このページのスレッド一覧(全93204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2022年6月26日 08:31 | |
| 21 | 19 | 2022年6月25日 20:22 | |
| 7 | 5 | 2022年6月24日 01:50 | |
| 18 | 8 | 2022年6月23日 21:36 | |
| 191 | 63 | 2022年6月23日 20:11 | |
| 5 | 5 | 2022年6月23日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
13年ぶりにK200Dを再所有いたしまして
皆さまへご質問させて頂きます。
@SDカードへの書込みエラーが気になります。
カメラボディで画像確認後、ボディから取り出すと画像が消えている。
・SDカード不良かも知れません。
A充電式 単三電池のお勧めは?
電圧に問題ありますか?
ニッケル水素電池1900mAh(4本)を買いました。
アルカリ電池が切れたら充電式を検討しています。
BPENTAXマウントアダプター
Nikon Fマウント ー PENTAX Kマウント
どなたか作例をお持ちなら拝見させて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24810302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニッケル水素充電池は1.2V。
電圧を気にするなら、純正バッテリーを買う。
在庫や金額に不満があるなら、単3形リチウムイオン充電池(1.5V)にする。
SDは使う機種で初期化していますか。
SDは古くありませんか。
違うメーカーのSDで試す。
書込番号:24810322
![]()
2点
MiEVさんへ
・リチウムイオン電池ですね!
・SDカードは交換しました。
また結果状況を書き込みます。
早速のご教授ありがとう御座います。
書込番号:24810348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yobさん
SDは買い替えたようですが、エラーが出たSDを他機種で使ったりしてたなら、K200Dで初期化すること必要があったと思います。
基本的にSDは使い回さない方が良いですし、同じカメラで継続して使う場合もバックアップ後は初期化して使う方がエラー回避にもなり良いです。
電池ですが、K200Dは使ってませんでしたがK-30、K-50は使いました。
エネループを使ってました。
撮影枚数はリチウムイオンよりも少ないですが、充電回数なども含めたコスパが良いので。
特に不満はなかったです。
出先や寒冷地であれば単三リチウム(エナジャイザー)を使えば良いと思ってましたし。
同じニッケル水素でもエネループは自己放電が少ないのが良いです。
ペンタックスは全て手放しましたが、S5ProやD200でエネループを使ってます。
バッテリー消耗が激しい両機ですが十分撮影できてます。
エネループを2セット、8本あれば1000枚は撮影できるでしょうから旅行なんかだと充電器とセットで使えば大丈夫ではと思います。
書込番号:24810403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
yobさん
>>SDカードへの書込みエラーが気になります。
K200Dの対応記録媒体は、SDメモリーカード、SDHCメモリーカードとなってます。
SDカード - 2GB
SDHCカード 4GB - 32GB
SDXCカード 64GB - 2TB
SDXCカードを入れるとエラーが出ます。合ってます?
>>充電式 単三電池のお勧めは?電圧に問題ありますか?
問題ありません。普通に使えます。
書込番号:24810429
![]()
5点
with Photo さんへ
貴重な情報を頂き幅広い活用が出来るんだと改めて認識出来ました。
・自分の撮影スタイルを考えますとエネループでも十分対応できる事を理解できました。
・K200D再所有してみて使い易いカメラだなぁ!CCD画像も気に入っています。
早急なご教授頂きありがとう御座いました。
書込番号:24810448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少年ラジオさんへ
貴重な情報を頂き感謝致します。
・色々と試してみます。
SDカードはボディ側で常にフォーマットして撮影しています。
・ファームが1.00だったのでアップしたいと思います。今回仕入れたK200Dはショット数.comで調べたら6,673ショットでした。長く撮影できれば幸いです。
早急なご教授ありがとう御座いました。
書込番号:24810472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単三型リチウムイオンはなかなかよいですよ
電圧が高いから動作が安定するし
ニッケル水素に比べて軽いんです
4本で一般的なDSLR中級機用のバッテリー1個の重さと同じくらい
書込番号:24810598
3点
ニューあふろザまっちょ☆彡 さんへ
ご意見頂き大変助かります。
そうなんですね!電池密度で重量が変わる?想像出来ませんでした。皆様から頂く情報はどれも新鮮で段々頭の中が整理されてとても勉強になりました。
今回、知らずにニッケル水素電池を買ったので次回にリチウムイオン電池を買い足します。
この度は貴重な情報を頂きありがとう御座います。
書込番号:24810625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまからのご教授頂き随分改善出来ました。
@ファームアップ
Ver1.00 → Ver1.01へ更新しました。
Cardへの安定した書き込み改善とありました。
A充電式リチウムイオン単三電池を買い足します。
今回は購入済み充電式ニッケル水素電池を使用
BSDカード
SanDisk Ultra MicroSDHC 32GB
ez Sh@reアダプターを使用してwi-fiにてスマホへスムーズな画像転送を確認しました。
(しかしWi-Fi画像転送に消費電力が増えればリチウムイオン電池がBestですね)
皆様、親切丁寧に対応下さり大変助かりました。
書込番号:24810646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単三型リチウムイオンが軽いのは
あのサイズの中に制御回路とUSB端子もつけるので
サイズに対してセルの占める体積が小さいからだとおもいます
つまりスカスカだけどリチウムイオンの基本性能が高いので容量も確保できている(笑)
安全性と汎用性考えると今の形がベストでしょうね
書込番号:24810660
2点
>yobさん
グッドアンサーありがとうございます。
富士通のニッケル水素電池を購入して使ってるんですね。
FDKが製造していて、数少ない国産の充電池です。
エネループもパナソニックとなってますが製造はFDKなので性能は同等と考えて良いと思います。
書込番号:24810813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2007年のヨドバシの初売りでD50を衝動買いし、ファインダー越しに子供の成長を見続け、長年愛用して参りました。
ところが、先日の大きな地震により愛機D50が、SIGMAレンズと共に空身で棚から落下。時折シャッターが切れない不具合に見舞われました。期待の地震保険が出るとしても恐らく家計に入ることでしょう。
その様な折、棚からぼた餅ではありませんが、傷心の私にヤフオクの神が降臨しました。送料を含め、ちょっとした居酒屋で軽くうがいをし、その帰りに家族への罪滅ぼしにミスドを買う程度の金額で、シャッター回数約2,000発の綺麗なD80が手元に届き大満足しております。
D80は、発売から十数年経過しておりますが、D50同様古いレンズだろうが、なんでも動くのが魅力です。お散歩中に綺麗な風景や花などのスナップ写真を撮る程度の私にとって、D80でもオーバースペックであり、WiFiやGPS搭載の高級最新機種は全く眼中にございません。iPhoneで充分ですから!
さて、手許のレンズは、初売りで付いてきたSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 、多少余裕のあった頃にAF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G、Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dを新品で購入。その後、ヤフオクで、財布に優しい中古良品のAF Nikkor 28-80mm F3.5-5.6Dに出会いました。
薄給の上、少ないお小遣いをやり繰りをし、呑んでる分際にもかかわらず、物欲だけは一丁前の私です。
コロナ禍の折、世の中の経済を回すためレンズより居酒屋!という斬新な意見も聞こえてきそうですが、先輩方よりD80を活かせる経済合理性を優先したレンズ選びの良きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24680555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほっぺたんさん
・SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
・AF Nikkor 28-80mm F3.5-5.6D
・AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G
・Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
>> お散歩中に綺麗な風景や花などのスナップ写真を撮る程度
あとは、60mmマクロがあるといいかと思います。
・AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
→ 中古で出回っているかと思います。
書込番号:24680600
1点
D80キットの,AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5Gでしょうか。
やや甘い解像ですが、鏡筒サイズの超音波AFリングモータが頼もしい---それ程高速AFってことではないですけど。
VRがありませんので、手ブレ抑制に一杯必要でしょう。いや三杯か。
汎用性の高いところで、DX 18-105mm F3.5-5.6G VRですね。一杯不要でいけますから、反って経済的。
書込番号:24680611
![]()
4点
>ほっぺたんさん
地震、大変でしたね。
自分も少ない小遣いで楽しんでますが、古くても楽しめるのが良いですよね、カメラは。
うさらネットさん推奨のAF-S18-70は評判良いレンズですが、良い個体が少ないのでAF-S18-105oの方が良い気がします。
単焦点だとDX35of1.8やMicro40of2.8がコスパも良いのでオススメですね。
自分はMicroが欲しく狙ってたAF60of2.8Dを昨年購入しました。
意外と価格が上がってるなと思いましたが、良い個体はへってるように思います。
書込番号:24680759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん早速のご回答ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
マクロレンズは、頭にありませんでした。
単焦点とは違いますか?
>うさらネットさん
DX 18-105mm F3.5-5.6G VRは、手振れ補正は魅力ですが、相当呑み会をキャンセルしないと…。
>with Photoさん
DX35of1.8やMicro40of2.8を調べてみます!
SIGMAレンズも落下し、動きが渋いので、何かお薦めが、ありますか?
最終的にうさらネットさんが教えてくれたキットのレンズが、良いのでしょうか?
最近、どんなレンズが自分に向いてるのかわからなくなりました!
皆さんの一押しを教えてください!
書込番号:24680892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほっぺたんさん こんにちは
>少ないお小遣いをやり繰りをし、呑んでる分際にもかかわらず
でしたら 予算が重要になると思いますが 予算はどの位でしょうか?
それにより大体絞れると思います。
書込番号:24681049
0点
>もとラボマン 2さん
予算は、どうでしょう。とりあえず、片手くらいですかねぇ!
書込番号:24681155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片手というと5000円かああ
そうなるとマクロかな
初期のタムロンの90/2.5とかなら5000円で買えます
(他にコシナ、トキナーの100/3.5とかシグマ100/2.8)
マクロ撮影だけならMFでもあまり困らないので
AF、MFは気にしないのも有り
次のステップだと2万円弱で広角ズームてとこかな
お金貯めましょう(笑)
書込番号:24682227
0点
ほっぺたんさん 返信ありがとうございます
>とりあえず、片手くらいですかねぇ!
この予算で キタムラで探すと AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G辺りでしたら 大丈夫そうな感じです。
書込番号:24682284
1点
ほっぺたん さん、こんにちは。
「D80」、私も2007年2月に購入して、その年の暮れにはD300に移ってしまいましたが、最近になってあのCCDの味が忘れられず、18−135のキットレンズ付きの新品同様品を20千円ちょいで手に入れて使い始めました。レンズはFX用を何本か使っています。
お勧めは単焦点のDX35mmかDX40mmマクロが良いと思いますが、どちらも5000円ではきついかなぁ。
書込番号:24682301
0点
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC、私も使ってましたけどいいレンズですよね・・・広角側の盛大な樽型歪曲と周辺減光に目を瞑れば。
純正の18-55mmと違って距離指標が付いててピントリングの幅が広く、使いやすいレンズでした。過去形なのは、D5300を買いましてAF-Pのキットレンズを今は使ってるからです。
18-50mmが挙動不審で買い替えなら、AF-S 18-55mm F3.5-5.6VR-IIですかねぇ。ピントリングが狭くてMFしづらい(というか、実質できない)のを除けば、多分これでいいと思います。70-300mm、どれくらい使ってます?という事。
私は一時期、18-50mmが撮影の8割を越えてました。スナップってそんなもんでしょ。
目的ないけど何か欲しい、ならBR-2Aリバースリングと35-105mm。MFで・・・というか、MFの方がいい。
Nikonが、普及&広角〜標準レンズのフィルター径を52mm縛りしてた理由のひとつがこれで、リバースさせて拡大マクロにするから。
35-105mmをリバースさせると、0.6倍〜2倍(1:2ではなく2:1)のマクロレンズになります。三脚必須、露出はカンピュータになりますが。
単焦点でこれをやるとマクロスライダーが必要になりますが、ズームレンズだとピントがある程度合わせられる(拡大率を先に決めるならマクロスライダーを使う必要がありますけど)。
何かないですかねぇ、とネットで訊くより、中古ショップを散策した方が楽しい気がしますけど・・・。
書込番号:24682927
0点
>ばーばろさん
確かに、その辺のお散歩では.SIGMAが活躍してました。若干調子悪いもののD50も動くので、手許のNikon AF NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6Dを装着し、D80にNIKON AF NIKKOR 35-105mm F3.5-4.5を装着するのは、如何ものでしょうか?
近くにヨドバシカメラはありますが、近くに中古のレンズを売っている店も無くヤフオク中心となります。居酒屋乾杯価格で、ブレずに経済合理性を優先するとNikon AF NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6D位のレンズは、ありましょうか?
書込番号:24683242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほっぺたんさん
APS-Cで35-105mmは使いづらいですよ。最短撮影距離も長いですし、焦点距離も広角側が絶対的に足りませんから。
普及KITズームのいいところは、寄れるところです。そういう意味では、旧い標準ズームは適さないです。
書込番号:24683652
0点
とりあえず標準ズームで考えて
個人的に絶対に持っていたい一本と考えるなら
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
の一択と言っていいほど傑作レンズかなあ
https://kakaku.com/item/K0000610337/
小型軽量で寄れるし手振れ補正あるし最強の一本
D80のようにAF-Pレンズの使えないニコンDX機にはベスト
タイミングが合えば中古店でも5000円で買えるでしょう
このレンズ相当のレンズはフルサイズ用には現在無いので
(注:フィルム時代は除く)
DX機使いなら是非使いたいレンズ
書込番号:24683739
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ばーばろさん
ありがとうございます。
AF-S 18-55mm F3.5-5.6VR-II気になりますね!
桜の季節ですし、まだまだ蕾の近所の桜も気になります!
ところで、ニコン レンズ 18–55mmで検索したら、Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G ED IIも気になりました。
手振補正有りませんが、如何なものでしょうか?
書込番号:24685144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902956_K0000610337_10503511943_10503511826_10503511392&pd_ctg=V070
ニコンの18-55はこの5本あるけども
AF-PはD80では使えないので論外として
VRUの良さはG、GUより少し軽く、大きさは一回り小さく
AF時は撮影倍率×0.3とGUと同じだけども
MF時限定で×0.36まで寄れるのが強み
そしてズームレンズの技術はデジタル時代に大きく進化しており
画質の向上も著しい
VRUがやはりベストとしか言いようがないです♪
書込番号:24685189
0点
おはようございます、思い出したようにD80使ってます。
AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6 G ED II
手ブレ補正が無い以外は悪くない選択と思います。
自分もD80ではこのレンズを使うことがあります。
欠点は手ブレ補正が無いので、晴れた日の外撮りのような条件が良くないと厳しくなることと、それ以外に後に進む高画素化にレンズが負けてしまっていること。
後にVRがついた初代I型がD3200やD5200の頃までキットに組まれてましたが、高画素にレンズが負けてしまっているといっていい状態でした。
そこで遅れて出たといっていいAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUがD5300/D3300のキットレンズとして登場。
手ブレ補正もI型より見直されて良くなったといわれているのと、開放からの絵作りも良いと言われてます。
ちなみに手ブレ補正の無いGUはD80使用だと開放から1段は絞らないと厳しいでしょうね。
欠点はこれらの性能向上からの評判の高さで、中古価格が割高なことと、プラマウントはともかく、沈胴式なので使うときはボタンを押す「儀式」が必要なこと。
対応しているボディでは、レンズを繰り出すよう「注意書」が出ますがD80は出ません。
ただ実用上の問題といったものは無いといっていいので、オススメ1番のレンズということです。
VRUを第一候補にしておいて、幾分安いGUは次点にという選択も悪くないでしょう。
このVRUタイプ、自分はレンズを選ぶ高画素ボディ中心に使い、D200の兄弟機S5Proの常用レンズにも使ってます。予備も持ってます。
旧いGUタイプはD80をはじめD40等に使っています。
ちなみに自分のD80、普段使いはキットに組まれたAFーS DX 18ー135 F3.5-5.6 G を付けっぱなしにしています。
歪曲収差やパープルフリンジ等の収差が出やすく、ズーム域によってはアマい画質のようですが、気にして(気付いてない?)いません。
広角域から中望遠域まで1本でいける利便性は、それはそれで捨てがたいものがあります。
書込番号:24685386 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほっぺたんさん
すでに言いたい事は書かれちゃってるので(w
AF-S 18-55mm F3.5-5.6Gのシリーズって、銘レンズなんですよ。「一周回って、もうこれでいいじゃん(という事を、AF-P 18-55mmのユーザーレビューで書いてます)」というレンズなんです。
D50のKITレンズとして開発され、徐々に高画素化に対応していき、手振れ補正がついて、AF-Pでついにフルタイムマニュアル化。
でも、D80でAF-Pは使えないから、使える最終型のVR-II、と。
ケチるトコではないですよ。巧く見つければ、VR-IIでも一万円以下でしょう。
私もいい加減、手振れ補正の波に乗り遅れてましたけど、使ったら「今までの苦労は何だったの」レベルで違います。感度を上げられないD80世代より前でこの恩恵は、価格以上にデカいですよ。
書込番号:24685808
![]()
1点
>Hinami4さん
>ばーばろさん
ご教授ありがとうございます♪
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUを中心に、探したいと思います。
しかし、Uが無かったり似たような型番のレンズがあり、呑んだ勢いでポチるのは、危険ですなぁ!
時期的に花見や歓迎会など立て続けで、ペパリーゼ手放せず、苦しいお財布事情が続きますが、腰を据えて探したいです。
最終的に雀の涙の賞与(お小遣い)までには、なんとかしたいです。
書込番号:24687662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまからご紹介いただきましたAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRUをやっと購入しましたので、ご報告致します。
確かに皆さまが、推薦する通り良いレンズで、軽い上にピント合わせもとても早いですね。
まだ、家の中で試し撮りしかしていないため、VRの凄さは体験しておりませんが、外に持ち出してお散歩するのが楽しみです。
また、傷や汚れもない上物を「街中華で飲ろうぜ」程度の金額でヤフリましたので、価格的にも大満足でした!
ところで、レンズフードは購入した方が良いですかねぇ。
書込番号:24810241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPP 複数枚選択について。
2年ほどDPPを使っており、複数枚選択のアイコンだけが使えない状態です。
2枚比較アイコン(数字の1,2が並んでるマーク)の横にある四角3つが並んだアイコンです。
これがずっと反応せず不便で、、。ボタンが押せない状態です。
どなたか原因わかりますでしょうか。
ネットには複数枚選択についてのっておらず困っています。
PCは2021 Mac book pro Mac OS Monterey バージョン12.4
カメラは5D mark IV またはEos R5です。
よろしくお願い致します。
0点
>yui0203さん
この機能使ったことがないので今確認してみました。
DPPを開いたTOP画面?では使えますが、
セレクト編集画面ではグレーアウトしており使用出来ない状態でした。
yui0203さんが使えないとおっしゃられているのが、
セレクト編集の場合であるなら僕も同じなので仕様なのでは思います。
書込番号:24804298
0点
私はWindowsですが…
サムネイル画面(TOP画面)から、任意の1枚のプレビュー画面(別窓で表示される)を開いたうえで、
複数枚表示をボタンを押し(ボタンが黒くなる)、この状態でサムネイル画面上で画像を選択すると
プレビュー画面に複数の画像が表示されます。
サムネイル画面での選択はShiftやCtlで一括でもランダムでも可能で、選んでも外すことも可能です。
書込番号:24804359
5点
yui0203さん こんばんは
自分の場合 トップ画面の時 左下にある マルチレイアウトの サムネル縦位置か横位置選択るとボタン表示表示され
自分の場合Windowsですが Ctrlボタンを押しながら 複数選択して 表示されたボタンを押すと複数表示されます。
書込番号:24804622
1点
yui0203さん
>2枚比較アイコン(数字の1,2が並んでるマーク)の横にある四角3つが並んだアイコンです。
ポインターを乗せると「2画面比較(左・右)」って表示されるボタンですよね。
自分の場合だと普通に使えますね・・・
やってみますとサムネイル状態で、画像を1つも選択していないと選べないようですね。
任意の画像1つを選択して置けば、スイッチが押せるようです。
なおかつ、サムネイル画面で任意の画像2つ選択(2つ目は「Ctrl」キーを押しながら選択)しておくと
スイッチの表示が変わり、「2画面比較(左・右)」のボタンが一番右になって、それを押すことで
選択した2つの画像が比較できるようになりました。
書込番号:24804933
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
CanonKissx9を使用しています。
望遠レンズが欲しいのですが、
【ミノルタ】AF ZOOM 75-300mm f:4.5-5.6 W580
SIGMA AUTO FOCUS 100-300mm
このどちらも装着は可能ですか?
また、どちらの方が良いとかありますか?
書込番号:24807072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
激安レンズでないとダメですか?
正直お勧めしません。ミノルタレンズに関してはそもそも使えません。
あと、ネットフリマで買うのもお勧めしません。
EF-S55-250mm(レンズキットの望遠レンズ)をお持ちではありませんか?
もしお持ちで望遠が足りないならコレが良いです。↓
https://kakaku.com/item/K0000945855/
望遠レンズを一切お持ちでないなら、EF-S55-250mmを買うべきです。↓
https://kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:24807083
3点
>おにぎりppxさん
ミノルタマウントは使えません。
シグマのはキヤノンEFマウントなら使えるかも知れませんが、古そうなのでオススメしません。
X9であれば純正のEFレンズ、EF-Sレンズ。
サードパーティ製であればキヤノンEF用じゃないと使えません。
購入するならEF-S55-250oSTM、EF70-300oUSMUが良いと思います。
書込番号:24807089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おにぎりppxさん こんにちは
ミノルタ用は キヤノンに付けることできませんし シグマの場合も キヤノンEFマウント用で無いと使えないです。
書込番号:24807097
2点
他の方が既に回答していますが、
ミノルタレンズはマウントの形が違うので取り付け不可能ですよ。
シグマは各社ボディーに適合させるため、
キャノン用とかニコン用のように適合するカメラメーカーが品名のどこかに記載されています。
キャノン用で無ければ当然使えません。
また、古いレンズだと取り付けは出来ても動かない可能性もあるので、
買うのであれば、キャノンの純正品が安心です。
書込番号:24807121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X9で使用できるのは、キヤノン「EFマウント」「EF-Sマウント」に対応したレンズです。
とりあえずなら、キットレンズでもある EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM が定番です。
(下記表の一番左)
キットのバラシ品など、新品未開封のものがネットオークションで安価に出回っていますし、キタムラ等の中古の玉も豊富です。
次に、純正 EF70-300mm F4-5.6 IS II USM ですね。
(下記表の左から2番め)
大きく写せる割合は55-250と大差ありませんが、AFも速く純正の安心感と比較的安価なのがポイントです。
一方でフルサイズ対応なので55-250よりずっと大きくて重いです。
(それでも望遠レンズとしてはコンパクトな方)
400mm以上を望むなら、純正だとX9には不似合いな100-400で25万円以上しますから、サードパーティ(シグマ/タムロン)の100-400ですね。
その他、600mmクラスとか、18-400高倍率ズームとかありますが、まぁ、無難に55-250か純正70-300をお勧めします。
あ、因みに純正55-250は、古い@T型とそのマイナーチェンジ程度のAU型、改良型のBSTMがあるので、中古なら「STM」で程度のよいものを選んでくださいね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394_K0000141302_K0000713956_K0000945855_K0001008959_K0000976562_K0001092925_K0000748941&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24807145
2点
>おにぎりppxさん
X9ダブルズームの項目に書き込まれているので、単純にダブルズームキットをお持ちだとした場合、250ミリまでの望遠はカバーしていると思います。その場合、比較画像をご覧いただければ分かると思いますが、250ミリと300ミリでは大きな差はありません。
期待するとがっかりすると思います。この場合は400ミリ以上の焦点距離を考えるべきだと思います。
その場合、コストパフォーマンスが高いのは、シグマの100-400になります。
もし、ダブルズームキットでないのなら、EF‐S55-250STMのコストパフォーマンスが高いと思います。
候補に上げられた、2本のうちミノルタはそもそもキヤノンでは使用できません。シグマはキヤノン用なら装着可能ですが、AFスピードが期待できず、また、故障しても修理できないと思います。
とにかく、中古購入はリスクがありますから、キタムラのようなカメラ専門店で、実際にボディに取り付けて試写してみることをお薦めします。
書込番号:24807270
2点
>おにぎりppxさん
候補の2本のレンズは止めるべきです。理由は他の方が書かれています。
低予算で済ませる場合には
EF-S55-250oSTM
の中古が良いと思います。
このレンズ新品は40000円程度しますが、中古は15000円程度であります。
https://kakaku.com/item/K0000566027/
こちらはもっと安価です。探せば1万円以下も可能。
https://kakaku.com/item/K0000271169/
ダブルズームセットで付いてくるレンズは、単品定価はそれなりの価格ですが、
ダブルズームセットで購入すると安価で入手できるので、中古価格が安くなるんです。
あとは、購入時にはキタムラ、mapカメラ、フジヤカメラなどの
キチンとしたとこで購入するのが良いです。
書込番号:24807320
2点
シグマの100-300はEFマウントであったとしても
使えないと思った方が良いです
デジタル一眼レフ初期のころキヤノンは
レンズの制御面で若干変更していて
フィルム時代のレンズはシグマに送って対応してもらわないと
キヤノンボディで絞りの制御ができませんでした
100-300のような古いレンズは対応させてないと思いましょう
書込番号:24807613
2点
世間ではZ9の超高スペックに注目が集まっており、
ZfcとZ9の(たぶん)成功によりニコンが勢いを取り戻してくれるであろうことについては
一ニコンファンとして大変嬉しく思っています。
しかしその陰で、デジタル一眼レフ(&Fマウントレンズ)は
新製品は殆ど発売されなくなり、旧製品はどんどんディスコンになるなど
徐々にシュリンクしていく傾向が鮮明になりつつあります。
ただ、D6はまだ発売されてから2年も経っていないこともあり、
直ちにディスコンになるとは思っておりませんが、
例えば5年後にも継続して生産されているか、と言えば
かなり厳しいのではないか、と個人的には考えています。
皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
こんなところでお尋ねすることではないかも知れませんが、
皆様の予想をお聞かせいただければ、と思います。
なお私としましては、Z9のスペックは確かに凄いですが、
私の求めるところとは幾分違うところもありましたので、
これで安心してD6に行ける、と感じております
(来年中にはD6を買いたいと思っています)。
ただ、Z9が予想外に低価格だったため、
それに連れて、D6の価格がもっと下がってくれるのではないか、
と期待しているのですが、今のところ殆ど下がっていませんね。
5点
カメラって単純にカタログスペックだけでは計れない部分が大いんですよねぇ。
まだ発売もされていないZ9と熟成されたD一桁機と今の段階で比べようがないのでは。
書込番号:24463104
15点
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
既にこの手のフラッグシップ機を買うのはプロよりも自称ハイアマチュア機材愛好家です。ですから彼らがZシリーズに乗り換えていけば自然と終焉すると思います。
フイルムカメラのF6だってプロよりもハイアマ向けに出したようなものでしたからね。写真を撮るよりも撮影機材をドンドン買い替えていくのが機材愛好家と言うもんです。
書込番号:24463119
9点
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とカメラと、またかくのごとし。
書込番号:24463123
8点
Fも6で終わったからDも6で終わるのかなぁ〜。
F6は足掛け17年だったけど、D6はそんなに永くは生産しないでしょうね…。
でも、フラグシップだから、あと2〜3年は大丈夫かも。
ただ、D5が2016〜2020だから、D6も2024で終わってもおかしくはないけど…。
書込番号:24463174
3点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
D6については半ば受注生産のような形で、何年かはF6のようにカタログに残ると思います。
こういう話をすると、国外ではまだレフ機が売れているとデータを引っ張り出す方が出てきそうですが、カメラ自体のパイが縮小している中、レフ機オンリーのペンタックス以外はレフ機とミラーレス双方の新規開発は困難でしょう。
結局は、現在のミラーレスの弱点を改善しつつ、主力はミラーレスになると思います。
書込番号:24463201
9点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
NikonがZ9を発売することでもう開発コストをミラーレスにつぎ込んでこんで行く思います。
レフ機みたいに Nikon vs CANONを見たいですね
書込番号:24463284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予想です
デジタル一眼レフはすぐには無くならないと思います
何機種かは販売され続けると思います
Fマウントの望遠系レンズもしばらくは販売されると予想します
書込番号:24463383
6点
>皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
ミラーレスが進歩・発展するということは、ミラーUP機構の新規設計と開発継続の必要が無い、と言うこと。
更にはメカ追放に成功したシャッターにより、メカニズムから可動機構が無くなり設計の自由度が増した、と言うこと。
デジカメ=ほぼミラーレス=電子パーツの集合体と言う事から、過去の製品と同じく急激な低価格化が進み、
スマホ並のコモディティ化が進む、と言うこと。
…後は光学系を劣化させることなくサイズダウンして、且つ光学性能を倍増させる革新的なテクノロジができれば、
『2021年発売(発表か)のZ9程度の製品が数万円でできる時代となりました』が実現する…かも知れない。
…望遠撮影もドローンに一式抱かせて飛ばして撮らせりゃ解決、かな。 未来が楽しみです。
書込番号:24463400
4点
ミラーレスの性能が劇的に向上した現在、
一眼レフに残された数少ないアドバンテージは何か?と考えると、
一つは、表示遅れ時間ゼロのOVF
もう一つは、像面位相差AFよりも基線長が長いことによる高速で高精度の位相差AF、
というところではないかと思います。
逆に一眼レフの不利な点は?というと、
何と言ってもミラーの高速運動による振動や騒音の発生と、
それによるファインダー像のブレや像の消失時間や連写速度の限界、などでしょうか。
(もちろん複雑な可動機構によるコストアップや機械的寿命などもあるでしょう)
しかし、これらの不利な点については
ミラーを固定式のペリクルミラーにすることでほとんど解決できるのではないかと思います。
例えば、50%の光量を撮像素子に透過させ、50%をファインダーに導いたとしても、
高感度画質やAF検出限界を1EV分犠牲にするだけで済みます。
現在の優れた撮像素子や画像処理エンジンやAFセンサーをもってすれば
そういう選択肢も可能なのではないか、と妄想してしまいます。
しかし、残念ながら現在のミラーレス化への流れは変わらないでしょうから
そのようなカメラが開発されることは叶わぬ夢でしょうね。
書込番号:24463563
3点
D6 D500を欲しいという人は多くはなくてもいるでしょう。私的には、D500の後継機を出してほしい。
時計、ライカ、一眼レフなど、アナログ的な高級品は生き残ると思います。
ミラーレスが電子部品化すると、日本のメーカーは生き残れるのか。
ニコンダイレクトでは、デジタル天体望遠鏡 eVscope 2が売れているようです。(フランス)
日本以外の国で、新発想のカメラが生まれるかも。
書込番号:24463572
4点
D6の優位点は、フォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)です。
現状では、ミラーレスはクロスセンサーではありません。
書込番号:24463625
8点
ディスコンにはしないのでは?
使う人がいる限り、作ってくれると思いますよ。
ニコン復活しそうですね。Zfcだけでなく、Z5も売れ行きが増加しているそうです。Youtubeからの情報ですが・・・・。
書込番号:24463636
2点
プロ機としてはD6が最後で
フィルム時代のF5からのF6みたいに
そのうちプロ機から隠退した縦グリ別体のD7が出るんじゃないかな?
個人的にはD7狙い
縦グリ一体大嫌いなので(笑)
書込番号:24463763
3点
一眼レフが無くなる事は、まだまだ無いと思います。現状ミラーレスは一眼レフの全てを上回っている訳ではないし。鳥・鉄鳥撮り好きさんのハンネからして、野鳥や飛行機を撮られていると思いますが、実際に飛行機撮っている人達でミラーレス使っている人ってあまり見かけないですよね。被写体にもよると思います。webやyoutubeではミラーレスを過大評価する人があまりにも多い印象がありまね。
ただ、ミラーレスの生産すらままならない現状では当面レフ機の新製品はあまり期待出来ないようにも思います。
私個人的にはミラーレスは今のところニコンに限らず魅力を感じるAPS-C機が無いのが難点です。
書込番号:24463863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D7がどうなるかというと、センサーをどうするのかで考えてみると
Z9と同じセンサーを搭載するのか
あるいはもっと高感度耐性に振ってくるのか
前者は、どうだろう?
Z9使えよってなりませんかね
後者の方がZ9との住み分けができそうですね。
ただし、Z9のセンサーが高感度耐性にも強くなってくると。。。
AFも、まあ同じなんですけど。
そのうち、どこかで、Z9でよくね?となるような気がします。
書込番号:24463900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9がニコン好きの方々が欣喜雀躍するくらいのデキならばディスコンでしょうね。
いきなり終売は無いにせよ、1〜2年で製造終了、在庫売り切って終了では?
逆にレフ機継続しなければならないとしたらZ9の存在意義が疑われると思います。
書込番号:24464031
2点
Z9が、あれだけの画素数であれだけの連写速度を実現したことは
画像処理の能力がどんどん向上しているにしても凄いことだと思います。
ただ、私の撮影ジャンル、撮影フィールドからすると
画素数よりも高感度耐性の方が遥かに有難いので
(ISO12800くらいまで実用になる高感度耐性が欲しい)
D6の方が目的に合った道具である、という結論になります。
(連写速度については10コマ/秒もあれば個人的には十分です)
今後、デジタル一眼レフのシュリンクが避けられないにしても、
ニコンさんには何とか頑張って出来るだけデジタル一眼レフの
ラインナップを残して欲しい、と願っています。
(F6とFM10の例に倣えば、D6とD780かなぁ?)
書込番号:24464051
5点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
チョリース
ペンタックスがデジタル一眼レフを出し続けている以上は、デジタル一眼レフはなくならないと思うなー
ミラーレスはデジタル一眼レフと遜色ない強靭・耐久性あるのか未知数だしー
少なくとも、ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
書込番号:24464159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D6に関していえば、北京オリンピックでどれくらいD6からZ9に置き換わるかがチェックポイント。
東京オリンピックでのD6の健闘ぶりをみると、そう簡単に置き換わるかどうかは疑問。
アマチュアに関していえば、新型コロナウィルスで家庭にいる時間が増えたときに、欧米で売れたのは一眼レフだったりする。
一眼レフならではの自然光だったり、メカニカルな操作性だったり、シャッター音だったり、感性的なものを重視するユーザーは多い。
趣味の道具は単に性能だけで語れないのは言うまでもなく。
書込番号:24464311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
Z9に限っては、それはないでしょう。
書込番号:24465503
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ソリューションディスクどこにやったかわかんなくなりました;;
でシリアル入れてDLできるサイトから落としたんですがソレに入ってたのが「4」でした。
仕方なく20Dの時に使ってたソリューションディスクで1だか2を入れてアップデーターで
3にしましたが7D2で撮ったCR2が開けません・・・
以前は3使えてたんですがPCの具合が悪くクリーンインストールしてDPPも入れなおしてと思ってたら
ソリューションディスクどこやったっけ??になって困っています;;
4が嫌な理由はUIはもちろんですがシャープネスいじってもすぐに反応しないというかわかりにくい、ところ。
1点
こんばんは。
Windows8.1までの対応のようですが、以下なら上手くいくかも?
EOS Digital Solution Disk Software 29.2A for Windows (付属のCDがご利用になれない方へ)
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ksd292a-w.html
試したことないので、どうなるか確信は持てませんが。
上記が上手くいけば、DPPは「3.14.45」となるようです。
書込番号:24806162
![]()
0点
自分と似たような人っていがるんですね。
先月PC(Win10)が調子悪くなり、リカバリしました。
Canon系ソフトも入れ直しました。
DPPは3.15、閲覧ソフトはZoomBrowser 6.9です。
もちろんサポートは終わっています。
DPPの4は使いにくいし、ImageBrowserは慣れていなく古いので充分です。
自分のはEOS DIGITAL Solution Disk Software Vol.11.0です。
1D2Nの頃付属していたものです。
1DX2もありますが、それでは入れていません。
インストールしてから、ホームページにある最終の物でアップデートしています。
動作は問題ないです。
書込番号:24806173
2点
どうしてもというなら買うこともありかと。
今、ヤフオクにEOS DIGITAL Solution Disk Software Vol.12.3があります。
送料無料で300円ですよ。
DPP3.12が入っています。
ZoomBrowserでなくImageBrowserになっていました。
探せばあるでしょう。
古いので安いですね。
書込番号:24806193
1点
>DPP4、使いにくいので
今後のことを考えますと、そろそろPCの入替時期に近づいているのかも?
DPP3がそういつまでも使えるとは考え辛いので。
書込番号:24806485
0点
._さん こんにちは
例として 下のWindows 10 (64bit版)の所を見ると 7D Mark IIの場合 DPP3のバージョンが3.15.0 から対応するようですが バージョンは大丈夫でしょうか?
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=3695&os=142
書込番号:24806815
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















