダブルレンズキットはどうなのかな?
書込番号:25293389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>smama3さん
X10であればX7よりは多少高感度は良くなると思いますが、キットレンズでは厳しいですよ。
予算15万なので70-200of2.8のレンズを買った方が良いと思います。
体育館などの室内スポーツの定番レンズになります。
純正なら中古のEF70-200of2.8LU、新品で予算に近いのならシグマ70-200of2.8Sとかになるのかなと思います。
書込番号:25293427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>smama3さん
いまお使いのカメラX7と検討されてるkiss10では画質は変わりません。
キレイに撮るなら最新のR10が良いです。
キレイに撮れない原因がピンぼけ、被写体ブレと予想されるので
R10を買ったらISOを大きく上げれば
問題は解決すると思います?
無理して巨大で高価なレンズは必要ないので
最初はマウントアダプターで今のダブルズームレンズからも使えます。
ただ予算が、15万円なら
18-150mmのキットレンズ付きが買えます。
書込番号:25293428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>体育館の少しくらいところだと きれいに撮れないので kiss10のダブルレンズキットはどうなのかな?
【シャッター速度】の設定をされていますでしょうか?
類似質問の大部分は、上記の設定をしていないとか、そもそも知らない、今どきはカメラが全てやってくれると盛大な勘違いをして、
似たような残念な撮影結果になっています。
※一度設定しておけば、似たような明るさならOK
なお、
電子レンジの加熱時間設定が出来る(遅くても10歳前後?)のであれば、
【シャッター速度】の設定の基本自体は出来ます。
(あとは簡単な手順だけ)
書込番号:25293433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>smama3さん
ボディより先にレンズを変えた方が良いです.
バスケはかなり厳しい環境なので,明るいレンズが必要です.
SIGMA70-200mmF2.8Sか,TAMRON SP 70-200mmF2.8G2でしょうかね.
ただ,子供がやる体育館だと競技よりさらに暗いのでしょうから,SIGMA50-100mmF1.8といった更に明るいレンズも検討の価値があるかと.
書込番号:25293446
3点

>smama3さん
今より良くなるでしょう。
でも、それがsmama3さんにとって満足なものとなるかはわかりません。
もし、満足しなければ明るいレンズが必要になってきます。
定番は70-200F2.8になるかと思います。
純正で30万越え。
シグマやタムロンのサードパーティで15万弱…
現状のボディに70-200F2.8でも良くはなりますが…
現在シャッタースピード、絞り、ISOはどのくらいの設定でとっていますか?
R10のミラーレスに変えても同様です。
満足できなければ70-200F2.8となります。
キヤノンのミラーレスだとRマウント用のサードパーティのレンズは出ていませんので
現状純正レンズを使う方が無難でしょう。
書込番号:25293480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>smama3さん
こんにちは。
>バスケの試合をきれいにとりたい
カメラを変えるよりも、レンズを
「F2.8の望遠ズーム」にされるほうが
撮影結果は良いように思います。
・70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000941753/
書込番号:25293539
2点

ISO感度で高感度撮影でしのぐか、1段半ほどF値の低いレンズでしのぐかですが、さてどうするか?
私はレンズに投資する気は無いのでISO感度でしのぐ方を選ぶでしょう。
数年前に戦闘機飛燕の展示会があったのでカメラを持って展示場へ。
けっこう明るいので、多分体育館より明るいと思う。
30倍ズームのフジのコンデジHS-10を連れて行ったのだが静止画だから撮りやすかったな。
カメラは10年以上前のもので撮影は2016年という一時代前、これだけ撮れてます。10年前で撮影機能はある程度完成されていたのだと思う。
新しいカメラも素晴らしいとは思うが購入する気は出ませんね。
スレ主さんが撮ってもう一つという写真のExif情報を提示すればどうすればいいかアドバイスをもらいやすいな。
私の撮った写真を揚げるので検討してみてはどうかな。
1枚目は最広角で24mm相当の画角でISO感度100で1/75というシャッター速度と絞り値はF2.8。
2枚目は同じ場所から望遠で撮ったもので204mm相当の画角のを周りの人の顔が写っているのでトリミングしたもの、ISO感度は1600で1/150と絞り値はF5.0いうシャッター速度。
高倍率のコンデジでもこれだけ写ります。エンジンに書かれた文字も読み取れる解像度で撮れます。
KissでもISO感度を3200か6400にして撮ればブレも抑えられた写真が撮れると思う。
書込番号:25293553
0点

>smama3さん
こんにちは。
>少し暗めの体育館
これが一番厄介な所ですね。人間の眼で見ると少し暗めに見えても
カメラのセンサー越しに見ると暗い場合が多いので。
正直、ボディをkiss7からkiss10にするより70-200F2.8のレンズを
目指した方が近道なんじゃないかと思います。
書込番号:25293646
0点

キャノンkiss7 のダブルレンズキットを使用していますが体育館の少しくらいところだと きれいに撮れないので
↑
それって本当ですか?
撮影モードはスポーツモードやプログラムモードでしょうか。
気にしないといけないのが、ボディを変えたからといって、劇的によく撮れると思って買い替えるなら、やめたほうがいいでしょう。
買い替える前に、露出(SS・絞り・ISO)をいじってみたほうがいいでしょう。
きっと今の撮り方なら、機材を高級機を買っても変わらないでしょう。
だって高級機(1D系)にはスポーツモードなんて、カメラまかせの機能はありませんから。
露出を勉強したほうがいいのでは。
書込番号:25293673
0点

>smama3さん
今がどんな感じなのでしょうか?
書込番号:25293749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KissX7のキットレンズ、EF-S55-250mmF4-5.6IS II と
KissX10のキットレンズ、EF-S55-250mmF4-5.6STMでは
AFスピードが格段に違います。
もし、うまく撮れない内容がAFスピードに関することであれば格段に改善します。
ボディのほうは画像エンジンがDIGIC5からDIGIC8で3世代ほど上がっていますが、どこまで影響するかはよくわかりません。
書込番号:25293753
1点

>smama3さん
比較サイト紹介します
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos100d&attr13_1=canon_eos250d&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eos100d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
Rebel SL1=Kiss X7
REbel SL3=Kiss X10
です。
Kiss X7の最高感度ISO25600で設定しましたが、違っていたら設定し直してください。
キットレンズからF2.8のレンズに変えると、ISO感度は1/4の数値になります。
25600÷4=6400
12800÷4=3200
比べると
X7+F2.8レンズ>R10+キットレンズ>X10+キットレンズ>X7+キットレンズ
ですね。
ただしF2.8レンズは1.5Kg前後ありますので、総重量が今の機材の2.5倍くらいになり、とにかく重いです。
あとサードパーティレンズは純正より安いですが、カメラを買い替えたら使えない可能性がある。
特にRシリーズはヤバい。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.5-3,2-2.5&pdf_pr=1-
書込番号:25293968
1点

お分かりとは思いますが、ご予算15万円全額分が改善に充てられる訳ではなく、同じKissクラスでボディを買い換えても、こと画質に関しては予算の3分の1も感じられない可能性もあります。
もちろん、このあたりは見る人の価値観次第ですが。
私もレンズに充てた方がまだ投資した価値を感じやすいと思いますが、ボディを変えると画質以外の要素も改善することがあるので、それをどこまで重視するかも重要です。
R10にすれば、一般的に高感度性能の向上だけでなくピント精度や操作性でメリットを感じられるでしょうし。
ただ既にご指摘のあるとおり「きれいに撮れない」の原因を明らかにしないと対応のしようもないので、まずは個人情報を伏せた状態で、満足できない写真をアップされてはいかがでしょう。
「どうもお化粧が決まらない」というときに、ファンデーションが肌の状態に合っていないのか、口紅がイマイチなのか、チークなのかまつ毛なのか…などをハッキリさせないと、全体的に高い化粧品に買い換えても効果が感じられない(かもしれない)のと同じです。(ちょっと違うか)
書込番号:25294358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それって本当ですか?
本当かどうかは本人以外わからんと思うし、本人が言ってんだから聞く必要はないんじゃない。
気にしなくていけないのは綺麗に撮るための撮影方法だと思うけどね。
露出について勉強した方が良いってのは間違ってないとは思うけど、キットレンズで露出を変えて撮影しても大きな成果は上げられないと思うけどね。
書込番号:25294490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗に撮れないというのは
おそらくノイズでは無く、
露出不足だと思うんですよね。
撮影時に設定しているモードが記載されていないですが、どんなモードで撮っているのでしょうか?
書込番号:25294803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低照度の体育館(照明だけの、特に公立が暗い)で、
多数の過去ログの【フルオート撮影のイマイチ】共通パターンとしては、
・シャッター速度が遅く、動体ボケ(被写体ブレ)で残念 ⇒ 高確率でピンぼけと区別できていない
・さらに、露出不足も高確率。
特に体育館の2Fからの撮影では、体育館の照明が床に反射する確率が高く、これが自動露出制御に悪影響している場合あり。
・・・とりあえず、
「面倒そうなので、払える限り高額なカメラとレンズに期待する」ということも、経済性を回す役割の上では否定しません(^^;
しかし、払える限り高額なカメラとレンズに期待しても、無駄な割合が多いの撮影案件なので、
「面倒そうな」ことへの関わりは、遅かれ早かれ不可避。
(諦めるない限りは)
書込番号:25294855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん ありがとうございます。カメラは変えず 今度の試合のときに一度 レンタルでレンズを借りて撮影してみたいと思います。
また その時 分からない事があれば 相談させてください。
書込番号:25297915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>smama3さん
今日は
>体育館の少しくらいところだと きれいに撮れないので kiss10のダブルレンズキットはどうなのかな?
カメラの買い替えともそれほど変化はないと思います。
レンズの買い増しをお勧めします。
お勧めは、EF70-200mm F2.8L IS III USMですが予算的にきついと思いますので、70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]又は中古のEF70-200mm F2.8L IS II USM(こちらの方が多分AFが速い)をお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25298436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
他スレでスレ違いに伸びているレタッチ論争。
する派しない派入り乱れてますがそもそもレタッチの意味や内容に各人違いが有りすぎて思わず笑ってしまうような書き込みも有りますね。
そちらのスレ主も困るでしょうからレタッチの話しはこちでしてはいかがですか?
で、私の考えるレタッチは『アナログ時代にやっていたこと』と言うのが一番近いと思っています。
具体的には
フイルムの選択(モノクロ、ネガ、ポジなど)、フイルターの選択(PL、LBB、LBA、ソフトフォーカスなど)
現像方法(増感、減感など)、プリントペーパーの選択(号数など)
覆い焼き、焼き込み、ローキー、ハイキー、水平出し、トリミング
そしてスポッティング
アナログ時代のレタッチと言えばこの位は最低やっていたことですからデジタルの今でもやって当たり前だと思うのですがどうなんでしょう?
ほかにデジタルになってモデルの肌のレタッチ(ニキビの除去、毛穴を目立たなく、はねてしまってほほや首にかかった1本の髪の毛の除去など)が必須の作業になってしまいましたし、その他の作業も時にはすることになってしまいました。ピクチャースタイルなんてのまで有って作業は増えるばかりですね。
否定派の中にはPSのレイヤーの使い方すらわかっていない方が居たり(レイヤーとレイヤースタイルの違いがわかっていないようです)、撮影時にぴったりトリミングしているとおっしゃる方が居たり(5dは視野率100%じゃないですよね)、ラーメン屋のラーメンにこしょうを山ほど入れるようなもんだとおっしゃる方が居たり(ラーメン屋のラーメンは他人が作ったもの、写真は自分のもの。ラーメン屋のラーメンは既に醤油や塩、トンコツフィルターがかけてあることを忘れているの?)等々私には理解出来ないのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
5点

> レタッチを知らない人にとっては多少プラスになる事を期待しています。
TSセリカさん
あなたのことを言ったのでは決してありません。
あなたのphotoshopのスキルを高いなどと思ったことはありません。
書込番号:13124218
1点

レタッチなんて、フッ に一票!
もう写真じゃなくなる。
絵でもない。
デジタルアートでいいか。
カメラは携帯です。
F-01C
一枚目は元画像に価格コムの縦横比にトリミングして個人が特定できない処理のみしてます。
二枚目は気食悪いでしょ。
書込番号:13124672
0点

モナリザにはたくさんのパロディ版がある。
Modified Monaliza
http://www.flickr.com/groups/manyfacesofmonalisa/pool/with/2282151248/
1)わたしの解説
http://yaplog.jp/poko_9/archive/272#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/270
2)Flickr Blog・・・写真の新しい方法論を学べる
http://blog.flickr.net/en/page/2/
膨大なアーカイブを参照のこと
UP画像はTSセリカXXさんのものを勝手に変形した和装のモナリザだが、ポイントは池の中の「鯉」だ!(笑)
書込番号:13124682
0点

アイディア切れ、あるいはアイディア不在の方々への福音書
Flickr Blogに見るアートの最前線
http://yaplog.jp/poko_9/archive/242
Flick rBlog の例えばJanuary 11, 2008号やFebruary 29、2008号参照
http://blog.flickr.net/en/2008/01/page/2/
書込番号:13124899
0点

秀吉(改名)さん
私はモナ・リザがあまり好きでは有りません。眉毛が無いので。
まだデイジーダックの方がましです(笑)。
どうせやるなら可愛い顔にしましょう(当然ながら同じ人です)。
「鯉」は悪くないです。
書込番号:13125731
2点

デジタル系さん
書き方が悪くて申し訳ありませんでした。わたしが受けたアドバイスは、「応募要領に『トリミング不可』と指定されていなくても、トリミングされていると判断された写真が審査の土俵にも上がらない事があるので、注意して下さい。」という趣旨だと理解しています。
応募規定でプリント指定が「四切」ですと、撮影とプリントのアスペクト比の違いから、大量に余白(余黒?)を付けるか、トリミングするかですが、トリミング否定派の審査員がいらっしゃる事を想定すると・・・ 悩ましい問題です。
アスペクト比が変えられるデジイチがキヤノンでもありますが、そのようなものの普及により、「提出作品のアスペクト比が撮影時と違うからボツ」なんていう事が無くなっていくのでしょう。(A4プリンターの普及により、作品サイズの指定が「四切」だけでなく「A4」も認められるようになったように。)
文書化されていない色々なシバリがあるという参入障壁が高さは、マニアには大切な事かも知れません。しかし、それを超えようとする人が少なくなってくると、衰退してしまいそうな気がします。
書込番号:13125954
0点

プリントで作品提出するなら、トリミングは折込済みだと思いますよ?フィルム時代も、バカ正直に縁付きフルマスクで出す人は少数だったでしょう。逆に、フルマスクで作品とするなら、ポジ・マウントでの出品にした方が補正が入らない(というか、そもそも入れようがない)ですもの、そうしたんじゃないでしょうか。
アシスタント時代、いろんな写真家の人に会いました。偉いと言われている人ほど、「最後の最後まであがく」作品作りをしてました。1日(どころか納得いくまで何日も)暗室に篭る・・・スタジオに来ないし連絡も無い。で、連絡してみたら暗室に居た。とか普通にありましたから・・・なんてザラ。
そこまでヤッてるから、スゲー写真になるんだな、と写真の世界の奥深さを勉強させられましたけど。。。
コンテストでルールが決められる・それに従うのは当たり前。だから、「補正不可」って言われればやらない状態を作品にするしかないでしょう。
けど、自由に発表する自分の作品で、あがける要素があるのにしないってのは・・・「道具がやってくれてる事で満足しちゃってるのね」としか思えないです。
仕事・公募作品展・個展(自由発表・・・Blog/HP/WEBアルバム等含む)をゴッチャにしてないですかね?
書込番号:13126542
3点


>どうだ!可愛いだろ(笑)
なるほど、感性の違いですね。
書込番号:13129110
4点

>なるほど、感性の違いですね。
人間性の間違いなのでしょうね。
書込番号:13131180
4点

秀吉(改名)さん こんにちは
これはひょっとして水木しげるの漫画にでてくる「あかなめ」?
えらくファンキーですね。
書込番号:13131213
2点

まだ、閉じてないんですよね?
ちょっと前から思っていたことですが、オリンパスの「ドラマチックトーン」で撮影した写真はレタッチしてない写真なんですかね。レンズはそうじゃないのに、フィッシュアイみたいに撮れたり、ミニュチュアみたいにも撮れるカメラもある。コンテストでレタッチ不可と言ってる人に聞いてみたいですね。それはどうなの?って。
カメラの機能でやったものはOKで、人がやったらNGなんでしょうかね。
究極的に言えば、写真は観た人がどう思うかだと思います。
書込番号:13132717
0点

一瞬は永遠にさん
NIKONのデジタル一眼レフカメラでは、フィルムカメラで可能だった合成写真が可能なのですが、
その機能を使った写真がコンテストで上位入賞していると聞いています。
その合成は1度きりでやり直しが効かず、フィルムカメラと同じ難しさがあるため認められていると思います。
ただし、デジタルゆえの撮り放題的な利点を使える分、イメージした写真が撮り易いのではと思います。
蛇足ですが合成はCanonに無い機能なので切望する声が聞かれます。
そしてオリンパスや60D等に搭載されたアートフィルタ機能は、撮影時の一発勝負であれば認められそうですが、
撮影後にも可能であれば認められないと思います。
なお
>究極的に言えば、写真は観た人がどう思うかだと思います。
グットタイミングの格言的なコメントですね!
書込番号:13133693
1点

おはようございます
思いっきり横道にそれて荒れてますね。弱い犬程よく吠えるとはよく言ったもんです。
ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。何かいい方法有るんですか?
書込番号:13133973
0点

>ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。何かいい方法有るんですか?
スレ主がここで、
『荒れてきたようですので、これにてこのスレッドは終了したいと思います』
とか書き込めば良いんでは?
後は無視すればいいだけ・・・。
書込番号:13134149
0点

>思いっきり横道にそれて荒れてますね。
興味深い話題で関心を持って拝見していましたが、バッサリ削除されるような
スレも出てくる状況になり、たいへん残念ですね。
>ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。
>何かいい方法有るんですか?
ここ掲示板は、「解決済」の後もカキコミできるようになっており、それも
また良いですね。
また、スレ主さんが「解決済」にされた後は、閉じたことになると思いますが・・。
まして、「2011/06/11 15:53 [13118483]」で、その旨ご挨拶もあったことですし。
書込番号:13134413
0点

解決済ですが、面白いクチコミでしたので 一言
私は、レタッチ派ですが
●レタッチ (retouch) を調べてみると
絵画や写真オフセット製版などに
あとから加筆したり、修正を加えたりすること。
レタッチを する しない は自由と思いますが
する必要がなければ それは それで
そもそも レタッチが できない 人もいると思います。
できない人が レタッチを しない とも 思いませんが
必要と思えば できる人は レタッチを どんどん
フィルムでも 自分で できなくても ラボ(現像屋)任せ
RAW → JPEG に変換する時も
レタッチしている と言うのではないでしょうか?
●極論ですが
レタッチしない と言われる方は RAW→JPG変換も
しなくて RAWの状態で 見ているのでしょうか?
印刷すらできませんね!
パソコンを持っていない人は レタッチができませんけど
レタッチをしてこそ 写真撮影も上達すると思っています。
やりすぎ も注意ですが・・・
レタッチをしない方は それなりに 意見があるのでは
とも思います。(それも解かります)
●結論を言えば
レタッチをして自分で良いと思えば OK
他の方が変だよ と思っても 本人には解からないかも?
書込番号:14451548
0点

僕はレタッチする派というかしてもいい派です。いやしたほうがいい派かな。まだその域には達していませんが自分流が完成するのが理想ですね。
書込番号:14451760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
仕事で使っています。ビューファインダー内に、ワイドエリア時のフォーカスフレームを表示させていて、証明写真の時のスケールにしていたのですが、最近なぜか表示されなくなりました。これの表示方法をご存じの方、教えてください。
0点

>Persona7さん
キヤノンのQ&Aにライブビュー撮影について載ってますが、この辺りですかね。
カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89152/~/
どこか設定を変更してわからない場合は設定やカスタムを初期化して再設定するのが確実なのかなとは思います。
書込番号:25282094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。解決できました。Fnボタンを押して表示させるのでした。
書込番号:25289150
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
・子どものサッカーを撮りたい→チームのみなさんと共有し、インスタなどにもアップされます。記念品やアルバム作りにも使われます。
・子どもの学校行事(室内外、集合写真あり)を撮りたい
【重視するポイント】
・初心者でも扱いやすい
・遠くも撮れる
【予算】
・10万超えもキツいですが...〜15万くらいで安ければ安いほど助かります。
【比較している製品型番やサービス】
・現在、PENTAXのK-r(レンズは18-55、ED55-300mm)を使っています。
・CanonのEOS Kiss X10i、EOS Kiss X10、EOS R10などが気になっています。
【質問内容、その他コメント】
自分の使い方では、今使っているPENTAXのK-rでも満足していますが、何せ古い機種なので新しいカメラが欲しくなりました。新しい機種を使いこなせないなら、そのままPENTAXを使っておきなさいというご意見もあれば教えてください。
書込番号:25278146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆zuzuppe☆さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
FZ1000M2は実売10万円程度のカメラですが、高い撮影能力を持ったカメラなので
撮影者が、その性能を引き出してやれば作例のような写真が撮影できます。
下記のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので、良かったらご覧になってみてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
☆zuzuppe☆さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25278197
3点

EOS Kiss X10 ダブルズームキットも高いですね。
でいいカメラですよ。必要最低限の機能は有しています。
EOS Kiss X10i ダブルズームキットももちろんいいですが、今さら感があります。
これからはRシリーズがメインになるでしょうし、レンズ交換が面倒ならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットですが、ちょっと焦点距離が短いですね。悩みます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001232560_K0001147821&pd_ctg=0049
私なら、KissX10の中古ですが、中古はお勧めしにくいです。
書込番号:25278203
2点

>☆zuzuppe☆さん
類似スレのお知らせ(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25273823/
↑
撮影距離と望遠の関係や、
スポーツ撮影に対しての、シャッター速度の重要性などのカキコミもあります(^^)
書込番号:25278213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆zuzuppe☆さん
EOS で選ぶときは、ISOオート機能に低速限界設定がある機種の方が良いです。
Kissはこの機能が無いので絞り優先でスポーツが撮れないです。
シャッター優先を使う人が多いですが、絞り値を好みに出来ない不便さがあります。
マニュアルだと太陽の向きで露出が変わった時の対応に遅れます。
絞り優先でシャッター速度の低速限界を決めておくと、好きな絞り値で動きを止めたい場合に便利です。
砂塵にまみれるのと電池持ちとレフ機に慣れている点で、
CanonだとEOS 90Dの方が良いです。
個人的にはNikonのD7500もお勧めです。
レンズは100-400o辺りが欲しいと思います。
それ以上の望遠は重量が倍増してきます。
お店で触ってフィーリングが合うカメラが良いと思いますよ。
書込番号:25279809
2点

みなさま、ありがとうございます。
〉isiura様
ズームがすごいと、迫力ありますね!憧れます。
〉holorin様
K-rを買った時の事を思うと、本当にカメラが高くてビビってます(^^;
値段をおさえるには中古もいいなぁとは思いますが、やはり素人には危険な領域ですよね(^^;
〉ありがとう、世界様
他のスレの紹介、ありがとうございます。
カメラはど素人なので、まだまだ勉強しないとです。そんな技術なら、欲張らずに最新のカメラでなくてもいいのですかね...
〉娘にメロメロのお父さん様
検索していると、EOS 90Dもいいなぁと思っていたのですが、た、高いですね(^^; その前の機種とかになると、値段や性能はだいぶ違ってくるのでしょうか...
書込番号:25280784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆zuzuppe☆さん
スポーツ撮影の場合、シャッター速度を無視するなら、高確率で残念な結果になりますが、
シャッター速度の設定は思っているほど大変ではありません。
※初心者「だから」しなくて良いわけではありません。
乳幼児「だから」、食事前に手を洗わなくても良いのか?と殆ど同等ぐらいになります(^^;
しかも、一度設定しておけば、基本的にそのままでOKです。
それすら忌避したい場合は、十数年前のカメラと最新で合計百万円以上であっても、
シャッター速度を無視した結果の残念さは大差無かったりします(^^;
具体的に書いても、忌避する方が少なくないので、ご希望が無い場合は書きませんが、
ちょっと注釈すると複数の設定の仕方があっても、最も基本的な設定方法から始めることをお勧めします。
最良の手段であっても、撮影者が実行できないと意味がありませんので(^^;
書込番号:25280853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆zuzuppe☆さん
途中のスレ主様のコメントで
>カメラはど素人なので、まだまだ勉強しないとです。そんな技術なら、欲張らずに最新のカメラでなくてもいいのですかね...
とあるので、老婆心ながら、誤解されないようにお答えしておく
「もの凄く良い写真」を撮ろうとすると、多くの方のコメントの通り、写真撮影についてかなり勉強し習熟する必要がある
ここで質問すると「写真撮影に凄く熟達された『好事家』」からのコメントが並ぶので、写真撮影のハードルがもの凄く上がってしまっている傾向がある
だが、誰しもがそこまでの情熱と費用と時間を写真に傾けられる訳ではないことは事実である
メーカーもその辺りの事情がわかっているから、「初めての人でも『比較的』簡単に、『ある程度』綺麗な写真が撮れるよう」配慮して、カメラを作っている
そのために、例えばキヤノンであれば「簡単撮影ゾーン」という「あまり写真撮影に慣れていない人でもそれなりの写真が撮れる」という目的の撮影モードを準備している
その中に「スペシャルシーンモード」として「スポーツモード」や「キッズモード」という撮影目的別のモードが用意されている
このような機能を使うことでスレ主様の要求が満たされるのであれば、それが今回の答えの一つの選択肢である
ただ、スレ主様がお使いのK-rはいかんせん、10年以上前の技術で作られた製品であるので、そろそろ新しいカメラに替えられることを検討されることが良いと考える
例えば、キヤンのであれば少し値段は張るが、EOS R50ダブルズームキットあたりが良いのではないだろうか?
今から、Kiss10Xを購入することは、あまりお勧めできない
特にピント合わせの技術は、Kiss10XとR50で全くレベルが異なると言える
これから、長期間使われるのであれば、R50などの新機種が良いであろう
それと重要なのは「今のカメラの写真の不満点は何か?」「スマホの写真に何が足りないと思うか?」を明確にすることである
スマホの最新技術(今流行のAI)を使って、『綺麗な』写真が『写真の勉強をしなくても』撮れるのは間違いない
それで不満がないのであれば、無理してお金を使う必要も無い訳である
スマホ写真で「足りない」あるいは「ここをもっと良くしたい」を具体化し、その点に注力して改善を図られるのがよいであろう
漠然と「良い写真が撮りたい」だけでは情報過多に陥り、結局中途半端な投資に終わる恐れもある
ここでアドバイスを貰うにしても「改善要望点」を明確にした方が、的を得たコメントが得られると考える
最後に、繰り返しになるが、自分のお勧めはEOS R50ダブルズームキットを購入し、
「簡単撮影ゾーン」ー「スペシャルシーンモード」−「スポーツモード」
を使うことである
それで慣れてくれば、「スペシャルシーンモード」の中にある他のモードも使い、少しずつ知識を広げて行かれるのが良いであろう
それで興味が湧けばもっと写真の勉強をすれば良いし、そこで満足できるならそれでも十分と考える
書込番号:25281406
4点

>「スポーツモード」
殆どの場合は、「成り行き」になり、
晴天では高速シャッターになっても、曇りなどで暗くなると、フルオートよりは速めのシャッタースピードになる程度で、
動体ボケ(被写体ブレ)の軽減には、不確実です。
喩えると、
月給が 50万円のときもあれば、5千円も無い時があるような感じです(^^;
書込番号:25281434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆zuzuppe☆さん
将来性を考えて、一眼レフではなく、
ミラーレスにしたい所。
キヤノンだとR50あたり。
でも望遠が210で足りるかですね。
足りないとなるとRF100-400辺りのレンズにするか
マウントアダプターを介してEF70-300Uあたりを考えるか…
更に、ボディとレンズだけでなくバッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーも必要になるかも。
予算的に厳しいですね。
キヤノンの一眼レフを考えもあるなら
今のレンズを活かす考えで
PENTAXのKF辺りでもよいかも?
書込番号:25281475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆zuzuppe☆さん
〉娘にメロメロのお父さん様
検索していると、EOS 90Dもいいなぁと思っていたのですが、た、高いですね(^^; その前の機種とかになると、
値段や性能はだいぶ違ってくるのでしょうか..
そうですね。
個人的にはキヤノンだと設定したい項目が足りないので、
この機種より下のランクは安くても買わないです。
ただ、機材選びはあくまでも好みです。
写真表現に拘らなくて、オートモードメインで撮るならKissも良いと思います。
あくまで人の意見は参考程度で、機材選びは個人的な好みで選ぶのが正解です。
欠点も把握してどう使いたいかで選ぶのが良いです。
予算を考える時は、レフ機のバテリー持ちはミラーレスの3倍以上あるのと、
1本6千円〜1万円前後するバッテリーを3本買うのも視野に入れると良いです。
販売終了していない機種であれば修理不可までの期間は長いのでレフ機もミラーレスも
将来性は変わらないです。
上位機のレンズを買う場合はミラーレスの方が修理してくれる期間は長いと思いますが、
これもメーカー次第ですね。
書込番号:25286763
1点

>パンじゃんdrumさん
ありがとうございます。仰れる通り、私に合ってるのは「『比較的』簡単に、『ある程度』綺麗な写真が撮れる」程度です。
R50も視野に入れようといろいろ見て、今日は店舗で触ってきました。
ネックは望遠具合ですね^^; 今持っているK-rやX10iと比べると、ダブルズームキットのレンズでは物足りません。せめてX10iのダブルズームキットくらいは倍率が欲しいです(ㅠ_ㅠ)
K-rからの買い換えのアドバイスは心強いです。ありがとうございます!(´▽`)
高い買い物ですし、次のカメラもまた長く使うと思います。あせらずにじっくり選びたいと思います。
書込番号:25287715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
詳しくないくせに、何となくミラーレスは嫌煙しておりました。
他の方にもアドバイスをいただき、R50も視野に入れて検討しています。
今日店頭でR50とX10iをちょっと触ってきました。
R50で気になるのは、やはり望遠が物足りないです。
逆に、古い私のK-rの望遠がすごかったんだ!と思いました‪(笑)
「足りないとなるとRF100-400辺りのレンズにするか
マウントアダプターを介してEF70-300Uあたり」は、やはり結構な金額になるのでしょうか...
↑R50にこれを買い足す場合、ダブルズームキットではなくレンズキットの方を購入すればいいですかね?
PENTAXが嫌というわけではないのですが、周りがほぼ100%Canonなので、やっぱりCanonがいいのかなーって感じです^^;
書込番号:25287728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPを使って風景写真を撮影しています。
最近、ポートレートにも目覚めて撮影を開始したのですが、AFエリアの問題で同じような構図になってしまい、新しい機種を購入しようと考えています。
最初は瞳AFがあるEOS R7にしようと思ったのですが、PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
EOS R7のように全面で使用できないのは承知していますが、AFポイントでどのくらいのトラッキング性能があるかが知りたいです。
できれば今の資産を利用したいのでこの機種がいいのですが、大したことなければR7にしようと思っています。
よろしくお願いします。
※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
0点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました
ペンタは昔使ってましたが、今は全然わからないので
すが、瞳AFはLV以外、ファインダーでも使えるのですか?
基本LVはミラーレスと同じ事なので瞳AF実装は可能だと
思いますが、ファインダーを覗いて撮る場合は、OVF使用
時に使えるのかしっかり確認された方が良いかなと思います。
書込番号:25282055
1点

>hattin89さん
コメントありがとうございます。
私も知らなかったのですが、下記サイトを教えていただきました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
このサイトでは瞳を認識しているような発言があります。
勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
書込番号:25282076
1点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
>そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
実際の使用感は分かりませんけれど、
次のK-3 Mark IIIの商品説明では、顔検出機能は、ライブビューのコントラストAFとなっています。
これですと、ポートレート撮影には実用的では無いと思います。瞳AFに定評があるメーカーの新しめのミラーレスにされることをお勧めします。
PENTAX K-3 Mark III: 仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
表示 視野率約100%、拡大表示(最大16倍まで)、グリッド表示(16分割表示、黄金分割表示、スケール表示、正方(L)、
正方(S)、色:ブラック/グレー/ホワイト)、ヒストグラム表示、白とび警告、構図微調整
オートフォーカス
方式 TTL位相差検出式
測距センサー SAFOX13、101点測距(中央25点はクロスタイプ)
輝度範囲 EV-4〜18(ISO100、常温) ※-4EVは、F2.8光束対応レンズ装着時、F2.8光束対応測距点のみ
AFモード シングルAF(AF.S)、コンティニュアスAF(AF.C)
AFエリア オートエリア、ゾーンセレクト、セレクト、セレクトエリア拡大(S、M、L)、セレクト(S)、スポット
--------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25282108
2点

>りこるずさん
全く、当てハズレかもしれませんが瞳AFが人の顔の瞳を検出する機能とするとミラーレスでないと画像処理(瞳の検出)ができないと思います。ミラーレスカメラでは受光素子から得た画像をファインダーに映していると思っています。よってミラーレスでない機種ではファイダー経由では無理と思います。ただ、ライビュー時でもファインダーに映せる機能が装備されてるのなら別ですが実装は困難な気がします。
ただ、瞳AF がファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わす物と勘違いしていたバカですので間違ってたらご容赦ください。
書込番号:25282213
2点

>りこるずさん
リンク先の資料に次の記載があります。どうやら、一眼レフのAF動作中に、AEセンサーで顔/瞳を認識しているようです。
-------------------------------------------------------------------------
K-3 Mark IIIではAFモジュールとしてSAFOX 13を搭載し、測距点が101点に増えたとともに、
ファインダー上でのカバーエリアも大きく拡がりました。
・・・
また、AEセンサーがこれまでの約8.6万画素のRGBセンサーに対し、
約30.7万画素のRGBIrセンサーとなりました。
センサー解像度の向上によって、AEセンサー上で顔や瞳を認識したうえで、
測距点を選択させています。
-------------------------------------------------------------------------
>勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
間違いではなくて、それで良いみたいです。
書込番号:25282263
2点

一応、ファインダー使用時でも被写体認識はできます。
ざっと試した感じでは、ファインダー使用時は三分割した中央部のみ検出できるようです。
LVでは全エリアから検出できるようです。
この点はミラーレスの方が圧倒的に有利ですね。
大したことがあるのかないのか(100点中60点なら合格とするのか90点でなければ合格しないのか、その点数の基準はどこなのか、とか)は分かりかねますが、ミラーレスの方が良いことは確実だと思います。
>りこるずさん
>※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
無理を承知で提案しますが、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
KPの取説63ページには、
>LV使用時
>AUTOモードは、「顔検出」固定です。
と書かれていますので、AFエリアをAUTOモードにしておけば(少なくとも中央付近であれば)KPでもLV使用時は顔検出できるのではないかと思います。
また、AFエリアをスポットにしておき、人物(またはピントを合わせたい場所)にそのAFエリアを合わせて、シャッターボタンを半押ししてから、カメラを撮影したい向きに動かしてシャッターを最後まで押し込むと、画面中央以外の場所にAFでピントを合わせることができます。
書込番号:25282393
1点

みなさんありがとうございます。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
ファインダーでも検出できるんですね。
私も何かの記事で一眼レフでは認識できないようなことが書いてあったので無理なのかなと思っていたのですが、できるんですね。
>晴空のち星空さん
ファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わせる機能があればうれしいですね。
でもそのうち実装されそうな気がします。
>heporapさん
KPでもライブビューで顔認識できるのは知っていますが、スピード、精度もとに使えるレベルではないように思います。
じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
書込番号:25282506
0点

>りこるずさん
>じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
>フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
>少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
そのレベルの要求であれば、ミラーレスに移行されることをお勧めします。
LV撮影(背面モニターでの撮影)ならマシですが、K-3 IIIのファインダー撮影では画面内の中央部1/3くらいの範囲内しか認識しませんので、少しも動かなくてもおそらくフォーカスポイントから外れると思います。
なおペンタックスのレンズにおけるPLMレンズのモーターの動く速度が、昨今のミラーレスレンズの標準的な動作速度と思います。
PLMレンズは、現状ではDA ★16-50 PLMとDA 55-300PLMの2つだけだったと思いますが、レンズを変えない限り、K-3 IIIにしたからといって早くなるわけではありません。
書込番号:25282603
2点

>りこるずさん
このページ中ほどの"ペンタックス リアルタイムシーン解析システム"に
"ファインダー撮影における人物の顔や瞳の検出、精度の高い被写体追尾などを実現"
とちゃんと記載されてますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
K-3 III使ってますが、ファインダー撮影でもAF-Cでオートエリアかゾーンセレクトなら
顔認識も瞳認識もしますが他にも合ったりと瞳追尾し続けるわけではないです。
こんな感じですがボディ内モーターのレンズでもちゃんと瞳に合焦はします。
一発で確実に瞳に合焦するかというと何とも言えません。
書込番号:25284780
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
カメラ初心者です。
PENTAX K-70を購入しました。
これから花を中心に撮影したいです。
撮影モード、設定(秒数、ISOなど)をそれぞれ教えて頂きたいです。
ネットで検索してみたりしましたが、ちょっと分からなかったため、お願いします。
花 日中 晴れ
花 夕方
花 日中 曇り
書込番号:25269375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
基本はAVモード、ISOはオートに設定、がオススメかな。絞りの値は下記参照。
ホワイトバランスはオート。
あともの凄く大切なのがシーンに応じた露出補正です。(ざっくり言うと画面の中の白いところと黒いところの比率で必要な調整が変わります)
なお、M(マニュアル)モードは初心者は忘れてよいと思います。上級者になってすべての写真を同じ条件で撮りたい場合などに使うくらいだと思います。(スタジオ撮影や、結婚式や演奏会のステージなど礼服やドレスで画面内の白黒の割合が目まぐるしく変化する時などには特に有効です。)
【露出補正】
一枚撮って明るさを見て随時露出補正実施。明るくしたい場合は+0.7とかになるよう数字を増やし、明るすぎて暗くしたい場合は-0.7などに数字を減らす。画面に空の入る比率がどんどん変わる場合などは一枚ごとに露出補正が必要になる場合もあるかもです。
再生画面の設定を白飛び警告ONにしておくと、再生画面で白飛び(真っ白白で階調何もなし)しているところが赤で点滅するので分かりやすいです。
赤で点滅した範囲は完全に真っ白一色なので、もう少しマイナス補正して撮り直すと階調が出てきます。
必要な露出補正量はだんだん慣れてくると思います。画面の中に黒いところと白いところがどのくらいの割合であるかで勘で当たりを付けられるようになります。人間は虹彩が自動で絞る量を調整していますが、カメラも自動で判断しているのですがものがあまり分かってないのでよく間違うんです。ある程度はシーンを判断するようにはなっていますが、原則平均して灰色になるように調整されますので、真っ白な紙を撮ったら灰色に写りますし、真っ黒な紙を撮っても灰色に写ります。真っ白なものを白く写すにはプラス補正が必要で、真っ黒なものを真っ黒に写すはマイナス補正が必要なんです。
【絞り(F値)】
明るい時に手前から奥まで全体にピントを合わせたい場合は絞りはF8.0程度。なるべく背景をボカしたい場合はF3.5とかFの数字が小さくなるように設定。
(さらにたくさん背景をボカしたいときはF1.4とかそういうスペックのレンズを買う必要があります)
ただし花をアップで写すときはボケすぎて花の一部にしかピントが合わない場合もあるので、その場合は絞る=Fの値を大きくする。
ただし、F11くらいよりも絞るとピントが合う範囲は広がりますが、ピントが合ったところも含めて全体がぼやけてきてしまいますので、普通は絞ってもF11くらいまでがよいと思います。
【背景ボケ】
背景をたくさんボカしたいときは、
・絞りをできるだけ開ける(F値を小さくする。キットレンズよりももっとボカしたい場合はF1.4とかの単焦点レンズを買わないと物理的に不可能)
・ズームレンズの場合は望遠側の方が背景をたくさんぼかせることが多い
・被写体になるべく近づく
・背景が被写体からなるべく遠くなるような構図にする
が大切です。
ただし、ごく近距離の場合はむしろボケすぎる場合もあるので状況に応じて判断です。
【シャッタースピード】
風があってブレてしまう場合はISO感度を手動で少しあげる(ISO1600とか)か、もしくはTvモードかTAvモードにしてシャッタースピードを1/100とか1/250とかあげてみて対応ですね。Avモードの場合はISO感度を上げると同じ明るさにするために入る光を減らすためにシャッタースピードも上がります。
【ホワイトバランス】
基本はオートでよいと思いますが、温かみや冷たさを変えたい場合などは手動で変えてみてもいいです。
1枚撮ってみてから、設定を変えるとその写真がどう変わるか見えるので雰囲気がつかみやすいです。
【戻し忘れに注意】
ただし、ISO感度や露出補正やホワイトバランスは電源を切っても戻りませんので、戻し忘れに気をつけてください。
戻し忘れると条件が変わった時にそのまま撮ると真っ白けだったりしちゃうこともあります。
撮影する前にファインダー内で各種設定をチェックするのが大事なのですが、私なんか長年やっててもまぁ、あんまり見てないですね。。。
とにかく普段から色々試してみることですね。
花がないところでも室内でも良いので、日頃から色々設定を変えて撮ってみて、どう変わるのか練習しておくとよいと思います。
いきなり現場に行ってでは絶対に無理です。
色々楽しみですね。
書込番号:25269485
0点

>うさこ03さん
長すぎて制限に引っかかったので追加です。
あと今後検討してもよいもの:
【三脚】
・ノイズが減らせる(手ブレを減らせることにより感度が下げられる)
あとは、室内や薄暗いときだと三脚があると綺麗に撮りやすいです。
風がないところで三脚を使う場合はISO感度を下げてノイズを減らして綺麗な写真が撮れます。
風が全然ない日で被写体が完全に静止していれば三脚を使えば真っ暗に近くても明るくきれいに撮影できます。
・構図を厳密に決められる
三脚のメリットはそのほかに、完全に固定できるので構図を厳密に決めやすい。水平や迎角などをきっちり出すとか、画面で見切れないようにするとか、三脚に固定するときちんと確認できます。
・ピンボケが減る
また、接写をする場合は自分が無意識に前後に微妙に揺れていることによるピンボケも防げます。(大きく写すときは自分が5mmでも前後に揺れたら雌しべからピントがずれちゃうので結構シビアです。数打ちゃ当たる方式でもなんとかなったりもしますが)
【外付けフラッシュ】
室内などでは外付けフラッシュを天井や壁に向けて光らせると発色が良くなります。
この際、カメラ内蔵のフラッシュを直射すると強い影がでて懐中電灯を当てたかのような写りになりますが、
発光部の向きを変えられる外付けフラッシュを天井などに向けると室内の灯りが強くなったみたいになって自然な写りになります。GodoxというメーカーのPentax用のTTL対応機種がお手頃です。(V860III-Pなど。Pentax用と書いてあるものでないと使えないので要注意!)
屋外でも曇りの日や逆光の時などはフラッシュを光らせると発色を綺麗にできます。
【マクロレンズ】
キットレンズで写せるよりもさらに花を大きく写したい場合は接写ができるマクロレンズというレンズが必要になります。
(横幅24mmの物を画面横幅目一杯に写せます)
K-Fでしたら50mmマクロでもよいかと思います。(特に手持ちの場合)
なるべく背景をたくさんとろとろにボカしたいとかだったら100mF2.8マクロレンズがよいと思います。
あとは、キットレンズと比べるとピントが合ったところはとてもシャープに写ると思います。
まぁ、まずはキットレンズを使ってみてですね。
もっと大きくとか、もっとシャープに、とかはマクロレンズにすると解決する可能性があります。
(シャープには三脚やシャッタースピードの問題もあるかもですが)
書込番号:25269486
1点

>うさこ03さん
SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
返信ありがとうございます。
キットレンズと10oの広角超レンズなんですね。
絞り優先で良いと思います。
まず、10oの場合は焦点距離は10o固定です。
35o換算で15oになりますが。
超広角なので下から見上げるように撮影するとか構図でメリハリをつけるなどした方が良いと思います。
被写界深度が深いので背景を入れる場合はf2.8、f5.6やf8などで撮影して背景のボケをコントロールしてはと思います。
キットレンズはダブルですか、18-135oですか?
18-135oであればレンズ指標があります。
18、24から135と印字されてます。
広角側はサムヤンのレンズと同じ感じで良いと思います。
あとは70、100、135のところ合わせて絞り値は開放の5.6にしてボケをコントロールして撮影してはと思います。
焦点距離でボケ量が変わります。
差が小さく感じるかも知れませんが、色々試して気にいったのも探してはと思います。
ダブルズームキットであれば望遠レンズを使って撮影してみてください。
55-200oなのか55-300なのかはわかりませんが、先の18-135o同様の撮影方法で良いと思います。
ただ、200oとか300oではボケますがブレも心配ですので手ブレ補正があるとしても、まずは「1/焦点距離」を目安にしたシャッタースピードは確保した方が良いと思います。
書込番号:25269488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
花にしろ人にしろ、『綺麗に撮りたい』と思うのであれば、
(1) まずカメラとレンズをどのように右手・左手で持ちゃ良いのか=構えるのか
(2) 長方形の画面の中に、どう収まりを付けて入れりゃ良いのか=構図
(3) 綺麗な色を出すために、絞り値、シャッター速度、ISO感度をどう設定するのか=露出
の3つ+αが必要です。あんまり最初から難しく考えるとゲンナリします。
>まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
>(背景も入れたり、入れなかったりも)
それでは昨年秋、一昨年秋に撮りました駄作のうち、広めの奴を貼っておきましょう。
こんな感じに撮りたい、で宜しいでしょうか? 1枚目は16mmと言うかなりな広角レンズを使いました。
2枚目は120−400mmのデカいズームレンズです。
ぶっちゃけて言えば、絞り値はf5.6前後にしておき、シャッター速度を適当に変えて、カメラの露出バーグラフがチョコチョコ変わるのを視て何枚か撮っておけば1枚はヒットします。
>日中と夕方でお願いします。
秋の黄昏時を狙った奴も入れておきましょう。
これは、180mmという少し中途半端なレンズで撮りました。お天道様の光が花弁を透かして入るよう、逆光側から積極的に撮りました。
>やはり曇りもまた設定は違うのですか??
これは…意外に結構難しいテーマです。というのは雲の塊りってその後ろは青空な訳で、見た目暗いのに意外にも明るいのです。それに釣られて露出を合わせると、花が何とも冴えない写りになったりします。
なので『花だけ』に向けた露出を割り出してやる必要があり、初心者さんが単に露出計の指示だけで撮ると全然期待外れになります。
難しく考えても仕方がないし面白くないので、割り切ってしまいましょう。
デジカメですから記録用メモリ、K−70でしたらSDメディアでしょう、これが一杯になるまで何百枚も撮れるので気にせず、絞り値やシャッター速度を、カメラの指示する値から上下させて自宅で一番写り具合の良いのを選んでます。
例えば絞り値がf8.0で綺麗に写っているとすれば、f5.6〜f8〜f11と何段階かに分けて撮りまくり。
更にはシャッター値も1/125〜1/350、とかやはり何段階かに分けて撮ります。
そうするとピカイチな写りが数枚は出てきます。
機能的には何て言ったか?カメラが勝手に色々変えて撮ってくれる便利な機能があった筈です。
オートブラケット撮影と言う奴です(この単語を思い出すのに10分掛かってしまいました)
これが使えれば使ってみる価値はあります。
…と言う具合に、実は何千行書き連ねても伝え切れないので、冒頭の3つに分けて、少しづつネットで調べて行くか、一つづつ試して行ってこの掲示板か、もっと親切に教えてくれるセミナーや教室を活用するのが早道だ、と思ってます。
書込番号:25269698
1点

>うさこ03さん
>SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
「焦点距離をどの値にしても」とのことですが、そもそもSAMYANG 10mm F2.8は焦点距離を変更できないレンズです。
「焦点距離を変える」という言葉を、何か別の設定と誤解されているのではないかと思います。
>花 日中 晴れ
>花 夕方
>花 日中 曇り
万年初心者の私の撮影方法ですが、「背景をどの程度ぼかしたいか」で決定しています。
晴れとか曇りとか時間帯を気にできるほどの技術はありません。
常時TAvモード(絞りとシャッター速度を手動調整してISOを自動調整)です。
パターンA) 背景を極力ボカシたい
1) F値を極力小さな値にする(レンズごとに最小値は異なります。)
2) ISOが極力低く(100から320程度)なる様にシャッター速度を可能な限り速くする
パターンB) 背景の雰囲気がわかる程度にボカシたい
1) F値を5.6から6.3程度にする
2) ISOが極力低くなる様にシャッター速度を可能な限り速くする
パターンC) 背景まではっきりさせたい
1) F値を7.1から8程度、クローズアップしつつ背景もはっきり写したい場合は最大F11までにする
2) ISOが(略)
2番目の手順でシャッター速度を速くするのは、手ブレしにくくするためです。
また、ISOを低くするのは高感度ノイズを出にくくするためです。
辺りが暗すぎてシャッター速度を速くできない場合は、ISOが上がることを許容するか、可能なら三脚を使います。
絞りをF11より大きくするとレンズ性能の関係で滲んでくるらしいです。
私はISO640や800、1600くらいまでOKにしていますが、人によっては100や200でないとダメと言う人もいます。
ISOの上限をどこにするかというのは人それぞれだと思います。
上級者やプロの方は「被写体の前後何センチにピントを合わせ(被写界深度を調整)て、シャッター速度〇〇でISOを100にするためにはF値を〇〇まで下げられる」みたいな計算をしている人もいるらしいのですが、
私にはそこまでの技術はありませんので、「極力ぼかす」「少しぼかす」「ぼかさない」の3パターンしかなく、計算は全部カメラに任せています。
F値とシャッター速度が決まったら、「夕暮れの雰囲気を出すために暗くしたい」などの調整のため、露出補正を行なっています。(-2から-0.3や、雰囲気を明るくする場合は+1.0まで何枚も撮影して、見比べています。)
また、鳥や蝶々など、動き回る相手の場合は、相手の動くスピードに合わせてシャッター速度を1/500や1/1000などにしてから、ISOが上がりすぎない程度にF値を下げています。
F値が小さいとピントが合いにくく、F値が大きいとISOが上がるので、その調整は慣れと練習でカバーするしかないですね。
書込番号:25269757
1点

>with Photoさんこんばんは!
また返信ありがとうございます(;_;)
実効絞り調べてみます!
まだ少し難しいので、わかるまで覚えるまで
何回でも読みます!
ほんとにありがとうございます(;_;)
透ける感じで撮影できるの素敵です!
書込番号:25270682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます(;_;)
まだ少し難しく、何回も読んでいるので、返信のお時間はかかってしまいますが、よろしくお願い致します!
書込番号:25270687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
返信ありがとうございます(;_;)
とっても分かりやすく、勉強になりました!
この前試しにお花を撮ってみたのですが
なんかぼんやりとうつるんです!
core starさんのおっしゃる通り、f2.8で撮っていました‪( ⊙‿⊙)
シャッタースピードやホワイトバランスなどのことも、詳しくありがとうございます!
次撮影するのがとってめ楽しみです!
また分からないことがあったら、質問させてください(๑´˘`)
書込番号:25270807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
3脚ちょうどどれにしようかなと見ているところでした!
外付けフラッシュというものがあるんですね!
詳しく品名までありがとうございます(;_;)
マクロレンズお話を聞いて欲しくなってしまいました(>_<)笑
まずは広角レンズやキットレンズを使いこなせれるようがんばります!
書込番号:25270811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)
18-50と50-200のキットレンズです。
あとはサムヤンの超広角レンズです!
絞り優先で撮ってみます!
書込番号:25271855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
素敵なお写真ですね!
私もこう撮れるようになりたいです!
とても詳しく書いて頂き、ありがとうございます!
まずは撮ってみます!
教えていただいたことを参考に、練習してみます!
書込番号:25271864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
またまた返信いただき、参考のお写真まで、ありがとうございます(;_;)
そういうことだったんですね!
起動すると焦点距離を選ぶ画面が出てきて、いつも変えたりしてたのですが、撮った写真を見ても何が変わってるかわからなくて、、、。
とても重要な3点ですね!
まずは私もそこから意識して設定してみます!
本当にありがとうございます(;_;)
書込番号:25271873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
焦点距離を選ぶ(入力する)画面が出てくるのは、手ぶれ補正を最適化するためです。
MF(マニュアルフォーカス)レンズの時に、この画面が出てきます。写真はK-3 MarkIIIの入力画面です。
起動時以外に、MENUの撮影(カメラアイコン)メニュー4の「焦点距離入力」からも入力できます。
焦点距離10mmのレンズを使用するときは10を入力してください。
書込番号:25272917
0点

>heporapさん
返信ありがとうございます(*´▽`*)
写真添付しましたが見れますか?
10がないですが、どれを選べばいいですか?
書込番号:25275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさこ03さん こんにちは
>焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
焦点距離ではなく絞りの事でしょうか?
超広角レンズの場合 被写体からの距離が長くなると ボケが少なくなり同じような写真になる事ありますが この場合 被写体に寄り 背景までの距離長く取るような 撮影だと 変化して見えると思います。
書込番号:25275895
0点

>うさこ03さん
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
デジカメFAQより、
Q:「焦点距離入力」のレンズ焦点距離に一致するものがありません。
A:ご使用レンズの焦点距離がない場合は、最も近い値を設定してください。
(例:17mmの場合は「18」、105mmの場合は「100」)
MFレンズの場合はカメラがISOなどの各種自動計算ができないため、期待する明るさで撮影できないことがあります。
その場合は、シャッター速度やISOを変えるなどして調整、取り直ししなければならないので、AFレンズより若干扱いが難しいです。
書込番号:25275910
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!(´▽`)
最初の画面は焦点距離の画面なのです。
撮る距離を変えて試してみます!
書込番号:25276220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
説明書のリンクまで度々ありがとうございます(´;ω;`)
わかりました!近い数値を選んでみます!
とても勉強になります!
書込番号:25276226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさこ03さん ごめんなさい
レンズの焦点距離がボディに伝わらないレンズの場合 手振れ補正では焦点距離が重要な為 レンズの焦点距離を入力する場合の元でしたね。
書込番号:25276260
0点

うさこ03さん
こんばんは、下記書き込みを拝見して
「SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??」
このレンズは、単焦点MF専用です。レンズに表記されているのは「被写界深度距離」目盛です。
簡単にいうと、カメラ本体センサー位置から何メートル先の被写体にフォーカスが合うのかを示した目盛です
かつて、フィルム全盛期のときのレンズは諸先輩方はこの目盛を参考に撮影されたました。
時代は、デジタルとなりこの手の数値はカメラで測定可能となり対応レンズもこの表記は付録的なものとなり
メーカーも表記しなくなりました。
でも、サムヤンや中国製レンズではまだこの表記が残っています。絞り値でどれくらい先の被写体を目掛けて
MF操作とするのかということです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25280513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)