このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2017年5月8日 10:18 | |
| 18 | 10 | 2017年4月28日 23:14 | |
| 279 | 50 | 2017年4月24日 22:19 | |
| 29 | 6 | 2017年4月24日 07:24 | |
| 149 | 24 | 2017年4月15日 03:26 | |
| 10 | 5 | 2017年4月14日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
久しぶりに一眼レフを持だしシャッターを切ろうとしたら4コマで息継ぎしてしまい連写が使いものになりません汗
ss1/80 f3,5 で撮影してました。
後ほど動画を添付します。
これは間違いなく故障ですよね???
書込番号:20875124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連射の限度は使っているSDカードにも依存しますので、故障とは限らないと思います。
書込番号:20875210
4点
カードは変えて試してみたんですよね?
SDカードが破損すると書き込みできなくなりますから。
初期症状ならデータは救い出せますので早めのバックアップをお勧めします。
書込番号:20875254
1点
SDカードにも依存しますし、ニコンのホームページによると
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/features01.html
他にも幾つか条件があります。
・SDカードは速いものである必要があります ホームページ上だと SDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-016G-J35)
・ISO感度は100の場合 とありますし
・JPEGの場合
先ずはそこを確認されてみた方が良いと思います。
書込番号:20875274
1点
まずが、異なるSDで再チェック。
次に、工場出荷状態に戻してチェック。
書込番号:20875301
2点
今実機ニコンに点検に出していて手元にないので確かめられませんが…
先程のホームページ上の記載だと
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/features01.html
「約6コマ/秒で止まらずに100コマまで撮り続ける余裕のバッファー容量」
撮像範囲がDX時は約6コマ/秒※1で、1.3×時は約7コマ/秒※1で、いずれも100コマ※2まで(JPEG時)の高速連続撮影が可能です。
とあります。
高速連写は確か1/250秒以上のシャッタースピードの場合だったと思ったので、マニュアル確認してみました(P66)。
AF-CのSかMモードで1/250秒以上のシャッタースピードとあるので、1/60秒のシャッタースピードだと秒6コマ撮れないので、それも関係あるんじゃないかと。
書込番号:20875315
0点
>うさらネットさん
>AM3+さん
>Smily2004さん
>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
SDカードを抜いた状態で連写してみましたが10数コマで息継ぎ………
SDカードはサンディスクの95MB クラス10 を使ってます。
ああぁ悲しい… まだシャッター8200回なのに()
書込番号:20875317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機は所有していませんが、ニコンホームページの主な仕様のところを見ると[JPEG圧縮][自動ゆがみ補正]等の
設定内容により連続撮影可能コマ数が減少するようですね。
これらの設定・条件を全て確認済みで故障と断定されているなら、故障の可能性が高いと思われます。
書込番号:20875394
0点
SDなし、デモモードで止まるとなると、バッファ自体がおかしいのか。
工場出荷状態にリセット後ですね。
書込番号:20875416
3点
>休みが欲しいマンさん
まずはカメラの設定を初期状態にリセットして、SDカードをカメラでフォーマットして、落ち着いて保存形式をJPEGオンリーにしてから連写してみて下さいね。
駄目なら購入店かメーカーに相談でしょうね。
多分、何か設定がおかしいんだと思いますよ。
書込番号:20875434
1点
>休みが欲しいマンさん
・星マークつきjpeg(画質優先)になっていないか?
・感度自動制御はオフか?
・自動ゆがみ補正はオフか?
を確認して、とりあえずMモード、絞り開放、1/250より速いSSで連写してみては?
あと因みに、レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:20875504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です、ISO100で。
書込番号:20875532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カンパニョロレさん
>9464649さん
>うさらネットさん
>40FBさん
返信ありがとうございます。いろいろ試行錯誤してみました。原因が分かりました! シャッターをフォーカス優先(ピントがあった時にしかシャッターが降りない)にしてました。状況がとてもくらい所でAFポイントをAf-C 9点の中央より右よりに設定してました。-2EVじゃ対応し切れなくてピントが合わず、シャッターが切れなかった(らしい)です。
故障じゃないみたい?でホットしました…
皆さまお騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。楽しい一眼ライフこの先心配です汗
書込番号:20875690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8200ショットも切っていれば、もう一人前じゃなきゃ。
頑張ってください。
書込番号:20876312
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
キヤノン機ではサブダイヤルで露出補正する際、シャッターボタンを押してから4秒以内に操作する必要があると思います。
例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
カメラがスリープになっている場合は仕方ないですが、そうでない場合、シャッタースピードや絞り値を変更できる時なら、サブダイヤルを回しただけで露出補正もできるようにして欲しいです。
皆さんは、そのように感じたことはありますでしょうか?
仕方ないので私は、クイック設定ボタンを押して、液晶モニターを見ながら露出補正しています。
4点
イロイロな考え方があると思いますが、タイマーOFF時間が
設定出来たら便利かも知れませんね。
書込番号:20851066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常にマニュアルで撮ればいいんじゃないの?
書込番号:20851133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レリーズボタンで「確定」「キャンセル」動作を選ばせるなんて、
フィルムカメラの時代には考えられなかったかも。
誤ってレリーズしたら、もったいないですから。
>dctが好きさん
その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
それ次第で他ユーザーやメーカーが動くかも。
書込番号:20851231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込みからすると、一枚撮って確認してからではなく
最初っから露出補正と言う事でしょうか?
それとも画像確認をしているうちに、操作のタイミングが無くなるという事でしょうか?
誤動作防止のための仕組みだとは思うのですが、
面倒なら、つるピカードさんがお書きの用に数枚撮って
露出を確認した後マニュアルに切り替えて撮影する方が楽かもしれませんね。
まあこれも、次の撮影に掛る前に設定を戻すのは面倒なのですが・・・
自分は夜景なんかだと、必要なSSになる場所でAEロックして撮影したりなんかもしますね
いちいち露出補正するのが面倒な時は手間が掛りません。
復帰刺す為には、シャッターボタンの半押しは必要だとは思いますが、
自分は相面倒だとも思いません。
それが面倒であれば、露出補正を戻しておくのも面倒な様な気がします。
書込番号:20851244
1点
シャッターボタン半押しは無意識にやっていたけど、言われてみればそうですね。
手持ちでパシャパシャ撮っている時には、ファインダーを覗けばシャッターも常に半押ししていますから、露出補正のタイミングについては特に問題無いような気もします。
でも三脚に据えてAEで撮る時には確かに、シャッターわざわざ半押しという感じもしますね。
書込番号:20851324
2点
>例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
>すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
私の場合は、シャッターボタンを押してから露出補正はしてないです。
80DのSETボタンを1回押してからサブ電子ダイアルを回して露出調整してます。
その他、SETボタンに操作ボタンカスタマイズ設定をしてまして
SETボタンを押しながらメイン電子ダイアルを回しても露出補正出来る様に
2段構えの露出補正調整が出来る様にしてます(^-^)
書込番号:20851855
0点
>つるピカードさん
>タイマーOFF時間が設定出来たら便利かも知れませんね。
4秒をもう少し長く設定変更できたらということですよね。
ニコンでは出来るようなので、キヤノンでもファームウエアで可能にしてもらいたいですね。
>まどあかりさん
マニュアルではダメなんです。
というのも、よりプラス側に露出補正したいのですが、シャッタースピードはあまり遅くできず、ある程度の速さを確保したい。
でも絞りはすでに開放状態なんです。
あとはISO感度で調整するしかなく、そうすると、露出補正した方が操作が楽なんです。(ISOオートに設定しています)
本当に困ったものです。。
>けーぞー@自宅さん
>その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
メリットは、操作手順の少なさ、速さですね。
デメリットは、今のところ思いつきません。
だから、シャッターボタン半押しせずに、露出補正できるようにして欲しいのです。
キヤノンは、このことをどう思っているんだろう・・。
書込番号:20852814
0点
こんにちは。
80D所有しています。
露出補正について、私も同じように感じています。
面倒くさいと言うほどではないんですが、露出補正して撮影した後に戻すのを忘れた事を肩液晶を見て気づいて戻そうとしても、一旦シャッター等を押下しないと変更できない。
また、dctが好きさんが仰るように再生を終了した後に補正して撮影しようとすると一度シャッターを押下しなければならない。
私が所有している他メーカー(ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、フジ)のカメラだと普通にできてしまうので、ちょっと違和感は感じますね。慣れの問題でしょうけど・・。
(ニコンやペンタックスは露出補正のボタンを押しながらダイヤルを回すタイプだし、フジは独立した露出補正ダイヤルがあるんで、同列に並べるのは変でしょうけどね)
いつでも露出補正できるような設定とかがファームアップ等で対応してくれるとありがたいんですけど、無理だろうなぁ。
書込番号:20852818
1点
>hotmanさん
初めからも、一枚撮ってからも、両方あります。
背景が明るい花の写真を撮る時に困っています。
操作のタイミングがなくなるのではなく、撮影後に2秒間の画像プレビュー確認後、撮影状態に復帰しますが、そこで露出補正がシャッターボタン半押し後でないと、変更ができないんです。
画像再生終了後も同様に、すぐに露出補正ができません。
この仕様、本当になんとかして欲しいです。。(>_<)
>ネオパン400さん
私も最近までシャッター半押し後の露出補正について、あまり気にすることがなかったのですが、量販店で色々な展示機をいじっていると、キヤノン方式は面倒だと思い始めました。
シャッタースピードや絞り値が変更可能なら、露出補正もできていいような気がしますが、何か大きな理由でもあるのでしょうかね。
>イグ( ^ ^ )さん
私はSETボタンに記録画質設定を割り当ててます。
だから、SETボタンを押した後や、押しながらメインダイヤルで露出補正ができません。(>_<)
でも、何かボタンを押しながらダイヤルを回す方式だと、kiss系と同じですし、手間になるから私は好きではないんです。。
あとは、キヤノンになんとかファームアップで対応してもらうしかなさそうですね。
やって欲しいなー。。
書込番号:20852901
0点
>Light-Himさん
同じように感じてくれている人がいて嬉しいです!!
ソニー以外すべての国産メーカーのカメラを持っているとは、凄いです!!
量販店で展示されているオリンパスやパナソニックを操作すると、ダイヤル位置もそうなんですが、本当に使い易いんですよね。
どうして他メーカーで出来て、キヤノンではできないのか、まか不思議です。
この露出補正問題、80Dだけでなく、上級機も同じなので、ファームウエアは期待薄でしょうかね。
書込番号:20852929
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
つい最近、ずっと欲しかったD7200のレンズキット18-140を買いましたが先日D7200が発表されましたね。
連写が強化されてるようなのでやはりD7500のほうが良い物なのでしょうか?
主なひしゃたいは風景です。買ったばかりなのに型落ちになってしまいショックです。
書込番号:20815980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どなーるさん
いやいや、時間が貴重なので7200使って写真を撮ってちょうだい。
書込番号:20818562
3点
kyonkiさん
> これは何度かD500板で話題になってますがDxOMARKのスコアです。
> D7200
> Low-Light ISO.=1333
> D500
> Low-Light ISO.=1324
> ごくわずかな差ですがD7200の方が上になっています。
わざわざありがとう。
ところで、このデータの根拠はISOいくつだろうか?
ISO25600(D7200の常用感度上限)での比較と、
ISO51200(D500の常用感度上限、D7200で1段増感)での比較では、
それぞれの機種の優劣はどうだろうか?
低感度領域では、低感度機種ほど良い結果が出るというのは、定説だ。
書込番号:20824981
1点
>Giftszungeさん
以下のサイトからの引用です。Low-Light ISO (低照度ISO)の説明です。
https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
Low-Light ISO (低照度ISO)
一定の品質(ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit)を保ちながら、SN比30dBになる最大のISO感度です。(訳注:平たく言えば、DxOの基準で満足できる画質が得られる最大のISO感度です。例えば超高感度ISOでどちらが優れているか、という比較には直接使えないので注意が必要です。ある一定以下の画質に落ちるのが早くても、超高感度の画質は落ちにくい機種もあるからです。)
測定にはレンズを使わず、直接センサーに光を当てます。
書込番号:20825074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Giftszungeさん
ということで、Dx0MARKのLow-light ISOの値は高感度耐性を表していますが、一方でISO 6400とか25600での比較ではありません。
使用する状況次第かと思いますし、揚げ足を取るような話でもないと思います。
書込番号:20825563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Giftszungeさん
>ところで、このデータの根拠はISOいくつだろうか?
ISO25600(D7200の常用感度上限)での比較と、
ISO51200(D500の常用感度上限、D7200で1段増感)での比較では、
それぞれの機種の優劣はどうだろうか?
いえいえ、この数値は…
ISO◯◯でノイズの量は?
ではなく、
ある一定の(ここが恣意的)ノイズになるISOは?
です。
(共にISO1300程度)
P2-tomomoさんの説明がGiftszungeさんの疑問の答えと言えるでしょう。
>低感度領域では、低感度機種ほど良い結果が出るというのは、定説だ。
まぁ、高画素24MPでありながら(比較的)低画素20MPセンサー並みのノイズというのが、D7200(のセンサー)が優秀と言われる所以です。
ただ、本当に超高感度ISO勝負ではD7500(D500)に軍配が上がるということですね。
優劣は逆転します!
そこが私がDxOの比較が「恣意的」とする(思う)理由です。
多くの人がDxOの出す数値を飽くまでも「参考」(絶対ではない)とする理由です。
書込番号:20826052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Giftszungeさんの言わんとしていることは良く分かります。
このD500はISO6400辺りまでなら他機種と同等と思いますが、ISO10000を超えてくると従来機とは雲泥の差の画質をたたき出してくれます。
これがセンサーの持ち味なのか画像エンジンの特性なのかは分かりませんが。
書込番号:20826507
4点
新機種が良いのは、あたり前田のクラッカー。
でも、今の価格差を考えたら、あと半年はD7200だと思うぞ。
書込番号:20826521
1点
風景がメインなら、
レンズと三脚に予算を割り当ててみては?
バッグも欲しくなるかも。
書込番号:20826529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、DxOMarkの評価結果は、飽くまで参考に留めるとの立場です。
ただ、DxOMarkの評価結果を比較なさる場合には、スコアではなく、グラフにて良く比較なさって下さい。スコアだけが独り歩きしているような気がしてなりません。
グラフを見るには、まずタブ「Measurements」を開きます。「Measurements」では「ISO Sensitivity」「SNR 18%」「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」の5項目を比較出来ます。
・ISO Sensitivity: カメラの設定ISO(Manufacturer ISO)とDxOMarkの基準ISO(Measured ISO)の相関性。以下のグラフでは、「Measured ISO」を横軸とします。
以下のグラフでは「Screen」と「Print」とを選択出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞、「Print」は印刷/拡大表示を行わないモニター鑑賞を想定した評価です。その為、「Print」は800万画素にリサイズされた画像での評価に相当し、「Scores」は、「Screen」ではなく「Print」のグラフの測定曲線と基準線との交点となります。
・SNR 18%: 詳細は【ご参考・その1】をご参照下さい。
・Dynamic Range、Tonal Range、Color Sensitivity: 詳細は【ご参考・その2】をご参照下さい。
最初に開くタブ「Scores」ではなくタブ「Measurements」で各項目を良くご覧下さい。3機種まで比較可能なので、D500、D7200、D3300を選んでみました。
●DxOMarkの評価結果(D500、D7200、D3300)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D500-versus-Nikon-D7200-versus-Nikon-D3300___1061_1020_928
以下は、DxOMarkに掲載されている解説を、私なりに解釈したコメントです。間違い等が十分にあり得ますので、もし間違っていたら、ご容赦頂ければ幸いです。
【ご参考・その1】
・カメラ設定ISO感度(Manufacturer ISO)と評価ISO感度(Measured ISO、ISO-12232準拠)との関係を求めます。
・カメラのISOを設定し、適正露出での18%グレーの画像を撮影します(実際には照度を変えながら測定しているので、18%グレーとなる画像を選んでいるのでしょう)。レンズ交換式では、レンズは使用しません。画素データは、RAW(bit数が設定出来れば上限値のはず)から得られます。
・測定全領域における画素データのSNRを求めます。各画素のデータ(当然、デジタル値)の平均(デジタル値)を求め、各画素のデータと平均値との差から標準偏差を求めます。
・カメラ毎の画素数の違いを考慮し、標準偏差を、補正標準偏差=測定標準偏差×(基準の画素数(800万画素)/カメラの画素数)^(1/2)、へ補正します。
・SNR=20×log(平均値/補正標準偏差)。DxOMarkは、SNRを、Screen(等倍表示)とPrint(「300dpi、8×12inch」を想定。約800万画素相当)の2通りで扱っています。
・評価ISO感度とSNR(Print)との関係から「Sports (Low-Light ISO)」を求めます。SNR(Print)=30dBとなる評価ISO感度が、「Low-Light ISO」です。なお、各プロット間は直線近似を用い、「Low-Light ISO」を算出しています。
【ご参考・その2】
「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity/Color Depth」に関しては、以下の拙い考察をご参照下さい。なお、超簡略式は大間違いです。お恥ずかしい!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20051030/#20116734
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20051030/#20117445
書込番号:20829003
1点
てゆーか、スレ主不在で、暴走状態。
書込番号:20829121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D500 とD7200は性格が違うので使い分けできる。 D7200はD500持ってても気になる存在ですが、D7500はD500
持ってれば今は食指動かず。(価格が手ごろになればD500のサブとしてであればありかも程度。)
書込番号:20829372
0点
どなーるさん
どなーるさんへのコメントは、以下が私の全ての気持ちです。余計な書き込みを行ってしまい、大変失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749558/SortID=20815980/#20816066
5つ上の書き込み[20829003]の誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
「Scores」は、「Screen」ではなく「Print」のグラフの測定曲線と基準線との交点となります。
【正】
「Scores」の「Sports (Low-Light ISO)」は、「Screen」ではなく「Print」のグラフの測定曲線と基準線との交点となります。
一方、「Scores」の「Portrait (Color Depth)」と「Landscape (Dynamic Range)」は、各機種で設定可能な最低ISO感度での測定値です。
(注)
勿論、タブ「Measurements」の「SNR 18%」「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」では、各項目の評価ISO感度(Measured ISO)依存性グラフを確認する事が出来ます。
書込番号:20829433
0点
ほのぼの写真大好きさん
y_belldandyさん
詳しいご説明をどうもありがとう。
ISO1300前後ならば、低照度・高感度性能比較ではなく、
準低感度性能比較と言ったところか?
低感度比較ならば、D500は他の板においても評価が微妙に低いしね。
書込番号:20842190
0点
うさらネットさん
> D7200までがセミフラグシップ級の作りです。
D7200のどこがセミフラグシップ?
上級機D810や中級機D750よりも劣る、完全に中級機じゃん。
そもそも、うさらネットさんはかつて、D750のことを「入門機」と断言された。
シーンモードのあるD750は中級機じゃなく、入門機と断言された。
なぜ、D750が「入門機」で、
D750よりも劣るD7200が、
そしてシーンモードのあるD7200が、
D750にはあるISO50減感設定すら、D7200には無いが、
なぜ「セミフラグシップ」なのか?
矛盾しているよね。
せいぜい、セミフラグシップといえるのは、D500でしょ?
ただし、Nikonはこれをフラグシップとか、セミフラグシップとか、
DXサイズのフラグシップとかは、言っていない。
なお、NikonはアイピースシャッターすらないD300を
DXサイズのフラグシップと言い抜かしていたが、
せいぜいこれもセミフラグシップだね。
これよりもD500のほうがよっぽどフラグシップらしい。
> D7500は伝統的?中級機に戻っています。
これも完全に中級機。
D7000シリーズはいずれも最初から完全に中級機の作り。
(その中で微妙な差異有り)
そもそも、D7000全機種は、モードダイアルが完全に中級機の作り。
シーンモードがある点も、完全に中級機。
D750にはあるISO50減感設定すら、D7200には無い。(D7500にはある)
これが格上?
ハッキリ言って、D7200は、D750よりも格下じゃん。
セミフラグシップにすらなり得ない。
中級機のフラグシップ?
なぜこれをDXのフラグシップとか、セミフラグシップとか、
讃える人が必ず一部いるのか? 不思議でしょうがない。
あるいは、うさらネットさんが所有されるD7200を「中級機」とか「入門機」とか、
呼ばれることに納得がゆかないか?
昔のうさらネットさんのレスで、そういうご不満発言がありましたよね?
ならば、うさらネットさんが「D750は入門機」と言えば、
D750を所有している人は、どういう気持ちになるか?
ご自分が所有している機種は「セミフラグシップ」、
かたや、同列または格上のD750が「入門機」。
矛盾しているよね。
書込番号:20842221
1点
>Giftszungeさん
自分が使ったので例えるならば、3200は入門機で5200系が初級〜中級です。7100は中級〜で750は中級〜オールラウンド仕様です。500は操作系統が違うので上級モデルと感じております。使った感じの感想です。
書込番号:20843199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本気撮影の場合、私はSAL2470ZIIとMinolta17-35Gを持ち出しますが、
望遠系も一緒にという場合にはさすがに肩にずっしり来ます。
そこで99II購入後の試行錯誤でたどり着いた簡便標準・広角の運用は
具体的に以下の通りです。
@ファンクションキーC2(ボディー左前面)にAPSCモード切替を設定、
通常はオートにしておく。
A標準域はSAL1650で「24-75mm相当」をカバー。
BそのままSigma8-16mmHSMを16mmの位置で装着すると
非純正故にAPSCモードにならず「フルサイズ」16mm(ケラレなし)
Cその状態でC2キーからAPSCモードに切り替えると
「12-24o相当」になる。
当然ながら、すべての画角はEVFでそのまま確認出来ます。
Bの状態でケラレはありませんが、超解像ズームで周辺減光部分
をカットすることも可能(X1.2 の20mm相当あたりではかなり効果あり)
以上二本のレンズはいずれも素の能力が優秀なので99IIの18百万画素
APSCモードでも思った以上に使えます。 重さは合計1.1sです。
また、APSCモードの代わりに全画素超解像ズームを使って42百万画素で
記録することも可能なのは言うまでもありません。
12点
>Barasubさん
色々な使い方がありますね。
自分はC2は瞳AFにしていて、
プレビューボタンにapscモードを
割り振っています。
4200万画素が要らない場面や
望遠側が必要な時にとっさに
切り替えられるので便利ですよね。
1.4倍くらいまでなら、超解像ズームも
良い仕事しますね^_^
書込番号:20827105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。
書込番号:20827512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞ―@自宅さん
>純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。
C2でAPSCモード「OFF」にすれば
@純正APSCレンズはケラレ状態になりますが全画素超解像ズームX1.5で
ケラレのない42百万画素撮影ができ(そのままX2.0まで伸ばすと100mm
相当までズームも可)
ASigma8−16mmHSMはAPSCモード「オート」時と同じ挙動となりますね。
こうして見ると、超広角、軽量標準、望遠で不足していると言われるαレンズシステムが
急に充実したように思えてしまいます。 同じAレンズを使ってα7シリーズでも同じことが
出来、すべてEVFでそのまま何もなかったかのように見えることまで考えると素晴らしいと
思います。
書込番号:20828689
3点
>Barasubさん
カメラによってはAPSーCモードが切れるんですね。
知りませんでした。
フォローありがとうございます。
何もかも自動ではつまんないからですね。
書込番号:20828822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通このクラスになると、RAW撮影から現像するのが普通だろうに。
全画素ズームとか、それでツァイスとか必要?
書込番号:20840941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の書込みを読んでいただくと分かると思いますが
SAL2470Z使用時は緊急対応以外はAPSCも全画素ズームも使いません。
只、気軽な散歩や(超)広角、標準、および望遠ズームを徒歩で持ち出すような際は、
基本性能が良いAPSCレンズに限ってAPSCモードを使うことがあります。すべて充分
検証の上です。 例に挙げたSAL1650とSigma8-16はその性能に定評があります。
また、超広角マニアではありませんが、最近フルサイズ16oでは対応できない
撮影機会にも時々遭遇していますが、純正に12oはないし、他社製でもフルサイズ
12oは巨大なうえ、前玉保護上必要なフードが更に巨大でバッグへの収納性が
極端に悪いですよね。
その点、Sigma8-16mmはフードが小振りで収納性が極めて良好且つ軽量なのです。
私が表現したかったのは、この機種なら臨機応変に対応できる範囲が広がると
いうことなのですが、理解されにくい面があったかも知れません。
尚、APSCモードや超解像ズームは毛嫌いするかたも多いですが、14百万画素機の
それと42百万画素機のそれは全く違うことも確かです。
書込番号:20841366
9点
D500を買おうか悩んでいたところ、D7500新発売のニュースを聞いて興味を持ちました。
スペックを比較して、一番気になったのは液晶モニタの解像度が5-6年前の製品に先祖帰りしていること。
*以下低解像から高解像の順に並べました
D7500: 92万画素(D7000の時代に逆戻り?それとも何らかの工夫があるのか)
D7000: 92万画素(2010年発売)
(参考 D800/D800E: 92万画素)
D7200/D7100: 122万画素
(参考 D810: 122万画素)
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
60歳を超えてから、三脚立てた風景写真では液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せなので
個人的に液晶の解像度がかなり重要なポイントになっています。(若い方は必要ないのかも)
D7500を三脚立てた風景撮影に使う方は少ないかもしれません。
私自身も購入したとしても基本は業務レポートやペット写真で、風景ではサブだと思いますが。
いつも風景写真で用いているD810の122万画素では、従来機種D800(E)の92万画素から
ライブビューでのピント合わせが格段に容易になったのを実感しています。
その点で、D500の2356万画素は無理でも、D7200と同じ122万画素は搭載してほしかった。
価格戦略上、ここでコストダウンするしか仕方なかったのでしょう・・・
この点でD7500は、D500E(Economy)と呼びたい気がします。
D7500を名乗るのなら、すべてのスペックでD7200同等以上がほしかったところ。
(液晶のスペックをみて何かの間違いではないかと疑いました)
総合的には魅力的な製品だと思いますが、この点のみ残念でした。
ご購入検討中の方(特に三脚で風景写真を撮るご高齢の方)は
上記モニタ解像度のみご留意いただいた方がいいかもしれません。
14点
浜松屋飲兵衛さん
Nikon自身は、「モデルチェンジ」と言っていないように思えます。Nikonの宣伝文をすべて検証したわけではないので、断言はできないのですが。
書込番号:20816833
4点
D7200の次にD7500が出ればモデルチェンジされたニューモデルと取るのが普通じゃろ。
D7200はフェードアウトされる運命でしょうな。
書込番号:20816846
11点
woodpecker.meさん
それじゃとりあえず
「モデルチェンジ」→「新製品」に変えるね。
どっちにしてもたいして違わないと思うんだけど?
書込番号:20816886
5点
>tauricaさん
私もカメラ選択において、背面液晶の解像度をとても重視しています。
撮影した画像を繊細で綺麗な背面液晶で確認するだけでテンションが上がるし、手振れてないかを確認する最も簡単な手段として大事だと感じております。
考えてみると、ロングセラーを記録している機種には122万ドット以上の高繊細な背面液晶を搭載しているカメラが多いです。
・RX100シリーズ(122.88万ドット)
・GRT&U(123万ドット)
・X-pro1&2(162万ドット)
など
これは、店頭で触れて撮影した時に、まず最初に確認する背面液晶のクオリティが大きく購買意欲に影響している可能性があるのではないかと思います。
今回、Nikon D7500が背面液晶の解像度が92万ドットと落ちたのは大変残念で、売れ行きに影響するのではないかと懸念されます。
書込番号:20816898
6点
tauricaさん
LVのAFで撮影なさっているのでしたら、撮影時のAF精度に、モニターの解像度は全く無関係だと思います。
一方、MFでのLV撮影時、あるいはAF/MFとは関係なく撮影後の画像確認には、モニターの解像度は影響すると思います。ただピント位置の確認等では、拡大表示を行わない限り、いくら解像度の高いモニターでもあまり意味がないと思います。特に老眼等により近くのモノが視認し難い方にとっては。EVFのように視度調整が出来ませんからね。
コスト削減と言ってしまうと身も蓋もありませんが、個人的には、実用面では解像度より拡大表示が重要と思っており、ニコンはD800で拡大表示に関し学習済なので、大きな問題はないように思うのですが、如何でしょうか??
【ご参考】
「ライブビューの使い勝手も向上
――D800/D800Eで不満だったのが、ライブビュー撮影での拡大表示。像は大きくなっても細部が不鮮明で、ピントが合っているかわかりづらかった。その点、D810は、ライブビューの拡大表示が高精細なので、シビアにピントを追い込むことができます。D800/D800Eでライブビューの拡大表示が粗かったのはなぜですか?
綱井:D800/D800Eは、ライブビューを拡大表示しているときもいないときも、センサーからの信号は同じ信号を用いていました。そのため、拡大表示をしても、センサーから読み出した情報が少ないので表示が粗く、お客さまからご指摘を受けました。
そこでD810では、より緻密な表示が可能なように、ライブビューの拡大表示に合わせてセンサーの信号、信号処理、液晶モニターに対する最適化を行っています。
――D800/D800Eのセンサーではライブビューの拡大表示を高精細化することはできないんですか?
綱井:D800/D800Eでは、センサーの出力信号をD810と同じにできませんので、ライブビューの高精細化はできません。」
・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
書込番号:20816964
5点
蝦夷縞栗鼠さんも書かれているとおり、1ドットが、
RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
と思いますが。
勘違いされていると思うので、良く確認されては
いかがでしょうか。
書込番号:20816994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D7600になると更にコストダウンされて、その時になるとD7500が
結構高機能に思えてくるかも。
書込番号:20816996
5点
レフ機ですから、使い勝手にあまり影響しないと踏んだはず。
過去には、D5000で可動液晶採用時に、サイズ収まりの都合か、2.7型LCDを採用したりしてます。
D500に近づけるとコスト面で差別化できなくなりますから、
重点仕様に力点を置いたという判断で、その点は評価できるのでは。
書込番号:20817019
3点
D7600は、ミラーレス機だったりして。
書込番号:20817025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?
> 1ドットが、RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
認識違いだったら、滅茶苦茶恥ずかしいのですが、イメージセンサー等の撮像素子ではなく、モニター/ディスプレイ機器の場合、RGBやRGBWは「サブ」ピクセル扱いなので、ピクセル(以下のWikipediaでは「ユニット」)=ドットとは、サブピクセル1組を指すはずです。つまり、RGB計3つのサブピクセルやRGBWの計4つのサブピクセルで、1ピクセルなのでは??
・画素と画素数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6#.E7.94.BB.E7.B4.A0.E3.81.A8.E7.94.BB.E7.B4.A0.E6.95.B0
書込番号:20817144
5点
今の値段では絶対に買いたくないですね。
同じお金を出すのだったら80Dの方が良いです。
早く7万円台に下がらないかな。
書込番号:20817178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何だかクソミソ言われて、発売前からかなり可哀想なカメラですね。
今日、新宿ニコンで実機を見てきました。
自分はこのD7500買います!直ぐじゃないですが…
単純にD500を5、6万値下げして、スペックを調整したらここに落ち着きました!って感じです。
D6000シリーズにすれば良いと云う意見がありますが、正にそんな感じです。
個人的にカードスロットが1枚になってしまった以外は納得出来るスペックです。
返ってD500でなく、D7500にして浮いたお金でタムロンの新型10-24mmかシグマの8-16mmを購入する予定です。
書込番号:20817194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミスター・スコップさんの意見が正しいはず。
92万ドット(画素)は640×480(VGA)×3(RGB)=92万1600ドット(画素)
122万ドット(画素)は640×480(VGA)×4(RGBW)=122万8800ドット(画素)
これは
CIPA(カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)}のガイドライン
CIPA DCG-002-2016 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン(改訂版) 3.4項
表1−仕様の定義 番号23 画像モニター (c)画素数/ドット数
これに以下のとおり有ります。
「1 定義
画像モニターの有効画素もしくはドットの数を示す。
〜中略〜
なお、画素数とドット数の関係はR,G,B3原色によるカラー表示では連続したR,G,B各1ドットの計3ドットで1画素となる。」
ニコンのHPにもD7500のモニターについては以下のとおり記載があります。
「チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約92.2万ドット(VGA)」
よって、モニターの解像度は92万ドットでも122万ドットでもVGAのモニタで解像度は同じです。
1ドットを形成するのがRGB 3画素がRGBW 4画素かの違いです。
液晶モニターのドットの表示はテレビやPCモニターと同じ定義の仕方で、撮像素子(画像センサー)の画素数と定義の仕方が
異なります。
・・・くどい書き方になってしまいましたが、これでいいはずです。
書込番号:20817354
14点
>taurica氏
D810: 122万画素
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
D500のほうが画素数が2倍近いけど、
拡大等倍表示の場合はD810のほうが遥かに高解像に見えるよ。
実質の拡大率がD810のほうが拡大されてるからだと思うけど。
書込番号:20817441
5点
RGBとRGB+Wとの差って大きいのかなあ。
そもそも背面液晶に期待する人は少ないんだろうけど。
書込番号:20817498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご意見ご指摘をありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
>kyonkiさん
そうですね、D500の秒10コマから8コマにもなりましたし。
>woodpecker.meさん
目一杯拡大してもその中にも被写界深度の違いがあるので、
目的のところにピントがあっているかどうか確認するには、モニタ解像度が必要になるわけなんです。
(一部後述のように画素数に関する私の勘違いもあったみたいです)
私の場合、目的の箇所にピントが合っていると感じるまで、
目一杯拡大した箇所を少しづつ移動して何度かAFを繰り返しています。
(D810でのやり方ですが)
>浜松屋飲兵衛さん、woodpecker.meさん、kyonkiさん
Nikonの宣伝文句は「D500の高画質と高速性能を軽量・薄型ボディーに凝縮」なのでD7200には触れていません。
D7200後継機を思わせるネーミングながら、微妙なニュアンスの位置付けですね。
フルサイズではD850なりD900が登場するとの噂ですが、35-40万円になるのではと怖いです。
>蝦夷縞栗鼠さん、まる.さん、ミスター・スコップさん
最後のまる.さんのコメントが正しいのでしょうか。確かに画素とは言わずドットと表現していますね。
ドット、画素、ピクセル・・・製品分野により定義が違うので勉強になります。
>クリコフ大佐さん
液晶解像度重視とのこと。使い方は私とは違うようですが。上記のように私の勘違いもあったみたいです。
D500の236万ドットというのがどんなものか、今度ヨドバシに行ってみようかな・・・
>ミスター・スコップさん
D810のライブビューに関する貴重な情報をありがとうございます。感謝します。
D800の92万ドットとD810の122万ドットの拡大表示の精細感があまりにも違うので、どうしてか気になっていました。
単なる数値の違いではなかったんですね。
またご指摘の「撮影時のAF精度とモニター解像度」が無関係なことは十分に理解しています。
D7500の92万ドットモニタでもD810のような拡大時の高精細化ができていれば、
D7200の122万ドットモニタよりピント合わせがやりやすいのかもしれません。
実機で確認するしかありませんね。
>うさらネットさん
その通りと私も思います。
>kosuke_chiさん
次は8000番台でしょうか・・・2年後くらいか?
>AM3+さん
D7100/D7200の発売直後はD7500ほど高くなかった気がするので
7万円台は難しいかもしれませんね。
>悩める40代おやじさん
私、くそみそには言っておりませんです。いいカメラだとは感じております。
D500より軽いですしね。
カードスロットも1枚になったんですね。まぁ1枚でも問題はないですね。
>WIND2さん
D810との比較をありがとうございます。
D810の拡大表示が最強とのこと、安心しました。
でもD7500も捨てがたいです。こっちはペット写真用として・・・
書込番号:20817514
1点
>taurica氏
>D810の拡大表示が最強とのこと、安心しました。
最強とは書き込みしてないでしょ。
あくまでもD500とD810とを比較した場合のみしか記述してないけど。
拡大解釈しなさんな。
書込番号:20817658
5点
92万ドットはそんなに悪くないと思うんですけど。
3インチ位でVGAで92万ドット以上あると撮った写真より綺麗に見えて不自然です。
92万ドットでも多すぎだと思います。
書込番号:20817800
1点
浜松屋飲兵衛さん
些細な文言にこだわってすみませんね。
「モデルチェンジと称して機能省略版に変更する」.........の後の方との整合性に違和感を覚えたものですからね。
一部後退した部分もありますが、D7200よりはD500に近づいたと感じます。ただ、人によって重要と考える機能が
異なるので、機能省略版ととらえる人がいるのはやむを得ないでしょう。Nikonは割り切ったと思います。
書込番号:20817940
1点
woodpecker.meさん
皆さん違和感を覚えたのは、私の文章ではなくD7500に対して
だと思うんだけどね。
まあこれ以上はお互い険悪になるだけなので、これでやめます。
それではごきげんよう。
書込番号:20818323
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ミラーアップの設定で、連射で撮っていたら、ストロボが発光しなかったのですよ。
最初、故障かなと思っていたのですが、ミラーアップを解除したらキチンと発光してくれました。
それにしても、この事は説明書に書いてあったけな?
1点
p112の上から6行目ですね
推測するに測光との兼ね合いじゃないかと
書込番号:20807667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チャージが間に合わないとか?
発光量をマニュアルにして、最小値とすると変わるかも。
書込番号:20808466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?
書込番号:20814757
1点
>Giftszungeさん
>D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?
ミラーアップと連写設定が同じダイヤルですのでミラーアップでの連写はできません
LV無音設定ですと 24連写できますが ストロボ使えない(信号が無い)です
書込番号:20815672
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








