
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
864 | 108 | 2018年6月11日 23:23 |
![]() |
323 | 37 | 2018年6月8日 18:38 |
![]() |
240 | 46 | 2018年6月4日 22:32 |
![]() |
36 | 12 | 2018年6月3日 22:38 |
![]() |
65 | 13 | 2018年6月1日 21:53 |
![]() |
287 | 49 | 2018年5月27日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
CANONを甘やかすのはよくないでちゅ!
5D Mark IVの発売当初からのわくわく感の無さといったらありゃしないでちゅ。
今、CANONが他のメーカーに勝てるのは値段の高さぐらいでちゅね。
6d2でもダイナミックレンジの低さにはまいりまちゅた。
d750やα7U以下の性能だし5年落ちのレベルでちゅね。
ダイナミックレンジがいらないという人もいるけどね私には必要なんでちゅよ!
なんだかんだで私もキヤノンユーザーなんでマウントを変更するのは面倒でちゅ。
今、カメラがミラーレスの時代に変わっているんでキヤノンがフルサイズミラーレスを
発売して魅力かなければソニーに変える予定でちゅ。
今のEFマウントがミラーレスで使用できて安くて高性能だったらいいんでちゅけどね。
無理だろうな…みなさんCANONにもっと厳しく要望をだすんでちゅ。
CANONのユーザーは初心者が多いからこれも無理でちゅね。
CANONの社員のお方も大変だと思いますが、がんばるんでちゅ!
d850にα7VとRが良すぎて嫌になるんでちゅ。プー。おこおこでちゅ。
キヤノンに怒っても私を怒ってはいけないでちゅ。私を甘やかしてほじいでちゅ。
54点

お決まりのスレ主雲隠れ。
こういう釣りスレには反応すまいと思いつつ、
「みんな、こんなの無視しろよ」と発言したくなる自分が悲しい。
釣り目的で下らないスレ立てる行為はもっと悲しい。
「これは低俗な釣り」と思えたら、皆でとことんスルーすればいいのにね。ワタシも含めて。
皆でできれば、釣り行為は減るかも。
「見ろ、誰も反応してないじゃん!!」という痛快さを皆で共有しましょうや。
書込番号:21824928
2点

私もファインダーと言うコミックで所謂αショックってのを知りましたが、JTB48さんのおっしゃる通り、確かに今のソニーの現状はαショックのような気もせん事ないですよね。
キヤノン、ニコンがミラーレスフルサイズ出して来ると、ソニーは今度はレンズ不足で悩まされるわけだし。
MC-11があった所で、キヤノンがαVクラスの性能でだしてこれば、わざわざα7VにMC11噛ませてまでソニーを使う理由もないわけで。
しかもミラーレスってコンデジの進化系だから構造的に難しくなく処理性能とアルゴリズムさえよければなんとでもなりうる。
確かに最近のソニーのレンズは性能良いのが出てますが、やはり高価。
アドバンテージは未だにキヤノン、ニコンにあるような気がしますが・・・。
それにはキヤノンがマジでα7Vを超えるカメラを出す必要があるし、5D3から5D4への進化程度なら、キヤノンは見捨てられかねない。
EFレンズがFEに優っている間はキヤノンに勝負する猶予があるわけで、個人的にはプロでもなく趣味で撮って居る間は、そう急がずソニーに行かずとも良いのかなぁという判断です。
このαショックでソニーに行ったユーザーさんは、キヤノンにすぐ戻って来る率高いですし。
逆にいえば、ここでキヤノンが本気のミラーレスを出せば”やっぱキヤノンに居るのが正解だったよな”とイメージ戦略的も効果はあるでしょう。
まぁ、α7Vレベルはミニマムですが・・・。
天下のキヤノンのマーケティングや市場調査からすると、そんな事はお見通ししてる気がしますよ。
書込番号:21832618
4点

>リーメタルさん
キヤノンは、売れるから他社の二世代前のスペック
でも大丈夫。
書込番号:21832842
4点

人気のキヤノン、実力のソニー。
まあ、実力差と言っても一般人には
区別がつかないマニアの話だが。
書込番号:21832848
7点

そしてデュアルピクセルCMOSが内閣総理大臣賞を受賞。
書込番号:21833054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nikonのカメラがどれだけ進んでるかは述べませんが、仮にD850がスペック上では勝っているとしても、出力される画像では5D4ユーザーより甘い(下手な)人なんて五万と居ますよ。
書込番号:21848410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い、でかい、重い
アメ車だって好きな人は好きだし、人それぞれでええんやない?
書込番号:21849904
3点

Logicool!さん
>高い、でかい、重い
>アメ車だって好きな人は好きだし、人それぞれでええんやない?
個人ならそれでいいと思います。
でも、キヤノンではそれではまずいと思います。
より多くの人に受け入れられるためには、小さい、軽い方がいいと思います。
書込番号:21850315
1点

>多くの人に受け入れられるためには、小さい、軽い>方がいいと思います。
小さいと持ち難くバランス悪いでしょ?
ミラーレスが軽いって言ってもF値の小さいレンズを付けた時だけ
35mmF1.4とか70-200mmF2.8なんてレフ機の物との重さと変わんないから
書込番号:21851159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ミラーレスが軽いって言ってもF値の小さいレンズを付けた時だけ
逆でした
ミラーレスが軽いって言ってもF値の大きいレンズを付けた時だけ
書込番号:21851519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディが軽い分は常に軽くなるので
ボディが軽いだけでも恩恵はあるのだけども
いかんせん、フルサイズだと現状、大きく重いα7、9系しかないからね
軽くできるメリットを活かしたボディが無いんだよね…
ミラーレスで小型軽量にできるレンズは広角系なので
一番わかりやすいのはFE12−24/4だけども
あれはシグマの12−24/4の半分の重さなんだよね
これに300gくらいの箱型ボディ組み合わせると
システムで1kgくらいですんでしまう
5D4とシグマだと2kgを軽く超えるので
小型軽量のフルサイズミラーレスが出ればすごいことになるんだよね
書込番号:21851529
0点

まーたわけわからんこと言ってるのか。その手のカメラが欲しいならRX1でも買えばいいのに。
そもそもRX1をレンズ交換式カメラにしたところで長所を殺すだけ。他社にもあるファインダーレスカメラは総じて安価なエントリーモデルだし、レンズキットは画質を落としてでも嵩張らない沈胴式レンズを採用してる。
仮に作ったところで値段はRX1と似たようなものになる。それだけカメラに金出す層は写真に拘りがあってしっかり撮りたいからファインダーレスのカメラに10万以上も出さないんだよね。
安価に作ったところでレンズ別で15万出すならα7IIと適当な単焦点を選んだほうが汎用性高くていいよね。
α7より小さなセンサーを採用してるカメラメーカーがなんでα7より重いカメラ出してるか、少しは考えようよ。
書込番号:21852224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファインダーレスのカメラに10万以上も出さないんだよね。
???
僕はファインダーレスのカメラの話なんぞしていないが???
書込番号:21852241
2点

>あふろべなと〜るさん
多少重みは必要では無いですかね?
ズッシリ感があった方がホールドし易いすし、望遠(白大砲)で使いたい時、明らかになりレンズ側に重心が行きホールドし難いかと。
軽さは正義って事も有りますが、重みも正義ってあるかなぁと思ってます。
ところで話しは変わりますがFE12ー24描写良いですね〜
買えるんなら7r3で使いたいです
書込番号:21852262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きく重いカメラの利点は全く否定してないですよ
僕は一眼レフ至上主義だし(笑)
問題なのはソニーが大きく重いカメラだけしか出さない事
つまり多様性が無いこと
選択肢が欲しい
α7はフィルム時代の一眼レフより重いわけで
APS―Cだと各社小型軽量機も用意してるのにね
α6000とかX―E3とか
書込番号:21852417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
今日α7RVにGMレンズが付いたものを触りましたが
レフ機と変わらなくて、大口径レンズとあわせたもの場合軽量化の意味ってあるの?って感じでした。
指の掛かりもソニーより富士の方が上で質感も上の印象です
ソニーの場合GMレンズだとかまえたとき中指がレンズに当たり痛いので無しかなぁです
ソニーと富士のEVFはチラつきが酷く長く見ていると眼精疲労をおこすかも!
キヤノンのkiss MのEVFはやはり良いですが、軽過ぎ。
トータル的に富士のミラーレスが欲しくなりましたが
買うならXTー2が良いですね
私はXTー20にほぼ決めていますが
書込番号:21884072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
僕が欲しいのはなんども言いますが多様性なので
みながみなGM使うわけではないでしょ?
まあ僕は300gくらいのカメラに1.5kgのレンズなら全然困らんけども♪
広角大好き人間なので15とか21とか24mm単組み合わせて
超軽量システムが組んでみたいんだよね♪
そうなるとα7、9系は大きく重すぎてつまらん(´・ω・`)
書込番号:21884159
0点

>みながみなGM使うわけではないでしょ?
確かに。
せっかくのフルサイズ何でGMで使いたい衝動に駆られる人多いかも
少なくとも自分はGMの大口径ズームはパスしたいかなぁ
GM大口径ズームはもうひと回り小さい方がバランスよく感じました。
12ー24位なら良かったんですが
書込番号:21884640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、キヤノンさんだから、ここまで期待値と希望と失望とない交ぜな反響が多大なんですね。
ペンタ板だったら、マニアしか来ないッス。
さて、ミラーレスも頑張るだろうキヤノンなんでしょうが、もう要らないかなぁ…。
ミラーある方で頑張ってよ。
競争したくて出すなら、ソニーの技術を抜いてから出してくれないかなぁ。
センサーの点で、追いつかないでしょ、コスト面。
頑張ってよ、とは思うけれど、Eos5Dmk4みたいな値付けするなら、フルサイズミラーレスは誰も買わないと思う。
今、ソニーのα7Vも使っているけれど、ソニーGレンズと合わせると、驚く事が多い。
ミラーレスは別物だなって思う。
モノによっては、シグマMC-11を付けてキヤノンレンズで顔認証と瞳AFが出来てしまうので、これら以上のクオリティーが上がってこないなら、キヤノンのミラーレスの将来は暗い。
もちろん、設定価格も。
今、仕事的には、高値で売れるうちにEos1DXmk2とEos5Dmk4を売ってしまおうと思っている。
実質的に防塵防滴の現場で、ソニーミラーレスは、不安が多いから、キヤノン機に頼るけれど、それ以外の「高画素」「陸上スポーツ類」なら、α7RVとα7V(or α9)で事が足りる。
ムダに高いCFastとか使うEos1DXmk2より、一つ前の1DXで足りるし、気兼ねなく使える。
Eos5Dmk3もmk4でなければならない撮影は、少ない…というか、ない。
mk3で十分。
五千万画素クラスの5Dsは、特定用途しか無かった上、AFがmk3並なので、α7RVの登場で霞んでしまった。
キヤノンレンズが使える以上、ボディーに積むセンサーと画像エンジンとAFがキヤノンより良ければ、最新のキヤノンボディにする必要性が無い、と言うインパクトを私たちキヤノンユーザーに与えたのは、ソニーさんです。
大砲クラス以外、ほぼ揃っているキヤノンレンズを、そっくりマウントを変えることは無いけれど、ボディを選択出来るというビジネス転換をさせてくれたソニーは、さすが日本メーカーと褒めたい。
キヤノンさんもあぐらをかいていると、売り上げの一画を削られますよ。
ソニーがそこまで、カメラ分野で大きくなることは(生産設備と市場規模の関係で)ないでしょうが、一個人としては、どちらも切磋琢磨して欲しいですね。
二大センサーメーカーになる訳ですから。
基幹部品を持つメーカーの強みは、これからではないでしょうか。
ソニーがニコンを飲んじゃったりして(笑)
ま、ないか。
と言うわけで、キヤノンは絶対に敵わないミラーのある方の一眼で追従を許さないもので、尚且つ、売れるであろう優しい価格帯で出して欲しいぞぉw
書込番号:21889572
3点



5月5日 岩国FSDの2回目のF-16機動飛行が始まって約3分後、突然ファインダーが真っ黒に。
他のカメラで会った、ミラーが上がったまま降りず状態かと、電源を切り、バッテリーを抜き、それでも直らないという状況で、デモ飛行中あせりながら、カメラを振った時、何やら金属的な音がし(爆音で聞こえずらいので、やっと聞こえた状況)、レンズ外すと、えっ?ミラーが、取れている、何これ!!
中古でしたが、A:美品で買って、1カ月ちょっと、あり得ない!買う際ショット数は調べられないと思って確認していませんでした。
外れたミラーをとりあえず、保管して、D7100にレンズを装着し、撮り続けるけど、さっぱり。やはりAFと連写は厳しかったです。仕方が無いので、眼視で機動飛行を眺めることに(ザック内にはD810Aがありましたが、出す間もなく、機動飛行は終わってしまいました)。
おかげさまで、肉眼で楽しめました、のはずはない!
帰って、画像を調べると、その外れる50枚前くらいから、露出が取れず、白飛びしているのが見られました。
この日は秒間10コマもいらないので、秒間6コマで撮っていました。基本、野鳥撮影でもカワセミの飛びこみ時以外はそのくらいで撮ってました。
今日、総ショット数の確認できるWebサイトを見つけ、確認したところ、ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。ホントに美品だったようです。
この直前にファイダー下部に横方向に液晶の汚れみたいなものが見え出してなんだろうと、レンズ外しても見えるため、それが成り始めの兆候だったんですね。
外れたミラーが接着剤固定で、線上ではなく、4点でのポイント止め。まあ、壊れなければ、よいものが、外れてしまえば、何これ?って、疑いたくなります。
修理には出しましたが、安心して連写に耐えられるんでしょうか、心配しかありません。
以上、人柱報告でした。
34点

>ゆうあきさん
D500 ミラー 取れたでググッたらスレ主様と同じように連射中でTwitterには有りましたね(._.)
中古機とは言え、シャッター回数1万未満でのトラブルはキツいですよ…
当方、去年末に新品で購入して5年保証付けてますが貴重な人柱故に、修理状況やニコンの対応、リコール等も含めて情報の共有したいと思います。
シリアル番号2034xxx THAILAND製 (レンズキット)
>tt ・・mmさん
一眼レフ歴は8年くらい(実際にはここ8ヶ月前からハマった感じ)で浅いですがD3100からD810とD500と使ってましたので今まではメカトラブル等無く、D3100に関しては落としてレンズは壊れてもボディは何事も無かった様に動きました(今は娘の愛機)ので、ニコン機には信頼持ってました。
>ノンユー1000さん
過去に同様のトラブル経験お持ちでしたか…
大量生産の工業製品ですし、ミラー部は常にバタバタ動いてますから無きにしも非ずなのですね(><)
>よっちゃん@Tokyoさん
>ねこまたのんき2013さん
キャノン機所有ユーザーは多いのでニコンよりも確立的に高かっただけなのか…(><)
フラッグシップモデルでのミラー外れトラブル、考えただけで泣きます(;▽;)
>うさらネットさん
>特異個体の問題でしょう。
自分の所有機でなったら、あしたのジョーの最後みたいに燃え尽きそうです(T_T)
書込番号:21808724 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むぎ茶100%さん
その製品に秘めたる安心感というものを重視します。自分も過去はそういうつもりで別分野ですが、製品設計、評価、製造へのアドバイスをしてきました。製品仕様を超えて、どこまでの安心感があるかです。今回は、それの箸にも棒にもかからない状態と思っています。
書込番号:21808745
2点

>伊藤鷹さん
シリアルは、あっ、ひかえていませんでしたが、箱に・・・
2005*** 生産国はわかりません。
年に1回のその地での航空ショーで、これから行くのもだんだん厳しくなる中での出来事でしたので、悲し過ぎる出来事でした。年をとるごとに体力の余力の無さを痛感していきます。
書込番号:21808758
4点

>ミラーはずれの時点で、約8900枚、ということは、買った時点で約1700枚切られた状態みたいです。
シャッター関連の重修理だとシャッター回数がリセットされるみたいな話題を以前読んだ記憶があります。
最悪の場合、新品時からは相当使い込んでいて、現在のシャッター回数は修理後の回数だったり???
スイッチ部分の白い印刷文字のカスレやスイッチ周辺部のテカリなどである程度の使用状況は判断出来るんだろうけど、
落下・打痕・スレ等で外装交換されると、ボディの見た目はマッサラの新品になるからなぁ、、、
>ホントに美品だったようです。
確かに、、、。
書込番号:21808789
9点

>ヤッチマッタマンさん
車のオドメーターみたいなもので、少なくとも今回の修理後、そこは確認できますね。
今回の修理で、以前から気になっていた、AF-CのAUTOエリアでフォーカスしない、フォーカスしに行かない(AF−Sは問題ない)のも付け加えて依頼しました。あまり使いませんが、気になったので。
書込番号:21808804
3点

>☆観音 エム子☆さん
私がミラーレスに興味持たないので、絶妙なるタイミングで、強制的にそうしてくれた、って・・・
今度、そのカメラを買ったKカメラのイベントで、SONY α7Vのセミナーがあるので楽しみにしていますが、乗り換えしようかな・・・?
書込番号:21808808
3点

>ゆうあきさん
どうも。折角 楽しみなイベントで 故障発生 残念でしたね。
保証内での修理とのことで 修理後 完品で戻って来ることを願ってます。
因みに
シャッター回数は8900枚とこことですが それは実数だと 聞いた覚えが有ります。(ニコンの場合)
大阪の中古店で 昨年 その話がでて
ニコンの場合 シャッターを交換しても 0には戻らなくて 引き継がれるとこことで
方や
キャノンの場合は シャッター交換 後は 0に 戻る。。。とのお話しでした。
ではでは。
書込番号:21808852
6点

私のD500は初代が27万枚で問題なし。
二代目が、持ち出して2回目、同じように高速連写中にミラー壊れました。
枚数は7000〜8000枚目あたりです。
一日の撮影で、5000枚くらいは簡単に撮りますし・・・・^^;
航空祭と同じように、サーキット撮影も枚数をこなすので同じようなものですね・・・
カメラは、キタムラで購入しました。
購入後、二週間目、二回目の撮影で壊れたせいか、修理ではなく「初期不良」で新品交換して頂けました。
現在、三代目のD500使っていますが、こちらは好調で既に4万枚越えています。
ボディは、以前は中古も購入していたのですが、高いものになればなるほど、なるべく新品を実店舗で買うようにしています。
今まで、その恩恵で400/2.8などは修理代かからず直してもらったりと、大型店舗の力は金額だけじゃなく
なにかあったときに助けてもらえる事もあるので、根切はしますが気の合う店長から買うようにしてます^^
安く帰ってきたらいいですね・・・
でも・・・・あれ?確か以前ニコンSCできいたのですが、
シャッター20万回以内の自然故障の場合はメーカーの1年保障内でできると聞いたような気がしましたが・・・・
なぜかというと、D500発売から1年たたないで20万ショットに達したので保証期間中のシャッター故障は無償?って聞いた事あり
店舗の人が「ええ」って聞いた覚えがありますが、間違いだったんでしょうかね・・・
また、修理代が解りましたら、教えて頂けましたら幸いです^^
書込番号:21808899
7点

>流離の料理人さん
メーカーにより処理内容が異なる(らしい)というのは知っておく必要がありますね。
まあ、今回、それがどうだったかは確認できると思いますし。
間違いないのは新品を買うこと、でしょうか(故障は別ですが)。
>esuqu1さん
すごいヘビーユーザーの方のようで、と思いきや、単純には私も変わらないような、ただ、私の場合、買い換えが簡単にはできないので、自然とブレーキがかかるだけでしょうか?
実際どのくらいで故障に至るかという情報があれば、ある程度安心感はありますが。
どんなものも同じで、そろそろヤバいね、っていうのがどこで意識すればよいか、それが飽きて、性能上使えなくて買い換えしないといけない時期だと申し分ありません。
性能は仕様の120〜150%、耐久性は150〜200%もってくれれば、とりあえず良しかなと思います。
ものって、どこまで使えるか、死ぬ時はどんな兆候があって、何がどういう死に方をするか、そしてそれを次の改良でより良いものにしてもらえれば、消費者としてはうれしいものです。
書込番号:21809265
3点

この症状は半年前ぐらい?にツイッターでも話題になりましたね
以前はメイン機で今はサブ機扱いですが、一回1m位の高さから滑って甲板の上に落とした・・・
10万ショットは楽に超えていますんでコレばかりは個体差なのか、構造上の欠陥なのかはわかりかねます
D500では時折チラホラ聞こえる症状ですが、接着が悪かったのかなと考えてしまう
書込番号:21809901
3点

>Corporalさん
半年前に話題になってましたか、でも、自分がそうなるともわからなかったし、ある程度兆候がそれなりの期間前に現れれば、予測はできたかもしれませんが、突然でしたし。
強いて言えば、その直前にファインダー下部がおかしかったということです。
中古の場合、落下のような強い衝撃を与えたかどうかは知り得ませんので、一番いいのは新品を買うことしかないですね。
書込番号:21810379
2点

ゆうあきさん
ご愁傷様でした。機械ものなので運も有るんでしょうね・・・
ちょっと気になったのが折角サブ機を持ち出したのに撮らないってのはもったいなぁと思いました。
自分の場合はメイン・サブのような機材の持ち出し方はしないのですが
昨年の航空祭で1台突然シャッターが切れなくなってしまいましたが他の機材で撮影は続けました(^-^;
人それぞれ考えは有るので何とも言えませんが…(^-^;
デジカメの歴史。さん
>最近のロットに頻発しますね。
ホントの事ですか?自分は3月にこのカメラ買ったばかりなのでかなり不安になります。
根拠のない物なら謝罪して頂きたい。
書込番号:21811697
14点

>lovesaitamaさん
もう、そこそこ疲れておりましたし、D7100にレンズを付け換え、続けましたが、AFの能力差を感じ、その時点でザック下ろし、フルサイズ機を出せばよかったのですが、午前見てるので、いいかということで生で見ていました。
以前はD7100で撮っていたのですが、性能良いボディを使うとダメですね。
次の防府北までは直って来て欲しいです。美保はダメかもしれません。
書込番号:21811761
0点

ゆうあきさん
レスありがとうございます(^^♪
既に修理に出されたとの事ですので美穂は間に合うのでは?特段問題なければ2週間程で戻ってくると思います。
自分は昨日ピント調整に出しましたが予定では20日と言われたのでそこまで混んでないのでは?
早く最高の機材が戻ってくるとイイですね(^^♪
書込番号:21812184
5点

カメラもトレンドなんですねー
「ミラーレスになりたい!」とかw
書込番号:21813880
2点

ゆうあきさん、お気の毒です。
私も岩国基地F.S.DでD500をメインで使いましたが、快調でした。
私も6コマ/秒で、運用しています。
やたら、同じような写真が増えるので・・・
mastermさん、人が困ってる時に、よくそんなことが言えるものです。
上のデジカメの・・・と同じだ!
書込番号:21814315
16点

>ゆうあきさん
>2005***
今年購入した個体は 249***
なので割と初期の物でしょうか。
前オーナーの保管がどうなっていたかちょっと気になります。
防湿庫で乾燥させすぎたとか・・・
中古屋さんの購入であれば保証が効くと思いますが
黙ってだすと修理店送りになると思いますので
「ニコンへ」と指示された方が良いかも知れません。
書込番号:21818257
3点

↑訂正します
X今年購入した個体は 249***
〇今年購入した個体は 「203***」
でした。
書込番号:21818265
1点

>ゆうあきさん
その後の修理状況気になります(><)
書込番号:21882052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



前々モデルのD7100は故障続きでした。途中で動かなくなり、電池を入れ直すと使えていたのですが、遂に致命的な故障が発生しました。エラーメッセージもなくシャッターは落ちるのに、メモリーに記録されなくなる故障が発生しました。クロネコ延長保証プレミアムに入っていましたの、修理に出しました。するとニコンのサービスセンター?に、解析がいったのですが、再現せずでもどってきてしまいました。故障して現象がでたので、修理に出したのですが、再現できなかったと言う事で、クロネコ延長保証から金銭を請求されました。解析力がなかったのにかかわらず、修理をだした私に金銭を請求してきました。こんな理不尽なことがあるでしょうか。うがった見方をすれば、あまりにも複雑な原因の為、再現せずで修理費用を抑えたとしか思えません。思い返せば、撮った画像が
D7100より安いCanonの一眼レフより甘いので、新宿のニコンのサービスセンターに調整を依頼したのですが
直りませんでした。Canonの一眼レフはD71000より長く使っていましたが、一度も故障は有りませんでした。
その様な訳で、クロネコ延長保証とニコンはお勧めできません。レンズ資産もありますので、今度買う時は
別のメーカーにしようと考えています。皆さんの経験はいかがでしょうか?
3点

>伊良湖さん
メーカーに修理を依頼する場合、100%といかなくとも高確率で再現する手順を添えて依頼しないと今回のように再現せずとされる可能性はニコンに限らずあるかと思います。
D7100でしたらダブルスロットですから特定のスロットでだけ発生するとか、100枚の撮影で1回位の確率で発生するとかの情報を伝える必要があります。
もし、発生手順を伝えていてそれでも修理せず戻ってきて現在も同じ手順で再現するのであれば、料金は支払わず直っていないと戦うべきかと思います。
ただし、他の方も書かれていますが、記録できないのはSDカードの問題の可能性が一番高いのでこの辺もきちんと確認しSDカードの問題ではないとメーカーには伝えると良いかと思います。
書込番号:21855280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、延長保証って保険修理と同じだからね
>作動点検を繰り返しましたが、正常に動作しておりました。
念のため考えられるご指摘症状要因の「部品名」を交換しましたと修理から戻ってきました。
みたいな修理の仕方はしてくれない。
ぶっちゃけニコンにとっての客はスレ主じゃなく、クロネコ。
はっきり因果関係が認められる修理しか許可しないと思う。
無料修理はあきらめてクロネコを通さず、「カネは幾らでも払うから疑わしい部品は総取り替え徹底的に直してくれ」って言ったら
案外簡単に治ったりしてね。
書込番号:21855898
1点

皆様、貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。このスレは情報交換やアドバイスの場と思っています。
RisingSun様、貴重な情報ありがとうございました。やはり、私と同じような経験をされているようですね。私はこの情報から、この故障の情報が公開されて判っているのは氷山の一角だと思います。
ここで一つの見方を紹介したいと思います。これは人によっては色々異論があるかとも思います。車との比較です。
車も今やECU等で制御される電子機器です。D7100も一部メカニカルな部分もありますが、電子機器の範疇に入ります。
車では象徴的な出来事があります。それはT車がアメリカで異常発進の事故を起こした時のでき事です。アメリカ運輸省は電子機器を疑って、詳細な調査をしましたが、問題が発見されませんでした。
かたや、事実として、D7100はソフトの不具合修正の為、ファームウェアを4回更新しています。車は定期点検や車検の時、ソフトの変更を行っている可能性があると思われる方があるかと
思いますが、外国には日本のような車検制度がありません、後述談として、伝聞ですが、この調査の後、T車追及の急先鋒だったアメリカ運輸省長官が、家族にT車を薦めたというニュースがありました。
皆さんは車が運転中に突然停止したら、ガソリンやエンジンオイルの粘度や灯火類を変更されますか?(カメラではバッテリーやSDメモリになると思います)
多くのかたは、きっと買った販売店へ車の点検を依頼すると思います。私もカメラでそれをしただけです。
無論SDメモリは、多くの方がご指摘いただいているように、ガソリンと違って故障の可能性が高いと思われます。これを交換すれば直るかもしれません。
しかし本体のカメラの電子制御は絶対でしょうか?
私やRisingSun様のような経験をされた方がいた事も事実です。
多くのニコン党のおられるこのスレを炎上させるつもりは有りません。情報をお伝えしただけです。
書込番号:21857076
0点

>伊良湖さん
なにはともあれ、
新しいメモリを買って試してみましょう。
書込番号:21857166
5点

>伊良湖さん
SDカードに原因があって、交換して症状が無くなら、ニコンに責任ないと思う。
書込番号:21857261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性は低いとは思うけど、ひとつの原因案として・・・・・
デジカメは電子回路のかたまりではありますが、物理的で重要な部分も もちろんあるんですよね、
例えばレンズマウント部の造作であったり、シャッターユニット部であったり、
その中で、メディアスロット部の精度というものもあると自分は考えてます、
ボディ側の接点端子、メディア側の接点端子が物理的に "接触" して、電気信号の受け渡しをしてますよね、
メディアカードとの相性があるのも知られてますが、そのような "ミクロン単位" での問題があるのかも?
ボディ側端子、メディア側端子それぞれに製品としての精度はクリアしてたとしても、なんらかの状況で
接触不具合、データ転送不具合が生じたとは考えられないでしょうかね?
メーカーサービスでは発現しなかったということは、メディアを出し入れする仕方に相違があったのかも、
強く押し込む人、軽く押し込む人、それぞれクセみたいなものもあるかも知れない、
そーすっと、たとえ同じカードであっても、操作する人が代われば発現しないことも考えられたりして・・・・・
可能性は低い単なる思い付きです、 でも まったく考えられないこととも言えず ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21857304
1点

>伊良湖さん
納得いかないのは理解できますが、メーカー側も、症状を確認出来ない以上は、対応しようが無いと思います。
本体リセットで直ってしまうケースも多々あります。
車だって、ディーラーで故障内容を確認できなければ、そのまま戻されますよ。
この手のトラブルは、何度も地道にやり取りするしかないですよ。
クロネコの延長保証は、使った事無いので詳しくはわかりませんが、保証されない条件など、何処かに書いてあると思いますよ。
書込番号:21857328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>伊良湖さん
>しかし本体のカメラの電子制御は絶対でしょうか?
絶対のメーカーがあるなら教えて下さい。
書込番号:21857427
4点

>伊良湖さん
話が良くわからない方向に行ってしまっていますが、結論としてはSDカードをフォーマットし直したら現象が直った、再現しなくなったということで良いのでしょうか?
気になるのはD7100はいつ購入されたものなのでしょうか?
5年前の機種のため部品自体の劣化や消耗もあるとは思います、もちろん5年で壊れてOKというわけではありませんが
そういった情報を提示してもらえると有益なスレになると思います
車の話を持ち出されていますが、別メーカーのカメラの話であればまだしも、全くの別製品ではトラブルやメンテナンスに対するアプローチや管理、調査方法等がまったく別物になってくるためあまり参考にはならないのではないでしょうか
書込番号:21857593
5点

まんざらSDカードの原因では無いとおもいますよ、わたくしの7100も同じ現象が2回おきました、2回目は昨日おきました、なんのエラーメッセージ
も無く撮影直後の表示画像も書き込まなくなる直前の画像が表示され撮影したデータは書き込まれていません、バックアップ書き込みにしてるのですが
SDカード両方ともに書き込まれていません、スイッチを切り電池を抜いて再起動したらなおりましたが15コマほどは書き込まれていませんでした、
もちろん、カメラで撮影する前に毎回フォーマットはしておりカードはサンディスク製です、前回この現象が発生した時とカードがちがうのでカード
由来の故障とは考えにくいです、わたくしも前回ニコンに修理依頼しましたが異常無し、で帰ってきました、稀に起きる故障とすれば発見は難しい
でしょうが7100のバグと考えるほうが正しいんではないでしょうか?
ニコンには無視せず原因究明に取り組んでほしいですね!
ちなみに、メインスイッチを切っていてもカメラを揺らしたり縦横変えたりするとアクセスランプが稀に点滅する事があります、これと関連が
あるかは判りませんがね。
書込番号:21857677
1点

>ゾーンシステムさん
そうなるとメーカーは現象を把握しているのに解決出来ていないことになりますね。
それは問題ですね。
>伊良湖さん
疑ってごめんなさい。
書込番号:21857701
1点

皆様、色々とアドバイスをありがとうございました。
とりあえず、SDメモリカードを変えてみます。
しかし、このわずかな間にも関わらず、私と同じ体験をされた方の投稿をいただきまして、
ありがとうございました。
ゾーンシステム様、高齢者予備軍様、RisingSun様、情報をありがとうございました。
ニコン党の方がいるようですが、アメリカの公聴会で「D7100の電子機器には問題がありません」と宣言できますか?それを宣言して実現できたのはT車です。別にT車の肩を持つつもりは有りませんが。
これ以上は、この件で書き込みをしません。
書込番号:21858851
1点

>ニコン党の方がいるようですが、アメリカの公聴会で「D7100の電子機器には問題がありません」と宣言できますか?それを宣言して実現できたのはT車です。別にT車の肩を持つつもりは有りませんが。
いやな言い回しですね。
逆にD7100の電子機器に問題があると言えるのですかね?
私のD7100は現在の所、全く問題は無しです。
かといって、100%問題がないものがあるとも思えませんけどね。
決めつけずに、もう少し柔軟な考えを持った方がよろしいかと。
最初の頃はメモリーカードの疑いはもたなかったのでしよう?
書込番号:21858996
20点

仮に後継のD7200で改善していて、スレ主のD7100がファームアップ済みであれば、完全にSDカード側の問題だろうね。
書込番号:21859171
0点

自分の考えしかなく結論出てるなら、単なるクレーマー
書込番号:21859185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の多くの方が書いているように、まずメモリーの相性や不具合を疑う余地がある症状だと思います。
ググればかなり似たような症状が報告されています。
SDは大容量化されてきていますが、接点剥き出しなど信頼性はコンパクトフラッシュより劣りますよね。CFとSDの過渡期には上位機種はCF、下位機種はSDとすみ分けていたものです。
メーカーも量販店の無印だと問題のあるものがありますし、聞いたことあるメーカーの平行輸入品だとちょっと信頼性が怪しいものや相性の悪いメモリーもありますね。もちろん全く使えなければ不良品ですが、時々調子が悪かったりするからタチが悪いです。
高いものを買うと、けろっと直るケースが少なくないですよ。
書込番号:21859210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊良湖さん
自分と同じ現象が発生した方、自分と同じ考えの方以外の話しか聞く耳持たないのはどうかと思います
現象の報告と批判とトヨタの例だけ出して終わりはどうかと
D7100の購入経路、使用年数や使用状況、現象はその後どうなったのかなどを記載して頂かないと9464649さんもおっしゃるように単なるニコン批判のクレーマーとなってしまいますよ
それに、ここはD7500のスレですのでわざわざ機種の違うここに出張ってきてまでなのであなたの言われるニコン党の人達にしてみれば良い気分ではないと思います
パッと見で勘違いしてD7500のことと思ってしまう人まで出る可能性もありますし
書込番号:21859229
14点

> sak39さん、
おいらもまったく同じように思います、
しかし近年、そのような聞く耳を持たないスレ主さまが多くなったのも事実、
スレ立ての最初のコメントだけで あとはまったくお出ましにならないスレ主さまも居たりして、、
逆に コメントをもらった方にひとつひとつレスをつけてるスレ主さまを たま〜に 見かけると、感動しますよね !
気分的な防衛策として、おいらはスレ主さま宛て半分、その他の方宛て半分の意識で書くことにしてます (´・ω・`)
とにもかくにも 自分の拙い意見を現わす場を与えてもらっただけで感謝というところでしょうか (笑)
こちらのスレ主さまとしては、事象を自分と同じ受け止め方をする人とだけ会話したいのかな? と、、
自分の時間を割いて 真剣に考えてコメントを入れた人としては イラッと くる面もありますが、まぁ 仕方ないんでしょう、
書込番号:21859321
6点

>皆さんの意見はいかがでしょうか?
ではなく、
(例)同じ現象を経験された方はいますか?同じ現象でしたら機種違いでも
このように誘導していたら、レスの内容も変わっていたと思います。
こういう現象って、統計が多いほど資料になりやすい。
原因の切り分けができていない以上、SDを疑う、7100の設計を疑う、メーカーの設計(ニコンの他にも共通な基板)を疑うなど、曖昧になりやすいですが、同じ現象(事実)を増やせば、憶測でのコメントも減ると思います。
書込番号:21859342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

起きた経緯を書いて、どうしたら良いかのアドバイスを求めたら良かったのに…。
「D7100より安いCanonの一眼レフより甘い」とか、「ニコンは故障したがキヤノンは故障しなかった」とか、「ニコンはお勧めしません」とか、「次買うときは別のメーカー」とか…。これは相当なネガキャンに読めます。再現できないものをどう直せってのかという点を考えずに、ネガキャンを並べるのはどうかなあと思います。
スレ違いのD7100、今はどうなのでしょう。もし、今でも問題が起きるなら、ご自分の手で直接ニコンに持ち込んで、再現させてみてください。その時、ニコンがどう対応するか。ブチ切れるのは、その対応を見てからの話ではありませんか?
トヨタの話が出ていましたが、トヨタ車をやり玉に挙げた「米国の議員」たちは、トヨタのライバルである米国自動車メーカーとつながっていた人たちがかなりいたはずです(ほとんどかも知れません)。献金やロビイスト、票を媒介にして…。
意地悪な見方をすると、スレ主さんご自身も「トヨタを火だるまにした米国の議員」に見えないこともないんです(意地悪な見方をすればという、仮の話ですよ)。僕なんかはむしろ、大半のニコンファンの方々がたいへん丁寧、親切に対応されているなと思ってます。ニコンファンは偉いなぁ。
書込番号:21873982
6点



フラッシュ撮影時にシャッターが切れなくなる異常について先日質問したものです。続報になります。
販売店から修理に出しましたが、「異常なし」で帰ってきました。しかし、症状は改善しませんでした。
もう一度販売店に持って行ってチェックしてもらいました。するとニコンレンズでは異常がなく、私が使っているシグマのレンズで異常が出ることがわかりました。
販売店からシグマに問い合わせてもらいましたが、「今までそのような症状の事例はない」という返事でした。念のためにファームアップをしてみるということで、レンズをメーカーに送ることになりました。
使っているレンズは、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MZCRO OSで、2012年11月に購入しました。
もう一本シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DC OSを持っています。こちらも同じ症状が出ましたが、18-250より回復が早く5〜10秒でシャッターが切れました。
ひょっとしたら相性なのかもしれませんが、いずれにしても原因不明です。何とか原因を解明して、使えるようにしたいものです。
3点

サードパーティ製レンズを使う場合、不具合は少なからずあると覚悟しないと駄目だと思います。
自分もシグマやタムロンも使っています。
シグマはファームアップ対応するなど対応が良いと思います。
古いレンズは駄目なこともあると思いますが。
ファームアップで改善すると良いですね。
書込番号:21850759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ=ボディ=スピードライトは相互に情報をやり取りして動作や制御を行ってます。
スピードライトを使う際は特に純正レンズにすることです。
書込番号:21850806
2点

Σ18-250はD5300でも問題になったレンズだったような? 純正レンズじゃなかったら文句言えませんね。
書込番号:21850851
3点

Sigmaレンズについてですが、
D3300 C1.01アップに伴うAF不作動回避のために、2016.06にファームウェア修正を無償依頼した
18-250mm OS HSM (Macro呼称のない奴) ではD7500異常なしです。
ただし、連写すると、チャージと発光管冷却の都合でスタンバイになることがあります。
なお、この折りに所有で他にファーム修正依頼は、
18-125mm OS HSM、8-16mm。
書込番号:21851008
0点

私は4月に本機を購入したのですが、同じくシグマ製レンズで
内蔵フラッシュ1回後は動作を受け付けなくなります。
シグマ17-70mmをこれまでD7000で常用しており、私もレンズが
原因とはと気付きませんでした。
手持ちレンズの動作結果
シグマ17-70mm1:2.8-4 MACRO HSM →×
シグマ18-50mm1:2.8-4.5 HSM→×
タムロン18-270mmF/3.5-6.3 →○
ニコン純正 →○
シグマ製レンズとの相性が悪いようですね。。。
書込番号:21851051
3点

シグマとニコンはひともんちゃくあったから
ニコンの地味な嫌がらせかも(笑)
書込番号:21851461
4点

泣いてる人に笑顔でレス。
よく「皆が親身になって回答してくれてるのに、御礼無しですか!」って怒る人居るけど、こんな人達にもお礼する必要あるのかなあ。
書込番号:21852444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao-mamaさん
ちょっと盲点でした。
>with Photoさん
30年近くニコン+シグマレンズの組み合わせでしたが、ここまでの不具合は初めてです。とりあえず、ファームアップでの解決を期待しています。
>kyonkiさん
念のため、18-200mm F3.5-6.3 DC OSとSB-600で撮影してみましたが、こちらは異常なしでした。今回は、内臓フラッシュとレンズの組み合わせの問題のようです。
>クレソンでおま!さん
確かに純正レンズではないので、ニコンには文句は言えないと思います。
>うさらネットさん
ファームアップで改善されることを期待しています。改善されれば、他のレンズもファームアップしようと思います。
>meck0210さん
meck0210さんも同じ症状がありましたか。相性があるのは、多少は仕方ないと思います。
>あふろべなと〜るさん
ニコンの嫌がらせかどうかはわかりませんが、基本はシグマの方に対応させる責任はあるのかなと思います。
>横道坊主さん
私は気にしていませんので。
書込番号:21853648
0点

>泣いてる人に笑顔でレス。
笑顔じゃない方が良いとは思いますが、重要なのはレスの内容だと思います。
書込番号:21857622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【続報】
ファームアップに出していたレンズが返ってきました。おかげで正常に作動するようになりました。とりあえず一安心です。
もう一本シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DC OSも、ついでにファームアップに出しました。おそらく改善すると思います。
書込番号:21871790
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrill と DP1、2、3 Merrill のユーザーです。
ソニー α7シリーズのユーザーでもあります。
SAマアウトレンズ13本持っており、MC-11でα7シリーズとも共用しております。
Qシリーズは暫く使っていましたが、やはり使う気になりません。
シグマさんからも新しいカメラを開発しているようなニュースがありません。
したがって、次の新製品もし又Qシリーズと同じ構造のセンサーを採用する場合、
多分買う気もありません。
最近シグマさんから素晴らしいレンズいっぱい出していますが、
135フルフレームのレンズはSD1 Merrillに使うのが勿体ないと思いますが、
思い切ってEマアウトレンズにするかも本当に迷っています。
未だにSD1かSD1 Merrillを使っている皆様はどう思いますか。
3点

>4/3/M4/3さん
SAマウントレンズを既に13本も持っておられるなら
引き続きSAマウントレンズを買うのは
撮れる写真がダブる気がします。
一昔前は
フルサイズは高価で重かったけど
今は軽くて安いのも有るから
今となっては
シグマSAマウント 1.7倍は
ちょっとなー。
と個人的には思います。
書込番号:21861040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式なアナウンスなどはまだ出てきていませんが、今年の CP+ の山木社長のトークショーで「カメラもやってます」という発言がありましたので、それに期待したいですね!
https://youtu.be/si2lmNCgM8E
書込番号:21861197
3点

>4/3/M4/3さん
訂正
マアウト --> マウント
気が付きませんでした。
あはははっ ! ・・・・・ 思い込み ・・・・・
で ! 本題ですが
Qは牽制センサーですので、正調フォビオンのフルサイズが、オリンピック前には出ると思います!
いや!信じています。
ただし、ソフトウェアがねぇ〜 むずかしいのよね、御承知のとうりで!
だから、SAマウント買う価値ありです!。
ーー唯一無二のフォビオンに開発投資!ってことでは、だめでしょうか?ーー
でした。
書込番号:21861217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマSAマウント 1.7倍は
今は1.5倍だよ
1.7倍だったのはSD15までです
SD1からは1.5倍なのでキヤノンよりでかい
書込番号:21861294
6点

とりあえずQは不評でしたからね…
僕の中では特に(笑)
画素補間しちゃってるからベイヤーぽいんだよね(´・ω・`)
Qで買う価値があるのは、あくまでレンズの魅力でdp0Qだけかな
僕的にはね
次のセンサーはメリルからの正常進化にしないと
多くのシグマファンから見捨てられるかも(´・ω・`)
書込番号:21861299
6点

つうか、後継機や新レンズが出ないと写欲も無くなっちゃうの?
書込番号:21861368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、メリル機を使うとすごく大きなセンサーで撮っているように錯覚しそうになります。DPでもSDでも。
つまりフルサイズとかAPS-Cとか、センサーの面積なんてどっか行っちゃいそうになるんです(笑)。見えたまま撮りゃイイじゃん、みたいに。
こう割り切れるのはこのセンサーだけでして、他のカメラと同列には考えられないんですよね、独特過ぎて。
なので、何かを手に入れるためにメリル機を手放して、という図式はあり得ません、私は。
書込番号:21861415
13点

SIGMAはフルサイズが出るまで我慢してソニー用に新カミソリマクロなんでいかがですか?^_^
書込番号:21862428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近SD1 Merrillは留守番がちで、もっぱらDP MerrillシリーズとsdQuattroHを使用しています。
Quattroはソフトの進化で発売時よりはマシになってきました。
Merrillには及びませんが、ベイヤーよりは切れると思います。
ところで、今の製品群はいざとなったらマウント交換ができますから、SAマウントでとことん行くべきだと思いますよ。
書込番号:21865524
8点

私も最近ここ半年SD1Mはお休みで(月1電源投入バッテリー確認)
もっぱらSD15に戻っちゃいました。
もう少ししたらSD1MとSD15の使用頻度が逆転しますが秋までかな。
書込番号:21867055
3点

↑秋の終わりくらいからはメインがSD15 という意味です。
書込番号:21867060
3点



先日D7500を購入しました。D7000を約7年使い、とても使いやすかったのですが、Wi-fiが無いことと、高感度に弱いことが少し気がかりだったので、7500の購入となりました。
さて、7500で最も驚いたのが、その画質の悪さです。基本jpegです。7000はとても透明感のある画質で微妙な光の強弱まで感じられるような写りだったのですが、7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
特に逆光の時には、かなり露出補正をしなければなりません。7000の時は、補正もそれほどなくても極端にアンダーの写りにはならなかったのですが。また、それぞれの色がくすんだような色合いに感じます。これは処理エンジンのExpeed5の特徴なのでしょうか?7000から7500と少し飛んだので、7年の間にNikonの色作りが変わってしまったのか?(店頭でデモ機)を操作したときは、そんな感じはありませんでしたが。
せっかく機種を買い足したのに(手元に7000も置いてます)、出てくる写りにがっかりしています。
7500の写りがそうなのか?それとも、私が購入したカメラの初期不良なのか???
(このままでは、せっかく購入したのに、下取りに出そうか?とも思ったりしています。)
あまり、7500の画質が悪いというコメントはないのですが、皆さんはどうでしょうか?
とにかく、色味がくすんだような色味です。 アドバイスよろしくお願いします。
6点

> nikon boyさん
それと ひとつ、 んっ? と思ったことですが、「Pモード」 というモードで撮られてるということ、
「Pモード」 というのは プログラムAEモード ということですよね?
普段から この 「Pモード」 で撮られてるんでしょうか?
両機の写りを比較検証するための撮影では、「絞り優先モード」 で絞りを統一して撮影されたほうが
より分かりやすいのかな、と思います、
カメラメーカーの設計・製造では、F5.6 あたりを基準にして設計してると どこかで読んだ気が?
とにかく、背面モニターの見え方の各種設定から始め、基準露出の設定など いろいろお試しください、
それと、コントラストの設定の仕方によっても 画像全体の明暗の感じ方が大きく変わってきますよね、
コントラストが強めだと、画像全体的には暗く感じるような・・・・・
まあ、いろいろとお試しください、
設定の工夫で、お好みの画質で出てくるようになるはずです、
ニコンのサービスセンターに 修理ではなく相談ということで出向くこともひとつの手です、
奈良でしたら 大阪梅田のSCが近いんじゃないでしょうか、
http://www.nikon-image.com/support/showroom/osaka/#plaza_osaka_1
今だったら大阪城の桜が見頃だとおもいます♪
桜見物、撮影がてら、ご相談・アドバイスを求めてSCに出向かれてみてはいかがでしょう、
書込番号:21712314
4点

私は、D7000は良く使っていますが、D7500は持っていません。
自分も、大変関心があったので、スレ主様の画像No5〜6をお借りし、解り易くなればと並べてみました。
私的には、スレ主様の画像に限って申せば、却ってD7500の方が補正には色々出来そうで、単純に好きですね。
なお、当モニターで拝見する限り、特段ベタっとは見えませんし・・・。 (汗
なお、勝手に画像をお借りしましたが、当板の趣旨に沿ったことなので、ご容赦下さい。
書込番号:21713138
12点

D7000の方、逆光でこれだけ明るく撮れるのは少し疑問です。
アクティブDライティング(暗部補正)がオンになっているのではないでしょうか?
あと一般論ですが、フルオートで撮ると明るく撮れる様に味付けをする傾向があります。普通の人は暗いことを嫌い、マニアは白トビを嫌うためです。
書込番号:21714218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>nikon boyさん
背面液晶の設定次第で満足のいく画になりましたか?
店頭で同じ被写体を、D7500とD7200とで撮影して背面液晶で確認すると、
明らかにD7500がべったりとして見えるので、購入に踏み切れないでいます。
書込番号:21714609
3点

>楽をしたい写真人さん
精細な分析有り難うございました。色々と分析してやってみます。2枚見比べるとD7500の方が深みのある画質だと思いますね。
書込番号:21716608
1点

>hachi-koさん
>たろーうんさん
液晶モニターの調整ですが、コントラストを下げることはできないですよね?
明るさを上げることで、何とか暗い部分を見やすくはなったのですが、逆に明るい部分が白飛びするような
感じです。鮮やかすぎるというか??これも慣れなんでしょうか?
それと、液晶モニターと、職場のPC,自宅のPCでそれぞれ、出てくる画像のコントラストや色味がかなり違います。
ですので、カメラの色味を調整するとしても、どの色を基準にしたらいいのか分からなくなります。
さらに、プリントすると、これもまた色合いが変わって出てきます。
プリントは非常に精細な色で、満足いくものですが、どうしても、液晶モニターの色味が悪くて・・・・(-_-;)
書込番号:21716681
1点

今年1月にD7500を購入(それ以前はD7200を使用)し、まだ色々試し撮りという感じなのですが・・・
確かに購入当初はちょっと画像が汚いかな と感じる事もありましたが、今ではかなり満足しています。
カメラの背面液晶もD7200と比べて特に見にくいと感じた事はありません。
逆に星空撮影などで拡大表示して星にピントを合わせる時などD7200より全然ピントが合いやすいと感じました。
先日うっかりISO1600固定で撮ってしまった時、
(その時の写真です http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21551068/ImageID=2948583/)
背面液晶での画像確認の際ノイズが気にならず気づくのが遅れてしまい、D7200ならもっと早く気付いただろうにと感じた事もありました。
〉液晶モニターの色味が悪くて
随分気にしているようなので、ニコンプラザが近くにあれば一度持ち込んで展示機と比較したり、ニコンの方にも確認して貰っては如何でしょう? もし近くにニコンプラザがなければ、店舗購入ならその店で展示品と確認してみるとか。
〉液晶モニターの調整ですが、コントラストを下げることはできないですよね?
D7500を持っているのですから、ご自分で確認出来るのではないでしょうか?
モニターは「メニュー/再生」と「ライブビュー」それぞれの明るさの調整と、カラーカスタマイズが可能ではないかと思いますが。
〉明るさを上げることで、何とか暗い部分を見やすくはなったのですが、逆に明るい部分が白飛びするような
感じです。
〉液晶モニターと、職場のPC,自宅のPCでそれぞれ、出てくる画像のコントラストや色味がかなり違います。
ですので、カメラの色味を調整するとしても、どの色を基準にしたらいいのか分からなくなります。
カメラの背面液晶の調整は程々にされた方が良いと思いますし、PC表示とプリント印刷の色合わせまで含めるとかなり大変な事になります。
何か基準(自宅のパソコンモニターではないかと思いますが)を設けて、それと同じ程度の色合いで表示されるように背面液晶を調整するのが妥当ではないかと。
今までD7000をお使いだったようですが
D7000のピクチャーコントロールシステムは スタンダード/ニュートラル/ビビッド/モノクローム/ポートレート/風景 の6種類
D7500は オート、スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、フラット 8種類と増えていますし、画像処理エンジンも違いますので、同じピクコンでも同じようには見えないと思います。
私はD7000を持っていないのでD7200との比較になりますが、D7500のスタンダードはD7200のビビットに近い印象です。
逆光での撮影比較がアップされていましたので、先日撮った逆光での桜をピクコンを変更してみたものを貼っておきます(背景が駐車場で没写真なので構図とかのご指摘はご勘弁を)。
私は最初ピクコン オートを試しましたが、綺麗に撮れる時もあるのですがおや? と思う時もあって最近はニュートラルで撮ってみています(RAWで撮っているので後から変更可能という事もありますが)。
nikon boy さんも先ずはピクコンを変更して好みに近い設定を見つけてみては如何かと思います。
書込番号:21716962
6点

画質判断を背面液晶でするのは論外です。
スレ主さんが画質設定の追い込み方を知っていれば、そもそもこのようなスレッドを立てずに済んでいたことでしょう。
書込番号:21716987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドラゴンバスターKさん
すみません 浅い知識ですので皆さんのお知恵をお借りしています。
液晶モニターとパソコンとプリントした写真の3つの色味が大きく違うとどのように
調整すればいいですか?
最初は、やはり撮影後は液晶モニターで確認すると思うのです。
その色味が、パソコンやプリントと大きく変われば、なかなか判断しずらいと思うのですが。
書込番号:21717842
2点

> 最初は、やはり撮影後は液晶モニターで確認すると思うのです。
個人的には・・・・・ 背面液晶画面での確認は、構図 のみということでやってます、
D7500 に限らず 他の機種でも背面液晶のドット数は 100万前後、
この画素数で 2000万画素の画質を判断するのは ちょっと無理があるかな、と、、
色味についても どうでしょうかね、
画面が小さいと、錯覚も加味して相対的に暗く濃ゆく見えるのかな?
また、日中屋外だと周りが明るくて、背面液晶自体での確認がとても困難 ( ̄〜 ̄;)
このような諸々の理由で、背面液晶での確認は構図のみ、ということでやってます、
背面液晶、PC画面、プリント、この中のどれを基準とするのかと問われれば、自分は PC画面 と答えます、
個人的に自分の写真を鑑賞するのは PC画面 だからです、
使い込んでいくうちに、背面液晶とPC画面の見え方の違いを把握することに努めます、
背面液晶でこのくらいの表示なら 大きいPC画面では・・・・ ということです♪
個人的な背面液晶の使い方を書きました、 もちろん 使い方や考え方はそれぞれのユーザー次第ということです、
書込番号:21717954
5点

何を基準にするかで変わってくるかと。
私もカメラでの液晶は構図とかピントとかの大面かな確認に留めていますね。
特に色ってカメラで見ている周囲の環境で大きく変わりませんか?
夕焼けを撮るとか、夜景を撮るとかその時によって設定は変えることもありますが
多くの場合は自分好みの設定を見いだして、
決まればそれ以降はほとんど変えることはないですね。
最終的に何で確認するかは・・・
私もPCなどのモニターで室内での確認になります。
書込番号:21718394
5点

皆さん 本当に色々と貴重なアドバイス有り難うございました。
アドバイスを受けて、ピクコンを色々と調整する中で、段々と自分の感じる色味に
近づいてきました。ちょっと、カメラが手になじんできた感じです。
これからも、また色々とご相談すると思いますが、その時はまたヨロシクお願いします。
今回のクチコミはこれで一旦終了させて頂きたいと思います。
身近に相談できる相手がいない状況で、本当に色々と参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:21719006
6点

終了でしょうか? 遅れまして少々失礼します。
D7000(所有しています)とD7500の比較ですが
D7000の画質はアップロードされた通りでしょう、
それがゆえに当初ねむたい画質とも言われていたのではないでしょうか?
対しましてD7500は(ローパスレスのせいか)かっちりしていますね。
センサーや画像処理エンジンの進歩のせいではないでしょうか?
このような画質が欲しいというユーザーの声を聴き、画質を出して
いるのではないでしょうか?
昔のNikon機はつまらない画質という意見は多く聞きます。
それが自然な画質で良かったのですけれどもね。
カメラの設定を色々いじくり、D7000の画質に近づき
好みになればいいですね。
時代によってユーザー好みに追加設定されるモードもあるかと思います、
フラットなんかいい例なのでは?
ちなみに私はある程度あっさり気味が好きです(でも、でもkpを悩んでいます、、)
書込番号:21752730
2点

僕は慣れ以外ほかないと思います
しかし、僕はシャドーを控えるために、コントラストを下げていました。
書込番号:21756977
1点

被写体にも寄るんだろうし、ピクコン次第なんだろうけど、ニコンって塗り絵なの?
キヤノンもピクチャースタイルに寄っては塗り絵っぽくなるけど、そんなに小難しくない
デフォルトの設定でもそんなに悪くない
なんか好みの設定に仕立て上げるって言うより、塗り絵脱出の糸口を自ら発見しなくちゃならなくて大変そう
色んな設定がありそうだけど、枝葉末節に拘って、メインの画作りそのものは凡庸な感じだよな
同時にサードパーティの同じレンズ使って比べるなんて、店頭じゃなかなか出来ないから、みんな扱い安いカメラがいいよ
5000シリーズの操作に、D500の性能付いてくるみたいなのを一般大衆は求めてると思うけどな
書込番号:21764205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nikon boyさん
>カメラの液晶で見ると、とてもベッタリと見えます。液晶の見え方をもう少し、ソフトには出来ないものでしょうか?
nikon boyさんのおっしゃってる意味が私には解る気がします。
背面液晶モニターの見え方は、私も歴代のニコンボディ他でもかなり気にしていました。
古い機種ですと、NikonD40などは背面モニターでは鮮やかスッキリで綺麗!に見えても、PCで見ると(実際の画像は)綺麗では無い…なんて事を感じていました。
D7500に関しては逆で、「背面モニターでは汚いがPCではそこそこ普通」とスレ主さんは感じているのではないでしょうか?
私としては、以前からこの「背面モニターの見え具合」を気にする人が少ないのが不思議でしたが、おそらくスレ主さんもこの点が気になっているのだと思います。
以前(十年前とか)から私はNikonに、背面モニターの色味や明るさが調整出来るようにして欲しいと意見を上げていましたが、D3辺りからようやく調整が出来るようにはなったものの、期待したほどのものでは無く、今現在はそれに関しては半ばあきらめています。
個人的には、背面液晶モニターの見え具合(リアルさ)はとても重要だと考えているのですが、そう思っている人は少ないようです。(^^;
D7500とD5600を発売直後に借り、共に約一週間試写をしましたが、やはり背面モニターは「汚くて黄色い」と感じました。
何ヵ月も前の事なので、どちらが顕著に黄色く&汚く見えたのか忘れてしまいましたが、片方は「コレは買う気がしない」とまで思いました。
実際に撮れた画像に関しても、D7500はあまり綺麗には感じず(スレ主さんと同じく、濃くてベッタリと思いました)、高感度もそこまで綺麗とは思いませんでした。
必要に迫られて、私も昨日D7500を注文しましたが、背面モニターに関しては正直、気がかりでいます。
もし、まだスレ主さんがこのスレを御覧でしたら、D7000とD7500で撮った実際の画像と、その画像を表示した液晶モニターの画像をupして頂ければ、皆さんにも解りやすく、また参考になるかと思います。
以上、長文乱文にて失礼しました。(^^;
書込番号:21803751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のニコン、というか何というかデジタルのニコンはエクスピードの世代はおろか、機種ごとに画作りが違っているのが良くも悪くも悩ましい問題ですね。ここ数年ははっきりくっきりの方向性でしょうか。私など空を大きくいれた風景なども撮りますが雲の描写に違和感を感じやすいです。とりあえずピクチャーコントロールならニュートラル、フラットあたり見てみて明瞭度、コントラストあたりをまず低めにして試行錯誤していきますね。
D800やD7000の頃の画作りは個人的にも好きでしたが、最近の機種もある程度うまく調整できれば、なかなか良い感じになってくるような気がします。
書込番号:21814727
2点

D7000 Ai AF 60mm/F2.8 D F5.6にて撮影。 |
D7100 Ai AF 60mm/F2.8 D F5.6にて撮影。 |
D7200 Ai AF 60mm/F2.8 D F5.6にて撮影。 |
D7500 Ai AF 60mm/F2.8 D F5.6にて撮影。 |
>nikon boyさん
ずいぶん遅くに申し訳ありません。
私、D7000、D7100、D7200、と所有しており、5月24日にD7500を追加購入し、現在、D7000シリーズ4台所有となっております。
D7100を購入する際、D7000を下取りして と考えていましたが、どうしてもD7000を手放したくなく、D7100の購入を2ヶ月程遅らせて(お小遣いを貯めて購入している為)まで、D7000を手元に置いており、その後も同様な状態で、D7000シリーズが4台となったしだいです。
さて、
nikon boyさんが
>>7000はとても透明感のある画質で微妙な光の強弱まで感じられるような写りだったのですが、
>>7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
と仰っていたので、実際に4台撮り比べてみました。
三脚を使用し、レンズは全て Ai AF 60mm/F2.8D Micro、F5.6設定で撮りました。
RAWから,JPEG変換、リサイズのみです。
リサイズのS/Wは、Adobe Photoshop Elements2018で作業しました。
WBは太陽マーク(晴天)、ピクチャーコントロールはSD(スタンダード)、ISO感:100。
4機種、それぞれに異なりますね。
D7000は意外とさわやか系な感じ、D7100はリアル系、D7200はリアル系を少々抑え、D7500はD7000に近づいた感じです。
見方、受け取り方、人それぞれにて一概に、どうとは言えません、また、好みも含まれるので、いろいろなご意見があるかと。
ご参考にして頂ければ幸いと存じます。
書込番号:21855239
5点

すみません。
先のコメントに添付した写真にて、D7500だけが微妙に写る範囲が異なっておりました。
実は、D7500、他7000シリーズと比べ、三脚穴の位置がボディ真ん中付近にあり、三脚に設定後、他と同様になるよう三脚事移動しましたが、微妙に異なってしまいました。
申し訳ありません。
ちなみに、7000シリーズの三脚穴は、添付のようになっております。
書込番号:21855287
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)