一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラデビュー

2020/06/09 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット

スレ主 kitarokuさん
クチコミ投稿数:2件

一眼レフカメラ初心者です。
以前から欲しいと思っていましたがケーズ電気で税込み5万2千円でしたので購入しました。

書込番号:23458510

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/06/09 22:04(1年以上前)

当方、レンズは両方使ってますが、ボディはD3300で進化停止。
良いレンズです。

広角に、AF-P 10-20mm追加すれば万全でしょう。
マクロにDX40mm F2.8G、屋内・薄暮にDX35mm F1.8Gで敵無し。

書込番号:23458535

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/09 22:47(1年以上前)

>kitarokuさん

購入おめでとうございます。
52,000円税込はお買い得でしたね。

慣れてきたらマイクロレンズなどの単焦点レンズを追加したら良いと思いますよ。

書込番号:23458644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/06/10 21:44(1年以上前)

とてもお安く購入されてうらやましい限りです。
ケーズデンキのどちらの店舗でしょうか?

書込番号:23460635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitarokuさん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/12 20:15(1年以上前)

宝塚伊丹店で購入しました。表示価格は54800円だったと思います。店員さんに値下げ交渉で税込み52000円で購入しました。

書込番号:23464386

ナイスクチコミ!2


kaakotannさん
クチコミ投稿数:11件 D3500 ダブルズームキットのオーナーD3500 ダブルズームキットの満足度5

2020/07/07 17:07(1年以上前)

>kitarokuさん

はじめまして。私もこの度、D3500で一眼デビューしました。 ダブルズームキットを買ったのですが、市内のエ○○○ンでは在庫切れ。
店員さんが探し回ってくださって、かろうじて在庫が一台残っている店を探して下さいました。おかげで無事に、買うことができました。
(税込68000円でした。)
今まではコンデジ(Casio Exlim EX-ZS190GD)を使っていたのですが、打ち上げ花火の撮影はコンデジでは難しいので。
長年、打ち上げ花火のバルブ撮影にあこがれていて、ようやく念願の一眼を入手したかと思ったら、コロナ騒動。
今年の花火大会は、中止になるかもしれません。(;_;)

書込番号:23518238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ673

返信48

お気に入りに追加

標準

Nikon D6 に少しだけ触ってきました

2020/06/09 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:853件

私がカメラを購入するか否かは、全くの新規製品でない限りは、数分でその性能を試して判断するのがほとんどです。

そのキーポイントは、シャッターです。
私にとって、カメラの一番の基本は、シャッターだと思ってます。

連射モードなんて物では評価しません。
シングルシャッターモードで、ファインダーを見てシャッターをきれば、私にとってそのカメラの素性がわかります。

D6筐体は現在持っているD5とほとんど変わる事はないです。

シングルシャッターで1カットきる。
シャツターが音が違う。シャッターの幕速が上がったような感じを受ける。
指連写をしてみる。もう十分にわかってしまった。

シャッター音に関しては、D5レベルまで、極端な表現をすれば、
カタッ・シャンと音がするとした場合 カタッ:シャン=7:3 位の割合であった音の長さが、9:1 位になったような感じ。
更に、ミラーのブラックアウト率が極端に軽減されている。
ミラーレスが出た時には、よく表現として、ブラックアウトレスのファインダーかどうかと言う表現が言われたが、D6では、言い過ぎかも知れないが、ミラー有り+光学ファインダ でブラックアウトレスファインダーをなし得たと言っても良いと思えます。

特にそれは、シングルシャッターで指連射を切った場合に、被写体が動いていても、ペリクルミラー式カメラで実像を見ながら撮影しているのと大差がないように感じた。

他社のミラーレスでは、AFにしろ一発目の初動AFが遅いが、NikonのD一桁シリーズは、どれも早く、トルクのあるレンズ駆動力とAF加速度を感じるもので、この部分はミラーレスでは当面埋められないかもとよく感じている部分である。

舞台撮影では、通常のシャッターでなく 静音モード(Qモード)で撮影する事がほとんどだが、D6では、その部分でも、幕速が上がり、ブラックアウトが非常に減少しており、1ランク下のDSLRカメラ並と言っても良く、私には、ここが一番メリットがあるのかも知れない。
静音モードでも、がんがんシャッターをきっても、ストレスが少ない。

なをNikon D一桁シリーズは、プロ用という触れ込みだが、D4Sまでは、シャッターストロークが長く、スポーツ系プロではほぼ全員ストローク調整を実施していたと思うが、D5では、ある程度ストロークは短くなったが、それでも人によつては、調整が必要かも と思う物だった。
D6では、恐らく、ほぼ最適位置までストロークが短くなった事も言っておく。

今回から、ようやくと言うか、AF測距点が全てクロスタイプになったので、もう苦手な被写体はなくなった思う。

書込番号:23458217

ナイスクチコミ!38


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2020/06/09 20:26(1年以上前)

結局。購入は?する?しない?
気になるんです。

書込番号:23458307

ナイスクチコミ!10


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/09 20:47(1年以上前)

>ICC4さん
重さはどうですか?耐えられる人はそう多くないと思いますが・・・

書込番号:23458343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2020/06/10 07:36(1年以上前)


黙って買う……職業カメラマン
御託を並べる…カメオタ爺さん
.

書込番号:23459103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2020/06/10 10:08(1年以上前)

実際にD6を買ってからもう一度登場し直したほうがいい。

書込番号:23459321

ナイスクチコミ!35


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/10 12:21(1年以上前)

ミラーレス云々はプロの方がα9Uと比較した記事等で判断したほうが良い。
ちなみに1DXVはAFの食い付きでα9Uより劣るとデジカメウオッチの比較記事で有りました。

それよりも以下の問題を解決させるのが先決では。
タムロンも動かないレンズが有ると先日出ていたし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1257967.html

書込番号:23459565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/10 12:44(1年以上前)

>hiro487さん

>以下の問題を解決させるのが先決では

それはニコンがすべきことではないよ。

書込番号:23459600

ナイスクチコミ!69


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/10 12:51(1年以上前)

>kyonkiさん
いや違う。
ボディを発売する前にサードパーティのレンズもテストするのはボディメーカーの役割です。
駄目なら最初からこのレンズは対応しませんとメーカーが公表するべき。
今回は明らかに作動しないレンズが多すぎる。
しかもシグマのアートラインとかメジャーどころだし。
コロナやライバルメーカーとの関係で見切り発車した様な感じです。

書込番号:23459615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/10 12:56(1年以上前)

そんなア○な理論はどこの業界にもないよ。

サードはあくまでもサード。
合わせるのはサード。それでメシを食わせてもらってるのだから。

書込番号:23459623

ナイスクチコミ!101


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/10 13:02(1年以上前)

>kyonkiさん
それも一理有りますね。

事前にサードパーティにどこまで仕様を公開するかにもよりますね。

書込番号:23459634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/10 14:13(1年以上前)

kyonkiさん
> そんなア○な理論はどこの業界にもないよ。
> サードはあくまでもサード。
> 合わせるのはサード。それでメシを食わせてもらってるのだから。

kyonkiさんの主張が全面的に正しい。

書込番号:23459755

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/10 14:36(1年以上前)

hiro487さん
> >kyonkiさん
> それも一理有りますね。

一理ではない、それが当たり前の道理だ。
これが分からに人はサードパーティ製レンズを買わないほうがよい。
サードパーティの対応が気になる人は、純正カメラを買わなければよい。
そういうレベルのお話だ。

そもそもフラグシップ機にあえてサードパーティレンズを好んで使う人が
どんだけいる?
不具合が無くても、カメラAF性能だって本来の性能が発揮できない。

> 事前にサードパーティにどこまで仕様を公開するかにもよりますね。

サードパーティに仕様を公開しているカメラメーカは一つも存在しない。
サードパーティが独自にカメラメーカの各機種ごとの仕様や知的所有権を
勝手にROM解析して、勝手に互換品を作って、勝手に商売しているだけだ。
それでもメシを食わせてもらっている。
おこぼれに群がるハイエナと同じだ。

サードパーティ製レンズ、欲しい人が好きに買えばよい。
しかし、新型カメラ機種が登場するたびに難儀することも覚悟しなければならない。
サードパーティ製レンズの価格の安さだけに騙されてはいけない。
安物買いの銭失いとなるリスクがある。

書込番号:23459780

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/10 15:38(1年以上前)

ニコンとシグマって仲が悪かったですよね?
シグマはニコンに無断で勝手にニコンマウントレンズを売ってきたのです。

最近はどうなんですか?
仲が悪いならむしろ、あえて不都合出る細工をしたとしても不思議ではないですね。

書込番号:23459877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/10 15:57(1年以上前)

>Giftszungeさん
良く解りました。
現在私はα9を使ってますが、気が付いたらサードパーティのレンズは全て処分してソニーの純正レンズだけが手元に残ってます。

>リスト好きさん
最近、シグマとタムロンはEマウント優先で新しいレンズを出しているので、ニコンが意図的に両メーカーを切った可能性も有りますね(^^)
質実剛健でニコンらしいかもです。

書込番号:23459898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/10 16:04(1年以上前)

リスト好きさん
> ニコンとシグマって仲が悪かったですよね?
> シグマはニコンに無断で勝手にニコンマウントレンズを売ってきたのです。
> 最近はどうなんですか?
> 仲が悪いならむしろ、あえて不都合出る細工をしたとしても不思議ではないですね。

過去にはSIGMAと裁判沙汰にもなった。
(年貢米を支払ったTamronは、裁判回避した)

しかし、マウントの形状サイズそのものは
保護されるべき技術的高度な特許でも知的所有権でもないから
裁判でNikonは負けちゃったけど。
SIGMAの排除に失敗しちゃったけど。

サードパーティのやっていることは
昔のEPSONのパソコンのBIOS解析、ROM解析と同じだ。
EPSONこれも裁判沙汰になった。これはNECと和解しちゃったけど。

ついでに言えば、サードパーティレンズは純正カメラまたは
純正ソフトのゆがみ補正に対応していない(できない)から
魅力はさらに乏しい。

だから僕はサードパーティ製レンズを買わない。
もし買うときは、装着するカメラにその世代限りの覚悟が必要だ。
または、激安中古レンズを将来ポイ捨てするる覚悟なら大いにありだ。

しかしまあ、サードパーティの存在性のおかげで
純正レンズの異常高騰を抑制してくれているという効果は多少はあるかもなので
純正レンズしか使用しない人にとっても
サードパーティの存在はプチありがたい存在だ。

ついでに言えば、SIGMAは旧レンズが新カメラで不具合発覚後
後日きちんと誠実に無償アップグレード対応してくれるからまだ良い。
しかし、Tamronは売ったら売りっぱなしだ。アップデートも有償だ。
そこにサードパーティの技術力や経済体力、基本理念の差がある。

SIGMAは技術力高く、純正レンズよりも魅力的個性的なレンズが豊富にあるが
Tamronはそれが低い。安か・ろう、悪か・ろうレンズが多い。

書込番号:23459905

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/10 16:19(1年以上前)

>Giftszungeさん

丁寧なコメントありがとうございます。
はっきり言っちゃう方なんですね〜。海外の留学や滞在を経験された方にははっきりものを言ってくれる方が多い気がします。

レンズ専業メーカーが純正より少し安い価格帯で製品を出したり、純正にない個性的なスペックの製品も出したりすることで、ユーザーの裾野を広げる役割もわずかには、あるかなあ。

私も基本的に純正を選択しています。

書込番号:23459925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/10 16:26(1年以上前)

>hiro487さん

フォーサーズ連合みたいな協定を結んでいるなら別ですが、裏でどんなかけひきがあるのか…。

書込番号:23459934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/10 16:46(1年以上前)

>Giftszungeさん
>おこぼれに群がるハイエナと同じだ。

偉そうに語る前に、もうすこしハイエナについて知っておくべきだよ σ(--#)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/053000040/

書込番号:23459969

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/10 16:57(1年以上前)

じゃあコバンザメと言うべきか。

ハイエナ、埼玉県さいたま市にある大宮公園内小動物園にいます。飼育員の方が分かりやすく説明してくれます。

書込番号:23459993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/10 18:27(1年以上前)

別機種

guu_cyoki_paa6さん
> 偉そうに語る前に、もうすこしハイエナについて知っておくべきだよ σ(--#)

ハイエナがハイエナよりも強いライオンから強引に肉を奪うことはないが
ハイエナがライオンの残飯の肉片のついた骨肉をかみ砕いているシーンを
テレビで見たことがある。

ライオンは骨をかみ砕くアゴの力がないから骨肉を食べ残すが
ハイエナには骨をかみ砕く強靭なアゴがある。
ハイエナは残飯をほとんど残さない。

ハイエナがハイエナよりも弱い肉食獣や鳥類から肉を奪うシーンを
テレビで見たことがある。

ハイエナが群れで狩猟をするシーンを
テレビで見たことがある。

guu_cyoki_paa6さんの方こそ
偉そうに語る前に、もうすこしハイエナについて知っておくべきだよ σ(--#)

まずは日曜日19:30のNHKを毎週見なよ。
NHKは大河や朝ドラだけじゃないよ。
Eテレも見たほうがいいよ。
どおも君を知っているか?

書込番号:23460150

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/06/10 20:35(1年以上前)

× どおも君
○ どーもくん

書込番号:23460448

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2020/06/10 20:40(1年以上前)

α9U使ってますが、

ワンコのかなり手前の芝生にAFが食いつくのは超速いっすよ・・・

書込番号:23460460

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/10 21:39(1年以上前)

>Giftszungeさん
>サードパーティに仕様を公開しているカメラメーカは一つも存在しない。

sonyは公開してる。

Giftszungeさんの方こそ
偉そうに語る前に、もうすこし基本仕様の無償開示について知っておくべきだよ σ(--#)

書込番号:23460619

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/06/10 22:12(1年以上前)

>Giftszungeさん

 あとねー。 
> しかし、マウントの形状サイズそのものは
> 保護されるべき技術的高度な特許でも知的所有権でもないから
> 裁判でNikonは負けちゃったけど。
> SIGMAの排除に失敗しちゃったけど。

は初めて聞く話だけれど出典はどこ?

ニコンがシグマを訴えたのはマウントのことではなく、手振れ補正などに関する特許の
侵害二件であって、結果として両者は和解し、シグマはニコンに和解金を支払ったと
記憶していますが??

書込番号:23460709

ナイスクチコミ!18


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/11 08:25(1年以上前)

「ハイエナ」の表現に意を唱える方がいたけど、「ハイエナのように…」という言い方は広く使われている言葉なので全く問題ないこと。

ハイエナがダメなら「他人のふんどしで相撲をとる」とでも言った方が良かったかも。

書込番号:23461301

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/11 08:27(1年以上前)

>Giftszungeさん
>まずは日曜日19:30のNHKを毎週見なよ。

やだよ
爺さんじゃないんだから、NHKなんか見ないよ (>。<)/ ⌒-~ ポイ!

NHK見るのわ、台風と地震のときだけ (→_→)

書込番号:23461304

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/11 10:00(1年以上前)

皆さん、流れを止めて申し訳ない。
>ICC4さん
Qモードとは言え、舞台撮影で一眼レフを使われるんですね。
私がかかわるローカルなステージでは、
QモードのD810のシャッター音でお客様は振り返り、記録ビデオの音声に入ります。
「あぁ、係の人ね」てな感じで許してもらえるでしょうが、それは違うと思っています。
それ以来、静寂さが必要な時は、ミラーレス機の無音設定(電子シャッター)で撮影しています。
一流のカメラマンだと、それなりの防音環境があるんですね。
D6ならガンガンなんて思いませんが、羨ましいという素直な感想です。

書込番号:23461419

ナイスクチコミ!2


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:853件

2020/06/11 20:06(1年以上前)

>しびれタケさん
当然ですが
舞台撮影の時に ミラーのあるカメラボディを裸で使うプロはいませんよ。
Qモードであろうと、カメラボディを何らかの静音素材でくるんで撮影しますよ。

またミラーレスはサイレントモードを使えば無音だからイイネなんて事は
当然あり得ませんよ。
またスポーツ系をとりきれるミラーレスは存在しないので、動きの早いダンス系統では
通常は ミラーありカメラを使うしかないですね。

まあ カット数の少ないプロ公演のダンス写真なら、観客への音問題を優先して
タイミングを頭に入れてミラーレスで撮る事もあり得ますが... 

書込番号:23462439

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/11 22:03(1年以上前)

>ICC4さん
ありがとうございます。やはりそうですか。
私が本格的な公演を撮影することは、あり得ないのですが、
出演者の中には、お客様はもちろんカメラマンの度肝を抜いて、アタフタするのを楽しむ方もいます。
(その場でアドリブを入れてくる)
「ダメだ、撮れない」と言って、帰っちゃった人もいたとかいないとか。
その対策として、いつでも飛び出せるようにカメラは防音カバーなどはせずに使います。
これが私の撮影スタイルです。 音対策は、カメラの使い分けだけ。撮らないという選択も。
・・・でも、今は大人しくしています。 歳をとりました。

書込番号:23462682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/11 22:20(1年以上前)

だいぶ前に舞台撮影をするカメラマンさんを取材撮影する事がありました。
カメラマンさんは消音装備していますがそれを撮影する自分達は非消音仕様・・・
無論、主催者サイドの許可は撮っていましたが日本舞踊のお師匠さんが出て
行けと怒ったら直ぐに撤収してくださいと釘を刺されました。
まあ、怒られはしなかったので無事撮影終了しましたけどね。


ちなみに、ハーレイ・クインはブチハイエナをペットにしていましたね。
本物は凶暴過ぎて危険なので大型犬で撮影してCGでハイエナにしたそうです。

書込番号:23462728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/12 01:39(1年以上前)

のり太郎 Jrさん
> sonyは公開してる。

それは僕は知らなかった。
僕の勉強不足だ。
ごめんね。

書込番号:23463018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/12 01:51(1年以上前)

ごゑにゃんさん
> × どおも君
> ○ どーもくん

あっ、僕が撮った写真の被写体の足元に
「どーも、ありがとう!」
と記したカードが映っているね。

ごゑにゃんさん、ご指摘を
どーも、ありがとう。

しかし、NHKで放送しているどーもくんのセリフの実際の発音は
(IPA国際音声文字を付加すれば)
「どーも、どーも」(do:mo, do:mo)
という長音記号特有の伸びた発音(モノトーン)ではなく

「どおも、どおも」(do|omo, do|omo)または(doomo, doomo)
と「お」の同音2重母音に近い発音として
僕には聞こえる。

書込番号:23463027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/12 02:03(1年以上前)

ごゑにゃんさん
> > しかし、マウントの形状サイズそのものは
> > 保護されるべき技術的高度な特許でも知的所有権でもないから
> > 裁判でNikonは負けちゃったけど。
> > SIGMAの排除に失敗しちゃったけど。
> は初めて聞く話だけれど出典はどこ?

かなり大昔、そういう報道があったのを記憶している。
カメラ雑誌にも載っていた。
経済新聞にも載ったかどうかは記憶にない。
銀塩時代、前世紀。

そもそもそれよりももっと大昔から、AFのないMFの時代から
Nikonはレンズメーカ各社と、もめにもめていた。
僕が中高生のころだったか?

それでも活動資金や小遣いの乏しい写真部の友人たちは
「問題あるかもしれない・・・」と言いつつ
しかし、安く売っているTamronやSIGMAのレンズを好んで買っていた。
当時Nikonは頂点高かった。
それゆえ中高生は、安いPENTAXやOLYMPUSをよく使っていた。

> ニコンがシグマを訴えたのはマウントのことではなく、手振れ補正などに関する特許の
> 侵害二件であって、結果として両者は和解し、シグマはニコンに和解金を支払ったと
> 記憶していますが??

それは別件、今世紀。

前世紀に負けたのはFマウントの形状そのもの。
マウントの形状そのものは、保護されるべき技術的に特別に優れた
発見・発明・特許・知的所有権には該当しないとのこと。
当時無償公開されいたKマウントに比し、技術的優位性はなにもないということだ。
ただの形。

意匠権だけは認められたが、しかし、その意匠に
技術的優位性や発明性を認められなかったので
他社によるFマウント製造を差し止めることができなかった。

Nikonは、Fマウント形状のレンズを勝手に作るなと主張したのが発端らしい。
しかし、それは止められなかった。
有名な話だった。

往年のニコじじいは覚えているのじゃないか?
前世紀の銀塩時代には他メーカ(OLYMPUS)ユーザだった僕ですら
知っていることだ。

逆にPENTAXは、大昔からKマウントを無償公開し、普及に邁進していた。
それゆえ、天体望遠鏡の撮影用アダプタはKマウントばかり。
顕微鏡はKマウントとOMマウントばかり。

書込番号:23463034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/12 22:12(1年以上前)

>シャツターが音が違う。シャッターの幕速が上がったような感じを受ける。
>指連写をしてみる。もう十分にわかってしまった。

んんん…
なんか信じがたい。
ミラーの動きと勘違いしている人って多いんですよね。
今のプロ機ってミラースピードとリバウンドの少なさにかなり神経を使っている。
ミラーのスピードを速くする事で高速連写時のファインダーの見やすさを確保し、リバウンドを少なくする事でAF性能の安定性を確保している。
このクラスのカメラはシャッターの耐久性ばかりに気を取られがちだが、ミラー周りのガタは高速連写時のAF歩留まりに直結する為、機種によってはシャッターよりも早く寿命が来る物も有る。
ま、一つ下のクラスと一番コストの掛かり方が違う所で、機体の素性が一番解ると同時に、モデルチェンジ毎に改良されている事が多い。
ま、同じ機種でも使い込んだ個体と新品購入時の物との差は使い込んだ人間であれば気が付いてもおかしくないと思う。

書込番号:23464632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/12 22:53(1年以上前)

なんか、レンズマウントの話で熱くなっているみたいだが、基本、異なるメーカー間の互換性確保の責任はサードパーティレンズメーカー側に有って、ボディメーカー側の責任ではない。
これはカメラに限った話ではなく一般工業製品全般に言える事で、具体的に言えばインクジェットプリンターのインクや、エアロパーツなどの車種専用をうたう車のアフターマーケットパーツなどもそうである。
基本、インクジェットプリンターのインクなどもプリンターメーカーは説明書に「純正品をお使いください」と記載が有るはずだ。
ま、タイヤやヘッドライトのランプなど汎用規格を採用している物に関しては車メーカーも、その汎用規格に対しての互換性は責任を負うが、レンズマウントは汎用規格ではない。

書込番号:23464697

ナイスクチコミ!6


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/13 06:35(1年以上前)

>ICC4さん
細かなポイントのご説明有難う御座います。
今やっているライカ貯金をD6+100
400mm貯金に変えようかな?!(笑)

書込番号:23465141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/13 06:45(1年以上前)

>陰多亜子弟坊遺さん
そもそも価格.comに投稿する人は、オタク度8割なサイトですよ♪(笑)

書込番号:23465152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/06/14 02:41(1年以上前)

>ICC4さん
良い機材というのは使っていて気持ちがいいという感触が大切だと思うので、スレ主様のいうこのカメラの良さというのはよく伝わって来ました。
僕はニコンのプロ仕様機というとフィルムのF5しか使ったことないですが、動くもの撮るのならニコンのD一桁機が必要だと痛感しましたね。

書込番号:23467345

ナイスクチコミ!5


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:853件

2020/06/14 20:48(1年以上前)

>♪Jin007さん
スポーツ・報道系統なら このカメラオンリーという感じがしますが、
その他の領域ではミラーレスの優れている箇所もあるので、万人に勧められるカメラではないですね。

なを金さえ糸目を付けなければ、Nikon 120-300mmF2.8 と一緒にD6を使いたいですね。
Nikon 120-300mmF2.8は スーパーパワーを感じます。
特に 1.4倍テレコンを付けた時には 画質劣化が感じられない 168-420mmF4となり、
私にとっては、こちらの方を先に購入してしまってから、コロナ状況に陥ってしまったので、
仕事も飛んでしまい、D6の方は、今後の仕事次第です。

書込番号:23469356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2020/06/16 23:31(1年以上前)

>Giftszungeさん
一応お聞きしておきたいんですが、「安物買いの銭失い」の意味、わかってます?

書込番号:23473867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/17 01:29(1年以上前)

ちっくーさん
> >Giftszungeさん
> 一応お聞きしておきたいんですが、「安物買いの銭失い」の意味、わかってます?

僕はその慣用句と意味を分かっている。
広辞苑や大辞泉に記載されている通りだ。

ちっくーさんがその意味を知りたければ
まずは広辞苑や大辞泉、他の国語辞典等をご自分で調べなさい。

書込番号:23473995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/17 07:02(1年以上前)

>そもそもフラグシップ機にあえてサードパーティレンズを好んで使う人が
どんだけいる?
不具合が無くても、カメラAF性能だって本来の性能が発揮できない。


自分の場合は低解像度のカメラ(20MP程度)の物は買わないのですが、安物サードパーティは絶対買いませんw
書かれている通り不具合が嫌だし安物は好きではありません。
これからもサードパーティレンズを好んで買う事も絶対無いです
だかと言って買う人を否定するわけでは無いので悪しからず

書込番号:23474173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2020/06/17 17:58(1年以上前)

>Giftszungeさん
それは結構。まぁ、どうとでも言えるけどねぇ。

あなたは「安いからって買ったら使い物にならなかった。ムダ金使った。」って意味で使ってると、
100%思ってましたよ。↑の言い訳文を見た今でも、そう思ってるよ。

書込番号:23475082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2020/06/17 21:27(1年以上前)

ん?

以前、私はサード製の100-400を飛び付くように買いましたが、結局満足できずに何カ月か後に売ってしまった。

「純正並み」みたいな評価すら出てたけど、私には決してそうは思えなかった。

この諺の通りだったと自省している。

この使い方、いけないんだっけ?何で絡んでるのかよく分からんので…。

書込番号:23475534

ナイスクチコミ!11


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2020/06/18 01:19(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
シャッターシーケンス等、色々確かめている方の動画ですが、昔の機種ってけっこうばたばたしていたんですね。
人間、贅沢になるものです。
https://www.youtube.com/user/MAKKEN888/videos

書込番号:23475904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/18 12:39(1年以上前)

>ちっくーさん

Giftszungeさんの
「安物買いの銭失い」の使い方、おかしいのでしょうか?
あらためて諺の意味を調べてみたけどちっく―さんのツッコミの意味が解らなかったので。

書込番号:23476512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/18 21:28(1年以上前)

ちっくーさん
> それは結構。まぁ、どうとでも言えるけどねぇ。
> あなたは「安いからって買ったら使い物にならなかった。ムダ金使った。」って意味で使ってると、
> 100%思ってましたよ。↑の言い訳文を見た今でも、そう思ってるよ。

なんだ、言葉の意味を知りたかっただけではなかったのか。
または、僕の語彙力を試したみただけではなかったのか。

僕の知らない別の語義があるのかと思って、改めて複数の辞書で調べてみたよ。
そしたら僕の理解していた通りの語義しかなかった。
だからその通りレスした。

ちっくーさんの意図が、もしかすれば別にあるのかもしれないとも思ったが
しかし僕は、ちっくーさんに問われたことをそのまま答えた。

ちっくーさんは、論点を曖昧にしたまま人に問うばかりではなく
ご自分が何を主張したいのか、何を考えているのか、何を問題提起しているのか
まずはご自分のご意見をきちんと表明しなさい。
そのうえで論点を整理して問いなさい。

もしそうしていただければ
僕はそれに対して誠実に回答する用意がある。


僕が察するにおそらくは、ちっくーさんは
僕が主張した内容は事実に反するので撤回しろ
ということなのかな?

つまり、サードパーティ製レンズには、素晴らしいレンズもあり
必ずしも、安物買いの銭失いではない
ということなのかな?

または、ちっくーさんは、サードパーティ製レンズを所有しており
満足して使用しており、大きな不満はない。
それを否定され不愉快になった、けしからん
ということなのかな?

あるいはこれは、僕の考えすぎか?
または、もっと別の異なる観点によるご意見かな?

しかし、僕は仮定法で回答はしたくないので
論点が不明確となるので(上記の僕の仮説は既に複数の論点に及んでいる)
まずはちっくーさんが
ご自分のご意見や立場をきちんと具体的に表明しなさい。
そのうえで論点を明確に整理して問いなさい。

書込番号:23477426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/18 22:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうですね。
私がミラー周りを気にするようになったきっかけは、CANONのNewFDシステムが生産中止になった際、NewF-1からNikon F3に買い替えた時に強い違和感を感じた時でした。
F3は明らかに遅く、又バタつくんですよ。
ま、NewF-1は2連ミラーを使っていない上にミラーが短いのですが(FDマウントの制約上、ミラーボックスが狭い)、F3はミラー下部に測光系を置いている関係上、ピンホールを使った2連ミラーの構造になっている為、ミラーユニット自体のマスが大きい事が大きな理由かと思われます。
ま、秒5コマレベルの連写の場合、大きな問題では無かったですがデジタルの時代になって連写速度が上がると同時にAFが絡んでくると、これが大きな問題になって来たんだと思います。(リバウンド中、測距が安定しない)
実際、D4以降はモデルチェンジの度にミラー周りにミラー周りに大きな改良が加えられていますね。
確か、D5の時にはミラースピードが上がっていますし、D6もサイトを見る限りではダンパー周りに改良が加えられ、リバウンドが抑制されている事が記載されています。
ま、D6は触った事が無いですが、D5までを見る限り、やはり世代が変わるたびに感触的にも良くなっているのが解るような気がします。
銀塩時代のカメラの場合、いかにも固い物がぶつかっているような音もしていましたからね。

書込番号:23477511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/18 22:34(1年以上前)

後、余談ついでに…
ミラー周りの話ですが、MF時代とAF機ではかなり考え方が変わっていますね。
MF時代は基本、ミラーアップ時のショックには気を付けていましたが、ミラーダウン時のショックに関しては余り対策がされていませんでした。
これがAFの時代になると連写時のAFの安定性の問題上、ミラーダウン時のリバウンドの問題がクローズアップされるようになっています。
F4の頃はシャッターにはバランサーを積んでいましたが(F3までが横走りだったのに対し、F4からは縦走りに変わったのでシャッターのショックには気を使ったのでしょう)、ミラーに関してはダンパーの改良のみだったのに対し、F5では私の記憶では確かミラー側にもバランサーを積んでいたと思います。(記憶が定かではない)
その結果、F5ではボディがかなり重くなった事も手伝って、連写の最高速が上がったのにもかかわらず、フィーリングも良くなっていますね。
ま、ミラーに関して脱線すると、昔、EOS1000QD(EOS Kissの前身)が発売された時に究極の衝撃を受けた事も思い出します。
あの、シャッターを切った時の最高レベルの「安っぽさ」…
ミラーの構造云々もそうですが、オールプラスチックボディと言う事も有って、あれはショックでしたね。
「ついに一眼レフもここまで安っぽくなったか…」
ま、そういう意味では高級感の演出と言う意味でも重要な要素なんでしょうね。

書込番号:23477578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

KIPONアダプター M42→SA

2020/06/09 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
当機種
当機種
当機種

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42 (F5.6で)

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(F4.0で)

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(F5.6で)

アダプター遊びが好きで、M42レンズが使いたくて・・・ダストプロテクターがマウントぎりぎりにあるので、ひやひや。

F値は1.0に設定し、A(絞り優先)モードで。

アダプターはヨドバシで昨日ようやくゲット。

レンズはPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 とCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42とタムロンアダプトール2装着でタムロン35-70mmF3.5(17A)、タムロン24mmF2.5(01B)

とりあえず本日晴れているうちに朝の散歩時のショット。ExifデータはいつものF6Exifで。
レンズはCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42。

書込番号:23457410

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/06/10 10:41(1年以上前)

当機種
当機種

F5.6

F5.6 クロップしています

今日はPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 で。

なかなか描写も取り回しも良い。

昨日と同じ紫陽花。55mmだから少しUP。

M42レンズしかアダプター遊びできないのが残念。

書込番号:23459377

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信14

お気に入りに追加

標準

試し取り

2020/06/08 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
当機種

これは約30Mほど先の木の上。500X1.4だとこれぐらいがいいとこかも

オープン前の菖蒲園・・・ついでのワンショット

100M先の木の上の鷺

飛翔直後

初めての一桁機に興奮しながら近所の公園まで試し撮りをしてきました。普段は動き物はあまり撮らないのですが、D6だとどういうことになるのか期待を込めてチャレンジしてみました。
レンズは200-500にテレコン1.4をつけて、推奨スポーツAF編の設定でやってみました。
結果は飛ぶ鳥の難しさを実感しました。ISO感度自動制御 の出荷時設定が102400となっており、この日曜は天気が良かったので、白い鳥の羽が白飛びしており、少し抑えたほうがよかったと思いました。また、今回1脚での挑戦でしたが、やはりしっかりした3脚が必要だと痛感しました。重くても頑張って持っていくしかない。

書込番号:23456682

ナイスクチコミ!17


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/09 08:21(1年以上前)

低速限界シャッタースピードの設定が1/8000になっているためにISO が上がりすぎているようです。

低速限界SSは適宜に下げた方がいいと思います。

書込番号:23457171

ナイスクチコミ!6


スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/09 09:52(1年以上前)

kyonki さん
ありがとうございます。
ss低速限界については気づきませんでした。初期設定のままだとオートのままです。
次回から1/200程度に落として挑戦します。ありがとうございます。

書込番号:23457290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/09 11:51(1年以上前)

>sonoyan21さん

購入おめでとうございます.
D5からの買い替え組さんスかね.

"ISO感度自動制御 の出荷時設定が102400となっており、この日曜は天気が良かったので、白い鳥の羽が白飛びしており、少し抑えたほうがよかったと思いました。"

コレ なんか違う気がするんだけれども.
ISO制御はあくまでその上限値までの範囲で自動コントロールするというのであって 撮れた写真が全体的に高ISOであることや 白い鳥の羽が白飛びしたことに直接関係はないはず.

測光方法やシャッタースピードを見直したほうがいいんじゃないスかね.

違ってたら 偉いヒトたち ご指摘願います.

書込番号:23457461

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/09 12:12(1年以上前)

>sonoyan21さん

返信ありがとうございます。
最近のニコン機の出荷設定は何でもオートが多いと思ってましたが、一桁機までもがデフォルトでオートとはちょっと呆れました。
低速限界SSのオートはレンズの焦点距離で可変しますが、場合によっては便利に使える機能でもあります。

書込番号:23457496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/09 16:06(1年以上前)

sonoyan21さん
> ss低速限界については気づきませんでした。初期設定のままだとオートのままです。
> 次回から1/200程度に落として挑戦します。ありがとうございます。

PモードやAモードじゃないよね?
全てMモード、最高速1/8000s固定、解放F8固定のISOオートによる
試写かな?
または、Sモード?

どういう設定をして撮られたのだろうか?

> 次回から1/200程度に落として挑戦します。ありがとうございます。

動物(動体)を700mmで、1/200sだと逆に遅すぎないか?

書込番号:23457839

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2020/06/09 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影


sonoyan21さん、こんばんは。

とても良いカメラを購入されましたね。
AF追従連写能力の高いD6は、動体撮影に最適なカメラだと思います。

私は野鳥の飛翔シーンをメインに、いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
以前、コサギの飛翔シーンを撮影したことがあるので
撮影時の設定など、sonoyan21さんの参考になれば幸いです。

35mm換算800mm、絞りF4.5、シャッタースピード1/3200秒、−1.3EVの露出補正
手持ち撮影していますが、コサギの飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
飛翔中のコサギをファインダーに捉え続けながら連続撮影しています。

晴天下で、白い羽の白飛びを抑えるためには、マイナスの露出補正をするのがベストだと思います。
私の使っているカメラの1型の撮像素子では、この位が限度ですが
フルサイズの撮像素子を搭載したD6なら、もっと良い写真が撮れると思います。

実際に野鳥の飛翔シーンを撮影している経験から
シャッタースピード1/200秒では、飛翔中の野鳥がブレて写ってしまいますよ。

また、カメラを三脚に固定してしまっては、野鳥の飛翔スピードに合わせて
カメラを素早く動かし続けて、ファインダーに捉え続けるのが困難ですから
カメラとレンズが重くても、手持ち撮影がベストです。

特に、野鳥が自分の真上を飛翔して行くところを撮影するのは
カメラを三脚に固定していては、難しいですね。

カメラは違いますが、これからもお互い動体撮影を楽しみましょう。
またD6で素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
楽しみにしています。

書込番号:23458068

ナイスクチコミ!6


スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/09 19:26(1年以上前)

>isiuraさん
>Giftszungeさん
>kyonkiさん
>ソラマチさん
皆さま、貴重なコメントありがとうございます。
望遠レンズを使った胴体撮影の難しさを感じております。
>isiuraさんのような写真を撮ってみたかったのですが、まだまだのようです。今度、F4.5、SS1/3200,-1.3EV、 設定で
チャレンジしてみます。今回はそもそも望遠レンズもほぼ初使用でしたので両目を開けて追っていたつもりが画面から消えてるショットが多くて、ほんと情けない状況でした。次回もう少し勉強して臨みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:23458191

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2020/06/09 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影

35mm換算800mmで撮影


sonoyan21さん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。

野鳥の飛翔シーンを撮影するとき
野鳥の体の色、野鳥への太陽光の当たり方、背景の明るさなど
いろいろな条件で、撮影時の設定は変化します。

これから、実戦撮影経験を重ねて
その時、その時に最適な設定ができるようにしてください。

飛んでいる野鳥を、アップで鮮明に撮影できるようになれば
その他の動体撮影も簡単になりますよ。

書込番号:23458248

ナイスクチコミ!7


スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/09 21:05(1年以上前)

>isiuraさん
ありがとうございます。
素晴らしい写真ですね!!こんな写真が撮りたいと思います。
せっかく手に入れたD6ですから動体撮影の醍醐味を味わいたいものです。
少し見せれるような写真が撮れたらまたご報告します。
その節はまた御指南よろしくお願いします。
ありがとうございます。

書込番号:23458383

ナイスクチコミ!3


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/10 09:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D6を触ってきましたが、電子シャッターに慣れた身からすれば、シャッター音には、多少、違和感を感じますが、さすが、ニコンのフラッグシップだけあって洗練されたいいカメラだと思います。

このカメラなら、ツバメの飛翔も、慣れれば、ちゃんと撮れると思います。

それから、VR200-500のレンズなら三脚や一脚は、翔んでいる鳥では、かえって使いにくいだけで、手持ちのほうが楽だと思います。

書込番号:23459269

ナイスクチコミ!2


スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/10 09:41(1年以上前)

>α9Uさん
お写真拝見させていただきました。飛んでる鳥のディテールがこんなに鮮明に撮れるんですね、感服しました。かなりの訓練が必要だと感じました。重くて長い望遠レンズを手持ちで振り回すのも結構きついと思いますが、ある程度腕力も必要ですね。対象を狙って何時間も追いかける・・・そういう意味では動態撮影はスポーツかもしれないですね。素晴らしい写真ありがとうございます。目標にさせていただきます。

書込番号:23459284

ナイスクチコミ!2


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/10 22:09(1年以上前)

別機種

sonoyan21 さん

カワセミのダイビングを撮る場合は、待つ時間が長いので、手持ちは、疲れますが、翔んでいる鳥の場合は、軽いレンズだと慣れれば、あっという間に撮れますよ。

勿論、ロクヨンを手持ちで撮る腕力のある達人もいますが、ニコンの場合、500ミリ F5.6という軽くて、とてもよく解像するレンズがあります。

書込番号:23460704

ナイスクチコミ!2


スレ主 sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件

2020/06/11 17:47(1年以上前)

>α9Uさん
御返信ありがとうございます。単焦点の500mmは200-500に比べると840gも軽いんですね。値段は数倍しますが・・。これぐらい軽いと手持ちで振り回せるかも・・と思います。また新たな出費になりそうですが・・ローン残高とにらめっこしながら検討します。ありがとうございます。

書込番号:23462176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/11 19:30(1年以上前)

野鳥にハマると大変な事になると聞きます。
ご用心ご用心。

書込番号:23462374

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ120

返信19

お気に入りに追加

標準

D6、本日届きました

2020/06/07 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件
別機種
別機種
別機種
別機種

マップカメラから、本日午後届きました。
下取り(D5)の手続きに手間取ったので、最初期ロットに間に合わないかと心配しておりました。

無事、届きました。

箱はやはりゴールドではなく、Z7系の黒に下は黄色。
ゴールドしか記憶がなく、これが、ニコンの心機一転のイメージチェンジなのか。
まあ、あのゴールドも、あまり趣味のよい色でもなかったで、私的には落ち着いた品のある感じがして、良いかな。

見た目には、D5とほぼ変わらず、どっしりとした重みはやはりD一桁期の貫禄か。

まず、シャッター音が、D5よりも甲高い感じ。秒間14コマの威力でしょうか。
私は、このニコンのシャッター音が好きで、静音化に逆行しているとしても許せるかと。

ボタン類もほぼ変わらず。

メニューは、スマホ、PCと接続等。

あと、一番肝心なのが、AFですが。
まだ動体のテストはしてませんが、合焦スピードは格段に速くなっていますね。
スッ、スッと。迷ってもすぐにピントが来ますね。

フォーカスエリアもかなり変更があるようで。まだ見てません。

メモリーカードは、ソニーのCFexpressの128GBとサンディスクの64GBを準備していたのですが、サンディスクの64GBは作動しませんでした。レキサーのXQDをとりあえずスロット2に入れてます。

スペック的にはあまり大きな変更はないですが、D5とは全くの別物とゆう感触はありますね。

書込番号:23454057

ナイスクチコミ!26


返信する
The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/07 19:50(1年以上前)

御購入おめでとうございます。写真だとペンタ部の盛り上がりが少し気になりますね。帽子のひさしやおでこにあたりそうですが。

書込番号:23454188

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2020/06/07 20:54(1年以上前)

それGPSユニット

書込番号:23454336

ナイスクチコミ!8


jpdotさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/07 20:58(1年以上前)

>sunachiさん
おめでとうございます。SunDiskのCFexpressカードが使えないというのはヨドバシの口コミ欄でも見ました。
ちなみに、SanDiskのCFexpressカードの型番末尾2桁はNNでしょうか?それともINでしょうか?

Z7、Z6の公式ページ上で、SanDiskのCFEについて、
型番の末尾2文字が "NN" のカードが動作確認済みです。型番の末尾2文字が "IN" のカードには対応しておりません
と書かれています。D6でINが使えないのか、それともNNも使えないのか、ちょっと気になりました。

書込番号:23454355

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/06/07 21:35(1年以上前)

よだれ掛けが欲しくなるが、お預けだにゃ〜。
ゴクっ。

書込番号:23454457

ナイスクチコミ!8


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/07 22:23(1年以上前)

>The 1stさん、>Paris7000さん、こんばんわ。
ペンタ部分、確かにちょっととんがった感じでしょうか。おでこの部分は、D5もあったように記憶してます。
>jpdotさん、こんばんわ。
ディスクの裏に書かれている記号でしょうか。
CAですね。Z7では問題なく使用出来てます。
>うさらネットさん、こんばんわ。
これが人生最後のフラッグシップです。
D3、D3s、D4、D4s、D5と使い続けてきました。
別にどおって写真撮れる腕もないのですが、フラッグシップ機を一度手にすると、もうたまらんのですわ。
正直病気です。

書込番号:23454601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/07 22:34(1年以上前)

CAとC7の2枚持ってます。Z7用に1枚128GB(CA)と今回購入した64GB(C7)ですね。
Z7ではどちらも問題なく使用出来てます。
D6に装着すると、電源がフリーズします。ボタン類が一切作動せず、電源をoffにしても電源が落ちません。やむなくバッテリーを引き抜きました。
ちょっと怖かったです。

書込番号:23454631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/07 22:40(1年以上前)

あっ、ごめんなさい。ケースに書かれているバーコードの上の記号ですね。
INです。128GBの方はケース残してないので分かりません。
いずれにしてもZ7には、普通に使えてます。

書込番号:23454645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8108さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/08 11:47(1年以上前)

SandiskのCardですが、スロット1だと認識しませんがスロット2に挿入すると認識も書き込み出来ました
なんかスロット1にプロテクトでも掛けてるんじゃないかと思ってしまいました ちなみにINの128Gです

書込番号:23455372

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/08 12:25(1年以上前)

>8108さん、こんにちわ。
私は、スロット1には、ソニー。スロット2にサンディスクを入れました。128GBも64GBもだめでした。
電源がフリーズするので、怖くてスロット1には入れてません。

書込番号:23455432

ナイスクチコミ!3


8108さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/08 13:34(1年以上前)

>sunachiさん
こんにちは♪こちらの書き方が良くなかったようです、スロット1にsandiskのCF Expressを入れるとフリーズしてしまううのですが、スロット1を空もしくは対応しているCardを挿せばスロット2の方ではsandisk Expressの読み書きが出来ました
その為スロット1にプロテクトをわざとかけてるのかなって思った次第です(^◇^;) 良かったら試してみて下さい

書込番号:23455554

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/08 13:58(1年以上前)

>8108さん、たびたびごめんなさい。
いえいえ、私の書き方が悪かったようです。
スロット1には対応しているソニーのCFexpressを挿入し、スロット2にサンディスクのCFexpress 64GBを挿入すると、電源がフリーズするのです。
アクセスランプが点灯したままで、ボタン類なにを押しても反応しないんです。電源ボタンをoffにしても、電源が落ちないのです。しかたがないので、バッテリーを引き抜きました。
その後、サンディスクのカードは、スロット1には挿入もしてないのです。


書込番号:23455602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8108さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/08 14:25(1年以上前)

>sunachiさん
フリーズされてしまったんですね!
一応仕様だけ書いておきます SANDISK CFexpress128GB INタイプ*2枚両方ともD6カメラスロット2でカードフォーマットで使用
SONY XQD 128GBQD-G128E
スロット1はSANDISK CFexpress128GBはカード認識しません! SONYはスロット1,2共に認識
SANDISK CFexpress128GBは スロット1にSONY XQD もしくは空の場合はスロット2で使用可能 こんな感じになってます!

書込番号:23455647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/06/08 14:57(1年以上前)

>sunachiさん
>8108さん

サンディスク CFexpress128GB INタイプの件、サンディスクのサポートに連絡したらNNタイプの新品と交換してもらえますよ。もちろん開封済みでもです。

製品登録して、保証書、購入店情報(レシートになるかな)が必要になります。

書込番号:23455693

ナイスクチコミ!10


8108さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/08 15:51(1年以上前)

>ニコン歴9年さん
sandisk CFexpressの交換情報教えて頂きありがとうございます
早速SANDISKのサポートに連絡した所交換に応じて貰える事になりました!!本当に助かります

書込番号:23455776

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/08 21:46(1年以上前)

>ニコン歴9年さん、こんばんわ。
貴重な情報ありがとうございます。
私の場合は、D6とは別便で、数日前に購入したので、保証書もレシートもないですわ。
箱だけが、それもZ7購入した際の128GBのものしかありません。
まあ、Z7では問題なく使用できるので、予備に置いときます。
取説とか保証書、レシートなどは、きちんと残しておくべきですね。

書込番号:23456526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/06/11 15:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

見えてから10コマ目

1コマ目

ピントが抜けてもすぐ合焦しました

グループエリアAF(15-3)

昨日、試しに撮ってきました。
オートフォーカス性能は、D5よりかなり良くなっていると感じました。
カワセミとか飛びものはまだ試してませんが、楽しみですね。

書込番号:23461983

ナイスクチコミ!3


8108さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/12 16:19(1年以上前)

>ニコン歴9年さん
CFexpressの交換の情報有難うございました!!
本日無事に代替えの品物が届き、D6での不具合の改善の確認が出来ました!本当に有難うございました
INタイプのカードを買われた方は早めに交換することをお勧めします 交換までの流れを書いておきます

6/8ニコン歴9年さんに 交換の話を教えて貰い、その後SANDISKサポートに電話、INタイプのカードの裏の番号をSANDISKのサポートの方にお知らせ、メールにてINタイプのカードの発送場所を知らせて貰い 6/9日に発送6/10にサポートに到着 6/11サポートからこちらに発送、6/12に無事に到着! こんな流れでした! 返品交換にあたって必要な物は保証書とカードのみでOKでした!
早めの交換お勧めします!

書込番号:23463999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 12:18(1年以上前)

サンデイスクの128をD6発売前に購入し(4INタイプ)
心配して居ましたが、全く問題無く使えて居ます。
4NNタイプも念の為購入。

書込番号:23468096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/06/14 13:30(1年以上前)

機種不明

追記
スロット1に古い4IN (CFロゴが黒一色)スロット2に新型番4NN (CFロゴが赤黒二色)
です。

書込番号:23468284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ90

返信12

お気に入りに追加

標準

CCDセンサーの独特な透明感

2020/06/07 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ

クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種

コロナの影響とテレワークの影響で自宅にいる事が多くなった事で、機材の整理をしていたら出てきたK200D.

ひょんな事から,Sigma30mm f1.4(旧型)を付けて写真を現像したら。。。やたら透明感のある画質でビックリ! でも、プリントしたら潰れるだろうな?どうせと思っていたらキャビネット判サイズくらいは全く問題無く,現代でも通用する画質で改めてビックリしました(でも,AF性能はダメダメですが)
しかもバッテリーは電池なので,どこでも補充できるしね.

主力のZ6はしばらくお休みして本機を使い倒そうと思う今日この頃。

書込番号:23452702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/07 09:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ご近所!

名神 一宮JT付近

K10D

>Thaiairwaysさん

CCDのセンサーって独特の色味が有りますね!
半兵衛も、K10Dを未だに棄てきれずに居ます。

2020年中にはK3Uの後継機が出るようなので
ワクワクして居ます!

※ 蔵出しですがK10Dのカットです。

書込番号:23452780

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2020/06/07 12:02(1年以上前)

当機種

>尾張半兵衛さん
お返事ありがとうございます!
この透明感が癖になってしまいました(^^

追加でHD DA 10-17mm Fisheyeを購入し,本機で表現の幅を広げたくなってしまいましたが止めたほうがいいですかね?。

先程,また紫陽花を撮ってしまいました^_^

書込番号:23453119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5 横浜おじさん 

2020/06/07 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。K200Dのスレが久しぶりに立ったので嬉しくなって書き込みさせていただきます。

お書きのように、単三電池が使えるというのは旅行などの際には心強い味方になってくれますよね。そのぶん重いですが(汗)  私レベルではキャビネどころかA4でも十分な描写です。ふとした衝動で手に入れたSMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED ALとの相性もなかなかで、ふだんはキヤノン使いの私ですが、晴れた日にはやっぱりペンタを持ち出したくなります。

手元にK100DS、K200D、K-xと単三3姉妹が健在ですので、バッテリー管理の心配はありません。

頼りないとはいえ一応ボディ内手ブレ補正機能がありますし、SR機能でゴミが付きにくいですし。何と言っても他メーカーでは中級機以上にしか搭載されないペンタプリズムファインダーを内蔵しているのが魅力です。オールドレンズを使う場合でもピントの山が掴みやすいですから。

書込番号:23453246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K200D ボディのオーナーPENTAX K200D ボディの満足度5

2020/06/07 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青空と赤みかかった木蓮?

桜の新緑トンネル

今年の桜

 Thaiairways 様

 初めまして、私もCCDセンサーにゾッコンです。
 透明感がありつつ、コッテリ感もあり晴天時にはついついこの”晴天番長”か、Nikon D40か持ち出すのを迷います。


 私も昨年の蔵出しから最近のをアップしますので、ご笑覧ください。


書込番号:23453427

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/07 15:47(1年以上前)

>Thaiairwaysさん

皆さんこんにちは。

いい色出てますね〜。

こんなの見ると中古を漁りたくなってきますよ。笑。

私はPENTAXの一眼はK-xが初めてでしたのでK2000を知りません。

書込番号:23453625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/07 18:36(1年以上前)

>Thaiairwaysさん
フィッシュ.アイのズームですか!

良いじゃないですかぁ 表現の巾が拡がりますね!


半兵衛は、板橋区の前野町に住んで居た事が有っ
て直ぐ近くに旭光学と日管楽器が在りました。
少し都心に向かうと東京光学があったりしてカメ
ラ好きに成った訳です。
一眼レフを日本で初めて出したのが旭光学です。
1型は、2眼レフのように上からファインダーを
覗いて撮るスタイルでした。左側に透視式のファ
インダーも在りました。1枚撮るとミラーが上が
って真っ暗です。フィルムを巻き上げるとミラー
が下がって次の撮影にと今のカメラから見れば相
当不自由なモノでした。
U 型が発売に成ると1枚撮るとミラーが自動で上
がって何時でもファインダーが明るく成りました。
でも上下は良いのですが左右は反対に見えるのが
欠点でした。次に今のようなペンタプリズムのフ
ァインダーに成りました。
自動的にミラーが元の位置に戻るクイックリター
ミラーは旭光学の特許です。
そんな拘りからかカメラ業界が一斉にミラーレス
に移っても依然として一眼レフに全力を注いで居
ます。前にK01と云うミラーレスを出しました。
Kマウントのレンズがアダプター無しで使えると
云う古くからのペンタファンがレンズ資産を直ぐ
に活かせると云う愛用者思いの有る会社だと思っ
て居ます。
K3U 後継機の発売が期待されます。古くからの
愛用者の皆さんの期待を裏切らない素晴らしいカ
メラだと思います!

書込番号:23453999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/07 19:15(1年以上前)

誤 ミラーが上がって、、、、
正 ミラーが下がって、、、、

と、訂正させて頂きます。失礼しました!

書込番号:23454090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/06/07 20:27(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

コメントありがとうございます(^^♪
CCDセンサーのファンがいらっしゃる事に嬉しい気持ちでいっぱいです.
ワタシ見たいに,風景&#12316;スナップ程度を趣味に最新鋭のフルサイズミラーレスを使用して撮影していますが,綺麗に撮影出来るものの,イマイチ感動する写真が少なく老兵のK200Dと比較すると歩留まりが良くて驚いている次第です。
A4サイズで検証してみます(^^)

書込番号:23454276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/06/07 20:31(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん

コメントありがとうございます^_^
晴天時のCCDイメージセンサ―で撮影した写真は現代の最新鋭CMOSにも負けない描写を与えてくれて満足です。夕方&#12316;夜はCMOS圧勝ですが^_^;

書込番号:23454293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/07 20:37(1年以上前)

透明感はよく分かりませんが、ccd世代の低感度でのノイズ耐性は大したものですね。まあ、ソニーのα100は微妙でしたが。    
10m pixel前後のセンサーだと今のフルサイズ機と似たような画素ピッチで、当時の枯れたccdはノイズが少ないので現代のフルサイズ並みとは行きませんが近い画質に思えます。  
  
いい写真が撮れないのはカメラが悪いから!とフルサイズ機を買った後使うと悲しくなるのがccd機。まあ、編集の腕等は必要ですが。

書込番号:23454299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/07 20:56(1年以上前)

別機種
別機種

新冠 1

新冠 2

別機種ですみません。
カメラ  K10D
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

目にやさしい写りという印象をもっています。
フィルム時代は低感度固定で何でも撮っていたことを思えば大した不便は感じないですね。

書込番号:23454346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2023/01/09 10:53(1年以上前)

こんにちは、私はソニーですが&#8234;α&#8236;230を使ってた頃の写真が良かったように思えて、最近になって&#8234;α&#8236;380を入手、しかし何か違うと思い&#8234;α&#8236;330を入手。(380と330は画素数が違う)
おそらくK200Dと同じ1000万画素センサーです。
やはりCCDとCMOSの違いを感じる方が他に多くいたようで安心しました。
PENTAX Qも持っているんですがリバーサルフィルム仕上げも似てはいないんだけど近い印象な感じがして好きです。GRのポジフィルム調も富士のVelviaモードも気になりますが使ったことないです
このK200Dにはリバーサルフィルム仕上げはありますか?

書込番号:25089345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)