
このページのスレッド一覧(全34831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 10 | 2022年12月11日 16:05 |
![]() |
7 | 1 | 2022年12月11日 12:49 |
![]() |
128 | 36 | 2022年12月9日 08:52 |
![]() |
13 | 3 | 2022年12月8日 23:50 |
![]() |
21 | 2 | 2022年12月6日 11:29 |
![]() |
28 | 8 | 2022年12月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もう忘れ去られたAマウントなのかな?と思いながらも使い続けてます。77UはAマウントAPSの最終型。良くできたカメラだと思います。EVFも見やすいし、連写時のバッファ不足もさほど気になりません。そりゃ最新カメラに比べると、全ての面で数字上のスペックは劣るけれど、実用はさほど引けはとらないと思います。2400万画素は今や低画素機の部類なのかもしれませんが、扱いやすい画素数ですね。むしろ、最新高画素ミラーレスよりも立体感があるようにも思います。何せミノルタレンズが沢山あるので、まだまだAマウントを使います。
16点

みきちゃんくんさん
全く同じ考えで〜〜〜〜〜す。αマウントのこの機種はとても扱いやすいです。
書込番号:25045632
4点

みきちゃんくんさん,新シロチョウザメが好きさん
私も投稿させてください (;^_^A
。
Aマウント機を変遷して行き着いた機種です。
重宝してますというか一番安心して使えるカメラです。
書込番号:25045755
4点

これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
一世代前は2000万画素は十分高画素でしたが、今や低画素機の分類になるのでしょうね。最近は1000万画素前後のカメラを好んで使います。中古価格も安いし、余計な機能も付いていないので、むしろ好ましいですね。
書込番号:25045851
7点

同じメーカーなのに何故かEマウント機のEVFは制御が悪いんだよなあ
しかも何故かEマウント初期は素晴らしかったのに途中から改悪して今に至る…
(´・ω・`)
Aマウント機のEVFはニコキャノ共々業界最高なんだよねえ♪
あくまで制御の話ね
書込番号:25045861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
これは、全くの主観で何の論理的な裏付けや、技術的な事は解りませんが、最新の高画素ミラーレ式に共通するのは、2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。確かに綺麗で隅々まで解像しています。液晶透過画像を見る分には最高の美しさだと思います。ポジフィルムのような感じですね。ニコンのZシリーズの画像はすぐに分かります。
最近、写真の立体感は、色乗りや諧調の滑らかだけでなく、適度のノイズや解像していない部分がミックスして生まれるもんだと思い始めました。適度なノイズも必要なんですね。そう考えると、最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります。彩度や明度が上がれば人間の目は綺麗と判断します。
そういう写真が好きと言う方は沢山いると思うし、用途によっては必要な画像だと思いますが、本来の写真の楽しみとは違うように思います。特に高画素機はその傾向が強いようですね。そもそも、野鳥撮影などで大きなトリミングを前提とした写真以外は、数千万画素の高画素機は必要なのでしょうか?普通の写真撮影で、大きなトリミングを必要とする写真は、その時点ですでに写真としては破綻していますね。
なるほど。
私も、ある部分では似たような考えで現像時わざとノイズを除去しなかったり追加したり、解像度を落とすような処理を加えることはあります。ただ一点、気になるのが「2次元的なノッペリ感です。スマホの画像と言えば分かりやすいカモしれません。」というところです。
つい先日私は自分が当面買うつもりがなかった2,3のカメラを自宅で試せる機会があったのですが、その中に「(一般人には)無駄な高画素」でw悪名高いα7RXもありました。6000万画素迄はいらないという感覚でとくに期待もしていなかったのだけど、適当に撮影した写真を大画面4Kモニターで確認したらこれまでに使ったどの(低画素も高画素も含む)カメラより空気感と階調再現が自然で良いと感じました。フォトヨドバシなどのWEB作例ではあまり感じなかった印象、「本来の写真の楽しみ」に即した立体感を感じたわけです。(私はα99もフォビオン機も買って数年使っていました)
これは、自宅で普段から写しているものを対象に、いつも使い慣れているカメラと同じ条件で、画質を判断するには適さない価格のしょぼいブラウザ等の諸条件も排除してそれなりのモニターで比較したから感じられたことなのかも知れません。当然ながら私自身の主観も混じっています。クリエイティブルックや可視光+IRセンサー等の恩恵が大きいかもしれませんが。
べつに↑の所感を押し付ける気もありません。フィルムぽい写真が好きな私でも、理屈抜きに最新ハイスペック高画素ミラーレスの画質に感心した、という話です。来月にはα7RXを購入することになりそうなので色んな場所で使えばまた新しい発見があるでしょう。
書込番号:25046047
5点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
レフでもTLMでもミラーレスでも、
高画素でも低画素でも、フルでも
そうでなくても、自分が気に入った
カメラとレンズを存分に使えると
楽しいですね。
ミノルタレンズも好きです。
書込番号:25046108
6点

>みきちゃんくんさん
こんばんわ 初めまして
私もAマウントの愛好者です
α7000から始め歴代のα7,9シリーズを使用してます
現在のAマウントの主力はα99Uとα77Uです。
柔らかい写りでポートレートの撮影に合う
Aマウントレンズをこれからも愛用していきたいですね。
昨日α77Uで撮影した月の写真を貼ります。
書込番号:25046419
4点

ミノルタはα707siを使ったのが初めてです。露出が安定していて好きでした。そんなこともあり、Aマウントのレンズはミノルタのものしかありませんが。
Aマウント機はα55まで使っていました。そのあとはミラーレスにして、LA-EA4、LA-EA5で使っています。Aマウント終了のとき、中古でいろいろ安く出ていたのですが、買いそびれてしまいました。惜しいことをしました。
書込番号:25047799
4点

ミノルタ変態レンズは大好きですよ(笑)
芯があるのに軟かい(笑)
ボケへの異常なこだわり。
円形絞りとドーナツ(笑)
やめられません(笑)
α9000の手巻きも好きです(笑)
書込番号:25048549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/
「最新ミラーレスは、写真の良い部分をスポイルして、画像の美しさだけを不自然に作りだしている感があります」という発言の意図は、おそらくJPEGについての話なんだろうと推測します。
とはいっても、ノイズの多い写真や解像の緩い写真が「本来の写真」で、最新のミラーレスの写真はそうでなく不自然、となると少々飛躍し過ぎではないかと。↑の小林氏の作例などは勿論JPEGではありませんが、フィルム調の仕上げをするのに高画素機はむしろ相性がいいという事も実感としてあります。その懐の深さがなければここまで売れません。
ちなみに最新機はRAWでも記録サイズを選べるようになっており、7RXのMサイズであれば2600万と扱いやすい画素数になるしベイヤーの色補完の原理から考えて6100→2600は無駄な縮小にはならない筈です。6100万であれば、例えば単焦点の85mmをAPSCクロップ兼用として使うことでレンズ一本分の重さを軽減できるのも大きなメリットです。(4200万のRVでも一応可能なので、さらなる高画素化によりモアレや偽色が減らせるという部分以外でネガもあるでしょうが)
私自身も次機種のRで8000万と言われたらさすがに買う気が失せる可能性は濃厚で、画素数というのは厄介な問題ではあります。あと10年か20年程したら、低画素も高画素も同じセンサーでうまく切り替え可能な構造になるかも知れません。
書込番号:25048675
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
そこは K-70 の後継機ではないらしいので難しいところですね。
田中希美男プロのTwitter
https://twitter.com/thisistanaka/status/1591695260710993920
PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。
12/9に、CLUB HOUSE K-70SET が発売されました。PENTAXクラブハウスでの限定販売のようです。
色はアイビー/インディゴの2色。
PENTAXクラブハウスのTwitter
https://twitter.com/pentaxclubhouse/status/1601020068141277185
大変お待たせしておりましたCLUB HOUSE K-70SETですが本日より販売を開始いたします。売価148,000円(税込)各色10セットの限定販売(アイビー/インディゴ)※性能及び付属品はK-70 18-135レンズキットに準じます。限定ストラップ、シューカバー、ボディCAP
KFではなくまだ K-70 で売るようで K-70 の在庫も残っているようだし。
ディスコンになっているKPのカスタムウッドグリップも出ました。
デジカメWatch 2022年12月2日
PENTAX KPの純正カスタムパーツ「J limited KP カスタムウッドグリップ」発売。2.5万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1460502.html
新しい一眼レフカメラの開発は進んでいるのか出るのか、今は K-1 III の開発で忙しいのか、うわさも出ないのでさっぱりわかりませんが。
今は GR事業部 と PENTAX事業部 に分割され、それぞれ独立採算で運営されているらしいので、リコー本体からの支援も期待できず、「CLUB HOUSE K-70SET」や「KP カスタムウッドグリップ」のような商売で食いつないでいるような印象です。
GR事業部のほうは黒字との話もありますが、PENTAX事業部のほうはどうなんでしょう。
デジカメinfo 2022年12月 1日
リコーは「事業の取捨選択の時期に来た」
https://digicame-info.com/2022/12/post-1593.html
みたいな感じになってますが、新規ユーザーの取り込みはできておらず、ライトユーザーはじわりじわりとCやSなど他社へ流れてる感じのようですし。
書込番号:25048414
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
このデザインのベースはK-S2であり
ペンタックス的には主軸のシリーズではなく
派生機的流れだった…
それがK-70のときに主軸に抜擢されたわけだけども
今回のネーミングはKF…
また派生機的な立ち位置に戻ったってこと???
K-90がKPの方向性で出るとさらに面白いかも?(笑)
8点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)売れるの??
書込番号:25008500
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。
ネーミングや立ち位置ばかりが話題で
ちょっとかわいそうにも思いますが、
話題にすらならないよりはよいかも
とも思います。
狙ってやっているなら、すごく練られた
マーケティング?なのかもしれません。
書込番号:25008560
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
別スレでこの動画見ればわかるって紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=46dEokhbboM
もう数字が終わりそうだから、今のうちに手を打ったってことじゃない。
Zシリーズが70まで、MZシリーズが60までで打ち切りだったし。
次はKF MarkUか、あるいはKシリーズが終わって、新しいシリーズになるかと予想するけど、先のことは知らない。
いっそクルマみたいに同じ名前を何十年も使えばって思うが、そういう発想はないんだろうな。
書込番号:25008686
3点

ネーミングは別に自由でいいんじゃないですかね。
あまり内容が変わらなくても名前が大きく変わったり
中身が全然違っても名前は同じ系統だったり
いろいろあるでしょ。
後者は特に大きな違和感なく受け入れるよね。
K-3IIIとか。
書込番号:25008840
2点

田中希美男プロがTwitterで
https://twitter.com/thisistanaka/status/1591695260710993920
PENTAX関係者から「KFはK-70の後継機として開発した製品ではない」とクギを刺された。
KFって新名だが、K-70の超々マイナーチェンジ機かな。
と書かれてあって、言われているように、部品供給の都合によるマイナーチェンジですね。
名前をガラッと変えちゃったからややこしく感じるけど、ココでは特に意味はなさそう。
小規模、小リソースでやってるので開発ペースは遅いですが開発はやっていて、KF はあくまで次へのつなぎの製品で、来年の夏ごろにふと K-3 III から機能を移植した後継機がでてきそうな気がする。
新デザイン、測距点の増加とジョイスティック、バリアングルではなくて光軸からずれにくい X-T5 のような3方向チルト式液晶とか。
Twitterで下記のような書き込みを見たので、何かしら動いてるとは思います。
2022年11月6日 PENTAX中判カメラ愛好会(非公式) @PENTAX645_67
https://twitter.com/PENTAX645_67/status/1589192301079060480
なんか新型のカメラボディの話は出そう。K-1Vかは知らんけど。今、アニキ本部長様は超絶忙しいらしいし。
ペンタックスの開発方針?として「それ、売れるのか?」ではなくて「それ、使っていて楽しいか?」みたいな議論でやってるような話を聞いた覚えがあるのですが。
大手とは違って体力がないペンタックスが利益の少ないこの価格帯の機種をまだ続けてくれるという意思表明でもあると感じたのでよかったです。
スマホでも写真を撮ってるし GR IIIx も持ってるので趣味でやってるだけの既婚の身としてはボディのみで20万超えとかおいそれとは手が出せないです(欲しいけど)
なぜキットレンズが今さら DAL18-55WR ?と感じるところもあるけど、クリスタルブルーとHD DA 20-40mm ブラックとの組合せがカッコイイ!
でも K-30(クリスタルブルー)のほうがちょっとカッコイイかも。
京都秘封探訪 @k_rspkyoto
https://twitter.com/k_rspkyoto/status/1188439874879123456
PENTAX K-30 & DA20-40mm F2.8-4 Limited
書込番号:25008912
5点

KFがK-70の後継機ではないを強調するということは
2つの方向性があり得るかなあ
一つはエントリー機はK○というネーミングルールに変更
KP後継機なりエントリー上位機種も出る
もう1つは今までどおりK-○○が主流であり
KFは派生機扱い
K-90(仮称)がK-70後継機として登場
とりあえず6年前のカメラのマイナーチェンジモデルを主流にはできんだろうから
エントリー上位機種は出るんじゃないかなあ?
書込番号:25009054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔はよくあったよね、数字のない型番。
思いきって、漢字にしたらいい。
雅 壱式 とかさ。
書込番号:25009062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)経営悪化まっしぐら??
書込番号:25009086
5点

>☆観音 エム子☆さん
開発経費がないのでしょうね。
PENTAXの開発担当者の方達も、きっと悔しいと思います。
K-1Vなんてのも無理なのかもね。
書込番号:25009258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)車じゃないけども、OEMでミラレス売るとか・・・
書込番号:25009277
2点

ペンタックス的には結構今の状況は楽しんでるんじゃないかなあ
一眼レフ専業となったことでらしくないハイスペック競争に巻き込まれる必要なくなったわけだよね
そんなのはミラーレスでやって下さいってことで(笑)
得意な鈍足で信頼性の高いカメラを極めればよい
個人的には僕の一眼で必要なスペック面では
ここ十数年ほとんど進化してないというか
へたすると退化してるので
造りの良さとか機械としての完成度あげて欲しいな
書込番号:25009309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

田中氏、最近ことごとくPENTAXの足を引っ張ってばかりいる気がします。よいしょすれば良いってものではありませんが。
書込番号:25009374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
Pentax 雅
これ、いいかも!
ついでに、後継機は 雅 Mark II じゃなく、雅 弐の型 とか。
書込番号:25009723
8点

>部品供給の都合によるマイナーチェンジですね。
最近同じ経緯(だと思いますが)でこの間マイナーチェンジしたパナソニックのコンデジTX2(LUMIX DC-TX2⇒LUMIX DC-TX2D)
これもKFと同じく液晶モニターの画素数アップのみでほぼ同じスペックで出されていますので似たような理由(液晶モニター?)なのかなぁと。
液晶モニター以外中身が同じならまだ在庫があるK-70(レンズ付き)を買ったほうが良さそうです。
書込番号:25010552
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アナタが買ってあげれば貧乏脱出できるのよ!!!
書込番号:25010591
4点

>へたすると退化してるので
自分に必要な=日常よく使う機能を洗い出して見たら、
・電源ボタン
・レンズレリーズボタン
・シャッターボタン
・SS/ISO/AV増減
・M/AV切替
・日付設定
・メディアフォーマット
・画像単品削除
・超オールドレンズの絞り値と焦点距離登録
・11点測距点の移動…年2〜3回程度使用
こんなもんかな。他にゴチャゴチャ付いている色合い調整やらは滅多に触らず、動画録音関係には触れた事がありません。
だからと言って、何処かのプリンタおじさんみたいに『俺っちが使わねえから他人様も使わない筈だ』
なんてことは無くて、やはり必要な人にはAFが極限の性能を持っていて欲しいし、
とにかくカメラ側が超インテリジェンスで、全てお任せで撮って欲しい、と言うニーズも当然ながら非常に多いでしょう。
メーカー別に機能○×一覧表を作り、総合得点競争も面白いっちゃ面白いのですが、
そんなもん頑張った所で自分の腕前が上る訳じゃなし、
自分の需要にマッチしたカメラを買うのが一番、なんでしょうね。
書込番号:25010710
1点

>☆観音 エム子☆さん
あら?この機種が気になりますか?
僕は欲しいと思ってます(^^)
書込番号:25010761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ペンタが潰れないか気になります♪
書込番号:25010785
2点

KP-II出して欲しい。
書込番号:25011045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

k-70持ってるからいらない(ノ=゚ロ゚)ノ ⌒ Σ[ ◎ ]
書込番号:25011122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
つかわない機能が付いてるのは良いのだけども
僕は小型軽量を重視するので
この意味ではひたすら退化して今に至るんだよね
いまだにAPS-C中級機最軽量は
19年前に発売されたist-Dという事実…
書込番号:25012150
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)私思うんです、新規ユザーの事わ考えてないと♪
書込番号:25012268
3点

自分の見立てでは
部品供給の都合によるマイナーチェンジではなく、部品在庫の都合によるマイナーチェンジ
必要な部品がなくなったというよりは、センサなど主要部材の在庫消化モデル。
世界で年間1万台(でしたっけ、先日どなたかが情報アップされていた記憶)のペンタックスで、
少なくとも、色違いだけでも1400台分の部品がこれではける計算。
あとは、以前のメーカーアンケートにあった派生の天文モデルとかを出して、
主要部材の在庫がなくなったらディスコンしてK-70後継機にバトンタッチなのかなと。
K-3IIディスコンの時に「K-3II後継機でないモデルが出る」と銀座で伺って、出てきたのがKP。
Pの一部が欠けたのがFなのかなと発表時は思ったけれども、ちゃんと意味がある様で良かった。
書込番号:25012716
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いまだにAPS-C中級機最軽量は
>19年前に発売されたist-Dという事実…
自分も*istDsを持ってました。あの軽さは強みですな。単三電池を全部抜いた本体は、ペラペラな程軽かった。
現在、D-750に135mmF2を付けて半日使った後、次の撮影でK-S2一式をホールドしたら、呆れるほど軽い。
単焦点レンズも大き目のポケットに2〜3個程入るので、徒歩移動がメインの撮影ではK−S2に手が出ます。
先日京都の紅葉撮影で、カメラバッグにD750と単焦点8本が放置されたままのを持ちだしたら、
道中肩が凝ってしまいました。ふとK-S2を持ち出さなかった事を悔やんだ瞬間。
書込番号:25013053
3点

>くらはっさんさん
istDsだと1ダイアルのエントリー機だけども
ペンタプリズムなのがアドバンテージ
その後継といえるのがK-S1であり、さらに軽量化されたのは地味にすごいかもですね
手振れ補正付いてるのにistDsよりも軽い♪
個人的にはK-S1に1ダイアル追加したのが欲しかった(笑)
書込番号:25013863
1点

実質、今回のマイナーチェンジって値上げして利益得たいだけにしか見えません。
書込番号:25024559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発費用がないのかもしれませんがせめてKPのマイナーチェンジ版を出してもらえれば買っても良かったんですが。
K-70を残して更に一部改良の名前をかえたKFを出して何故人気の高いKPを終了させてしまったのか?
書込番号:25024574
2点

6年前のカメラのマイナーチェンジのKFを新たにだした
K-3Vが出たので可能性は低いと思ってたのだけども
もう一つ可能性のあることはあるかな
ここにきてネーミングルールを変更するかもしれない
人気のKPに合わせて
最廉価のKFからまず登場
次に中級機下位機種としてKPUの投入
K-3V、K-1シリーズの後継機も新しいネーミングルールで登場♪
書込番号:25024623
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ここにきてネーミングルールを変更するかもしれない
そうですね
さらに大切なのは価格帯の更新でしょう
K-3Vの後続を今回みたいなマイナーチェンジで30万(稼働液晶を投入できるかどうか)
K-1シリーズの後続はさすがに基盤とファインダーを更新して40万-50万くらい
KP後続はこれらで利益が出れば、上位機の性能をコンパクトにということで新しいのを開発して30万弱
販売チャネルを絞ってるので価格は基本維持されるのでしょう
でもKP後続より「KマウントGR」という手でミラーレス参入のほうがあり得るのかも
書込番号:25025971
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
KPのマイナーチェンジなら、微々でも買います。(・∀・)b
書込番号:25026379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KP II、マイナーチェンジでいいので、私も、出して欲しいです!
書込番号:25026759
2点

テンプル2005さん
わたしKP買いそびれたんですw
しょうがないのでK-70買ったのですがぜひKPの後継機種出してほしいですね。
声が多いのはリコーも見ているはずですが何故か沈黙しているだけで動きが見られませんね。
書込番号:25026978
4点

KP Mark IIに16-85か20-40 limitedレンズキット20万なら買います。
ボディなら16万まで。
書込番号:25041770
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
RICOH、映像部門への投資が厳しいのでは?
KF出すより、KP‐II出す方が売れると思うのだけど…
書込番号:25042784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
なのでK-70を名前をKFに変えて出すのならKPほぼそのまんまKP-Uとして出してくれても良いんですけどね。
たぶん出せないのはK-3V関係もあるのかもしれませんがKPの製造ラインをすでに撤去してしまっているからなのかもしれません。
も一度製造ラインを作るだけでもお金がかかるかと思いますし。
書込番号:25043238
0点

なんならK-01 Mark IIでもいいです。
というか発売されたら即飛び付きます。
書込番号:25045252
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1mを御愛用の皆さん こんにちは
久し振りに撮ろうと思ったらセンサーに汚れが・・・何時汚れたのか
不器用な私はキタムラ経由でUCSで清掃してもらいました。手数料・送料・清掃料で 5,500円でした。
10/26に清掃依頼し 手元に戻って来たのは11/17 20日以上かかりました。
折角センサーが綺麗になったし 他に不具合がないので もう少し使おうと思っています。
SD1mも発売後10年経ち 生産終了品なのですね! DP1m も偶に使っています。
5点

>もつ大好きさん
キタムラでも3,300円でセンサークリーニング可能なショップはありますが、UCSはキヤノンゆニコン認定店なので安心感はありますね。
綺麗になったので撮影する楽しみが増えましたね。
書込番号:25016108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もつ大好きさん
1枚目を見て、流石にこんなに汚れるかな?と思って自分のSD1Mを確認したら似たような状態でした^_^;
プロテクターを外してブロアーだけでは取れかったのでウェットタイプのクリーニングペーパーをピンセットに巻き付けて紙の弾力だけで優しく拭いて綺麗になりました。
使用頻度が低くても年1回くらいはクリーニングしたほうがいいかもしれませんね。
デジタルはずっと使い続けられる物ではなさそうなので動くうちにもっと撮っておこうと思いました。
書込番号:25021093
2点

久しぶりの投稿ですが、私はいまだに SD1m をメインで使っています。
センサークリーニングはメーカーに依頼していますが、センサークリーニングだけだと、往復の送料以外は今も無償ではないでしょうか。
SD1m は既に修理可能な製品一覧にも載っていませんが軽微な修理については対応していただけました(事前確認はいると思います)。
今年の6月に日付がリセットされる件で修理依頼をしたときの納品書を添付しますのでよければ参考になさって下さい。
このときのケースでは、修理費用は3,300円(税込)、送料は片道分で返りの送料はかかりませんでした。
書込番号:25044947
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
https://blog2.hisway306.jp/2022-11-28-pentax-kf-crystal-blue-mng
割安なK-70でなく、KFをあえて購入した方のブログです。
書込番号:25030166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もしも 黒死病が直っていたら、+ 修理期間・部品保持期間延長 というだけで、高くても買う人はいるでしょうねぇ
青とかは 個人の好みですが
書込番号:25035289
3点

これじゃなくKP Mark IIがほしいですよ。
書込番号:25041186
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP J limited ボディ

たっか…想像の倍だった
ごく少数の特定の人々は喜ぶのだろうが、そんな事やってる場合じゃないよねカメラ部門。リコー全体はそれなりに稼いでるみたいだけど
書込番号:25035042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ? KPって生産終了じゃなかったんでしたっけ?
グリップだけいまさらなの?
>ついて意見 価格 ?
きっと、素材を厳選し、職人さんが1つ1つ手作りしてるんですよ
そして豪華化粧箱入り(笑)
書込番号:25035288
5点

手作りであの塗りの良さで、1個25000円なら、
趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
今日、四谷でサンプル見てきました。
書込番号:25036037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様コメントありがとうございます.価格.com重鎮の方々からのコメント感謝です.
>上田テツヤさん
J Limited のコンセプトは1%ユーザーのためにということらしいので(^^
>けいごん!さん
>豪華化粧箱入り
真田紐ストラップ含め歴代のJ Limited 製品を考えると今回もオリジナルの化粧箱入りでしょうな.
>koothさん
>趣味のアクセサリーとして自分は許容かな。
私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
書込番号:25036110
1点

>こまわり犬さん
>私も許容範囲ですが、KP J Limitedユーザーとしては同じ形状のグリップを色違いであっても販売されるのは..
>そのうちトップカバーまで販売するのかな.さすがにそれは無いか.
その考えはわかります。
なんちゃってKP J Limitedになり得ますから。
自分は少し違う印象で、
KP J Limitedユーザーの方が、
さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
J Limitedユーザの集まりの中で、一人だけグリップがこれだったら、
おっ! これはっ!!
てなるわけで、
そこ狙いで、わざと2色セットまで設定しているのかも。
書込番号:25036250
3点

>koothさん
>さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
たしかに、そういった考えもできますね.
まぁ結局は買うことになるのかな..
書込番号:25037480
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)