


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
撮影対象が天体や静物なので合焦タイミングのずれが気にならなかったのですが、裏の畑に鳥を見つけて久々に撮影しようと考えたのですが、目視の状態では合焦しているのにシャッターが落ちない(カメラが合焦する地点が私の対象と異なる)のでイライラしておりました。
人間の判断を優先できないかと考えてマニュアルを調べてみるとレリーズ優先という項目があり、試してみたところうまく動作してくれました。
おかげで何とか撮影できるようになりましたが、面白さが増えて、腕をカバーする機材が欲しくなってきました。
ただ、PENTAX のマニュアルは調べるよりも読むべきものに改善してほしいですね。KPのPerfect Guide なんかはわかりやすい。
書込番号:25195741
0点

キヤノンユーザですが、マニュアルを読みやすく、分かりやすくなどなどの希望は痛いほど感じます。反面、カメラ
ではありませんがマニュアルも書く立場なので、この手の話はとても居心地が悪い話でもあります。
誤解を恐れずに書くと、基礎的な知識がある人が調べやすいマニュアルは、概して辞書のようになり全体を通しては
読みにくいです。対して、読みやすいさに軸足を置いたマニュアルは、ある程度のレベル以上の人にはとっても調べに
くいものになってしまいます。
でまあ、マニュアルの作成者は何をやるのかというと、基礎的な知識はネットとか副読本とかで勉強してね、使いこ
なすにはマニュアル読んでね、というスタンスで書くことが多いようです。私もこちら派。それだけでは不親切なので、
基礎的な話をWebで公開してということなんです。
とまあどんなマニュアルを良しとするかは十人十色。全てを満たすものはないでしょう。
書込番号:25196855
3点

晴空のち星空さん
ペンタックスは、コンデジながら以前使っておりました(;^_^A
今は、ソニー、ニコン、フジフイルム機を使ってます。
各メーカーのマニュアルで共通しているのは、FAQという感じには
重きが置かれておらず、??の設定にする方法がメインだと感じます。
操作マニュアルなので当たり前といればその通りなのですけど (;^_^A
私も、こんな風に撮るにはどんな設定ができるのかをネット検索で情報
入手しマニュアルで方法を確認という活用で、辞書のような感覚です (;^_^A
各メーカーサイトで機種の特徴を紹介した項目でイメージを膨らませています(;^_^A(;^_^A
書込番号:25197218
0点

ボディ単体の取説も結構複雑怪奇ながら、自社ファミリー製品=レンズやストロボ等を組み合わせた場合、その新旧の機能制限も含めて漏れなく記載となると、もはや取説では収まらず一種の『システム連携機能説明書』になるんでしょうね。
本件の場合、ボディがK-3でレンズが新世代レンズであればそれ程記載は難しくはないのでしょう。
これが1970年代の単なるKマウントレンズを使っている、その後のFAレンズも持っている、場合によってはSIGMAやTAMRONのレンズはたまたアダプタ噛ませて怪しげな舶来レンズを使っているとなると、自社製品に限定していたとしてもA指標に合わせる/A指標そのものが無い、絞り環の有無…でボディ側の使える機能差が激しい訳です。
網羅性を考えると何百ページにもなってとても使い易いなんてもんじゃない。
多分、WEBでウィキかGITHUB並のアチコチ飛びまくれるページング機能が無いと使えないでしょう。
となると、スマホ前提の取り扱い百科事典、みたいなモノになるんでしょうか。
当方も大昔とあるIT製品開発に携わっておりましたが、マニュアル作成で一番難儀なのは実は機能の世代互換性…シリーズ製品の上下機能差による互換有無と、例えばメディアの世代別容量差、製品的性能差による機能制限を記載するところが最後までブっとんでました。
結局は自分で全製品の関連機能のマルペケ表を作って、それに基づいてマニュアル作成のお願いをしてました…(実は一番有り難がられたみたいです)
書込番号:25197437
0点

>狩野さん
ご連絡ありがとうございます。
マニュアル作成ではありませんがパソコンの使い方のテキストを自作して指導していました。
ご指摘の通り、マニュアルの対象者により内容は異なってくると思います。また、製品の開発とマニュアルの作成は同時進行になると思いますし、出荷時の製品の梱包箱から文字の大きさや画像の見やすさなど大変と思います。
現状は機能と操作を箇条書き的な感じで記載されているので少しつっけんどんに感じています。
機能が豊富なだけに WEB上で補足という形になってしまうのは致し方無いかもしれません。
ただ、機種ごとに操作系も改善の結果かもしれませんがなるべく統一してもらいたいと思っています。
(K-3-V とはかなり異なっており、SDカードの順番の違いなど)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197580
0点

>ts_shimaneさん
ご連絡ありがとうございます。
画像の記録がデジタル化されてからカメラ自体が撮影機能付きのコンピュータ的になってきている気がします。それに伴い様々な機能がソフト的(ファームウェア)によって実現されるので、機能の選択と取り消しなど開発者も大変だと思います。
FAQ 的なものが、添付アプリやWEBでの説明になっていくと思います。今後は、ChatGTP 的なコンテキスト理解して機能と操作を紹介できるようになればいいですね。
今後ともよろしくお願いお願いします。
書込番号:25197595
1点

>くらはっさんさん
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘の通り、旧機種との互換性を考えると大変な量になってしまうでしょうね。ある程度はカタログ内での互換情報やWEB上の情報になってしまうでしょうね。昔のパソコンではカタログ内に互換情報がありましたが、笑っちゃうほど、参照番号がありページ下欄に小さな文字で注釈がありましたね(今でも、そうですが、、)
機能の紹介というわけではありませんが、YouTube を利用したカスタムイメージの紹介などは機能紹介の一つでありそれを参考にして独自の補正を工夫できるかもしれません。また、星空の撮影には PENTAX というような資料(パンフ?)なども、今後は発信してほしいですね。
スマホではアプリの豊富さと手軽さ、光学機能の向上などで撮影頻度はかなり大きな割合を占めてきました。スマホの目的を多角化と特化したアプリの実現できるような応用情報を発信することで、専用撮影装置としてのカメラの魅力と他社との差別化を図っていただければと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25197629
0点

マニュアルって、今や、電子ファイル(pdfファイル)なのだから、カメラのメモリの中に入れられないんですかね?
メニューにリンクして開くようにしてくれると、使いやすいと思いますが、それも面倒なら、pdfのまま突っ込んで、背面液晶で開くだけでもいい。
大した容量じゃないんだし、それくらい、簡単にできそうなものですが。
書込番号:25199566
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2023/04/27 1:09:26 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/29 9:23:56 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/27 8:45:53 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/22 10:00:02 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/24 23:07:11 |
![]() ![]() |
13 | 2021/08/06 10:40:49 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/18 0:11:40 |
![]() ![]() |
14 | 2021/04/19 0:01:03 |
![]() ![]() |
13 | 2020/12/08 0:14:11 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/15 9:50:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





