
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2023年3月27日 08:45 |
![]() ![]() |
29 | 46 | 2023年3月26日 01:06 |
![]() |
18 | 11 | 2023年3月22日 10:00 |
![]() |
27 | 8 | 2023年3月20日 22:05 |
![]() |
166 | 38 | 2023年3月22日 17:48 |
![]() |
7 | 8 | 2023年3月20日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
PENTAX K -3にスーパータクマーの
オールドレンズを取り付けましたが、
液晶モニター部分にピント表示?がされません。
α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
されるのですがそれが表示されません。
ピントが合わせづらく、
どうしたらいいか困っています。
説明書を読んでも不明なため
何卒ご教示願えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25195666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翡翠.さん
>> どうしたらいいか困っています。
旧式の古い一眼レフカメラを使わないのが一番です。
書込番号:25195675
1点

>翡翠.さん
K-3に他のレンズをつけて、MFで撮影したときの表示はどうなるでしょうか?
書込番号:25195693
1点

>液晶モニター部分にピント表示?がされません。
多分42mmマウントのスーパータクマーか、1970年代の初期のSMCレンズでピント合わせがマニュアルの奴でしょう?
普通にファインダーを覗いてピントの山を掴んでシャッター押すのが一番手っ取り早いでしょう。
ライブビューモードで『AFフレーム』と言う奴が背面液晶に出たとしてもAFは出来ません。
自分の指先でレンズのピント合わせをする…のは既にご存知かと。
???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
取説をダウンロードしてみたら…
81ページの各種レンズ使用時の機能 の表の一番右側の列のレンズだと思いますが、合ってますか?
絞りリングの使用を許可する C4 これは『許可』になってますかね?
これらが設定済であったとしても、残念ながらタクマーではマニュアルフォーカスしか出来ないのは止む無しかな?
書込番号:25195713
3点

>翡翠.さん
もしかすると、以下の書き込みが参考になるのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=22893138/
書込番号:25195716
1点

>翡翠.さま
K-52しか使った事ないのでK-3の表示がどうなのか分かりませんが、ライブビュー撮影時はフォーカスアシストでピント部分が強調表示されませんでしょうか?
機能をONにしないと出ないのかな?
書込番号:25195720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翡翠.さん
こんにちは。
>α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
α7というと、フォーカスエイドのことではなく、ひょっとすると、
下記のようなマニュアルフォーカスのアシスト機能のことでしょうか。
・ピント確認を容易にする「ピーキング」機
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_5.html
これはミラーレスEVF(正確にはライブビュー)なら
可能ですが、一眼レフの光学的なファインダー
では、表示できません。
(液晶表示を重ねれば、できるかもですが、
そこまですることはまずないです。)
書込番号:25195910
1点

皆様、お忙しいところ
ご返答いただきまして誠にありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通りなのですが
個人的にはオールドレンズで撮りたいと思っております…。
>遮光器土偶さん
すみません、ボディ単体で購入したため
現在、所有しているのはオールドレンズとなっております・・・!
URLもご紹介いただき誠にありがとうございます。
後ほどじっくり拝見させていただきますね。
>くらはっさんさん
おっしゃる通り、42mmマウントのスーパータクマーです。
>???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
絞りリングの使用を許可する、こちらは『許可』になっておりますね。
やはりマニュアルフォーカスしか使用できないのですね…。
詳しくご回答いただき誠にありがとうございます。
>タキステルクリカワさん
丁寧に画像まで添付してくださってありがとうございます!
他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
それが映らずにとても困っております。。
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズを使うべきですよね。。
>とびしゃこさん
わざわざ調べてくださって、心より感謝申し上げます。
大変恐れ入りますが、被写体自体が液晶モニターに映らず
そちらの件で困っております。。
せっかくご回答いただきましたところ、申し訳ございません。
私の説明が上手く伝わっていなかったようでして、
お手数をおかけしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます・・・。
皆様の回答を拝見していて、
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズも買ったほうがいいのかな…と
思いなおしました。
改めて、ご回答いただき重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25196239
0点

解決済みと成っていますが、ちょっと気になったもので。
スレ主さん、皆さん今日は。
スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る 光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
書込番号:25196359
3点

>翡翠.さん
>初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。
>他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
>被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
>それが映らずにとても困っております。
K-3(等の一眼レフ)の通常の撮影方法では、液晶モニターで撮影前の画像を確認することはできません。
お困りなのは、このことでしょうか?
α7(等のミラーレス)のように表示したいなら、LV (ライブビュー)ボタンを押してライブビューに切り替えればよいです。
PENTAX K-3 使用説明書
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3.pdf
----------------------------------------------------------
8ページ:
ボタン・ダイヤルの機能
(14) ライブビュー/REC ボタン
33ページ:
ライブビューで撮影
----------------------------------------------------------
書込番号:25196374
2点

>あまぶんさん
こんにちは。ご回答いただきありがとうございます。
>>スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る
光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを
回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
一応ファインダーを覗き込みピントリングを回したのですが、
以前持っていたEOS M10では被写体が画面に表示され
それで撮影していたため、
「こういう方法で簡単に撮影できないかな。。」と思いまして
折り入って質問させていただきました。。
>>失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから
確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
大変お恥ずかしい限りで恐縮です・・・。
レフ機は初めての初心者です。
>pmp2008さん
ご教示くださいまして誠にありがとうございます。
試してみましたところ、こちらの方法で解決いたしました。
大変助かりました、重ねて御礼申し上げます。
こんな簡単な事にも関わらず
皆様にお手数をおかけしてしまいましたこと、
改めてお詫び申し上げます・・・。
大変お恥ずかしい限りです。
皆様、親切にご回答くださいまして、
誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25196440
1点

>翡翠.さん
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
あららお困りですね。先ほどK-3マニュアルをダウンロードして『ライブビュー』で片っ端から検索しましたら、特にレンズによりライブビュー不可、な記載は見当たりませんでした。
このままライブビュー不可な件を調べつつも、先ずはファインダーの視度調整リングを廻して目玉視力に合う視え方に調節し、マニュアルフォーカスの良い練習と割り切って使ってみては如何でしょうか?
おまけ:
42mmマウント用のリコー純正Kマウント−42mmマウントアダプタは、ボディから取り外す際滅茶苦茶固いので要注意ですね。
ラッチ爪を外す段階で固く、うっかり力を入れようものならミラーを壊しそうになるので、もう使うのを諦めました。
42mmマウントレンズは、SONYのEマウントボディにアダプタ噛ませて使ってます。
何せフォーカスピーキングと部分拡大が出来ますので、ピンポイントのピント合わせはこちらの方が楽です。
また42mmマウントレンズで、35mmf3.5だったかこれまた大変暗いレンズがあります。PENTAX-SPと言う42mmマウント用のボディで使っていた頃から暗く、ピント合わせに難儀してます。
書込番号:25197136
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
光学ファインダー ブラケット撮影
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
【質問内容、その他コメント】
皆既日食撮影用のデジカメ購入を考えています
どのような機種が良いでしょうか?
・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用するのでセンサーサイズはAPS-Cかフォーサーズを希望
・光学ファインダーは必須
・背面液晶は裏返せるか撮影時に消灯できる
・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ペンタックスKFを候補としている理由の一つはアストロトレーサーを使用できるからですが皆既日食の撮影に有効かどうかの意見もお願いします
書込番号:25192647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら
・条件を満たす範囲で使い捨て出来そうなくらい安い中古(センサーが焼ける可能性がある)。
・ND10000とかND100000のフィルタ
・光学ファインダーNG(失明の可能性がある)一眼レフならライブビュー
・アストロトレーサー不要(シャッター速度が速いし、赤道儀のように延々追尾できるわけではないので)
>・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
を見ていただくと、シャッター速度に対応する減光量がわかります。
書込番号:25192671
5点

露出表がありました。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
皆既食のコロナを撮るとしても1/60s〜1/250sくらい確保できそうです。アストロトレーサーはいるかどうかと言う感じです。
ただし皆既食前後はND10000ぐらいのフィルターが必要になります。
そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです。
そのほか日食撮影のサイトです。
https://www.astroarts.co.jp/products/eclnav4/photo-j.shtml
書込番号:25192681
2点

>koothさん
返信ありがとうございます
確かに部分食の間はその通りなのですが
私が撮影したい皆既日食は金環日食や部分日食とは別物で撮影条件も大きく異なります
光学ファインダー必須というのはEVFは眩し過ぎて眼をやられるのでコロナが良く見えなくなる恐れがあるからです
部分食中に減光フィルターも着けずに直接光学ファインダーを覗くことはありませんので安心してください
書込番号:25192698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます
残念ながらその露出表は淡く拡がった外部コロナには対応していないようです
iso100、F8で30秒くらいの露出をかけないと太陽直径の3倍位迄拡がった外部コロナは写らないと思います
書込番号:25192711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです
確かにそうですね皆さん気をつけましょう
書込番号:25192721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
E-5は出玉が少ないのじゃないですかね??
マウントは何でもいいなら、ダメにするつもりでいろいろ使ってみたらいいのではないですか?
>・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用する
太陽のコロナを映すには短くないですか、焦点距離。
テレコンx2.0辺りを、いくつかつけるのでしょうか
ちょっと大変なような気がします。
書込番号:25192744
0点

>オットー チョットさん
皆既日食ではダイヤモンドリングの撮影もハイライトのひとつですよね。
その撮影には、連続撮影して最も見栄えの良いものを選ぶことが多いです。
なので連続撮影の速いもの、そして書き込みのできるだけ速いSDカード、が必要です。
そして何秒ぐらい連続して書き込めるのか、事前のテストも大事です。
書込番号:25192814
0点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます
確かにE-5もEOSkissX7の白いやつもあまり見かけないですね
銀塩時代はタカハシのFC76(f=600mm)やロシア製のルビナール500mmでコロナを撮っていたので、デジタルになってAPS-Cやフォーサーズに325mmは丁度良い長さです
プロミネンスの強拡大撮影とかするのなら全然足りないですが、そこまでの余裕は無いです
ファインダー越しに覗いて終わってしまったなんてことになるのは嫌なので
書込番号:25192856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.キュステさん
返信ありがとうございます
正直コロナの撮影のことしか考えていなくてダイヤモンドリングのことなんて眼中になかったですすいません
KFは秒間6コマの連写速度があるのでダイヤモンドリングの連写には充分ではないでしょうか
E-5やX7もその位はあるでしょう
テストするに越したことはないですが、せいぜい1、2秒の現象なのでバッファ詰まりも気にするほどでは無いでしょう
ダイヤモンドリングの撮影は一通りコロナの撮影が終わった後に余力があったら、第三接触の時に狙うのが良いですね
なお本来は第三接触の時だけをダイヤモンドリングと呼ぶそうですよ
(太陽が完全に隠れる瞬間が第二接触で太陽がはみ出る瞬間が第三接触)
なお私は余力が残らないのでダイヤモンドリングの撮影はしないと思います
書込番号:25192869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
書込番号:25192915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オットー チョットさん こんにちは
>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
どちらのカメラも一眼レフの為 光学ファインダーになりますが EVFのほうが直接太陽見ませんので ミラーレスの方が良いように思います。
自分の場合 以前の皆既日食の時 マイクロフォーサーズ使いましたが 明るさ確認しながら撮影出来ましたので 安心して撮影出来ました。
書込番号:25192922
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
破損の原因のほとんどは減光フィルターを着けずに直接太陽に向けた初歩的なミスでしょう
キヤノンの大砲レンズは対物側前面に巨大なフィルターを着けなければダメですね
天体望遠鏡の場合は大抵対物キャップに5cm位の穴が開けられていてフィルターが取り付けられるようになっているので安全に撮影できます
書込番号:25193076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
部分食や金環食の時にはEVFの方が安心ですね
でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
それに撮影に熱中してファインダーを覗いただけで終わってしまった場合、OVFならまだしもEVFじゃあネット中継を観ていたのとたいして変わりません
もちろん現場の空気とか臨場感は違うでしょうが
書込番号:25193090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰もKFを薦めてくれないんですね
何だか寂しいです
書込番号:25193093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん
自分はペンタックス機を複数使っていますが、
流石に目的に合いそうもない機材は勧めかねます。
光学ファインダーが希望の理由はわかりましたが、
コロナのコンポジットということは、
複数枚撮影中ずっと、太陽追尾する必要があります。
アストロトレーサーは特定の1枚の露光中限定追尾。
赤道儀を買いましょう。
それをしっかり支える三脚を買いましょう。
残りのお金でボディを買いましょう。
書込番号:25193180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オットー チョットさん
十分に安全対策をご存知のようで安心しました。
ROMの方にも参考になると思います(^^)
書込番号:25193227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
こんにちは、返信ありがとうございます
・太陽は4分で1゚動く
・太陽の視直径は約0.5゚
・来年の皆既継続時間は4分程度
・325mmのレンズをAPS-Cのカメラに装着した場合の対角線画角は約5゚
なのでカメラを固定しても第2接触前に太陽を中心に据えておけば皆既継続中に画面内からはみ出すことは無いでしょう
そこでブラケット撮影中にアストロトレーサーを噛ませば上手くいくのではないかと思うのですがどうでしょうか?
なお赤道儀も頑丈な三脚も持っていますが、重くて嵩張るので海外にまで持っていく気がありません
フィルムカメラを使っていた時代、高橋製作所のP2型赤道儀にFC76鏡筒を載せてコロナを撮影したことがありますが、本番でモータードライブが故障してしまい単なる固定撮影になってしまいました
その時の経験から600mmで1/4sがぎりぎり許容範囲で1/2sでは像が流れることが分かりました
ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそうと思ったら、アストロトレーサー使えば更にコンパクトになりそうで、来年は気合いを入れて外部コロナに挑戦するぞと意気込んでいるのですが、ダメですかね?
何分アストロトレーサーを皆既日食撮影に使ったという話は全く聞かないので良く分かりません
書込番号:25193283
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、返信ありがとうございます
昔28mmのF2.8とかで平気でファインダーに太陽入れて撮ってましたがカメラも自分の眼も何ともなかったです
さすがに50mmF1.4とかじゃ怖くて撮らなかったですが
書込番号:25193292
0点

>28mmのF2.8とかで
広角ですし、
(液浸レンズでない)理論限界のF0.5に比べると、1/32ほどの減光になりますから(^^;
※F1.4では、同上で 1/8ほどに。
望遠と大口径の集光力と減光と兼ね合いでどうなるのか気になるところ(^^;
書込番号:25193300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそう
これが良いと思います。
ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。
皆既日食のご経験があるようなのでご存じと思いますが、皆既中もそれなりに明るいです。
一番星が見え出すくらいの空の明るさですかね。一等星や惑星の位置を知っていれば見つけられるくらい(日食によって変わりますが)ですから、皆既中は背面モニタが眩しく感じるほどにならないです。
皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
いずれにしろ、ミラーレスカメラ+バリアングルモニタが、構図合わせもピント合わせも楽で便利です。
外部コロナ撮影で必須な太陽追尾はポータブル赤道儀に任せて多段階のブラケット撮影。皆既中は双眼鏡でコロナを楽しむのがいちばんでしょう。
書込番号:25193302
1点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
>皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
日食見に行くといっても今年は多分行かないので、来年の話になります
太陽高度はダラスで65゚位、メキシコだと70゚位になるようです
>ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。
皆さんミラーレスを勧められますが、実は私もミラーレスを持っています
パナソニックのGH2ですが、最近はいつもこれを持って行きます
と言っても本格的な日食撮影はせず、せいぜいムービーを回す程度です
なのでスレッドには初心者マークを付けています
一度便利ズームの望遠端で手持ちで軽く撮ってみたのですが、AFは役にたたずMFで、ピントの山は掴み辛く、フォーカスリングはスカスカで微妙な調整はできず、そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
背面液晶ならEVF程眩しく感じないでしょうが、皆既中はできれば見たくありません
>多段階のブラケット撮影。
1/2000sから30s迄露出ブラケットを行うと17段になりますが、KFは最大5段しかブラケットができないので、基準シャッター値を変えながら何回か手動でレリーズを切らなければなりません
単純な露光時間だけでも1分で、諸々の作業時間等を合わせて最低2分はカメラに付きっきりとなりそうです
書込番号:25193549
0点


これは2017年の米国内で撮影ですね?
書込番号:25193616
1点

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます
>これは2017年の米国内で撮影ですね?
その通りです
ピントも甘いし、手振れもあるし、何よりレンズの枚数が多いせいかコントラストが悪すぎです
銀塩時代に望遠鏡で撮ってたのは遥かにスッキリした写真でした
書込番号:25193639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん、こんにちは。
皆既日食の撮影、いいですね〜。いつか自分もデビュー (?) してみたいです。
>露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ブラケット撮影は 1 回のシャッター押下で露出を変えた複数枚の写真を撮る機能だと理解してますが、
「1/2000s から 30s 迄 1 段ずつ」 だと ±8EV にもなるので、さすがにこれだけの露出幅をシャッター押下 1 回で撮れるカメラはないんじゃないでしょうか。ちょっと説明書に目を通してみましたが、1 段ずつだと Olympus E-5 は 5 枚、EOS Kiss X7 だと 3 枚までで、E-5 は 0.7 段毎だと 7 枚撮れるようです。
ちなみに自機 E-M5mk3 は 2 段毎であれば ±6EV の 7 枚撮れますが、日食/月食撮影時のブラケット撮影は、適正露出がなかなか決めづらいから行うものだと思いますので、2 段毎では広すぎでしょうし、さすがに ±8EV の露出幅は不要な気がします。E-5 の 0.7EV ごとに 7 枚って良いところじゃないでしょうかね?
書込番号:25193682
0点

>アナキン@自社待機中さん
返信ありがとうございます
皆既日食では最も明るい内部コロナからうっすらと淡い外部コロナ迄軽く8EVの差はあります
ですからどんな露出で撮っても何かしらのそれなりの写真が撮れてしまいます
昔はニューカークフィルターという特殊な濃度勾配のNDフィルターを使ってコロナの全体像を1枚のフィルムに写し込むことが試みられたりしました
画像コンポジットが編み出されると手動で段階露光をするようになりましたが、ニコンのF90XSは何と19段のオートブラケット撮影が可能で日食撮影者の憧れの的でした
F4も裏蓋を専用のデータパックと交換すると19段のブラケットが可能となり長尺マガジンと合わせると最強の日食撮影機となりました
しかし日食撮影者以外に需要が無かったからか、後継機にその機能が受け継がれることはありませんでした
書込番号:25193742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オットー チョットさん
なるホド! 適正露出の1枚を得るためというより、異なる露出でそれぞれの描写を得ることが目的のブラケット撮影なんですね。
自分はここ3年ホド、同様な考え方で夜景をブラケット撮影で複数枚異なる露出で撮影&合成する HDR 夜景に夢中で、将来、皆既日食を撮影する機会があったら、是非 HDR でとも思ってたのですが…
個人的な意見ですが、デジカメの場合、元々銀塩よりダイナミックレンジは広いでしょうから、>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。1/2000s-30s の1段毎だと総撮影時間は1分強で…
来年のアメリカ/メキシコの皆既日食は皆既継続時間は4分少々で、上記だとカメラ1台では4ショットしか撮れない計算になってしまうので、撮影時間短縮の意味でも2段毎で良いかもしれません。
それにしても、かつては 19 段=±9EV のブラケット撮影が可能なカメラがあったんですねぇ。失礼しました!
書込番号:25193920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オットー チョットさん 返信ありがとうございます
>でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
自分の場合パナのマイクロフォーサーズでM露出・露出反映で行った場合 撮影された画像とみていた画像の差は少なかったです。
後 赤道儀使わない場合でも 三脚が有ると フレミング安定すると思いますし ギア雲台使うと 太陽の動きに対し微妙なフレミング調整できるので とても使いやすいですよ
書込番号:25194221
0点

>オットー チョットさん
こんにちは。皆既日食のご経験があるようで、安心しました。
私はPENTAXでアストロトレーサーを利用して星景写真を趣味にしていますが、
日食にはお勧めしません。その理由は、
・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
このことから太陽時と焦点距離をあらかじめ計算してやれば使えますが、面倒なら赤道儀を使った方が楽ですね。
書込番号:25194267
2点

>アナキン@自社待機中さん
こんにちは、返信ありがとうございます
>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。
元々はシャッターを1/500sに設定してレリーズ、次に1/15sにしてレリーズ、更に2sにしてレリーズ、最後に16sと30sを手動でと考えていたので、2段毎だと大分楽になりますね
そう思ってKFの仕様見てみましたが、2段毎のブラケットが出来るのか良く分かりません
それどころかシャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません
こりゃ大変です!
あと昨日のレスで
「軽く8EVの差」と書いてしまいましたが、当然「軽く17EVの差」の書き間違えです
それからうろ覚えですがニコンのF4はデータバックではなく長尺マガジン自体にブラケット機能があったような気がします
いずれにしろ当時の自分には手の届かない代物でした
書込番号:25194685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます
自分もパナのマイクロフォーサーズですが、何せ未だにミラーレスというかデジカメ初心者なので設定はほとんど弄ったことが無いです
暗いものが暗いまま見える設定があれば良いのですが良く分かりません
昔マンフロットのジュニアギア雲台というのを使ったことがありますが、重すぎて軽い三脚に付けるとトップヘビーになるし、3軸あっても2軸しか使わないし、ギアのピッチが粗すぎるので使わなくなり、代わりにミザールのK型経緯台を使うようになりました
元々天体望遠鏡用の架台なので、日食撮影時には大変使いやすいです
三脚は高橋製作所のP型用木製三脚を使っていますが、専用の収納袋に入れるとコンパクトととなり堅牢なので重宝しています
ただ3角板がちょっと邪魔かも
書込番号:25194704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.キュステさん
こんにちは、返信ありがとうございます
実際のアストロトレーサーユーザーからのご意見なので大変参考になります
>・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
露出時間は最長30秒なので恒星時と太陽時の差は気にしなくて良いかと思います
>・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
前の方のレスにも書きましたが、カメラは固定して動かさないので問題無いかと思います
>・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
これは盲点でした
325mmを300mmとして登録した場合30秒でどれだけ像が流れるのかですね
あるいは何秒迄は像が流れず使えるのかですね
アストロトレーサーが使えないとなると特にKFを選ぶ理由が無くなってしまいます
精度の問題だとナノトラッカーも大して精度は良くなさそうだからアストロトレーサーを選びたいところですが
書込番号:25194736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
ご返信をありがとうございます。
太陽時や焦点距離の問題もご理解なさっていらっしゃいますので、ぜひKFでの撮影を、と応援いたします。
ちなみにカメラでの焦点距離設定は、K-70ですが、250mm、300mm、350mmとなっていますので
30秒程度であればなんとかなると、私も思います。
書込番号:25194847
0点

>L.キュステさん
返信ありがとうございます
そして応援ありがとうございます
来年の日食撮影頑張ります!
と言いたいところですが新たな問題が
KFのオートブラケット1/2段毎だったらどうしよう
書込番号:25194915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずレンタルして、同程度の視直径の「月」で追従性など検討されては?
あるいは、十分にソーラーフィルターなどで保護して、
黒点観察も兼ねて撮ってみては?
いきなり買ってしまうとマズイような気がします(^^;
書込番号:25194939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
30秒の露出で月や太陽では無理だと思うので星で検証します
ただアストロトレーサーをレンタルしてくれる店を知りません
書込番号:25194978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、みなさんこんばんは。
まだどなたもレスの中で書いていないような気がするのですが、
“ アストロトレーサー ”を動作させることの条件 GPSがONで衛星を捉えていること、“ Bモード ”である事なので。
高速シャッター時には動作しない(MなりSモードでしょうから。まあ必要もない?。)長秒露光時に追尾したいとはいえ撮影モードを切り替えてまでする価値があるのか?、撮影テンポの悪化や、ミスが増えそうに感じますがいかがでしょう。
しいて言えば、広角の写野で皆既中の太陽と惑星と明るい恒星を点像で写したいって時に、“ アストロトレーサー ”機能は有効に働いてくれそうに感じますが、それ以外は前に書いた通りで良い結果に結びつかなそうに感じます。
あっ、あと“ アストロトレーサー ”、ブラケット撮影も対応できません。
書込番号:25195033
1点

>あまぶんさん
返信ありがとうございます
そして大変重要な情報ありがとうございます
バルブじゃなければ使えないのですね
固定撮影だと1/4s位から像が流れるのが予想されるので、アストロトレーサーは使えませんね
残念です
書込番号:25195050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アストロトレーサーが使えないことが分かり、機種選びは振り出しに戻ってしまいました
ほぼ購入の意思を固め質問を解決済みにする直前でした
取りあえずナノトラッカーは購入するつもりです
引き続き御助言宜しくお願いいたします
書込番号:25195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
>そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
>左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
私はOLYMPUS/OM-SYSTEMのE-M1系にOM-1を使用していますが、輝度を最低にした背面モニタ(自動調光にしています)だと、天の川の見えるような場所で星空撮影などしていても眩しくて困るというようなことはありませんよ。EVF直視(こちらも自動調光)だとちょっと眩しいですが。
皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
太陽高度が65度から70度にもなると、ほとんど天頂のような感じですよね。光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。やはりバリアングルモニタのミラーレスカメラがよろしいのではないかと。
構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
ちなみに、手元のOM-1を確認したところ、露出ブラケットで幅の広いのは「5コマ・1EV」「7コマ・0.7EV」でした。また、マニュアル露出で60秒まで設定できます。
書込番号:25195069
0点

>Tranquilityさん
今晩は、返信ありがとうございます
>EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
直視というより凝視していたので直後周りが暗く感じました
デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
旅行先でのスナップや皆既中の風景動画を撮るだけなので特に困ったこともなかったので
風景動画は明るく撮れすぎるので不満なのですが、人に見せると皆感動してくれるので、まぁいっかとなって、設定もそのままです
というよりどう弄ったら良くなるのかわかりません
>皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
『何度か』というのは通常3回以上に使うと思うので、Tranquilityさんも相当な日食マニアなんですね!もしかしたら何処かですれ違っているかもしれませんね
そう言えばムービーはいつも背面モニタで撮るのですが、皆既中でもそんなに眩しいとは感じませんね
>光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。
ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
>構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
エクリプスオーケストレーターを使って、そういうことをしている人もいますよね
でも自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ていうかエクリプスオーケストレーターってオートブラケットも制御できるんでしょうか?
この辺余り詳しくないので新たな情報を待ちたいと思います
書込番号:25195346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん、ご返答、有り難うございます。
>シャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません。こりゃ大変です!
(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...) 確かに操作説明書を見ると 1/2EV or 1/3EV 毎のようですね。やはり通常の露出ブラケット撮影は、最終的に適正露出の一枚を得ることが目的である場合が多いでしょうから、露出幅設定は細かくなってしまうようです。
オリンパス/OMDS 機の場合(※)、>Tranquilityさんも挙げられている 「AEブラケット」 という機能だと 1EV 毎で 5 枚、0.7EV 毎で 7 枚まで撮影可なのですが、
もう一つ 「HDRブラケット」 という機能もあって、これだと 2EV 毎で 7 枚、3EV 毎で 5 枚まで撮影可なので、こちらを利用すると ±6EV の 12EV 幅で撮影が可能です。(こればっかり利用してます) ⇒ これでも 17EV にはちと足りませんが〜。f(^_^)
※ 「HDRブラケット」 は E-5 には無さそうですが、E-M5mk2 以上、E-M1 以上、OM-1 にはあるようです。(E-M10 系は 「AEブラケット」 の設定幅が小さい+「HDRブラケット」 は無いのでご注意)
書込番号:25195379
0点

>アナキン@自社待機中さん
今晩は、返信ありがとうございます
>(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...)
残念ながらKFは候補から外れてしまいました
候補から外れた機種の板で議論を続けるのも変なので、このスレは一旦締めさせて頂きます
書込番号:25195412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
>デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
>どう弄ったら良くなるのかわかりません
調べてみたところ、ファインダーやモニタの輝度や色味の調整ができるようですよ。
取説48ページに記載されています。十分に暗く出来るかどうかはわかりませんが。
>相当な日食マニアなんですね!
残念ですが、マニアというほどの回数は行けていないです。
>ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
>そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
それは良いかもしれません。
であるなら、重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
>自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ポータブル赤道儀で太陽追尾をしていれば、ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
いずれにしろ、30秒露出を考えているなら、追尾は必須ですね。
書込番号:25195416
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
>取説48ページに記載されています。
ありがとうございます
後で見てみます
>重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
オリンパスAIRが一番良いのかもしれません
>ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
5段ブラケットの機種なら5・5・5・1・1あるいは5・3・3・3・3等で5回必要です
書込番号:25195454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
残念ながらKFを候補から外したのでこのスレは締めさせていただき、デジタル一眼レフ一般に新しくスレを立ち上げさせていただきました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25195442/
今後はこちらへの書き込みをお願いいたします
今までありがとうございました
書込番号:25195458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
carl zeiss planar t* 50mm f1.4 をk-3で使用するには
どの種類のマウントアダプターを購入したらいいでしょうか?
探しても見つからず困っております。
よろしくお願いいたします。
0点


翡翠.さん こんにちは
>carl zeiss planar t* 50mm f1.4
ヤシカコンタックスマウントのレンズでしょうか?
それだと フランジバックの差が 0.04oしかないので マウントアダプターが入る余裕が無いので 付ける事難しいと思います。
コシナの carl zeiss planar t* 50mm f1.4でしたら Kマウントや M42マウント用が出ていたので このレンズでしたら付けることできますが 今は生産されていないため 探すのが難しいです。
書込番号:25189730
3点

フランジバックが0.04oしか無いのであれば、無理ですよね。
URL貼り付けたのは無視してくださいませ。
失礼いたしました!
書込番号:25189754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
こんにちは。
とんでもございません。
お忙しいところ、わざわざ調査していただき誠にありがとうございます。
やはり滅多にない種類なのですね…。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
詳しい解説をご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
ヤシカコンタックスマウントのレンズになりますが
付けること自体が難しいのですね。。
carl zeiss planar t* 50mm f1.4に似ている種類の
オールドレンズを、別途探してみたいと思います。
改めて、親切にご回答いただきまして心より感謝申し上げます。
書込番号:25189759
1点

>翡翠.さま
フランジバック0.04mmなのに何故堂々と売ってるのかな?と調べたら、間に補正レンズ1枚入れたタイプのアダプタみたいです。
Kマウントに物理的に装着するには現状このアダプターしか無い様ですが、焦点距離も変わって尚且つ画質も落ちるので使えません。
ご報告まで。
書込番号:25189773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
洞察力が素晴らしいですね、
丁寧にご教示いただきましてありがとうございます!
書込番号:25189777
2点

>翡翠.さん
こんにちは。
フランジバック(マウント面からCMOS面)の
長さがほぼ同じでアダプターは困難ですし、
Kマウント版のプラナー50/1.4 (ZK)は
中古もほぼなくてあっても値段がとても
割高(法外?)だったりすると思いますので、
お手持ちのプラナー50/1.4を使われたい
場合はソニーα7の中古品などを
保証のついたお店で購入されて、
ペンタックスK→ソニーEアダプタで
使用されるのが価格的にも
良いかなと思います。
・【中古】 ソニー α7 ボディ [ILCE-7] の在庫一覧(キタムラさん中古)
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4905524958539
少し絞り込んでも暗くなりませんので、
ミラーレスがアダプタ使用には便利です。
書込番号:25189797
1点

中古の出品も見なくなりましたが、コシナのZKマウントならそのまま使用可能、ZSマウントならスクリューマウントアダプターで使用可能です。
Y/CのZeissは、マウントを改造するか、交換すると使えます。
私はK20DでY/Cとコシナの両方を使ってました。
書込番号:25189802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックス一眼レフは、マウントアダプターを使って他マウントのレンズを使うには、不利なほうのカメラです。
パッと思いつくのはM42スクリューマウントの一部、中判一眼レフのレンズの一部など、数える程度です。
書込番号:25190089
3点

マウントアダプターは無いですが、マウントを改造するしかありません。海外ですが、Y/Cのマウント部分を交換して使えるようにするキットが売っています。
http://leitax.com/zeiss-contax-lens-for-pentax-cameras.html
あくまで自主改造なので、壊れても誰に文句は言えませんが。
書込番号:25190122
1点

>とびしゃこさん
>‡雪乃‡さん
>holorinさん
>majin_booさん
こんにちは。
お忙しいところ、懇切丁寧にご教示いただき誠にありがとうございます。
まとめてのお返事となりますこと、何卒ご容赦くださいませ。
やはりカメラ選びをちょっと失敗してしまったようです。。
ソニーα7の中古品を買うべきでしたね・・・。
余裕がでてきたら上記カメラを購入して
カールツァイスを試してみたいと思います。
改めて、ご返答いただき重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25190652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
EOS40Dですが、亡くなった親父の遺品を整理していて見つかりました
電源が入らない状態です。
ボタン電池は装着されていません。
純正バッテリーを充電してみましたが、2回点滅→3回点滅→点灯へそれほど時間がかからずフルの状態になりました。
もしかしたらバッテリーが怪しいのかもしれないですが切り分けができればと思っています。
2点

まさはる77さん こんにちは
バッテリーの端子や カメラ側の端子酸化被膜が付いて 通電不良していると言う事は無いですよね?
端子のクリーニング 綿棒にアルコールを少し付けて クリーニングすると復活することが有るので クリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:25188328
3点

ボタン電池は日付のみで,電源には関係ないかなぁと思ったのですが,以前のスレでこんなのが見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21322464/
ボタン電池で電源復活なんてあるんですね。
そういえば,ボタン電池交換した覚えないなぁ・・・。
書込番号:25188400
3点

>まさはる77さん
2007年9月の発売。約16年前のデジカメです。
何が原因で電源が入らないか不明ですが、それで写真を撮る必要はないと思います。
書込番号:25188455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさはる77さん
ボタン電池は設定や時計のメモリーに使われてるだけだと思いますが、ねじまきロケットさんのリンクを見るとボタン電池清掃したら電源が入ったなんて書かれてますね。
取扱説明書なんかにはバックアップ電池となってるのでボタン電池が関係してるとは考えにくいですが。
バックアップ電池はCR2016だったと思います。
ダイソーとかで購入可能なので交換してみても良いと思います。
使用してない期間がわかりませんが、バッテリーは過放電状態になってるようにも思います。
他社のカメラ用を新品として購入しましたが古いカメラ用だったこともあり、充電しても即満充電になる状況でした。
カメラ側は残量無しで表示されて使えず、返品しました。
一応、バッテリーやカメラ側の端子を清掃して試してはと思いますし、変化無いならROWAのBP511A互換バッテリーとかが入手可能のようですから使う予定なら購入して試すのも良いように思います。
書込番号:25188466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーがすぐにフル充電になると言うのは、寿命が来ていて容量が殆ど無いからです。
新しいバッテリーを買ってきて動作確認する価値があるかどうかですね?
書込番号:25188608
3点

主電池がへたって (内部抵抗が大) 十分に電流を流せないのかも。
もう一度充電してみてください。そして接点清掃。
書込番号:25188680
2点

>まさはる77さん
こんにちは。
接点清掃、長期経過でへたった
バッテリーの再充電トライ?位しか
思いつきません。
書込番号:25188829
2点

この後、再度純正バッテリーを装着してみたところ、電源が入りました!
そして撮影も可能でした。
液晶でのバッテリー残量表示は当初フルでしたが
数枚撮影したところゲージが1つまで一気に減ったため
バッテリーが劣化していたと思われます。
カメラが使えることが判明しましたので安価な互換バッテリーを試してみることにします。
ボタン電池無しでも起動しました。
みなさん返信ありがとうございました
書込番号:25188889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ずっとカメラで迷ってた人です。買うのを決めてたOM-D E M1Xはレンズを新規調達にお金がさらにかかるのとせっかくFマウント150-600mm持ってるので超望遠を買った意味がなくなるためニコンのままで行こうと考えています。少し前に買おうか迷ってたD500をいろんなサイトで調べたんですがいい商品にめぐりあえず、部活どうのこうので早く買わないと困るため諦めました。同じセンサーを積んでるD7500がちょうど新品11万ほどで買えるのでD7500にしようとしてるんですが、いろんな写真の作例とか出してくれると助かります。よろしくお願いします。
5点

>もずく塩チャーハンさん
秒間8コマもあるし、撮る人の腕次第だと思います。
多分良い作品は、載せてくれないと思いますよ。
大事な写真を勝手に使われてしまいますから。
私もレビュー等では誰でも撮れるような写真しか掲載してないです。
書込番号:25187938
4点

>もずく塩チャーハンさん
下記のWebで見て参考にするのも良いと思いますが、
クオリティーが物凄く高い場合は、AI系のソフトウェアでRAW現像を
している写真もあると思います。
https://www.dpreview.com/products/nikon/slrs/nikon_d7500
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d7500/
書込番号:25187950
2点

>もずく塩チャーハンさん
D7500とD5300は持っており、D500は店頭などで試した程度で所有経験はありませんが、
連写、AF、シャッタータイムラグ等の面でD7500とD5300の性能差は結構大きいと感じますね。
D7500購入後D5300の出番は減り、Zのミラーレス購入後は、D7500はサブ機としてちょくちょく出番があるのに対しD5300はほとんど使わなくなりました。
(それでもD5300も手放せずサブサブ機(?)として所持はしていますが…。)
D5300はお持ちのD5200とAFや連写の部分はほとんど変わりませんので、D7500なら歩留まりはかなり良くなると思いますよ。
D500は当時のAPS-CフラッグシップということでAFや連写はD7500よりさらに良く、
フラッグシップ機らしいボディの作りの良さも魅力ですけど、
その分、使い込まれた個体が多く、また後継機も出ていないためそもそも中古の流通が少ないので、中古選びは難しいですね。
ZでAPS-Cのフラッグシップ機が出ればD500の中古が増えるでしょうけど、いつ出るかも、出るかどうかも分からない機種の話をしても仕方ないので、
解決策として、下記が良いかと思います。
まず、ヨドバシ等でD7500の実機に触れてみることです。
これでD5200との違いは色々ご理解頂けると思います。
新品の価格と性能に納得できるのであれば、D7500を新しい相棒としてお迎えしましょう。
もし、D7500に触れた上でやはり上位機であるD500が気になる・D7500では性能など物足りないということでしたら、D500の中古で納得のいくものを根気よく探しましょう。
まだメーカー修理は可能ですから、最悪は修理で追加費用が掛かることも視野に入れながら選ぶことになります。
参考までに、ニコンのサポートでD500のオーバーホールを選択すると見積もり60,170円でした(下記、サポートのフォームからすぐに見積もり金額が出ます)。
同様に、シャッター作動不具合(要するにシャッター交換)であれば35,310円でした。
D500の場合、「全体的には状態は悪くないがシャッター回数が嵩んでいる」という個体も多いと思いますし、
特に外装の擦れや傷は撮れる写真に直接影響しませんが(過去に強い衝撃が加わっていて内部に影響あれば話は別ですが…)、
シャッターが故障すると確実に撮れなくなりますから、この「シャッター交換約3万5千円(可能であればオーバーホール約6万円)」の予算を確保の上で中古を購入されることがお勧めです。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
ちなみにD500自体は大きな中古カメラ店を何店か回れば置いてある可能性は高いと思いますので(恐らく、状態の悪いものばかりかと思いますが…)、
中古カメラ店で実機に触れてみるのも良いと思います。
書込番号:25187956
1点

あれ?
D500よりもM1Xの方が描写が良いと判断して、M1Xを購入するのではなかったのでは?
そのように見えているならD7500にしても描写の悪さを機材のせいにしてしまうだけですよ。
書込番号:25187967
14点

>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
>D7500ってどうなんですか
AFや連写性能の差はあるでしょうが、
状態の悪い中古をつかむ可能性のある
D500よりは現行品でメンテの心配も少ない
D7500が良いようにおもいます。
近くの小さい野鳥などだと無音連写ができる
ミラーレスは有利(シャッター音で逃げたり
しないので)ですが、そうでなければ
D7500が活躍できそうに思います。
書込番号:25188029
2点

二台体制を考えてD500/D7500所有です。お祭りなどローカルイベントメインです。
普段撮りはD7500を使っています。鳥さんは撮りません。
常装は何れにも16-80mm F2.8-4Eを充てています。二台体制ではD7500に望遠AF-P DX 75-300mmとか。
私の使い方では、両機の優位差は小さいですね。
書込番号:25188040
2点

>もずく塩チャーハンさん
ニコンのAPS-Cでレフ機を検討されてるならD7500は良いと思いますよ。
これ以降、新型が出ていませんが、それだけ完成度が高いとも言えます。
私のは発売当初に購入しましたからもう5年以上経過し、近年は高校生の長男がずっと使っていますが、故障知らずで活躍しているようです。
ニコンのカメラはホントに故障しませんし、メニュー体系も使いやすいし、お勧めです。
私はニコンとキヤノン、ソニー、フジしか使ったことがありません。
メーカーを決める際のポイントは発色の傾向かな?と思います。
個人的にはソニーは青、キヤノンとフジは緑、ニコンは黄色が美しいと思います。(人によって違うと思いますが・・・)
ニコンの発色が気に入っておられるのなら、D7500は良い選択だと思います。
書込番号:25188085
5点

>もずく塩チャーハンさん
「本当はD500を買う予定でしたが」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=25104476/#tab
Tranquilityさんも困ると思うので、
M1Xにされることをおすすめします。
書込番号:25188123
3点

一度決めたら、 M1Xでいいのではないでしょうか。
D7500を買ったら こんどはM1Xがとなって…
でなければ、今回は保留がよいのでは?
書込番号:25188183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じセンサーを積んでるD7500がちょうど新品11万ほどで買えるのでD7500にしようとしてるんですが、いろんな写真の作例とか出してくれると助かります。
ぶっちゃけ、作例なんて見てもほとんど意味がないですよ。なぜなら、どんな型落ちのカメラでも被写体と条件が良くてその人の得意パターンにハマればそれなりに良い写真は必ず撮れるからです。大事なのは、「そのカメラでは撮れなかった写真」や「撮るのが困難でミスする可能性がある状況」を想像する事にあります。
個人的には、EOSR10とかを買ったほうが今更のD7500よりよほどマシだと思います。AFは合うのが当たり前の世界になりつつある中であえてオリンパスや一眼レフのニコンを選ぶ理由は個人的にはほとんど無いですね。AI的な認識やトラッキングの精度と信頼性ではソニーとキャノンがずば抜けて優秀。街中でのスナップ撮影などもミラーレス機のほうが明らかにスマートに立ち回れるのも事実です。
書込番号:25188270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もアダムス13さんと同意見で、作例をアップしてもらってもあまり意味がないかと思っています
いろんな写真といわれますが、それを元にどう判断するのか、何を判断するのかがよくわかりません
ですのでアップする方もいないと思われます
作例を見たい場合はネットやSNSで検索したほうがいろいろ見れるかとは思いますが、設定や環境や機材、編集のしかたなどで変わるため判断自体が難しいのではないでしょうか
作例に関しては構図などで気に入ったもの、良いと思ったものをまねして撮ってみて今後の撮影に活かしていくくらいに考えています
正直なところ、作例を見て悩んでも仕方が無いので現時点で欲しいものを購入してたくさん撮影することをお勧めします
書込番号:25188342
1点

>WIND2さん
最初に書いてあった通り150-600mmを買った意味がなくなるためそのままニコレフ機で行きます
>そのように見えているならD7500にしても描写の悪さを機材のせいにしてしまうだけですよ
描写に関してはレンズの影響もあるんで分からないです。描写が悪いのは自分の腕が悪いだけなので頑張るしかないです
書込番号:25188373
2点

>アダムス13さん
R10ものすごくいいんですがお値段とRFレンズ調達でかかるため予算オーバーで買えません。
>現時点で欲しいものを購入してたくさん撮影することをお勧めします
それが一番ですよね。
書込番号:25188377
2点

>okiomaさん
レンズ調達と超望遠レンズを持ってる意味をなくすのでM1Xは諦めめてます。(お金に余裕ができたら買うかもしれません)
>でなければ、今回は保留がよいのでは?
保留してもいいですが、写真部で必要になってくる機材があるので保留はしません
書込番号:25188382
1点

>おかめ@桓武平氏さん
Tranquilityさんには本当に申し訳ないんですが超望遠レンズをよく使うし、買った意味がなくなるのでレフ機のままで行きます。
MFTレンズを買ってせっかく来たのにmm不足で撮影がパーになることがあるので...
書込番号:25188384
1点

>とびしゃこさん
>近くの小さい野鳥などだと無音連写ができるミラーレスは有利(シャッター音で逃げたりしないので)
静音撮影で毎回撮影してますが、飛んでいったりすることはそうそうないです。メインは飛行機と鉄道撮影なので使う機会はないですね。
書込番号:25188395
1点

>もずく塩チャーハンさん
Z 6II+FTZ IIがお勧めです。ファインダーの見え味かレフ機以上。
書込番号:25188445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってるのは、SIGMA150-600mmかな?
それこそD500にそのレンズを着けて使っていたけど、デカくて使いにくいよね。笑
D500に装着したままバッグやリュックに入れておいても、取り出すのに時間が掛かるし、オッ!と思った被写体があったらスグに撮影に入れるとかいうものでも無い。
とにかくデカ過ぎ。(個人的には必ずフード装着撮影をする事もあり)
D500とは対局の小型システムのOMにしたい理由と、この巨大150-600mm&D500で迷っているのが意味不明。
OMにしたいのなら、さっさとSIGMA c150-600mmなんて売っ払って(一応、中古でも人気はまだあるみたいなので)、鞍替えしたほうが良い。
D7500?
新品11万円って今更コスパは悪過ぎ。
発売半年後くらいに実機を借りて散々テスト撮影をして、中途半端さに「コレは違うな」と思いつつ、ボディのみ新品を実質8.5万円で買ったけど、その「中途半端さ」をよく思い出して未使用でスグに売却、D500に買い換えたという経験あり。笑
諦めで中途半端な機種は買わないほうがいい。(詳細は私のD7500レビューにも記載あり)
Nikonのどっちかを買うなら、迷わずD500で正解。
中古が気になるなら、アフターも親身なフジヤカメラの半年保証付きの綺麗めなのを買えばいい。(個人的に、新宿マ○プカメラなんかよりフジヤカメラのほうが「断然」信用出来ると悟っている)
フリマサイト物は、相手の事など結局は信用出来ないので、トラブル時の交渉事などに慣れない人や苦手な人はヤメておくべき。
メルカリなどは単なる場所貸しの手数料商売なので、取引き完了したらその後のトラブルなど(スグに故障した、実は故障していたなど)は一切関与しない。
買った後は、出品者との交渉どころか連絡も基本的に出来ない。
3機種の中で最も欲しい!と感覚的に思う物にしておくのが良いが、D7500は個人的には奨めない。
一番欲しいのがOMなら150-600mmを手数料の安いPayPayフリマで売っ払ってOM購入、今後1,2年間ガンガン撮影したいなら150-600mmをフジヤカメラに下取りに出して(下取り購入で安くなるので)
SIGMA c100-400mmとD500中古を購入。
それがベスト。
ただ、D500の「賞味期限」はあと1,2年、どんなに長くても3,4年。(今後はZシステムになる為、数年後のD500の価値は今より段違いに下がる事は必至)
1,2年ガンガン使ってこそ価値がある。
一応、SIGMA c150-600mmのカキコミなどにも作例を載せたりはしているので、参考になれば。
書込番号:25188463
3点

>フローライトチタンさん
お予算は12万なのでよほどなことがない限り買いません。あとZ6IIは店頭で触りました。ビューファインダーはクリアですがどの会社のEVFも短時間だけでも疲れるので。
書込番号:25188475
0点

>REALTマークの四駆^^さん
レンズはTamron 150-600mm A011です。レビューに載ってたはずですが...
>新品11万円って今更コスパは悪過ぎ。
近くに安い店舗がないです。遠く(かなりの距離)に行ってやっと安いのがある感じです。家から買うためだけにわざわざ遠い店舗まで行きたくないです。
>中古が気になるなら、アフターも親身なフジヤカメラの半年保証付きの綺麗めなのを買えばいい。
フジヤカメラはいいのが売り切れてますし、いつ入ってくるのか分からないですし、あと数週間以内に買わないと困るのでやめました
>フリマサイト物は、相手の事など結局は信用出来ないので、トラブル時の交渉事などに慣れない人や苦手な人はヤメておくべき。
使わないです。一回面白半分で買って痛い目あったので
書込番号:25188494
0点

>もずく塩チャーハンさん
なんかいろいろ理由をいっていますが、
それなら、作例を見たところで選択肢は一つしかないのでは?
なのにわざわざ、「D7500ってどうなんですか」というスレ立ても必要ないのでは?
違いますか?
書込番号:25188523 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

150-600 FからEFにマウント交換して
EOSのアダプター咬まして
EOS R7 で 野鳥撮ってる人知ってます。
レンズの有効利用だそうです。
書込番号:25188657
1点

>さすらいの『M』さん
それってタムロンのレンズもできるのですか?
書込番号:25188673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
レンズのマウント変更はシグマだけのサービスですよ。
タムロンはレンズ買換えです。
書込番号:25188802
1点

>もずく塩チャーハンさん
>いろんな写真の作例とか出してくれると助かります。
過去スレッドの経緯からして、正直な感想を述べさせて頂ければ、
『またもや迷いが生じて別機種に浮気するに一票』 でしょうかね(笑)。
仮に作例を提供して貰ったとして、その作例の域に達する事ができるとは限りませんし、ご自身の撮影技術の方が遥かに上だった、みたいな事も有る訳です。
結局のところ、その機種を手で持ち操作して成果を確認することでのみ、その機種を実感出来る訳です。
いや、買うなと言うのではなくご自身のオカネですから買ってどんどん使いまくって頂いても全然OKです。
書込番号:25094742の作例を拝見するに、現状の機種でも問題なく撮れているのですから、いっそこのまま卒業まで辛抱して、卒業後に気合一発新機種に変更、が一番オカネが掛からずに済むでしょう。
当方の永年のテッチャン撮影経験から言わせて頂くと、まあ他機種でもそれ程は変わらんでしょう。
劇的に変化するとすれば、ロケ地選びのネタ数向上と傾向の変化か、逆光含め環境光を使い熟す程にステップアップ出来た状態、でしょうかね?
書込番号:25188816
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
ですから、
私はタムロンのレンズもできるのですか?と
さすらいの『M』さんに問いかけているのですが…
書込番号:25188830 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さすらいの『M』さん
>娘にメロメロのお父さんさんが言ってた通りタムロンレンズなんで無理ですね
書込番号:25188852
1点

>もずく塩チャーハンさん
貴方のレビューがタムロンの該当レンズ頁に載っていたなんて誰が判るのよ?
もし、タムロン150-600mmのレビューを読んでいても、貴方の事なんて一々憶えてるかっての。
何言ってんの?┐(´д`)┌
他の回答者に対してもそうだけど、ああ言いばこういうみたいな貴方のレスは、人にモノを聞く態度じゃないね。
あんたが書いてない事を皆、親身に教えてくれているのに。
それなら最初からそう書いておけよって話でもある。
アホらしいのでもう回答はしないけど、もう少し回答者に敬意を払う事から勉強しないとね。
話はそれから。
今の君に良い写真なんて撮れないよ。
じゃあね。
書込番号:25188865
11点

>okiomaさん
>作例を見たところで選択肢は一つしかないのでは?なのにわざわざ、「D7500ってどうなんですか」というスレ立ても必要ないのでは?
違いますか?
自分が中古D500がいいのがなくD7500はD500と同じセンサーを積んでるのでどうなのかと思ったのでスレ立てしたんですが。文句あります?
書込番号:25188880
5点

>もずく塩チャーハンさん
文句?
文句としとらえられないなら
貴方の返信の内容は問題なしですか?
皆さんはいろいろと、
今まで貴方の立ててきたスレに対し、
多くの方は親身になって答えているのにね。
そして、このスレ。
貴方の返信はなんなのですか?
あとから、ああだこうだと言っては、
あれはダメこれもダメと否定するのことばかりではないですか?
で、いままで貴方が立てた
カメラの購入に関して
すべてのスレを読み直したらどうですか?
書込番号:25188925 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>もずく塩チャーハンさん
10万円を超える買い物だから何度も行ったり来たり考えますよね。
D7500はシャッター音もマイルドでAFも良いので丁度良いと思いますよ。
D500とD7500は使うレンズが同じであればAFの性能や食いつきに大差無いです。
D7500のAFも良いからで、D7500よりもAF性能の低いD5200でもピントは来ます。
D7500で気になる連写について
SDカードがUHS-Tまでですが、速いタイプを使えばそれなりに良いです。
D500のSDタイプはUHS-Uが使えますが、v90でないと詰まるのでそれを選ぶと
価格も64GBで1万円程します。
XQDはもっと高速ですが、値段もさらに高く専用のリーダーも必要になります。
UHS-Iの読み込み170m/sは通販で2千円程で売っています。
こちらの書き込み速度は83.8MB/sほどあります。
Nikonのサイトでは、SDSDXPA-016G-J35 読み込み95MB/sの
書き込み82MB/sのカードで8コマ50枚となっているので、晴天時の高速シャッターでも
6秒以上連写できることになります。
そんなに長く連写するなら動画の方が良いし、後で写真を見るのも大変になります。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
D5200と比べて画質、連写、操作性、設定項目が増えるので、買換えて正解だと思います。
最新ミラーレスの中級機は2倍前後の価格でバッテリー1万円メディアも1万円以上します。
書込番号:25188972
1点

>もずく塩チャーハンさん
D5200のレビュー、撮影結果を見ました。
初心者と書かれていますし、写真部での活動であれば、
今所有している機材で十分過ぎます。
新たに買う必要は無いですね。
これらの機材でもっと撮影をこなし、練習しながら研究してください。
今ある購入予定の予算を撮影の為の費用に使ってください。
書込番号:25189007
18点

私が上げたのは レンズの有効利用を考えた 一例 でした。
近い将来 ミラーレス機に移行するのなら
むしろ レフ機は現状維持がベターの選択かも。
書込番号:25189355
0点

>WIND2さん
ずっと文句ばっかで申し訳ないんですが、今の機材は長年愛用してきた愛機ですしこれからもずっと使っていきたんですが、ベストで切りたい時に切れないのと、ISO感度6400でノイズが目立ってきていてせっかく撮った写真が台無しになることがちょいちょいあるので買い替えます。下に試しに撮ってきた写真貼り付けときます。
書込番号:25189970
0点

時間帯地域限定の、日没直後の残光で撮影しフォトショで徹底編集。 |
日没直前の太陽光で、露出を絞り込んだ後フォトショで徹底編集。 |
これもロケ地を選ぶ、逆光前提の一枚。 |
車体が夕日を遮ってくれた、絶好のチャンスの一枚。 |
>もずく塩チャーハンさん
多分、日没直前から日没後数十分残光がある時間帯で、高感度撮影をしたいと言うことであれば、ボディをステップアップするだけじゃ少々物足りないでしょうな。
スレ主さんに必要な要件は、
(1) 残光時間帯で高感度撮影してもノイズが少ない(ノイズ皆無は滅茶苦茶難しい)ボディ選択
(2) 開放絞りの明るめのレンズ
(3) ボディ、カメラだけじゃなく雲台も望遠レンズを載せて水平パンが滑らかに出来る奴
(4) フォトショなど現像ソフトを中級者以上のレベルで扱うスキル
もずくさんが3枚貼られた内の2枚、外部照明が無い地域での流し撮りですからISOを上げるのは仕方ない。
しかし現状機材の縛りで高感度化は難しく、ならば残された手段は現像時のノイズ除去=キャンセリングか色調+諧調+諸々の補正です。(1)(2)かな??
オカネもさることながらPC系への投資も必要で、言っちゃ悪いが 『仕事で稼げるようになってから』 オカネを投資することが出来るようになるのを待つしかないでしょう。
更にさらに、そうなると水平パンが滅茶滑らかに出来る高性能雲台と、少々の機材重量ではブレない三脚、それらを扱う腕前に加えて運搬手段=クルマしか考えられない。自転車でガタガタ道を機材一式と言うのは、機材寿命を縮めるだけです。
以下は参考程度にして貰えればと思いますが、残光よりは日没直前の未だISO値が稼げる状態で、車体へのリフレクション(反射)かシルエットを、フォトショ技で際立たせる事で凌ぐと言う事も選択肢として提案しときます。
当然、そっちばかりに熱心になるのではなく、本業の維持が前提ではありますが…
書込番号:25190096
5点

>くらはっさんさん
Photoshopは高くて手が出せないため写真等はNXstudioでRawは現像していました。(今はPCが壊れているため不可)ノイズ低減の技術までは考えていなかったです。
>運搬手段=クルマしか考えられない。自転車でガタガタ道を機材一式と言うのは、機材寿命を縮めるだけです
駅や撮影スポットも自宅から歩いていける距離なので機材は大丈夫なはずかと。
書込番号:25190216
0点

>もずく塩チャーハンさん
>今はPCが壊れているため不可
それは辛い。撮影成果をストックする手段がほぼ失われているではないですか。
先ずはバックヤード側の守るPC環境をキチンと正常にすることが、何より優先でしょう。
>駅や撮影スポットも自宅から歩いていける距離なので機材は大丈夫なはずかと。
身も蓋もない言い方をすれば、それなら暫くは現状で我慢して、行動半径が100q以上に拡大すればドカンとステップアップ、も宜しいのでは?
残念ながらこの趣味は、想像以上にオカネが掛かるものです。そこを踏まえた上で本業を継続しつつ(未だ保護者の監督下にある状況であればそれに従い)、オカネがある程度自由に稼げる状態になってから、好きな機材に投資する方が良い事だけは、永年無駄に生きてきた当方が自信を持って言える事です。
書込番号:25190284
11点



NIKON D200を使用しているものです。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。皆様のおかげで一眼初心者の自分もここまでなんとか大事に保管し使ってきたっと思っています。今回は3つ質問したいことがあります。
質問1 昨日までは雨の日も含めて一眼のピントをあわすことができていたのですが、今日雨の中撮影したら残念なことにピントが合いませんでした。そこで質問なんですが、このような場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? ピントを半押ししてあわせているのにも関わらず焦点が定まらづ困っています。
質問2 自分は主に趣味関係で時速50〜110KMぐらいの被写体をとります。(晴天時ISO 100 シャッタースピード1/250〜320)
Sモードを使用しています。この場合オートフォーカスとマニュアルフォーカスどちらを使用するのが出季節なのでしょうか?
できれば理由も含めて教えていただけますと幸いです。
質問3 今日からカメラの中のファインダーの左側上部にフォーカスエリアが出てきます。(昨日までは撮影時そのような表示はなかった。)そこで質問なんですが、フォーカスエリアを消すor自分はピントをファインダー内の中心にあわせたいので、フォーカスエリアを真ん中に持ってきたいのですがどのようにすればいいでしょうか?どなたかわかる方がいましたら教えてくれますと幸いです。Mモード使用なら表示されてもおかしくないのですがSモードでこの表示が出るのは理解に苦しみます。
質問4 NIKOND200を使用していますがそろそろ寿命なのでカメラを買い替えようと思います。
ISO 100〜1000程度 Sモードがあること 操作ができるだけ難しくないこと リーズナブルな値段であること
自分は上の条件を満たせばどこの会社の一眼でもいいと思っています。どなたか上に該当しそうなカメラをしっているのであればお知らせください。
0点

NIKOND200愛用者さん こんばんは
ピントの事ですが もしかして レンズ横にある AF切り替えレバーがマニュアルになっていませんでしょうか?
自分もD200持っていますが 切り替えレバー マニュアルに動いてしまう事がたまにあるので 確認の質問です。
あと3番ですが 背面にあるジョグダイヤルの真ん中押すとセンターに戻らないでしょうか?
書込番号:25186267
1点

1.網戸・フェンスにフォーカスが引っ張られると同様に雨に引かれているか。MF活用。
2.AF・MF・MF置きピン 状況次第でしょうね。
3.ロック L を外して、十字キーで上下左右移動または十字中央でリセット。但し、半押しでフォーカス赤がアクティブ状態で。
4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。撮り鉄に愛用された・愛用中。
さらに後継のD500の弟分D7500がお奨めどころ。
書込番号:25186357
1点

ご返信ありがとうございます。
どうやら自分が気づかないうちにAFエリアモードを触っていたようです…現在はフォーカスエリアモードのCとダイナミックAFに設定してあるので、明日試してみます!
書込番号:25186369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。
⇒4.後継はD300/D300SでセンサがCCD ⇒ CMos に進化。
失礼をば。 <(_ _)>
書込番号:25186379
1点

>NIKOND200愛用者さん
15年程前かな?オーストラリアドルを買ってたら為替差益でD200が1台買えたのでしばらく使ってました。
テッチャン撮影です。
答えられる項目は以下です。
回答2
シャッター優先モードでしょうか? 当方の場合テッチャン撮影のほぼ100%がマニュアルフォーカスです。
まず、レンズの相当数が中古で購入したものが多く、そもそもAF機構がありません。
次にライトの光線がカメラの露出計を狂わせ、場合によってはAFが狂うこと(要はピントが前後します)も多発したのでマニュアル露出、マニュアルフォーカスにしました。現在も継続中です。
どのみち、テツのハコは線路の上しか走りませんので未来位置予測は容易で、構図も決まりやすいからです。
回答4
どこのメーカーのカメラでも良いんじゃないでしょうか。
投げやりな回答という訳ではなく、現在市場にオンステージのカメラはほぼすべて、D200より安価で高機能な物が多いから、です。
あとはご予算と外見の好みで絞り込みゃよろしいかと。
強いていうなら、マニュアルフォーカスの場合はOVFの方がピント追い込みは容易です。EVFの場合、拡大表示を使えばピント追い込みはOVFよりは厳密にできますが、瞬発性、機動性に欠けます。ただしAFに頼り切っていれば、OvFだろうがEVFだろうが大差はないでしょう。
因みに
OVF=OpticalViewFinder D200でいう光学ファインダーです。
EVF=ElectoricViewFinder だったかな??ミラーレスで使われてる電子ビューファインダーです。
書込番号:25186515
0点

>NIKOND200愛用者さん
1についてですが雨粒の大きさなどでピントが引っ張られる可能性はあると思います。
ダイナミックAFモードとコンティニュアスAFサーボに設定しての撮影を基本としてるのだと思いますが、上手く合わない場合らシングルエリアやグループダイナミックで中央を選択して狙うとか違う方法で試すのも良いのではと思います。
2については被写体の動きでも違うと思います。
手持ちで不規則に動いてる被写体であればコンティニュアスAFサーボで狙うのが良いように思いますし、線路を走ってくる電車で三脚固定して狙えるならMFで置きピンで狙うなも良いと思います。
被写体や状況で使い分けるのが良いと思います。
3についてですが、マルチセレクターの中央を押せばセンターに戻せます。
フォーカスエリアロックレバーをLから・にしてロックを解除してマルチセレクターでフォーカスエリアを選択するようにして上下左右など中央以外に設定した時や触れてしまって動いた時は中央を押してセンターに戻してます。
フォーカスモードセレクトダイヤルは動きやすいのでバッグの出し入れなどで動いてないか撮影前にチェックした方が良いと思います。
SやCであればAFが動くと思いますが、MになってるとAFが動かずMF操作が必要になりますので。
自分の場合、D200のAF駆動はシャッターボタンでなくAF-ONで動作するようにしてます。
動体でも被写体が追いやすいので親指AFを基本にしてます。
D200は丈夫なカメラだなと思ってますし、CCDの発色が良いので使ってます。
これ以外を選択するなら後継機のD300なりますが、改良されたD300sの方が良いと思いますが、全て中古になります。
新品ならD7500だと思いますが、低予算で楽しむならD300sかなと思います。
中古ですから保証があっても6か月とかで返金対応になるのかなとは思いますが、D200よりもAFが一気に進化してダブルスロット採用など大幅に良くなったのでD300sは良いと思います。
CCDのD200、CMOSのD300s。
どちらも良いですが、CCDの方が発色は鮮やかですが、ノイズが少なく高感度が良いのはCMOSですね。
良し悪しは一長一短だと思います。
書込番号:25186542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
なんでデジカメ黎明期ので撮るんでしたっけ?
書込番号:25187013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
同業のかたはほとんどマニュアルフォーカスが主流なんですね…ミラーレスかも含めて様々なカメラを見ながら自分にあった1品を考えていきたいです。
書込番号:25188375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)