一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30511

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですが・・・

2009/04/29 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

いつかカメラ欲しいなぁと思い続けて、やっとお金が貯まりD60レンズキットを購入できることになりました
ただ、カメラには興味があったものの、まったくの素人なので何を揃えればいいのか分からない状態です
ほかの方のクチコミなどを見て液晶保護シートやSDカード、清掃用品などを買えばいいということは理解できましたが・・・

@レンズ保護フィルターを買うべきという意見を見ましたが、D60レンズキットのレンズに合うものを買わなくてはいけませんよね?
 Nikon ニュートラルカラー NC 52mmというものでいいのかなぁと悩んでいます。それでOKなのでしょうか?
 そして、その保護フィルターは撮影時なども付けたままでいいのですよね?

Aフードというものが調べてもよく分からないのですが、あった方がいいものなのでしょうか?

Bカメラを使わない時や、持ち運ぶとき用の入れ物などは付いていないと思いますが、専用のものを購入した方がいいのでしょうか?

Cカメラを使わないときでもレンズはつけっぱなしでいいんですよね?

無知なもので変な質問かもしれませんが教えて頂けると嬉しいです。私は風景や夜景を撮るのを楽しみにしているので、はやくみなさんのように綺麗な写真を撮れるようになりたいです・・・

よろしくお願いします

書込番号:9468125

ナイスクチコミ!0


返信する
SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/04/29 23:00(1年以上前)

GIじょん さん、こんばんは。

レンズ保護のフィルターですが、ケンコーのPRO1DとかMCとか。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/

バックですが、あるとべんりですよ。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/

こんなのも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/14/9988.html

フードあると便利です。
横からの光が入らないように
http://www.image-house.ne.jp/PTC/jiko21kai.html

書込番号:9468244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/29 23:02(1年以上前)

>レンズ保護フィルター・・・・・・

52mm用であればNIKON純正でなくても大丈夫です。
純正は値段が若干高いのが一般的なので。
ケンコー製とかマルミ製とか。

つけたままでもほぼ大丈夫です。
逆光などで不要な光が入る場合は、外したほうがいい場合もありますが、
ほとんど気にならないので、わたしは付けっぱなしです・・・・・・。

>フードというものが

逆光時など不要な方向からの光が入ると、全体的に白っぽくボヤけたりすることがあります、
それを防ぐために、不要な方向からの光を入りにくくするための物です。
簡単に言うと、レンズの先端に筒をつけます。
キットレンズ用は「HB-45」というもののようですね↓

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/lenshood/hb.htm#hb-39

逆光で撮らないのでしたら特には要りません。
でも、持っておいたほうがいいと思います。
レンズの保護のためにつけっ放しの方もいるようです。。

書込番号:9468269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D60 レンズキットのオーナーD60 レンズキットの満足度4 休止中 

2009/04/29 23:03(1年以上前)

@レンズプロテクトフィルタ52mm径 1枚 付けっぱなし
Aレンズフード(オプション) HB-45 撮影時付ける 収納時は前後反転してレンズに被せる
B2000-4000でショルダ形が出ていますが、好きなバッグ収納で可。普段は目の前に常置も可。
 変に押し入れなどに入れないこと。冬場は寒いところから急に暖かいところへ出さない。結露防止。
C常に撮れる状態がベター。移動時もレンズは付けたままが良い。ゴミ侵入を避ける意味もあります。

書込番号:9468278

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 23:09(1年以上前)

こんばんは。

@はその通りです。
Nikon ニュートラルカラー NC 52mmが、プロテクトフィルタか否かは分かりませんが、たぶんそれで良いと思います。

Aフードの本来の役目は逆光時などで、不要な光がレンズに当たらないようにするものですが、レンズを何かにぶつけたときには、レンズガードの役目を果たします。
是非、同時購入してください。

B専用品でなくても構いません。普通のバッグでも良いですが、カメラ用バッグの場合、仕切りなどより使い易いと思います。

C特に理由がない限り、付け放しです。

もし、ご予算があるなら、ダブルズームキットをお勧めします。
後日望遠ズームを追加購入するより、安価です。

書込番号:9468327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/04/29 23:17(1年以上前)

@レンズ保護フィルター:乱暴に使ったり、砂漠、海などへ行かないなら不要。
Aフード:じゃまなのでなくてもかまいません。本などで日光を遮れば問題ないです。
Bカメラを使わない時:湿度計付き防湿ケースを購入しましょう。数千円です。
 持ち運ぶとき:カメラ1台だけなら100円ショップでクッション的袋を買いましょう。
Cカメラを使わないとき…:問題ありません。
D清掃用品:レンズの掃除道具と撮像素子の掃除道具が必要です。
      カメラ屋さんで一眼レフ用として聞いて購入しましょう。
まったくの素人さんには、ゴミ取り機能がしっかりしたLUMIX DMC-G1K レンズキット方が
メンテナンスが簡単で良いと思います。顔認識なども付いています。(女性用です。)
http://kakaku.com/item/00490911149/

書込番号:9468397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 23:19(1年以上前)

早いお答え、ありがとうございます!

SX4さん
色々あると便利なんですね。紹介してもらったURL先を参考にします

αyamanekoさん
付けっ放しでいいんですね。52mm用ということで、そのケンコーやマルミというところで検討してみます
フードについても購入を決意しました

うさらネットさん
レンズはゴミ侵入防止の意味もあり付けたままなのですね。結露などにも気をつけたいと思います

影美庵さん
ダブルズームキットもいいですねぇ。予算と相談しながら購入を考えようと思います

みなさんお早い対応で本当に助かりました。教えてもらったことを参考にします。ありがとうございました

書込番号:9468409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 23:24(1年以上前)

ガラスの目さん
清掃道具についてはよく分からないので、ガラスの目さんの言う通りお店で聞いてみようと思います
LUMIX DMC-G1Kですか・・・。色々と調べてみますね

書込番号:9468461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2009/04/29 23:29(1年以上前)

影美庵さん、

>B専用品でなくても構いません。

D60専用品てあるのですか?


GIじょんさん、

>まったくの素人なので何を揃えればいいのか分からない状態です

SDメモリーは、必須です。

書込番号:9468483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/04/29 23:30(1年以上前)

GIじょんさん こんばんわ

私もデジタル一眼レフ初心者です よろしくお願いします

SDカード
 
清掃用品として
ブロアー(埃を飛ばす) と トレシー(レンズが汚れたら拭く)
{私は滅多に拭きませんが 拭き方はお調べ下さいね}

があれば あとはお好みで・・で十分だと思っていますが・・・
(液晶保護フィルター使ってないし・・汚れたら拭けばいいじゃんと思っていますので)

@レンズ保護フィルター とりあえず入りません
 レンズが多少汚れたところで写りに影響があったと認識できたことはありません

 ただ、後々、水しぶきの掛かりそうなところで撮影とかなら入るかも?

Aフード レンズに付いてきます わざわざ購入する必要はありません
 ゴースト軽減とかに日中野外では付けて撮影した方が良いです

B専用の物は入りません、バンヨウ品で十分です
 ただ、専用品の方がかっこいいですけど

Cそのとうりだと思います。
 4年間ほっぽらかしておきましたが、全く何でもありませんでした
 (むしろ大事に単独でしまっておいたレンズの方にカビがはえました)

あんまり気張って購入しなくても、ご自分が欲しくなってから
(もしくは必要性をお感じになってから)で大丈夫ですよ  (^^)

それよか、ご購入されたらバンバン撮ってくださいませ

書込番号:9468499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2009/04/29 23:32(1年以上前)

影美庵さん、

>B専用品でなくても構いません。

D60専用品てあるのですか?


GIじょんさん、

>まったくの素人なので何を揃えればいいのか分からない状態です

SDメモリーカードは、必須です。

書込番号:9468510

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/04/30 00:24(1年以上前)

GIじょん さん、ご購入お決まりでおめでとうございます。

レンズ保護フィルターはプロテクトフィルター(常用フィルター)と呼ばれるもので
ケンコー、マルミ、ハクバなどが無難です。またニコン純正品といえども
OEMで作られていますので純正に拘らないのが一般的です。
最初はフィルターを付けないで素レンズで撮りまくりでの比較もありです。
フィルターを試すならC-PL(円偏光)フィルターもご一考です。(サイズは52o)

キットレンズに対応するフードの品番は バヨネット式フード HB-45です。
さすがにこれだけはニコンのロゴがある純正品が見栄えもいいです。

カメラバッグについては もし地元のカメラ専門店・量販店でのご購入なら
ニコン社販促用の『オリジナルカメラバッグ』があると思います
是非 担当の販売員にサービス交渉してみてください。
(あと 液晶保護フィルムと2GBくらいのSDカードも)

レンズはつけっぱなしでも問題ないと思いますが、気になさるなら
ボディキャップを付けての保管でも…
私は何かのレンズを付けっぱなしです。
あと 将来的にはカビ対策(防湿庫とかドライボックス)も必要です。

どうか 良いカメラライフを願っています。


書込番号:9468862

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/30 07:38(1年以上前)

和差V世さん おはようございます。

>D60専用品てあるのですか?

たぶん、無いと思います。

私のレスは、スレ主さんの、『Bカメラを使わない時や、持ち運ぶとき用の入れ物などは付いていないと思いますが、専用のものを購入した方がいいのでしょうか?』を受けて、『カメラ用として作られたバッグ』のつもりで書きました。

”D60専用”との表現はしていませんが、そのように受け止められたなら、”カメラ用”と修正・ご理解ください。

書込番号:9469536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 09:23(1年以上前)

和差V世さん 
そうですね。余裕を持ちたいので容量多めの対応しているものを購入しようと考えています

MIZUYOUKANNさん
よろしくお願いします。私は初心者というより、ただの素人なので早くいい写真が撮れるようにならないと(笑)お互いがんばりましょうね

VallVillさん
カビ対策ですか・・・。調べて、きちんと対策しようと思います!

書込番号:9469804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 10:59(1年以上前)

フードの代りに紙等でハレキリしても構いませんが、手持ちでは片手撮影になり
良くないと思います。(三脚利用なら問題ありませんが)

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051128/114452/

書込番号:9470046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/05/01 22:59(1年以上前)

パナのデジ一眼が金賞を受賞しました。
これからのカメラのあるべき姿を最初に実現したからと思われます。
[9475213]参照

書込番号:9477717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させてください

2009/04/29 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット

スレ主 rabi20さん
クチコミ投稿数:8件

こんばんは。はじめまして。rabi20と申します。
自分は今年高校に入学し、写真部に入部しました。
α700とどちらにしようか迷っていたのですが、先輩の意見を聞いた結果、50Dに決定し、日曜日仙台のYAMADA電気で182,800円の11%ポイント還元で買ってもらいました。
S3 ISからの買い替えで、初めてのデジ一購入だったのですが、AFの速度と液晶画面のきれいさに驚いています。
購入後いくつか疑問に思ったことを質問させてください。
@レンズフードとレンズフィルターを同時に装着させることは可能でしょうか?そもそも二つ装着する必要はあるのでしょうか?
AEF-S18-200レンズキットのほかにEF100mmF2.8マクロと50mmF1.8も購入したのですが、三つのレンズすべてに、フィルターをつける必要はあるのでしょうか?(レンズフードは購入済です)
B購入後はじめて今日、屋外で撮影を行ったのですが、帰ってファインダーを覗くと左のほうに蚊の死骸みたいなものが出るようになってしまいました。写真には映ってないので、気にする必要はないのでしょうか?
Cカメラにも手入れが必要みたいなのですが、手入れにはどういった道具が必要なのでしょうか?また、手入れの仕方をも教えてくだされば助かります。

以上の4つです。よろしくお願いします。


書込番号:9467886

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/29 22:25(1年以上前)

1)まずはフードとフィルターの意味合いをキチンと理解しましょう。
 フードは斜光など映像に悪影響を及ぼす光を遮り、本来の画質を得るためのもの
 フィルターは、プロテクトなどはレンズ前面の保護・汚れ防止に過ぎず、UV/SKY
 などは、ある程度太陽光の不要な部分をカットするもの。
 サーキュラPLやソフト、クロスフィルターなどは、画質に効果を得るためのもの。

 プロテクトフィルターを付けるのであれば、目的はレンズ前面の保護ですので、
 付けておいた方が良いでしょうね。もちろん、同時装着可能です。
 出来れば、MCなどコーティングをうたっている物を。

2)考え方一つです。
 フィルターの保護は保険に近い部分もありますので・・・ 私はフードは付けますが
 フィルターは常用するレンズのみです。
 気になるようなら全てに付けておけば良いでしょう。ただプロテクターとはいえ、ガ
 ラス一枚増えるわけですから、多少なりとも画質に影響が出る場合もあります。

3)画像にでないようであればミラーかスクリーンについた汚れです。ブロアーなどを
 使って吹き飛ばしましょう。

4)主な清掃用具として、ブロアー(手榴弾のような形状のもの)。空気の力でホコリや
 ごみを吹き飛ばします。ボディ清掃用にセーム革かシリコンクロス。レンズ用には、
 化学部室が入っていない、レンズクリーナーペーパーと清掃用の薬液があると良いです。
 あと綿棒やキムワイプあたりがあると便利ですね。
 清掃セットが1000-2000円ぐらいでいいと思います。

あとは折角、先輩がいるなら清掃方法などは聞いてみましょう。
中々文字では表しにくいですので・・・ あと○囲み文字(@)などは機種依存文字ですので
ネットの掲示板などでは使用しない方が良いですよ。文字が化けるときがあります。

書込番号:9467968

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/29 22:27(1年以上前)

1.可能です。
 フィルター使わない派以外の人は同時に装着でしょう。

2.保護フィルターはレンズ1本に1個で常時つけっぱなしが良いです

3.ファインダー内のホコリは写りこまないので気にされないのが一番ですが、どうしても気になるのならSCで掃除してもらって下さい。

4.クリーニングキットとブロアーがあればよろしいかと。
レンズ面はフィルターを付けられていれば拭く必要はないでしょう。フィルターを拭いてください。
また、便利だからといってカメラ内に向けてエアーダストをしてはいけません。レンズのコーティング面にもエアーダストはよくないのでブロアーでシュポシュポして下さい。
あとカメラ内のリターンミラーは絶対に触れない、拭かないです。

書込番号:9467984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2009/04/29 23:24(1年以上前)

rabi20さん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
いきなり50Dなんてお幸せですね。
ご質問の件、難しいことはよくわかりませんが、

1、できますね。
2つ装着する意味はあるといえばあると思います。フードをつけていればぶつけて傷にすることは少ないかと思いますが、レンズの表面にほこりとかつけたくないなら、保護フィルターをしたほうがいいと思います。ただしゴーストが発生することがあるので、光源が強いものがある場合は外したほうがいいですね。

2、径が同じなら出かけて持っていくときにひっかえとっかえすればことは足ります。それが面倒ならそれぞれに買ってしまうのもいいと思います。ただし保護フィルターはいらないや、ということならばもちろんいりません。

3、そのうち気にならなくなるかもしれませんね。

4、ボディ表面をしっかりふきましょう。専用のクロスとかでふくとなんか綺麗になった気がします。

では楽しいカメラライフをお送りください。

書込番号:9468456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/04/29 23:33(1年以上前)

写真部なら、保護フィルターが要らないような安レンズで練習して欲しいなぁ…。


保護フィルターって決して必要なものではなくて、
場合によっては画質を劣化させる障害物ともなります。が、
落下や子供の悪戯からは上手にガードしてくれるのは事実です。
その辺りを勘案して決めてください。

フードでは画質は向上すれども劣化することはありません。
本来の日除けだけでなく、衝突・落下対策にも常用をお薦めします。

銀塩の時代、太陽光を基準にしたフィルムにあわせるため、
さまざまな光源用のフィルターが販売されましたし、
現在でも偏光フィルターは風景写真家になくてはならないアイテムです。
フィルターは用途にあわせて、またレンズ径にあわせて、
適切なものを選びましょう。

書込番号:9468521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/29 23:39(1年以上前)

rabi20さん、こんばんわ

高校入学で写真部に入って50D購入とはなんて羨ましい...
私が高校の時はAE-1Pが人気でした。

昔は部室には暗室だったんですが、今ではPCなんでしょうね。
とは言え半分幽霊部員だったんですけどね(^^;

個人的には直に指やゴミがレンズに触れないためにプロテクター
は必要かと...フードも必要のない時もありますが、ぶつけた時の
レンズ本体への傷防止のために私はつけてる時が多いです。

書込番号:9468550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 14:10(1年以上前)

初めてのデジ一なら、フードもプロテクトフィルターもつけたほうがいいと思います。
同時装着も可能ですが、CANONのキャップはフードをつけるとしにくいかも?
その場合は内側を摘む汎用のキャップなら、簡単に装着できます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/27/8551.html

書込番号:9470677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/04/30 23:01(1年以上前)

トントンデジさんへ、

>高校入学で写真部に入って50D購入とはなんて羨ましい...
>私が高校の時はAE-1Pが人気でした。

当時の物価水準から比べれば、今のデジカメは大分安いですよ。
フィルム代も掛からなければ、現像代も掛からない。
いくら失敗しても削除すれば元通り。

書込番号:9473002

ナイスクチコミ!0


スレ主 rabi20さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/03 22:51(1年以上前)

回答してくださった方々、丁寧なご回答どうもありがとうございます。
とてもためになりました。
今日、東京に行ったついでに新宿のヨドバシで、レンズプロテクターを購入しました。
装着しても今のところ、写真には影響がないようなのでひとまず安心しました。
自分もいつか皆様のようなすばらしい写真を撮れるようになりたいです。
本当にありがとうございました!

書込番号:9487309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2009/04/29 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 O/S/Hさん
クチコミ投稿数:25件

初めてのデジ一眼の購入を考えています。予算の都合でレンズキットで4万円程度におさえたいのですが、どれを購入すればいいのか迷います。気になるのはオリンパスかペンタックス。E-410,420、istDS等です。ただ、型落ちのため実機を手にする事ができません。なので持っている方の感想等きかせてもらいたいのです。
被写体は主に子供。風景はほとんど撮りません。ただ、散歩していて気になるものなどを撮っています。近景です。
一眼初心者にオススメの物のアドバイスをお願い致します。

書込番号:9467827

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/04/29 23:05(1年以上前)

E-410、420、istDS、後ニコンのD40なども選択肢に入ってくるでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA150XX.do
どれもいいと思いますが、E-420とD40はまだ型落ちしたばかりなので、この2機種がいいかなと思います。
ファインダーが小さく、手振れ補正は望めないけど、とにかく軽量、秒3.5コマその他含めて気に入ったようでしたらE-420。
ファインダーはある程度見やすい方がいい、高感度画質がいい方が良い、また今後レンズを買い足すことを考えると望遠に手振れ補正が望めるし、子供さん撮りに安く明るい単焦点レンズがあることなどを考えるとD40が良さそうです。

書込番号:9468286

ナイスクチコミ!1


スレ主 O/S/Hさん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/30 12:16(1年以上前)

さっそくの返事、ありがとうございます。
むむむ、、、D40。今まで全く見てなかったので、調べ直さないと。手ぶれ補正がキーかな?
嫁も使うのでやはり価格をあげてでも手ぶれ補正がある方がいいのですかね。
迷います。

書込番号:9470276

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/04/30 13:07(1年以上前)

もし、その内望遠レンズ(例えば運動会などで)も欲しくなった場合、E-420だと手振れ補正が使えないのでちょっと不便かもしれないなと思いました。
キットレンズだけで、特にその後の買い足しとかがないのでしたら、気にしなくても大丈夫だと思います。
でも後+1万円くらいだと、選択幅が結構広くなってくるのでちょっと無理をして買われるのもいいかなとは思います。

書込番号:9470451

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/04/30 14:27(1年以上前)

O/S/Hさん、こんにちは。

 私はE-410ユーザーですが、「一眼初心者だから、この機種」という風に考えることはないかと思います。別に問題なく使えるカメラですしね(笑)。

 オリンパスのカメラは、一眼レフでは主としてレンズの交換時に入ることの多いゴミの影が写る込むことが殆どないことと、テレセントリック・レンズを使っているため、周辺減光で悩まされることが殆どない点が特徴です。また手ブレ補正装置に関しては、ボディ側についているため、レンズを選ばないわけですが、本機のようにボディ側についていない機種の場合は、パナソニック製のライカ防振レンズをつけると、手ブレ補正が使えるということになります。

 恐らくは、予算が最大の関心事かと思いますが、E-410/420/510/520/620辺りで、レンズキットで4万円位になる買い物をされれば、どのカメラを買われても同じかと思います。

 手ブレ補正装置が気になるのでしたら、E-410/420を候補から外せば良いでしょうが、無くても別段困らないものでもあります(笑)。

 また細かいことを言えば、「スペックの違いがどうの」といった話もありますが、それは一部のマニアの人たちの話で、初めて一眼レフ機を使われるのならば、どの機種でも満足されると思います。

書込番号:9470731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/02 00:25(1年以上前)

Nikon D40 D90 を使っています。 (義兄がE-510)
 
4cheさんの言うように、将来望遠レンズを買うことになるならD40がいいと思います。
また、Oh,God!さんの言う様に手ブレ補正が無くても問題ない場合もありますが、
子供の撮影にはとても重宝しています。
特に室内撮影や運動会、手ブレ補正無しのレンズも使ってますが、
明るい単焦点(高め)と広角レンズのみです。

最初に選ぶ機種については、マウントによってある程度の縛りが起きますので慎重に選ぶべきだと思いますよ。
 

書込番号:9478245

ナイスクチコミ!1


スレ主 O/S/Hさん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/02 09:33(1年以上前)

E-420でぐらぐらしています。外観がすきなんですよね。。。でも、手ぶれ補正がない。。ってのが気にかかる感じです。今日地元の電器屋さんで見比べて見ようと思います。在庫品でもあればいいんですが。。。

書込番号:9479346

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/05/02 11:57(1年以上前)

O/S/Hさん、こんにちは。

E−410ユーザーです。

手ブレ補正はあった方がいいですが、普段持ち歩くカメラの場合、そのために大きくなるのであれば、デザインが問題なのであれば、見た目のデザイン、重さ、大きさを重視すべきと思います。

まずはE−420(安いのがあればE−410)を買われて、またお金が貯まったらパンケーキレンズ(ZD2525)を買われればよろしいのでは。

持ち歩きのカメラでデザインは重要と思います。

E−420は、キットレンズをつけて大変小さいので、たとえ他のデジ一を買ったとしても、常に持ち歩くカメラとして最適と思います。

書込番号:9479851

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/02 12:10(1年以上前)

E-420を気に入られたようでしたら、それが1番かと。
手振れのことは言いましたが、明るい場所でシャッタースピードが稼げるなら望遠時でも大丈夫ですし、そうでないとしても三脚や一脚等を使用すればいい訳ですので。
僕もE-4○0系のスタイルは素敵だと思います。

書込番号:9479911

ナイスクチコミ!1


スレ主 O/S/Hさん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/02 21:46(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
E-410触ってきましたよー。やっぱカッコいいですー。ただ、新品在庫はなくて、キタムラで中古A美品でしたが。2Gのxdピクチャーカードがついて標準レンズで35000円でした。これが安いかはよく分かりませんが、触ったかんじもなかなか、いいものではないかと思いました。購入する方向で考えます。
次の悩みはズームレンズですね。来月運動会なので早速活躍したいのですが、標準レンズだとやっぱり、寂しいかと思います。今の機種がパナの12倍ズーム機なので、そこについては見劣りするかもしれませんね。運動会だとどれ位の焦点距離がいいのか研究が必要のようです。

書込番号:9481959

ナイスクチコミ!0


スレ主 O/S/Hさん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/03 19:58(1年以上前)

買いましたー。キタムラでE410中古A備品レンズキットxd2G付属で32000円。金額的にはあまり納得していませんが、モノとしてはとても満足しています。これでオリンパスユーザー、デジ一眼ユーザーの仲間入りです。よろしくお願いします。
さて、本日試し撮りをしてきました。印象としては、「コンデジよりも暗い」です。カメラには初心者なので、詳しい事はよくわかりませんが、以前所有していたパナのFZ-7より全体的に暗い印象です。露出補正で明るくしてやれば綺麗にとれましたが、一眼はこんなものなのでしょうかね。それともやっぱ、撮り方でしょうか?
とはいえ軽くかっこよく、「撮っている」感がとてもいいので、実は満足です。撮り方、露出、絞りなど勉強していこうと思います。
アドバイスありがとうございましたー。

書込番号:9486266

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/03 21:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
なかなかお得だったと思いますよ。
デジタル一眼レフの中では最軽量のカメラですので、たくさん持ち出して是非色んな写真を撮られて下さい。
暗めになるということに関しては設定がズレているか、撮影対象が白といった明るい部分が多かったから等の理由が考えられますね。
ひとまず、ネットや入門書、カメラのムック本などで勉強してみるのもいいかもしれないですよ。

書込番号:9486740

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/05/03 23:55(1年以上前)

O/S/Hさん、露出がアンダー目に写る件ですが、E-410/510はそうした設定になっています。「多分割測光(デジタルESP測光)」にして、「Pモード」などで、カメラ任せの露出で撮ると、やや暗めに写りますね。

これは、恐らく白とびを回避するために、ややアンダー目の露出になるように設定されているのではないか、と想像しています。これに対してコンパクト機は、オートの設定のままで撮ると、やや露光オーバー気味に白っぽく写るものが多いですね。

E-410は、多分割測光の場合で、順光の場合、「+1/3EV程露出補正」すると、ちょうど良い感じです。これはイロイロと試し撮りをする中で、感じを掴んでみてください。

露出の決め方は、結構、難しいものですよ。大半の場合は、「多分割測光」で露出補正しながら撮る方法で間に合いますが、本当に露出を極めたいのならば(笑)、「グレーカード」を用意して、「スポット測光」を勉強すると良いです。ご参考までに、次の本を紹介しておきます。

鈴木一雄「露出の極意「スポット測光術」のすべて(改訂版)」(日本写真企画、2007年、定価1500円)

書込番号:9487717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/04 10:08(1年以上前)

こんにちは O/S/H 様

ご購入おめでとうございます。

レンズキットで4万円は厳しいかな?と思いましたが,中古とはいえそれより2割安で手に入って良かったですね。

コンデジより暗いの件ですが,ディスプレイの色調整やガンマ補正など,いろいろな要素がありますので,まずはお写真のヒストグラムをご確認なさることをおすすめします。

ヒストグラムは,パソコンのソフトでそのような機能のあるソフトをお持ちでなければ,撮影時にカメラ本体の液晶で確認できるのではないかと思います。 ヒストグラムが両側どちらにもついていなければ,それはデータとしてはよいデータです。 写真表現として,右側にくっつくような取り方や,左側にくっついてしまうような取り方もありますが,それは撮影後のレタッチでもできます。 まずは,標準の状態で撮影される写真のヒストグラムをご確認なさるのがよいと思います。

書込番号:9489198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/05/07 23:23(1年以上前)

O/S/Hさん
購入おめでとうございます!

400シリーズはコンパクトで手に持った感触が他機種より断然いいですよね!!
私もその点に惹かれて購入した一人ですから・・
これから一眼ライフ楽しんでいきましょうね。

書込番号:9509423

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 13:20(1年以上前)

暗いと思ったら、+補正
明るいと思ったら −補正
要するに、撮ったあと液晶で見て、あるいはヒストグラム表示して、
必要に応じて、補正して撮る。
だんだん経験つんでくると、この場面はどう補正するかが事前に体でわかってくる。
余裕があれば、露出を変えて4,5枚撮っておき、
帰ってパソコンでよく見て、ベストのを選択する、
その際、+=補正のいくつのとき、どうなるかを学習すればいいわけです。

書込番号:9579790

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 13:23(1年以上前)

僕も、このE-410持っているんですが、
理屈ぬきに、かっこいいですよね。
持ったり、眺めたりしてるだけでも、にんまりしてきますよね。
それでいて、写真もちゃんと撮れるんですから、立派なもんです。
かっこよさでは、歴代1位です。

書込番号:9579809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらにすればいいでしょうか?

2009/04/29 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

スレ主 maimai1993さん
クチコミ投稿数:4件

こんばんわ  maimai1993です  よろしくお願いします
このまえ親戚の結婚式に知り合いのd300を借りて行ってカメラの虜になりました
はじめはd300を買おうと思ったんですが、ちょっと高いのでd90かd5000のどちらかにしようと思っています。でもあまり違いがわからないのでそこら辺を教えてください おねがいします
あとレンズキットのことがよくわかりません  教えてください
超初心者なので基礎から教えてください お願いします

書込番号:9467260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/04/29 20:47(1年以上前)

>あまり違いがわからない
>知り合いのd300を借りて行ってカメラの虜になりました

そのD300持ってる知り合いに聞いてください。
懇切丁寧に教えてくれると思います。

書込番号:9467291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/04/29 20:55(1年以上前)

あれれ!D90の方に同様のカキコをされてますね。同一内容でのWスレは違反ですよ。

書込番号:9467334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/04/29 21:11(1年以上前)

こんばんは。

簡潔に説明します。

>d90かd5000のどちらかにしようと思っています。
 
 液晶画面     固定(D90)  角度が変えられる(D5000)
 レンズの制約    なし。     あり。

 大きく違うのは、こんなところです。

>レンズキットのことがよくわかりません  

 レンズとカメラがセットになって売っているものです。
 
 例えば、釣り竿セット(竿+リール)などと同じです。どちらかなければ機能しません。

書込番号:9467432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/29 21:16(1年以上前)

レンズキットは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
カメラ単体では写りませんので、最初はレンズキットがいいでしょう。
使ってる内に分かってきます。

書込番号:9467461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/04/29 21:41(1年以上前)

スミマセン。訂正です。

>例えば、釣り竿セット(竿+リール)などと同じです。どちらかなければ機能しません。

 両方が揃わないと機能しません。

書込番号:9467603

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/30 13:49(1年以上前)

違いが 判らない場合は、最新機種を買うのが良いと思っています。

書込番号:9470592

ナイスクチコミ!0


スレ主 maimai1993さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 20:30(1年以上前)

重ねて投稿すいませんでした
できるだけ多くの人に教えをこいたかったもので・・・

書込番号:9472041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズプロテクターの装着方法について

2009/04/29 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

こんにちは 
本日、wズームキットを購入した超初心者です

早速わからないことだらけなのですが、
・レンズプロテクターとして、kenkoのPRO1Dを購入したのですが、装着方法がどこにも書かれておらずわかりません。レンズにねじのようにねじ込む形でいいのでしょうか?
・レンズプロテクターをしたら、その上からレンズキャップはするべきなのでしょうか?上手くはまらなかったのでどうしたらよいのかわからなくて・・・・

よろしくお願いします

書込番号:9467207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/04/29 20:40(1年以上前)

たなーかーさん^^ こんばんは

レンズの溝にそって時計回りで奥までねじ込み完了。
キャップはフィルターの上に填まります。

書込番号:9467239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/04/29 20:40(1年以上前)

レンズ先端にネジ込むだけです、キヤップはした方がいいでしょうね。
ところでフィルターのサイズは合ってますよね?(^^ゞ

書込番号:9467241

ナイスクチコミ!2


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/04/29 20:42(1年以上前)

たなーかー さん、こんばんは。

ネジが切ってあるんで回して付けるだけです。

レンズキャップその上から付くはずです。

私は他メーカーですが付けて使用してます。

書込番号:9467254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/04/29 20:43(1年以上前)

昨夜価格の書き込みの方が

kenkoのPRO1Dはキヤノンのレンズキャップが奥まで填まらないとの書き込みがありまして
実験しましたら。約2mm溝ができますが填まります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110177/SortID=9462503/

書込番号:9467268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/04/29 20:51(1年以上前)

>みなさん
非常に早い回答、ありがとうございました。

上手く装着できました!!

書込番号:9467314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/29 22:11(1年以上前)

Wズームの場合、標準ズームは薄型のフィルターのほうがいいと思いますが、
望遠ズームは薄型でない普通のフィルターのほうがキャップが外れにくくていいと思います。

書込番号:9467854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件

2009/05/01 00:25(1年以上前)

私もそれで結構悩みました・・・

コンデジからのステップアップな人向けに、
簡単でいいので説明書きがほしかったですね・・・

書込番号:9473542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/02 01:00(1年以上前)

>じじかめさん

詳しいアドバイスありがとうございます!!

>新製品とか家電好きさん

たしかに、簡単な説明がほしいですよね!

書込番号:9478403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイスピードシンクロとスローシンクロ

2009/04/29 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

ストロボ板で質問しようかと思ったのですが
いまいちにぎわってなかったので、いつもお世話になっている
40D板で質問させてください。

掲題の件、今までもストロボの挙動について
質問させてもらい、いろいろ分かってきて、M露出で
ストロボを使うようになったのですが、
ハイスピードシンクロとスローシンクロについて疑問があります。

みなさま教えてください。

質問@
両方ともカメラのメインの露出はスローもハイスピードも画面全体の
平均で最適化されると思うのですが、ストロボがあたる被写体の
露出つまりストロボ光の比率はどのように決まっているのでしょうか。。

質問A
絞り優先Aeだとハイスピードシンクロか、スローシンクロになると
キヤノンのホームページにのってますが、この二つを作動させることが
出来るのは絞り優先AEだけなのでしょうか。

質問B
ハイスピードシンクロが可能な絞り優先AEのときしか、シャッター速度を1/250以上には出来ないのでしょうか。

カメラ任せで撮るにしても、どのような設定になっているのか
もう少し理解をしておいた方が上手くいくのかなと思って勉強中で
す。ご教授いただきたくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9466863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/29 19:56(1年以上前)

定常光とのミックスでスピードライトを使う場合

・スピードライトを効かせる主被写体の露出=スピードライトの出力vs絞り
・スピードライトが効かない背景の露出=上で決めた絞り値vsシャッター速度

というのが大前提です。

ハイスピードシンクロ
背景を意図的に暗くするとか、光量の大きな(明るい)背景とかに対して、シャッター速度を上げながらスピードライトを使うのがひとつ。逆光の時の影とりは、これの応用です。
もうひとつは、被写界深度を浅くする為に絞りを開いた結果としてシャッター速度が上がった状態でスピードライトを焚く使用方法。人物肖像撮影で使うテクニックのひとつです。

スローシンクロはこの逆。
場灯りの輝度が低い時に背景を生かしながらスピードライトで主被写体の光量を調節したり、ストロボアクションでブレを抑えたり動体を流したりするテクニックになります。夜景をバックに記念写真って時に使いますね。

絞り優先(Av)オートの場合、絞り値は撮影者が任意に決めます。露出補正をするとシャッター速度が変化していくので、背景の明るさが変わります。絞りは固定されたままなので、スピードライトの発光量は変わりません。という事は、スピードライトの効いた主被写体の露出は変わりません。
調光補正をすると、絞り値に適したとカメラが判断した発光量を調節する事になります。ということは、背景の明るさは変わらず(スピードライトが効いていないので、絞りとシャッター速度が変化しなければ変わる訳が無い)、スピードライトが効いている主被写体の明るさが変化するという事になります。

TTL調光は、この時の「発光量を決める面倒くさい計算をカメラがやって適切な光量で光らせてくれる」機能です。ガイドナンバー(GN)から設定ISO感度から絞りから被写体までの距離から・・・といった諸々から発光量を算出して光らせているだけです。

これが質問1と2の応えかな?
質問3は・・・取説のどこかに書かれてませんか?

書込番号:9466999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/04/29 21:28(1年以上前)

>ばーばろさん

詳しい説明ありがとうございます。
なるほど・・なんとなく分かってきました。

質問B・・説明書が見つからなかったのですが・・・
恥ずかしくなって一生懸命掘り出しました。
載ってました。。。すみません。。

もう一つ質問なのですが、ハイスピードシンクロやスローシンクロのときは測光モードはどんな感じで影響するのでしょうか。。
なぜ、こんな質問をしているかというと、背景はいい感じの露出になるのですが
ときどき、メインの被写体がストロボ明るすぎみたいな写りをすることがある
ためです。。
 ちなみに普段は何も考えず評価測光になっています。

書込番号:9467531

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/29 22:04(1年以上前)

ハイ・スピード・シンクロとスロー・シンクロとは言葉の感じでは反対の意味を持つ 対 を成すような方式のように思えますが、全く別物です。
ハイ・スピード・シンクロの方は、フォーカルプレーン・シャッターの構造を理解しなければなりません。
詳しくは別に検索をして勉強して戴くとして、簡単に説明すると・・

1/1000秒のシャッタースピードと言っても、画面の個々の位置では確かに1/1000だけ光が来ていますが、画面の片方の端と反対側の端とでは、1/200程度の時間差が発生しています。
1/1000秒で一枚の写真を撮影しているつもりでも、実際には1/200秒くらいの時間が掛かっています。
ストロボの発光時間は通常は1/1000〜1/5000秒程度で非常に短いため、画面の一部にしかストロボの光を当てることが出来ません。
そこで、短い発光時間のストロボ光を1/200秒くらいの長い時間で発光し続ける様に工夫をしたシンクロ撮影方法をハイ・スピード・シンクロと言います。

通常のストロボ撮影はシャッタースピードを1/200秒程度で行いますが、近距離の人物などは適正露出になりますが後方の人物や背景などは殆ど光が行き届かないので暗く写ります。
その不自然さを避けるため、出来るだけ通常の光も利用して・・つまりシャッタースピードを遅くして撮影し、ストロボ光は補助的に使うような撮影方法をスロー・シンクロと言います。

書込番号:9467791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/29 23:33(1年以上前)

質問3は・・・私の機種はNikonなので、答えが判りません(^^;

基本的に私は外部調光(いわゆる外光オート)で外付けスピードライトを調節しているので、TTL調光は内蔵スピードライトでしか使っていないのですが。概ね、Nikonでもカメラ任せにすると「所謂、スピードライトを使いました」的な露出バランスになる事が多いです。ですから、基本-0.7〜1くらいの調光補正をかけています。

「暗いからスピードライトで明るく写す」って感じだとそうなる・・・せざるを得ないのでしょう、たぶん。ただ、この使い方は「そもそも入り口が間違えている」のですよ。「暗く影になってしまうところに灯りを入れて補完してやる」くらいで考えると、カメラの演算する光量だと「多すぎ」になってしまうのですね。
対処法としては、マイナスの調光補正をしてやるか、(こちらの方が自然な感じになると思いますが)デフューザーを噛ましてやるか、でしょう。

Avモードで評価測光の場合は、全体のバランスでカメラは露出を決めると思います。逆光などで背景の輝度が高い(=明るい)時は、主被写体の露出はアンダー目になるはずです。そこに、前出のようなダイアグラムで光量を調節してしまうと、光量調節でもバランスを取ろうとしているカメラマンには「発光量が多くてそ白飛びしかけている」ようなバランスになるのでしょう。

骨@馬さんが説明されたハイスピードシンクロは、機械的な部分のいわゆる「FP(フォーカルプレーン)シンクロ」ですね。

書込番号:9468519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/04/30 13:25(1年以上前)

>骨@馬さん

メカニズムの説明ありがとうございます。
先幕シンクロと、後幕シンクロとハイスピードシンクロが持つ特性を理解しておく必要があるんですね・・・。
非常に難しいです。。

後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。

すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?

>ばーばろさん
TTLって便利なようで取り扱いが難しいんですね。。
 TTLをOFFして使った方が良いんでしょうか。。うーん。
 でも、いろいろ分かってきたので試してみますw
  ありがとうございました!

書込番号:9470515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/04/30 13:49(1年以上前)

発光量の調整はTTLの方が楽ですよ。設定した絞りにあわせて勝手に調節してくれますから。

絞り(と被写体までの距離)にあわせて基本発光量を計算するのは、ひっっじょ〜〜に面倒くさいです。ここ(ISO感度と絞り)にあわせた発光量を決めるまでは機械(カメラorスピードライト)任せにして、そこから「被写体の明るさを調節する時は調光補正」&「背景あの明るさを調節する時はシャッター速度(マニュアル)or露出補正(Avモード)」でコントロールするのが一番楽だと思います。
40Dのような2ダイヤル機なら、露出モードをMにして(任意に絞りとシャッター速度を調節できるようにして)発光量を調光補正にした方が楽でしょう。調光補正の範囲外まで補正する時は、発光までマニュアルにした方が間違いないです。1ダイアルのKX2やD40などではAv(絞り優先)オートで露出補正にした方が楽でしょう。


スピードライトが効く主被写体の露出に関して、シャッター速度は絞りに対してフリーになっていますから、シャッター速度を変化させて明るさが変わるのは背景のみです。シンクロ上限やそれを超えたFPシンクロ速度にしても、(スピードライトが効いている)主被写体の明るさは変わりません。背景を暗く潰したければシャッター速度をあげる、明るく飛ばしたければシャッター速度を落とす、です。

スローで先幕で流すと後ろ(流し始め)のエッジが立ち、後幕で流すと前(流し終わり)のエッジが立ちます。先幕スローだと、雪が上に降ったりクルマがバックで走ったりというような効果になりますね(w

書込番号:9470593

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/30 22:20(1年以上前)

>後幕シンクロにすると、先幕とどう違うんでしょうか。
>すべてハイスピードシンクロでは問題あり・・?
先にも書きましたが、フォーカルプレーンシャッターの原理構造を完全に理解する必要があります。
今此処で全てを書くわけには行きませんが、

通常のシンクロ(先膜シンクロ)は先膜が走り終わった時にストロボを発光させます。
後幕シンクロは後膜の走り始める直前にストロボを発光させます。
ハイスピードシンクロは先膜の走り始めに発光開始の信号を出します。

1/200程度のシャッタースピードで通常のストロボを発光させるのでしたならば、先幕シンクロでも後幕シンクロでも殆ど同じ結果になります。
でも、スローシンクロにした場合、ストロボを発光させた後の景色を同時に撮影するか、発光前の景色を撮影するかの違いが出て来ます。
そして、この先膜(後膜)シンクロの設定のまま、速いシャッタースピードでストロボを発光させると画面の一部が(場合によっては殆ど全部が)暗く写ることになるので、ハイスピードシンクロにする必要があります。

書込番号:9472703

ナイスクチコミ!2


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/01 15:21(1年以上前)

シャッターと発光のタイミングについて完全に理解しないとやはり中途半端な理解にになってしまうでしょうね。

シャッターは先幕と後幕があって、先幕が走り始めてセンサーに光が当たり始めます。少し時間を置いて後幕が走り始め、センサーへの光をカットします。先幕が開ききってセンサー全面に光が当たる条件になると、X接点というのがあって、ここからシャッターが全開したという信号が出ます。その信号を受けてストロボが発光し、その発光は一瞬で終わります。一般的には1/1000秒とか1/2000秒とかのようです。そして発光が終わると、後幕が走り始めます。
このプロセスを踏むのが先幕シンクロのスローシンクロです。

逆に後幕シンクロのスローシンクロでは、先幕が開ききった直後にストロボが光るのではなく、後幕が閉じ始める直前に光ります。
つまりスローシンクロとは先幕、後幕シンクロに関係なく、シャッター全開時にストロボが光る状態です。ストロボ光は一瞬で終わるので、シャッター全開時に光らないと、ストロボ光の当たる部分と、当たらない部分ができるからです。
このシャッター全開の時間を確保するにはシャッタースピードに限界が出てくることはお分かりになると思います。高速シャッターでは先幕が走り始めるとすぐに後幕が走り始めるので、シャッター全開が確保できません。このシャッター全開を確保するための限界のシャッタースピードが40DではX=1/250秒と記載されているものです。カタログで確認してみてください。
上位機種ほどこの時間が速いのは、シャッター幕の走るスピードとX接点信号系のスピードが速いからだと思われます。

ではハイピードシンクロではどうなるか?
40Dでは1/250秒より早いシャッタースピードではシャッターの全開が確保できません。ストロボの発光は一瞬で終わるので、センサーの一部にしか光が当たりません。これを防止するため、ハイスピードシンクロでは、先幕が開く前にストロボが発光を始め、後幕が閉じると発光が終了します。またシャッターが開いている間は、センサー上で部分的に明るさが変わらないように一定の発光量を保つ必要があり、この長時間のフラット発光(FP発光)を保つためにはかなりパワーのあるストロボが必要になります。ですからハイスピードシンクロは上位機のストロボしかできません。
またハイスピードシンクロでは自動的に先幕、後幕シンクロは無視され、FP発光に切り替わるので、先幕、後幕シンクロの設定は気にする必要はありません。

以上のことを踏まえて皆様のレスを読み返されると更に理解が深まるのではないでしょうか。

書込番号:9475621

ナイスクチコミ!4


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/01 15:33(1年以上前)

言葉の使い方が適切でなかったようなので、訂正します。
私が述べているスローシンクロとは、定常発光とでも言い換えた方がいいかと思います。
スローシンクロは既に皆様が仰っている通りです。

書込番号:9475652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/02 14:11(1年以上前)

みなさんいろいろご助言ありがとうございます!

早速参考にして、やっと逆光時のハイスピードシンクロと
通常の先幕シンクロを使い分けられるようになりました。

ハイスピードシンクロが使い分けられると、昼間でも
ストロボをつけた状態がポートレート撮りでは標準に
なってしまいますね!
 楽しいです。

ストロボ撮影はかなり奥がふかそうなのでまた質問する
と思います。
よろしくお願いいたします!

書込番号:9480277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)