一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34835スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

自前のレンズ試用と Jpeg&Raw比較?

2020/05/10 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro 14n ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種
当機種

DC 135mm JPEG

DC 135mm JPEG

DC 135mm Raw 

DC 135mm Raw 

GW中に当該機を(ネットで)手に入れたので、家にあるFマウントレンズを試用してみて、使えるレンズを選定してみた
〇トキナー 20-35mm(レンズ絞り最大にすれば使える)
〇タムロン 28-200mm(レンズ絞り最大にすれば使える)
△タムロン 28-300mm (モーターなし駆動がうるさい)
〇シグマ 24-105mmアート(手振れ補正オンでも使える)
〇シグマ 150-600mmコンテンポラリー(手振れ補正オンでも使える)
◎ニコン AiAF 50mm F1.4(これが一番AFに迷いがない)
△ニコン AF-S 50mm F1.8(装脱着がかたい)
〇ニコン AF-S 85mm F1.8
〇ニコン AiAF DC 135mm(レンズ絞り最大にすれば使える)

ついでにRaw現像がフォトショップ(ライトルーム5(5.7.1))でできるかもみてみた
AiAF DC 135mm撮影時ママ(カメラ設定ポートレートノーマルJPEG と フォトショップ設定 ポジフィルム調) での撮影画像を添付

書込番号:23394858

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/05/10 14:38(1年以上前)

まだ、普通に動く個体があるんですね(@_@)
訳あり品ばかり見かけるもので…楽しそう!
新品当時のカタログのポトレにはしびれたなぁ〜!

書込番号:23394906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/10 15:18(1年以上前)

高嶺の花で、夢でも手が届かない世界だったためか、記憶が曖昧。
D100を購入した頃ですね。

ちょいと興味が---。

書込番号:23394996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/11 22:46(1年以上前)

 わたくしのフルサイズ志向はこれから始まりました。→SONYα900→7R→7RMU→7RMV→7RMW
その間NEX5〜NEX、ほぼ同型ながらα6000→6300→6400→6500(これは数字よりも発売順)

もうひとつその間、RX100〜100Y型まですべて。そしてRX10→10U→10W、その他HX型コンパクト
数種・・・・。α100、350,700,etaなどの一眼タイプ・・・。100が出る以前は505,707,808など

 PCはMAC一筋30年・・・同じくApri.はAdobe一筋・・・等々数は多いが、やはり、シャッターを押す
瞬間、脳裏を掠めるのはDSC Pro14nにNIKKOR 80−200mmのU型で撮ったフルサイズ一眼の悠然たる絵
でした。いや、感動にちかいものでした・・・・。

 本格的にデジカメを始めて15年くらい、その前のフィルムカメラを使い出してからは約50年・・・・
カメラ生活もとうに終末期に入っているので、現在、手元にある7RMW・α6500・RX100Y・RX10Y)
が休み無く動いている、と、云ったところでしょうか・・・。
(505/707/808は手放し難く、防湿庫の片隅にわたくしの終焉を待つかのようにひっそりとしている)

 願いはただ一つ、SONYがα6000のボディーにフルサイズセンサーとそれに伴う機能を詰め込んで呉れる
のか・・・。NIKONが1 V2と同じ筐体にAPSーCセンサーを詰め込んでくれるかと云う事だが、今、手元に
あるZ50がレンズ共々SONYに勝るとも劣らない優秀なので、これはこれだいいのか?!

 が、まだ、カメラ生活の最後を多少は華やかにしてくれるであろう、現在、手持ちのカメラをすべて放出
してHASSELBLAD X1D U 50Cとレンズ2本に換えてしまおうかなんて云う戯れ言が脳裏を掠めることが
無いではない・・・・これ。イイネ!!

書込番号:23398157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/05/15 19:18(1年以上前)

みなさまこんばんは。デスクトップパソコンからのUP及び返信のため、投稿より時間がかかっております。

>これって間違い?さん
自分はPC98からデジカメ(コンパクト)を使い始め、2008年にデジイチデビューでしたので、フィルムカメラや旧式のデジイチに使ってみたい憧れがあり、今回コダック14nを購入しました。2年前にニコンD2h(ニコンのオリジナルセンサーってことで購入)の際に参照した昔の雑誌に当該機種があり、いつかは(このあたりのコダックを)と思っていました。

>うさらネットさん
2008年にニコンD200(ボディのみ20万円)を買おうか迷っていたところ、レンズキットのペンタックスK-100DSuper(4万円)がお手頃価格で性能がよさそうだったので、そこからカメラの勉強(?)を始めたので、昔の高級機は特にわからないことが多いです。

>松永弾正さん
海外販売 ebay の日本語サポート対応(手数料あり) セカイモン で手に入れました。当該機種以外にも(ペンタックスEI-2000も
)買ったのですが、コロナの影響か状態のいいコレクション(的なカメラ)がちょいとあるようでした。フリマやオークションサイトでも売ってはいますが、1500ショット程と外観が綺麗っぽいので3日悩んで購入しました。バッテリーが問題ではありますが、一応プロ機種なので最悪アダプターで使ってもいいか??と。電池によっては輸入できないようで、そこはサポートしてもらいました。

書込番号:23405379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 DCS Pro 14n ボディのオーナーDCS Pro 14n ボディの満足度4

2020/06/10 23:45(1年以上前)

別機種

DCS Pro Batteryの表記でした

バッテリーですが、4月にebayで米国のショップに注文したKODAK の比較的後期と思われる純正品の新品が、1ヶ月以上かかって到着しました。(ニューヨークから自宅迄は3日だったんですけどね)3本買って送料込みで12000円(そのうち税と送料は37ドル)でしたが、「不良品があっても送料が高いから保証できないんで4本入れたんでそれで良いか?」 と言われたんですが無事4本とも使えました。新品はやはり持つようです。バッテリーの航空貨物ですが品名に batteryと堂々と書いてあったのに届くのですね。これ、国内の代行業者だと断られると思います。なんか、パナソニックの Lithium-ionセルの入手より簡単でした という報告です

書込番号:23460927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/06/18 15:47(1年以上前)

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
こんにちは

自分が購入したのは電池3本セットでしたが、
「入庫商品には、輸入規制に該当するリチウムイオンバッテリーが2点含まれるため発送することができません」
とのことで2点を除いて(2点分返金してもらって)対応してもらいました。

確実に輸入できれば良かったのですが、トラブルがあると困るので。

もう夏場になるので、暑さダメージがない時期に色々撮ってみたいです。

書込番号:23476774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

K-1 MarkII 用ファームウェア Ver1.05 リリース

2020/06/18 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

K-1MarkII用のファームウェアがリリースされましたので、情報共有します。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html

上記より引用
-------------------
公開内容《バージョン1.05》 :2020/6/18 公開
新レンズ HD PENTAX-DFA★85mmF1.4ED SDM AWの動作に最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
-------------------
該当レンズは購入予定です。コロナの影響で撮影機会も少なくなってますが
いずれは手にしてその実力を感じてみたいと思います。

書込番号:23476539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ47

返信9

お気に入りに追加

標準

D860 来年3月 4499ドルで発売か?

2019/11/21 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

Expeed7
ボディ内手ぶれ補正
6078万画素
CF Express
10コマ/秒連写
Infinite DR
内部4K 10bit記録
iso64-32000

進化を止まないNikon
オリンピックイヤーということもあり、
さすがのスペックてんこ盛りで来そうです。

まだまだレフ機は健在です 。
D760と共に見逃せません!

書込番号:23060537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2019/11/21 11:54(1年以上前)

機種不明

予約注文してた時は38万だったなー

ただの噂程度ですよね? まだ2年程度しか経っていませんが
まぁいよいよアマチュアにはスーパーオーバースペック感がありますね
D850でも十二分にオーバースペックです(既にどうでも良い撮影はRAW Mで撮ってます)

でも、D810(AF弱い)置き換えで買っちゃうんだろうなーいくらするんだろううふふー(40万超は必至)

書込番号:23060562

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2019/11/21 12:24(1年以上前)

手ブレ補正搭載ならD6が先かな?

D6、1DX3もボディ内手ブレ補正とか噂あったと思うけど、無さそうなんだよな。

書込番号:23060606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/21 16:37(1年以上前)

>横濱1920さん
せっかくパソコンを買い換えたのに、これ以上データがでかくなると大変。
今のD850で充分かな?
使える高感度が一段上がって、秒8コマになれば良いとは思うけど。
そうそう、ボディの貼革(ゴムはダメ)を再考して欲しい。ガタバチャ(うろ覚え)なら長く使えそう。

書込番号:23061002

ナイスクチコミ!3


スレ主 横濱1920さん
クチコミ投稿数:94件

2019/11/22 17:09(1年以上前)

大幅性能アップになりそうなので、
型番は飛び越えて880になるかもですね。
高画素を活かしたピクセルシフトマルチに
似たような超高画素機能を搭載してくるかも?!
Nikonは近年、動画にも力を入れてきてるので
時間制限付きながらフルフレーム6K動画
実現してくるかもしれません。

春が待ち遠しい

書込番号:23063052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/11/25 23:10(1年以上前)

ニコンの人に会ったので聞いたら出ないとは言ってました。出すとしたらD6の評判見て考えると言ってました。
ですが、オリンピックもありますし、2年前の機種にキャッシュバックキャンペーン
明らかに怪しいと思います。
自分も春出るような予感はしますが、どうなることやら

でも自分の撮影に6000万画素は要らず、秒10も要らない。

D850の秒7で十分。
新作出たら新作はかなり高そう。
型落ちになる頃はキャッシュバックはないだろうし

キャッシュバックキャンペーンと電気屋独自のキャッシュレスキャンペーンが今年までなので購入しました。

ニコンイメージングジャパンの人がいたので、一眼レフがミラーレスに置き換わるのか聞いたらニコンはDシリーズを無くさない。Fマウントレンズ資産がある人が多いから。これからもDシリーズ、Fマウントを開発していくと言ってました。フィルムカメラのレンズですら、未だに開発中だと言ってました。

確かに、フィルムカメラだって未だに無くなってないですし

ということで自分は一安心しました。

書込番号:23069986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/09 14:03(1年以上前)

一眼レフで手振れ補正ってありうるの?

見えている画像と、実際に写る画像が違うのは、なんか気持ち悪い。

ガセネタっぽい。

書込番号:23096938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/11 19:49(1年以上前)

>一眼レフで手振れ補正ってありうるの?

ありますよ。
PENTAX K-1Uは、ボディ内手振れ補正があります。

書込番号:23161728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/01/26 22:08(1年以上前)

1年少々前、ぼろぼろに使い古したD300SからD850に買い換えました。古いタイプのレンズ200-400mm f/4Gにテレコン1.4をつけてシャッタースピード1/1250、DXモード、手持ちで15mほど先の切り株をテレ端で撮ってみました。シャッタースピードは速いですが超望遠の手持ちです。この時、レンズの手振れ補正をOFFしたほうが、ONした時よりも精細度が高いように思えました。D850ほどの高機能機種だと、レンズの手振れ補正能力(メカ的、電気的な精度)をも表現してしまうのかな、と感じました。視力体力の衰えを感じる今日この頃であり、レンズは古い機種をこれからも使ってゆくつもりなので、カメラ本体での手振れ補正に少々期待しております。

書込番号:23193116

ナイスクチコミ!1


takumi999さん
クチコミ投稿数:249件

2020/06/13 15:25(1年以上前)

ニコンの人が出ますって答えたら社内的に罰せられますよ。

書込番号:23466034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ91

返信40

お気に入りに追加

標準

フルサイズ広角 DFA21mm Limited

2020/05/16 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

こんにちは

海外のNewsですが、DFA21o Limitedが発表されましたね。
純正の広角レンズが少なかったので、楽しみです。
F値は不明ですが、FA Limitedのようなアルミ削り出しで質感よさそうです。
DCモーターの静音AF、Weather Sealedとあるので、DA20-40mmのような感じでWRになるのでしょうかね。

この他に、APS-C用の16-50mm F2.8★レンズのリニューアルも発表されています。

2021年発売予定のようですで、結構近い将来ですね^^
最近動きが少なかったPentaxですが、陰で頑張っているみたいでうれしいです。

https://www.dpreview.com/news/2781433966/ricoh-announces-pentax-d-fa-85mm-f1-4-d-fa-21mm-limited-and-da-16-50mm-f2-8

書込番号:23407343

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/16 17:10(1年以上前)

Pic-7さんには是非このビデオを見て欲しい

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2020/cp_ref/?utm_source=rim_top_4bnrs&utm_medium=banner&utm_campaign=cp_ref#movie

書込番号:23407385

ナイスクチコミ!8


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/16 17:43(1年以上前)

>cold turkeyさん

早速のフォローアップありがとうございます。
開発陣の想いが伝わる、とても良い動画でした!
どれも良いレンズになりそうで、楽しみが増します^^

書込番号:23407452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/16 21:13(1年以上前)

16-50ってのが残念かなあ…
コーティング変えるだけで光学系はそのままなのかな?

フジ、ソニーは16-55なんだよねえ

書込番号:23407991

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/17 13:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

16-50oは完全な新設計のレンズです!
AF駆動方式は55-300で評判の良かったPLMなので、AF高速化が期待できます。
(AF駆動方式が異なるので、自ずとレンズも新設計になります)

新世代★レンズとして、APS-Cのフラッグシップモデルに合わせて出るレンズなので、
とても楽しみですね^^

書込番号:23409446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/17 14:00(1年以上前)

>Pic-7さん

新設計なら16-55にしなきゃ
(´・ω・`)

こういうとこ戦略が甘いよなあ

書込番号:23409502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/17 23:05(1年以上前)

YOUのデジタルマニアックス 2020年5月15日
ペンタックス CP+2020 まぼろしの参考出品紹介動画でフラッグシップAPS-Cカメラ最新情報や未公開レンズを公開
https://www.dmaniax.com/2020/05/15/pentax-cp2020-maboroshi/

記事中にK-1と新型APS-C機のファインダー像比較画像がありますが同等ですね。

フルサイズ用の D FA 21o Limited 楽しみですね。K-1ユーザーも待望の純正広角Limitedレンズです。
APS-C機で使えば標準域 31mm くらいでしょうか。HD DA 15mmF4ED AL Limited は持っていますが標準域の単焦点は今 DA35mm安 しか持っていないので、
D FA 21o Limited
HD DA 35mm F2.8 Macro Limited
HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
のどれを手に入れるか非常に迷います。(値段は無視)

HD DA ★ 16-50mm F2.8 ED PLM AW も楽しみです。出てすぐには買えませんが購入リスト入りです。
ただ、大口径ズームレンズなのでそこそこの大きさ、重さにはなりそう。
現行の smc DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM が 565g なんですが持ち歩き常用レンズとしては重めなので、400g くらいでHD DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE のように沈胴構造としたF4通しの小型軽量ズームとかも欲しいです。
smc DA 16-45mm F4 ED AL が 365g なんですよね。

>2020年中に発売するという公約は守れるのか?コロナの影響はないのか?(河内氏)
>現状サプライヤからの調達が遅延しているという話もあるが、現場は努力を行なっているので発売できると信じている。

とのことなので頑張ってほしいです。

書込番号:23410760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/18 16:03(1年以上前)

>Yu_chanさん
K-1と新型APS-C機のファインダー像比較画像がありますが同等ですね。

なんだか同じ写真のように見えるんですけど
レンズの画角をあわせて同時にシャッターを
切ったんですかね


書込番号:23411913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/18 18:12(1年以上前)

>Yu_chanさん

記事中のK-1と新型APS-C機のファインダー像比較は、驚きました。
正直K-1 mkII持ちとしては、「やってくれたな〜(でも許す)」みたいな(笑)
Pentaxらしい、良いアイデアだと思います!

Yu_chanさんのリスト3つの中ではDA35o Macro Limitedを標準レンズにしていました。
DA35o Macro Limitedは、標準角でどこまでも寄れる、僕にとってのスナップ・キングでとても楽しかったです。

APS-Cもそうですが、ライカ版でもF4.0通しのコンパクトなレンズは欲しいですね

書込番号:23412133

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/18 18:16(1年以上前)

>おまっと〜さん

ライカ版とAPS-Cのファインダーが同じ大きさで見えるの、すごいですよね。
センサーサイズの差異から計算で同じ画角にして、
三脚で撮影スポットを同じにして、撮影たんでしょうか…


APS-Cでファインダー越しにこんなに大きく見えると、大きな個性になりますね!

書込番号:23412138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/19 00:03(1年以上前)

こんばんは、Pic-7さん

このコロナ騒動の中で新製品の発売告知をしてきたのが驚きでした。
だって工場休業とか、従業員休業とかしてる会社がいくつもあるときにですよ。
発売となれば在庫用意して、発表会開いてってカネかかるのに。
ペンタックスはコロナの影響を受けなかったのだろうか。

あとはいくらで買えるか。
どれも10万超えではないだろうかと予想しています。

書込番号:23412877

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/19 22:31(1年以上前)

>たいくつな午後さん

こんばんは。
僕も驚きました。
特に超広角のDFA21mmは全くノーマークだったので。
出てくるとしたらFA*24oをベースにした、HD FA35o F2.0みたいな焼き増し版かな〜って、
あまり期待していなかったくらいです。(Pentaxの開発陣の方々、すみません!)

どれも良さそうなレンズなので、楽しみですね^^

書込番号:23414657

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/05/22 13:34(1年以上前)

個人的にはこのニュース、  うれしいような、かなしいような という印象。

DA★16-50は、現行品の設計が古く、2400万画素でもちょっと苦しいので、新設計は素直にうれしい。
DFA21mmLtd.は、きっとHD DA21mmLtd.の置き換えだろうから、ちょっと悲しい。

書込番号:23419510

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/22 19:10(1年以上前)

〉koothさん

〉〉DFA21mmLtd.は、きっとHD DA21mmLtd.の置き換えだろう

DA21mm F3.2はaps-c専用で、ライカ判だと思いっきりケラれますが、新レンズはDFAでレンズ構成、銅鏡や大きさも全然違うので、「置き換え」にはならなさそうです。
DA21mmはパンケーキで換算32mmのスナップ
DFA21mmは超広角でサイズはそこそこコンパクト(FA31mm Limくらい)なので、十分棲み分けできると思ってます(^^)

書込番号:23420046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/22 19:17(1年以上前)

あと、ペンタックスこそライカ、パナに追従して
F値固定の標準ズームから卒業して欲しいかな…

今のUIだと標準ズームでF値固定ってデメリットしか無いと思う
(´・ω・`)

書込番号:23420063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/22 20:28(1年以上前)

>Pic-7さん

ファインダー枠も見えませんし どうもファインダーを撮影したものでは無いような いわゆる想像図じゃないかな

書込番号:23420232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/23 09:52(1年以上前)

>Pic-7さん

>出てくるとしたらFA*24oをベースにした、HD FA35o F2.0みたいな焼き増し版かな〜って、

個人的には安ければそれでもいいなあ。
10万超のレンズなんてポンポン買えないし。

FA*レンズは電気部品の調達が出来なくなったから製造終了になったそうで、今から同じものを作ることは出来ないんです。
だから焼き増し版を作るのは不可能。
たぶん多くの人は売れないから止めたと思っているんだろうけど、本当はこういう理由なんですよ。

>DA21mm F3.2はaps-c専用で、ライカ判だと思いっきりケラれますが、新レンズはDFAでレンズ構成、
>銅鏡や大きさも全然違うので、「置き換え」にはならなさそうです。

あと価格もね。
DFAリミが4万ということはないと思いますよ。
HD FA35mmF2が出た時も、DA35o安は継続だったしね。

これでロードマップで未発表なのは大口径広角単焦点レンズ(24−40oくらい)と望遠ズームレンズ(70o前後-250o前後)のみとなりました。
望遠ズームレンズは早急に何とかしてほしい。
K-1で使うのにFA80−320oF4.5-5.6では解像度不足がひどいし、DA55-300PLMをクロップではとても使いづらい。
代わりになる製品がないし、これを最優先で出してほしいんだけどね。

書込番号:23421234

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/23 10:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

F値固定にメリット感じる撮影シーンが少ないんですね。
個人的にはiso固定の状態でズーム全域で焦点距離を変動させても、
SSが動かないんで狙ったように撮りやすいって感じています。

書込番号:23421361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/23 10:51(1年以上前)

>おまっと〜さん

なるほど、確かに「はめ込み画像です」ってヤツかもです。
早く実物で比較確認できるようになれば良いですね!

書込番号:23421368

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/23 11:01(1年以上前)

>たいくつな午後さん

確かにあまりに高価だと手が出ないですよね。
でもcheapな(安い、安っぽい)レンズは、別に出さなくてもいいと思います。
inexpensive(高価ではなく、安っぽくない)レンズなら、大歓迎です。
そういった意味で、今回のDFA21mmはとてもうれしいです。
FA*24oを持っているので、15oくらいだったらもっと嬉しかったのですが・・

あと、望遠レンズには大賛成です。
せっかくのフラッグシップモデルなんで、レンズもいいもので撮りたくて、
150-450を狙っているんですが、なかなか手が出ないんですよね。

書込番号:23421384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/23 11:01(1年以上前)

>Pic-7さん

いやF値変動ズームでも解放F値固定モード作ればよいだけなので

MF時代のUIでは固定じゃないと使いにくくてしかたなかったから
標準ズームの場合広角側で絞ることで無理やりF値固定にしているわけで

今のUIだと広角側で絞りを開けられないというデメリットがあるだけ

書込番号:23421385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/23 11:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>F値変動ズームでも解放F値固定モード作ればよい
なるほど、そう言う使い方なら解放側のF値を暗くしてしまってるデメリットはありますね。
17-70o F4.0よりも17-70mm F2.8-4.0の方が良いって感じでしょうか。
その考えは否定しないです。

でも、僕はF4通しが好みかな。Feelingで(笑)

書込番号:23421416

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/05/23 22:46(1年以上前)

>Pic-7さん
>〉〉DFA21mmLtd.は、きっとHD DA21mmLtd.の置き換えだろう
>DA21mm F3.2はaps-c専用で、ライカ判だと思いっきりケラれますが、新レンズはDFAでレンズ構成、
>銅鏡や大きさも全然違うので、「置き換え」にはならなさそうです。

フルサイズ機の立場から見ると置き換えにはならないのですが、
両方を継続生産する余力が今のペンタには多分なく、
多分HD DA21mmLtd.は在庫売り切りになると思われます。
APS-C機メインの立場から見ると、つまり置き換え。

書込番号:23422869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/24 21:53(1年以上前)

>Pic-7さん

ですねええ

基本的にF4通しの標準ズームに関しては
F2.8-4とかにできるのに広角側で絞ってるだけなので

僕は大きなデメリットでしかないと思ってます…
カメラ界随一の悪しき伝統(´・ω・`)

書込番号:23424914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/25 00:32(1年以上前)

>koothさん

あまりそう悲観的にならなくていいと思いますよ^^
市場で数が出ているのはAPS-Cの方が圧倒的ですし。
APS-Cのレンズのコンパクトさは、フルサイズに対する圧倒的なアドヴァンテージなので!

>>両方を継続生産する余力が
今どきの生産ラインって、一つのラインが同じ製品をずっと作り続けるってあり得なくて、
需要なり生産計画によって、一つのラインで色んな製品が製造されるのが主流です。
リソースが限られているなら、なおさらその傾向は強くなるでしょう。

たいくつな午後さんが書いてくれたように、「部品の調達が出来なくなったから製造終了」となることはあっても、
フルサイズと焦点距離が被るから製造終了となるのであれば、例えば…
・DA35o Macro Limited、DA35o(安)、FA35o、FA31o Limitedとか、
・DA40o Limited、FA43o Limited、DA50o(安)、FA50o、DFA★50o、DFA50o Macro、DA★55oとか、
・DA70o Limited、FA77o Lmited、DFA★85oとか、
焦点距離が被っていた(近かった)ら、淘汰されてもおかしくないラインアップが、ずっと製造され続けています。

もしもDA21o Limitedが置き換えられるとするなら、その犯人はDA20-40o Limitedではないかなぁ…と思います。

書込番号:23425216

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2020/05/28 23:07(1年以上前)

こんばんわ。

以前からDFAのリミテッドレンズも出したいって言ってましたが、思ってたより早かったなぁーて意表をつかれました。
自分としては、DFAの手持ちレンズの中で欠けていた焦点距離の単焦点なので、出たらなんでも買うつもりでしたが(笑)
WRなのでK-1 IIの付けっぱなしレンズになりそうだし、リミテッドレンズとしての味付けが楽しみだし、長く楽めるレンズになるんじゃないかなと、楽しみです。

一方で、超弩弓レンズの☆85も発売だし、ちょっとビックリですね(笑)

書込番号:23432902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/29 04:00(1年以上前)

あとDAになってから変わってきてたけども(70mmとか)
リミテッドをうたうなら一見変な焦点距離だけども意味があるってして欲しいよなあ

21mmってあまりに平凡で面白みが皆無

FAリミテッドで個性を売りにしだしたペンタックスなのに
今回発表のレンズ群はすべて平凡定番すぎてガッカリ…

特に16−50に関しては一昔前の定番をいまさらもがなだよ?
定番やるにしても定番なら最低限、今現在に合わせなきゃ…
たまにしかレンズ出せないほど体力低いのになにやってんだか?

あまりにふがいない…(´・ω・`)

書込番号:23433139

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/29 19:42(1年以上前)

>dottenさん

こんばんは。
そうそう、思ったよりもずっと早くて、しかも新設計でいい意味のサプライズです^^
まだ決定じゃないかもしれないですが、見た感じはFA31o Limitedくらいなので、
バランスよくて付けっぱなしにも良さそうです。

DFA★85o、サイズも価格も設計も、超弩級って言葉がぴったりです(笑)
オフィシャルサイトにも作例が出ていますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-85/

21oの作例も早く見てみたいです。

書込番号:23434536

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/29 19:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

21oって平凡なんですか。

18o、20o、24o、28oはここ10数くらいでも色んなブランドでよく見るんですが、
21oはフォクトレンダーやカールツァイスくらいのイメージしかないので、
伝統的かもしれないけれども、一般的だったり平凡な焦点距離のイメージはないです。

昔からフィルムで撮ってる人には一般的な焦点距離なんですかね。

書込番号:23434568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/30 02:39(1年以上前)

もともとレンジファインダーではライカでもコンタックスでも21mm


一眼レフだと20mmか21mmのどちらかを出すて感じでしょうね

国産だとオリンパスのOMはずっと21mm
ミノルタは途中まで21mm
ニコンは最初期だけ21mm

ドイツ勢はライカもコンタックスもローライもすべて21mm

ほぼツァイスしか採用してない25mmとは違う

僕的には20mmと21mmは同じくくりで認識してるレンズかな


20mmあたりだと19mmが一番レアな焦点距離かも?
現行製品では無いと思う…

書込番号:23435189

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2020/05/30 08:30(1年以上前)

前のコメント、弓レンズになってました(笑)

21mmって、他のフルサイズリミテッドシリーズの31mmや43mmと一緒に持ち出すと、凄くしっくりくるんじゃないですかね。数字的にも裏付けはあったと思いますが、ん〜何だったかな。こうしてシリーズとして楽しめるのも、リミテッドレンズの楽しみだと思いますし、とにかく撮ってると何故か楽しいんですよね。

個人的には星撮り用に14mm f1.8みたいなレンズも欲しいですけど、シグマさんもKマウントは出さないでしょうし、何年かかってもいいのでそういうレンズも純正で出して欲しいなとは思ってます。

書込番号:23435432

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/31 11:07(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


なるほど、以前は21oって定番だったんですね。
確かに他のFA Limitedの31、43、77みたいな、13とか17とか19oみたいな、
個性的な焦点距離だったらもっと面白かったかもです。

書込番号:23437820

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/05/31 11:15(1年以上前)

>dottenさん

弓になっているの、後で気づきました(笑)
21oも超広角なんですが、風景に強いPentaxなので
星空や広大な風景をもっと広く撮れる15o前後の超広角も純正で欲しいですよね。

書込番号:23437837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/01 17:17(1年以上前)

別機種

FA20mmとDA21mmを並べてみた。大きさは倍くらい、重さも倍くらい違うと感じます。

>Pic-7さん
このレンズ、楽しみではあります。
どんな感じの大きさかと、手持ちのFA20mmを参考にDA21mmと比べて妄想しましたが、以外と大きくて、重くなりそうですね。

まだ、具体的な情報があるわけではないのですが、最近発表のレンズを見てると、85mmと同じで古い機種では、絞りが使えなくなるんでしょうか。
後は、お値段が気になるかなぁ。

書込番号:23440814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/06/03 00:12(1年以上前)

>ぺんたっくまさん
写真のupありがとうございます。
FA20mm持ってるんですね、うらやましいです^^
DA21mm(134g)とFA31o(345g)の間くらいの、255gなんですね。

cold turkeyさんのupした動画では、FA31mmくらいの大きさなので、
300~350gくらいになるとしたら、K-1やK-3とバランス良さそうです。

書込番号:23444070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/03 03:21(1年以上前)

>Pic-7さん
やはり、微妙に重くなる予想なんですね。
まあ、レンズラインナップが歯抜けなんで、仕方がないのか。

20mmですが、aps-cでも使いやすく便利です。
ただ、21mmが来てからは大きさと重さで、防湿庫でのお留守番が多くなりました。
FA20mmも、35mmみたいにHDコーティングリニューアルして、復活しないかしら。(135mmも、、、)

書込番号:23444232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/03 03:47(1年以上前)

個人的にはリミテッドをうたうからには
変態(注:最大の誉め言葉)な画角であってほしい

DA70(換算105o)から流れが変わったのが悲しい
(´・ω・`)

書込番号:23444240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/04 03:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ、長い文章だから読まれなくてもかまわない。
おじさんの独り言ゆえ、正しくないかもよ。

そうかなぁ、リミテッドに対する、根底に有るスピリットは変わってないと思う。
リミテッドって別に、画角がどうこうでスタートしたラインナップでは無いよ。
実際に使って、適切な言葉じゃないけど面白いレンズ、味の有るって言う事が、そもそもの前提だった。スペックにとらわれない、官能的な写真だったかな。
商品企画や、設計者の作りたいレンズ、ペンタックスが目指す中の「ひとつの解のレンズ」が、リミテッドのスタートだった。やれ絞り解放からのバキバキな解像度が〜なんてのとは、別物を目指していた。それはスターシリーズが担う分野であって、リミテッドが担うものじゃないと私は思う。

実際、私はDA21mmを使うまではそんなに期待してなかった。しかし、情報と実際とはちがった、ナゼもっと早く買って使わなかったのかと、少し後悔した。
仕事ではないのだから、楽しんだもの勝ちだよ。

書込番号:23446330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/04 03:19(1年以上前)

>Pic-7さん
FA20mm、Pic-7さんが羨ましがられていたので、チョイとネットで価格の検索・・・。
なんじゃコノ値段!! Σ(゜Д゜)
自分が手に入れた頃は、こんな値段ではなかったですよ。(丿 ̄ο ̄)丿

書込番号:23446332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件

2020/06/05 23:05(1年以上前)

>ぺんたっくまさん
FA20mm F2.8、結構高いですよね。
所有している広角は、FA*24oと中判67の45o(換算22mmくらい)なのですが、
FA20mmの方が市場では全然高いです。
写りも良さそうだし、比較的コンパクトで使いやすそうですもんね。

今回の21o Limited、楽しみです。
Limitedらしい官能的な写り、撮る喜びを実感できるレンズだといいですね。

書込番号:23450028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/13 01:31(1年以上前)

>Pic-7さん
参考写真を見ると、七宝焼きのフィンガーポイントがあるので本気度がうかがえます。
楽しみですが、現状すぐには買えないかな(;^ω^)
多分、これが好評なら次もあるかもと考えてしまいますね。

それとは別に、smc PENTAX-FA 35mmF2ALみたいに、FA20mmをHD化してみんなに使ってもらいたいなぁ。

書込番号:23464962

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ241

返信44

お気に入りに追加

標準

ヒメボタル@KP

2020/06/02 03:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

機種不明

LRで比較明合成(70枚)

ヒメボタルの旬は先週までしたが
手元のKPでのホタル撮影は今年が最後かも・・・ということで撮ってきました。
さすがに数は少なかったです。


さて、K3U後継のスペックはどうなるのでしょうかね。


今の時代、背面モニターが固定っぽいのはう〜んという感じですが

KP並みの高感度耐性でK3同等の高速連写機になるのか?とか

AFユニットはさすがに新型搭載なのか?とか

ペンタ機ユーザーとしては楽しみですね♪


高感度耐性次第ですが
来年はK3U後継でホタル撮影できたら良いなと♪♪


KPは3年前発売ですが
総合的には現在の他社同クラス(中級クラス)最新機と比べても
遜色ないというかまだ一歩先を行ってる静止画機だと思ってるので
K3U後継の高感度耐性次第ではK3U後継ではなくKPをもう一台買い足すかもしれない(オイ


因みにですが
今年頭くらいからこの自由雲台を使ってますが
価格の割に全体の精度が高く
固定ダイヤル締めても構図のズレがほとんどなく中型機ユーザーにはおススメです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZCJ6KM4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

自由雲台ながら着脱可能ハンドル付いてるのもgoodです♪


書込番号:23442086

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:1347件

2020/06/02 04:03(1年以上前)

当機種

LRで比較明合成(70枚)

情報消えてたので・・・。

書込番号:23442099

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/02 09:06(1年以上前)

すっっ      すばらしい w(◎o◎)w    
                      

書込番号:23442340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/02 09:22(1年以上前)

>syuziicoさん

先週は最盛期でもっと光り踊ってたのですが
昨夜は旬が過ぎてました(笑)

書込番号:23442366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/02 22:03(1年以上前)

蛍…憧れます(^O^)

書込番号:23443694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/02 22:19(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

素晴らしいです!
星降る夜のようです。

ホタルを線でとらえる人がいますが、
流したら奇麗とは思えません。

書込番号:23443743

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/03 00:05(1年以上前)

> ホタルを線でとらえる人がいますが、
> 流したら奇麗とは思えません。

同意 ( ^ー゜)b 
無数の不規則な光跡でホタルを表現するのも認めない訳ではありませんが 
個人的には点光源て表現する方が好みですねぇ 

そのためには高感度画質の優秀さが求められることになり、その点 KP での撮影はピッタリですよね ( ^ ^ )  
                                                 

書込番号:23444056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/03 07:06(1年以上前)

線で豪快に飛んでる風に写るのはゲンジボタルですね。
体が大きいので発光も強いです。

アップした写真の所から徒歩で3分ほど下れば
ゲンジボタルも撮れるのですが
私はヒメボタルの繊細で優雅な瞬きが好きなのでこっちでしか撮りません(笑)


高感度オバケのKPはホタル撮影にはもってこいですね♪

書込番号:23444332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/03 08:12(1年以上前)

>ホタルを線でとらえる人がいますが、
流したら奇麗とは思えません。

それは狙ってる訳では無く、ゲンジボタルだと点で撮りにくいからです。
止まってる所を撮れば点に写りますが、絵的に非常に地味です。
また、滝、渓流、日周運動等動きの有るものとの相性は線で捉えた方が良い場合も有ります。

書込番号:23444418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/03 08:29(1年以上前)

エアー・フィッシュさん こんにちは

>ホタルを線でとらえる人がいますが、流したら奇麗とは思えません。

ゲンジボタルとヒメボタルとでは 点滅の仕方が違い 点で撮るのでしたら ヒメボタルの方が合っていると思いますし ゲンジボタルで点で撮るのは 難しいです。

書込番号:23444444

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/03 09:50(1年以上前)

別機種

 
 
 ゲンジボタルでも点で撮れます。人のやらないことをやらないといけません。



書込番号:23444565

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/04 06:01(1年以上前)

>人のやらないことをやらないといけません。

いや…そのように決めつけなくても……。

撮れる条件や環境は人それぞれなので
出来る範囲で楽しんだら良いと思います。

書込番号:23446391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/04 06:34(1年以上前)

>isoworldさん

鼻息荒く登場も、かなり気持ち悪い合成・・・・

書込番号:23446405

ナイスクチコミ!10


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/04 08:36(1年以上前)

 
エアー・フィッシュさん

> かなり気持ち悪い合成・・・・

 合成ではありませんよ。撮ったままです。

書込番号:23446544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/04 10:25(1年以上前)

>isoworldさん

じゃ、ただ気持ち悪いだけですわ。

書込番号:23446717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/04 13:15(1年以上前)

>isoworldさん

>人のやらないことをやらないといけません。

どうして?・・・・理由が知りたい。

オイラは、人と同じように撮って、人と違う写真になる方が好きだな。 そんで、「人のやらないこと」って、単にテクニック自慢だと思う。

違うかな?

書込番号:23446971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2020/06/04 13:23(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
素晴らしいです、美しい( ´ー`)

お薦め雲台の情報も頂きました
ハンドル付きは便利そう、安いし

>暇な人ですよさん
言う通り、スレ主さんはマトモな機材運用と
組み合わせ周辺機器の実用例出されてるだけ
近頃珍しい有意義な情報だと思いますし
手の内明かさない技術自慢は、此処では必要無い

書込番号:23446986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 風丸写真日記 

2020/06/04 18:22(1年以上前)

しぼりたてメロンさん

こんばんは。
もう蛍の季節なのですね。
ヒメボタルって実は見たことがないのです。とっても綺麗です。
蛍をイメージする時ってやはり淡い点光源を誰でも想像すると思うんですよね。
ところがメジャーなゲンジやヘイケ蛍は頻繁に飛び回るのでどうしても光る線でしか表現できませんでした。
いつか実際に見てみたいものです。
いろいろな写真サイトに行けばヒメボタルの作例は見られるのですが、どうなんでしょう
実際に見えるイメージって今回あげていただいた画像が一番近いように想像しています。
ありがとうございました。

書込番号:23447464

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/04 19:39(1年以上前)

 
風 丸さん:

> ヒメボタルって実は見たことがないのです。とっても綺麗です。

 ヒメボタルは金ボタルと呼ぶ地方があるくらい、黄色というより金色に光って飛びます。光る時間が短くピカッ、ピカッと光っている感じなので、それが乱舞している様は幻想的ではあります。

 ただ、光量がゲンジボタルやヘイケボタルよりも弱いので、どうしてもISO感度を高めにしたり、明るいレンズを使って撮ることになります。

 ゲンジボタルもヘイケボタルも水辺に生息していますけれど、ヒメボタルは(木立があるような)湿った茂みの中にいます(なのでイノシシが出る地域もあります)。条件がよければ、ヒメボタルが飛ぶ中でゲンジボタルも飛んでいる場所があったりします。

> ところがメジャーなゲンジやヘイケ蛍は頻繁に飛び回るのでどうしても光る線でしか表現できませんでした。

 ゲンジボタルが飛び交う中でレンズを真北に向け、星の日周運動を入れて撮るのが粋です。でも、どうしても梅雨空の下では快晴の夜がなかなか来ないのが悩ましいところです(なので私の場合は1回しか撮るチャンスがありませんでした)。
 人によっては「光るきのこ」とコラボで撮ったりしています。

書込番号:23447598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/06 08:09(1年以上前)

当機種

1枚はしょぼい

>風 丸さん

ヒメボタルの光は非常に繊細なので
30秒露光での1枚写真はこんなもんです。

これでも70枚中、良く写ってる写真を抜き出してみましたが(笑)


>isoworldさん

自分の技量を自慢したい気持ちは分かりますが
ここはペンタKP板でキヤノン機は全く関係ありません・・・。

キヤノン機での写真を元に技量自慢ならキヤノン板でしてください。



書込番号:23450481

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/06 08:14(1年以上前)

isoworldさん

写真見ましたが もしかして 蛍撮影ではNGのストロボ使用し それもマルチ発光していませんか?

書込番号:23450491

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/06 09:19(1年以上前)

 
 スレ主さんからご指摘がありましたので、コメントしておきます。

 それは、ゲンジボタルは流して撮るしかないとか、点で撮りにくい、という話が出ていたから、そうとは限らないという説明をするものでした。「ゲンジボタルでも点で撮れます」と、いちばん最初に書いたのは、そのためです。

 でも、言葉だけでは説得力がありませんので、写真を見せれば一目瞭然でしょ、というわけで証拠写真を貼っております。ゲンジボタルは点で撮れない、ということを否定するものです。思い込みを排除するための書き込みでした。

 なお、ロータリーシャッターを使って撮ると、ゲンジボタルが飛んでいる様子は線にならず点々になって写ります。この写真も出そうかと思ったのですが、止めました。

 ただ、どんな撮影機材を使い、どのような方法で撮ったのかは撮影のノウハウに関わることであり、残念ながら明らかにはできません(ストロボではありません) orz

書込番号:23450578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/06 09:47(1年以上前)

>ただ、どんな撮影機材を使い、どのような方法で撮ったのかは撮影のノウハウに関わることであり、残念ながら明らかにはできません

この価格ドットコムで詳細を明かせないなら
最初から投稿するなよ!ってことですし
だったらこのサイトで活動するなよ!ってだけですね。

この価格ドットコムはいろいろな情報をあけっぴろげに共有するのが第一だと思うのです。


この価格ドットコムは個人ブログとかの技量自慢の場ではないですから・・・


貴方がアップしたホタル写真、、
フラッシュ焚かないと撮れないように思うのですがどうなんでしょ?

フラッシュ無しで撮れたとしたら月明かりがかなり明るかったのでしょうか??

ゲンジボタルやヒメボタル撮るときは基本携帯電話画面の光すらNGなんですけど・・・。







書込番号:23450636

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/06 09:54(1年以上前)

因みに私はこのホタル発生地域には毎年通ってるので
モラルや蛍の特性を知ったうえで撮影しています・・。

書込番号:23450657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/06 17:54(1年以上前)

>isoworldさん
昆虫の生態を示す興味深いお写真だと思いました。ホタルが横に飛んでいるようなのも面白いですね。

撮影方法をあかせない、ということですが、それではネイチャー写真としては価値が半減なので、残念です。
撮影条件がわからなければ例えば論文に使えないですから。

たぶんストロボでない光源をスリットなどを使って高速で点滅しているのだと思いますが、その周期がわからないと羽根の動きとかもわからないことになるので。

書込番号:23451558

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:41件

2020/06/07 23:43(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

「一枚はしょぼい」とおっしゃられますが、私は、こちらの方が情緒があって好きです。
合成したホタルの写真、あまりに巷に氾濫し過ぎて、少々、食傷気味です。

書込番号:23454777

ナイスクチコミ!3


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2020/06/09 00:00(1年以上前)

別機種

なんかいろいろ議論していますね。

こんなゲンジホタルの写真は馬鹿にされそうですね。しかし、一応、蛍が点になっていますよ。

撮影時間が遅くなり蛍が飛ばなくなりました。





書込番号:23456846

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/09 16:46(1年以上前)

rokumokuhanさん

>たぶんストロボでない光源をスリットなどを使って高速で点滅しているのだと思いますが

自分もそれは考えましたが 写真をよく見ると 止まっているのは蛍の方で 蛍の光自体は流れていますので スリットではこの光の線が切れてしまうので ストロボでなくても 光の点滅を蛍に当てて止めているように見えます。

書込番号:23457898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/09 17:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、光源を点滅させる方法として回転するスリット板のようなものを思い浮かべました。シャッター替わりではなく。

高速で点滅させる方法であれば何でも良いと思いますが、ホタルの像はしっかり止まっているので、電気的にピカピカさせる方法ではもっと残像がでそうかなと。わかりませんが。

それよりホタルの後ろ羽根がほぼ同じ向きで写っているので、羽ばたいていないのか、まさか羽ばたきと同じ周期で点滅しているのか、それを知りたいところです。

書込番号:23457945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/09 22:40(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
多分、LED光源だと思います。
LEDだと理論上、発光が電源のオンオフと同じでタイミングになります。


>isoworldさん
まあ、なんの光源にしても、一般の蛍が見れるところではNG行為のため、そもそも撮ることができない撮り方ですねぇ。(やったら、即出禁!!)
人と違う撮り方について、私は賛成派ですが最低限守るルール(ローカル含む)やお作法を無視したものは、そまそも論外だと思います。
作例を出すにしても、その掲示板など場所に合う合わないがあると考えた方が良いのではないでしょうか。今回のは、写真と共につけるコメントや本文も最低限の説明が不十分、尚且つあまりよろしくないと思うので、反論が多いと思います。

書込番号:23458632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/10 06:14(1年以上前)

そもそも自然の蛍に人工光を直接当てての撮影自体が駄目ですからね。

撮影方法を明かせない、と言われたのは
これを自覚しての事でしょうかね……


許可を得ての学術的撮影なら問題無いのでしょうが
ここにアップするという事は素人が無許可で勝手にやってる…と想像してしまいますね

書込番号:23459023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/10 07:15(1年以上前)

>rokumokuhanさん
>ぺんたっくまさん
>しぼりたてメロンさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20958452/
  ↑
このスレに、こう書いてあります。
kiss X7、18-55mm 6/3 20:19 LED閃光時間:1/1600秒 LED閃光頻度:40Hz LED:72W

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20935344/
 ↑
このスレにこう書いてあります。
 以前からLEDリング照明装置は何セットも作ってありまして、それをフラッシュさせる制御回路もあります。この写真はその組み合わせで撮っていまして、LEDは3W×24灯(72W)を使い、制御回路はここに貼った写真の例では閃光時間を1/1,600秒、閃光頻度(繰返し周期)は40Hzに設定しました。

これを読むと機材自慢ですね。

なお、オイラは、誰もいないところでは、光を当てることについては寛容です。オイラも背景を映り込ませるために光を当てることがあります。

ただ、今はライトがLEDなので、光が強すぎてティッシュペーパーを数枚当て光を弱めています。

書込番号:23459075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/10 08:03(1年以上前)

蛍が夜光る理由は繁殖の為と言われてるので
その環境を守るためにも
やはり最低限マナーは守りたいと思います。周りに人が居なくても…

毎年通ってるヒメボタルの光は非常に繊細で
か細いので余計にそう思います。


蛍撮影する時は
カメラの発光部はマステで塞いでます。


書込番号:23459150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/10 09:54(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
そうですね。
別に学術でもなんでも理由を書けば良いのに、その理由が書けないのでは、疑われても掲示板みたいな所では仕方がないですね。

>暇な人ですよさん
あら、違うところでは書いてるんですか、何で此処では隠したのか?
ちなみに、LEDを従来のフラッシュ(スピードライト)みたいに使えないかっていう記事が、過去のトランジスタ技術(通称 トラ技)に、製作した回路図と写真が載ってました。(確かに、二ヶ月にわたってたかな??)
使ってるのは、その回路か発展型かな?

書込番号:23459306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/10 09:55(1年以上前)

 
 闇夜に飛ぶホタルを(流さずに)撮るのには、解決しないといけない課題が幾つもあります。

 いちばんの難題は、ホタルはほとんど真っ黒なので、闇夜では「ホタルの光」以外は何も見えず、どうやって飛んでいる状態のホタルを画面に収め、ピントを合焦させるかです(しかもマクロに近い状態で)。それが出来るためには、明るい昼間に飛んでいるチョウやトンボをマクロ撮影できるようになる必要があります(それには特殊な撮影機材を使います)。

 私が明かせないと言ったのはここで、これがいちばん肝心です。あの写真は以前にも何度か貼っており、撮影条件については簡単に説明ずみです。

 ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。

 ホタルが夜に飛ぶ(光って飛んでいるのはほとんどオス)のは子孫を残すためで、メスは草むらに止まって光り、オスを誘います。でも、ホタルは飛ぶのが下手でフワフワとしか飛べませんから、昼間に活動すると天敵に見つけられてたちまち捕食されてしまいます。それで暗い中でなるべく天敵に見つからないように飛ぶわけです(でも、闇夜でも飛ぶコウモリには捉えられるようです)。

 街灯り・街灯・満月などで夜でも明るいとホタルは飛ぶことをせず、オス・メスの逢瀬の機会がなくなって生態に大きな影響を受けます。なので、ずっと明るくしていたのではダメなんです。
 一時的に明るくすると、そのときはホタルは光るのをやめますが、それだけのことです。実際、ホタルの観察会に行くと、観察指導員が子供たちのためにホタルを懐中電灯で照らして説明しています。

 ホタルが乱舞している場所で光を出すと、怒るのは周りにいるカメラマンです。なので、そういう場所では暗くしていないとね。私がゲンジボタルを撮影している場所では周りに誰もいません。

 思い込み・常識・困難に捕われて、その壁を打ち破らないと、新しい世界は切り拓けません。「人のやらないことをやらないといけません」と言ったのは、そういう意味なんです。

書込番号:23459309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/11 07:45(1年以上前)

>isoworldさん

後出しジャンケンですか…┐(´д`)┌ヤレヤレ

まあ、ここはペンタ機板なので
そもそもキヤノン機で撮影した写真をアップして
スキル自慢してる時点で的外れな事やってるのですけどね…自覚ない??┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23461240

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/11 13:58(1年以上前)

>isoworldさん

> ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。

興味があるので、そのスレのアドレスを教えてください。

書込番号:23461840

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/11 14:17(1年以上前)

暇な人ですよさん:

 すみません。先のレスを書くために同じことを書くのが面倒なので、以前に何度か議論があったスレを探してみたのですが、すぐには見つかりませんでした。
 たしか4〜5年くらい前のことで、どのスレであったかも記憶がないんです。

 でも、要点は先のレスで書いたとおりです。どうしてもなら、右上のクチコミ掲示板検索でホタルや光をキーワードにして検索してみてください。たくさん出て来るので、探し当てるのが大変かも知れませんが。

書込番号:23461867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/11 22:49(1年以上前)

>isoworldさん

これかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20957585/

書込番号:23462788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/11 22:57(1年以上前)

このスレは、ホタルに光を当てることは批判的ですね。

しかし、isoworldさんの書き込んだスレで、ホタルに光を当てたことを話題にしたものは、これしか見つからなかった。



書込番号:23462805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/11 23:25(1年以上前)

連投で申し訳ありません。

富士フイルムのサイトにおいて、「ご注意ください(撮影マナー) 」で、光を当てるのはNGといっていますね。
 ↓
https://fujifilm.jp/support/information/hotaru/


isoworldさんがいうスレに、ますます興味があります。
もしかして、この話は実際にはなかったのでは?
 ↓
「ホタルと光には、いつになっても誤解をしている人が多くいます。これについては何年か前にもずいぶんと説明し、話は終わっていると思っていたのですが、やっぱりまた同じことをブリかえすようですね。」

書込番号:23462873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/12 08:48(1年以上前)

夜光ってる蛍に照明当てての撮影は基本的に駄目です。
撮影しなくてもスマホライトとかの人工光当てるのも駄目です。

生態系を守るための最低限のマナーです。

それを守れないなら蛍撮影というか蛍発生地には来るな!ってだけですね。





書込番号:23463325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件

2020/06/12 09:25(1年以上前)

>isoworldさん

当初から話が噛み合わないと思ったら
そもそも貴方はその自然環境を守りたいという気持ちがなく
自分が撮りたい写真を撮れたら後は知らん…というスタンスなのかな?

誰もいないから何でもしていい…的な考えは
自然を出来るだけ守りたい自分からしたら迷惑な奴です……。

書込番号:23463365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/12 10:01(1年以上前)

>isoworldさん
>暇な人ですよさん
なるほど、LEDだとこんな切れのある発光が可能なんですね。勉強になりました。
ホタルの羽ばたきが思った以上にゆるいものだというのもわかりました。

>しぼりたてメロンさん
スレ汚し、失礼しました。
もともと「ヒメボタルはピカピカ光るから点で写しやすいけどゲンジボタルはゆっくり光るから点では写しにくいよね」という話だと思うので、isoworldさんの写真は最初からズレてたんだと思いますが、個人的には面白いことがわかったので良かったと。
あとは、各人常識的を逸脱しない範囲で撮影を楽しめればよいと思います。いろんな意味で密を避ければいいのかな。

書込番号:23463420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/13 01:14(1年以上前)

>isoworldさん
面倒でも、このスレッドに書き込むのは初めてですから、それなりに書かないと分かってはもらえませんよ。
他人の書き込みなら簡単ではないですが、別に自分の書いた文章からなら、コピーなりで簡単に引用できると思います。
あと、ペンタックスの口コミなので写真の説明の所に一言「機種違いですが」等の断り文は、ルールとして最低限必要です。
リンク先 画像・動画投稿のルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

そうそう、ホタル観賞会で説明の人が蛍に光を当てるのは説明のために、必要最小限の光と下向きにしてなるべく他に被害が及ばないようにしてませんでしたか?
さすがに、貴殿の写真の向きに光を当てるのは、影響が大きくなる可能性があるので、あまり推奨できませんよね。
また、この写真の時はあなた一人かもしれませんが、カメラで撮りたいと思う人が皆で同じことをやったらどうなると思いますか? 
個人が思い思いでやりだしたら、それこそ収拾がつかなくなることが容易に想像できると思います。
そのための、場所のルール・マナー等があります。
撮る方法があるからと何も注意しなく、ただその行為を勧めるだけってのは、あまりよろしくないと思うのですが如何でしょうか。


>しぼりたてメロンさん
>暇な人ですよさん
まあ、論点というかそもそも、何を見たいかが違うので、話が食い違ってますね。
このスレッドを見に来てる多数派は、ホタルの出す光を主体に見たい。
かたや撮り方云々の人は、ホタルを主体にしつつ、光ってる所も入れたい。
どちらもが、撮る本人は正しいのでしょうが、見ている人は?
ここに限って言えば、蛍自身ではなく、ホタルの出す光を見たいのではないでしょうか。

蛍撮影に、フラッシュやペンライト等の人工の光を当てることについて、色々ネット限定ですが検索すると賛否両論出てきますね。
比率で行けば、人工の光を当てるのはよくないという意見が多いように私は感じました。
また、近年流行りの街灯をLED化してることについて、ホタルに限らず動植物に害があるとの論文もあるようです。
こうなるといくら短時間とはいえ、人工の光はやはり大なり小なり影響があると考え、写真を撮らしてもらってる私達は行動した方がいいのでしょうね。

昔といっても、30年くらい前の田舎の田んぼなど、水辺周辺では沢山のホタルが乱舞してました。
しかし、10年前くらいには、同じ場所でもそのほとんどはホタル達を見かけることが無くなりました。
やはり、人間の生活が色々悪さをしているのは確実なんでしょうね。

最後に、検索していてここのはというHPのアドレスを参考までに貼っておきます。
これが、絶対正しいかどうかは分かりませんが、納得させられるところもあったので一読してみたらどうでしょうか。
東京にそだつホタル(http://www.tokyo-hotaru.com/index.html


>rokumokuhanさん
正しい正しくないは別として、興味は大変いいことだと思います。
私もこのスレッドを見るまで、LEDをフラッシュとして使おうという雑誌記事の存在を忘れてました。

書込番号:23464950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

四月下旬…間に合うのかな?

2020/03/07 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ボディ

スレ主 二の矢さん
クチコミ投稿数:5件

販売予定は四月下旬になってるけど、例のCOVIC19の影響は無いのかな?
アセンブルは中国じゃなくっても部品の調達には影響が出そうなもんだが。
その収束を見越しての四月下旬、なのかな?
まぁ 80Dの方がおトクだとは思うけど。

書込番号:23270795

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2020/03/07 16:41(1年以上前)

中国工場や関係した提携メーカーの工場が完全ストップしておらず、
供給量がすくなくともパーツがボチボチ入荷していれば、ちょっとずつ作り溜めができます。
発売日までにはそこそこの在庫は確保できるんじゃないかと思います。
3月後半までにもう少しウイルスの方が収束してくれれば、
工場の稼働状況も良くなってくれるんじゃないかと思いますが。。。
こればかりは、現状では何とも言えない所ですね。

書込番号:23270980

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/11 02:10(1年以上前)

緊急事態宣言の影響か、6月へ延期になりました。。。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=93444/?lid=k_prdnews

書込番号:23332124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:34件

2020/06/10 20:30(1年以上前)

6月25日に発売のようですね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=95084/

書込番号:23460435

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)