一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30510

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット

スレ主 amu.11さん
クチコミ投稿数:13件

この度、一眼レフを購入しようと考えてる高校生です。
わかりやすく教えてくださる方にお願いです。教えてください。

最近、一眼レフを調べはじめました。
初心者向けの一眼レフについて
Canonではeos kiss xシリーズ
NikonではD3000番台からd5000番台
と、理解してるのですがあってますでしょうか?
しかし、Nikonはd5600とd3500の後継機はミラーレス一眼になってしまったということまで知りました。

そこで、まず一眼レフとミラーレス一眼で迷ったのですが、やっぱり一眼のカメラを買うならゴツくないとと思って、一眼レフの方がいいかなと思ってます。

そして、Canonのx10i、x10、x90にどんな違いがあって
価格差なども合わせて、おすすめのカメラを教えてほしいです。

リコーのペンダックスk-70とかもあるみたいですが、
初心者すぎてわからないです。

今、1番買うならどれがいいですか?予算は10万以下です。
発売から何年経っているからこれはやめてた方がいいよ!
とか、
これはコスパいいよ!
とか、
10iだと予算をこえてしまうけど、少し無理してでも買った方がいいよ!
とか、

たくさん意見が欲しいです。
よろしくお願いします。お待ちしてます。

書込番号:24549606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/17 19:39(1年以上前)

最初の一眼レフは
このカメラで撮ってみたい
その気持ちだけで良いです

まだ自分の撮影スタイルが確立してないのですから
その最初の一眼レフで○○の部分を
もっと○○したい
と思い始めたら
それに適合する機種を選べば良いです

また、親しい先輩が
キヤノンを使っていたなら
キヤノンを買えば
色々、教えて貰えます

書込番号:24549643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/17 19:43(1年以上前)

>amu.11さん
まあ、初めてで気持ちが高ぶってるのは分かるけど落ち着いて。

予算とかコスパも分かるけど、肝心の何が撮りたいのかが抜けてるよ。
今、撮りたい物は何なの?特にないの?

例えば、ポートレート、風景、動物、鉄道とかもろもろ。

予算も大事だけど何を撮りたいかが一番重要だと思うよ。

書込番号:24549652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/01/17 19:47(1年以上前)

>amu.11さん
先ず、なぜCanonやNikonがミラーレスに軸足を置くようになったのか?
と言う話が必要ですね。
ミラーレスの性能が進歩して、一眼レフと拮抗し始めて、彼らは気が付いたのです。
今まで長所だと思っていた一眼レフの固有の機構が、実は進歩したミラーレスに対して欠点になっていると言うことを。

具体的には、ミラーのパタパタです。
これが有る限り、どんなにセンサーを高画素化して解像度を上げようとしても、ミラーの振動が足を引っ張って微ブレとなって高解像な絵が撮れないんです。
そして、AF精度。一眼レフはその構造上、センサーと別の場所でピント合わせをしているので、どうしてもピント精度が一定以上に上げられない。
一方、ミラーレスはセンサー自身でピントを合わせているので、一眼レフよりもドンピシャに合わせられる。

この2点は一眼レフのどうしようもない欠点なので、これからのカメラはミラーレスしか無いのです。

カメラは趣味の物なので、どうしても一眼レフがと仰るならば、誰も止めやしません。どうか後悔のない選択をして下さい。

書込番号:24549660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 amu.11さん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/17 20:01(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
このカメラで○○したいと言うものでいいと言うことですね。ご返事ありがとうございます。

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます。
何を撮りたいかと言われると、いろんなものを撮ってみたいなと思ってしまいます。(すみません。)
しかし、1番撮る頻度が多くなるのは、弟のサッカーをしている時だと思います。試合などです。


>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
まだまだ、ミラーレスと一眼レフのそれぞれの長所や短所を分からずにいます。
YouTubeで見てみると、ゴツくて一眼カメラ!!と言う感じは一眼レフの方があると言ってた方がいて、その方の言葉を聞いて一眼レフを選びました。あと耐久性も一眼レフの方が上といわれてたので…。
やはりミラーレス一眼の方が先進的ということですね。

書込番号:24549679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/17 20:22(1年以上前)

予算重視ですよね。
ミラーレスだと、後10万ほど要りますから。

で、お勧めはX10iダブルズームキットです。
でも予算がね。

次点で、予算内のX10でしょうか。

撮りたい物が、確定しているならお勧めは替わるかも知れません。

書込番号:24549715

ナイスクチコミ!2


スレ主 amu.11さん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/17 20:42(1年以上前)

>しんす'79さん
では、サッカーの試合をしてる姿を撮るのならどのカメラがおすすめですか?

書込番号:24549745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/17 20:43(1年以上前)

>amu.11さん

買うならX10iでしょうね。
多少予算オーバーしてもオススメです。

AFが45点測距と9点測距で全然違います。
全点オールクロス(キットの標準レンズは15点でレンズによって測距点の数は違う)は良いと思います。

連写も秒7コマなど十分な性能を持ち合わせてますので買うならX10iですね。

ペンタックスのK-70はX10iよりファインダー性能が良いのが魅力なのとコスパだと思います。
欠点は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合がK-30から続いており、発症したら修理になることです。
ジャンクカメラから部品を回収して自身で修理してる方もいますが。
KPからは部品が違うので問題ないようです。

書込番号:24549748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2022/01/17 20:47(1年以上前)

>予算は10万以下です。
>1番撮る頻度が多くなるのは、弟のサッカーをしている時

望遠レンズが欲しいですね。
純正ですとEF-S 55-250 IS STMですが、もっと望遠が効くレンズが欲しくなると思います。
しかし、予算内に抑えるには、とりあえずダブルズームキットからはじめられると良いと思います。

書込番号:24549752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/17 20:53(1年以上前)

サーカーの試合だと、100−400mmは入るんじゃ無いでしょうか?
撮れる範囲で、撮るのが良いと思いますよ。

書込番号:24549763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/17 20:57(1年以上前)

>amu.11さん
>1番撮る頻度が多くなるのは、弟のサッカーをしている時だと思います。試合などです。

これなら動き物に強い機種が良いと思いますよ。
それと、重要なのは新品にこだわるのか、中古でも良いのか。

初めてだと勿論新品の方が保障など考えると良いですが予算が10万以下で
レンズ+ボディだと選択肢が減ります。

サッカーの試合だと望遠が欲しくなるので
NikonのD7500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRかな。
どちらも、中古ならギリ10万ちょいでいけそう。

書込番号:24549775

ナイスクチコミ!1


スレ主 amu.11さん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/17 21:02(1年以上前)

>Berry Berryさん
>しんす'79さん
>ねこさくらさん
やはり、サッカーの試合となると望遠レンズが必要になってくるんですね。
Nikon d7500やその他のダブルレンズキットがいいということですね。
そうするとd5600のダブルレンズキットやx10iのダブルレンズキットも考えた方がいいということですね。

書込番号:24549780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/17 21:20(1年以上前)

中古は、止めた方が良いですよ。
初めてのカメラで不具合の有った場合は、初心者には切り分けが出来ないと思います。
ボディが複数有って、レンズも複数有って、そして十分な経験と知識が有ると原因が特定出来るんです。

新品でも、不具合が有るのは一杯有りますから店員さんとお話しできる実店舗がお勧めですよ。
不具合点を、店員さんに確認してもらえると後のメーカーとの交渉はお任せになります。

書込番号:24549811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/17 21:25(1年以上前)

D5000系とD7500 (D500の舎弟) では、AF性能が後者断然優位です。別物。

書込番号:24549824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/17 21:26(1年以上前)

最初のカメラは形から入るのもイイかもね。

でも、ミラーレスだってイカツイのもあるし、一眼だって小さくてカワイイ?のもあるから、
偏見や思い込みは一旦リセットして、近くの量販店とかで自分で触ってみるのが一番だと思いますよ。

スペックやコスパより、自分の感覚(と懐具合)を信じて選んだ方が、愛着も持てるし、イイんじゃないかなぁ〜??。

出来れば、Wズームキットを買っておけば一応のモノは撮れると思うから、
イロイロ撮ってみて、『何を撮りたいか』、『どんなふうに撮りたいか』みたいな欲が出てきたら、
その先を考えればいいし、飽きたら止めちゃってもイイし…。

最近は機材のレンタルやサブスクも結構あるから、そんなのを使ってみるのもアリかもね…。

書込番号:24549826

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 7D MarkU 中古購入について

2022/01/15 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

昨年からモータースポーツを見に行くようになり、昔に子供の運動会用で購入してそのまま眠らせていたEOS Kiss X2とTamron 18-270(B008?)を引っ張り出したのですが、当然ながらほぼほぼピントの合う写真は撮れませんでした。

モータースポーツ観戦を新たな趣味にしたいので、ネットで見聞きした情報から7D MarkUの中古良品とTamronレンズで行ってみようかと思っていますが、年数が経過したカメラなので少し迷っています。

動体撮影に強いフルサイズカメラ+望遠レンズを揃えてとなるととてもそこまで手は出せず、スナップ写真は手持ちのSONY RX-100で十分満足できています。

写真が趣味ではなく、あくまで主体はモータースポーツ観戦なのですが、7D MarkUを買うのは今更でしょうか?

的を得ない質問ですみません。
ただ背中を押してもらいたいだけなのかもしれません。ただ、中古とは言え7万円台はするのと、手持ちレンズを変えていかない限り、満足いく写真は撮れないよ・・・があるかなと思い、有識者のご意見をお聞きしたい次第です。

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:24545044

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/15 08:07(1年以上前)

石曼士さん こんにちは

7DU良いとは思いますが 中古 特に7DUの場合連射撮影することが多い機体ですので 外観が良くても内部がくたびれた物もあるので 選択は慎重にするのが良いと思います。

書込番号:24545053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/15 08:18(1年以上前)

キヤノンは、50Dと16-85mmしか持っておらず、ましてモタスポは全く素人の感想として。

レンズの18-270mm Piezoは好きなレンズでニコン用を二本所有ですが、これでAFだと追いつかないでしょうね。
MFもフォーカスリングがシビアで厳しいかと思います---私は。
先にレンズの検討でしょうかねぇ。

書込番号:24545065

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2022/01/15 08:30(1年以上前)

7DUでなくても、90Dでもいいのでは?
更には、kiss X10iでもかなり進化していると感じるかと。



それと、ピントの問題なら、設定や撮り方は問題ないのでしょうか?
カメラ任せで同じような撮り方をしてたら、
機材を変えても
さほどよくならない可能性もありますよ。

例えば、ピントではなく被写体ブレとかではありませんよね。
動く被写体に対してシャッタースピードが遅いとかはありませんよね。

書込番号:24545079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 08:47(1年以上前)

>もとラボマン 2 さん
ご意見ありがとうございます。動体撮影に特化したボディなので、仰る通りシャッター回数(レリーズ回数?)は気にするようにしているのですが、カメラショップだとそこまで記載されていないので、「良品」の文字を信じて検討しています。購入後にキヤノンのサービスセンターで調べてもらっても遅いんですけどね・・・。

>うさらネット さん
ご意見ありがとうございます。ボディのフォーカスポイントが多い事で補えるものとばかり思いこんでいました。レンズのAFが追い付かないんですね・・・。質問だかりで申し訳ないのですが、レンズのAF精度とはレンズ情報のどのあたりを見るとわかるのでしょうか。予算青天井とはいかないので、自分なりに折り合いつくレンズを探してみたいと思います。

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。動体撮影なら7D MarkUがベスト的な記事が多かった為、予算も限られている以上、これを買っておけば間違いないのであろうと考えていたのが正直なところでした。シャッター速度や撮り方も記事の受け売りで、シャッター速度を1/60、あるい1/80あたりで撮りましたが、連射速度が遅くて被写体に合わせてカメラを動かしているつもりなのですが、真ん中に写るのは最初の1コマのみなんて写真ばかりでした。撮り方の練習が先なのかもしれませんが、素人特有の「評判の良いボディを買えば・・・」に走っている感も正直あります。

書込番号:24545097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/15 08:56(1年以上前)

>石曼士さん

ヤフオクでレンズセットでレンタル
可能です。一度試用してみては如何でしょうか?

とても良い機種です。

書込番号:24545104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/15 08:59(1年以上前)

>石曼士さん

後フルサイズでも5d2なら、3万円程度で購入
可能です。

書込番号:24545110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2022/01/15 09:01(1年以上前)

>石曼士さん

>EOS Kiss X2とTamron 18-270(B008?)を引っ張り出したのですが、当然ながらほぼほぼピントの合う写真は撮れませんでした。

 X2は以前に所有していました。B008は所有歴はありませんが、タムロンレンズは何本か使ったことがあります。
 撮りたいシーンにもよりますけど、この組み合わせは、モータースポーツには厳しいかもしれませんね。
 中には、昔は、オートフォーカスなんて無かったから、マニュアルフォーカスで撮れっていう方もいるでしょうが、X2のファインダーはマニュアルフォーカスにはちょっと辛いですね。まして、観戦が主体ならなおさらでしょう。

 7DU、狙い目としては悪くないですが、すでに指摘があるように、高速連写機として作られているので、外観は良くても、中身は劣化してる個体も多いかと思います。値段だけ見て購入すると、修理代に余分な経費が掛かる可能性もありますので、オークションなどの個人間取引は避けて、半年から1年程度の保証を付けてくれる信用のあるお店での購入をお薦めします。

 あと、レンズですが、やはり18-270ではAFスピードに疑問があります。270ミリ程度で事が足りるとするならば、EF70-300IS
Uなどの購入を考えた方が、歩留まりが上がると思います。

書込番号:24545112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 09:21(1年以上前)

>ちけち 郎。さん
ご意見ありがとうございます。5D2は販売終了から大分年数が経過しているようなので、素人の私としてはすみませんが止めておきます。
ヤフオクでレンタルが出来るのは知りませんでした。巷のレンタル専門サイトより割安いのため、レース観戦前日にレンズと一緒にレンタルしてみて試し見るのが良さそうですね。ありがとうございます。

>遮光器土偶さん
やはりこの組み合わせは厳しいようですね。最近、Kiss X2にオールドレンズをつけてマニュアルフォーカスで遊んでみたのですが、50に近い私の視力だと、なかなか厳しいものがありました。(苦笑)
具体的なレンズ候補、ありがとうございます。内容確認してみます。

書込番号:24545142

ナイスクチコミ!0


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 09:25(1年以上前)

>遮光器土偶さん
マップカメラ、キタムラ、メルカリあたりで物色していました。メルカリだと付属品が多かったりして魅力的だったのですが、まずは保証のあるカメラショップを優先するようにします。ありがとうございます。

書込番号:24545146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/15 10:04(1年以上前)

7D2は良い選択と思うのだけども

面白くないのは、ミラーレスの供給不足で軒並み値上がり
それに引きずられて一眼レフの中古相場も高騰

買うタイミングがちょっと残念かな
(´・ω・`)

書込番号:24545196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件

2022/01/15 10:18(1年以上前)

>石曼士さん
こんにちは。
昔キスデジXを使っていました。
組み合わせるレンズもそれなりでしたので止まっている物を撮るのは良くても動体はAIサーボの追従の精度・スピードも良くなく、レンズのAFのスピードの影響も受けていると思いますがバッチリピントがあったカットは少なかったです。
当然腕もあるでしょうけど・・・
私の経験上ではX2では心もとないと思います。
また他の方のコメントでは18-270はAFが遅いとのことですので、この組み合わせは厳しいと思います。

X2ではなく、せめて7D2というのは気持ち的には理解できます。
ただしレンズが追いついてこないかもしれませんね。
いったん7D2を購入しても改善度合いが少ないのであれば、中古の100-400mm2型の組み合わせなら確実かと。
純正の70-300oの非LとLの方が安く構成はできると思いますが、このレンズは私は使ったことがないので安易にはお勧めはできないのですが、周りの方の評判次第では候補に入れてもいいかもしれません。

また、将来的に望遠が足りなくてテレコンを使う時には7D2はF8で中央1点のAFになってしまうので注意してください。
90DはF8でも中央1点の制約はありませんので将来的にテレコン装着してF8で使う可能性があるなら新品の90Dの方が使い勝手はいいですね。

後悔しないようにじっくり考えられたらと思っております。

書込番号:24545217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2022/01/15 10:40(1年以上前)

>石曼士さん

シャッタースピードから見て
流し撮りを目的として撮っているのですか?

AFエリアは中央1点ですか?

書込番号:24545252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 10:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。色々な物が供給不足の遅延影響を受けていますが、新品カメラもなんですね。相場を見始めたのも最近なので、中古市場価格が高いのかも判断ついておりませんでした。レースの2022年シーズン開始はまだ数ヶ月先なので、慌てずに見定めるようにします。ありがとうございます。

>ENEOSハイオクさん
ご意見ありがとうございます。モータースポーツ撮影で今の私の機器ではやはり厳しいのは確実なようですね。7D2を購入したとしてもレンズの入れ替えも必須のようですので、費やせる金額に限りがあるため、記載いただいたレンズを確認してみます。恥ずかしながら「F8で中央1点のAF」の制約がどのような影響が出るのかも分かっていない素人なので、正直判断がつかないのが本音なので、色々体験していかなければいけないのだろうと思います。いかんせん購入動機が漠然とレースカーを撮りたいから始まったものなので。(苦笑)
貴重なアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:24545255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/15 10:48(1年以上前)

動体AF連写なら
ただ撮っただけの写真になりそうです

先に風景画として構図し
置きピンして
マシンが画面内に飛び込んだ時に連写すれば
構図に凝ったドラマチックな写真が撮れそうに考えます

だからMFを使うのです

書込番号:24545264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/15 10:53(1年以上前)

モータースポーツ観戦 = カメラ はステレオタイプかと。

まずはカメラを新調せず、観戦するところから
はじめてみては。

書込番号:24545278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2022/01/15 11:04(1年以上前)

>石曼士さん

まあ7D2は今更…というのは同じ意見です。
高速連射機の中古になるので消耗している…というのも。

>写真が趣味ではなく

ここが気になります。このカメラはでかくて重いので、写真撮影はついでみたいに考えてると結構邪魔だと思います。
カメラって道具云々よりどれだけ使いこなすかが大きいと思っています。
なのである程度趣味というレベルにならないと満足のいく写真は撮れないかな〜というのも。

ただネガティブな意見だけじゃなくてリーズナブルな良品が見つかれば7D2は悪くないと思います。
私の7D2、自分で言うのもなんですが程度めちゃめちゃ良いと思います(笑)
この手の機種にしてはシャッターも全然切ってないし(無駄打ちしない主義です)
外観も傷一つないし新品同様と言ってもいいくらい。

例えばそういう人が売った7D2も中古市場には流れてるわけで、運よくそういうのに当たれば儲けもんです。
世の中には結構ほとんど使わずに流れている当たり品も存在します。
まあ確率で言ったらボロがほとんどでしょうけど(笑)

レンズは…手振れ補正がある程度設定できるのがいいかなと。
Lとか高額になってしまいますが。AFが早くて望遠なんてのは高いレンズしかないですね。
これも中古となるとリスクがどんどん上がってしまいます。
価格との兼ね合いで考えても70-300くらいは欲しいような。

書込番号:24545287

ナイスクチコミ!2


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 11:59(1年以上前)

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。流し撮りのやり方を載せてるサイトの受け売りで初めてやってみました。なので正直ド素人です。うまく撮れるはずがない自覚はありました。(苦笑)
AFエリアは普段は中央1点ですが、その時は全体?にしてみたり、素人ながらいくつか試していた感じでした。

>アートフォトグラファー53さん
ご意見ありがとうございます。今回、レースに初めてカメラを持ち込みましたが、これまで同様スタンド席だった為、フェンスが邪魔になってピンが置けなくて諦めてしまいました。置きピンのやり方を正しく理解することが大事なようですね。勉強不足を感じます。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご意見ありがとうございます。観戦はコロナ前は年に何度か行っていました。コロナ禍により数年開けることとなり、動画や写真を見てる日々でしたが、昨年11月あたりの社会状況から行ってみようかなと思い、数年ぶりだったこともあって、自分でも撮ってみようかなぐらいの気持ちで初めてカメラを持ち込んでみた感じです。必然でしたが、見事惨敗でした。

>インド〜ズさん
ご意見ありがとうございます。Kiss X2を買った当初こそ、シグマの30mm単焦点をつけて持ち歩いていましたが、大きさや、人前でカメラを構える事に照れを感じて徐々に出番が減り、いまはSONYのRX-100を持ち歩く程度に留まっています。写真は好きなものの、レンズも非常に高価なため、「にわか」止まりです。
なので、唯一の趣味であるモータースポーツ観戦で、そこでレースカーを撮るに特化したボディとレンズワンセットを用意するところからスタートし、楽しみを広げていえければいいかな、というのが今回の動機です。(一脚は安いものですが所有しています)
なのでかなり割り切った買い方ですが、やはり古い機体にはなるので、少し迷いがあって・・・に至っています。下手に手を出さず、観戦に留めておく方がよいですかね。(苦笑)

書込番号:24545382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2022/01/15 12:04(1年以上前)

>石曼士さん

7DUとシグマの100−400Cで何度か撮りに行きましたが贅沢を言わなければ充分な印象ですね。

場所代をケチっての撮影なので、鈴鹿とかだとこの組み合わせでもトリミングが必要だったりしましたが。

比較的近い所から撮れるのであればキヤノンだとEF70−300UUSMの方がかなりAF速度が速いので、
良い選択となるような気がします。(因みにシグマ100−400Cでもタム18−270よりずっと速いです)

どの程度の熱意かは判らないのですが、個人的には7DU+100−400C位が終日持ち歩く限界で
(バッグ内に標準ズーム+他の荷物)、頑張ってもEF100−400LISUぐらいまでかなぁと感じます。

総入れ替えとしても他メーカーだとD500も中古に限らず入手困難で高価だし7DUが良いと思いますよ。

一部のマニアでボディにテープ等を貼り付けて使用し外観は無傷で売却する方がいる様で安心はできないですが、
基本的に使えば使用感(特に角のテカリ)・小傷が付く物のなので、保証の付く店でなるべく良品を探す事でしょうね。

念のために書いておくと私の使う7DU+シグマ100−400Cでも信頼できるAFは中央の一点とその上下左右を有効にした
領域拡大AFになる印象なので、7DUだからと言って自由な構図で撮り放題と言うのは難しいかなと思います。

書込番号:24545389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/15 12:28(1年以上前)

>石曼士さん
7DUだとSONYでいうとα77Uと同じ世代にあたり、現行のAPS-Cと比べると高感度も
低感度も画質が大きく劣ると思います(特に等倍時のザラザラ感が)。

なので現行の90Dを買った方がいいと思われます。
90DはデュアルピクセルCMOSでライブビューでもミラーレスと同様のAF性能ですが7DUだと
コントラストAFのみになり、動きモノは厳しいと思います。


ただし、7DUはプロが仕事で使用することも想定していてマグネシウム合金ボディに
デュアルスロットでファインダーも見やすいんですが、

90Dは各部が普及機の作りをしていてポリカーボネート製ボディでシングルスロット、
ファインダーも7DUの方が見やすいとのこと。ボタンの押し心地とバッテリー収納部の
フタもキャノン下級機・普及機の作りをしています。

書込番号:24545416

ナイスクチコミ!1


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 12:36(1年以上前)

>さわら白桃.さん
ご意見ありがとうございます。他の方にも仰っていただいたとおり、ボディ選びには注意ですね。メルカリではなく店舗購入を前提として検討します。
記載いただいたEF70−300UUSM、あるいはグマ100−400Cの組み合わせで、レンズの検索を間違えていなければボディと合わせて15万円ぐらいで揃えられそうな感じなので、自分なりに検討してみます。
EF100−400LISU(白いので、大砲と呼ばれるレンズ?)は自分には分不相応な感じなので、まずは前者の2レンズで見比べたいと思います。「自由な構図で撮り放題」と考えられるレベルに辿り着いていないので、まずは機器を揃えて現地へ赴き、いろいろ挑戦してみます。
貴重なご意見、ありがとうございます。

書込番号:24545430

ナイスクチコミ!1


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 12:51(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
ご意見ありがとうございます。90Dの方が新しい機種であり、Wi-Fiが使えるなど、カメラそのものスペックとは離れますが、素人目線で魅力ではあります。
リセールも考えていないので、ボディ素材や収納部蓋素材が普及機向きなのも特段気にはなりませんが、当然ながら最新機なので値が張り、皆さんからご意見で改めてレンズを調達することを踏まえると、撮る対象が非常に偏った私の使い方や、にわかで始める趣味としては、なかなか手が出しにくい・・・が本音です。
ただ90Dを全く知らないので、せっかくなので商品サイトを見てみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24545452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/01/15 13:11(1年以上前)

以前なら動き物なら7D2でした。
今ならokiomaさんが勧められた90Dもいい選択でしょう。
7D2は連写性能がいいので、個体によってはシャッター幕とミラーユニットが酷使され、ヘタっているものも少なくありません。
90Dなら、そこまで酷使していないものもあるので、壊れたときも直せるので、いいと思います。

書込番号:24545479

ナイスクチコミ!0


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 13:20(1年以上前)

>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。7D2の魅力として動体撮影での連射速度がある以上、シャッターの酷使は素人の私でも気になるポイントではありました。メーカーが歌う耐久は200,000回とあり、個人利用であれば100,000回を上回る機体は少ないだろう・・・という希望的観測で考えていたのも事実あります。
他の方で90Dを仰られた方もおられたので、この後商品内容を見てみます。金額差と先々の安定使用の天秤ですね・・・。

書込番号:24545498

ナイスクチコミ!0


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 13:24(1年以上前)

皆さん、いろいろな参考情報ありがとうございました。
7D2なら機種選定に注意、レンズは交換必須で候補レンズも挙げて頂けたので、検討を進める材料が揃いました。
なので、この質問はクローズにさせて頂きます。
90Dについても先を踏まえてどちらが賢明か悩ましいところですが、楽しむつもりで考えてみます。

短い時間内で沢山のご意見、ありがとうございました。

書込番号:24545507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2022/01/15 13:56(1年以上前)

もう閉められた後ですが、RX100で満足されているなら、リスクのある中古でAPS-C機に限定されるよりも高倍率ズームコンデジというのも選択肢に加えられてもよいのではないかと思いました。

まあ、RX10Wとかは90Dの18-135キット新品が買えるぐらいの値段しますけど、600mm相当まで撮れますし、RX100系との組み合わせの相性は良さそう…。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0001138203_K0000910986_K0000869559&pd_ctg=0050

書込番号:24545572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/15 14:11(1年以上前)

>石曼士さん

予算次第ですが、理想は90Dでしょうね。
レンズはシグマ100-400oで抑える。
7D2は使ってます。
シャッター回数が少ない個体なら良いと思います。

書込番号:24545595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/15 17:35(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。レンズ買い足しも思うようにはいかないことを考えると、一体式もありなのかもしれませんね。自分の後輩がRX1Rに落ち着いていましたが、同じような趣旨で話してくれたのを思い出しました。参考比較のURLありがとうございます。どれも未チェックの機種なので色々見てます。ありがとうございます。

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。理想は90D・・・私の目的を踏まえた上で7D2オーナーの方が仰られると、「やっぱり・・・」と気持ちが揺らぎます。(苦笑)
シグマ100ー400mmとの組み合わせで幾らぐらいになるかが焦点ですが、後悔しないよう見比べてみます。ありがとうございます。

書込番号:24545907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2022/01/17 05:34(1年以上前)

>石曼士さん
7D MarkUに惚れているのなら購入も有りかと。但し、中古の場合はどの程度使い込まれているか?を念頭において程度のよいものに限ります。

書込番号:24548596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2022/01/17 21:07(1年以上前)

>石曼士さん

こんにちは。7D2を愛する者です。7D2での被写体は飛行機です。実はRや90Dも使いましたが、やはり7D2です。

◆EOS R
〇:画質はかなり上をいきます。高感度にも強いです。ボディも軽量でR5/6でなくてもいいカメラです。
×:動きものを撮影するには・・連写の際EVFの画がついてきません。

◆EOS 90D
〇:連写速度は同等。機能はかなり上をいきます。
×:意外なのは高画素すぎること。晴天でも画のザラツキが・・・・7D2の方が自然な画つくりに感じました。
  なんでも画素を大きくすればいいわけでないと良くわかりました。

◆EOS 7D2
〇:やはり道具としての質感・操作感。今でも通用するAF。
×:新品で購入できないこと。高感度は時代を感じます。


書込番号:24549787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/18 05:07(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/#tab

参考になればどうぞ。 ^^

書込番号:24550250

ナイスクチコミ!1


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/18 20:45(1年以上前)

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
ご意見ありがとうございます。惚れている・・・というよりはネット上の「動体撮影なら7D2」に寄ってしまっているだけな部分が正直大きいです。であれば、新しい方を買った方がいいよ・・・と思わなくもなく、決断できずに迷っています。レンズ買い足しのを考えると尚更で・・・(苦笑)

>にょろにょろ♪さん
ご意見ありがとうございます。7D2オーナー様自らの90D比較意見、大変参考になります。高感度撮影なら90Dは確かに他でも目にしました。偏った使い方ですが、現状の目的は昼間のレース観戦なので、7D2と、ある程度AFが早いレンズ買い替えで良いのでは・・・そんな方に傾いてます。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
興味深いスレッド、ありがとうございます。下まですべて見ました。正直、素人の私の目ではどちらも良い写真に見え、兎にも角にも流し撮りが上手なので、「機種の前に腕」と言うお話がまさに!と感じました。(苦笑)
なので、少しでも買いやすい価格の、程度の良い7D2を探そうかなという気持ちに傾きました。

書込番号:24551406

ナイスクチコミ!2


41nenさん
クチコミ投稿数:13件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2022/01/20 22:13(1年以上前)

私の7DUは発売開始時に購入しましたが、5年後にオーバーホールだし今でも使っています。
オーバーホール時の撮影枚数は69万枚でした。メインダイアルが固着ぎみになりました。
シャッター自体は問題なかったです。私のようなヘビーユーザーはめったにいないと思います。
メインは飛行機でBORG71FLで撮っていますが、画像はシャープなので満足しています。
なのでメーカーの公称枚数よりかなり多く撮れると思います。

書込番号:24554547

ナイスクチコミ!3


スレ主 石曼士さん
クチコミ投稿数:40件

2022/01/21 21:42(1年以上前)

>41nenさん
ご意見ありがとうございます。日頃の使い方とメーカーメンテナンスの賜物なのでしょうければ、69万枚はスゴイですね・・・驚きです。BORG71FLというレンズは初めて知りました。さながら望遠鏡ですね。(笑顔)
皆さんから様々な意見を頂き、自分なりに迷い、考えたのですが、後悔しないよう7D2にしようと思って焦らずに良品機体が見つかるのを待っています。

書込番号:24555948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明

比較画像

初心者です。
EOS 5D Mark IV
EF24-105mm F4L IS II USM
を使って
マニュアルモードで普段撮る練習をしています。

子供を外で撮ることが多く、影日向に動くのでISOを変えるのが間に合わず
ISOの設定はオートでの撮影が多いです。

つい最近ISOオートなのにやけに明るいというか時には真っ白になるほど
露出が勝手に上がってしまう現象が起こり
どうしてかわからずに教えていただけたらと思い投稿しました。

画像をUPしたのですが
通常Mモードで撮影した場合、露出を変えることはできない(ですよね?)なので
いちばん下の画像のように露出のマークは空欄で何も表示されないはずだと思うのですが
今回露出がオーバーになっていた状態(上の2枚)
だとMモードにもかかわらず露出が+2と三分の二と勝手に上がっています。
真ん中の写真は、露光を下げようと思ってシャッタースピードを上げたのですが
勝手にISOが上がって同じような画像になってしまっています。
相当シャッタースピードをあげれば撮りたい露光に近づけることはできるのですが
そうしなくてもできていたのにおかしいなぁという状況です。

Mモードでも露光を上げ下げすることができるのか?
わからないまま何かをいじった拍子か不明なのですが
気づいたら3枚目の元のように露出をいじれない設定に戻って
今は通常のように使うことができています。
(ここで言う通常とはISOオートで露出がプラスマイナス0で無表示となる)

今後このような現象が起きたとき
設定方法があれば知りたい。
エラーなのかが知りたい。
エラーを復帰する方法があるなら知りたい。

という具合で質問させていただきました。

無知な所があるのでお恥ずかしいのですが
ご指導いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24544847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2022/01/15 00:32(1年以上前)

機種不明

すみません。一番下の3枚目の画像が切れていたので、別でUPします。

書込番号:24544853

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/15 00:42(1年以上前)

iso がオートだと露出補正のプラスマイナスに従ってISOを決定します。
露出補正を0にして撮影するとよいかと思われます。

書込番号:24544865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2022/01/15 00:44(1年以上前)

>きたみたいこさん
こんばんは

Mモード時のダイヤルの割り当ては、初期設定メインダイヤルがTv 背面サブダイヤルがAvです。
Mモードでは露出補正の概念が本来ない為、サブダイヤルで露出補正とかできませんが、
たぶん、Avモードでシャッター半押ししてからサブダイヤルに触れてしまい、
露出補正値が変わってしまい、その状態でMモードにしてしまったから、露出補正値がそのままに
なっているものと推測します。

書込番号:24544868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2022/01/15 00:52(1年以上前)

>きたみたいこさん
こんばんは。

私が使っているのは80Dですが。

直前にAvモードで露出補正したままMモードに切り替えて撮った時に、
その補正された露出になるようにISO Autoが働くのを経験しています。

いったん別モードに戻して、露出補正をクリアしてからMモードで撮れば解決するはずです。

ぬちゃさん、Digic信者になりそう_χさん、と同様のコメントです。

書込番号:24544880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/15 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

算数的なほう

数学的な?ほう

>通常Mモードで撮影した場合、露出を変えることはできない(ですよね?)

絞り開放で且つ最低ISO感度(オートで自動的に最低になる事も含む)の場合、
【シャッター速度を、もっと速く】してください。

1枚めの画像の場合、
1/320秒、F4.0、ISO160の場合で、標準的な露出となる撮影照度の目安は、8000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.6ですので、日中であれば わりと曇っている条件になりますが、撮影時はそうではなかったでしょう?

調整要素としてのシャッター速度が不適切なわけです。

また、撮影条件においての【明るさの要因】を軽視し過ぎていると思います。

おそらく、良いと思った画像の撮影データを元にした「Mモード」の設定かと思いますが、その良いと思った画像が撮影されたときの【明るさ】は検討対象外なのでは?


なお、添付画像は、明るさと撮影条件において、標準な露出となる場合の目安の相関表です。

どちらも同じ結果になりますが、
1枚めは算数的な考え方のもの、
2枚めは(1枚めに比べると)数学的な考え方によるものですので、
よろしければ、使いやすいそうを使ってみてください(^^;

書込番号:24544881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2022/01/15 00:53(1年以上前)

Mモードで露出補正がかかってしまった場合、
元に戻すには、AvかTvモードにして、シャッター半押ししてから、
サブダイヤルで露出補正値を0にすればよいです。

書込番号:24544883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2022/01/15 00:58(1年以上前)

Mモードでは露出補正はできませんが、ISOオートだと露出補正状態になる事がある…というべきでしょうか。
例えば暗いところで測光して、測光タイマーが効いている状態(シャッターボタン押しっぱなしとか)
で明るいところに測光すると問題のような+に補正した状態になるかと思います。

書込番号:24544888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/15 00:59(1年以上前)

(補足)
>きたみたいこさん

「Mモードで撮る必要性」を誤解されているように思いますので、
本件の場合は【絞り優先モード】に変えては?

喩えると、
「がんばったのに美味しい料理ができない」のではなくて、
「がんばる方向が間違っているので、美味しい料理が出来なかった」という段階かと思いますし(^^;

書込番号:24544892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2022/01/15 01:07(1年以上前)

機種不明

5D Mark IVの取説を見ると、「Mモード+ISO Auto」での露出補正操作もできるみたいですね。
p.252をご覧になってみてはどうでしょうか。

下記リンク先からも確認可能です。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/5dmk4.html

書込番号:24544896

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/15 01:17(1年以上前)

機種不明

Mモードで露出を変える事はできません
でもそれはフィルムカメラでの話
フィルムではISO固定だからです

デジタルカメラでは
Mモードで露出を変える事ができます
ISOオートに設定すれば
露出補正ダイヤルでISOが可変します

さて露出を決め方ですが
反射率18%の灰色が
反射率18%の灰色に写るのを
『標準露出』と呼びます
それに撮影者の意図が加わったのを
『適正露出』と呼びます
だから適正露出は複数有っても良いのです

一例ですが ISO100 f11で
空と雲と輝く太陽が主題なら
1/500秒で撮れば良い
樹木が主題なら
1/125秒で撮れば良い
空も雲も樹木も全部が主題ならその中間の1/250秒で撮れば良い

デジタルカメラなら
簡単です
再現したいモノを
ヒストグラムの山型に
残せる露出補正すれば良い

例えば雪景色で
雪の白さ輝きを出したいなら
ヒストグラムの右側観てて
ギリギリ白トビしない露出を選べば
シャドウ部もトーンが残るハズで
ハイライト基準露出決定法と呼びます

書込番号:24544903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2022/01/15 01:41(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

毎回思うのですが、立派なお写真に情報が全くないのですが、撮影情報は皆さん参考になるのでぜひ載せてください。
載せれない理由でもあるのでしょうか?撮影情報が載せれないような写真はネットに載せないほうがいいと思いますけどね。

書込番号:24544919

ナイスクチコミ!13


WBC.JAPANさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/15 03:01(1年以上前)

5DmarkW

マニュアルモードで ISOオート 露出補正は
シャッター速度と絞りを固定してISOはカメラ任せの場合に使用します
背景が明るい場合はプラス補正
背景が暗い場合はマイナス補正
という 当たり前のことですが


>つい最近ISOオートなのにやけに明るいというか時には真っ白になるほど
露出が勝手に上がってしまう現象が起こり

こんな場合はマニュアルモードより
シャッター優先にしましょう (または絞り優先)
ISOはオートでも固定でも構いませんが
固定にしたい場合
一旦オートで どれくらいのISO感度になるのか測ってみて設定しましょう

ISOオートでもMモードだと 絞り値によって (またはシャッター速度)
オーバーやアンダーになります

>子供を外で撮ることが多く、影日向に動くので

絞り込む必要がないので シャッター優先が良いです。

書込番号:24544943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/01/15 06:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

無関係メーカ・無関係機種の画像貼付は誤解を招くから控えるルールだ。
まして、Exifなしとはどういうことか。

何回 【削除】 されれば分かるんだ。迷惑なんだよ。止めてくれ。

【価格破壊男】 だな。

書込番号:24544991

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/15 06:29(1年以上前)

MモードでもISOオートにしている場合
それはオートモードの一つですからね
わかりにくいですが(笑)

ペンタックスだとTAVモードと名前をつけてMモードと独立させてます

オートなので当然、露出補正が必要ということです

まあ5D3までは露出補正が出来ないという不完全な機能だったわけですが…
ニコンだとかなり古いカメラでも可能でした

書込番号:24545000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/01/15 07:05(1年以上前)

当機種

そりすべり

皆様へ
速攻のそして、大変丁寧な回答をいただき
とても、とても助かりました。
凄く勉強になりました。
勇気を出して質問してみてよかったです!
ありがとうございました。

そり滑りの写真は一例ですが
光の状況とかいろいろな状況で撮影を楽しんでいるところです。
(ちなみに真っ暗の夜に、トラックのライトを当ててそり滑り中
もう帰りたいといった大人の事情を伝え
まだ滑りたいとだだをこねた5歳児
ではこれが最後だよと伝えて、なら、3人一緒の写真を撮ろう!
そりがジャンプした瞬間を狙っての一発勝負の写真です。
なので微妙に色々合っていませんが(汗)
こんなことがしょっちゅうなので
瞬間的に色々合わせることができるよう
日々鍛錬(笑)したいと思っています。
頑張ります。ありがとうございました。


>ぬちゃさん
一番のご回答ありがとうございました!
isoオートの時の露出補正ができることを知らず
(Mモードはできないと思い込んでいた)
のでできることがわかって大変助かりました。
ありがとうございます!

>Digic信者になりそう_χさん
まさにDigic信者になりそう_χさんがおっしゃったような操作を直前に行っておりました!
それが原因ということがわかり、大変ありがたかったです。
Avモードで撮るとどんな具合になるかなぁと色々試してみた後だったので
そんな操作で露出が固定されてしまうとは・・・
修正の方法もわかったので、今後あれっ?って思った時に対処することできるようになり助かりました。
ありがとうございました!

>でそでそさん
皆さんも操作の中で、そういう経験をされることがあるんですね。
私は余計に多いのだと思いますが、いろいろ慌ててあっちこっち触ってしまうんですよね(汗)
的確に調節ができるように、レベルをUPさせていきたいです。
解決の方法をご指導下さりありがとうございました!
また、取説にも入っていたことにも気づかず!
一通り目を通したはずなのですが、その時はISOオートは使うつもりがなく読み飛ばしてしまっていたようです。
自分のレベルが追いつかずISOに頼ってしまっていますが
これもいずれは自分でちょいちょい変えられるよう頑張ります。
的確な解決方法をご指導下さり本当に助かりました!
ありがとうございました!!!


>ありがとう、世界さん
凄い表をUPしていただきありがとうございます。
これはプリントアウトして、日々眺めさせていただきたいと思います。
おっしゃる通りで、日が出ている状態で撮影しています。
この上2枚の写真は、光が強い状態なので、ISOオートが正常であれば100になるのに
ならないなぁということを確認するために撮った写真で
3枚目は、露出が標準に戻ってISOも勝手に上がらなくなって、よかった…と思った写真です。

私自身、シャッター速度を遅めに設定する癖があり
たまたまこの写真を撮ってしまったのですが
もっと普段から速度を上げてみてもいいということがわかり
教えていただけてありがたかったです。
添付いただいた画像で色々勉強させていただきます。
方向見据えて頑張っておいしい料理作ります(笑)
ありがとうございました!!

>インド〜ズさん
そうなんです。どうしてか露出補正状態になってしまって困っておりましたが
皆さんに教えていただけて解決できました!
ありがとうございます!

>アートフォトグラファー53さん
露出の決め方を丁寧に教えて下さりありがとうございます。
私は感覚的に覚えていこうと思い、たくさん写真を撮って覚えるぞ!
なんて思っていましたが
教えてくださったようなことをしっかり踏まえたうえで
撮る練習をすると、もっと早くやりたいことができるんだろうなぁと勉強になりました。

撮って出しができればいいな(後が楽で)と思い・・・(;^_^A
でも、白飛びすることが多く
救えない写真もちょいちょいでてそんな時は
やっぱりちょっと暗めになるように撮っておけばよかったと後悔しつつ
なので、少し暗めのISOオート設定ができればいいなぁと
そこはよくさぼってしまうところです(笑)

ゆっくり撮影できるときには、適正露出をよく考えて
撮る練習をします。ありがとうございました!

>WBC.JAPANさん
撮影の仕方を教えて下さりありがとうございます。
シャッター優先の方が撮りやすいんですね!
絞りについては、気を付けるようにしていて
ただ、子供が早すぎてAvだとブレてしまって。
今度シャッター優先でもどんな具合で撮影ができるかやってみたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:24545013

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/15 13:05(1年以上前)

>ただ、子供が早すぎてAvだとブレてしまって。

「動体ボケ(被写体ブレ)」でしょうか?

絞り優先:Avのときに(例えば)1/500秒より遅くなれば、
シャッター速度優先:Tvに変えて、(例えば)1/500秒より速くする、
そんな感じで切り替えると、現状より良好になると思います。

また、【慣れてくるまで】は、
・ISOオート
・ISO上限の制約なし
・撮影条件が表示されるモード(特に ISO感度の状況確認のため)
にしておくことをお勧めします。

書込番号:24545476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2022/01/15 18:56(1年以上前)

通りすがりにすみません・・・
>マニュアルモードで普段撮る練習をしています。

なぜに、マニュアルモードで撮る練習をなさっておられるのでしょう?
しかも、動きの激しいお子様の撮影ですよね??
わざわざ、撮影までの手間がかかり、シャッターチャンスを逃がす恐れが高い「M」モードを使うことはないかと・・・

例えばそり遊びなら、シャッター速度の目安が付くので、シャッター速度優先が撮りやすいと思います。
この場合、絞り開放で露出が足りない場合は、ISOが自動的に上がります。
被写体を止めるための高速シャッターを優先している場合、ISOが上がってノイズが増すのは許容する必要があります。
写真は物理ですので、道理に合わない設定では、適正露出は得ることができません。

絞り優先の場合は、被写界深度を固定したい場合に向くと思います。
絞り開放になると、それ以上はシャッター速度も、ISOも上がりません。
暗所で、動いているものを撮るためにシャッター速度が変更したい場合には不向きなモードだと思います。

プログラブで撮ろうが、絞り優先で撮ろうが、シャッター速度優先で撮ろうが・・・
マニュアルでも、カメラの露出計を信じるのなら、同じAEで算出された露出値の組み合わせを使うことになります。

一般論として・・・
マニュアルで撮る方が「ウマイ」と勘違いしている方もおられるようなのですが・・・
「ウマイ」人は、最も楽に撮れるモードを選択して使っていると思います。
スナップなどで、絞りやシャッター速度が固定しない場合は、プログラムシフトでPモードも便利ですしね。

マニュアルの撮影を頑張るより・・・
それぞれのモードの特徴を理解した方が早道だと思います。

スレ違い、お節介、すみません。

書込番号:24546039

ナイスクチコミ!5


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/17 00:52(1年以上前)

>きたみたいこさん
マニュアルモードでもISOオートならQボタンで表示される露出補正を選択して露出を変えることが出来ます。
(ライブビュー撮影ではインフォボタンで露出補正が常に表示されるようにしておき、そこをタッチする必要があります。)

ファインダーを覗きながらQボタンを押すとファインダー内表示が消えてしまいますし、鼻などで意図せずに画面をタッチしてしまうでしょうから背面液晶を見ながら操作されることをお勧めします。
既にご存じでしたら、ごめんなさい。

書込番号:24548498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

フォ−カス□を中央の位置へ戻す方法

2022/01/13 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

ファインダ−を覗くとフォ−カス□(半押しで赤色になる)がセンタ−から左右にずれています。中心位置に戻す方法を教えてください。

書込番号:24542946

ナイスクチコミ!9


返信する
wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/13 22:23(1年以上前)

>Mick333さん、こんにちは。

電源を入れる。
ファインダーを覗く。
OKボタンを押す。

書込番号:24543033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/13 22:42(1年以上前)

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます。
左下のOKボタンを押しても□は中央に戻りません。

書込番号:24543081

ナイスクチコミ!0


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/13 22:53(1年以上前)

十字カーソルで左右、上下に動きますよ。

書込番号:24543103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/13 23:00(1年以上前)

Mick333さん こんばんは

このカメラ持っていませんが ニコンの場合 液晶の右にある十字カーソルの真ん中を押すとセンターに戻りませんでしょうか?

書込番号:24543115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/13 23:02(1年以上前)

>neoねおさん
ご返信ありがとうございます。中心へ何回か操作して中心へ移動できました。
差し支えなければAF-Cの設定をAF-S優先にする方法を教えてください。

書込番号:24543117

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/13 23:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます、センタ−ボタン1回押すだけで中心へ□は戻りました。

書込番号:24543120

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/13 23:12(1年以上前)

フォーカスポイントを一発でセンターに戻すのは、
ワンプッシュでの戻しを十字のセンターとジョイスティックに設定する事が出来ます。
自分は、LV時に十字センタープッシュで等倍拡大にしているので、ジョイスティックワンプッシュにセンター復帰を設定してます。
フォーカスポイント移動はどちらでも出来ます。
AF-CをAF-S優先とかには出来ません。(意味ありません)
恐らく、AF-AをAF-S優先の事かと思いますが、D850にはそもそもAF-Aはありませんので、SかCのどちらかになります。

書込番号:24543129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/14 00:43(1年以上前)

>Mick333さん

マルチセレクターの中央を押したらセンターに戻ると思います。

また、カスタム設定でサブセレクター(ジョイスティック)にフォーカスポイント中央リセットを割り当てることが可能ですね。

サブセレクターの無い機種だとマルチセレクターの中央でフォーカスポイントを戻すことになると思いますが、D850だとサブセレクターがあるのでサブセレクターに機能を割り当てた方が使いやすいのではと思います。

書込番号:24543225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 01:30(1年以上前)

>WIND2さん
>with Photoさん

ご返信有難うございます。
カスタムメニュ−f操作→f1RESET選択でもフォーカスポイントを中心にできることを確認できました。

疑問点ですが
いつのまにかフォーカスポイント□のマークが中心ではなくなっています。

1.D850はフォーカスポイントは毎回撮影するたびに移動してフォーカスポイントを手動で毎回センタ−ボタンを1回押して中心に戻す仕様になっているのでしょうか?

2.フォーカスポイントが中心からずれたまま撮影しても「aオートフォ−カス」→「a9 AFマルチのエリアモ−ドの限定」→「シングルポイントAF」以外の設定に「レ」を選択しておけば多点で焦点を合わす仕様のカメラなのでしょうか?

おわかりでしたら教えてください。

書込番号:24543263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 01:40(1年以上前)

>WIND2さん
>AF-CをAF-S優先とかには出来ません。(意味ありません)
について、
D850のカスタムメニュ−で次の項目が見つかりました
「a オートフォ−カス」→「a10 AFモードの制限」→「AF-S,」「AF-C」「制限しない」 3択あります。
「AF-S,」または「AF-C」を選択すればAF-SまたはAF-C優先にできるのではないでしょうか?

書込番号:24543271

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2022/01/14 02:13(1年以上前)

機種不明

>Mick333さん
メニューガイド110ページに記載あるとおりです。

このメニューはAF-C若しくはAF-Sに固定して選択できないようにするか、AFモードボタンを押してコマンドダイヤルでAF-CかAF-Sを選択できるようにするか、のメニューのはずです。
もうD850は手元に無いですが、いちいちメニュー画面から選択しなくても良いようにするショートカットのようなものだったと思います。

そもそも「AF-S優先、AF-C優先」と言われている「優先」の意味がわかりません。どういう意味ですか?
AF-Cで撮影するのかAF-Sで撮影するのか、です。カメラにCかSか自動判別する機能はありません。

書込番号:24543280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2022/01/14 02:29(1年以上前)

>Mick333さん
疑問点について。
1,マルチセレクターかサブセレクターをいつの間にか押しているのではないですか?
2,各AFエリアモードの意味、その時の機能や動作はご理解できていますか?

使用説明書とメニューガイドをダウンロードして読んでみてください。ピンポイントで読むだけでも恐らく疑問に思っておられる事はほぼ全て解決すると思います。

書込番号:24543285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/14 07:27(1年以上前)

>Mick333さん
おはようございます。
既にLECCEEさんが説明してくださっている通りです。
並びに、先入観を捨て、
取り扱い説明書を熟読し、
正しく理解しましょう。

>「シングルポイントAF」以外の設定に「レ」を選択しておけば多点で焦点を合わす仕様のカメラなのでしょうか?

フォーカスポイント数、フォーカス範囲の設定時に選択項目として表示させるかさせないかの選択です。自動では変更されません。

この機種の使用対象は基本的に、
上級者からプロの使用を前提に構成されています。カメラ任せにする部分を徹底的に削ってますので、初心者対象のオートモードすら搭載してません。
逆に言うと、撮影者の意図を積極的に反映させる仕様になってます。
よって、簡単綺麗を想定している初心者には使いづらいと感じる部分は多いと思いますが、
撮影者が積極的に設定を追い込むレベルでは自由度が大きく非常に撮影しやすい機種です。

書込番号:24543394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/14 08:24(1年以上前)

Mick333さん 返信ありがとうございます

>いつのまにかフォーカスポイント□のマークが中心ではなくなっています。

フォーカスポイント1点の場合 十字カーソル触るだけでフォーカスポイント動きますので知らないうちに触ってうごいいぇいる可能性が有りますが 動かしたくないのでしたら 十字カーソルの横にあるスイッチをLの方に動かすと フォーカスポイント固定することっできると思います。

後 フォーカスポイント1点や 多点にしたい場合は 下のニコンのホームページに書かれているので これを見ると分かると思います。

https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d850/functions/afareamode_finder.html

書込番号:24543447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 13:47(1年以上前)

>LECCEEさん
貴重な時間を割いていただきご返信有難うございます。
>そもそも「AF-S優先、AF-C優先」と言われている「優先」の意味がわかりません。どういう意味ですか?
私の文章は「制限しない」を選択しない場合はAF-SかAF-Cを「選択する」=「制限をする」=「優先をする」という意図で記載しました。
歩道=車が通ってはいけない道路=人に「制限」した道路=人が「優先」される道路=歩行者優先道路
のように「制限」=「優先」に置き換えた言葉の使い方です。言葉の使い方が誤解を招いたかもしれません。

>AF-Cで撮影するのかAF-Sで撮影するのか、です。カメラにCかSか自動判別する機能はありません。
優先の表現が誤解を招いたようですが「AF-C」と「AF-S」が別々に選択できるのを購入時に初期設定で見ていて自動判別はできると思っていませんでした。
ただ「制限をしない」を選択した時、カメラが「AF-C」と「AF-S」を自動的にどちらか選択しているのではという疑問は残りますが
NIKONの仕様の問題なのでNIKONに問い合わる事項ですね。

>疑問点について。
1,マルチセレクターかサブセレクターをいつの間にか押しているのではないですか?
おっしゃるとおり意図して操作していませんが誤操作の可能性は否定できません。、

>2,各AFエリアモードの意味、その時の機能や動作はご理解できていますか?
様々な被写体をみて各AFエリアモードの様々な設定をして確認はしていないので実地では理解できていないです。
被写体とAFエリアモ−ドも一例ですが理解するためにYou tubeで機能や動作など実例番組を探しましたが調べた範囲では普段使わないような操作しか見つかりませんでした。

書込番号:24543864

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 14:07(1年以上前)

>WIND2さん
貴重な時間を割いていただきご返信有難うございます。

>この機種の使用対象は基本的に、上級者からプロの使用を前提に構成されています。カメラ任せにする部分を徹底的に削ってますので、初心者対象のオートモードすら搭載してません。
逆に言うと、撮影者の意図を積極的に反映させる仕様になってます。

このご意見は理解しています。
Youtubeで自分が普段使う基本的操作から応用までできればNIKONで動画を出してもらえると良いですね。
D850は使い込んでいないので旧機種のD7000でフラッシュなしモードで1回撮影し基本情報をD850に反映させ微調して撮影する方法もしています。


書込番号:24543884

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 14:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
貴重な時間を割いていただきご返信有難うございます。

>フォーカスポイント1点の場合 十字カーソル触るだけでフォーカスポイント動きますので知らないうちに触ってうごいいぇいる可能性が有りますが 動かしたくないのでしたら 十字カーソルの横にあるスイッチをLの方に動かすと フォーカスポイント固定することっできると思います。

Lを解除した時にフォーカスポイント□がずれた可能性はありそうでこれが原因かもしれません。

>後 フォーカスポイント1点や 多点にしたい場合は 下のニコンのホームページに書かれているので これを見ると分かると思います。

ご指摘のURL記事の取説部分は購入時に見ていましたがa9AFエリアモードの限定を出荷(初期)状態のダイナミックAFを9点からグル−プエリア迄すべて「レ;」にしておくとカメラはフォーカスポイントをどのようにして撮影しているのでしょうか?

書込番号:24543900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2022/01/14 17:04(1年以上前)

説明書読んでわからないのなら設定を弄らずAF-SのオートエリアAFにしときゃいいのに
という愚痴はともかく

1.「ただ「制限をしない」を選択した時、カメラが「AF-C」と「AF-S」を自動的にどちらか選択しているのではという疑問は残ります」
説明書254ページ a10 AFモードの制限 の項目ですね
制限しない場合は自分の選んだ設定(AF-CかAF-S)でAFが効くだけです カメラが勝手にAF-S、Cを選ぶわけではありません
この項目は不用意にAFボタンを押してAF-CにしてたはずがAF-Sにならないように(逆もしかり)するだけです
チェックを入れたらわかると思いますが、AF-Cを選んだらAFボタンを押してもAF-Sは選択できません

2.「Youtubeで自分が普段使う基本的操作から応用までできればNIKONで動画を出してもらえると良いですね」
あなたみたいな人のためにニコンプラザで実機を前にした使い方講座があります
ただもうD850はやってないでしょうし、そもそもコロナですからね・・・

3.「a9AFエリアモードの限定を出荷(初期)状態のダイナミックAFを9点からグル−プエリア迄すべて「レ;」にしておくとカメラはフォーカスポイントをどのようにして撮影しているのでしょうか?」
同じく説明書254ページ a9 AFエリアモードの制限 ですね
これもAFボタンを押した場合の選べる項目を制限してくれるだけです AFエリアモード切り替えの際にダイヤルをくるくる回しますが、オートだの3Dトラッキングだの使わない場合はここのレ点を外せば出てこなくなるだけです
AFエリアは自分で選んでください 機械任せならオートにしてください
(確認ですがオートはシングルポイントやダイナミックAF、3Dトラッキング、グループAFなどを勝手に選んでくれるわけではなく、ただ単にピントを合わせたほうがいいとアルゴリズムが判断したところにピントが合うだけです)

皆様仰っていますがD850はAF-SかAF-Cか、AFエリアモードはシングルかダイナミックか(9/25/72/153)3Dトラッキングなのかグループなのかもしくはオートか、撮影者自体がその特性をわかった上で使うカメラです。
機械任せで撮るならZ9でしょうし、スマホでもいいと思います。 以上。

書込番号:24544137

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 20:01(1年以上前)

>takokei911さん
貴重な時間を割いていただき、ご返信有難うございます。

>ニコンプラザで実機を前にした使い方講座があります
これは私には良い情報ですがおっしゃる通りコロナ禍では感染リスクが双方にあり無理でしょう。

他の色々な、ご意見はわかりやすい説明でした、有難うございます。



書込番号:24544386

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/01/14 20:52(1年以上前)

機種不明

>Mick333さん

近い事か分かりませんし、ソニー機では解決に
なりませんが、ソニーのAF-Aみたいな挙動です
かね(画像参照)。

D850が何処までカスタム出来るか分かりませんが
押してる間だけ設定な様な物が有れば、またまた
ソニーで役に立たないかもしれませんがAF-SとCの
切り替えを使いやすく設定を参考にしてみては如何でしょう。

ちなみにAF-Aは自動的にカメラが判断してくれる
便利モードですが、正直7Vでは動体を逃してもOK位
の気持ちは必要w。

でも風景や静物はAF-S挙動で動き、動体にはAF-Cで
動くのは便利です。
家族旅行とか走り回る子供が居たりすると結構助かる
AFモードでした。




書込番号:24544481

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mick333さん
クチコミ投稿数:91件

2022/01/14 22:51(1年以上前)

>hattin89さん
お忙しい中、時間を割いていただき有難うございます。
NIKON D850は他の方の説明ではSONYのAF-Aのような-Sと−Cの自動切換え機能はないとのことでした。

書込番号:24544706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズの使用について

2022/01/13 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

家にPentaxのフィルムカメラがあり、mxなど時々使うのですがフィルムの高騰で気軽に使えるデジカメを買おうかと悩んでおります。
候補はk-7、k10d、k100dを考えています。
基本的にはマニュアルレンズのみの運用を考えております。MシリーズかM42マウント

書込番号:24542878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:11(1年以上前)

この3機種でオススメはどれでしょうか?

書込番号:24542881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/13 21:14(1年以上前)

orange_mxさん こんにちは

フィルムカメラの代わりでしたら APS-Cカメラだと画角が変わって使いにくいので フルサイズの方が良いように思います。

書込番号:24542894

ナイスクチコミ!2


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
フルサイズが理想なのですが、そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)
約1.5倍になるのは承知しているので、お散歩スナップに28mmとか40mmを使う事が多くなると思います。

書込番号:24542904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/13 21:27(1年以上前)

オールドレンズを一眼レフで使うのは
難しいです

@オールドレンズは残像球面収差がつきもの
この収差が有ると
センサーとファインダーでの
ピント位置が異なります
絞り値によって残像球面は異なりますから
絞り値によってピント補正が必要となります

Aオールドレンズには電子接点が無い
通常、一眼レフはファインダー測光ですが
オールドレンズにはファインダー測光への情報が行かないから
露出補正が必要となります
なお、フラッシュ撮影だと
露出補正は入りません
実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測るからです

Bピント精度が出にくい
一眼レフのフォーカシングスクリーンのマット面での
ピント合わせは
上手い人でもせいぜいF2.8の被写界深度程度のバラツキが出ると考えます

よって
オールドレンズを簡単に使えるのは
フルサイズミラーレスです
実際に写る
撮像面でピントも露出も合わせるのですから

書込番号:24542916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/13 21:46(1年以上前)

何を重視されているのでしょうか?
重視するのが、値段のみなら安い方が良いのでは無いでしょうか?
何れも、保証外ですしね。

壊れたら、次に行きましょう。

書込番号:24542952

ナイスクチコミ!1


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 21:52(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます

書込番号:24542962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/13 22:01(1年以上前)

しんす'79さん

コメントありがとうございます。
遊び程度なので安い方が良いです。

重視するのはファインダーの見やすさ、ピントの合わせ安さでしょうか。

上記の、3機種を選んだのはどれもオールドレンズでも絞込み測光出来る点。
k-7はファインダーや作りが良さそう
k10d,k100dはccdセンサーに興味があるから

書込番号:24542983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/13 22:41(1年以上前)

orange_mxさん 返信ありがとうございます

>そこまでの予算をかけるつもりも無く(^_^;)

自分の場合はニコンでしたが 同じようにフィルムカメラ用のレンズ使おうとしましたが 広角系のレンズの選択が出来ず 広角系は APS-C用のレンズしか使わなくなりました。

書込番号:24543076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/13 22:47(1年以上前)

ファインダーがメインなら、7でしょうか。
要望を、兼ね備えた*ist Dの中古は見当たりませんね。
でもCCD機は、照明に弱いですよ。
光源から帯引きますし。

書込番号:24543092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/13 23:10(1年以上前)

ペンタックスのデジタル一眼レフはK、Mレンズ使ったときに
絞り込み測光でのAEロックができるのが強み

グリーンボタン押すことでね
(注:デジタル初期のカメラもボタン名称が違いますができます)

ピントの合わせやすさだとやはりペンタプリズムのファインダーが良いと思う
istD、istDs(2)、K10D、K20D、K-7、K-5…
Ds(2)以外は2コマンドダイアルの中級機

CCDなら多くの難民を生じさせた名機K10D
CMOSなら頑張って視野率100%の名機K-5てとこかなああ

フィルム用レンズの一眼レフへの流用だと単なら
24,28、35、55とかは好きだな
それぞれ換算36、42、52.5、82.5

ズームはあまり流用したいとは思わんかな…

書込番号:24543128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/13 23:19(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん


>フラッシュ撮影だと

>実際に写るセンサー面でフラッシュ光量を測る

おいおい。
それは、80年代のフィルムカメラの話だよ。

デジタル一眼レフは、機種によってローパスフィルターの有無の違いもあり、(それだけが理由ではないですが)、
フィルムカメラ時代のような、「露光中にフィルム(画像センサー)に反射したストロボの光を測定して発光時間を調整する」方法ではありませんよ。

フィルム時代のまま、技術や知識を更新出来ないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。

書込番号:24543138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/14 00:01(1年以上前)

>センサーとファインダーでの
>ピント位置が異なります

>絞り値によって残像球面は異なりますから
>絞り値によってピント補正が必要となります

球面収差によって、絞りを変えるとピント位置も変わる。
開放測光の一眼レフは、撮影時に絞り込めばピント位置はズレるが、
絞り込み実絞り測光のミラーレスは、この現象は起きない、
と、言いたいのでしょうか?

確かに、絞り値によってピント位置が変わりますが。
別に、センサーとファインダーでピント位置が異なる訳ではありませんよ。

そして実際は、絞り込みによってピント位置がズレても、絞れば絞るだけ被写界深度も広がるので、一般的な撮影では、絞り込んだ時の球面収差によるピント位置補正なんて、一眼レフカメラで誰もやってませんよ。

極端なマクロ撮影では、球面収差のピント位置移動を考慮し、ピント位置を少しずつずらした、いわゆるフォーカスブラケッティング撮影をする場合もありますが。

アートフォトグラファー53さんは、一眼レフ時代、
絞りによって、球面収差分だけ、わざとピント位置をずらして撮影してたんですか?

今でもあんなに、ピンぼけしてる作品を多くアップしてるのに。


書込番号:24543183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/14 01:01(1年以上前)

>orange_mxさん

K100Dは単三が使えるのがメリットかなと思いますがファインダーで撮影するならK10DかK-7の方が見やすいと思います。

理想なのはK-5かK-5Uかなと思います。
K10DはCCDなので晴れた日の屋外では素晴らしい発色ですが、高感度が弱いです。

K-7はCMOSでK10Dよりは高感度が良かったかなと思いますが、強いとは言えません。

日中だけの撮影ならコスパ重視でK10D、昼夜問わずならK-5Uが良いと思います。

K-5U>K-5>K10D>K-7>K100Dですかね。

自分はK-7、K10Dは使ったことがあります。
どちらも中古でしたが、壊れませんでしたし、良いカメラだと思います。

K-7はノイズがの出方がモノクロ向きだなと思い、モノクロで使ってました。
K10DはCCDの発色が良くて使ってました。

今はどちらも手放して、CCD機はフジS5Proにしました。

中古の一眼レフは価格が手頃なのも多く遊びには向いてますね。
半導体不足の影響で新しいのは中古でも高値のようですが。

書込番号:24543244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2022/01/14 22:46(1年以上前)

>orange_mxさん

どれを使っても、写りはそんなに変わらないんじゃないかと思います。
ずっと、歴代のペンタの一眼使っており(今はKP)、オールドレンズもたまに使いますが、よく写りますよ。
フルサイズのフィルムから、APS-Cになると画角が変わって使いにくいとおっしゃる方が必ずいますが、私は、全然、そんな風には感じませんでした。私が変わってるのかな?

K-7、K10D、K100D(正しい名称は、アルファベット大文字です)について、ちょっとちがう観点から。

K-7は超音波式のダストリムーバルが付いており、素子のゴミを結構取ってくれます。
しかし、K10Dは画素振動式のダストリムーバルなので、さほど取ってくれません。
K100Dはダストリムーバルが付いていないようです。

デジカメの素子はゴミが着きやすいです。普通の景色などでは、画面にゴミの点があっても埋もれてしまって目立ちませんが、空などを取った時、バッチリ目立ちます(後で画像処理で取ろうと思えば取れるのですが)。
なので、K-7の方が安心です。
フィルムからデジカメに移行した初期の頃、その頃のデジカメは、ごみ取り機能など付いていなくて、よくゴミが着きました。
恐る恐るブロワで吹き飛ばしたものです。
今は、超音波式のごみ取り機能のおかげで、ほとんどゴミは着かなくなりました。

書込番号:24544693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2022/01/14 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さまざまな御意見、参考になります
わたしからは3点、列挙します

1. 百聞は一見に如かず
 K-7 + タクマー28mmF3.5の組み合わせは見た目も悪くなく、気に入ってよく使っております
 駄作ですが実際の作例として何かのヒントになれば、と貼付けました

2. PENTAX機でなくても
 活用したいのがKマウントでもm42マウントでもペンタックス機だけが選択肢というわけではないです
 まあ、タマ数豊富で格安で入手でき堅牢で操作性に秀れているのは確かですし、わたしもそう考えるひとりです

3. 初代 EOS5Dなどはいかがでしょう
 フィルム機と同様の画角で、愛用レンズの性能を活かし切るのも楽しいですよ
 当機種のスペック紹介は本題から離れるので記載遠慮しますが、タマ数、価格の安さを考えると好適な機種ではないでしょうか

書込番号:24544749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/15 10:31(1年以上前)

こんにちは、orange_mxさん

>候補はk-7、k10d、k100dを考えています。

これらはお勧め出来ません。
お勧めはK-50、次いでK-30です。
中古価格が安い、ペンタプリズムファインダー、単3電池仕様なのが理由です。

価格コムで中古価格を調べましたら、K-7の14,400円に対し、K-50が16,000円、K-30が12,600円と同じくらいの価格です。
発売年はK-7が2009年、K-30が2012年、K-50が2013年です。
新しければ壊れないとは限りませんが、性能や機能では上回っています。

中古価格順ペンタックス機
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=2&pdf_so=u1

ファインダーのことは調べられたようですが、K-100DのペンタダハミラーはとてもMFで使える代物ではありません。
MFで使うならペンタプリズムファインダーを選んでください。
ただMXと比べるとデジタルのファインダーはペンタプリズムでもとても小さいです。
ライブビューが出来ると液晶に拡大表示が出来るので、より厳密にピントを合わせられます。

バッテリーが劣化したらデジカメは全く使えません。
検討されている機種はいずれも10年以上前のモデルですので、バッテリーはかなり劣化していると思ってください。
その場合は新しいバッテリーを買うのですが、これがとても高いのです。
K-7は充電器も買う必要があり、バッテリーと合わせて1万円くらいします。
K10Dはバッテリーだけで大丈夫ですが、それでも7,000円くらい。
ちょっとびっくりする価格ですが、それでもあるだけマシでして、バッテリーが販売終了でカメラが壊れていないのに使えない羽目になるケースもあります。

K-7用バッテリーと充電器
https://kakaku.com/item/K0000343246/
https://kakaku.com/item/K0000343246/

K-10D用バッテリー
https://kakaku.com/item/10806510404/

その点で単3電池仕様はとても安心。
K-30で単3電池使うには別売りのホルダーが必要で、3,000円くらいで手に入ります。
ただ3,000円払うとK-50との価格差がなくなってしまうので、だったら最初から単3電池仕様のK-50の方がいいってなってきます。
なおアルカリ電池ではすぐ切れますので、エネループの使用がお勧めです。

K-30用単3電池ホルダー
https://kakaku.com/search_results/d-bh109/

広角が不足する件については、DA18−55oの中古が5,000円以下で手に入りますので、それで解決できます。
ただこれを使うとMFレンズより楽ちんで、こればっかり使うようになってしまうんですね。
MFレンズだと電源オンの度に焦点距離入力させられるし、Mモードしか使えないしで、そういうのがないDAレンズってやっぱり便利なのよ。
これがきっかけでレンズ沼になんてことも…、気を付けましょう。

書込番号:24545237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/15 10:50(1年以上前)

K-30、K-50は黒死病がなああ
僕は直せるのでむしろラッキーって感じで買ってるけども(笑)

ここに問題ないならペンタプリズムで、UI的に2ダイアルで実質中級機のこの2機種は素晴らしい

書込番号:24545272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/15 11:22(1年以上前)

予想通りに来ました、黒死病。
今は簡単に直せる方法が発見されています。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU&t=336s
https://www.youtube.com/watch?v=cmEvFr0JuIc

書込番号:24545330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/17 00:52(1年以上前)

>たいくつな午後さん

結局
それを簡単と思えるかめんどくさいと思うかの差でしょ

僕は他の方法も含めて許容範囲内だけども(笑)

書込番号:24548497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/01/17 10:37(1年以上前)

>orange_mxさん

k-s2で数十年前のSMCレンズを使っていますが、やはり使い難いですねえ。
レンズで絞り環を操作した後、ボディ側で『絞りに最適なSSを選択のためのレバー』、昔で言う絞りプレビュー
を操作した上でSSを決め、あとは背景やら被写体やらの色の反射具合に合わせて微調整。

BORGレンズを使った時には、×1.7のAFアダプターを入れましたが、現場でてんてこ舞いしました。

なので未だにk-5を現役使用してます。


>たいくつな午後さん
なるほど、この方法は大昔のカセットデッキの、ヘッドの消磁装置の原理そのまんまなんですね。
強い磁気を早いサイクルで変え、ジワジワと減衰させて帯磁物から磁気を除去。

…と言う理屈が判っているのなら、PENTEX側も対象のパーツを非磁性の金属に替えるなり対処は
幾らでも出来そうなものを…ステンかブラス製にしときゃ話は早いと思うんですが、色々理由があるんでしょうね。

書込番号:24548894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/17 13:07(1年以上前)

orange_mxさん 度々すみません

書き忘れましたが 一眼レフでオールドレンズの場合実絞りでの撮影になりますので 絞るほどファインダーが暗くなり ピントが分からなくなるので 注意が必要です。

書込番号:24549147

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/17 15:33(1年以上前)

皆様

色々なアドバイスありがとうございます。
PENTAX のカメラはしっかりしているのに中古は安くていいですね。

CCD にこだわらなければ新しい年代の方が良いように思えてきました。

K -5 K-30 K -50も調べてみたら以外と安く分かりました。
黒死病は気になりますが、一応対策はあるみたいなのでこの辺で探してみたいと思います。

書込番号:24549322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/17 16:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
 ありがとうございます。

PENTAXはデジ一でもグリーンボタンを押すことでファインダーが暗くならずに測光出来るものと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:24549408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange_mxさん
クチコミ投稿数:30件

2022/01/17 16:56(1年以上前)

>ニコノスVさん
素敵な作例ありがとうございます。
同じレンズを持っているので、楽しみです。

書込番号:24549413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/17 19:28(1年以上前)

グリーンボタン使用時の挙動は
K、Mレンズの場合絞り込み測光でのAEロックなのでボタンを押してる間は絞り込まれてファインダーが暗くなります
M42だと実絞り状態なのでファインダーの明るさは絞値しだい

M42だと光学ファインダーにこだわらなければミラーレスでの方が快適と感じるかな

書込番号:24549620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/17 19:39(1年以上前)

買うタイミングてきには今は良くないのが問題かなあ

ミラーレスが半導体不足で高値安定しているのでそれに引きずられて
一眼全般の中古相場が高騰しています

僕のK-5は1万円しなかったのだが...

底値まで落ちてるカメラ買うのもありかもしれない
IstDとかK10Dとか(笑)

メルカリでリスク覚悟で1万円くらいのK-30、K-50探すのも面白いが♪

書込番号:24549645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:97件

最近5Dを手に入れました。
素晴らしい画質とカメラの質感で嬉しいです。

ただ、ミラー落ちの対策はされていないものでした。
譲ってくださった方曰く、生産終了が近い頃に買われたものではあるようなのですが、心配しております。

対策をしなくても落ちない方もいらっしゃるのでしょうか?
また何か自分で予防できるようなことがもしありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24539484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/11 22:00(1年以上前)

ビタシーさん

https://cweb.canon.jp/e-support/info/eos5d.html

上のサポート情報を見ると 接着強度の低下とあるので どのカメラで出るかは判断できないですし 連射などミラーの動きが激しくなるほど リスクは高くなる気がします。

書込番号:24539518

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/01/11 22:17(1年以上前)

接着剤の種類にもよりますが、一般に高温で強度が落ちますので、今となっては、真夏などの高温下で長時間、ミラーの外れる姿勢(底面を下にする=普通の姿勢など)で置いておかないように気を付けるぐらいしか対応はできないでしょう。

書込番号:24539551

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/11 22:29(1年以上前)

>ビタシーさん

5Dは良いカメラだと思いますが、ミラー落ちのメーカー対応は終わってますね。

対策しなくても落ちない可能性はあると思いますが、使用頻度などで違うと思いますしメーカーも落ちる可能性があるので修理対応したと思います。

基本的に素人は触らない方が良い場所なので対策はないと思いますが、自分で接着剤を使用した方もいるようです。

https://taiyakon.com/2019/03/eos_5d_mirror_problem_repair.html

対応可能かは確認しないとダメですが、ヒガサカメラでは5Dの普通修理までは対応可能となってます。
場合によってはダメかも知れませんが、ミラー落ち修理が可能か聞いてはどうですかね。

実際問題として落ちるかどうかはわからないですが、落ちる可能性があるカメラを使うのは心配なところでもあると思いますから、対策できるなら今のうちに対応した方が良いと思いますからプロに相談してはと思います。

http://www.higasacamera.com/

書込番号:24539577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/01/11 22:38(1年以上前)

>ビタシーさん

2018年と古い記事ですがヒガサカメラで修理した方がいました。
修理の条件としては自身で接着剤を使用して修理してないことらしいです。

当時の修理代は13,000円のようです。

購入してからミラー落ちしてないようなので対応可能なら依頼した方が良いのではと思います。

https://ktaro1977.com/column/canon5d01_01

書込番号:24539604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/12 05:43(1年以上前)

>ビタシーさん

ミラー落ちを恐れながら使うより
安くなった5d2は、如何でしょうが。
2-3万円です。

書込番号:24539896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2022/01/12 09:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ミラーの動きですね。連写を全くしないのでそれで何とか落ちないでほしいです。

>holorinさん
確かに気温は関わってくるかもしれませんね。
夏がどうなるか怖いところです。

>with Photoさん
ヒガサカメラさん検討してみます。
リンクまでありがとうございます。

>ちけち 郎。さん
5D mark IIにしたいです。笑
確かに安いですもんね。


皆様短時間にご意見をいただきありがとうございました。参考になりました^^

書込番号:24540132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)