


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もう忘れ去られたAマウントなのかな?と思いながらも使い続けてます。77UはAマウントAPSの最終型。良くできたカメラだと思います。EVFも見やすいし、連写時のバッファ不足もさほど気になりません。そりゃ最新カメラに比べると、全ての面で数字上のスペックは劣るけれど、実用はさほど引けはとらないと思います。2400万画素は今や低画素機の部類なのかもしれませんが、扱いやすい画素数ですね。むしろ、最新高画素ミラーレスよりも立体感があるようにも思います。何せミノルタレンズが沢山あるので、まだまだAマウントを使います。
書込番号:25045445
15点

みきちゃんくんさん
全く同じ考えで〜〜〜〜〜す。αマウントのこの機種はとても扱いやすいです。
書込番号:25045632
3点

みきちゃんくんさん,新シロチョウザメが好きさん
私も投稿させてください (;^_^A
。
Aマウント機を変遷して行き着いた機種です。
重宝してますというか一番安心して使えるカメラです。
書込番号:25045755
4点

これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
一世代前は2000万画素は十分高画素でしたが、今や低画素機の分類になるのでしょうね。最近は1000万画素前後のカメラを好んで使います。中古価格も安いし、余計な機能も付いていないので、むしろ好ましいですね。
書込番号:25045851
6点

同じメーカーなのに何故かEマウント機のEVFは制御が悪いんだよなあ
しかも何故かEマウント初期は素晴らしかったのに途中から改悪して今に至る…
(´・ω・`)
Aマウント機のEVFはニコキャノ共々業界最高なんだよねえ♪
あくまで制御の話ね
書込番号:25045861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
なるほど。
私も、ある部分では似たような考えで現像時わざとノイズを除去しなかったり追加したり、解像度を落とすような処理を加えることはあります。ただ一点、気になるのが「2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。」というところです。
つい先日私は自分が当面買うつもりがなかった2,3のカメラを自宅で試せる機会があったのですが、その中に「(一般人には)無駄な高画素」でw悪名高いα7RXもありました。6000万画素迄はいらないという感覚でとくに期待もしていなかったのだけど、適当に撮影した写真を大画面4Kモニターで確認したらこれまでに使ったどの(低画素も高画素も含む)カメラより空気感と階調再現が自然で良いと感じました。フォトヨドバシなどのWEB作例ではあまり感じなかった印象、「本来の写真の楽しみ」に即した立体感を感じたわけです。(私はα99もフォビオン機も買って数年使っていました)
これは、自宅で普段から写しているものを対象に、いつも使い慣れているカメラと同じ条件で、画質を判断するには適さない価格のしょぼいブラウザ等の諸条件も排除してそれなりのモニターで比較したから感じられたことなのかも知れません。当然ながら私自身の主観も混じっています。クリエイティブルックや可視光+IRセンサー等の恩恵が大きいかもしれませんが。
べつに↑の所感を押し付ける気もありません。フィルムぽい写真が好きな私でも、理屈抜きに最新ハイスペック高画素ミラーレスの画質に感心した、という話です。来月にはα7RXを購入することになりそうなので色んな場所で使えばまた新しい発見があるでしょう。
書込番号:25046047
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
レフでもTLMでもミラーレスでも、
高画素でも低画素でも、フルでも
そうでなくても、自分が気に入った
カメラとレンズを存分に使えると
楽しいですね。
ミノルタレンズも好きです。
書込番号:25046108
4点

>みきちゃんくんさん
こんばんわ 初めまして
私もAマウントの愛好者です
α7000から始め歴代のα7,9シリーズを使用してます
現在のAマウントの主力はα99Uとα77Uです。
柔らかい写りでポートレートの撮影に合う
Aマウントレンズをこれからも愛用していきたいですね。
昨日α77Uで撮影した月の写真を貼ります。
書込番号:25046419
4点

ミノルタはα707siを使ったのが初めてです。露出が安定していて好きでした。そんなこともあり、Aマウントのレンズはミノルタのものしかありませんが。
Aマウント機はα55まで使っていました。そのあとはミラーレスにして、LA-EA4、LA-EA5で使っています。Aマウント終了のとき、中古でいろいろ安く出ていたのですが、買いそびれてしまいました。惜しいことをしました。
書込番号:25047799
4点

ミノルタ変態レンズは大好きですよ(笑)
芯があるのに軟かい(笑)
ボケへの異常なこだわり。
円形絞りとドーナツ(笑)
やめられません(笑)
α9000の手巻きも好きです(笑)
書込番号:25048549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/
「最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります」という発言の意図は、おそらくJPEGについての話なんだろうと推測します。
とはいっても、ノイズの多い写真や解像の緩い写真が「本来の写真」で、最新のミラーレスの写真はそうでなく不自然、となると少々飛躍し過ぎではないかと。↑の小林氏の作例などは勿論JPEGではありませんが、フィルム調の仕上げをするのに高画素機はむしろ相性がいいという事も実感としてあります。その懐の深さがなければここまで売れません。
ちなみに最新機はRAWでも記録サイズを選べるようになっており、7RXのMサイズであれば2600万と扱いやすい画素数になるしベイヤーの色補完の原理から考えて6100→2600は無駄な縮小にはならない筈です。6100万であれば、例えば単焦点の85mmをAPSCクロップ兼用として使うことでレンズ一本分の重さを軽減できるのも大きなメリットです。(4200万のRVでも一応可能なので、さらなる高画素化によりモアレや偽色が減らせるという部分以外でネガもあるでしょうが)
私自身も次機種のRで8000万と言われたらさすがに買う気が失せる可能性は濃厚で、画素数というのは厄介な問題ではあります。あと10年か20年程したら、低画素も高画素も同じセンサーでうまく切り替え可能な構造になるかも知れません。
書込番号:25048675
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/01/07 17:16:22 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/11 16:05:28 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 13:26:13 |
![]() ![]() |
41 | 2022/09/20 0:14:28 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/03 20:13:36 |
![]() ![]() |
19 | 2021/11/27 7:16:00 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/08 1:10:39 |
![]() ![]() |
19 | 2021/05/24 7:54:55 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/27 11:28:23 |
![]() ![]() |
101 | 2020/11/22 16:57:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





