このページのスレッド一覧(全93203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年8月6日 20:18 | |
| 88 | 19 | 2022年8月6日 13:32 | |
| 7 | 3 | 2022年8月6日 12:50 | |
| 65 | 42 | 2022年8月4日 12:20 | |
| 16 | 8 | 2022年8月3日 11:46 | |
| 34 | 11 | 2022年7月31日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問失礼します。
D850、D500、ミラーレス機のようにシャッタースピード、ISO感度、絞りを変更した際にライブビュー画面上での露出の変化を確認するためにはどうしたら良いか教えて頂けると幸いです。
取扱説明書ではライブビュー時にPvボタンと記載がありましたが、出来ません( ; ; )
書込番号:24866279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PVボタンの通常時の設定が絞りの絞り込みになっていないのでは。
書込番号:24866287
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
表題の通りで、故障である事は間違いないのですが、症状としては、普通にPやオートモードでとっても、真っ暗になります。買って2年弱であまり使っていません。
露出を目一杯、オーバーにすると、ようやくぼやけて映るようになります。電気屋の修理に相談して履歴を見ると、似たような症状の履歴がいくつか確認できました。不具合ではないですかね。。
5点
>ぽん助ザエモンさん
k70ではあまり聞きませんが、k30、k50でよくあったカメラの絞り制御機構の不具合かもしれません
ライブビューでは撮影出来ますか?
無償で修理してもらった例もあるので、メーカーに相談してみてはいかがでしょう?
これだけ例があるのなら、無償修理が妥当だと思います。
でないと、ペンタックスユーザーが益々減っちゃいますよね。
書込番号:23017081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぽん助ザエモンさん
佐藤コータローさんもおっしゃっている、K-30 から脈々と続く絞り制御ブロックの不具合です。
私の知り合いでもK-30 とK-50で同じ現象が発生しておりました(別の人です)
残念なことにペンタックスはこの現象を製品の不具合だとは認めてないので保証期間を過ぎていれば有償修理となります。
送料込みで20,000円弱だったかと思います。
一桁機とKPは制御ブロックが違うみたいで発生しないそうですが、K-70買うなら延長保証に入るのが必須ですね。
ペンタックスユーザーとしては残念な話です。
同様の不具合の恐れがあるk-s2は既に手放しました。
書込番号:23017090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
書込番号:23017122
14点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これリコールしないっておかしいと思うんだよね(´・ω・`)
そういうところが、リコークォリティ
書込番号:23017176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ずっと使わないでいると、どこかのパーツが帯磁しておこる現象だそうな。
あくまでうわさですが、連写Hiでバシャバシャやっていると直ることがあるとか。
ダメもとで試してみては。
書込番号:23017178
8点
>ぽん助ザエモンさん
>佐藤コータローさん
>pky318さん
大分前からこの問題は取り沙汰され、かなりの件数になるかと思います。
この問題を把握し克服できず販売をするなら
検品強化の時間とコストを考えれば、無償修理が当然かとw
生命や身体への危険はないけど
下記の理由により
リコールの要件は満たしている気がします。
製造者・販売者の自主的なリコール Wikiより
欠陥がある製品を製造・販売し、結果的に購入者が損害を被った場合、
業者に過失が無かったとしても、製造物責任法の規定により
原則としてこの損害の賠償責任を負わなければならない。
また、欠陥がある製品を製造・販売したことによって、
企業イメージ低下のリスクが発生することがあるが、
実際に消費者の被害が発生することで企業イメージがより大きく低下するリスクとなる。
これらのリスクの回避を目的として、
製造者・販売者が自主的なリコール(製品の回収・交換・返金など)を行うことも多い。
書込番号:23017183
4点
絞り制御ブロックの不具合だと思います。
K-30時代から続いてます。
K-70はK-30やK-50より少ないようですが発生している方もいるようです。
K-30は修理代金が15,000円程度だったと思います。
今はもう少し値上がりしているかも知れませんが。
一部では無料だったとネットで見たことはあります。
>これリコールしないっておかしいと思うんだよね
事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、K-30時代から続いている不具合で放置状態ですね。
確かK-30は修理期間が終了したはずですが。
書込番号:23017408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
> 事実確認が出来ているのにリコールしないのは不誠実な対応だなと思いますが、
それを言うなら、K-3、の、ランオン問題。
結局、原因不明のまま、臭いものに蓋、そのものの、ファームアップで、ワークアラウンドしてクローズ。
組み込みソフトで、手元でも再現する事象をワークアラウンドで"解決したことにする"、でも、かなり赤っ恥なのに、原因特定できず!?
誠実かどうかの問題ではないけど♪
書込番号:23017492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあD810の白点問題なんかも
根本的解決はせずに終わったよなあ…
ペンタックスの黒死病発症個体なら
K-30とK-S2の2機種所有してるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23017752
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 根本的解決はせずに終わったよなあ…
重要なのは、原因特定ができて、その結果、影響範囲を的確に限定できるか、否か、だと思います。
その上で、如何ともし難い、なら、その事実を踏まえて、適切な対応をする、のは、全然、アリ、だと思います。
書込番号:23017786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
たくさんの返信ありがとうございます。
結論から申し上げますと、なんと直りました。
あれから家電量販店経由で出した修理店からやはり故障だからと見積もりの連絡が20000円と来ました。
一縷の望みで無償を期待してメーカーに修理を頼もうといったん返却してもらい、その前にということで「秋葉ごーごー」さんの
連射してみては、というやり方を試したところ、なんと復活しました。連射の数発目くらいから直ったような気がして
そもそも壊れてなかったのか?という疑念すら抱かせるほどでした。
みなさま、お騒がせしてしまい、すみません。
そして>秋葉ごーごーさん、ありがとうございました。おかげで2万円うきました。
同様の症状になった人はまずは連射を試してみてください。
書込番号:23047929
6点
僕もK-30とK-S2で連写してみるっす(`・ω・´)
書込番号:23047935
1点
役に立つ書き込みができたようでうれしいです。
これもうわさですが、放っておくと再発しやすいそうなので
日頃から連写を続けることを心掛けたらよいのではと思います。
どうせデジタル、いらないカットは消せば済みます。
私はK-30とK-70を所有していますが
野鳥の撮影が多いので連写をふつうにしますから
どちらのカメラも健康です。
書込番号:23048183
4点
>秋葉ごーごーさん
みなさま
やっぱりダメでした。
お騒がせしてすみません。
昨日は良かったんですが、今日はダメでした。
メーカーに修理出してみます。。
書込番号:23048381
1点
それは残念でしたね。
K-70は比較的新しいですから自分で修理する勇気は出ないですよね。
http://barameiphoto.sblo.jp/article/185845688.html
ここにK-30の場合の修理法が書いてあります。
万一私のK-30が壊れた時には参考にしようと思っています。
書込番号:23049028
0点
>秋葉ごーごーさん
リンク見ましたが、自分にはとてもじゃないですが、できそうもないですね。。
色々ご案内ありがとうございました。とりあえず、メーカーに修理出してみますね。
書込番号:23049520
0点
メーカーに修理を出して無事、直って戻ってきました。
やはり露出系の不具合で最初は12000円と言われましたが、その後ゴネて、なんとか無償を勝ち取りました。
ゴネてとは本当は言いたくないのですが、当初はメーカーも露出系の故障はよく報告されていますが、あくまで自然故障なので
1年過ぎれば有償になりますとのこと。
しかしやはり納得できません。そもそも故障発生部分の発生率に偏りがあるということはやはり、不具合である可能性が高いということ。
また、使用状態は購入後2年強たっていますが、使用頻度がシャッター数1000もいかないくらいで少なく、超美品の部類に入ると思います。大切に使っていたにもかかわらず、発生頻度の高い不具合で、例え自然故障だとしてもやはり、こちらには過失がないのに修理代を負担するのはやはり納得がいきません。しかも不具合が多いということは、例え修理しても再発リスクもあります。ユーザーが故障発生率が多い故障の修理代金を負担するのはやはり納得いきません。1年たてば有償修理で済むなら、粗悪品を作っても正当化されてしまいます。
そういうところを話してなんとか、無償修理にこぎつけました。有償なら、直してレンズともども売り払っていたでしょう。
車のように生命に危険はないのでリコールしろとまでは言いませんが、この不具合で有償はないなと思いました。
ご参考まで!
書込番号:23188285
16点
K-S1を、小旅行に持ち出して撮影。ちょっと画面が黒い。
念のためにコンデジ、スマホで数枚撮っておいて帰ってから
パソコンで見たら暗い。ネットで調べて黒死病と言う現象
連射してみたら一時期治りましたが、再発してます。
ライブビュー、連射で治りますが、これでは、大事な旅行記録
とか、重いのに持ち出して行く迄はしないと。信頼性ゼロ。
子供の頃から愛着するメーカーでしたが書き込み見たら
誠意と自社の製品に対する愛着が感じられませんね。
旅行とかの大事な記録には使えないと言う事で、どこで
このメーカーは、道を間違えたのだろうと。
リコーにしても高級コンデジ発売しているからイメージは悪くな
りますが、GVは、お散歩デジカメで使っていますが。
書込番号:24624683
4点
いわゆる黒死病ですがパーツの帯磁のせいでは無いので消磁しても治りません。
はやまって消磁器など買わない様に。
元々稼動する馬蹄形の金属は本体側に埋め込まれたネオジム磁石に通常は吸い付けられています。
これに消磁をしようとするのはおかしいと分かりますね。
ネオジム磁石から引き剥がそうとする電磁石が経年で弱くなっているのが原因だと思われる(パーツの不良)ので
これを交換するのが良いと思います。
馬蹄形のパーツを削ったりハンダを盛るのは弱った電磁石に対してネオジム磁石の影響を和らげようとしているようです。
対処としては間違ってはいないかも知れません。加減は微妙かも知れません。
書込番号:24865701
1点
D7500からWMUアプリを使いスマホに転送したいのですが途中まで行くのですがスマホに取り込まれていません。
スマホの設定からWi-Fiを選択。
カメラのセットアップメニューからWi-FiをONするとスマホにD7500が表示されます。
WMUの写真を見るからD7500内の画像をタッチするとスマホにD7500内の画像が表示されます。
画像を選択(1コマ)次の画面でレ点をタッチしてレ点をグリーンに変更。
これからスマホに転送するためにはどうしたらよいですか。
この段階でスマホの写真を開いても転送されていません。
よろしくお願いいたします。
1点
D7500が対応しているアプリはWMUではなくてSnapBridgeなのでそちらを使ってみてください。
書込番号:24865376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>じゅねちゃん男ですさん
WMU対応はD7200まででD7500はSnapBridgeになってます。
SnapBridgeインストールして試してみてください。
書込番号:24865492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
昨年にDf本体(シルバー)を新品で購入しました。ニコンについてはフィルム一眼レフ(マニュアル)にはまり使用してきましたが、デジタル一眼レフはDfが初めてです。
望遠レンズはフィルム時代の、Ai AF 80-400 D VR、がありますが、三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
純正の現行では、70-300 G VRや70-300 E VR、など、そして28-300 G VR、あたりでしょうか。ただし、高倍率ズームはコンデジみたいな感覚になり、結局自分は使わなくなります。
中古販売やオークションでDタイプ(絞り環あり)のレンズもあり、Df自体がレトロ調だから絞り環があるレンズが外観上は似合う気がします。ただし心配なのが、古いレンズだとAFが故障すると修理が不可能になるのと、300mm以上は流石に手ぶれ補正が必要なのでは、という自分の見方があります。頑張って一脚と両足で固定、で対処しましょうか…笑笑。
そこで、皆さんの所有経験からおすすめの望遠レンズを挙げてもらえれば、と思います。場合によっては単焦点もありかと。ちなみに、自分の撮影対象は、国内旅行時の歴史上建造物(城郭、寺院、仏閣)や、自然(山や海など)の風景などです。あまり動体は撮りませんが、新幹線の到着・出発は旅の思い出に撮ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24794876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
ニコン機を使ってますがメイン使用と言うより古いカメラで楽しむって感じで使ってるのでAF-S70-300oを中古購入して使ってます。
メインで使うならAF-S80-400oも手振れ補正があるので良いと思いますが、今後を考えると価格も高いので純正にこだわらないならタムロンやシグマもあります。
AF-P70-300oが8万程度なので候補としては悪くないと思います。
ただ、先に書いてますがタムロンやシグマであれば、100-400oが同等価格で購入できます。
書込番号:24794982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。
→なのに、望遠レンズに手ブレ補正が必要なのですか?
三脚と手ブレ補正は相性が悪いし
それが動きモノなら
被写体ブレを考えてシャッター速度を設定せねばなりません
バドミントンの羽根
野球の投球なんかだと
手ブレしない
1/1000秒とかで無いと止まりません
書込番号:24794987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
現行の製品ですと、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
になるかと思います。
書込番号:24795008
3点
レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分も使っていますが Dタイプの80‐200oF2.8 重いですし 開放だと少しフレアー気味になりますが 少し絞るだけで 描写もよく 今のレンズに比べ 諧調の出方も良いのでお勧めです。
書込番号:24795031
1点
何度目の登場だよ、羽球の写真。
見飽きたし、マゼンタ被りしてるな。
野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
書込番号:24795065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
with Photoさん
>野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
単純に500oのレフレックスレンズに 2倍のテレコン付けて撮影しているのだと思いますよ。
書込番号:24795080
1点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
70-300mm F3.5-5.6VRは面白くないかな。持ってますが使ってないです。
もとラボマン 2さんが奨めている80-200mm F2.8Dが楽しい気がします。
書込番号:24795124
0点
>謎の芸術家
スレタイは、 Dfにおすすめの望遠レンズは?
あんたのレスは、
> --- 手ブレしない1/1000秒とかで無いと止まりません
全く合ってない。スレチも甚だしい。
何処かが、どうにかなってないか。
画像貼付したいなら他サイトを探してくれ。非常に迷惑だ。
書込番号:24795153
12点
ズームの必要がないようでしたら、サンヨンを薦めます。
絞り1段明るいだけでも手ブレ防止やシャッタースピードを稼げます。
個人的にDFに花型フードは似合わないと思っています。
書込番号:24795181
3点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
私は2016年末にDfを購入してオールドレンズ6本を使い始めましたが、AFの必要性を感じて、まずタムロンA010(28−300o)を購入して重宝しました。次に明るいレンズの必要性からタムロンA09(28−75o2.8)を購入しました(2本で約10万円。)
次に単焦点が欲しくなり180o2.8を購入(約10万円)、星(オリオン座大星雲M42)、旅客機と花に活躍しています。
ブルーインパルスを撮りたくてニコンNew70-300o(約700gと軽く、当時6万円台)を購入。
さらに旧300o4が新品で10万円で出ていたので購入、これは1s越で少し重い、星、月、旅客機にたまに使用です。
私の場合、最も合使用頻度大は180o2.8です。
書込番号:24795217
0点
謎の芸術家さんへ
私にとっては初見のお写真アップ、興味深く拝見しました。
フィルム一眼レフと80-400の出番は三脚と一緒です。ほとんど風景を固定して撮ります。旅行などには、28-200(タムロン)や純正の単焦点です。
ただし、今回はDfを購入しましたから、三脚・一脚は使用しないで、手ぶれ補正付き現行レンズはどうかなと一考しています。
また一方で、フィルム一眼レフにも取り付けたいから、Dタイプの70-300とどちらにするか迷っています。
with Photoさんへ
ご自身でAF70-300をご使用された場合、ブレを防ぐ方法はどうされていますか?
おかめ@桓武平氏さんへ
やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
もとラボマン2さんへ
80-200 2.8D はオークションでピンキリですが、自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合うと思います。見た目重視で腕は空っぽな自分ですから…笑笑。
うさらネットさんへ
やはり、80-200の方が楽しいですか? 自分もEF 70-300 ISはあまり出番がありません。付属機能よりも本体の基本性能に人は感動するのかと。
やはりDf好きの方々は、おっしゃることごがひと味違います。こだわりが強いのでしょう!。
ありがとうございます。
書込番号:24795240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
がんぱれ!トキナーさんへ
200mm、300mmあたりの単焦点も選択候補にしています。ただし、ニコンのAFズームも初めてなので、試してみたい気がします。
やはり、Dfには円筒型フードでしょうかねぇ〜。
カジェットじいさんへ
オールドレンズ→AF重視→単焦点→最新レンズ、の道を歩まれたのですねー。180mmに落ち着かれたようですが、それは私には意外でした。ネットで調べてみたいと思います。
今日はこの辺で。ではでは。
書込番号:24795343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフかミラーレスで迷う難民さん
今年も活躍した180o2.8ですが、すでに生産終了になっています。
このレンズはトリミングしてもA010のズーム300oより解像度は良いです。
書込番号:24795365
![]()
0点
Dfいいですね!
ただ、結局、Dfのデザインモチーフが半ばFM/FE系であること、キットレンズがAIレンズをモチーフにしてること考えると、元々AI AF/SとかAI AF/Dあたりのレンズとの見た目上のマッチは考えられていなので、見た目にとらわれる必要なくないかなと思います
Zも併用してますが、今あるFレンズで50mmより先だと、
AF-S 70-200/2.8E、AI AF 85/1.4D、AI AF 180/2.8D、AF-S 300/2.8G II、Series E 75-150/3.5
こんなところでしょうか
AF-S 200-500/5.6Eは以前使ってましたが気に入らなかったので投げました笑
あとAF-S VR Micro 105/2.8GはZと入れ替えでリリース
200?300程度の望遠を所望のようにも伺えるので希望の距離からは外れちゃうかもしれませんが、
AI AF 85/1.4Dは、本当に絵のトータルバランス、奥行きがかなり良いのでおすすめですね。
昔のDタイプ高級レンズの縮緬処理がされていてDfにも似合いそうです
AI AF 180/2.8Dは、実は一度リリースしましたがどうしても恋しくて、初めて一度手放したレンズを買い戻すようなことを
した一本ですね。
上のAF 85/1.4Dもそうですが、カプラー連結でAFするので決して早いわけではないですが、やはりニーニッパレベルの画角で
軽量コンパクトに済みますので、70-200/2.8Eまで持っていけないときは便利です。
これも絵は抜けと階調が良いので、決して新しいレンズではないですが、サイズ重量と絵のバランスは良いと思います
しかしVRはないので、手持ち撮影では専ら昼間専用です。光量が少ないときは以下のレンズで
AF-S 70-200/2.8Eは、流石現代のプロ用大三元なだけあって、隙がないです。
値段は張りますが、VRはよく効くし、とにかくカッチリ写ります。いわゆる高解像なレンズですかね。
味わい深いというタイプではないと思いますが、ちゃんとプロが使っても結果にコミットするレンズってこういうのなんだなあと思います
AF-S 300/2.8G IIは....まあ...望遠単焦点なので悪い訳はないですね笑
バックパックにはギリギリ入るけど、デカい重い3kgあるので、おいそれとは持っていきません。が、手持ちでは使えます。
やっぱ絵のバランスで行くといかにも望遠単焦点だなあといった感じで、引きで使ったときは流石の立体感ですね
ただ、この距離のレンズについてくるVRとしてはちょっとイマイチですね。上の70-200/2.8Eの方が効果としては強いです
Series E 75-150/3.5は、数千円で見つけたら拾っといてください笑
MFレンズですのでおそらく今探している対象ではないでしょうが、銀塩も使っているとのことですし、Dfでも使えるので
見つけたらお遊び程度で
最初安物だとナメてかかってたら、すごかったです。自分はまだ使いこなしきれていないですが、
このレンズをうまく使う人の作例は見せられたときは度肝抜くレベルでしたので。
買ってはいませんが、AI AF 300/4S、いわゆる旧サンヨンは、これも距離の割に割と小さめで、昼間手持ち撮影には
なかなかいいバランスに思います。D850で試したことがありますが、アウトプットも十分使えるなという感じでした
AI AF-S 300/4D、いわゆる新サンヨンですが...個人的におすすめできない一本ですね。中古4本触ってすべて
SWMに鳴きがありました。うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dもそうですが、この時代のSWMは本当に耐久性が悪いので、
長く付き合うのであればおすすめはちょっとしづらいかな。サンヨンDはまだ修理可能ですが、モーターの修理は5万スタートくらいします
80-200ですが、AI AF-S 80-200/2.8Dも、これも同時代のSWMで、こちらは最早修理不可ですので、
今から買うとなると捨て値くらいでないとちょっと苦しい?
もとラボマン 2さんが勧めてるのはAI AF 80-200/2.8Dのほうかな?こっちはカプラー連結なのでSWMの問題はないですね
(中のギアの耐久とかがないわけではないですが)
広角から中望遠、標準ズームでも色々勧めたいものがありますが、望遠を探しているようなのでここでは控えておきますw
もし広角?標準近辺もお探しでしたら...笑
書込番号:24795543
![]()
1点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
STM搭載で静音ですが、
フィルム機との併用が出来ないのが、ネックになります。
=================================================
seaflankerさんもお書きになられていますが、
中望遠の「AI AF 85/1.4D」もDfにお似合いかと思います。
我が家のZ6のミラーレス一眼では、AF効きませんが、今も所有している1本です。
=================================================
「AI AF-S 17-35/2.8D」も当時に新品で買っていますが、
かなり前に鳴きとズームが壊れモーターごとアセンブリしています。
現役で運用していて、今の所、鳴きの問題はありません。
中古で探される場合、出来るだけ新しいと思われる「製造番号」のものを選ばれることを
おすすめします。
こちらは、望遠レンズの要件から外れますが、
国内旅行時の歴史上建造物の撮影には必須アイテムかと思います。
=================================================
書込番号:24795604
0点
迷うことなく300F4Dでしょう。DFにはDタイプレンズが似合いますよね。300F4DはVRこそついていませんが、普段から三脚使用されている方なら問題ないですし.、解像感は超一級です。中古で価格もこなれているので買いやすいと思います。テレ性能が足らなければx1.4のテレコンを使えば問題ないですね。一段暗くなりますがそれでも5.6。僕はこれを推薦します。
書込番号:24795617
2点
レフかミラーレスで迷う難民さん 返信ありがとうございます
>自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合う
自分が紹介したのは このレンズではなく その前の ボディモーター用のレンズの方です。
このレンズも良いとは思いますが このレンズのレンズ内モーター故障が多く 今は修理不可能ですのでやめておいたほうが良いと思います。
書込番号:24795671
1点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
ライトグレーのレンズは、同じレンズのブラックの中古と比べて閉口するほど高いものがほとんどです。
ニコンがライトグレーをやっていた時期が短いので、単純に希少性というだけですね。その上ライトグレーがラインナップされていたレンズのうち、最早修理可能なのはサンヨンDだけです。
で、サンヨンですが、AI AF-S 300/4Dはとても自分には"迷うことなく""おすすめ"とは言い難いですね
既に新品購入はほぼ不可能な上、中古なんて4本触って全部モーター鳴いてたくらいにはダメなモーターですから。
ニコンのサイト見てもらうとわかりますが、AF不良を修理すると7万かかります
これを中古で買うと7万もしませんから、このレンズの最早持病とも言えるモーター修理で買った時以上にコストがかかりかねないので、とてもおすすめはできません
AI AF-S 17-35/2.8Dも、絵はかなり気に入ってるので個人的にはお勧めしたいところではあるんですが...
長い間ショーケースいれっぱなしで客もほとんど触らないような展示品を買いましたが、これも買った当初問題なかったのが、しっかり半年経った今頃鳴きが発生するようになりました。メーカー保証があるので自分は買いましたが、なかったら買ってはなかったです
ほんと90年代のニコンのSWMは全くダメなので、耐久面を心配されるのであれば基本的には選ばない方がいいと思います。上記の通り、サンヨンD以外は修理不可、サンヨンDもモーター直すと7万です
AI AF 80-200/2.8Dは弾数も多く、最近まで販売していたので、数年くらいはまだ修理の面でも大丈夫かと思うし、アリではないかなと
ちなみにAF-Pは銀塩機ではAF不可、Eタイプは銀塩機では絞り動作不可です。AF-S/Eだと、F5やF6だとAFは可だがしぼりは開放のみ、AF-P/Eだとどちらも不可、といった感じですね
>おかめ@桓武平氏さん
17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
自分のも動作はするもののしっかり鳴きは発生してるので、メーカー保証があるうちに修理に出そうかと...
書込番号:24795932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
横レス、失礼します。
>seaflankerさん
>> 17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
2014年9月に修理していますので、8年は経っていません。
(部品名称がSWM部組で、当時で38,430円です。)
あと別件になりますが、
AF-S 105/2.8Gマイクロは、修理2回出しています。
最初(2015年1月)は、部品代8880円、
二回目(2019年5月)は、部品代25956円となっています。
こちらもSMW部組(\8,766円)がアッセンブリされています。
こちらもMFしずらかったぐらい重症でしたが、今は大丈夫です。
(カメラは自宅に留守番で東京短期出張で発売当時に入手しているので、手放すのも・・・)
書込番号:24795958
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EF100-400&90Dで撮ってみたのですがどこかうまくいかない気がします評価お願いします
暑いせいでT-4の写真はこうなっているのですか?
書込番号:24858688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミングしているものもあればしてないのもあります
まだ初めてなので優しくお願いします。
書込番号:24858691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Himazin1123さん
まず、
4枚目のF2ですが
撮影日時が2022年8月1日14時48分になっています。合っていますか。
で、投稿時間が14時29分…
時間が合っていなくても、
近い時間なら
大気の状態も関係してくるかもしれません。
どれも、
なんとなくもやっとしていやすので…
1枚目は、トリミングをしていますか?
ピントが来ていない?
とかトリミングのしすぎ?
ですかね?
トリミングしているなら、
無しのものをUPした方が
より判断ができるかも…
AFや測光の設定はどうしましたか?
書込番号:24858759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Himazin1123さん
1枚目と4枚目はトリミングされているかと思います。
2枚目と3枚目でチェックすると、
暑さによる「陽炎」の影響が機体に現れているようです。
書込番号:24858878
0点
上の方にトリミング前の画像を送信したのですが1枚目と4枚目はトリミングしています
>おかめ@桓武平氏さん
やはり暑すぎてダメだったんですかね?設定の問題でしたら今度はどうにかなるのですが、自然の影響だとどうしようもないですよね...。
書込番号:24858906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Himazin1123さん
基本的には「陽炎」の影響があると思います。
ただ、1枚目はトリミングが必要な大きさなのに、焦点距離220ミリで撮影してますよね。
基本、キヤノンAPS-Cにテレ端400ミリでは焦点距離が足りないケースが出てくる可能性が高いと思ってますが、1枚目のケースであれば目一杯ズームして、400ミリで撮るべきだったと思います。
あと、T−4やF−15のグレー系の塗装は背景に溶け込みやすいですし、F−2の洋上迷彩にしても、青空バックではちょっと背景と紛らわしくなります。
キヤノン機は、工場出荷時の設定では、コントラストやシャープネスが低めに設定されていると感じています。
ですので、JPEGメインで撮影されてるなら、RAWで撮影して、事後でご自身のイメージに近くなるよう調整してみてもいいと思います。
もちろん、RAWで撮っても「陽炎」は如何ともしがたいですが、状況によっては多少は見え方が違ってくると思います。
失礼ですが、画像を無断借用して、私のイメージに近づくように、少し調整してみました。
書込番号:24859107
2点
>遮光器土偶さん
ノイズって感じではなく陽炎ですと撮影時はどうしようもないですか?
1枚目に関しては自分の腕の問題で途中見失ってしまったためにズームアウトしてしまった感じです。
途中からRawでとってみたのでいじってみたいと思います。
アプリはDPPでも大丈夫ですか?
書込番号:24860071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Himazin1123さん
>陽炎ですと撮影時はどうしようもないですか?
陽炎というのは、温度変化により、大気の密度が不規則に異なることにより発生する、光線の不規則な屈折によって、対象物の輪郭が歪む現象と言えると思います(学術的に適切な表現かどうかは別です)。
レンズに光線が到達した時点で発生している現象で、ランダムかつ不規則に変化しますから、現在のカメラでは補正はできません(将来、ものすごく高性能なAIやサポート技術が開発されれば克服できるかもしれませんが・・・)。
画像処理の段階で、輪郭の補正はある程度は可能なこともあるかと思いますが、現状では完全な補正は難しいと思います。
>アプリはDPPでも大丈夫ですか?
DPPは重いとよく言われ、実際CPUに負荷がかかるようで、photoshop等の有料のソフトを使う方も多いですが、メーカー純正ゆえにファームアップなどへの対応は早いので、私はDPPを使ってます。
書込番号:24861214
2点
大気の状態から見て今の季節なら、早朝を狙うしかないかと。
もしくは秋から冬にかけてですね。
被写体が地表より高い、または出来るだけ近い方が陽炎の影響は少ないかと。
書込番号:24861450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90D愛用者です。フリマ.メルカリ等で90Dを売りに出してる方が多々います。買い替えだと思うのですが90Dからミラーレスへ買い替えてる方達なのでしょうか?素朴な質問ですみません。
書込番号:24850939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よーよー。さん
レフ機生産やめます→ミラーレスへ移行
ミラーレスのほうが→上手く撮れる(?)
こういう方が多いのでしょう。
もちろんミラーレスのメリットを生かし、上手く撮影を
される方々もいますが。
とはいえ90D→キヤノンミラーレスって人が
どのくらいいるのか謎ですね。
書込番号:24850970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS R7あたりに買い換えよう、と言う方はそれなりにいるでしょう。データを持っているわけではありませんが。
個人的には90Dから慌てて買い換える必要性はそれほどないとは思いますが、新しいレンズがほしくてそれをEFで買うのであれば、ミラーレスに買い替えてRFレンズでそろえよう、という方向性はあるのかもしれません。
書込番号:24850999
5点
>よーよー。さん
R7に買い換えるための資金確保に、という人も一定数いると思いますが、
別に90Dに限った話でもなく色々な機種の中古が多数出ていますし、
必ずしもミラーレスに買い替えるために一眼レフを売りに出しているというケースばかりでもないと思いますよ。
90DとR7なら、連写速度は数値上R7の方が速いですが、90Dも一昔前のハイエンド並みの十分な連写速度ですし、
90Dは光学ファインダーで動きものの被写体が追いやすいメリットもあります。
R3なら、ミラーレスのデメリットが非常に少ないので、一眼レフはお役御免になる人も少なくないと思いますが
(逆にR3辺りをポンと買うような人は一眼レフも多数持っていたりしますが…)
今お持ちの90Dに不満なければ、トレンドがミラーレスだからと言って買い替えを急ぐ必要はあまりないと思いますよ。
まあ、言葉は悪いですが多少の無駄遣いもひっくるめて趣味の世界ですから、
ミラーレスが活況なようなので買ってみる、というのもアリだと思いますけどね。
ミラーレスのメリットがいまいちよく分からない、ということであれば、
一度キヤノンのショールームなりカメラ販売店なりで実機に触れたりスタッフに話を聞いてみても良いかと思います。
書込番号:24851033
3点
7Dmark2の後継機が出なかったので、事実上の後継機として90Dを買った方が一定数いると思います。
そして普通に考えて、R7の発売でR7に買い替えて90Dを売りに出した方がいるのでしょう。
R10の発売でその動きは更に加速するかも知れませんね。
でも90Dはレフ機の完成形と呼べるモデルだと思うので、特段不満点がなければまだまだ現役で充分使えるモデルだと思いますよ。
書込番号:24851066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
最近多いならそういう理由かもしれません。
ただ単に使わなくなったからとかそういう理由もあると思いますが。
此処の人達は連写速度とかしかみないのですが、
性能差は歴然としてるので。
90DがR7の代わりを務めるのは無理ですね。
書込番号:24851175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よーよー。さん こんにちは
買い替えと言うよりは 最近はスマホでの撮影が多く 90Dだけではなく一眼レフ自体を使う人が減り使わなくなった カメラを手放す人が多くなったように見えます
書込番号:24851234
2点
>よーよー。さん
一眼レフの何が不便なのか?
買い換え対象となるミラーレス機でないと撮れない物が有るのか?
他人様では無くご自身はどうなのか?
お考えになれば良いと思います。
書込番号:24851316
5点
>手ブレ補正の協調制御
私はその機能が便利だとの実感が有りません。普通のレンズ内手振れ補正だけでも十分有りがたいです。
「そう感じさせないで上手く機能するのが良い機能」なのかも知れませんが、ついウッカリISスイッチをOFFのまま知らずに撮影完了の事もありました。
他機種の事ですが。
書込番号:24857497
0点
追伸
高橋留美子著「うる星やつら」の「豪華絢爛正義の味方」を是非ご参照下さい。
書込番号:24857515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































