
このページのスレッド一覧(全34830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2022年12月11日 12:49 |
![]() |
56 | 10 | 2022年12月11日 16:05 |
![]() |
34 | 50 | 2023年2月1日 16:05 |
![]() |
42 | 9 | 2023年3月12日 17:13 |
![]() |
28 | 8 | 2022年12月3日 22:54 |
![]() |
5 | 7 | 2022年11月29日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
そこは K-70 の後継機ではないらしいので難しいところですね。
田中希美男プロのTwitter
https://twitter.com/thisistanaka/status/1591695260710993920
PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。
12/9に、CLUB HOUSE K-70SET が発売されました。PENTAXクラブハウスでの限定販売のようです。
色はアイビー/インディゴの2色。
PENTAXクラブハウスのTwitter
https://twitter.com/pentaxclubhouse/status/1601020068141277185
大変お待たせしておりましたCLUB HOUSE K-70SETですが本日より販売を開始いたします。売価148,000円(税込)各色10セットの限定販売(アイビー/インディゴ)※性能及び付属品はK-70 18-135レンズキットに準じます。限定ストラップ、シューカバー、ボディCAP
KFではなくまだ K-70 で売るようで K-70 の在庫も残っているようだし。
ディスコンになっているKPのカスタムウッドグリップも出ました。
デジカメWatch 2022年12月2日
PENTAX KPの純正カスタムパーツ「J limited KP カスタムウッドグリップ」発売。2.5万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1460502.html
新しい一眼レフカメラの開発は進んでいるのか出るのか、今は K-1 III の開発で忙しいのか、うわさも出ないのでさっぱりわかりませんが。
今は GR事業部 と PENTAX事業部 に分割され、それぞれ独立採算で運営されているらしいので、リコー本体からの支援も期待できず、「CLUB HOUSE K-70SET」や「KP カスタムウッドグリップ」のような商売で食いつないでいるような印象です。
GR事業部のほうは黒字との話もありますが、PENTAX事業部のほうはどうなんでしょう。
デジカメinfo 2022年12月 1日
リコーは「事業の取捨選択の時期に来た」
https://digicame-info.com/2022/12/post-1593.html
みたいな感じになってますが、新規ユーザーの取り込みはできておらず、ライトユーザーはじわりじわりとCやSなど他社へ流れてる感じのようですし。
書込番号:25048414
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もう忘れ去られたAマウントなのかな?と思いながらも使い続けてます。77UはAマウントAPSの最終型。良くできたカメラだと思います。EVFも見やすいし、連写時のバッファ不足もさほど気になりません。そりゃ最新カメラに比べると、全ての面で数字上のスペックは劣るけれど、実用はさほど引けはとらないと思います。2400万画素は今や低画素機の部類なのかもしれませんが、扱いやすい画素数ですね。むしろ、最新高画素ミラーレスよりも立体感があるようにも思います。何せミノルタレンズが沢山あるので、まだまだAマウントを使います。
16点

みきちゃんくんさん
全く同じ考えで〜〜〜〜〜す。αマウントのこの機種はとても扱いやすいです。
書込番号:25045632
4点

みきちゃんくんさん,新シロチョウザメが好きさん
私も投稿させてください (;^_^A
。
Aマウント機を変遷して行き着いた機種です。
重宝してますというか一番安心して使えるカメラです。
書込番号:25045755
4点

これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
一世代前は2000万画素は十分高画素でしたが、今や低画素機の分類になるのでしょうね。最近は1000万画素前後のカメラを好んで使います。中古価格も安いし、余計な機能も付いていないので、むしろ好ましいですね。
書込番号:25045851
7点

同じメーカーなのに何故かEマウント機のEVFは制御が悪いんだよなあ
しかも何故かEマウント初期は素晴らしかったのに途中から改悪して今に至る…
(´・ω・`)
Aマウント機のEVFはニコキャノ共々業界最高なんだよねえ♪
あくまで制御の話ね
書込番号:25045861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
なるほど。
私も、ある部分では似たような考えで現像時わざとノイズを除去しなかったり追加したり、解像度を落とすような処理を加えることはあります。ただ一点、気になるのが「2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。」というところです。
つい先日私は自分が当面買うつもりがなかった2,3のカメラを自宅で試せる機会があったのですが、その中に「(一般人には)無駄な高画素」でw悪名高いα7RXもありました。6000万画素迄はいらないという感覚でとくに期待もしていなかったのだけど、適当に撮影した写真を大画面4Kモニターで確認したらこれまでに使ったどの(低画素も高画素も含む)カメラより空気感と階調再現が自然で良いと感じました。フォトヨドバシなどのWEB作例ではあまり感じなかった印象、「本来の写真の楽しみ」に即した立体感を感じたわけです。(私はα99もフォビオン機も買って数年使っていました)
これは、自宅で普段から写しているものを対象に、いつも使い慣れているカメラと同じ条件で、画質を判断するには適さない価格のしょぼいブラウザ等の諸条件も排除してそれなりのモニターで比較したから感じられたことなのかも知れません。当然ながら私自身の主観も混じっています。クリエイティブルックや可視光+IRセンサー等の恩恵が大きいかもしれませんが。
べつに↑の所感を押し付ける気もありません。フィルムぽい写真が好きな私でも、理屈抜きに最新ハイスペック高画素ミラーレスの画質に感心した、という話です。来月にはα7RXを購入することになりそうなので色んな場所で使えばまた新しい発見があるでしょう。
書込番号:25046047
5点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
レフでもTLMでもミラーレスでも、
高画素でも低画素でも、フルでも
そうでなくても、自分が気に入った
カメラとレンズを存分に使えると
楽しいですね。
ミノルタレンズも好きです。
書込番号:25046108
6点

>みきちゃんくんさん
こんばんわ 初めまして
私もAマウントの愛好者です
α7000から始め歴代のα7,9シリーズを使用してます
現在のAマウントの主力はα99Uとα77Uです。
柔らかい写りでポートレートの撮影に合う
Aマウントレンズをこれからも愛用していきたいですね。
昨日α77Uで撮影した月の写真を貼ります。
書込番号:25046419
4点

ミノルタはα707siを使ったのが初めてです。露出が安定していて好きでした。そんなこともあり、Aマウントのレンズはミノルタのものしかありませんが。
Aマウント機はα55まで使っていました。そのあとはミラーレスにして、LA-EA4、LA-EA5で使っています。Aマウント終了のとき、中古でいろいろ安く出ていたのですが、買いそびれてしまいました。惜しいことをしました。
書込番号:25047799
4点

ミノルタ変態レンズは大好きですよ(笑)
芯があるのに軟かい(笑)
ボケへの異常なこだわり。
円形絞りとドーナツ(笑)
やめられません(笑)
α9000の手巻きも好きです(笑)
書込番号:25048549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/
「最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります」という発言の意図は、おそらくJPEGについての話なんだろうと推測します。
とはいっても、ノイズの多い写真や解像の緩い写真が「本来の写真」で、最新のミラーレスの写真はそうでなく不自然、となると少々飛躍し過ぎではないかと。↑の小林氏の作例などは勿論JPEGではありませんが、フィルム調の仕上げをするのに高画素機はむしろ相性がいいという事も実感としてあります。その懐の深さがなければここまで売れません。
ちなみに最新機はRAWでも記録サイズを選べるようになっており、7RXのMサイズであれば2600万と扱いやすい画素数になるしベイヤーの色補完の原理から考えて6100→2600は無駄な縮小にはならない筈です。6100万であれば、例えば単焦点の85mmをAPSCクロップ兼用として使うことでレンズ一本分の重さを軽減できるのも大きなメリットです。(4200万のRVでも一応可能なので、さらなる高画素化によりモアレや偽色が減らせるという部分以外でネガもあるでしょうが)
私自身も次機種のRで8000万と言われたらさすがに買う気が失せる可能性は濃厚で、画素数というのは厄介な問題ではあります。あと10年か20年程したら、低画素も高画素も同じセンサーでうまく切り替え可能な構造になるかも知れません。
書込番号:25048675
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D一桁機のすごさ酒にを酔っている隙に語りまくり、酔った勢いでD4中古を買った友人に、先日僕のD5付属だったアクセサリーシューカバーBS-3をプレゼントしました。
でもその後、手に入らなくなるとまずいと思ってBS-3を買い直そうと思ったところ、どこのショップも「在庫切れ&販売終了」ニコンダイレクトも「旧製品」で、かなりショックを受けました。なぜならBS-3は現行機D6の備品でもありますから。
現行機の備品が「旧製品」…という事はその現行機も時間の問題で「旧製品」?
ニコンの経営陣の方々、経営判断は大丈夫ですよね?
欧州高給機械式時計メーカーが、電池式時計の登場に動揺して、機械式時計生産を止めて電池式時計に注力、みたいなことにはなっていませんよね?
たかが数百円の備品の品揃えの話ですが、現行モデルの備品を旧製品にする、という事は異例であり、会社経営、製品存続に間違ったメッセージを与えてしまうリスクを感じ、レフ機愛好家としては思わずスレ建てしちゃいました。
6点

念には念を入れ、DK-17とDK-27も買いました。
DK-17は2つ。
書込番号:25051497
0点

必要であれば(メガネでなければ)DK-19とかも。
F5、F6、D700、D850全部DK-19のデカい目当てになりました
書込番号:25051546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はD4をメイン、D5とD500をサブで使ってる変人なので(自覚してます)、失敗があるから成功が楽しいと感じます。
失敗が多く成功が少ないほど、成功の楽しみを強く感じます。(もしかして僕はドM?)
今日時間があったので、Z機のクチコミを少し読んでみました。
Z機ユーザーの多くが、とにかくカメラに何でも完璧にやってもらって、失敗写真をゼロにすることを目指している印象でした。
いい加減にシャッター押しても、全ショット鳥の瞳にバチピン、バッティングなら全ショットバットとボールがくっついた写真が撮れる…。
撮影が仕事の人は別として、趣味の人にとってそれで楽しいのかな…?
まあ、機材の性能向上を追い求め続けて、新機種を次々に購入する人が多いほど、メーカーは助かりますが、僕のような変人の需要をばっさり切り捨てるのは勘弁してほしいです。
D5とD500のスペアのストラップも買ってしまいました…。
手に入るうちに、という焦燥感に駆られて。
書込番号:25055794
0点

>993C4Sさん
まあ、趣味なんでね、それでいいんですよ。自分も去年、子供の頃以来20何年ぶりに銀塩カメラなんてやり始めました。むしろその頃はやってなかったMF銀塩カメラも
あくまで趣味ですから、過程も含めて楽しいのでね
ちなみにZ 9も買いましたが、D850は続投予定。というかD850は毛頭捨てる気ありませんね。なんならZ 7IIなんかにフルプライス出すくらいなら、普通にD850もう一台欲しいです笑
書込番号:25060918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにZ 9買いはしましたが、ゴリゴリにニッコールZを使ってるかというとむしろニッコールF使うことの方が多いかな?ごく一部を除いてあんまにニッコールZ好きじゃないし...
むしろZ 9はAI 45/2.8Pなんかつけてケラッケラこの見た目を笑いながらマニュアルフォーカスで使ったりもします
レフに比べてMFしやすいかというと、レフでは使えたフォーカスエイドがAI/Pレンズや非CPUレンズでは使えないので、楽にはなってません
カメラの歴史は自動化の歴史なので、楽に結果を得ること自体否定しないし、自分もできたら楽に結果欲しいタイミングはあるんですが、所詮は趣味
過程の楽しみを考えてたら走ってたらNikon S3に逆走してました。この令和にそれなりに酔狂な域にまできました笑
書込番号:25060924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
NIKON S3のことを知らなかったので、ネットであれこれ調べました。
僕が生まれる前に発売された機種なんですね。
S3、F3、D3と名機揃いで、3はニコンにとってマジックナンバーといわれる理由が、また一つ理解できました。
しかし、逆走も半端ない。制限速度を2倍オーバーくらいの大逆走(笑
書込番号:25063086
0点

>993C4Sさん
朗報、と言いますか。BS-1とBS-3、新商品という扱いで販売がまた始まるようです
ちなみに今日、Nikon F2 Photomic Aを買ってきちゃいました笑
ニコン銀塩カメラの整備修理では定評があるフォト工房キィートスでボディとファインダーのオーバーホールで3.35万かかったものが4.8万となってました
書込番号:25064614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
情報ありがとうございます!
早速3つ注文しました。
逆走街道をがんがん飛ばしてください。
車で同じことをしようとすると大変ですが、カメラなら痛くも痒くもない(言い過ぎ?)ですから!!
僕はD2Xまで遡り、今は程度のよい中古D200を狙っている小物です。(笑
書込番号:25064748
0点

なんかEN-EL18cが品薄になっています。
生産終了なのでしょうか…?
予備の手当ては早めにした方がよさそうです。
EN-EL18dはMH-26では充電できず、MH-33を購入しなければならなくなるので。
書込番号:25120811
0点

>993C4Sさん
EN-EL18dへの一本化はあるかもしれませんね。
Z 9に合わせて出たものではありますが、一応D4、D4S、D5、D850、D500でも使えますし
MH-33はUSB-PD充電器のようだし、色々仕様も違うのかな?
書込番号:25120833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
備蓄好きな僕は、昨晩EN-EL18cの品薄に気付き、それぞれ別のショップで3つも注文しちゃいました。
書込番号:25120847
0点

>993C4Sさん
備蓄好き笑
容量的には2500mAhから3300mAhと1.3倍強くらい増えてますが、値段も5000えん近く高くなってますからね18d
Z 9でUSB充電できるのは意外に助かるんだけども...
D850でEN-EL18bを使っててMH-26aは持ってたんですが、
11月にZ 9をお迎えしたので結果的にMH-33とEN-EL18dも来た運びとなりました
一本化できれば良かったんですけど、MH-33って実はEN-EL18無印とEN-EL18aは充電できないんですよね...
うちまだ劣化度0の18無印が二つあるのでMH-26a処分はできなそうです
書込番号:25120855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はこのバッテリー使うのはD5だけなので、EN-EL18aの純正2本と互換一本のたくわえがあるので、多分10年以上はいけると思います。いざとなれば互換品もあるようですし。
書込番号:25120856
0点

ニコンのHPでは「EN-EL18a、EN-EL18b、EN-EL18cの性能は同等」とあるのに、どうしてMH-33ではEN-EL18aだけは充電できないのでしょう?
EN-EL18(無印)が充電できないのは分かるとしても、謎です。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000035701
それとEN-EL18dの製品HPでは、対応機種にD4、D4sがあるのに、上記のHPには記載がありません。
これも謎です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18d/
書込番号:25120948
0点

>993C4Sさん
特性や容量の面での性能は同じだけど、それ以外に公表されていない部分の仕様変更とかがあるんでしょうかね?聞いてみないとわからないかなこれは
実際にEN-EL18無印をMH-33に刺すと激しく点滅して充電不可ですね
対応機の記載はちょっと雑ですね。D4Sの製品ページの関連製品タブではちゃんとEN-EL18dは載ってるので大丈夫だとは思いますが...
(D4の製品ページは旧仕様なので乗ってませんでした)
書込番号:25121157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
発売日を調べてみました。
EN-EL18:2012年2月
EN-EL18a:2014年3月
EN-EL18b:2017年3月
EN-EL18c:2018年7月
EN-EL18はたしか何かの法改正の影響で、それまでのEN-EL4系が使えなくなったため、D4発売とともに登場。
EN-EL18aはD4s発売に合わせてパワーアップの改良。
とここまでは分かりやすいのですが、bとcは新製品発売とも関係ないタイミングで発売、発表されているスペックもaから変化なし。
でもMH-33でbとcは充電可能だがaは不可能、ということはaとbは何かが違うはず。
謎です。
書込番号:25121188
0点

ニコンイメージングにaとbの違いについて、メールで問い合わせをしました。
わからないことを放置するのは嫌な性格なので・・・。
回答が来たらここで紹介します。
書込番号:25121306
0点

「EL-EN18aとEL-EN18bでは何が違うために、MH-33での充電可否が分かれるのでしょうか?」
という質問に対する回答が来ました。
「エラー判定基準の詳細は公表しておりません。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。」
結局わからずじまいでしたが、おそらく公表されていない識別情報があるのだと思われます。
書込番号:25122650
0点



D500が出るまではニコンDX機の最高位のカメラ。ローパスレスのクリアな写真が撮れます。連写速度やバッファではD500の足元にも及びませんが、画像のクリアさでは一枚上手カモ。確かにD500はストレスなく撮影できて、DX機の完成型だと思いますが、当機も捨てたもんじゃないですね。ほぼ8年まえのカメラとしては中古価格も高値キープという感じ。D500がディスコンで中古も高価品薄らしいので、FマウントDX機なら当機をGETするのも有りですね。良いカメラだと思います。
15点

東芝の撮像素子ってのが、ミリキの一つでしょうね。
タイミングの関係でD500/D7500を使っている私は、漸く欲しい病から解放されました。
D7000に飛びついたのが機会を逸した始まりだったか、縁がなかったです。
書込番号:25039568
2点

現在でも通じるちょうどいい画素数とAF,AEの扱いやすさ、これを手にしたおかげで
フルサイズに移行する理由がなくなりました。
もちろん動体、暗所には弱点がありますが、そういう使い方をしないので良いカメラです。
書込番号:25039698
6点

中級機上位であるD三桁機の更新がされなくなった時期は
(D300SからD500の間が長かった)
実質D7000シリーズが中級機上位のポジションも担っていたので
D7100、D7200の二機種はかなり気合の入ったカメラになってましたからね
D7100から制限無しでAF-Pレンズにも対応してるし
思う存分使えるカメラと思う♪
書込番号:25040284
4点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
僕は2015年晩秋に新品購入して、その後何年か少年野球撮影に大活躍してくれました。
操作性は上位機種と共通なため、一切ストレスのない使い勝手。
連射もそこそこ速くバッファは十分、バッテリーの持ちもいい、いざとなれば内蔵フラッシュも使える、重量も軽すぎず重すぎず、と
とてもバランスがいい機種だと思います。
実は今年、2人の友人(別々の)から
「今までは(写真撮影は1人はスマホで、もう1人は10年前くらいのエントリー機のオートでしていた)
ちゃんと写真を撮ってなかったので、満足いく写真が撮れなかった。今から改めて一眼レフでの写真撮影を学びたいが、
お勧めの機材は?」
という質問を受け、D7200中古美品+AF-P 18−55mm中古美品+AF-P DX 70-300mm中古美品をキタムラで購入することを勧め、
1人はその通りのセットを買い、もう1人は望遠ズームを除くセットを買いました。(キタムラでの選別は僕がやりました。)
ボディとレンズ2つ、32GのSDカードを買っても10万円で収まるCPの良さ!
2人とも撮影をとても楽しんでいる様子で、望遠ズームを買わなかった方の友人から、ボケを体験するために明るい単焦点レンズを買いたいのだけど、お勧めは?と聞かれた程です。
最近は僕の手元にないので、しばらく使っていませんが、D7200で少年野球を撮りまくっていたころが懐かしく思い出されます。
(手放したわけではなく、最近は、ずっと家内がAF-P DX 70-300mmを付けて、次男がやっているちょっと変わったフィールドスポーツを撮影しています。)
おっと、また長文になってしまった。
文通になるので、返信不要です。
書込番号:25044364
3点

>みきちゃんくんさん
D7200現役ですよ、私は買い戻し使用中でいつも車内に置いてあります。レンズは標準と望遠で野鳥撮影には車内から撮影もします。小旅行などはスマホが主でしたがD7200を持って行くようになりました。夜景や撮影を求められると別機種になりますが。
使って楽しいカメラだと思います。最近の写真UPします。
書込番号:25175867
2点

>楽しい毎日さん
画質だけに拘れば、D500よりも良いというのは頷けます。ローパスレスでクリアな写真が撮れますね。連写能力はD500に劣るけれど問題ないと思います。ただ、D7100から比べるとかなり良くなりましたが、バッファフルからの回復が遅いです。これは野鳥撮影に使う方なら分かると思います。一回目のチャンスからの回復が遅いために、2回目のチャンスでシャッター押しても反応せず歯がゆい思いをしたことがよくあります。ここが三桁機との違いですかねぇ。惜しい!それ以外は良くできたカメラなのにね。
書込番号:25175891
0点

スポーツや鳥は、D500だわな。
ポトレは、フルフレーム機に逝ってください 。
SDダブルスロット
1/320シンクロ
縦グリ装着可
4桁機なんで長く使ってると、ちょっとガタがくるけど‥
自分の中では、これほどツボにハマったカメラは無いのだよ。
書込番号:25178410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
良いカメラだと思います。ただマグネシウムフレームは上面と背面だけらしい。グリップ握ると小指側が少しペコペコする感じが残念。
書込番号:25178438
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP J limited ボディ

たっか…想像の倍だった
ごく少数の特定の人々は喜ぶのだろうが、そんな事やってる場合じゃないよねカメラ部門。リコー全体はそれなりに稼いでるみたいだけど
書込番号:25035042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ? KPって生産終了じゃなかったんでしたっけ?
グリップだけいまさらなの?
>ついて意見 価格 ?
きっと、素材を厳選し、職人さんが1つ1つ手作りしてるんですよ
そして豪華化粧箱入り(笑)
書込番号:25035288
5点

手作りであの塗りの良さで、1個25000円なら、
趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
今日、四谷でサンプル見てきました。
書込番号:25036037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントありがとうございます.価格.com重鎮の方々からのコメント感謝です.
>上田テツヤさん
J Limited のコンセプトは1%ユーザーのためにということらしいので(^^
>けいごん!さん
>豪華化粧箱入り
真田紐ストラップ含め歴代のJ Limited 製品を考えると今回もオリジナルの化粧箱入りでしょうな.
>koothさん
>趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
書込番号:25036110
1点

>こまわり犬さん
>私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
>そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
その考えはわかります。
なんちゃってKP J Limitedになり得ますから。
自分は少し違う印象で、
KP J Limitedユーザーの方が、
さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
J Limitedユーザの集まりの中で、一人だけグリップがこれだったら、
おっ! これはっ!!
てなるわけで、
そこ狙いで、わざと2色セットまで設定しているのかも。
書込番号:25036250
3点

>koothさん
>さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
たしかに、そういった考えもできますね.
まぁ結局は買うことになるのかな..
書込番号:25037480
3点



Fマウントの銀色レンズって少ない。
中一光学の銀単レンズはフォクトレンダーや純正と近い焦点距離ばかりなので手を出さないと決めている。
ホルガのレンズを分解して最短撮影距離短縮加工したついでに銀色に。
ABS樹脂用の高強度塗料なので普通に使う分には問題なし、固いものと擦れた時には再塗装すれば良いし。
2点

AF28-80G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af_zoom_nikkor_28-80mm_f33-56g/
廉価入門ズームレンズだけど写りは良いよ。
玉数も多いから中古も見つかりやすい。
書込番号:25030913
1点

>kyonkiさん
基本単しか使わないのでズームレンズは見ていませんでしたが軽くてよさそう。
ただ価格掲載店には中古も無いようですね。
書込番号:25030935
0点

単なら定番のAI45/2.8P
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0078/index.html
こちらは玉数少ないよ。
書込番号:25030994
0点

>kuranonakaさん
>ただ価格掲載店には中古も無いようですね。
ヤフオクやメルカリにはあるようです。
私はメルカリでこのレンズの黒を買いましたよ。
書込番号:25031019
0点

>kyonkiさん
スレ主さん、もうシルバーの45/2.8P持ってる
>kuranonakaさん
AF 28-80/3.3-5.6G、AI 45/2.8Pと比べて見てもらうとわかると思いますが、シルバーというよりシャンパンゴールドです
でもDfには結構合うんじゃないかな
Uのキットレンズなんで、価格としては相当安価な部類なんですけど、構成枚数も少なく思ったよりシャッキリと写りコントラストもいい感じです
D850で使ってますが中々ですよ
ただ、造りは完全に廉価で、マウントはプラだし、前玉は結構フラフラしてます笑
あと、距離環がなく、測距で前玉が回転するタイプです
書込番号:25031024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRは持っているので被る性格のズームは増やさないかも。
もっとも軽いという誰に語るでもない理由で買ってしまうかもしれませんが。
フォクトレンダーや手持ちの45mm f2.8のような絞りリング付きは好みです。
書込番号:25031054
0点

>kuranonakaさん
まあ、中古で大枚(1万とか)叩くレンズでは決してないかなとは思います28-80G
ハードオフで1000円程度で見つけたら拾っとくか、くらいで十分かな
コシナというと、一つ前ですけどULTRON 40/2 SL IIのNがパンケーキですね
Sは大きくなって繰り出し量をあげたんだっけな?
最近のコシナのニコン向けはアポランダー以外はみんなニッコールの模倣みたいになっちゃってますな笑
書込番号:25031115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)