
このページのスレッド一覧(全34829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 38 | 2023年5月2日 23:20 |
![]() |
16 | 2 | 2023年4月26日 11:37 |
![]() |
45 | 15 | 2023年5月20日 14:10 |
![]() |
13 | 2 | 2023年3月29日 20:20 |
![]() |
20 | 4 | 2023年3月29日 13:11 |
![]() |
5 | 8 | 2023年3月29日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
リコーイメージングのYouTubeチャンネルに配信予告がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=ovA100SWIRQ
PENTAX INFORMATION 2023.04.13(THU)20:00 JST
予告画像がモノクロピクセルを想起させるので、
2021年のファンミーティングとか2022年のアンケートに出てきた
K-3 Mark III Monochromeの開発発表かもしれません。
楽しみに待ちます。
6点

>koothさん
こんにちは。
>K-3 Mark III Monochromeの開発発表かもしれません。
ライカMモノクロームのように
高解像で素晴らしい描写に
なるのでしょうか。
プリセットのモノクロモードが
いくつか(いくつも)あると
よいですね。
書込番号:25213230
4点

>koothさん
限定とかでMonochromeを出すメリットってあるんですかね。
ライカのような付加価値が付くようなカメラなら良いかも知れませんが、敢えて出すメリットが感じられないですね。
Monochromeとして出すならGRVで出す方が良いように思いますし、一眼レフ継続を発表してるので、そろそろK-1Vを期待します。
発表されないと何とも言えませんが。
リコーもカメラが売れないこと、半導体を含めた部材供給が思うように行かないこともあるのだと思いますが、同じボディでカラーリング変更して出してるのはカメラ事業が厳しいんだろうなと思ってしまいますね。
ユーザーが驚くような発表を期待したいですね。
書込番号:25213438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>そろそろK-1Vを期待します。
これは、本当にそうですねー。
開発は進んでいるのでしょうか。
書込番号:25213449
5点

モノクロ専用の利点は高感度に強いこと
カラーではかなりの量の光を使わずに捨てている
そのかわり、カラーデータではないのでカラーフィルター効果を撮影後にかけられない
なのでカラーフィルターも付属のキットとか面白いかもね
ステップアップ、ステップダウンリングも付いてますみたいな♪
書込番号:25213460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
ベイヤー補間がなくなるから、
同じ画素数でも
リアルレゾリューション相当には解像するはず。
モノクロモードはQ7のハードモノクロームが
入っていると嬉しいです。
書込番号:25213557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ライカのモノクロ専用機はお値段するので、
受注生産とか限定モデルなら狙い目ではあると思います。
GRIIIのモノクロモデルも要望高い雰囲気だけれど、
GRの作り的にK-3IIIよりも1ロットの数量多そうだから、
順番待ちなのかも。
K-1III、そろそろなにかアクションが欲しいですね。
今回のYouTubeライブのメインでも良いくらい。
書込番号:25213567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
モノクロでの高感度、確かに!!
自分は高解像の方ばかりに頭が向いていました。
書込番号:25213571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
これは、本当にそうですねー。
開発は進んでいるのでしょうか。
どうなんですかね。
センサーはソニーから4500万画素クラスを調達することになると思いますが、ミラーレスに押されて一眼レフ継続と言ったものの魅力があって売れるカメラを出すのは厳しいようにも思います。
ボディを出してもレンズの問題もあるため一眼レフ継続とともにミラーレスも考えるべきだったのではと思いますが、中判645も動きが無いためAPSだけになるような気もしますね、残念ですが。
書込番号:25213691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

645Dがまだ噂の頃
僕は絶対ミラーレスで出すべきと言ってたのだがな
それのフルサイズ版も出せるので
645マウントとKマウントを統合できた
K-1出すときがラストチャンスだったが
結局Kマウントと心中する覚悟でやるしかなくなったね
この状況だとKマウントミラーレスはマストと思うのだがなあ
書込番号:25213784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
色を感じさせるモノクロームって良いですね!
Q7にもあるハードモノクローム処か色々なフィルター効果を持たせたモノクロ専用機に仕上げて来る事と思っています!
ペンタのファインダーの見易さには定評が有ります!
爺さんに成ったからでしょうか ?!
ペンタのファインダーから逃れられそうにご座居ません!
※ まさかファインダーもモノクロ?
書込番号:25216452
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
資金やリソースが潤沢なら、645のミラーレス化もあり得たかもとは思います。
ただ645Dの頃は、HOYAとすったもんだの末にリストラの上吸収されて、開発リソースがなかったわけで・・。
書込番号:25219639
1点

>尾張半兵衛さん
伝統的な各色フィルタをかけた時のコントラストを再現するようなものは
フジならACROS+Rフィルタなどの設定があります。
パナソニックのL.モノクロームなんかも黒がいい味を出しています。
でも、それ目当てに買う人は多くないわけで、
それらの人をうならせるモノクロがあるかどうかが鍵かと。
書込番号:25219644
1点

今晩のYouTubeのライブより前に
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの公式ページが公開されてびっくり。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/#section01
書込番号:25219799
1点

てかすでに完売てほんまか?(笑)
書込番号:25219873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずなんちゃってではなくホントにモノクロセンサーにして基準感度もあがってますね
ただカラーフィルター関連はもっと主張した方が良いと思うがな
最大の欠点にもなる部分だから触れないという判断なのか?
書込番号:25219875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう完売!
本当かいな ?!
本当だと思います。
645Dの主な納入先の国立博物館や国立図書館に大量納められて居ます!
今度のモノクロ専用機も恐らく同じ様に国立博物館や国立図書館で古文書やモノクロで遺したい物を記録される事でしょう!
一般のカメラマニアでは買う人は少ないと思います。
書込番号:25220077
3点

オンラインショップでは333,000円だそうで。限定生産ではないとも書いてありますね。
書込番号:25220258
1点

ペンタックスのストアで「ご好評につき完売」てなるのだが
別のルートでアプローチすると購入可てことか?(笑)
書込番号:25220316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1回の生産数が少ないようなので、
ケーキ屋さんとかの「本日分完売」的な乗りかと。
書込番号:25220342
2点

外装がマット塗装の直販モデルは一旦売り切れですが、通常塗装のモノクロームモデルは予約可能ですよ。
書込番号:25220453
3点

今時APS-Cが30万円越えで2021モデルがベースとは・・・とは思います笑
医療機関では良いかもしれませんが
書込番号:25220853
4点

この先このパターンの販売ばかりになったら私ら庶民には手が出なくなってしまう。
ペンタックス大好きなのに辞めざるを得ない時が来るのが怖い。
書込番号:25220880
4点

>尾張半兵衛さん
発想が面白い!
けど、そんなわけなかろう(笑)そんなところが、発売日に待ってました!と注文するわけないんだから(爆笑)
笑ってしまいました!
書込番号:25220947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐるぐるガムさん
いぇいぇ !
開発以前に提案が有ったかも . . . !
モノクロ専用機で30万を出せる人が一般人に何人居られるでしょう!
645Dも国立博物館と図書館其の他で計100台近く納入されて居る筈です!
センサーが小さいK3Vモノクロ専用機に社運を賭ける余裕が今のリコーペンタックスに在るなんて . . . !
大量購入で尻を叩かれなければ手が出せなかったと思いますがね!
書込番号:25220994
3点

まあどうでもいいけど、5〜6年後には一般向けにK-3 Mark IVちゃんと出してよね。
OVFはいわずもがな、固定液晶、フラッシュなし継続で。
見づらい測距点だけ改善してくれれば他に不満ないので、
KFみたいな焼き直しでも私は全然構いませんよ。
書込番号:25221012
8点

>尾張半兵衛さん
まあ、どっちでもいいです。
国立図書館の人は発売開始数時間で、おしゃれな方を買い占めしないでください(笑)
書込番号:25221035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取りあえず、YouTube配信の内容はK-3 Mark III Monochromeでしたし、
当該機のページもできたようなので、
このスレッドはそろそろおしまいかな。
書込番号:25222311
1点

>koothさん
ペンタには頑張って貰いたいです!
旭光学の時からのファンなんでペンタプリズムのファインダーが消えるのは淋しいです!
悲運の会社だけに応援したく成ります!
書込番号:25222768
8点

なぜ医療機関なのでしょうか?
書込番号:25231571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフェッタさん
旭光学→HOYA→リコーの流れで、
ペンタックスブランドの医療機器はHOYA傘下で現役で、
その時の伝手ということかも。
ちなみに内視鏡の世界シェアだと、
オリンパス70%、富士フイルム15%、ペンタックス10%。
3社で95%
書込番号:25232268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
納得!!
博識に脱帽です。
>アルフェッタさん
初めまして。
医療関係とモノクローム?
と言う事は、、、?
それはさて置いて、X線撮影も内視鏡撮影も
今では全てデータにしています。
現像用の暗室を物置きにしているクリニックを仕事がら何軒も見ています。
赤色の電灯がもの憂げ、、、、。
>尾張半兵衛さん
おはよう御座います。
プリズムが無くなる、云々。
同意致します。
今朝の横浜は寒い、、、
失礼致しました。
書込番号:25232651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旭光学→HOYA→リコーの流れで、
ペンタックスブランドの医療機器はHOYA傘下で現役で、
その視点なら、リコーイメージングのペンタックスとなった今は別会社かつ見捨てた親なので、あり得ないかなと。
純粋に医療現場でとなると、デジタル化でCTや MRIがカラー画像化してる今、デジタルモノクロ画像は使わないと思います。
書込番号:25236515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルフェッタさん
>その視点なら、リコーイメージングのペンタックスとなった今は別会社かつ見捨てた親なので、あり得ないかなと。
知り合いの個人の医師で、
検査機器と同じブランドのカメラ(ペンタックスではない)を使っている人もいるから
あり得ないというのは言い過ぎかな。
でもそれが一般的ではなく、稀なことには同意です。
元々The 1stさんの文言は
|今時APS-Cが30万円越えで2021モデルがベースとは・・・とは思います笑
|医療機関では良いかもしれませんが
だけの、漠然とした感想。
APS-Cの一眼レフは今も歯医者で見かけます。モノクロ専用機は使わないけれど。
なので、漠然とそう思ったのだろうことに対し、
わざわざ突っ込んでマウントを取りに行くのは野暮というもの。
自分の先の書き込みは
旭光学時代を覚えている人なら、医療って発想になるかもね、という程度の書き込み。
リコーイメージングのペンタックスしか知らないと、
HOYAがペンタックスの商標を握っていることも
内視鏡のペンタックスメディカルが現役だということも知らないだろうから、
医療って発想にはなかなか至らない。
>純粋に医療現場でとなると、デジタル化でCTや MRIがカラー画像化してる今、デジタルモノクロ画像は使わないと思います。
これは確かにその通り。
ただ、「工具・器具・備品」としての「経費計上」は、なんでもできる(税務署がそれを許すかは別)。
この方向からの論破は大変だと思うので
それなら、「The 1stさんはなんとなく漠然とそう思ったのだろうな」程度が、気楽で良いと自分は思います。
書込番号:25236563
3点

MRIやCTって私の通っている総合医療センターで医師に見せてもらうのは白黒画像しか見たことないんですが。
カラーなんてあるんですか?
書込番号:25236730
2点

MRIで脳内の血管とかを着色して表示する奴はあったように記憶しています。
ただ、単純に断面をパラパラ見せてもらう時は確かにモノクロですね。
近日中に脳のMRI受けるので、その際に聞いてみましょう。
書込番号:25236745
3点

ベイヤーと違って離れた画素との補間がないので、おっしゃる通り白黒センサーは高解像度です。
でも一つだけ弱点があって、倍率色収差が大きいレンズにおいては、解像度が低下します。
カラーフィルターがあれば、倍率色収差は信号処理で補正できるのですが、白黒センサーの場合は色別の処理ができないため滲みとなって残ってしまいます。
基本的には大した問題ではないとは思いますが、キレキレの解像度に期待大だと「あれ、どうして…」っていうこともあるかもしれません。
書込番号:25238925
3点

疑問に思ったことに対しての質問や、医療現場での現状について述べたことに対して、「マウントをとりにいく」とか「論破」と言われるのは、不本意で不愉快です。
カメラの話題からズレるのも本意ではないので、ここで私は失礼します。
書込番号:25239730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

能のMRI伺ってみました(シーメンス社製のMRI)ついでに、医師の方に伺ってきました。
・そもそもMRIやCTはセンサーがラインスキャン
・各断面データはモノクロ
・データをもとに3Dデータで着色することあり
Webで検索した範囲だと、MRIは
・水分子の拡散の異方性を利用して、脳内の神経線維が走行する方向にあわせカラー表示することは可能
・神経線維を3次元的に描出することが可能
とのこと。
一方内視鏡は
・かなり前(PENTAX Medicalだと1997年)からカラー画像
のようです。
書込番号:25245437
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
不要な機材下取りでKF、HD DFA MACRO 100がお値引き。
キタムラのなんでも下取りと同じですね。
水没打痕ヒビ傷割れありまくりのデジカメ・Kマウントレンズの
修復不可能な不動故障ジャンクでもいいってことですよね。
投棄品不燃ごみ拾って送ってもOK。
KF追加しようかと思ったけどまだ10万かあ…
PENTAX KF ボディ
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で99800円
PENTAX KF 18-55WRレンズキット
デジイチ、コンデジ、メーカー状態問わず下取り20000円で119800円
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
Kマウントレンズ、メーカー状態問わず下取り10000円で70776円
https://ricohimagingstore.com/tradein-202304.html?goal=0_5a4f88524f-a118b9244e-56702307&mc_cid=a118b9244e&mc_eid=33081687d2
12点

フィルムカメラも対象だと良かったな…
グリップが加水分解で腐ってボロボロ、グリップセンサーも全体に緑青浮いたα707siがあるから。
ライブビューが壊れて映らないFZ30もあるけどEVFで撮影できるので捨てるのはもったいないし。
ちょっとむらむらーっとオリーブかストーンがほしくなってきたんです。
黒死病でK-50がオールドレンズ専用機になってるので、やっぱりK-3 IIIのサブがいるなーと思って。
書込番号:25225821
2点

これ、着払いかと思ってたんですが、下取り品の送料こっち持ちなので
PENTAXクラブハウス行ける人以外はアマゾン特選タイムセールで買ったほうがマシなような。
書込番号:25236735
2点



桜の名所と言われる”平野神社” 今が満開です。京都に来られる方は今週末が最後みたいですね。定番の岡崎や蹴上はもうお終いかも。衣笠近辺は少し北なので、今週末はまだOKのようです。
D3は良いですね。低画素機ならではの自然な諧調が味わえます。最新カメラの様なクッキリ、パッチリには及ばないと思いますが、写真の楽しさと、レフ機ならではのシャッターフィーリングは楽しめますね。
12点

>みきちゃんくんさん レフ機は楽しいですね。
上の息子が宿をとってくれたので、26 27 28日に2泊3日で京都に花見に出かけました。
醍醐寺 三千院 平安神宮 天龍寺 大覚寺と回りました。まさに満開! 最高でした。
下の息子に、旅カメラ キヤノンG3Xをとられてしまったので、D850とV3を持っていきました。
D3でなく御免なさい。
最後の黄梅は、D2Hで撮りました。まだまだ使ってます。
レンズは、 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6Gです。(2,003年発売)
書込番号:25201923
4点

>sukabu650さん
レフ機独特のフィーリングは捨てられませんね。撮ってる感満点です。僕は所有レンズの関係もあってニコンZには乗り換えできません。今更、Zレンズを買いそろえるには年齢的にも償却できないと思います。FマウントレンズにはFマウント機が最適ですね。
書込番号:25202136
3点

>みきちゃんくんさん
私がZを買うとしたら、発売も不明なZ90と Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRです。+FTZU
V3 GX3 D850のどれも、趣味の鳥撮りの為に購入しました。が、近間にカワセミがいない? ので、現実的にはD850で十分です。レンズは半年前に購入の200-500 F5.6です。
最近は家の周りの花をとることが多く、V3とデジ1眼で撮ります。若かりし頃のMFレンズで花を撮るのも楽しいです。
最新のミラーレスのファインダー、結構見やすいようですが、未体験(笑)。が、フラッグシップクラスの光学ファインダーの方が楽しいはずと勝手に決めつけています。
書込番号:25202259
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>桜の名所と言われる”平野神社” 今が満開です。
京都の桜満開になrましたか。
桜が咲くのを今か今かと待っていましたが、咲き始めるとアーと言う間に散ってしまいますね。
東京は見頃の時、雨や曇りで花見にはいまいちでした。
一時の晴れ間を狙って満開の目黒川を撮って来ました。
D3では無いですがその子分のD700で。
書込番号:25202325
4点


>みきちゃんくんさん
僕もD850の新品と状態の良いD3が、金曜同時に増えました笑
書込番号:25206462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
僕はD800があるからねぇ。あんまり850に食指伸びません。D800もさほど使ってないので。高画素機の出番は少ないです。ニコンのミラーレスはZ9だけが売れているようですね。とても高性能なのでしょうが、ミラーレスカメラで撮る行為の楽しみが解りません。僕も、オリや.ソニー機、フジも使いますが”何だかなー”という感じです。割り切れば良いのでしょうが。
書込番号:25209178
2点

>みきちゃんくんさん
D800、3ヶ月で売ったな笑
D850は2台目ですね。メカは一桁には及ばないけど、出てくる絵でD850レベルはニコンでは他にないので、生産が終わる前にさっさと2台目を確保しました
1台目の方もオーバーホール出したいな
Z 9はまあ、使ってて楽しくはないです笑
ただ、やはり撮るのが楽という部分はあるはあるかな
書込番号:25210130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>993C4Sさん
野鳥撮影の場合は、おおせの様に被写体との距離が一番大切やと思います。僕の場合は次に明るさかな。良く言われる連写枚数は、10コマ/秒もあれば十分ですね。遠くで飛んでいる場合は別として、近距離の場合は.一瞬でファインダーから消えるので。むしろ重要なのはバッファフルからの回復力だと思います。Z9の様に1000枚以上のバッファが可能な機種は別として、僕が使うレフ機ではし子が一番重要だと感じます。まぁ、1000枚も連続で撮ることはまず無いし、面白くもないと思うのですが。写真の面白さは、撮影者の意図する一瞬を切り取る醍醐味だと思います。最近の例では風になびく桜を撮る時に、風が収まるまでじっと待つ。風がやんだ一瞬を切り取る。コレが醍醐味。連写していれば何時かは当たりますが、それでは面白く無いですね。プロが最良の一枚を選ぶのと、アマチュアが最良の一枚を撮るのは手段も、気持ちも違うと思います。
書込番号:25210759
1点


>みきちゃんくんさん、皆様
失礼します。
お邪魔します。
D3のクチコミを発見し、最近の書き込みがあることに驚きました。
たまに現役で持ち出しています。
先週末撮ったものですが、貼らせていただきます。
稚拙な写真ですみません。
宜くお願いします。
書込番号:25266535
1点

>こはてんすけさん
ありがとうございます。時代と共に一桁機も高画素化され、高感度性能も連写枚数もだんだんと良くなっていますね。ニコンの新品でのカメラはD5購入が最後になりましたが、より高画素化された機種のスマホ的な写真よりも、低画素機の自然な諧調の方が良いと考えて、あえてD2X,D3を中古で購入しました。確かに、あらゆる機能面では最新機に立ちうちできませんが、自分で考えて写真を撮る楽しみは最新機では味わえない物があります。飽くなき追及心で新型機を追いかける人もいますが”今日の最新カメラは、一年後には陳腐カメラ”と化しています。ここに気づくと、多分一度も使わないであろうスペックを追いかけても意味が無いですね。昨日、D2Xでキビタキを撮りました。レンズは旧サンヨンです。連写もDXサイズで5コマ/秒ですが、60コマ/秒で撮った写真よりも撮れた時の充実感があり面白いですね。
書込番号:25266901
2点

>みきちゃんくんさん
お返事ありがとうございました。
私もレフ機一桁は、D5で最後ですねー。
順調に15万枚ほどシャッターを切りました。
色々とタイミング良かったので、新品で購入しましたが、トラブル無しですねー。
バッテリーは一本買い足しましたね。
画素数的にも十分、ほぼ撮れてしまいますので、今のところZ8,9に行く予定はありません。
動画は、Z30でスローをメインで撮ってますが、これで十分ですねー。
D5はワンコの大会撮るのにメインで使ってますが、D3は、プレー以外のスナップ、ポトレ用にまだ使っています。
色味などもいい感じですし、柔らかい、雰囲気のある絵が出てきますので、いいアクセントになります。
プレイヤーの皆さんに喜んで頂いております。
バッテリーの劣化が気になりますが、大事に使っていきたいと思います。
とっくに還暦を超えてますので、1日撮ると、身体がガタガタ、泊まりで2日撮ると、1週間ボロボロになりますが、鍛えて、まだまだ頑張りまーす。
ありがとうございました〜。
書込番号:25267463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
サブ機のカメラが2度目の故障で、最近持ち出してます。
今はミラーレス一眼カメラが主流になりましたが、イイですね!ミラーがバシバシ動くデジタル一眼レフカメラ。何かこれぞカメラって感じです。
画質も未だ未だ必要十分。古さは有りますが、PENTAXのカメラの良さが詰まってます。
フィルム時代からお世話になったPENTAXから8年くらい前に他社へ鞍替えしましたが、K5IIをしばらくサブ機に使用します。
書込番号:25199793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はK-5ですが、馬込村に散歩の時は必須ですね。
下丸子方面散歩は観音様、西大井方面は光学様の携行と使い分け。
書込番号:25199819
4点

今、メインで使っているカメラと比べ、重いので余り使用してませんでしたが、久しぶりに持ち出して撮影楽しみました。
良いですね!ミラーレスと違った良さが有ります。
これから持ち出して使おうと思います。
書込番号:25200748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



私が初めて購入したデジタル一眼カメラのD40を超久しぶりに外に持ち出して撮影しました。
CCDでもう今のカメラからしたらかなりの年期ものですが、なかなかイイ感じ。
レトロ感もあり、新鮮な気持ちになりました。
またたまには持ち出して撮影楽しみたいと思います。
書込番号:25199784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D40 / D40x / D60 / D3000
これらには郷愁まで憶えますね。
DLSRワイガヤ時代の代表かも。今でも軽量実用機の座を確保。
D40の最終購入は昨年10月、3200ショット ヲジャンク⇒底部赤歯車こちょこちょで生還、現有4台。
カメラ・写真、楽しいです。
書込番号:25199844
4点

すんまそん。
DLSR ⇒ DSLR
<(_ _)>
書込番号:25199854
0点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
おはようございます 初めまして。
私もD40、D40Xを持ってまして
時々撮影しています。
CCDが出す画は色が濃く綺麗ですね
これからも使用していきたいです。
書込番号:25200014
3点

そうなんです。こうも最近のミラーレス一眼カメラと画質が違うとは思ってなかったですね。
私はフィルム時代からPENTAX機を使っていたこともあり、D40以外にK5IIも手放さないで最近サブ機に使用してます。ミラーがパタパタ稼働するカメラはなかなかイイな!って改めて思います。
最近のミラーレス一眼カメラは良いかのですが、何となく違うって感じもしてます。
書込番号:25200253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
撮影対象が天体や静物なので合焦タイミングのずれが気にならなかったのですが、裏の畑に鳥を見つけて久々に撮影しようと考えたのですが、目視の状態では合焦しているのにシャッターが落ちない(カメラが合焦する地点が私の対象と異なる)のでイライラしておりました。
人間の判断を優先できないかと考えてマニュアルを調べてみるとレリーズ優先という項目があり、試してみたところうまく動作してくれました。
おかげで何とか撮影できるようになりましたが、面白さが増えて、腕をカバーする機材が欲しくなってきました。
ただ、PENTAX のマニュアルは調べるよりも読むべきものに改善してほしいですね。KPのPerfect Guide なんかはわかりやすい。
0点

キヤノンユーザですが、マニュアルを読みやすく、分かりやすくなどなどの希望は痛いほど感じます。反面、カメラ
ではありませんがマニュアルも書く立場なので、この手の話はとても居心地が悪い話でもあります。
誤解を恐れずに書くと、基礎的な知識がある人が調べやすいマニュアルは、概して辞書のようになり全体を通しては
読みにくいです。対して、読みやすいさに軸足を置いたマニュアルは、ある程度のレベル以上の人にはとっても調べに
くいものになってしまいます。
でまあ、マニュアルの作成者は何をやるのかというと、基礎的な知識はネットとか副読本とかで勉強してね、使いこ
なすにはマニュアル読んでね、というスタンスで書くことが多いようです。私もこちら派。それだけでは不親切なので、
基礎的な話をWebで公開してということなんです。
とまあどんなマニュアルを良しとするかは十人十色。全てを満たすものはないでしょう。
書込番号:25196855
3点

晴空のち星空さん
ペンタックスは、コンデジながら以前使っておりました(;^_^A
今は、ソニー、ニコン、フジフイルム機を使ってます。
各メーカーのマニュアルで共通しているのは、FAQという感じには
重きが置かれておらず、??の設定にする方法がメインだと感じます。
操作マニュアルなので当たり前といればその通りなのですけど (;^_^A
私も、こんな風に撮るにはどんな設定ができるのかをネット検索で情報
入手しマニュアルで方法を確認という活用で、辞書のような感覚です (;^_^A
各メーカーサイトで機種の特徴を紹介した項目でイメージを膨らませています(;^_^A(;^_^A
書込番号:25197218
0点

ボディ単体の取説も結構複雑怪奇ながら、自社ファミリー製品=レンズやストロボ等を組み合わせた場合、その新旧の機能制限も含めて漏れなく記載となると、もはや取説では収まらず一種の『システム連携機能説明書』になるんでしょうね。
本件の場合、ボディがK-3でレンズが新世代レンズであればそれ程記載は難しくはないのでしょう。
これが1970年代の単なるKマウントレンズを使っている、その後のFAレンズも持っている、場合によってはSIGMAやTAMRONのレンズはたまたアダプタ噛ませて怪しげな舶来レンズを使っているとなると、自社製品に限定していたとしてもA指標に合わせる/A指標そのものが無い、絞り環の有無…でボディ側の使える機能差が激しい訳です。
網羅性を考えると何百ページにもなってとても使い易いなんてもんじゃない。
多分、WEBでウィキかGITHUB並のアチコチ飛びまくれるページング機能が無いと使えないでしょう。
となると、スマホ前提の取り扱い百科事典、みたいなモノになるんでしょうか。
当方も大昔とあるIT製品開発に携わっておりましたが、マニュアル作成で一番難儀なのは実は機能の世代互換性…シリーズ製品の上下機能差による互換有無と、例えばメディアの世代別容量差、製品的性能差による機能制限を記載するところが最後までブっとんでました。
結局は自分で全製品の関連機能のマルペケ表を作って、それに基づいてマニュアル作成のお願いをしてました…(実は一番有り難がられたみたいです)
書込番号:25197437
0点

>狩野さん
ご連絡ありがとうございます。
マニュアル作成ではありませんがパソコンの使い方のテキストを自作して指導していました。
ご指摘の通り、マニュアルの対象者により内容は異なってくると思います。また、製品の開発とマニュアルの作成は同時進行になると思いますし、出荷時の製品の梱包箱から文字の大きさや画像の見やすさなど大変と思います。
現状は機能と操作を箇条書き的な感じで記載されているので少しつっけんどんに感じています。
機能が豊富なだけに WEB上で補足という形になってしまうのは致し方無いかもしれません。
ただ、機種ごとに操作系も改善の結果かもしれませんがなるべく統一してもらいたいと思っています。
(K-3-V とはかなり異なっており、SDカードの順番の違いなど)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197580
0点

>ts_shimaneさん
ご連絡ありがとうございます。
画像の記録がデジタル化されてからカメラ自体が撮影機能付きのコンピュータ的になってきている気がします。それに伴い様々な機能がソフト的(ファームウェア)によって実現されるので、機能の選択と取り消しなど開発者も大変だと思います。
FAQ 的なものが、添付アプリやWEBでの説明になっていくと思います。今後は、ChatGTP 的なコンテキスト理解して機能と操作を紹介できるようになればいいですね。
今後ともよろしくお願いお願いします。
書込番号:25197595
1点

>くらはっさんさん
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘の通り、旧機種との互換性を考えると大変な量になってしまうでしょうね。ある程度はカタログ内での互換情報やWEB上の情報になってしまうでしょうね。昔のパソコンではカタログ内に互換情報がありましたが、笑っちゃうほど、参照番号がありページ下欄に小さな文字で注釈がありましたね(今でも、そうですが、、)
機能の紹介というわけではありませんが、YouTube を利用したカスタムイメージの紹介などは機能紹介の一つでありそれを参考にして独自の補正を工夫できるかもしれません。また、星空の撮影には PENTAX というような資料(パンフ?)なども、今後は発信してほしいですね。
スマホではアプリの豊富さと手軽さ、光学機能の向上などで撮影頻度はかなり大きな割合を占めてきました。スマホの目的を多角化と特化したアプリの実現できるような応用情報を発信することで、専用撮影装置としてのカメラの魅力と他社との差別化を図っていただければと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197629
0点

マニュアルって、今や、電子ファイル(pdfファイル)なのだから、カメラのメモリの中に入れられないんですかね?
メニューにリンクして開くようにしてくれると、使いやすいと思いますが、それも面倒なら、pdfのまま突っ込んで、背面液晶で開くだけでもいい。
大した容量じゃないんだし、それくらい、簡単にできそうなものですが。
書込番号:25199566
0点

>Photo研さん
マニュアルの電子化(PDF)などをカメラに記録して参照はファームウェとしての組み込みは可能になれば便利でしょうね。特に用語と機能とその結果がうまく理解できない私などには便利だと思います。
あとは、スマホのアプリで機能と効果を例示しながら設定できると便利だと思います(Image Sync 機能の向上など)。
今後を期待したと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25199948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)