
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 22 | 2025年10月17日 01:24 |
![]() |
3 | 1 | 2025年10月16日 15:25 |
![]() |
175 | 42 | 2025年10月13日 16:07 |
![]() |
36 | 6 | 2025年3月10日 11:30 |
![]() |
2 | 9 | 2025年2月16日 16:00 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月16日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点

【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
1点

>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点

>foto-fotoさん
わざわざ買う奴で悪かったね。
書込番号:26174772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foto-fotoさん
>D780は発売が2020年でロット生産だったので
>法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
これは事実ですか?
どこの報道から出てますか?ソースを知りたいです。
書込番号:26317951
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

そこをもっと周知して欲しいですね!
米国での訴訟でも、メーカーによる補償は棄却されてしまったようですから、通常使用による経年劣化と認められたわけですが、最新のレンズ内電磁絞りを採用した KAF4 マウントレンズにアップグレードすれば、ソレノイドの経年劣化の影響を受けずに、黒死病の心配なく使い続ける事ができると言う事ですよね。黒死病が出る前に、最新 KAF4 マウントレンズにアップグレードしよう!
書込番号:26317600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
祭りで見かける高齢者撮影の一眼の方々すごい
アイフォン15で撮影した
十分満足できる
3点

私の場合は、
動きものだろうが
静止物だろうが被写界深度を考えて絞り優先、
シャッタースピードをISOで
コントロールする事が8割以上。
あとはシャッタースピードと被写界深度を考えて
シャッタースピードと絞りを固定し、ISOをオート。
まず使わないのがオートとシャッタースピード優先。
でも、
オートを否定するつもりも全くなく、
何を使うはその人がよいと思うなら
どうでもよいことかと。
>一眼でもプロも基本オートだよ
それなら、
それなりのデータがあってのことなのかな?…
書込番号:26313085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とどのつまり、正解なんてないってこと。
趣味で撮る人。
仕事で撮る人。
スペックでマウント取る人。
プロを気取る人。
みんな違ってみんないい。
書込番号:26313132
2点

>KIMONOSTEREOさん
つうか僕がプロだったので虎の威を借りてないよね?
オートとマニュアルは使い分ける物であり
オートを必要以上に下げる人はむしろ露出をわかってない人だよ
今の時代基本はオートと露出補正でよいでしょう
オートを使いこなせば、マニュアルの使いどころも見えてくる
書込番号:26313153
4点

>>一眼でもプロも基本オートだよ
>それなりのデータがあってのことなのかな?
もちろん、アフロ氏はプロ全員に聞いての発言だよね?
凄いね、数万人はいるけどどうやって聞いたの?
書込番号:26313237
3点

・・・やれやれ。
・・・おそらく「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」の言ってる「オート」とは、
1.「絞り優先オート」
2.「シャッタースピード優先オート」
3.「絞り・シャッタースピード 両(方)優先オート」(ISOのみ可変)(これをマニュアルと言ったりする場合もある)
のことだと思いますよ。(カメラ内臓の露出計を使う、すなわち「カメラ任せ(オート)」で使うこと)
・・・「プロ」が「全オート」とか「Pモード」(これがスレ主さんはじめ一般に言うオート)を使うのは、「プライベートで、しかも疲れててあれこれ考えるの面倒くさいとき」とか「突発緊急的なシャッターチャンス到来時(なにか撮れてれば良い場合)」くらいなものだと思いますよ。
書込番号:26313530
3点

ですよね。
露出をオートにしといて露出補正で調節って事ですよね。
でもここを読んでPオートやフルオートで撮るとどんな設定になるのか興味出たんで今度やってみようと思います。
そもそも上の二つは何が違うんでしょうね。
書込番号:26313568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
EOS5Dレビュー見させて頂きました。とても他のレビューも参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:26313667
0点

>トロダイゴさん
>最近はA03さん
>鏡音ミクさん
>KIMONOSTEREOさん
>okiomaさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>くらはっさんさん
>with Photoさん
コメントありがとうございました。
書込番号:26313684
0点

まあ露出をカメラの内蔵露出計の値ベースに自動露出しているならどのオートでも同じ話だがな
撮影者の意図を込めるのは露出補正てことだよ
書込番号:26314030
2点

>みなさまへ
・・・というわけで、「誤解されるので、あまりオートという言葉は安易に使わない」(使う場合は「フルオート」とか「Pモード」を使う)のが良いと思います。
>トロダイゴさん
>でもここを読んでPオートやフルオートで撮るとどんな設定になるのか興味出たんで今度やってみようと思います。
・・・だいたいどのメーカーでも、「フルオート」は「測光はマルチパターンで固定」「上限ISO1600から6400止まりで、内蔵フラッシュがあれば場面により勝手に照射する」「ダイヤルを回しても何も変化しない」ですね。また、「シーン判別があるカメラ」では、「撮影シーン・レンズの種類によってメーカーが最適と思った設定になる」です。
・・・そして「Pモード」だと「測光は撮影者の設定による」「フラッシュのON/OFFは撮影者の事前設定に従い、ONの場合は場面により勝手に照射する」「ISO上限も撮影者の事前設定に従う」「ダイヤルを回すと絞りやシャッタースピードが変わったりする」(PAモードとかPSモード、PTモードとか言う)ですね。
・・・余談ですが、「私は」「Pモードで移動や待機」しながらの「PAモード」や「PSモード」は「設定のカスタム登録ができないカメラ」ではよく使いましたね。切り替えしないで、前後のダイヤル回すだけでAモードやSモードになり、便利なので。今はカスタム登録ができないカメラはあまり無いのでそういった使い方は無くなりましたが。
書込番号:26314076
2点

アフロ氏は写真を撮らない人だから「珍説」ばかりなのよ。
最新のミラーレス一眼は持っていないでしょ?
またその根拠が「リンク先を読め!」じゃ説得力に欠ける。
更に「プロは何々ー」では虎の威を借る狐じゃないか!
早く自慢の写真を見たいなあ
書込番号:26314143
9点

>鏡音ミクさん
だったら、
人のこと言う前に、
ご自身はなぜ撮った物を
UPしないのですか?
最新の機材をもっていなくても、
カメラの基礎は世界共通では?
それとも、
価格.com の掲示板は
機材を持っているとか
写真をUPしないと
レスはダメとかのルールがあるのですか?
書込番号:26314385 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>最近はA03さん
よくなかったかなと思って削除依頼したらA03さんの投稿まで消えたようです。すみません。
apsc用のキットレンズを着けていたのはダイナミック手ぶれ補正の検証をするつもりだったのと、
以前使った時はボケないだけで自分には十分な画質に感じてたのに、今朝フルオートで撮ってみたら予想外の写真になったのでここにアップしてどんな反応されるか気になったって感じです
今度もうちょっとちゃんと撮ってみます。
オートの説明ありがとうございます。
Pオートは確かにssも絞りも変えれますね。知りませんでした。
書込番号:26314473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の掲示板に、なぜ他の方々がが掲示板に使われるのか不明?
参考になりますから、良いことですけどね
書込番号:26314630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
>私の掲示板に、なぜ他の方々がが掲示板に使われるのか不明?
それがここの醍醐味です笑
書込番号:26314851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>トロダイゴさん
そうなんですね。(^^)/
メルカリで
初心者ですが今のレンズを持ってますが EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
購入したいとコメントしましたら
今のあなたには必要ないと断られました。( ;∀;)
書込番号:26314896
0点

>蓮893さん
>今のあなたには必要ないと断られました。
↓
その通りかと感じます。
蓮893さんが今することは、
機材を集めることではなく、
まず、機材を扱える最低限の知識と
それを使える最低限のスキルが必要かと感じますが…
今まで、多くのスレを立てていますが、
側からみていると大事な内容のレスを見逃しているか、
大事と思っていない感じが多く見られます。
それと、蓮893さん自身が返信等で
きちんとしている文章もあれば、
文章が通じない、伝わらない、
機種名を間違えたりの内容が多々ある様に感じます。
この状況を蓮893さんは
自覚していますか?
書込番号:26315036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
カメラ・レンズでスローシャッターの使用すれば、
夜景・花火、天体写真など撮影できる
高品位な技術・レンズを搭載したカメラでの撮影
マニュアル操作をしようされて
撮影されてるカメラ愛好家の方たち対して
使われてる掲示板にも関わらず
オートフォーカスで構図を決めてシャッターを押すだけで写真が撮れる
技術よりも感性を重視して「日常」を撮影してる
幼稚な質問を投稿してました
ユウチューブでわかりやすいカメラの説明ありましたが
https://www.youtube.com/watch?v=DvBZ8wHXJgQ
これだけの事を知る知らないでも
カメラに向き合う姿勢がまったく変わってきました
書込番号:26315158
0点



d5500やd5600はz50iiの足元にも及びません。せっかく買うなら断然ミラーレスです。どうしてもレフ機というのであればd7500です。
何故なら、ピント微調整機能がないからバリピンは無理です。レンズによって少しずれてますので眠たい写真になる場合があります。また明るい場所での液晶モニターで撮った写真を確認する事は不可能に近いです。
ファインダー付きのミラーレスは撮った写真をファインダーで確認できるので炎天下でも問題ありません。
d5300、d7500、d500、z6ii、Z9と買い足して最近手に入れたz50iiに驚きを隠せません。
初心者だからこそ、最新のカメラを使いましょう。そうでないとスマホの方がいいやってなります。
書込番号:26104483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、とりあえず
Z50UはD7500相当でありエントリー機ではないがな
今は基本的に各社エントリー機から撤退しています
しいてあげればVlog機をエントリー機的に使ってねってとこ
唯一生粋のエントリー機をやってるのはキャノンだけだね
R100、R50と2機種も
書込番号:26104584
3点

いい事ばかりではないのでは?
ブラックアウトとか
撮影枚数とか…
だから、「悲」にするのは
どうかと思いますが…
それと、
>ファインダー付きのミラーレスは撮った写真をファインダーで確認できるので炎天下でも問題ありません。
炎天下は大きな間違いでは?
書込番号:26104602 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Nobu_0816さん
はじめまして。おはようございます。
同じ2019年にデジ一眼レフデビューした者として興味を持っています。
私は2019年10月デビューです。
■確認したいこと
1
A 〜C 群のそれぞれでレンズをどのように揃えられましたか?
A 群:D5300、D7500
B 群:D500
C 群:Z6U、Z9
2
コロナ禍でどうやって習熟していかれたのか。
見よう見まねの我流とか、
本やNikonのデジチューター、YouTube等の動画で学んだとか。
回答を宜しくお願い致します。
書込番号:26104658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャスピンだけが写真なの?
レリーズタイミングのほうが重要じゃね
あと手振れ補正で
フレーミングがずれるのも私は気にくわなかったりします
書込番号:26104669
0点

エントリー機もなにももうレフ機は風前の灯火でしょう。
普通の人が買うものではないですね。私は買いましたけど。数年前に。
赤城先生が「たまには生で覗きたい」っていう名言を残されてますからね〜。
そういえばカメラってセンサーを通した加工された画像を見るようになって久しいなって思い、最後の砦のK3MarkIIIを買いましたね。
レンジファインダーのカメラも一部には残ってますが、あれはまたレンズよりはちょっとズレているんで使いにくいんですよね〜。
書込番号:26104870
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット
シャッターボタンを押してもミラーはパカパカ動くものの、エラー表示が消えません。
ライブビューのレバーもスカスカです。
買い替えを検討した際キタムラで「よくあるやつですねー」と言われましたが…何の故障なのでしょうか。
修理に出さないと直らないんだろうなとは思っていますが、これってどこの不具合なんですかね…(よくあるって…?)
ちなみにカメラは貰い物で、3年くらい使ってました。
今年に入って、静音撮影で何枚か撮った時にこのエラーが出ました。
ご存知の方がいましたら教えてくださいませ。
書込番号:26076822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーとか 絞りレバーが 定位置に戻れない時とか出る表示のようです
5200では珍しいかも D80 D90 とかで多い
書込番号:26076834
0点

ミラーが引っかかるってやつですかね?
ミラー自体は上下に動くんですよ。特に引っかかりなく。
絞りレバーのエラー…なんですかねぇ〜
書込番号:26076846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
シャッターボタン押してミラーが普通に動作するなら絞りレバーが上手く動いてない可能性も考えられますね。
向かって右のミラーボックス内のレバーを上下させるなどして引っかかりが無いか、外観見て曲がってないか確認してはと思います。
作業はバッテリーを抜いてやるのが良いです。
再度バッテリー入れて動作確認、エラーが消えてれば絞りレバーが原因かと思いますが、再発する可能性はあると思います。
根本的に解決するには修理ですが、古いため対応してないように思います。
ダメなら買い替えを考えてはと思います。
書込番号:26076874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向かって右ではなく、左の間違いです。
書込番号:26076881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。レンズを変えても変わらないですか?
ライブビューのレバーがおかしい、とのことで、シャッター幕の異常も考えられますね。一度リセットしてメニューが動く状態にして、メニューからミラーアップするとセンサが見えるはずですが、そこに黒い幕が見える状態でしたらシャッター幕が引っ掛かっている、または幕が破けています。考えたくないですが、稀にあります。
書込番号:26076889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
当該機種は、ニコンの修理可能製品にのっていません。
修理される場合には、修理センターに問い合わせるのが良いです。
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info
修理不可の場合には、ニコンの修理に強い修理屋に問い合わせるか、修理をあきらめることになります。
書込番号:26077084
1点

皆様ありがとうございます。
レンズを替えてもダメでした。
ボタン2つ同時押しのリセットも出来ませんでした。
シャッター幕は大丈夫そうです。
絞りレバー…写真の左側のレバーですよね。
上下に動かすとなんかギヤが噛んでない感じでガリガリと…
原因はこれだと思います。
そもそも下がっちゃってますよね。
修理は諦めますかねぇ(´・ω・`)
書込番号:26077580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OKINAWA0011さん
画像見ると絞りレバーが下がってますね。
本来は上がってるはずなので、不具合の原因は絞りレバーだと思います。
おそらくニコンでの修理はできないと思いますので、ダメ元でフクイカメラサービスやUCSとかに相談してはと思います。
フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/
UCS
https://www.u-cs.co.jp/
修理可能な場合、おおよその見積りを聞いて修理するかを決めても良いと思います。
修理費が高いならマップカメラとかキタムラで保証ある中古D5300、D5500やD5600を選ぶのも良いのかなと思います。
書込番号:26077615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りレバー基板のブレーキ不良かな
基板交換が必要ですが D5300と同一かどうかが分かれ目です。
書込番号:26077658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57の「ZOOM」機能を試してみました。
レンズは、MINOLTA製AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6です。
手持ち撮影での私のスキルがダメで、何だか変な写真になってしまいました(汗)
三脚に据えて撮ったほうが良かったかも。
でも、画質がこれでは不満足です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)