
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 28 | 2022年3月10日 14:47 |
![]() |
27 | 16 | 2022年6月12日 00:38 |
![]() |
14 | 12 | 2022年3月5日 19:53 |
![]() |
37 | 25 | 2022年3月6日 22:00 |
![]() |
26 | 12 | 2022年3月2日 17:37 |
![]() |
13 | 12 | 2022年3月1日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、本機でのSDカードの選択についてご教授いただけると助かります。
現在、私が本機で使用しているSDカードは、
SDSDXXY-64G-GN4IN [64GB]
書き込み速度90 Megabytes Per Second
読み取り速度170 Megabytes Per Second
なのですが、これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
(レビューでも何人かの方がご指摘されています)
ちなみに、
・連写はなし
・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これはSDカードの性能に起因する事象なのでしょうか?
それともボディの性能上、不可避の事象なのでしょうか?
例えば、
SDカード 64GB SDXCカード Class10 U3 UHS-II V90 TS64GSDC700S Transcend トランセンド
最大書込速度:180MB/秒
最大転送速度:285MB/秒
を購入・使用した場合は「書き込み速度」が倍なので、撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
以上、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24640471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
書込番号:24640480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の芸術家さん
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24640488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
本機はUHS-Uに対応しているので気持ち速く成ると思いますが
メーカーによって相性が在るようでProGradeのSDカードはコバルトよりゴールドが速かったり逆転しますので
V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
書込番号:24640498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売直後にキヤノンより製品レビューで実機をお借りしまして、今は手元にないので記憶が曖昧ですが、UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
UHS-2のカードを使うなら、カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
書込番号:24640502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
なるほど、メーカーによってボディとの相性があるのですね。
とても貴重な情報ありがとうございました。
連写はしないので記録メディアの予算はなるべく抑えたいと思っているのですが、メーカー表記の数字だけを参考にするのは危険ということですね・・・
〉V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
EOS 90Dはクチコミが少ないのでたくさんの情報を得るのは難しそうですね(汗)
書込番号:24640504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
>>撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
これは、どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
書込番号:24640507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビコムさん
コメントありがとうございます。
〉UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
なるほど、やはりそうなのですね。
〉カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
カードリーダーまでは未だ考えてなかったです(汗)
そうですよね、ありがとうございます。
ありがとうございました。
書込番号:24640508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
>それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
基本的にはそういう解釈でよいと思います。
90Dだと確かRAWで30MBくらいだったと思うので
ワンショットで90MB/sを使い切ることはないと思います。
ただ、この公称値は安定性とは別なので、カードが悪いと落ち込みが酷い場合があります。
これまで使用した機種というのもわからず、体感的なものなので具体的にはわかりませんが、本機の仕様、あるいは相性、カメラの不具合など色々考えられます。
念のため確認ですが、そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
書込番号:24640515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
〉どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
そうなのですか?
「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24640516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
〉撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
おっしゃる通りです。
これまでの機種とは、40Dや50D、70D、7D mark2、5D mark4、NIKONのD850になります。
感覚的に「とても遅い」というよりは、「やや遅い」という印象ですし、レビュー欄で似たような内容がありましたので、ボディの不具合ではないと思います。
〉そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
おっしゃる通りにしています。
ありがとうございました。
書込番号:24640531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
そういうことでしたら、トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
ただ、劇的に速くなる…という保証はできませんが。
単純計算では半分でも、体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
書込番号:24640546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
ご返信ありがとうございます。
〉トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
そうですか、ありがとうございます。
〉体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
もしそうでしたら、現在使用しているSDカードとの価格差を考えると、トランセンドのUHS U規格のカードを買うほどの価値は私にとってはないかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fox35さん
大まかな目安となれば幸いです。
EOS90Dは3250万画素でRAWデータの容量は約33MB/枚、
JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると
raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送すると
考えたらイメージしやすいかもしれません。
それに加えて、カメラメーカーによって画像エンジンに処理の違いもあるかと
思われます(CIPA試験基準に沿って試験はしてまうが)ので、
単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
これは、PCでいうとタブレット、ノート、デスクトップにより同じようなCPUを採用
しててもその筐体により体感処理速度に差を感じるのに等しいのかもしれません。
書込番号:24640650
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
〉RAWデータの容量は約33MB/枚、 JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送する
RawデータとJpegデータは同じ容量ではないと思います。
〉単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
この点は他の方からも近いご意見をいただきましたのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
これまでの皆様のコメントの内容から、SDカードの「書き込み速度」と、「撮影から再生までの速度」には明確な関係性は無さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに…
撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
手元にあるキヤノン機(KissX3、5DII、6D、R6)はどの機種もカードなし状態でシャッターを切っても
背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
(ちなみに、カードが入っている時と入っていない時で、確認画像の表示までの時間に差は無いと感じます。)
カード無しでも確認用の画像が表示されるということは、
確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、
SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
もちろん、UHS-IIにすれば連写時のバッファ解放時間は短縮されますが、
スレ主サンは連写なしとのことですから、関係ないですね…。
90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
書込番号:24640690
4点

>つるピカードさん
コメントありがとうございます。
〉撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
この点は私の初めの質問の内容に含まれます。
〉カードなし状態でシャッターを切っても 背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
これは未だ試していなかったです。
試したところ、カードがあってもなくても再生までの速度は同じでした。
ありがとうございます。
〉確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、 SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
そうですね、つるピカードさんのご意見が最も適切な気がします。
〉90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
レビュー欄でも私と同じように再生が遅いとの書き込みがいくつかありましたので、ボディの性能に起因するようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fox35さん
JPEG L形式のデータ容量は、18MB程度のようですねぇ!? (;^_^A
失礼しました。
書込番号:24640717
0点

>fox35さん
90Dは使ってませんが、検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
調べて思ったのは画素数アップしてるのにバッファが少ないのか増えてないのか連写も厳しいなんてことも書いてあるので元ベースは2桁系80Dに7D2レベルの連写性能を組み合わせたのが90Dって感じなのかなと思いました。
また、今回の質問にあるプレビューに関しは高速SDにしても変わらないと書かれてましたのでトランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
ただ、UHS-U対応なのでバッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
プレビュー速度に関しては仕様だと思います。
書込番号:24640792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
国内正規品のサンディスクに比べたらトランセンドは確かに安いが、改善するかのために安いからと言って購入して実験する必要があるのだろうか?
どこまで調べてるかは不明だが、レビューで指摘してる方もいる旨が書かれてるのだから少なくたも自分で調べてる。
調べて判断できないから質問してるのだから問題ないんじゃないのか。
>物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
必要なら自分で確かめるから、アンタの当てのならない、パクった表現を用いたスレを今後立てないくれ。
書込番号:24640813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
〉検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
そうですよね。
おっしゃった通り、画素数に対するバッファ不足なのだと思います。
〉トランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
〉プレビュー速度に関しては仕様だと思います
たくさんの方のご意見から、ご指摘の通り、トランセンドに変えても価格差ほどのメリットはなく、ボディの仕様なのかなと思います。
〉バッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
なるほど、きっとそうでしょうね。
90Dはまだ購入して日が浅いので、撮影のテンポに支障が出るようでしたら、トランセンドのカードを試してみようかなと思います。
初めにコメントをくださった「謎の芸術家さん」のご意見はスレッドと無関係だったので何も気にしていないです。
温かいフォローありがとうございました。
また、貴重なご意見と情報ありがとうございました。
書込番号:24640861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これを
RAW のみ
又は
L jpeg のみ
に
して試してみればいかがでしょう?
表示に
速度が関係しているなら
変化があるのではないでしょうか?
書込番号:24640939
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
〉RAW のみ 又は L jpeg のみ に して試してみればいかがでしょう?
おお!そうですね!
そこに気づかなかったのが恥ずかしいです(泣)
早速「RAW + L Jpeg」と「最も小さなJpeg」で比較してみました。
結果は、ほとんど変わらなかったです。
少し変わったかな?んんん?変わらないかな?ぐらいの差です。
バッファうんぬん関係なく、EOS90Dがそういうボディだということかよく分かりました。
二桁機としては最新なのにどうしてなのかは分かりませんが、これでスッキリしました。
とても簡単かつ明確な答えが出るご指摘・ご意見本当にありがとうございました。
コメントしてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:24640993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
こんにちは。
>これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
>「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
基本、カメラの場合撮影してそれをSDカードなどに記録する←これは書き込みが重要。
そして、書き込みが終わったらそこから今度はSDから読み込んで再生させるので
ここでは、読み出しが重要になってくると思います。
結局、読み込みも、書き込みも早い方が良いので素直にUHS-II対応のカードに
変えた方がすっきりすると思いますよ。
書込番号:24641447
0点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
とても分かりやすいご説明ありがとうございました。
勉強になりました。
今後しばらく本機を使用してみてからUHS U のカードの購入を検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24641753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくつか突っ込みますが。
今のカメラにするまでも、rawとjpegだったんですか?
今のカメラで、今まで使っていたSDカードは使いましたか?
あと、型番じゃなく、メーカーとグレードぐらい書きましょう。
そのサンディスクは、UHSーIでありながら、限界の100m/sをこえた170MBの書き出しができますが。
できるのは、サンディスクから発売されている専用のリーダーのみ。
独自の圧縮技術があり、それを使わない限りUHS-Iです。
ただ撮影速度は、まずカメラ内のメモリーに保存されてから、SDへかきだされるので、SDの速さが出るのはバッファの解放が早いかどうか、溜まった事後の話なので、SDは数枚なら正直関係ない。表示にも関係ない。
このカメラのrawやJPEGどっちが早く表示されるかは知らんが。
rawとjpegを両方生成してたら時間もかかる気もするが、JPEGはlやsでテストしても、なしにはしないんだから切り分けできない。
まぁ、がんばって。
書込番号:24641864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番無かったら全く詳細特定出来ないけど
型番からなら詳しい分かって、理解し易いです。
書込番号:24642046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jokerhahahaさん
コメントありがとうございます。
応援ありがとうございます。
頑張ります\(^o^)/
書込番号:24642086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
Jokerhahahaさんのように型番では理解出来ない方も稀におられるのかもしれませんね。
私の説明不足でした。
これにて本スレッドは終了とさせていただきます。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24642121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
今度最前列で撮影をします。
現在このレンズキットとニコンのP950の2台を所有してるのですが、
P950はレンズが暗すぎて、今回はK-S1を使用を考えてます。
もらい物で慣れてない為にレンズで少しでもカバー出来たらと思ってます。
ついでに、お勧めの撮影のモードなども教えて頂けますと大変助かります。
よろしく願い致します。
0点

自宅で練習できますので、
【シャッター速度優先モード】
を試してみてください。 1/500秒とか。
↑
これを使わないと、高確率で「動体ボケ(被写体ブレ)」します(^^;
書込番号:24637309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしのごんべい1さん こんにちは
最前列とのこと、広角で明るいレンズが欲しくなりますね。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000592981_K0000522468&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
などです。
問題は場内の明るさと動きの激しさです。激しい動きまで止めようとすると1/250以上のシャッター速度が必要で、SSが早いと
絞りを開ける必要がありますので、キットレンズのF3.5より約2倍明るいF2.8が優位になります、それでも不足する場合はISOを
3200まで自動で上がる設定をするのがいいでしょう。
激しく動く一人が多少ぶれるのは反ってライブ感があっていいかも知れません、その時はSS1/125でも行けるかも。
撮影モードなど余計なことより、基本を体得すべきです。
書込番号:24637433
2点

>ななしのごんべい1さん
撮影ポジションで違いますが、ある程度離れてるなら
レンズは定番の70-200of2.8ですかね。
ライブハウスだと照明があるにせよ、明るいズームレンズの方が扱いやすいと思います。
室内で広くないなら望遠端が35o換算で200oあれば大丈夫と言うのであれば50-135o(35o換算75-200o相当)でも良いと思いますが。
前例正面なら標準ズームで良いと思いますが、ISO感度を最小限にするためにもf2.8通しが理想だと思います。
TAvモードでISOオート。
シャッタースピードは被写体に動きがあるなら1/320から1/500程度、静止してる被写体なら1/250。
絞りはf2.8通しのレンズならf2.8、f3.2など開放から少し絞ったくらいにしてISO感度が上がりすぎないようにするなどしてはと思います。
ISOオートも上限を6400程度、可能なら3200程度にした方が良いと思います。
書込番号:24637450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななしのごんべい1さん
最前列なんですね。
大切な部分を見逃してました。
最前列ならシグマ17-50of2.8か17-70of2,8-4で良いと思います。
前者17-50oはシャープでf2.8通しなのは良いけど、最前列とは言え望遠端が足りるか、後者の17-70oはf2.8なのが20oくらいまでで徐々に暗くなります。
どの焦点距離を使うかで絞り値は変化するのでどの焦点域でも開放値で使うかf4通しで使うか考えた方が良いよかなと思います。
ただ、Kマウントは既に生産終了で新品購入は厳しいとさかも知れませんので中古も含めて探した方が良いと思います。
書込番号:24637484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「50-135mmF2.8ED」が良いでしょうね。
最前列とはいえそこそこ望遠は欲しいところです。
標準ズームは既にお持ちのようなので、F値が暗くても利用は出来ますので使い分けが良いと思います。
撮影ではシャッター速度優先で1/250秒、ISOオート設定で撮影するのが良いと思います。
書込番号:24637649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななしのごんべい1さん
最前列と言っても、アーティストとの距離が不明ですが、仮に5メートル以上離れているなら、DA★50-135F2.8を考えてもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/10504511834/
ステージを広く撮るには向きませんが、アップを狙うには向いていると思います。
撮影モードは私ならシャッタースピード優先を使います。
ただし、事前に室内撮影などでノイズが許容できる最大値を確認の上で、その範囲内でのできるだけ速いシャッタースピードを使います。
書込番号:24637667
1点

>ななしのごんべい1さん
<バンドの撮影の場合を想定>
楽器店が主催しているライブハウスのイメージです。
バンドマンとの距離は3〜5メートルを想定しています。
この場合は、標準ズームが良いです。
広角側があると複数人を入れて撮影できます。
APS-Cのボディーなので、50o以上は1名だけUPで撮ることしかできないと思います。
レンズ1本だけの場合で考慮
@被写体が1人〜2人で使いやすい画角です。
F2.8通しで70oドラマーまであるとドラマーも撮れます。
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
https://kakaku.com/item/K0000814968/
A70oまで寄れませんが、広角側が使えます。
被写体が1人〜3人ほど入り、使いやすい画角です。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
B安価で軽量ただし、望遠側がF4
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000522468/
C1人をUPで撮りたい場合
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
撮影設定はISOオートでマニュアル設定で撮影するのが良いです。
APS-Cだと絞りはF2.8〜F5.6あたりを使うことが多いと思います。
シャッタースピードは動きの無いシーンは1/125以上。
動きがあるシーンは1/400〜1/500で止めるか、1/125で被写体ブレを活かして撮るのも良いです。
単調な手の振りの場合は、1/250でもある程度止めることが出来ます。
カメラの世代的にISO感度の上限は3200くらいがお勧めです。
2本のレンズを交換して使う場合は下記の構成だとバランスが良いです。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
書込番号:24637769
1点

自分はフルサイズですが
ライブハウスの撮影は
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8です
旧型のクラス一番安いタイプです
ライブハウスではカメコはウロウロ歩き回れないのです
いつも同じ位置から撮る事になり
構図する為にF2.8通しのダブルズームです
自分のカメラの場合は
複雑な動きをする演者は
AF-Cでは無く
AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
書込番号:24637773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスの最前列で撮影
オフィシャルとしての撮影なのか?
ストロボを焚いてよいのか?
アップでの撮影なのか?ステージ全体の撮影なのか?
とかの情報があると、皆さんから
的確な回答があるものと思われます。
書込番号:24637880
0点

>AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
えー、AFかよ。
いつも自慢してるMFじゃないのか。
書込番号:24637898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠なら70-200/2.8クラス
ペンタックスだと安く買うなら中古しかないけども
タムロンのA001が一番無難かなあ
https://camerafan.jp/i.php?i=fujiya_C2120154813641
標準は広角があまりいらないなら
フルサイズ用の24-70/2.8使うのもあり
換算36-105と中望遠までしっかりカバーしてくれる
書込番号:24638246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステージ最前列から70-200はとてもじゃないけど入り切れません。
せいぜい28mmがいいところ。
書込番号:24638497
0点

>里いもさん
バストアップとか頭部だけとか撮りたいかもよ?
僕は最前列てそういうカットも撮ってた
撮影スタイル次第やね
書込番号:24638598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあんたのα7無印とLAEA4ではAF-Cは1枚目にロックされる。LOWで秒1.2枚追従しても、ブラックアウト長すぎて追えない。
hiもmidも使えないAF-Cの状況で、AF-Cは使いません。じゃなくて、使えませんだろ?
あえてAFーS使ってます。みたいな言い方。
ダサいな。M村郡の橋さん。
書込番号:24641884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしのごんべい1さん
PENTAX純正品
50mm f1.8
Amazon中古品 8K 新品12K
おすすめ
AVモード 絞り優先
ISO 400
絞り f1.8 開放
連続撮影モードをオートブラケット
+−1/3 に設定
これで
ライブ中、何枚か撮影して液晶モニターを見て適正露出か?
シャッタースピードは?
ブレてないか?
確認。
ブレてたらISO を800、1600と上げます。
PENTAX K-S1 は20年くらい前のAF能力しかないので、
沢山連写してください。
ピントが甘いのでtwitterくらいしか使えません。
参考写真は
ISO 400
f1.8
シャッタースピード 1/1000 です。
書込番号:24788975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連続のクチコミとなり申し訳ないです
現在1DXを使用中ですが、撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
Lightroomの現像に慣れてないせいかどうしても緑色に寄った写真になってしまいます
またiPhone12の画面と1DXの液晶でも色が違うなと感じています
上手く伝わるか分からないですが対処方法が分かれば教えてください
書込番号:24632619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
→色調でも露出でも
少しなら後から補正できます
極端に大きく振って補正は
仕上がりが悪い
と考えたほうが良いです
カメラに記録できる範囲と言うものが有りますので
無限に補正できる訳ではないです
書込番号:24632646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮れた写真が緑っぽいのか、液晶が緑っぽいのか分かりかねますが
ホワイトバランスの微調整で何とかなるのでは?
ちなみに自分の1DXの液晶は青っぽくて色味はアテにしてません。PCやスマホでは正常に表示されてます。
書込番号:24632696
4点

1976号まこっちゃんさんの書かれた通りですね。
1DXの液晶の色味は、自分には合っていました。
しかし、人によっては青み系が強いかもしれません。
撮影後、使っているPCやモニターで、どれが正確なのかを見るのが大事ですね。
1DX2になったら、逆に赤みが強くなって、違和感がありました。
当時それがいいという人もいました。
5D4も同傾向ですね。
1DX2は数カ月後ファームアップで液晶の色味設定が追加され、1DXと同じ色味に出来るようになりました。
色味は好みなので、どっちが正しいのではありません。
書込番号:24632742
3点

>TY5050さん
緑と感じる事が多いなら、色温度やカラーバランス
の項目で調整出来ますが、撮った色(=鑑賞用デバイス
でで表示される色)との相違なのか、モニターだけが
緑に色に偏ってるかにもよります。
iPhoneで見る色の違いを感じていらっしゃる様ですが、
単純に1DXとiPhoneで同じ景色なんかを撮った際に
色味が異なるのか、それとも1DXの画像を転送してみる
とやっぱり緑で違って見えるのか。
多分撮影時の色温度やカラーバランス調整である程度
緩和出来ると思いますが、鑑賞デバイスは何かをはっきり
明記された方が良いかと思います。
書込番号:24632870
0点

TY5050さん こんにちは
少し確認ですが グリーン自体のバランスが悪いのではなく 画像自体が グリーンが掛かったような色になると言う事ですよね?
この場合でしたら RAWで撮影して 現像時 ホワイトバランスの色温度の下にある マゼンタとグリーンのバーをマゼンタ側に調整すると 調整できグリーンが掛かっているのを調整できると思います。
書込番号:24632932
1点

>1976号まこっちゃんさん
1DXの液晶ではそこまで緑っぽくないですが、iPhoneに転送すると緑がつよくなります
書込番号:24632935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneに転送すると緑色に見えてきます
1DXの液晶ではそこまで緑色が強いと感じません
書込番号:24632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
その通りです
Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
書込番号:24632981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TY5050さん 返信ありがとうございます
>Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
RAW現像時でのホワイトバランスの調整の項目の所の色温度調整の下にある 色かぶり補正を マゼンタ方向に動かせば グリーン被り補正できると思います。
書込番号:24633005
0点

可能でしたら、一度canon Digital Photo Professional を使ってみてはどうでしょう?
もしかすると、その方が簡単に目的を達成できるような気がします。
書込番号:24633339
0点

>hotmanさん
そのソフトは有料ですか?それとも無料でダウンロードできますか?
またLightroomはiPhoneで編集しているのでそのままフォルダに保存していつでも見れますが、恐らくそのソフトはPCだと思うんですけど、もしPCの場合どのようにiPhoneに転送すればいいとか分かりますか?
書込番号:24633732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TY5050さん
Digital Photo ProfessionalはEOSユーザーであれば、だれでも無料で使用できます。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
ダウンロード時に、ボディのシリアル番号が必要になります。
ボディ(下?)のラベルか、撮影画像のEXIFでご確認ください。
PCへの画像転送は、自分の場合メディアをボディから取り外し、メディアリーダーを使ってUSB転送しています。
ボディにケーブル接続しての取り込みも可能です。(無線での取り込みはやったことがありません、悪しからず)
書込番号:24634032
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
中古カメラコレクターのサンディーピーチです。
ショット数4000回未満のEOS 7Dを入手しました。
電源スイッチなんですが、かなり固く親指で押すと跡が付くくらい固いんです。
誤操作は防げると思いますがこんなに固かった?っと言う印象です。
壊れてるわけではないので特に文句はないんですが、個体差でこのような機体とか有るのでしょうか・・・・?
オーナー、元オーナーの方のご意見をお聞かせ頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

私のは、スッと動きます。
EOS 7Dは、一応防塵防滴なんですがパッキンが有ればそれが傷んでるか、ゴミが噛んでるのかもしれません。
分解清掃が必要ではないかと思います。
ただサポート期間も過ぎてますし、交換部品は無いでしょうね、
とりあえず、可動部の摺動部だけでも清掃したいとこですね。
書込番号:24632059
1点

こんにちは。
うちのも固いという印象はないですね。
普通にスムーズに動きます。
年数の割にショット数が少ないので、パッキンなどが
硬化しているのかもしれませんね。
書込番号:24632072
1点

>BAJA人さん
>ZZ−Rさん
早速のご連絡ありがとうございました。
スムーズなのが当然ですよね。。。
まあ、中古品ですから自己責任だし、民間の修理屋さんに出してみようかとも思います。
レンズ付きで安かったし仕方ないと思ってます。
使ってるうちに馴染んでくれば良いのですが・・
書込番号:24632095
1点

肩書が笑えました(笑)
機械モノはそれなりに動かしてあげないと…のパターンでしょうね。
書込番号:24632104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
メチャクチャお久しぶりです。
お宝探しに翻弄してる感があり「コレクター」と名乗ってみました。
最近はキタムラも弾が少ないのでフリマ購入が多くハイリスクでもあります。
安物買いの・・・・
さらに自己嫌悪に陥ってます。
書込番号:24632147
1点

>サンディーピーチさん
自分のは適度な硬さですね。
跡が残る感じもなく、緩々って感じもないです。
動きもスムーズです。
使って改善しないようでしたらヒガサカメラサービスで7Dは対応可能となってますかは相談、純正を検討してはと思います。
シリコンスプレーなどで改善する可能性はあるのかなと思いますが、対応してくれそうな修理業者があるなら依頼した方が良いと思います。
書込番号:24632165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
こんばんは!
ヒガサさんは私も調べておりました。
分解だけでも技術料が高いから悩むところではありますが。。。
個人としてはシリコンスプレーかける勇気は無いので悶々とするよりは修理屋さんに送った方が手っ取り早いですよね、、、
ああー本当に自己嫌悪です。
書込番号:24632177
0点

>ZZ−Rさん
>BAJA人さん
>松永弾正さん
>with Photoさん
皆様ありがとうございました!!
書込番号:24632284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>BAJA人さん
ありがとうございます!!!
やはりそれが正解ですよね。
前に所有してた7Dも同様でした。
書込番号:24632399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん
自分が使っている7Dもそう固くはないですね電源スイッチ、5D3の方が固いくらいです。
少し不便かもしれませんが、しばらく使ってみてそれで軽く動くようになれば良し。
ま、そのままでも、とりあえず使えるようなので良しとしますか?
それでおいくらでお手にされたのでしょう?(これが気になったりしています)
書込番号:24632451
1点

>サンディーピーチさん
グッドアンサーありがとうございます。
誤変換、失礼しました。
訂正します。
誤 純正を検討してはと思います。
正 修理を検討してはと思います。
書込番号:24632483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます!!
気になるお値段ですが、
おとなの事情により
ナイショ
ということで宜しくお願い致します。
書込番号:24632520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
問題ありません!!
書込番号:24632522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒガサカメラサービスさんには何度もお世話になっていますが、料金は妥当だと思いますよ。
逆説的ですが「安物買いの銭失い」というパターンに陥っているから、それを「高い」と
感じるのではないかと思います。
機材は「安いから買う」ではなくって、必要だから(必要だと思うから)買うようにしてください。
書込番号:24634091
2点

今日は試写と運動を兼ねて栃木県の大平山神社に行ってきました。
かなりの急斜面を登るのでヒイヒイゼイゼイでマスク付けると酸欠になります、、しかし、それを横目に石段トレーニングする方も居て凄いなーと感心しました。
で、今回の中古はEF-S 18-200のレンズキットで購入しましたが、初めてこのレンズを使いました。
単なる便利ズームと思ってましたがキレのあるレンズにちょっとびっくりしました。
てっきりタムロンのA14程度を思っていたのでかなり嬉しい誤算でした。
7Dの電源スイッチは滑らかさが無いのは残念ですが改め'て7Dの良さを感じました。
書込番号:24634092
2点

>ALTO WAXさん
はじめまして。
穴があったら入りたい
正にその通りでございます。
書込番号:24634097
1点

サンディーピーチさん
すこし、お借りします。
横スレになってしまいますが・・・
>ALTO WAXさん
>機材は「安いから買う」ではなくって、必要だから(必要だと思うから)買うようにしてください。
確かにお書きの通りかと。
ただ、サンディーピーチさんは、安かったかどうかはナイショですが、"欲しかった"(必要だから)から買ったわけで
まったく必要がなかったわけではないと考えます。
さて、ものを購入する時は、多くの人がそうだと思うのですが、「少しでも安く手に入れたい」と考えるのが世の常では?
と自分は考えます。
「サンディーピーチさんは、欲しいと思っていたカメラが、十分安い値段で買えるので購入した。」
こうだと、自分は思うんですがねえ・・・そう思いません?
必要なものを出来るだけ安い値段で手に入れる・・・経済原理の一つだと考えますが?
大阪人の自分はよく人に「そんな安物買うから、そうなんねん」なんてヒドいことを言いますが。
そう言う自分は、基本Junk買い、まだまだ勉強中です。
書込番号:24635022
4点

>hotmanさん
いつもありがとうございます!
書込番号:24635386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンディーピーチさん、改めてEOS 7Dのご購入おめでとうございます。
当たり外れもくじ引きの様なもので、大きくマトが外れことがなければ
それもまた楽しみの一つです。
中古でも、それなりに使ってあげれば、それに応えてくれるものですよね。
撮影を楽しみましょう!
書込番号:24635723
3点

>hotmanさん
お祝いメッセージありがとうございます!!
早くコロナ終わって撮影旅行に出たいな〜って毎日願ってます。
これからも宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:24635825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
解決済みですが、中古は「あの頃の物を使ってみたかった」という観点で入手することもあり、もしそうだとしたら安物買いのは当てはまりません。
高かろうが安かろうが中古は大なり小なりリスクを伴うもの。
そこら辺がわかってないサンディーピーチさんではないと思います。
ただ疑問に思ったことを問うただけであり、それが使っていくにあたって支障があるかどうか詳しい諸先輩の方々に「お伺い」しただけと。
それはさておき、うちの7D/7DmkUも特に固く無し。
今日、何か無いかと獲物(?)を求めて持って出ましたけど何も無しという結果に。
以前ほどの情熱も無くなったこともありますが、手放すことなく今でも健在。
現行機と比べスペック的にお話にならないといっていい7D。
けれども撮った実感や道具感は現行機では味わうことのできないものがあるといっていいでしょうね。
イメージモンスターの異名はダテでは無かったかな。
スペックだけで語ることはできませんね、これ。
書込番号:24635976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん、お久しぶりです。
自分の7Dもまだまだ現役です。
(本音は7D2が欲しい!)
サンディーピーチさん、Hinami4さん
よろしければ、またEOS板↓にもいらしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24407016/#tab
かくいう自分も最近復帰したばかりなんですけどね。
書込番号:24636130
3点

>Hinami4さん
情熱にまみれていたあの頃が懐かしいです。
EVF/ミラーレス論争の結末は、結局、、、、
ゆっくりゆっくり楽しめれば良いかなって言うのが今の心情で御座います。
>hotmanさん
お誘いありがとうございます!!
ちょっと前にスレ見てましたよ、師匠!(笑)
機会見て、参加させて頂くかもしれませんのでその時は宜しくお願い致します。
書込番号:24636269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カメラ愛好家の皆様
この度、クワガタ、カブトムシの世界にハマりまして
接写で撮りたいと思っております。
先輩方の写真や、おすすめのレンズなどありましたら教えていただけると助かります。
手持ちのレンズは
18-140,18-55,35単でAPSC用です
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24625459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫の標準レンズは100mmクラスのマクロレンズだと思います
映写力はどれもハイレベルで比較するのは意味が無い
それよりMFのピントリングの操作感など
使い勝手を重視したい
IFは接写時に露出係数がかからない
リングフラッシュを併用しても
銅鏡に負担がかからない
と言う利点を持ちます
繰り出しはボケ味にクセが無い
と言う利点を持ちます
意外と役立つのが白い傘
強い日差しを和らげたり
レフ板にしたり
風で揺れるのを防いだりします
書込番号:24625488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいち0211さん
こんにちは
マクロレンズがいいと思います。
タムキューとか、中古になりますが、
純正DX Micro 85mmとかが、
ワーキングディスタンスもちょうど良いかと。
書込番号:24625495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カブト、クワガタ位の大きな昆虫なら18-140で撮れるよ。
このレンズ最短で撮像素子から45センチで、0.23倍で撮れるのでちょっとトリミングすれば充分だと思うけどね。
で、昆虫だと必ず「接写」って思うかも知れないけど、寄って撮ると虫の一部にしかピントが来なくなったりで、欲しい部分を解像させるのに苦労するからね。
目にピント、その他がボケボケが良いなら迷わすマイクロレンズだね。
書込番号:24625531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きいち0211さん こんにちは
昆虫でしたら 少し離れて撮影する方が楽なので 90〜105o位のマクロレンズが良いかもしれません。
自分の場合は 200oマクロも使うこと多いのですが 大きく重くなりますのでここまでだと逆に使いにくくなることもあります。
書込番号:24625554
1点

>きいち0211さん
ニコン純正であれば40o、60oのMicroレンズ。
タムロンなら90oMicroですかね。
ニコンはDX専用ですが、コスパも悪くないです。
タムロンは272E、F017などありMFで撮影するなら272Eで問題ないと思います。
AF遅いです。
古いレンズですがボケも柔らかく描写も良いです。
AFならF017ですかね。
超音波モーターのUSD、手振れ補正もシフトブレにも対応してるので手持ち撮影には良いと思います。
絞り場合は三脚があった方が良いとは思います。
書込番号:24625686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>映写力は
映写力なんて言わないよ。
書くなら描写力だろな。
何度言っても理解できないようだけど、「映写」ってのはスクリーンに映し出すこと。
写真を長く続けていても正しい言葉、表現を使わないのは質問者に不利益しかない。
まぁ完璧とは言わんけど、間違いを指摘されたら正すべきだな。
書込番号:24625704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

きいち0211さん
マイクロレンズが1本あっても悪くないと思います。
ニコン純正だと、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが扱いやすいし安くていいと思います。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDも、ものすごくいいレンズです。
手ブレ補正がついていないのが弱点です。
手持ち撮影がメインになるはずなので、撮影技術が必要です。
タムロンだと新品で販売はないようですが、マクロ域の手振れ補正のある中望遠マクロレンズがあります。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
これもいいレンズだと思います。
クワガタ、カブトムシだと体が大きいので、中望遠マクロレンズでなくても近寄って撮影できるでしょう。
でも活きている昆虫なので離れて撮影できた方が便利だと思います。
シグマの中望遠マクロレンズも高性能です。
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
書込番号:24625798
2点

>きいち0211さん
Nikon純正の40mmマクロがお勧めです。
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
D7200など24MP機で絞り開放ではやや厳しい解像力ですが2段絞れば格段に変わります。
普段使いでも軽く標準レンズ的な扱いが出来てボケも綺麗なのでNikonのDX機をお持ちであれば最初の1本としてもお勧めの良玉です。
D7200でしたらピントの微調節を行うと本来の性能が発揮出来ます。
また接写時はLVでMFで撮影するのが基本になります。
接写時はレンズの影の影響を受け易いのでマクロリングライトも有ると便利です。安価な物ならAmazonで4K前後から入手可能です。
・接写専用ストロボ LED 48球 マクロリングライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GCDGCWM/
ご参考までに。
書込番号:24625979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飼育の水槽か?
自然の原木で早朝や夜間か?
そこで変わるかな。
書込番号:24626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水槽とかなら短いレンズが便利。
短いマクロと背面液晶のチルトで、水槽を避けて撮れる可能性が広がるよね。
公園とかのれべなら、90~105mmあたりのマクロかな。
後は最短撮影距離の短い望遠ズーム。
山中や自然林なら、180~200mm付近の望遠マクロがあると便利かな。
同居人にスズメバチがいるケースも多いし、ヒラタクワガタとかなら水場ふきが多いからマムシに気をつける必要があるからね。
また、LEDのリングライトがあると、日中、木の洞に隠れてるクワガタなんかを狙いやすいかも。
で、全てのケースで、最短撮影距離が短くて、接写倍率が高い広角レンズが一本あるとおもしろいよ。
昆虫に寄りつつ、環境も撮れるから。
僕は、山中の必須アイテムとして、スーパーマクロとアームライトを併用できるコンデジのオリンパスXZ1を愛用してます。
書込番号:24626105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
カメラ愛好家の皆様
色々とありがとうございました。
まさかこんなに丁寧に説明していただけるなんて思いませんでした。
最近はクワガタ、カブトムシにお金が飛んでいくので予算が潤沢にあるわけではないので
まずはご意見もらった中で18-140で試して見ます。
そらからMicro40など検討してみようと思います。
親切に教えて頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24626152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> きいち0211さん
今日は、
他スレッドですが、其の道に精通したお方が、教授して頂いたことが有ります、
後にテレビ放送に出ておられたのを拝聴しました。(機材とかで判断)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21626788/#21692257
此処から始まる、スレッドを見て頂くのも参考に成ると思います。
では、良い映像を。
書込番号:24628971
0点



こんばんは
D3で撮影を楽しんでいる写真初心者です
レスを立てるのも初心者なので不備あるかもですがお願いします。
D3の肩の表示パネルのバッファ表示が
「13」になっていて、rawでもjpegでも、AFやシャッタースピード設定をいじっても、13コマで連射がストップしてしまいます
SDカードを今日変えまして、そのせいなのかなとも思っていますが、(前は32GBの45MB、変えたカードは32GBの95MB、どちらもSanDiskです)
カードを前の物に戻しても変わりませんでした。(13コマで連射ストップ)
要因を調べても分からず…
そこで皆様にお聞きしたいと思います
・バッファの故障なのでしょうか?
・SDカードが影響しているのでしょうか?(サンディスク Extreme Pro SDHC 95MB/s)
・直せるようであれば方法を教えて頂けると嬉しいです
※SDを入れるためにCFアダプターを使っています。
が、今まで全く問題はなかったので違うことが要因と考えられそうです
初心者がプロ機を憧れだけで使っていて、自分で問題解決出来ず、大変恐縮ですがお力をお貸しください
長文すいませんでした
書込番号:24622081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認の質問ですが、
カスタムメニューd3の連続撮影コマ数は、
いくつに設定していますか?
書込番号:24622097
0点

撮影メニューの、
アクティブDライティングを標準にすると、
連続撮影が13コマになりました。
アクティブDライティングを「しない」にすると、
元通りになると思います。
書込番号:24622147
2点

元々、D3はバッファ容量が少ないことがネックとなっていました。
ニコンはユーザーからの要望を受けてバッファの容量アップを有料で行なっていましたが、それも当然のごとく終了しています。
それらD3の欠点を補うために出したのがD3sというわけです。
書込番号:24622162
3点

長秒時ノイズ低減の設定を「する」「しない」でも、
連続撮影コマ数は変化しました。
書込番号:24622184
1点

なお、連写可能コマ数の目安!は、ファインダ内の右下 [ r-- ] にレリーズ半押しで表示されます。
肩液晶表示は、メディアの現況です。
書込番号:24622214
0点

短い間に皆様ありがとうございます
>まる・えつ 2さん
なるほど アクティブDライティング切ってみます!
>kyonkiさん
D3はバッファ弱いとかなり言われていますね〜
本当だったらD3Sも追加購入したいところです
>うさらネットさん
ファインダーの表示確認してみます!
書込番号:24622497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの意見を実行して、それでもなら、
使うカメラにカードを入れ、初期化してから撮る。
書込番号:24622521
0点

カメラ歴数年の初心者さん こんにちは
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_D3.htm
上のブログ内にある 連続撮影可能枚数の所にある
>次のような場合はコマ数は減少する
の所の中に該当するものありますでしょうか?
書込番号:24624274
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
やってみます
>もとラボマン 2さん
わざわざ分かりやすい表をありがとうございます
該当するものありました!
アクティブDライティングを切ってみます
書込番号:24624433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
皆さんのアドバイスは直ぐにできるモノですよね。
わざわざ回答してくださった方のためにも、試してその結果を教えてください。
書込番号:24626733
3点

すみません
アクティブDライティングを標準で入れていたのですが、それを切ってみたところバッファが39コマになりました
ありがとうございました
書込番号:24626758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)