
このページのスレッド一覧(全34833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2021年10月29日 12:24 |
![]() |
515 | 64 | 2021年10月26日 20:54 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月23日 08:59 |
![]() |
17 | 4 | 2021年10月21日 20:15 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月20日 18:15 |
![]() |
93 | 50 | 2021年10月19日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。素朴な疑問になります。
5年ほど前に新品でD750を購入し、使用してきました。
リコールの対象個体でしたが手元からカメラがなくなるのが嫌でそのまま使用してきましたが、この度新規にD5の中古を購入したのでD750をサブ機にしようと思いサービスセンター経由でリコールに出しました。
たまにシャッターエラーが出るのでその旨伝えて出しましたが「リコールで治ると思います」と言われたので安心していました。
しかし、本日ニコンより連絡があり「リコールのため中を開けたら、内部基板に腐食が見られます。せっかく開けたので修理しませんか?」との連絡が入りました。修理費用は3万円程度だそうです。
今後新たな不具合が起きても困るのでそのまま修理依頼をしましたが、内部基板の腐食に全く心当たりがなくどうしてこうなったのか少し疑問です。
D750の状況は
・シャッター回数5万回
・普段は防湿ボックスでレンズつけっぱなしで保管(半年程度で中の乾燥剤を新品交換)
・使うのは月に2〜3回程度
・雨の中で使ってことは数回→使用後はタオルで掃除するくらい
と、言う様な使用状況でした。
同じ防湿ボックスの中にはD5とD750の他に近場お出かけ用α7と充電器をなくし数年使ってないD300がいますが、ちょっと保管について考えたほうが良いかなと思ってます。
カメラは精密機器なのをあらためて実感するとともに、経年劣化や使用環境で結構なリスクを感じました…
2点

内部結露の可能性はなさそうですか?
外気と内気で極端な温度差がある場合、内外どちらからどちらへ持ち込みかは不明ながら、表面だけでなく
内部の空気中の水分が結露して基板に付着すると、腐食発生するかも知れません。
大規模なサーバールームなんかでは装置を搬入する直前に『結露待機』と言ってその気温に『慣らす』と言う
一手間を課すことがあります。こうすることで内部結露を防止するとか。
書込番号:24414514
5点

撮影中の雨対策はしなかったのですか?
しなかったら、それも原因の一つかも。
書込番号:24414737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの程度の腐食か見たいところですが、普段の乾燥が不足してるのは
間違いないのでしょうね。
> 半年程度で中の乾燥剤を新品交換
乾燥剤の量が足りてなくて最初の一ヶ月で飽和しているとか、
詰めすぎているなど防湿ボックスの内部の湿度のムラが大きいとか、
そんな理由なのかもしれません。
基本的には防湿庫を使うのが安全だと思います。
書込番号:24414757
0点

濡らした場合は、拭くだけでは不足だったかもですね。
私は、拭いた上で場合によっては風通しの良い屋外で陰干ししますが、それでも心配ですね。
内部の空気を入れ換えるためには、使ったほうが良いのかも知れません。
書込番号:24414765
2点

こんばんは、
カメラを寒い日に帰宅してダイニングルームに持ち込んだりしますとすぐ結露します。
この内部結露が錆を誘発します。
スキー場などから戻る際も要注意です。
玄関など比較的温度の低いところに置いて時間差を設けるといいです。
書込番号:24414787
4点

>トゥエットさん
内部腐食の原因として考えられるのは海水などの浸水や内部結露などありますが、通常使用で考えられるのは内部結露なのかなと思います。
シャッターエラーが出ていたようなので内部腐食は間違いないと思いますが。
雨の日での使用は少ないようですが、拭くだけでは不十分だったかも知れませんね。
外観は拭けば良いと思いますが、雨での使用だと時期によっては気温が低いと寒暖差で結露する可能性があります。
帰宅後は急激に温度変化する環境を避けるために玄関などに1時間程度置くなど徐々に室温に慣らすようにした方が良いと思います。
書込番号:24416471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お伺いした条件でしたら普通、結露はないでしょうけど「D750」なら’あり’かも。
特に冬場は屋外から屋内に移動した時はビニール袋に入れて密封。ボデイ温度が屋内温度になじむまで1時間以上は袋から出さない事です。
特にスキー場なんかの湿気の多い食堂は厳禁です。車内も要注意です。家では電気式の防湿庫を使うのが安全です。
その他にもっと気になったのはリコール告示してから早めに修理に出していない事です。
私も「D750」を使用していて購入時期も同じです。
参考程度に聞いてください。
D750はたしか公には「2回リコール」してると思いますが(記憶はあいまいですがー)
しかしマイカメラは4回リコール修理してます。
不具合があるたびに指摘した不良部分の他に「告知内容の部分の処置をさせていただました。」
「これによろご指摘の症状は改善されました。」「ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。」
毎回、同メッセージと2万円以上の見積もりがすべて「0円」でした。
具体的には初のリコール修理後に初めてリモートコードMC-DC2をを使ってレリーズができなかった。
さらに2回目のリコール修理後に最高速1/4000秒2絞りオーバー撮影するとエラー表示。
再電源で復活はしましたが。また修理、結果リコール修理でした。
この教訓はリコールの場合は早めに出す事です。
新機種購入したら全ての機能をすぐチェックする事。
ストロボ、アクセサリーターミナル、HDM、IUSB各端子、出力端子など、動画機能も含めて確認すること。
新潟県在住ですがニコンピックアップ便を使用すれば通常なら一週間で戻ってきます。
私の場合結局一年間ぐらいは修理とテスト撮影、確認の繰り返しで
2000ショットぐらいは費やしました。まだまだ何かあるカメラです。
一時はサブカメラに降格しましたが
今では更に冬眠状態です。
書込番号:24417793
0点

皆様ありがとうございました。
そういえば寒い場所から戻した時には全く気にしてませんでした。
鳥とかも撮るので寒い場所で撮影→バックに入れて車に乗っけて移動→次の撮影地でまた撮影の様な使い方もしてたので結露の可能性は考えられますね。
とりあえず修理から返ってきたら電子防湿庫の購入も検討してみます。
D5はまだ大丈夫と信じてますがα7とこちらは修理不可能なD300も中身がどうなってるか気になります。
書込番号:24418814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トゥエットさん こんにちは
内部の腐食 内部に水が入ったとしても 急に起きる事では無く ゆっくり腐食していくため 原因特定するのは難しいです。
書込番号:24418848
0点

>トゥエットさん
結露を防ぐには、
防湿庫とか言う前に、
機材を急激な温度変化にさらさない事です。
気温差があればあるほど時間をかけてその場所の温度に馴染ませることです。
例えば、
極端に寒い場所から
暖かい場所へ移す場合、
カメラバックとかに入れ中間的な温度の所にしばらく置き、暖かい場所に置いて、馴染んでからバックから出すとかすると良いでしょう。
書込番号:24419117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
普段鉄道などの動き物は撮らないので、
レンズもあり合わせだし設定もいい加減に撮ったのですが、なかなか面白い結果に。
レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REに
HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを付けた望遠端420mm。
この組み合わせで位相差AFは△(位相差検出式AFでは、ピントが合わない場合があります)。
設定はTAv(SS1/1250秒、絞りF9.5、ISOオート)、
AF-C、オートエリア、1枚目はAUTO、以降フォーカス優先
AFホールド弱、追尾方法Type1、クイックビュー1秒
RAW+JPEG(L、スーパーファイン)をSD1、SD2に振り分け
連写の途中で速度がやはり遅くなったり、一部ピント外れたけれど、最後まで位相差AFが効いていた。
K-3IIIってF8光束対応しているのかな。もしかして。
以下、40枚ほどだらだらと貼ります。
12点

自分は高速連写機は全然わからないけれど、
AF-Cで普通に撮ってこれだけ追えるなら、悪くはない気がします。
バッファは、RAWかJPEGのみでSD1だけを使うとかすればもう少しいけると思います。
書込番号:24106439
8点

つうか、某氏の「1スレに1コメントだけ。その時に数枚写真貼るだけ」
のレスがあれだけしつこく糾弾されるのに、どうしてこの手の作例ばら撒きスレ
が看過されるのか判らない。
書込番号:24106458
12点

>koothさん
ペンタの里に悪人無しと申しますのでどなたも気になさらないのではと^^
といいますか自分もあんまりやらないので興味津々の結果でございました、ありがとうございます。
連投は価格コム殿の4枚/1投稿制約故と思いますので複数投稿はやむなしかと〜
時分は連射しない派ですが買ったら(やっぱり買うのか〜^^;)、ぜひ試してみようと思います^^
書込番号:24106494
23点

>横道坊主さん
某氏は、写真だけ じゃないからでしょ。
書込番号:24106515 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>koothさん
この一連の結果だけを見れば、『動きモノに対しては若干改善の余地がある』ように感じてしまいます。
お天気がイマイチハッキリしない、電信柱が林立していて何処にピントが合うか判らない、
ノッペリしたテツのハコでピントの掴みが難しそう…
『K-3MarkIIIは、こういう所が弱いのかなあ』、なんて感想が独り歩きしてしまわないかと。
当方が過去K-5やK−S2で撮ったテッチャン撮影結果と見比べてしまうと『旧型で十分イケる』なんて感想を正直持ってしまいました。
願わくば、最新型のK-3 MarkIIIは、気合を込めて撮影すればK-S2以上の結果が出せる、そういうカメラだと言う事例を示して頂ければと。
書込番号:24106516
13点

>おちゃるまるさん
ありがとうございます。
ただ、ルールは守るためのものだし、
抜粋写真と概要説明文だけをここに上げて、全部の写真は縁側に上げるという方法もあったわけで、
この部分は、今後気を付けたいと思います。
書込番号:24106517
7点

>くらはっさんさん
緊急事態宣言下に用事で降り立った駅での即席撮りなので、天候選べませんでした。
あと、電信柱が林立していて何処にピントが合うか判らない、は、わざとあの場所を選んでいます。
AFが遮蔽物に惑わされず動く被写体をを追えるかのチェックも兼ねています。
自分は鉄道写真まともに撮ったことがないので、最低でもこの程度は追えるという作例として見ていただければ。
鉄道写真に興味のある方なら、みなさん自分よりもうまく撮れると思います。
書込番号:24106551
14点

>横道坊主さん
内容が全く違いますからね〜
このスレは新製品の当該機種だから
参考にしてる人も多いと思いますよ
書込番号:24106588 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

ポートレート撮る人は
鉄道写真は余り撮らないけど
鉄道写真撮ってる人は
風景写真も撮る人が多いです
鉄道写真と風景写真は
共通項が有り
鉄道写真の基本型は三脚立てて風景写真として構図して
レールにMFで起きピンして
画面内に列車が飛び込んだら
連写がベーシックかな
名所でもテレホンカードになる様な
有名な見慣れた場所では無く
どこから撮ったんだ?
みたいな
自分だけの風景の発見にしびれます
この価格comで1番、
初心者に判りやすく
ひじょーに為になる
まともな回答をしてるのは
イルゴ53さんに思えます
本当に判りやすい
書込番号:24106720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
K-3Vはスルーしてますが
興味ないワケではなく買ったら絶対鉄道写真に嵌まるんだろーな
っていうのが容易に想像できるので
そこの庭に踏み入れる勇気とお金が(^_^;)
写真見る限りやはりといいますか
本機はPLMレンズとの組み合わせがマストですね。
>アートフォトグラファー53さん
絶景写真!
自分も鉄道写真撮ってみたいなって思っているスポットはいくつかあるので(^_^;)
あと路面電車ですね。国内に残ってるほとんどが恐らく地域ぐるみで保存に力を入れてると思うので
あの情緒豊かな故き善き路面電車。
写真に残しておきたい思いもあります。
書込番号:24106746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
いるごさん
ペンタの写真を見せてくれ!
目に障りますの出て来ないでくれませんか?
テンション駄々下がりしますので。
書込番号:24106969 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>横道坊主さん
koothさんの新ボディのファーストインプレッションに対して…
機種(ペンタックス K-3 Mark III )や主旨(連写のときのAFについて)に見境無く(他機種の一枚ショット)貼って、余計な詩を添えて、ドヤって上から意見。
それに入るレスが想像できるからと、前以て予め坊主の片想いの庇いレスw
このスレでも理由ははっきり判ると思うけど。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:24106992 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>つうか、某氏の「1スレに1コメントだけ。その時に数枚写真貼るだけ」
>のレスがあれだけしつこく糾弾されるのに、どうしてこの手の作例ばら撒きスレ
>が看過されるのか判らない。
単純に普段の行い言動の問題でしょう・・・。
坊主もどちらかと言えば(イルゴ側)と同類ですよ(笑)
>アートフォトグラファー53(イルゴ)よ・・・
全くの見当違いなレスして何良い気になんてるんだ???
このスレはあくまで「K-3Vのレビュー」スレだと思いますけど・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
>スレ主さん
前から公言してますが、私はK-3Vを買うかどうか非常に迷ってるので
とても参考になるスレでした♪
書込番号:24106993
39点

あれは電信柱じゃなくて架線柱と言うんじゃ。
電信柱は通信関係の会社が立てるんじゃ。
書込番号:24107006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>seventh_heavenさん
おはよう御座います。
私も、あんぐり、、、です。
閉口、、、、、、、、、。
レフ機で1位になってるから
嫉妬してるんでは?
>koothさん
引き続き宜しくお願いします。
高感度撮影の写真が有りましたらぜひ!
書込番号:24107061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>koothさん
有用な作例ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
レフ機1位に続き、注目度1位にもなっていますから、
変な書き込みも仕方ないと思います。
本日は休みですが、雨模様のため、出番はもう少し後になりそうです。
こんなにも、写真を撮りに行きたくなるカメラは久しぶりです。
書込番号:24107160
15点

>くらはっさんさん
取りあえず自分の縁側に過去の鉄道が写っている写真を少し置きました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2311/#2311-36
この撮り方と自分の腕では、くらはっさんさん好みの絵は当分撮れないと思われます。
>アートフォトグラファー53さん
鉄道写真、しかも旧餘部鉄橋の良い写真をありがとうございます。
風景、三脚と考えると水平出しなんてのもある訳ですが、それ以上に記録としてとてもすばらしい。
写真はやっぱり撮ってなんぼ。
--
なんか、スレッドが盛り上がっていますが、自分の考えとしては、
新製品の自身撮影分の、AF-C連写の作例提示がすでに済んでいる以上、 盛り上がるのは大歓迎。
言い争いにならなければ、色々な意見、色々な撮り方があって良いかなと。
もちろんこのスレッド限定の話ね。
--
>(Calamity)さん
>本機はPLMレンズとの組み合わせがマストですね。
昨秋に情報開示が始まった時点で、連写を活かすには高速AFを感じまして、
K-3IIとDA★300mmほかを早めに下取りに出して他社機材を早めに導入。
他社機材分に貯めるはずだった費用+αを3月までに工面した感じです。
K-3IIIはシャッターの仕立てがかなり良いので、Limitedレンズでのんびり単写も楽しいです。
>U"けんしんさん
>高感度撮影の写真が有りましたらぜひ!
普段だと、夜間歓楽街スナップとかバーカウンターとかを撮るのですが、
今のところ、TAvで速めのシャッター速度で虫や鳥を撮って、結果高ISOなもの位しかないです。
コロナの状況次第ですがGW中に暗い所に行く可能性があるので、懐中電灯のあかりだけでの手持ち撮影してみます。
書込番号:24107361
6点

とても参考になります。
被写体である電車の前を電柱が横切ってもそこに引っ張られるわけでもなく、きちんと
最後まで追従していくのをみて「すごい」という感想です。
「動体AFがー」と言われていたペンタックスがもう言われなくなりますね。
もはや弱点がなくなったのではないでしょうか。最強のDSLRになりましたね。
書込番号:24107406
12点

今、思い立って、
出先で室内高感度作例を撮ったのですが、
スレッド乱立も何なので、
夜、帰宅したらここにアップするつもりです。
ISO100から160万まで倍々で撮ったので、
抜粋で8枚程度あれば良いかな。
足りないなら、追加で出す感じ。
フリッカー付きの荒い物なので、
あまり期待せずにお待ち下さい。
どのあたりの感度がご覧になりたいですか?
書込番号:24108045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
ISO25600
書込番号:24108058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
お待ちしてます♪
25600〜から上のほうを、。
変なリクエストで申し訳ありません。
書込番号:24108062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(Calamity)さん
アラー!
被っちゃったらしい。
書込番号:24108065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
>U"けんしんさん
KP所有していると個人的には
ISO12800→25600が
記憶に残る一枚→記録に残す一枚へ変わるラインなんですよね。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24108234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(Calamity)さん
今晩は。
koothさんヨコレス失礼します。
私も同じように思っています。
K1よりも良いかもってスレを拝見して
ISO25600から先がどんな絵を描き出すか
興味深々です。
トレーサー無しでもO Kなら
直ぐにでも買いに走りたい!
夜空の為に。
書込番号:24108275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正、追加
K1ー2です。
夜空の為に広角レンズも欲しー!
書込番号:24108281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の高ISOは、MF置きピン、WBを固定したうえで、ISOを倍、SS半分で適当に撮ったものです。
撮影場所は横須賀どぶ板通りの、どぶ板食堂 PERRYさん。
コロナ対応で、かなりのお店が閉まっていて、
開いているお店も、雨にたたられ、
一部有名店はそこそこ客足あるものの、
ほとんどのお店が1、2組程度と、がらがら状態でした。
まずはISO100からISO6400までを。
書込番号:24108348
5点


>koothさん
作例アップありがとうございます。
雨の中お疲れ様でした。
スマホだと皆同じように見えてしまうので、
後程パソコンの方でじっくりと拝見させて
いただきます。
購入への参考に致します。
koothさんの夜間撮影ってもしかして
蛍 ですか。
こちらは勝手に想像しております。
書込番号:24108460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
サンプルありがとうございます。
これくらいの照度だと、私は25,600ぐらいまでが許容範囲です。もちろん、照度や被写体や鑑賞目的で変ってきますが。
K-3IIIで色々撮りましたが、NRオートはちょっどノイズリダクションがきつめに感じたので、弱に設定しました。 こちらのサンプルのNRの設定はどんな感じですか?
それと、ノイズリダクションをISO毎にカスタム出来るメニューが新設されてますね、これは嬉しい。
書込番号:24108589
3点

>dottenさん
長秒NRはオフ、高感度NRはAUTOになっていました。
>これくらいの照度だと、私は25,600ぐらいまでが許容範囲です。もちろん、照度や被写体や鑑賞目的で変ってきますが。
自分はKPで日陰の生き物撮影でISO25600まで使っているので、
K-3IIIのISO32000辺りまでは普通に使いそうです。ISO51200まで使うこともあり得そう。
書込番号:24108615
6点

>koothさん
低照度も変らず良いですね。(^^ゞ
こちら25,600です。この感度でも少し絞って撮れるようになったかなと思った一枚です。
ついでに、手振れ補正は試してなかったので、思いつきで一枚撮ってみましたがK-1よりいいなコレ。
書込番号:24108684
12点

>koothさん
>dottenさん
ISO25600の高感度耐性は手元のKPより1段〜1.5段くらい良くなってる感じですかね♪
たった1段ですが、ISO10000万越え超高感度域の1段違いは相当違ってきます。
爆速AF&AF精度抜群の55-300PLMの真価がようやく発揮されるボディかも(ΦωΦ)
書込番号:24109226
7点

>koothさん
ISO102400!
ノイジーであるもののディティールは充分残ってます(^_^;)
>dottenさん
高感度での動きモノ
ISO25600でも絞れるのはヤバいかも。
高感度の感想としては
新しい画像処理エンジンPRIME Xの進化が凄い!
K-3V 個人的にはチルトがある分KP(Jリミ)にはまだまだ頑張ってもらいますが(^_^;)
このエンジンが乗るであろうK-1Vが楽しみ過ぎる!
でも
いつまで経っても出てこないようなら買いかねない。
K-3VJLtd03なんて出たら揺らぎそう(^_^;)
お二方 作例アップありがとうございます!
書込番号:24109434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dottenさん
作例ありがとうございます。
夜の飛行機とか鉄道とか、
高SSで深度深め(高ISO)が欲しい人には
かなり刺さりそう。
書込番号:24109593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
参加して〜
>koothさん
アップしていただきました絵をじっくりと
拝見させていただきました。
これで決定デス!
ISO51200迄、許容範囲かも。
後は、購入タイミングを
どうするかだけです。
バグがあったりしたらめんどいので
今少し先にします。
ペンタさん! レフ機で
息を吹き返して、レンズも宜しくお願いします。
書込番号:24110364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>U"けんしんさん
ペンタとしてはベストセラーで一気に行きわたって一気にしぼむよりは、
KPのように一定量がコンスタントに出る方がうれしいでしょうから、
のんびり目で問題ないとは思います。
プリズムとか非売品ホットシューカバーがご不要でしたら、あせらず貯金ですね。
書込番号:24110396
3点

高感度に強いなかなか興味深いカメラですね。
書込番号:24110647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>dottenさん
作例ありがとうございます。よさげですね〜、まずいです^^;
>('jjj')さん
貴殿はすでに逝っている(はず)^^ テネレより先にいっちゃいます〜w?^^;
書込番号:24112603
3点

>koothさん
高感度の向上は、動体撮影の場合はシャッタースピードが稼げる点も効果大です。
1段違うと、撮れなかった物が撮れるようになる場合もありますね。
>おちゃるまるさん
シャッターフィーリングやファインダーもいいし、幸せになれますよ(^^ゞ
書込番号:24112774
4点

>koothさん 皆さん
こんばんは
折角ですので、動体中心の作例をアップします。
1枚目:150-450mm ゾーンセレクトで試写。空抜けはゾーンセレクトかオートエリアでほぼ行けます。
2枚目:150-450mm セレクト(任意の5点)。大き目のモノはセレクトでも大丈夫。
3枚目:560mm セレクト(任意の5点)。背景があるため、セレクトで確実に狙う。
4枚目:55-300mmPLM セレクトエリア拡大M。
空抜けのシーンはAFお任せでも確実にピントが合ってくれますね。
AFは素晴らしく進化していますよ。
書込番号:24114461
8点

>koothさん
>ronjinさん
皆さん今晩は。
ronjinさん初めまして。
なんか、他メーカーのカメラ?ですか?
のような絵ですね!
AFが、劇的な進化を遂げたようで。
1枚目は、ツバメでしょうか?
スゴっ!
一時、私もカワセミなんぞに挑戦
した事がありましたが、腕がついて行かず
諦めてました。
考え直そうかなと思える程です。
長いレンズは所持してないし、直ぐには
買えないけど、、、。
ronjinさんの腕に感激致しました。
大変参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:24114533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
150-450mmが欲しくなる作例ありがとうございます!
貯金せねば。
書込番号:24114554
3点


>くらはっさんさん
前回よりは少しはましでしょうか。
前回と同じく55-300PLMにx1.4テレコンで
TAvでAF-Cでだらだら連写したもの。
前後の連写はほぼこの程度の写り。
踏切鳴り出してから坂駆け上がったので、
細かい設定はしていません。
書込番号:24115425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人が居なさすぎて廃止になった北豊津駅から。 |
CONTAX Gレンズを使うがためのEマウント。過疎の駅にて。 |
レンズはSMC PENTAX135mm 中古のレンズ。 |
東北の早い奴。電子接点のないBORGレンズ。 |
>koothさん
お疲れ様でございます。
恐らくは中央線の高尾〜相模湖の間かなあ、と推察してます。
もう山の中は初夏の雰囲気が漂い始めてるでしょうか。
あくまで自分は、と言うことわり書きを付けさせて頂くなら、自分がテッチャン撮影に求めるカリカリ感は添付の駄作のようなものだ、
とご理解下さい。そのため、テッチャン撮影の場合は問答無用でAFは切りMFにしてます。
なのでMARKIIIを入手したとしても、単焦点で基本MF撮影でしょう。恐れながらに申しますと…
で、ファインダーはあんまり見てません。露出も完全マニュアルです。
テツのハコがどの架線柱か、標識か、保安箱かに差し掛かればシャッターを押す、てな具合に決めといて、
度胸一発連写です。ファインダーアウトする頃合いを見計らってボタンから手を離す、かな。
偶に一発撮りで自分の運動神経を図ります。最近はズタボロです。
書込番号:24116205
5点

>くらはっさんさん
場所は高尾−相模湖間で当たりです。具体的には中央道と圏央道が交わる辺り。
この場所、以前から付近で虫の写真を撮っていたので、
ここの鉄道とか周辺の雰囲気とかを知っていたというのが一つ。
あと、この付近が戦跡ということで、碑を見に行ったついでです。
やっぱり場所を知らないとどうにもなりませんね。
午後は、高尾にある浅川地下壕(陸軍壕−旧中島飛行機疎開工場)に潜ってきました(月一回見学会があります)。
ノーフラッシュでなるべく片手撮り。その分ISOオートの上限を極端に振りました。
懐中電灯以外のあかりがないし、きれいには撮れていませんが、高ISO撮って出し作例としてどうぞ。
レンズはsmc DA★16-50mmです。
書込番号:24116845
3点

>koothさん
貴重な地下壕の撮影結果拝見しました。インフレISO番号はさすがにノイジーで『記録』の範疇ですが、
5桁ISOなら余裕で鑑賞できますね。
もう30年以上前、二輪車に乗っていた頃は国道20号で大垂水峠をやっとこさ超えて当時住んでいた多摩市まで帰宅した記憶があります。10年程前は相模原在住でしたので、相模湖ICで降りて相模川沿いに橋本近辺までクルマで戻ったりと。
蛇足ながら、EXIF情報にISO感度65535、とあるのは中々意味深な数字だと感じました。
16進表記で0xffff・・・『ケタ』溢れ状態なのでしょうかね。
多分ISO感度が204800の場合、16進数表記で0X32000と3バイト必要です。
価格コムのEXIF解析ソフトが3バイト以上に未対応、のようですな。
書込番号:24116930
3点

K-3IIIとKPの工場夜景を撮ってきたのですが・・・、
KPのピント合わせ損なったかなという位K-3IIIが細かいディティールが出ている印象。
レンズは55-300mmPLMの55mm側。
三脚に載せて、ホワイトバランスを固定して、ライブビューで中央の梯子にピントを合わせて、セルフタイマー。
長秒NRと高ISONRはオート。ハイライト補正とシャドウ補正はオフ。
K-3IIIの最初の1枚のみリアルレゾリューション。
書込番号:24118893
5点

ISO3200と6400。パイプの立体感とかタンクの歪みとか、気になる場所がいっぱい。
書込番号:24118901
6点


>koothさん
分かりやすいですね(^^)/
素晴らしい検証ですね。
書込番号:24414936
0点



発売と同時に購入したD850の,ファインダーLCDのセグメントが欠けました。
ISO12800が128U0になってしまいます。
修理をピックアップサービスでお願いしたんですが,大体3万円くらいかかるとのこと。
工業製品だから仕方がないとしても,外に持ち出すことのないカメラのLCDが壊れるとは,運が悪かったなあと。
それと,まさか見積が普通郵便で届き,こちらから電話で進行or保留を連絡しないといけないシステムになっていたとは。
発送から1週間も無駄になってしまいました。
3点

本体やレンズも含めて
保管はどのようにしてましたか?
書込番号:24403607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはこの程度の不具合なら修理しないで使うだけかな…
書込番号:24403681
1点

当方も、昨日LEDの欠けを発見いたしました。
2018年12月購入です。
ニコンアウトレットショップでの購入なので、延長保証があるかも、と考えております。
本日確認してみますが、実費3万円は、大きいです。
書込番号:24409043
0点




>弟次亀さん
素敵なPHOTOですねえ。
私はD2H、時々使っています。孫の写真を撮るには最適。(シャッターレスポンス) RAWで撮影、NX Studioで現像。最新のピクチャーコントロールが使えます。
アクティブDライティングは駄目ですが、結構きれいに印刷できます。(2Lまでで、写真立てへ)
400万画素ですが、ゆとりのいい色合いで気に入っています。
今は互換バッテリーを使っています。
画像はクールピック5000(2002購入)で撮影。動作はゆっくりですが、解像感よし。あると何かと便利です。昔のバッテリーが3個あるので、長くは撮れませんが、困ることもありません。スマートフォンはやはり撮りにくいので、めったに撮りません。
デジスコのカメラは、V3です。ニコンのカメラは丈夫です。信頼感抜群で、メーカーはちと困ったりするかな???
書込番号:24195593
5点


普段のご機嫌伺いはしていますが、外出してませんね。
常装レンズを、
ED17-55mm F2.8GからSigma17-50mm F2.8 OS HSMに換装してからかな。
D3と共通の電池は、へたってますので互換の手当てだけでもしておこうかと思ってます。
D1XのNi-MHが互換すらなくなった事例がありますからね。
書込番号:24195741
3点

最近購入しましたが、このカメラが三諭吉そこそこで買えるのは幸せですね。D200は発売時から使っていますが、D2xには及びません。デジモノは後発がより良いといいますが、販売時の価格を考慮すれば当てはまりませんね。機械としてのカメラの完成度はD2xがはるかに上回ると思います。今でも充分通用するカメラですね。
書込番号:24406684
2点



教えて頂いたトキワカメラさんでBL-1新品購入しました。最後の一個でした。アマゾンでは足元見て¥3000以上してました。D一桁機の弱い所は単三電池のホルダーのない所かな。とりこし苦労カモしれないけれど、安かったので買っときました。古いカメラは、部品調達も大変ですね。
2点

>みきちゃんくんさん
こんばんは
Amazonに限らず旧製品のアクセサリー関連って高値と言うか、売れなくても良いのかメチャクチャな金額で売ってますよね。
自分もトキワカメラアウトレットにはお世話になってます。
S5Proの液晶保護カバーは500円くらいで購入したと思います。
メルカリやヤフオクだと2,500円くらいで売られてますね。
ニコンのBM-6も売ってないので仕方ないとは思いますが、旧製品のアクセサリーは高いですね。
BM-6互換はAmazonに売ってるようですが。
書込番号:24379254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
本当に助かります。教えて頂いてありがとうございました。良心的なお店ですね。
書込番号:24379724
1点

バッテリー室カバー BL-1 D2X、D2Xs、D2H、D2Hs用 |
バッテリー室カバーBL-3 MB-D10/MB-40用、EN-EL4/EN-EL4a 用 |
バッテリー室カバー BL-4 D3シリーズ用 |
バッテリー室カバーの予備は準備していますが、
酷使するような使い方はしませんので壊れる様子は無いですね。
レビューではあらかじめバッテリー室カバーにEN-EL4aを付けた状態で用意しておいて、
バッテリーが無くなり次第セットで交換するような使い方が紹介されていました。
バッテリー室カバーBL-3は早い時期に製造中止になりましたね、
ヨドバシでの販売終了時の価格は100円。
書込番号:24405117
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750用にトランセンドのSDカードを購入しましたが、私のD750とは相性が合わなかったようです・・・
(SDHCカード Class 10 UHS-I 600x、最大転送速度:Read 90MB/s Write 45MB/s)
@待機状態時に再生ボタン、メニューボタン、iボタン等を押すと3秒ほど反応しません。(砂時計マークが表示されます。毎回)
A何度か『このカードは使用できません』と表示されました。
B1度、撮影中にカメラがフリーズ状態になりました。
C撮影画像(数枚)を保存するのに数秒かかることがたびたびあります。
サンディスクのカードで試したところ、上記の不具合は発生しないため、私のD750と相性が合わないようです。
但し、カードの不具合も考えられるため永久保証ということでSDカードを交換してもらう予定です。
他の方も書き込みしていますが、D750とトランセンドのSDカードの相性が合わないことがあるようです。もちろん全員がそうなるとは限りません。
トランセンドに確認したところ、まだD750の動作確認はしていないそうです。不具合が出てニコンに連絡しても必ず最初にカードは推奨カードを使用していましたかと聞かれます。
もしこれからD750用のSDカードを購入する方がいれば、多少高くても推奨カードを購入するのが安心かと思います。
以上、ご報告まで。
3点

勿論、カメラ内でフォーマットしても駄目だったんですよね。
重要な事項なので一応確認です。
書込番号:18207206
7点

確実なのは、ニコンが動作確認した物が問題無いと思いますが、
僕はサンディスクのみの使用です。
5年程使っていますがトラブも無いです。
高い買い物ですが、読み書きの速度である程度の値段の調整も出来ますし。
なにより、大切なデーターを保存する為の物なので、信頼性の高い物をお勧めします。
最近ネット販売では偽物も出回っているので、販売店での購入をお勧めします。
書込番号:18207221
3点

Customer-ID:u1nje3raさん こんばんは。
フォーマット、もちろんしています。
ニコンさん、トランセンドさんとも何度も相談してダメでした・・・
過去の書き込みでも似たような報告があるので、D750とトランセンドの相性が悪いのかなと思っています。
書込番号:18207262
3点

SANDISKか東芝推奨。安いカードなら、Teamの中身が東芝製らしいです。
トランセンドもノーブランドよりは遥かに良いですが、2流は2流です・・・・書込速度全般に遅いですしねえ。
書込番号:18207265
4点

t0201さん こんばんは。
私の場合、各メーカーのSDカード使っていますが、今まで99%不具合なかったんですが、今回、とうとう不具合(?)に当たりました・・・
でも、なんかD750とトランセンドが多いような気がして書き込みました。
最初からサンディスクすればよかったんですが、つい安さに負けました・・・
書込番号:18207287
2点

AGAIN !!さん こんばんは。
私の東芝製も今のところ何も不具合ないですね〜
やっぱり東芝製がいいですかね?
別に動画はほとんど撮らないので、そんなにスピードにこだわらなくてもいいかもしれないですね。
でも、SDカードの中身って、メーカーでそんなに変わるもんなんですかね?
とりあえず、交換品を試してから最終判断したいと思います。
書込番号:18207313
2点

紅葉山さんこんばんは。報告有難うございます。
ところで、そのSDカードを他の機器で使用してみましたか?SDカードの初期不良の可能性もありますのでチェックしてみてはどうでしょう?
もしも初期不良ならTranscendの600xなら無期限保証が付いていたと思います。販売店やTranscendのサポートに問い合わせてみてはどうでしょう?
こちらはD7000ですがスロット1にSanDisk、スロット2にTranscend入れてます。順次記録にしてまして偶に連写のし過ぎでスロット2を使います。スロット1のSanDiskの方が画像の記録、再生とも圧倒的に速くて安定しているのは確かですが、Transcendのカードだからフリーズしたり使用不可になったということは今のところありません。
書込番号:18207317
2点

SDカードの交換予定読み飛ばしてました!すみませんでした!
書込番号:18207323
2点

なかなかの田舎者さん こんばんは。
私もD7000を持っているので、D7000で試してみたんですが、特に不具合は出ませんでした。
トランセンドでもD7000とは動作確認していて互換製品になっています。
ニコンとトランセンドにも連絡済みで、まずはSDカードを交換する予定です。他のカードでもダメなときはニコンでも確認してもらうことになっています。
今回、購入したカード、商品説明見るといろんな機能が付いているため、それが原因なのかなとも思っていたりします。詳しくは分かりませんが・・・
書込番号:18207347
2点

最近のニコンはカードトラブルが多い気がしますな。
確かにトランセンドだとメーカーは動作確認していないと思いますが。
以前ツクモで購入したサンディスクのエクストリームのSDでエラーがありました。
結局書き込み不能、PC読み込み不能で廃棄。
新機種の場合、最初は動作確認しているカードが良いですな。
〉Teamの中身が東芝製らしい
本当だと良いですな。
コジマでも店頭販売しているので、それなりの評価がされているとも考えられますが。
TeamはCFが600倍速主流の時に雑誌のテストでも速度は中々の評価でした。
それ見て購入、現在までトラブルなし。
SDも購入、速度は速くは無いですがトラブルなし。
本当に中身が東芝製なのかも?
書込番号:18207591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードは、パナソニック、サンディスク、東芝の3社の共同開発規格にて制定されたものですので、その3社から選ぶのが無難だと思っています。
ちなみに私のカメラ用のSDカードは今は全てサンディスクです。
カメラ関連ではなく、ナビのデータのアップデートにはトランセンドを使っています。
今のところトラブルはありません。
トラブルと言えば、ADATAの4GB、16GBを昔使っていたことがありましたが、こいつはメモリ部分は問題なかったのですが、外装のプラスチックがもろくなって割れたという珍しい壊れ方を2枚ともおこしました。
ADATAのSDカードにつきましては私はそれがトラウマとなりまして二度と使うまいと思っています。
まとめると、信頼性をとにかく得たい写真撮影記録用途では、パナソニック、サンディスク、東芝から選んだ方が精神衛生上はいいのかなと思っています。
書込番号:18207741
1点

このスレを読んで、NikonはSDの相性出やすいのかな?と思いました。
全く別機種ですが、COOLPIXでサンディスクの製品でエラーが出た事があります。そのカードは当初問題無く使えていたのですが、しばらくカメラから抜き取って裸で保存していたものを、使おうとカメラに挿入したらエラーになりました。エラーになったカードを他のカメラに入れたら問題無く使えました。
接点の接触不良か何かの気がしましたが、良く拭いても変わらなかったので、そのカードはcoolpix 以外で活躍して貰っています。
書込番号:18207769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅葉山さん
私もトランセンドの同じ仕様のものを使っていますが@とCは出ます。特に@は結構な頻度ででます。画像書き込みできない等のトラブルは無いですが少しイラつきますね。
サンディスクや東芝ならUHS-1対応で無くてもclass10あればD750では砂時計出るような症状は無いのでしょうか?
私もD750で動画撮影や連写はしないのですがストレス無く表示されるのであれば推奨のメーカーに買い替えようかと思います。
トランセンドは動画も撮ることが多いRX100でも使ってみましたが問題ありませんでした。
書込番号:18207847
2点

遅いSDHCカードは、パソコンでの物理フォーマットで改善する事が有るとのことなのです。
どうなのでしょう?
書込番号:18207977
1点

hotmanさん
> 遅いSDHCカードは、パソコンでの物理フォーマットで改善する事が有るとのことなのです。
SDカードの物理フォーマットって、どうやるの?
論理フォーマットならば、OSの機能で容易にできるが。
専用のフォーマッタが必要か?
書込番号:18209043
1点

紅葉山さん
有意義な情報、ありがとうございます。
>確実なのは、ニコンが動作確認した物が問題無いと思いますが、
僕はサンディスクのみの使用です。
5年程使っていますがトラブも無いです。
このような書き込みは、ほとんど無意味です。
私は、D90、D7000、D7100、D600 と、TranscendのSDHCカードを使用してきましたが、大きなトラブルの経験はありません。
スレ主さんの書き込みをよく読めば、D750固有の問題であることは明らかです。
D600をD750に更新しない1つの理由にはなります。
書込番号:18209724
1点

皆様、こんばんは。
アドバイス、ご意見等ありがとうございます。
今日、サンディスクのSDカード(最大転送速度:45MB/s 最大書込速度:45MB/s)で1時間以上撮影しました。
>@待機状態時に再生ボタン、メニューボタン、iボタン等を押すと3秒ほど反応しません。
上記については、サンディスクでも1秒ほど待たされますが、D7000でも同じなので気になることはありませんでした。
でも、これは普通のことなんですかね?
他は特に不具合は感じませんでした。
とりあえず、トランセンドのSDカードは交換手配中なので届いたら試したいと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18209727
1点

僕もD750用にトランセンドのSDカードを買いました。
買おうと思っていたAmazon限定のサンディスクのエクストリームプロが取扱い中止になっていたからです。
トランセンドの中では一番高いものを買いました
これです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J3KA9HC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
たまに再生ボタンを押してから画像表示されるまでにもっさりすることがありますが、今の所それ以外は特に不具合らしい不具合は起きてません。
書込番号:18209865
1点

やぁぁさん こんばんは。
SDカード、凄いの購入しましたね!
トランセンドは永久保証がいいですよね。何も問題なく長期間使っていて、数年後に調子悪くなっても永久保証ですよね?
そうであれば、最初から性能良いものを選択するのも悪くないかもしれないですね。
やぁぁさんのD750、待機状態時に再生ボタン、メニューボタン、iボタン等を押した時、画面が出るまで何秒ほどかかりますか?
書込番号:18209921
1点

メモリーカードに問題が出た場合、必ずといっていいほど、メーカー名で括って相性悪いって話になりがちなのが気になってます
・カメラ本体側の融通の無さが原因になっていることもあるんじゃないでしょうか
・メモリーやカメラの個体差の問題もあるんじゃないでしょうか
・同じメーカでも特定のスペック品だけ問題あったりするんじゃ?
なんて考えてしまいます
書込番号:18209980
3点

>Giftszungeさん
だいぶ前にそんな事を読んだ記憶が有りましたので
書き込みましたが、実際のところは?
そんなもので、ググって調べてみました。
"Darik's Boot and Nuke"あたりで行けそうです。
正確には"物理フォーマット"と呼べるかどうか怪しいところですが、
不良セクタの修復まで行われるらしいので効果はありそうです。
外部ドライブでも使えるようですのでSDカードなんかでも使えるのでは?
書込番号:18210012
5点

紅葉山さん。
今何度か試してみました。
たいていは瞬時に表示されるのですが、10回に1回くらいの割合で3秒程度待たされます。
どういう場合に待たされるのか、規則性は今の所わかりません。
これがサンディスクのカードだと、10回に1回の待たされることが皆無になるんでしょうかね?
書込番号:18210018
4点

そうかもさん こんばんは。
私もそうかもさんと同意見です。
同じD750とトランセンドでもトラブルがないものがほとんどだと思いますからね。
ただ、過去にも同じようにD750とトランセンドのカードで似た症状が報告されていたのでちょっと相性がどうなのかなと・・・
まぁ、永久保証なので支障なくなるまで試してみます!?(笑)
多分、近々トランセンドでもD750との互換性を確認すると思うので期待して待ってます。
書込番号:18210034
1点

やぁぁさん
早速の確認ありがとうございます!
>たいていは瞬時に表示されるのですが、10回に1回くらいの割合で3秒程度待たされます。
瞬時ですか!!いいですね〜〜
私のトランセンドは100%3秒ほど待たされました・・・サンディスクは3年以上前のカードなので、毎回1秒ほど砂時計マークが出ます。
>10回に1回くらいの割合で3秒程度待たされます。
詳しくは分かりませんが、全く問題ないんじゃないですか?(笑)
わざわざありがとうございます!
書込番号:18210064
1点

ちょっと横にそれますが、
SDカードの規格は、松下電器産業、サンディスク、東芝の3社により1999年に制定されましたが、
翌2000年にSDアソシエーションが設立されました。
これは、SDアソシエーション参加企業に対して規格をオープンにし、互換性を担保しながら
参加企業を増やすことで、スマートカードや、メモリースティックに対抗する
デファクトスタンダードを目指したものです。
現行の規格であるSDHCは2006年、SDXCは2009年、UHS-Iは2010年にSDアソシエーションにより
制定されており、パナソニック、サンディスク、東芝にこだわる意味が私には理解できません。
Nikonが推奨カード以外の動作を保証しないような言い方をするのは、SDアソシエーションの
意図に反していると思います。
サードパーティのレンズの互換性とは意味が違います。
もちろん、SDアソシエーション参加企業だからと言って、互換性が保証されるわけでは
ありませんが、大多数の機種で使用可能なカードが、特定の機種で使用できないとなれば、
その機種に問題があると考えるのが妥当だと思います。
とはいえ、ある機種を使用するとなれば、その機種で使用可能なカード以外、
選択の余地はありませんが。
そうかもさん が書かれているように、
どの機種で、どのカード(メーカー、型名)で問題が発生したかの、個別情報に意味があると思います。
書込番号:18210892
4点

規格として設定されていても、「品質」は半導体の製造メーカー・SDXCに仕立てる製造メーカー・品質保証チェックの
レベルによって全く異なります。
極端な話をすれば、東芝とSANDIKは同一の四日市工場で半導体製造・SDXCに仕立てて・品質チェックまで1社で行っております。
それ以外、例えばTeam・グリーハウス・A-DATAなど半導体製造を持っている企業もありますがその工程は様々です。
またカメラメーカも、動作保証・チェックなどをほぼ例外なく、東芝・SDANDISK・パナソニックいずれかで
行っております。
規格とは所詮、設計・寸法・仕様に過ぎず、そこから先の品質・耐久性・コントローラーチップの質などは加味されて
おりません。
書込番号:18211082
7点

私も、トランセンドの600倍で相性エラーになりました。
症状としては、差し込み時のエラー(10%)ぐらいに、さらに書き込み時にもエラーで固まることがあり、止めました。
32Gを二枚同時に買いましたが二枚ともでしたので、明らかに相性問題だと思います。
以下のサイトで連写枚数の話もあって、結局sandiskにしました。
確かにかなりよくなりましたよ。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
書込番号:18211392
3点

トランセンドのSDはGF2,RX100、XF1等で使ってますがトラブルなしです。
白芝4GB(クラス6)はD5100で「このカードは使えません」という警告が出て
F550exrで使っていたトランセンド(クラス10)と入れ替えたらどちらも使えました。
ニコンDfにはサンディスクを使ってますが・・・
書込番号:18212761
2点

初めて書き込みします。よろしくお願いします。
一月前にD750 24-120VRキットをD7000から買い替えました。
先週テストがてら近くのイルミネーションを撮影していた時にこの症状が頻発していました。
カードはD7000の頃はサンディスクのエクストリーム16GBでD750はファイル容量が増えるので
トランセンドの32GBの300xを2枚差し、RAW+jpgFでした。
画像を再生するときはもちろん、メニューやISO、WBなど何を触ってもSDのアクセスランプが
3秒ほど点灯し液晶に表示されません。
家に帰りパソコンに画像を取り込み、SDカードをフォーマットしたあとは症状が出ませんでした。
先ほどテストで適当にシャッターを切り再生してもスムーズに再生されました。
何が条件なのかわかりませんが週末の撮影は以前使っていたサンディスクに戻して様子を見てみます。
書込番号:18213079
2点

皆様こんばんは。
ご意見、アドバイス、経験談等ありがとうございます。
zen1411さんの使用していたカードと私のカード同じようですね。
私も2枚購入してどちらも反応が遅かったです・・・他の症状は1枚だけか2枚ともだったのかは不明です。
紹介していただいたサイト見ると、トランセンドの性能(zen1411さんと私が購入したカード)はサンディスクに比べて半分以下の結果ですね・・・ということは、これが正常だったのかもしれないですね。それかD750とは互換性がないとかかな?
シーン1さん
このまま再発しないといいですね。再発したらメーカーに連絡してもいいかもしれませんね。情報が多ければメーカーも何らかのアクションをするかもしれませんので。
じじかめさんまで書き込みありがとうございます!
D7000からDfに買い替えたんですね。使い心地はいかがですか?(笑)
書込番号:18213229
0点

箱を開けてすぐカメラでformatして使用してました。同じような症状出てましたが、一度PCにてformatしたら改善しました。一度試してみてください。
書込番号:18220733
1点

のり太郎 Jrさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
ただいま新しいカードを待っているところです。届いたら試してみます。
あまり変わらなかったら素直にサンディスクにするかもしれません・・・
ありがとうございます。
書込番号:18221015
2点

個人的にはLexarをおすすめします。
きわめて頻度は少ないですが、SanDiskで何回か相性問題・不具合を経験しています。
数年前に知人のプロからLexarでは相性問題を経験したことが無いという話を聴いて、現在は全てのメディアをLexarにしています。
Lexarではメディアの発売時に、ニコンの一眼レフ実機で実際に相性とエラーが起きないかテストしているそうです。
D750は使ったことがないので、断言はできませんが、ニコンの他機ではいまのところ相性問題・不具合経験なしです。
書込番号:18221301
1点

ニッコールHCさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
Lexarもこのカメラで使用できるカードなんですね!
あまり知らないカードなので調べてみます。
第一印象はデザインがなかなかいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:18222485
0点

おはようございます^ ^
私は以下のSDカードをD750で使用しています。
SDSDXPA-016G-X46 [16GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000317461/
ちょっと古い規格の様ですが、RAW+Jpegで撮っても待たされるような事は一度もありません。
一概には言えませんが、やはりこの様な高価なデジタル機器にはメーカーさんが推奨する機材を使うのがいいのかなと思います。
書込番号:18229186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六甲のおいしい酒さん こんばんは。
いいお名前ですね〜飲みたくなりますね!?(笑)
>SDSDXPA-016G-X46 [16GB]
このカード、評判いいですよね。
実は私も昨夜、とりあえず1枚だけ注文しました!(32GB)
交換品も届かないし、多分、届いて試してみても速度はあまり変わらなそうですし・・・
高い勉強代だったということで今後は推奨カードにします!
せっかくのD750、楽しみたいですからね〜ありがとうございます。
書込番号:18230748
1点

Amazonで購入しました。国内正規品ですが永久保証は無しです。
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 16GB [国内正規品] SDSDXPA-016G-EPK [エコパッケージ]
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KCITKT2/ref=redir_mdp_mobile?pc_redir=T1&ref_=pe_492632_169829912_TE_M3T1_dp_1
JPEG撮影のみでテストした結果症状は改善されました。具体的には電源ON直後のモードランプ点灯中に再生ボタンを押す等の無茶なタイミングでの操作時を除き、砂時計が出ることは無くなりました。撮影後たまに再生画面が表示されない症状も出ていません。流石メーカー推奨の高速SDカードですね。
過去SDカードが故障した経験は無いので個人的に永久保証は不要と判断しました。トランセンドは動画を撮るRX100用にします。
書込番号:18320431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kengomanさん こんばんは。
私もサンディスクにしました。(Extreme Pro class10 / UHS-I / U3 最大95MB/s 海外リテール SDSDXPA-032G-X46)
>@待機状態時に再生ボタン、メニューボタン、iボタン等を押すと3秒ほど反応しません。(砂時計マークが表示されます。毎回)
→3秒ほどかかったのが1秒ほどになりました。砂時計は必ず出ます。
>A何度か『このカードは使用できません』と表示されました。
→発生していません。
>B1度、撮影中にカメラがフリーズ状態になりました。
→サンディスクでも1度、発生しました。
>C撮影画像(数枚)を保存するのに数秒かかることがたびたびあります。
→気になることはなくなりました。
以上、完全ではないですがサンディスクにしてよかったと思います。
トランセンドのカードは予備として置いています・・・
書込番号:18320700
0点

紅葉山さん こんばんは。
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応
(最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
を両スロットで使用していますが、特に問題ありませんし、エラーも出た事が
ありません。
再生ボタンを押しても、砂時計は1秒あるかないかで再生されます。
使用方法は、D750でフォーマット、撮影したデータをPCに取り込み後、D750に戻し
再度フォーマットして使用しています。
私の中で、気を付けている事としたら、PCでカードのデータを削除せず、都度
D750でフォーマットしている事だけですね。
TranscendはD800でも使用してますので、D750でも使用できるかな?と言った
軽いノリで購入いたしました。それに安いですしね。
ですが、大事な行事の時は万が一を考え、SanDiskを使用しています。
D750の個体差かSDカードによる個体差か、どちらか分かりませんが、新しく届く
SDカードの相性が良かったら良いですね。
書込番号:18320971
1点

紅葉山さん
コメントありがとうございます。
私の場合は容量が16GBでSDカード内に画像が50-60枚しか保存されていない状況での検証です。今後他の状況によっては砂時計やフリーズは多少発生するのかもしれませんね。
紅葉山さんの症状と違う点は項@の「待機状態でボタンを押すと砂時計が必ず出る」の部分です。トランセンドで不定期には発生しましたがサンディスクでは今のところ無いです。
相対比較ではサンディスクの方が安定しています。私も変えて良かったです。
書込番号:18321028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飲んべえさん こんばんは。
画像のPC取り込み真似してみます!
私はいつもUSBケーブルです。カードの出し入れはほとんどしません。
新しいトランセンドのカードは届きましたが、待機状態からの反応時間が変わらないので相性というよりも性能の問題だと思います。
とりあえず時間を気にしなければ使えるので予備として置いています。
カードを入れなければ待機状態からボタンを押し一瞬で反応しますが、それはサンディスクでも無理のようでした・・・
書込番号:18321073
1点

Kengomanさん
>紅葉山さんの症状と違う点は項@の「待機状態でボタンを押すと砂時計が必ず出る」の部分です。トランセンドで不定期には発生しましたがサンディスクでは今のところ無いです。
羨ましいですね。
私のD750は100%砂時計が出ます。いろいろ設定を変えて試してみましたが全く変わりませんでした。カードを入れないで試すと砂時計は出ないんですがね・・・
メーカーで試してもらいましたが、メーカーでもほとんど出ませんねと言われました。何度かは出たようです・・・
まぁ、トランセンドのカードに比べたらかなり速くなったので良しとしています。
ありがとうございます。
書込番号:18321110
0点

紅葉山さん
先程再度確認しましたが、仰る通りで待機状態で時間経過した後の再生やinfoボタン押下では砂時計でますね。
これは以前所有していたPENTAX K-5でも普通に出ていましたのであまり気になりませんがファームアップに期待します。
書込番号:18322896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kengomanさん こんにちは。
>先程再度確認しましたが、仰る通りで待機状態で時間経過した後の再生やinfoボタン押下では砂時計でますね。
やっぱり出ますか・・・
メーカーとは電話のやり取りだったので、待機状態でないときに砂時計が出ませんと言っていたのかもしれません。待機状態からのときは砂時計が出るのが普通かもしれないですね。
但し、カードの性能によって速さが変わるのだと思います。
とりあえず私は一安心です!?(笑)ありがとうございます。
書込番号:18323323
0点

最近D750を購入した者です。
サンディスクの逆輸入品の32G Extreme 45MB/S を2枚(購入時期が大分前のものと最近のもの)使ってスキー大会を撮影したところ
連写でも単写でも撮影後にバツマークが表示され、画像が表示並びに保存されないという症状が発生しました。
撮影モードはP、S、スポーツでした。
800枚中約50枚のエラーが出ました。
大事な場面の記録もされていなく、とても残念でなりません。(T . T)
D90では症状が出なかった為、D750との相性なのかも知れませんね。
ご参考まで書き込みさせていただきました。
書込番号:18338896
1点

vivitokoさん こんはんは。
サンディスクでもエラーが出ましたか。
私のサンディスクでも1度フリーズしてしまいました。
何も変わらないかもしれませんが、メーカーに報告だけでも入れておいたほうがいいと思います。
件数が増えると、もしかしたら対応するかもしれませんし・・・
私のD750も再度発生したらメーカーに出す予定です(1度目は報告済み)。
書込番号:18340626
1点

>トランセンドは永久保証がいいですよね
そうなんですね。知りませんでした。
CFもSDもサンディスクを使っているので。
サンディスクが新型に変わってから、値段が極端に上がったので気にはしています。
しかし、長年使ってきたカメラにサンディスクでトラブルが無かったので乗り換えが難しいです。
書込番号:18344239
1点

返信遅くなってしまい申し訳ありません。
見落としていました。
hotmanさん
> "Darik's Boot and Nuke"あたりで行けそうです。
> 正確には"物理フォーマット"と呼べるかどうか怪しいところですが、
情報をどうもありがとうございます。
SDやCFについて物理フォーマットが有効なのかどうか知らないが、
HDの物理フォーマットは、素人が行っては絶対にダメである。
数時間(十数時間)に及ぶ桁外れの長時間を要するし、最悪の場合、
二度と使え無くなるほどの致命的な破壊を惹き起こしてしまうリスクがある。
HDの物理フォーマットとは、HDメーカが製造工場のラインで、
そのHDメーカ純正の専用ツールを使って、
製造時に最初に一度だけまとめて行う代物である。
フリーの汎用ツールは危険である。
PCメーカですら物理フォーマットは、行わない。
例えて言うならば、
通常の論理フォーマットとは、舗装された道路に対して、道路上のゴミを掃除し、
路肩や走行車線の白ペンキを塗り直し、道路標識を張り直すようなもの。
すなわち、土木工事は伴わない。
通常のクイックフォーマットとは、道路はそのままにしておいて、
道路上のゴミもそのまま放置しておいて、
住民アドレス台帳だけを空にするようなもの。
しかし、物理フォーマットとは、道路のアスファルトを剥離除去して、
道路を深く掘り返して、土管やマンホール、共同溝等を全部交換、作り直して、
新しい砂利で埋め直して整地し、アスファルトを新たに舗装し直すようなもの。
すなわち、土木工事を根本的にやり直す。
しかし、物理フォーマットしただけの工場出荷状態のHDには、
まだ論理フォーマットがされていないので、
路肩や走行車線を示す白ペンキはまだ無いし、道路標識も何もない状態である。
その後に、PCメーカやエンドユーザが、論理フォーマットを行うことになる。
それほどの違いがある。
それゆえ、物理フォーマットは、通常はまったく必要ないし、
素人が絶対に行ってはいけない。
> 不良セクタの修復まで行われるらしいので効果はありそうです。
> 外部ドライブでも使えるようですのでSDカードなんかでも使えるのでは?
僕の場合は、SDでもCFでもHDでも、USBメモリでも、
認識不良のメディアや、遅速メディアは、
Windowsで、NTFSとFAT32を切り替えてクイックフォーマットをし直している。
そうすれば、正常に認識できなくなったメディアや、激遅速のメディアや、
カメラ側による再フォーマットでもエラーが出たメディアが、
瞬時に元気良くなることがある。
それでもダメな場合は、そのメディアは役立たずの老朽ゴミである。
書込番号:18344334
2点

to201さん こんばんは。
トランセンドの永久保証は上手に利用する人には価値があるかもしれないですね。
私も今回、2枚交換してもらいました。
>しかし、長年使ってきたカメラにサンディスクでトラブルが無かったので乗り換えが難しいです。
ご自身が一番信頼できるカードがいいと思います。
よく考えるとカードはデジカメにとってとても重要のものですもんね!
書込番号:18346484
0点

今更ですが、私からの情報です。
Nikon D5500 とZ50で、トランセンドのSDカードを使っていて、カードを認識しなかったり、
撮影した写真のデータが残ってなかったりしました。
カメラ側の問題かと思って、別のメーカーのSDカードを使って試したり、いろいろやったのですが
時々不調がでました。
保証期限内なのでトランセンドに送ったら、SDカードには問題なかったとの返答でした。
トランセンドとNikonのカメラは、相性が悪いのでしょうかね?
私が買ったものがたまたまそうだったのかな?
書込番号:24403592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)