
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 23 | 2022年12月6日 19:20 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2022年12月1日 18:23 |
![]() |
35 | 18 | 2022年12月2日 14:50 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2022年11月29日 11:26 |
![]() |
56 | 54 | 2022年12月18日 19:56 |
![]() |
34 | 27 | 2023年9月1日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
現在デジタル一眼レフは、一世代前のK-xを使っているのですが、そろそろスーパーインポーズが使いたくなり、中古で購入を考えています。
ですが今のK-xとスペック差があまり無いなど、なかなか決められません。
被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。
他にもいい機種があったら教えていただきたいです。
書込番号:25040110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いのだとK-50がよいかもね
エントリー機の値段で買える中級機と言える基本スペック
視野率100%のペンタプリズムファインダーに2ダイアルのUI
AF微調整まで付いてる(笑)
電磁絞りに公式で対応しているしね
中身的にはK-30と同じだけどもK-30の場合は裏技使わないと電磁絞りに対応できない
K-Xからだとかなりの進化♪
その分大きく重くなってるのは要注意…
1ダイアルでもよいならK-S1も良い
ペンタプリズムなのに500g切ってて痛快(笑)
書込番号:25040256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、tapioka_76さん
>被写体は動いているものを撮ることが多いですが、この機種で快適に撮影できるでしょうか。
PLMレンズ対応機にしましょう
こちらに新しい順に並べましたので、K-50(2013/7/ 5発売)以降の製品になります
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=3&pdf_so=e2&pdf_ob=0
PLMレンズはこちら
55-300なら中古が3万円台であります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0001369916&pd_ctg=1050
AF速度の比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
書込番号:25040274
2点

>たいくつな午後さん
その書き方は誤解を招くかと…
K-30とかがHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを制御できないのはあくまで電磁絞りなので…
PLMレンズは確かにどちらも電磁絞りなので制御できないですが
PLMではないレンズで電磁絞りのレンズも多々あるし
当然それらもすべてK-30では使えません
PLMレンズだけが使えないわけではないです
PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど
物理的には古いカメラでも制御可能な可能性は高いと思う
(K10D、K100Dsuper世代以降のレンズ内モーター対応機ならば)
EFマウントでは30年以上前、フィルム時代最初のEOSでもステッピングモーター制御できるので
書込番号:25040334
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
>syuziicoさん
やはり新しいK-70がいいのでしょうね。近所にあまり中古カメラをしっかり取り扱っている店舗がない(私が知らないだけかもしれません)ので、少し時間ができたら探してみたいと思います!
>たいくつな午後さん
レンズは今、tokinaのフィルム時代のレンズを、安物ですが、すごく気に入って使っているので、あまり買い換えは、考えていません。正直af速度も、K-xで不満が出たことはないので、悪くならなければ良いかなと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-50は電磁絞りのレンズを持っていないので、今までのレンズを使いたく、絞りの不具合をよく聞くので、ここぞという時不安ですがどうなのでしょうか?
書込番号:25040425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DA55-300PLMは持っていて、K-01でテスト済みです。
AFは出来ますがとても遅く、売りのAFスピードの速さがない。
AVモードで絞り開放でも露出が合わないという結果でした。
写すことは手間かければ可能だが、今から買うのに非対応機を選ぶってどうして?
>PLM自体はファームで対応してるかはしらないけど
こちらのサイトのレンズ画像の右下にある
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
KAF4
mount >ご使用上の注意:電磁絞りを採用したKAF4マウントです。
をクリックすると、
K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50では、本製品で撮影をするためにカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です。
と書いてあります。
K-30も裏技で出来るらしいが、中古で買うならなぜかK-50の方が安い。
書込番号:25040443
2点

> 被写体は動いているものを撮ることが多いですが・・・・・
その動いてる被写体は何なのか?
鳥なのか? 鉄道なのか? オートレースなのか? 競馬なのか? はたまた航空機なのか?
"動きモノ" と言ってもいろいろあるんで そこら辺ももう少し情報を出したほうが
より良いアドバイスが示されるのかも ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:25040483
2点

>たいくつな午後さん
ええと
かなり勘違いしてますよ
おちついてもう一度よく読んでください
K-50より前のカメラでPLMではないレンズでも使えないレンズが色々あるのが問題なんですよ
使えるか使えないかの判断でPLMを基準にしちゃダメということ
使えないかどうかはあくまで電磁絞りかどうかです
PLMは関係ない
書込番号:25040488
3点

>tapioka_76さん
まあリスクはあると思います
僕は自分で2台直したので全く気にしてないですが
むしろ黒死病のはジャンクで安く買えてラッキー♪
書込番号:25040492
3点

またたくさんのご返信ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。
>syuziicoさん
鉄道や飛行機が多いと思います。鳥もたまに撮影します。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
簡単になおせるのならいいですが、器用な方ではないので不安です。あと使用中に不具合が起きると困るので、、、
書込番号:25040541
0点

>tapioka_76さん
フィルムカメラの時代から含めるとかれこれ40数年以上、PENTAXのカメラを使ってます。
K-xを使いつつK-rの中古、中々興味深い選択だと思いました。
スレ主さんがそれなりにカメラ歴が長いのであれば、中古カメラ選択のリスク、と言うのをある程度理解されているか、とは思います。
保守パーツもなく、メンテサービスも多分受けられない、数世代前の性能でどうしても最新世代とは見劣りがしてしまう…
レンズ資産をそれなりにお持ちでレンズ+ボディを別型に換えるのに抵抗があれば、KFのような最新型を選択する方がトータルコストで見れば良い選択、と言うこともできます。
しかしPENTAXに拘りが無いのであれば、後はどのような撮影スタイルでどのような被写体を多く撮るのか、と言う観点からボディ形状と性能をして機種選択を、と言う手もあります。
その場合は可能な限り量販店店頭等で実際に触れて見て確認してからの購入が、ここで候補機種を尋ねるよりは後悔の可能性が減ることは間違いないです。
書込番号:25040551
2点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
カメラ歴はそこまで長いわけではないですが、気に入っていレンズがあるのと、マウントを増やしたくないので、Pentaxで探しています。中古のリスクは理解した上で購入を検討しています。近場の家電量販店には大型店舗でも、K-3MarkIIIしか置いておらず、あまり参考にならないのと、お金が無いので中古を検討しています。
書込番号:25040594
1点

>tapioka_76さん
いまはもうPENTAXのネックストラップを
見ること事態が珍しく寂しい時代になりました。
KrとK-50があります。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが書かれているように
K-50の操作性はKrの操作性と比べたら
非常にいいです。
購入されるなら倍の値段であっても、K-50がお勧めです。
書込番号:25040616
2点

黒死病が心配ならむしろ圧倒的名機K-5なんてどおだい?
(*´ω`*)
世代的にはK-rと一緒♪
書込番号:25040618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
わかった、わかった。
訂正します。
K-50以降のKAF4マウント機にして、レンズはPLMレンズにしましょう。
これならいいですか?
電磁絞りの非PLMレンズは4本しかなくて、どれも10万とかするんで対象外だと思うが。
>tapioka_76さん
>現在使いたいレンズは、KAF1なのでPLMは、あまり気にしなくて大丈夫です。
了解。
K-50でも発売から9年半たってますから、カメラはKAF4マウントになる可能性が高そうです。
あらゆるレンズに対応出来るんで、いずれ欲しいレンズが出た時に非対応で買えないというのを避けられるメリットがあります。
スーパーインポーズを使いたいなら、ペンタプリズムファインダーになるとペンタミラーのK-xやK-rより見やすくなりますよ。
黒死病のことを心配されてますが。
それ以前に中古は壊れても仕方ないと考えて私は買ってます。
もし全部新品で買ったら、中古で壊れて損した分よりも高くついてしまいます。
たまに壊れて損したって、トータルで安く上がってればOKです。
黒死病が報告されているK−70を私は買いました。
これが壊れないんですよ。
延長保証まで付けて用心したんだけど、このまま無駄になるんだろうか。
同じくトラブルが多いと言われるエプソンプリンターも壊れない。
運がいいのか悪いのか。
書込番号:25040658
2点

>tapioka_76さん
委細承知しました。
ただK−rを購入されたとしても、やはりそれなりに経年してますから、リスキーな点が心配ではあります。願わくばK−nn(nは数字)の良品中古が入りますことを。
1枚目は恐らく橋本駅でしょう。10年程前まで相模原市民で駅を利用しておりました。
背後の高架鉄柱は京王相模原線かな?
当方は今もK−5とK−S2をオンステージで使用中です。
最近…と言っても春先と深まる秋ではありますが、K−S2のを貼っときます。
要は入門機?と言えども頑張ればこの程度は撮れます、程度に見といてください。
書込番号:25040662
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
>歯欠く.comさん
K-50はすごく良い機種なんですね!少し調べて見ます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-5は一度Limited Silverモデルが欲しかったのですが高くて手が出ませんでした。中古でもLimited Silverはあまり無いみたいですが、普通にブラックモデルでも良いな思ったり今なら中古も安くなってきてるみたいですし、K-50と一緒に探したいと思います。
>たいくつな午後さん
K-70カッコいいですねお金があれば買いたいですが、エントリー機種のわりに最近はどのメーカーも高くて困ります。
黒死病は恐れずに探してみたいと思います。
>くらはっさんさん
お写真までありがとうございます。すごくきれいに撮れていますね。いつかはこのような写真が撮れるようになりたいです。私の写真は、電車が写っているのが小机駅と橋本駅
ホームだけのが成田駅です。飛行機は羽田で撮りました。
書込番号:25040699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
親切に間違いを指摘してあげてるのに不貞腐れてもらっても困惑しかないけども…
(´・ω・`)
ペンタックスのレンズカタログのスペック表での表記はあくまで「電磁絞り」なので
素直に
「K-50より前のカメラでは電磁絞りのレンズは制御できない
そしておすすめレンズはステッピングモーターのPLMレンズです
現行のPLMレンズは二本とも電磁絞りになります」
て言えばよいと思うけどね
ペンタックスで一番問題なのは電磁絞りであることを示す表記がレンズに無いので
レンズ名を見ても電磁絞りかどうか判別がつかないことだと思う
なんでこんなわかりにくい事にしたんだろうか???
カタログ見ないと判別がつかない…
ニコンもペンタックスと同じく、電磁絞りで対応カメラが変わるけども
レンズ名に「E」が付くことで判別がつく
まあ「E」が付く位置が2種類あるのはちょいわかりにくい面はあるけども(笑)
書込番号:25040907
3点

>tapioka_76さん
個人的には安さ重視なら
電磁絞りのレンズはあきらめて当時のフラッグシップK-5
格下になるけど操作性は中級機のK-50
小型軽量なエントリー機としてK-S1
この3機種かなあ
マニアックにK-500も手に入るなら面白いか(笑)
書込番号:25040909
1点

現在 おいらがペンタ機で所有してるのは K-S1 、 K-S2 、 K-5Us 、 K-70 の4機種
その中で 今メインにしてるのは K-70 で、K-S2 をサブ機としちょります
K-S1 、 K-5Us は所有はしてるけど ずっと保管庫の住人となってます
理由は K-S1 はあまりにエントリー過ぎて 使ってて楽しくない?
K-5Us は質実剛健さは認めるけど 他機に比べるとどうしても重く感じてしまい 手が伸びない
出してくる画は どの機種も不満は感じないんだけども、使って楽しいのは やはり K-70 、 K-S2
スレ主さまは長年 K-x を使い込んできてらっしゃることを考え合わせると、おいらのお勧めは K-70
次点で 性能や使い勝手、スタイルも良く似た K-S2 ということになります ( ^ー゜)b
もちろん 持病の心配不要の KP 、そして最新の KF が一番快適で安心なのは言うまでもないことだけど
そこまでご予算が許すかどうかですよね?
あまり参考にはならないかも知れませんが K-5Us 、K-S2 、 K-70 のサンプルを貼らせてもらいます♪
書込番号:25040928
2点

ご返信ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-5かK-50を探したいと思います!
>syuziicoさん
K-70いいですね〜2枚目の写真はK-s2ですが、増毛駅のお写真ですね!行ったことがありますが、もう留萌〜増毛間は廃線になってしまいましたね。さらに石狩沼田〜留萌も配線になるそうなので悲しいです。なにかと留萌は縁のある土地なのでなおさら悲しいです。
書込番号:25041754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS6DMark II+キヤノン rf24-105mm f4l is II usm
上記をレンタルして使用中ですが、PやM等(簡単撮影モード以外全て)の設定ではピントが合いません。具体的には、ピピっという音やファインダー越しに赤い線が出ずぼやけて映ります。
レンズはAFに設定、AF機能はワンショットです。
設定の初期化も試みましたがダメでした。
簡単撮影モードでは問題なく使用できるのですが、何か他に原因は考えられるのでしょうか?
キャノンはAPS機を長年使っており、故障しやすいメーカーではないと思うので設定の問題かと思うのですが…。お知恵をお貸しください。
書込番号:25034087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukuriさん
撮影される被写体が近すぎる、なんてことはないですか?
遠景でもピントが合わなかったら故障のような・・・。
簡単撮影モードならピントが合うのが不思議ですが・・・。
書込番号:25034098
0点

後はレンズのスイッチが「MF」になっているとかですが・・。
書込番号:25034103
0点

yukuriさん こんにちは
>上記をレンタルして使用中ですが
レンタルと言う所が気になるのですが レンタルされている お店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:25034112
0点

多摩川うろうろさん
ご助言ありがとうございます。
そうなんです、簡単撮影モードでは赤い線も音も鳴るのに不思議なんです。
レンズのスイッチはAFに設定しており、遠景を撮影してもなぜかボヤけます…
こんな故障の仕方ってあるのかなと疑問です。
書込番号:25034117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボさん2さん
ご助言ありがとうございます!
実は同時進行で相談しているのですが、初期化とAFボタンを押すことを勧められ、対処しましたが難しく、返品をお願いするか否かを迷っているところでした。
私がフルサイズ機が初めてなので、まずは設定の問題を疑っております。
書込番号:25034121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukuriさん
背面の「AF-ON」ボタンを押すと、AFは働くでしょうか?
動くなら、「親指AF」に設定されているのかもしれません。「半押しAF」を有効にすれば直ると思いますが、自分はキヤノンユーザーではないので、操作方法はわかりません。マニュアルDLして設定してみてください。
書込番号:25034139
1点

yukuriさん 返信ありがとうございます
>AFボタンを押すことを勧められ
AFボタン押すと AF動きますでしょうか?
動くのでしたら 下のサイトの 真ん中より少し上位の所に ”オートフォーカスの作動を「親指AF」に変更する” と言う項目が有りますが この設定のなっていませんでしょうか?
https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-custumize/
書込番号:25034146
1点

yukuriさん
返信ありがとうございます。
6D MarkU使っていましたが、このようなことは経験したことはないです。
もとラボマン 2さん紹介のホームページがわかりやすいです。
設定が問題なければ故障のように思います。
書込番号:25034167
0点

抜造さん
親指AF、それが原因だったようです。
本当に助かりました、ありがとうございます!!
書込番号:25034168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もとラボマン2さん
解決しました!
そんな設定初めて知りました笑
本当に助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25034170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多摩川うろうろさん
もとラボマン 2さんが添付していただいた記事で解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:25034171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yukuriさん 返信ありがとうございます
これで安心して使えますね。
書込番号:25034270
1点



現在D750を使用しています。メインで使用しているレンズ資産は50mm1.4G 85mm1.4D 24-120F4 tam70-200F2.8 SIGMA15mmfisheyeといった感じです。風景、家族の写真、ポートレートを撮っています。いよいよミラーレスに乗り換えたいのですがZ6U Z6U後継を待つ、SONYα7Wで迷っています。皆様のご意見頂ければありがたいです。
3点

>とも2011さん
tam70-200F2.8 は、A025 でしょうか?
A009だとZでAFが使えないです。
スポーツなど動体撮影も行う場合は、D780が良いです。
レンズを段階的にZ用に移行することも視野に入れている場合は、Z6U。
SONYα7Wは、多くのレンズがEマウント用のシグマやタムロンになると思います。
サードパーティー製で70-200oが無いのが悩ましいところです。
85mm1.4DがAFで使えるのは、D780のみですね。
D780はD750は外観は似てますが中身の性能は全く別のカメラに仕上がっていますので、結構おすすめです。
Expeed4とExpeed6の絵作りは全くの異なるので、人物撮影はピクコンのポートレートモードをベースに
カスタムするのが良いです。
D780とZ6Uを実機で比較して、D780にしました。
Z6Uの後継機に限らず、ミラーレス機は完全電子シャッター化が完成してからでも遅くないと思いました。
EVF表示が240fps、完全電子シャッターのグローバルシャッターだったら、すべて解決できそうなので今後に期待してます。
10年後かな。
書込番号:25033300
4点

>とも2011さん
こんにちは。
>いよいよミラーレスに乗り換えたいのですがZ6U Z6U後継を待つ、SONYα7Wで迷っています。
α7IVはAFも早く良いカメラで、
200mmではないですが、タムロン
70-180/2.8VXDというAF駆動が
速いレンズなら一応あります。
ただ、お手持ちのニコンレンズが
ほぼ買い替えになってしまうとは
思います。
とはいえ、Z6IIのAFだとレフ機からの
移行では満足されるかわかりませんので、
ここは仮称Z6III?待ち、でよいのでは
ないでしょうか。
書込番号:25033311
0点

85/1.4Dは27年前のレンズとはいえすごくいいレンズですからね。個人的に、ですがこのレンズを活かすためにD780選んじゃうかな...
α7IVじゃもちろんろくに使えんけどZでもMFレンズに成り下がるので...
書込番号:25033318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日のローカルイベントで記念写真を依頼されていた業務カメラマンは、
D780とモバイルパッドを上手く使っていましたね。
D780か、風景重視ならZ 6IIですね。
マウント径の小さいソニー機はないでしょう。使い勝手が悪いし。
書込番号:25033477
4点

>とも2011さん
いよいよミラーレスに乗り換えたいと記されていますが、乗り換えたい理由が記されていませんので、何ともですが、その用途からすると、ミラーレスでも良さそうです。
D750が老いてきたので、買い換えたい。
これからはミラーレスの時代と言われるから。等の理由を記された方が良いかと思います。
まぁ、私でしたら皆さん言われるD780にすると思います。理由は全てのレンズ資産をそのまま生かせますし、現状マウントを変えてまでミラーレスに移行する魅力は感じない。といったところです。
まぁ、買うならZ5でも良さそうな気もします。
書込番号:25033539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とも2011さん
まだ、ミラーレス一眼は、
サブ機で使うといいかと思いますので、
一眼レフのD780をおすすめします。
書込番号:25033561
2点

D850もよいかも♪
書込番号:25033586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFに違和感がないかでしょうね。
無ければα7Wに移行で問題ない、
どうしてもニコンならz9か次期機種ですかね。
マウント径云々は比較して検証しているサイトもなく、
やっても意味が無いレベルなので何も実証するものがありません。
実使用上も差は皆無なのでそろそろ都市伝説になりそうなレベルですね。
書込番号:25033626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とも2011さん こんにちは
今お持ちのレンズ生かすのか 買い替え考えるのかで変わると思いますが どちらでしょうか?
レンズ生かすにしても DタイプのレンズミラーレスではAF動きませんので AF使いたいのでしたら 一眼レフのままのほうが良いように思います。
でも レンズ買い替えも有るのですが 予算が厳しいのでしたら ニコンにしておいた方が良いと思いますし レンズ買い替えまで考えているのでしたら ほしいレンズが有る方のメカ―にしておいた方が良いと思います。
書込番号:25033671
1点

ニコンにしろソニーにしろ、現在所有されているレンズをアダプター経由でお使いになるのはおすすめしません。特に残すとしたらシグマ15mmフィッシュですかね。
あとは好みの問題かと思います。ただし10万前後で一本のレンズを買うような感覚なら、ソニーを選んだ方が総合的には光学性能や満足度が高いもので揃えられますよ。シグマARTのDGDNなんて99%のユーザーには十分過ぎる性能がありますし、iシリーズの金属の質感も素晴らしいです。α7Wを買っておけばまず間違いはないでしょう。
書込番号:25033698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
私の情報が少なかったみたいで反省しています。
まずは詳しく状況を再説明させていただきます。
目的別に状況を追加いたします。
・風景写真
主に24-120F4を使用。場合によってsigma15mmF2.8や50mmF1.4GやTAM9(マクロで花)も使用。
こちらはZマウントならFTZ SONYでもマウントアダプター使用でマニュアルフォーカスでも問題ないかと考えています。
・家族写真
12-120F4がメインでZ購入ならFTZでAFが効きますし、SONY乗り換えでも焦点工房さんのAF対応マウントアダプターを購入対応しようかと。
運動会はやスポーツは別途D500+sigma120-300を所有していますので、そちらで対応予定
・ポートレート
カメラ更新の理由は主にここですが、D750の50mmや85mmの焦点距離でフォーカスを合わせてからカメラを振って構図を決めていますが、歩留まりが悪いです。D750のせいなのか、コサイン誤差のせいなのか、私のせいなのか分かりません。フォーカスポイントのクロスセンサーでない部分の反応が暗所で弱すぎることもあります。
sonyにせよZにせよAF対応のマウントアダプターで対応したいと考えていますが、85mmF1.4Dはピ―キングをつかうかVILTROX85mmF1.8を購入しようかと...。
70-200についてはA009なのでD750でそのまま使う予定です。50mmや85mmに比べて離れて使用するため被写体深度が深くなるためD750で使用しても全く問題ないです。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
実は780も考えたのですが、瞳AFもファインダーを覗いて撮影したくて候補から外してしましました。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
D750のAFの不安さから更新を考えましたが、Z6Uではあまり精度が上がっていないということですね。
>seaflankerさん
ありがとうございます。
85mmF1.4Dはハマった時の写りは本当に最高で娘を撮ったり、ポートレートのメインレンズですがピ―キングやマウントアダプターのAFはイマイチなのですか...。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
Zマウントの大口径の将来性は非常に魅力的です。ただ、新作カメラも出ないし、メーカーとしての先行き不安だし、純正レンズ高いし、CANONのようにサードパーティーの締め出しも心配だし、不安要素が多すぎて、SONYが候補に挙がりました。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
乗り換えたい理由は、瞳AFです。人物写真で気に入った写真が撮れたのにピントが甘かったということがしばしばあります。
もう一つの理由はファインダーから撮れる写真の明るさや、ヒストグラムが見れることです。これはミラーレスの最大のメリットと考えます。
マウントが変るのは本当に辛いことです。ですがフラッグシップがミラーレスで出たことからも、この先ミラーレスへの置き換わりは否定できません。移行のタイミングやメーカーを変えるならこのタイミングしかないと考え、Z6U.Z6U後継を待つ.SONYへ乗り換え を検討しました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
まだ、NIKONのミラーレスはメインで使うには足りないということですかね?もちろんZ9を購入するほどの余裕はないです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
もちろんD850も考えました。多分AF問題ついては全然解消される可能性があります。
ただ、ポートレート撮影を考えるとファインダー越しに結果が見えることは、設定を簡単に追い込め、モデルを待たせずスムーズなワークフローになると思い、ミラーレス移行を考えています。
>hunayanさん
ありがとうございます。
EVFは問題ないです。動き物はD500使います。
周辺画質はマウント経大きい方が有利なのは解りますが、今後活動していくにあたり、SONYはサードパーティーがあるが、NIKONは微妙。
今後、長い目で見てSONYなのかNIKONなのか、予算面や今後のカメラ進化でものすごく迷っています。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズは出来る範囲生かせて、買い足しを考えています。85mmはいずれにせよ購入すると思います。本当はNIKONで更新したいです。ですが、将来性の不安があり、皆さんにアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。
>アダムス13さん
ありがとうございます。
アダプター経由の良くない理由もご教示頂ければ幸いです。
長期的にみたらα7Wの将来性に軍配ありですか...。マウント乗り換えってリスクがあり、ものすごく迷っています。
皆さま、たくさんのコメントありがとうございます。NIKONにするか、SONYに移行するか、Z6Vを待つかさらに迷いが広がってしましました(;^_^A
私の状況はお伝え出来たかと思いますので、背中を押すような追加コメントを頂ければ幸いです。
書込番号:25034695
0点

>とも2011さん
なんだD500にシグマ120-300なんてとんでもない機材使ってるじゃないですか(笑)
十分すげえやw
以下個人の考えなんであーそうそうくらいで聞き流して下さい
よくカメラの「将来性」なんて言われますが将来性で写真は撮れませんので、自分の納得行く写真が得られる機材で
選べばいいと思いますよ。今のレンズでそれが得られるなら無理してマウントを変える必要もないです
それに、AF 85/1.4D自分も使ってますしスレ主さんも使っているのでわかると思いますが、
新しい機材、特にレンズは決して「新しい=写真が良い」ではありません。カタログ仕様や解像力みたいな数字に出る部分だけが
良くても写真が良くなるわけではないですね。
少なくとも自分は新しいZ 85/1.8 Sの平面的な絵が合わなすぎて27年前のAI AF 85/1.4Dに買い替えたくらいですので。
あと、「選択肢が多い」ことも、「自分に合ったものがある」こととイコールにはならないです
メーカーの将来性も、ニコンだから危険だ!ソニーだから安心!なんてこともありません。ソニーだって一世風靡したVAIOの事業、
捨てたでしょう?将来どうかなんて今どうこう言ってもわかりません。事業ごとサヨウナラの可能性が
個人的にはソニーはよりデカイフォーマットに手を出してそれこそEは切り捨てとまでは行かなくても露骨にやる気をなくす
なんてのはなきにしもだと思いますね
結局システム乗り換えの検討にあたって、今使ってるレンズの写りの好みは大事なのか、とにかくEVFを使いたいだけなのか、
将来性(ここなんなのかわかりませんけど)なのか、何を一番重視するのかを考えたら良いかと思います
以上です(笑)
85/1.4Dですが、レフ機以外ではAFは使えません。ZのFTZでもカプラー連結のAFは使えないですし、ソニーE用にニコンFの
カプラー連結のAFを使えるコンバーターもありません
85/1.4Dで中央のクロスセンサーで測距して構図を振る、近距離で絞り開け気味や開放だったら確実にコサイン誤差の影響は出るでしょう
また結局一度測距してフォーカスロックしても被写体が動いたり、自分も止まってるわけではないので、ズレは出るでしょうね
ならそもそも周辺部で測距すればいいというのはまさに考えとして正解だと思います
その解決策がレフならD850、あるいはノンレフですか。
ちなみに予算の範疇外だと思いますが、D6では他社も含めて唯一レフレックスファインダーで瞳AFが出来ます(笑)
Zは正直...まあうーん「いかにも」な動体はZ 9以外ではやはり厳しいのかな...でもポートレートなんかだとZ使ってる人は
それなりにいるのではないですかね?
他社レンズの締め出しは、ニコンはやらないどころかむしろ最近他社へのZマウントのライセンスを始めたので、
まあライセンスを受けてるメーカーや製品については排他するようなことはやらないでしょう(笑)
αEはレンズやマウントアダプターの設計製造には他社にマウント情報を無償で開示、
ニコンはZマウントを「ライセンス契約」の下開示のようです(価格差を見るに有償かな?)
キヤノンの締め出しはマウント形状の意匠特許侵害の主張なので、正式にニコンのライセンスを受けた
タムロンやコシナの製品ではまず問題は起こりえません。野良の製品だとどうなるかわかりませんが、
ニコンZ、フランジバックがノンレフの中でもかなり短いので、ソニーEのレンズが付くAFアダプターすら
出るくらいには色んなマウントアダプターやら、野良レンズやら出ていますが、
ライセンス契約を始めてもなお現在それらを締め出すようなことはしていないので、
今の所は放置、というかんじでしょうかね?
さて背中を押せとのことなので、スレ主さんの立場だったら自分はどうするか。
うんD850にするな(笑)意に沿ったコメントじゃないと思うけどw
Z 9買いましたがD850は残しています。むしろD850は買い増ししたいくらいです。
本当によく出来たカメラなので。今D750なら、D850買っちゃうな
D850、大三元一本ずつつけっぱなし用で3台くらいほしいw
書込番号:25034769
6点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
コメント メチャメチャ参考になりました!
自分もカメラが趣味ではなく、写真が趣味でカメラは道具なので、仰せのとおりだと思います。
確かに将来性なんて全く分からないですよね〜。
85/1.4Dは愛していますので、MFで使うか今後発売されるレンズに期待するしかないですね。
ボケ感とか24-120のボケは煩いですが、85/1.4Dのボケはタムロンみたいにトロトロで、合焦部分のシャープさと相まって最高です。
サードパーティーレンズの情報ありがとうございます。一番不安なところでした。
最後にD850推しですか!D850の良さは知り合いからも聞いていますし、借りて使ったこともありますので、本当に良い道具だと認識しています。というか、スポーツ撮影を除けばD6にも負けてないですよね。暗所でも高精細って高感度より現像次第で良く出来るってのもありますし、「次はミラーレス」という気持ちまでグラついてしまします。
書込番号:25034824
0点

>とも2011さん
ご返信ありがとうございます。
お聞きしたところ、ポートレートのAFに関する悩みだけの様なので、ミラーレスが良さそうですね。
Nikonの瞳AFの良いところは、右目と左目を選択できるところです。
Z6Uと24-70oF4や28-75oF2.8があると便利なので単焦点の使用頻度が減ると思います。
レンズは、Z用のSレンズの方がよりAF精度が上なので24-70oF4や28-75oF2.8を追加しても良いと思います。
使うと分かりますが、AFテンポも程よく軽くて便利です。
レフ機で撮るよりも楽で、意外とモニターでの撮影も増えます。
ミラーレス機を使いだすとレフ機の常識はガラッと変わってしまいまうので、ローアングル、近距離、広角の場合は
特にファインダー使用率が減っています。
個人的な話ですが、D780も半分ミラーレス機のようなカメラなので、モニターでもよく瞳AFを使って撮ります。
その他、カメラ初心者の人にカメラを預けて撮って貰う時も確実に目にピントが来ているカットを撮って貰えます。
D780はZ6Uよりも瞳AFの性能は低いみたいですが、殆ど失敗すること無く目にピントが来ています。
Nikonは2022年カメラ本体の新機種はあまり出していませんが、これは今後の期待しかないです。
中途半端なモデルは微妙なので、来年あたりZ9の小型版のZ8辺りが控えていると思います。
一体型は大きく高価なので、良い感じに仕上げてくれると嬉しいです。
ミラーレス機のEVFはメカシャッターとの相性が良くないので、メカなしの電子シャッターになるまでは
まだまだ過渡期だと思っています。
グローバルシャッターだったCCDセンサーが復活したりするのか?
ボディーを出すと話題にはなりますが、良いのを出さなければ意味は無いので水面下で頑張って
開発しているのだと思います。
ZマウントもOEMレンズやタムロンの70-300o辺りが出てきているので、今後はZマウント用の
サードパーティーレンズも徐々に出て来そうですよ。
待てるのであれば様子を見るのもありだと思います。
本当に欲しいカメラが出た時は心の中で即購入しているはずなので、悩むという事は
何か引っかかっているという事ではないでしょうか。
店頭でZ6Uを触ってみて、これ欲しいと思ったら買うのが良いと思います。
何か引っかかったら次機種を待つのが良いと思いますよ。
書込番号:25034837
2点

>とも2011さん
D850はスポーツ撮影ならD6はわからないけどD5並ですよ。
逆にZ6/7シリーズはスポーツ撮影が致命的にダメ+マウントアダプター経由で望遠ズームレンズの性能も活かせない。
SONYに行ったらレンズから総とっかえ、そう考えるとD850が割安に思えませんか?(笑)
ってか幸せになれそうな気がする…向こう5年くらいは。
そのころになったらニコンZ機(Z9以外)もスポーツ撮影出来るようになってるかもしれません。
書込番号:25034973
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
レフ機でちゃんと撮れるようになってからミラーレスに移行したい という思いからD750にこだわって来ましたが、ある程度マニュアル撮影の手順が固まってきて、D750で後から等倍で見たらピンズレだった問題がでてきました。
Z6はUになってからは魅力を感じていましたが、2年経っているので、もう少し待つべきか(Z6V)買ってしまうのかSONYも含めて迷ってきました。NIKONでサードパーティ使えるならZを購入したいです。
あとは購入時期をもう少し迷います♪
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
たしかにスポーツ撮影でも使えるD850はよいですよね。高画素機は欲しいですが、それに伴うPC買い替えや、HDDへの将来的な圧迫を考えると私には難しいです。(ToT)
書込番号:25035178
2点

とも2011さん
>アダプター経由の良くない理由もご教示頂ければ幸いです。
長期的にみたらα7Wの将来性に軍配ありですか...。マウント乗り換えってリスクがあり、ものすごく迷っています。
理屈をいうなら、重量とサイズの増加、操作や動作・AFレスポンスの問題、あとはそのカメラ機種により連射やAF等の機能制限がいろいろとありますよね。ニコンのは使ってませんけど、ソニーのLAEA3&α7RVでシグマARTのAマウント用35mmを使うと、絞り開放はふつうですが絞るとワンテンポ遅れてレリーズするので撮りにくい(低速シャッターでぶれやすい)です。光学性能的にも、ミラーレス設計のものはセンサーのガラスの厚みと屈折率も含めて周辺まで最適な光路が計算されているしそもそも設計・製造技術も進んでいるので写りが良いです。MFレンズなら、例えばコシナでもミラーレス対応のものならリング回しただけでピント拡大されるのも便利な機能です。D750は数年前使っていた機種ですが、コンパクトな単焦点で手振れ補正が効かないのも暗所では不利でしょう。
私自身アダプターでフィルム時代のレンズを使うのも好きですし、現有のFマウントレンズ資産に愛着があるのも分かります。しかし、それらは(売らないにしても)あくまで遊び用としてメインの機材は新しいミラーレス仕様のものに一旦買い替えたほうが良いと思います。というか、新しいものの良さって実際に数か月は使い込んでみないと本当の実力はなかなか出てこないので、それを知らないで何年も経過するのもリスクじゃないですかね。ちょっと試しに借りて数時間使った程度では、愛着のあるほうが良く感じたりもするものですが。
トキナーのatx-m85mmF1.8なんかも5万にしては良い性能してます。ソニーAマウントのプラナー85mmF1.4ZAと比較テストしても解像で上回りボケ味もほぼ遜色ありませんでした。開放付近の色収差と4隅の解像ではシグマ85mmDGDNに確実に負けますが、あちらよりフードが薄くて一回りコンパクトなので一応売らずに残してます。
書込番号:25035308
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
確かに専用設計のレンズの方か良さそうですね。
皆さま、沢山のアドバイスをありがとうございました。
とりあえず Zマウントのミラーレスで検討しようと思いました。
書込番号:25035471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーの練習や試合中の選手写真
スタジアムにより距離が変わります。
【予算】
10から15万
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者です。
今はコンデジの光学ズーム(30倍)のLUMIXを使用しています。ズームをすると画質が荒れてしまったり手軽さが良いのですが、撮影しているうちにコンデジに物足りなさを感じてきてしまいました。
そこで一眼レフデビューをしたいと思って調べたところ、初心者におすすめのカメラとこちらが出てきました。
一眼レフはレンズで色々変わると思うのですが、こちらのセットになっているダブルレンズの望遠タイプは光学ズーム30倍に匹敵するレンズでしょうか?
また、どのレンズ(カメラ)がサッカー撮影にオススメかなど教えていただけませんでしょうか?
カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25029975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みとないさん
>ダブルレンズの望遠タイプは光学ズーム30倍に匹敵するレンズでしょうか?
どこまで大きく写るかという事なら、匹敵しません。LUNIXの30倍ズームは望遠側で、35ミリ換算約720ミリの画角になります。こちらのダブルズームは最大で250ミり、35ミリ換算で約400ミリの画角なので、ざっと半分強の大きさにしか写せません。
タムロンやシグマの150-600という超望遠ズームなら、望遠側で35ミリ換算約960ミリの画角になりますから、LUMIXより大きく写せますが、レンズだけで2キロ以上の重さになります。予算も新品購入なら完全にオーバーです。
>カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
当たり前のことですが、どういう位置から写すかによって、選手との距離が変わります。その情報なしに答えは出ません。
書込番号:25030012
1点

>みとないさん
こちらのダブルズームはおそらくLumix 30倍ズーム機の 17倍くらい相当かと思います。
ただし、画質がいいのでトリミングしてもLumixよりはずっといい画像になると推測します。
Lumix 30倍と同じくらい寄せたいのなら、Kissだと450mmという超望遠レンズが必要になりますね。
Kissに組み合わせるお手頃超望遠だと下記あたりでしょうか?
Tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
レンズのみで8万円程度
https://kakaku.com/item/K0001008959/
書込番号:25030018
5点

>みとないさん
こんばんわ 初めまして
光学30倍くらいレンズはダブルズームキットではカバー出来ません
core starさんが書かれてる様な事になりますが
EOS Kiss X10には超望遠レンズ性能的にはキツいと思います
私はレンズ一体式デジカメ、ネオ一眼デジカメをお勧めします
私が使用しているソニーのRX10Wは600mm相当のズームが出来
画質も1インチCMOSですので晴れの日ならとても良い画が撮れます
AFも優秀ですので動き物もピントを外しません。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
参考までに撮影した写真を貼ります
書込番号:25030062
4点

こんばんは
今はコンデジの光学ズーム(30倍)のLUMIXを使用しています。
ズームをすると画質が荒れて<<
機種は何でしょうか?
TZシリーズそれともFZシリーズでしょうか?
画質が荒れると言うのは
デジタルズーム領域にての使用ではないですか?
一応パナソニックではFZ-85を持っています。
いまなら推奨はパナG9+100-300ですね。
(換算200-600相当)
扱いはパナですから同じ感覚で使用できます。
今のコンデジは近距離用に残しておくことが
必要です。
書込番号:25030065
3点

距離が変わるのは毎度のこと、当たり前のことになりますので、情報としてあげることができませんでした。
ご返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25030069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さま
距離が変わるのは毎度のこと、当たり前のことになりますので、情報としてあげることができませんでした。
ご返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25030072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームをすると画質が荒れてしまったり
デジタルズームによる粗さなのか、
ナイター撮影での高感度ノイズなのか、どちらでしょうか?
ある程度は確認しないと、お金が丸損になったりしますよ(^^;
>カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
↑
算数の比例計算になります。
5m離れて、換算f=50mmで短辺2.4mになるので、とりあえずその比例計算にしましょうか。
10m離れて、換算f=100mm
25m離れて、換算f=250mm ⇒図【A1】
(換算f=400mm(Canon APS-C実f=250mm)は【B2】より2割小さく写ります)
50m離れて、換算f=500mm ⇒図【B2】
100m離れて、換算f=1000mm ⇒図【C3】
200m離れて、換算f=2000mm ⇒図【D4】
↑
願いも悩みも努力も関係なく、淡々と算数の比例計算になります(^^;
どうしても、ならば、撮影距離に応じたレンズを買うしかありません。
(あるいは、トリミング。
ただし、安直なトリミング頼みは画素の粗さを覚悟しましょう)
書込番号:25030108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS KissX10 + EF-S55-250mmF4-5.6IS STM の 250mmの場合、20mの距離で全身が入るくらいです。
センサーサイズが22.3mm×14.9mmなので、縦位置にすると
センサー縦(mm)÷焦点距離(mm)×撮影距離(mm)=撮影範囲縦(mm)
なので
22.3÷250×20000≒1784
で178cmと言うことです。
EF-S55-250mmF4-5.6IS STMはAF速度の速く、描写もいいレンズです。
KissX10と組み合わせると軽量なところもいいですし、満充電で、ファインダー使用なら予備がいらないくらいバッテリーがもちます。
あとは安価なところでしょうか。
いいところはそんなところですが、悪いところもあるとは思いますので、いろいろ吟味してください。
書込番号:25030135
1点

>core starさま
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
まさに知りたいことでした。
トリミングというのは目から鱗でした。普段からトリミングしていたので、レンズキットのレンズで撮ったものを好きな画角に調整するのもありだなぁと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ご提示いただきましたレンズも参考にさせていただきます。
書込番号:25030143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさま
ご返信ありがとうございます。
そういったカメラがあるのですね!勉強になります。
動いている人を撮ることになりますので、候補にさせて入れさせていただきたいと思います。
画像も大変参考になります。
実店舗にて探して触ってみたいと思いました。
書込番号:25030152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさま
ご返信ありがとうございます。
機種はLUMIX TZ95になります。
デジタルズーム領域はもちろん荒れるのですが、光学ズームでも気になる時がありまして。これはもうもともとのカメラの画質の問題なのかもしれません。
パナソニックG9+100-300は全く見ておりませんでしたので、検索して見てみます!
書込番号:25030161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光学ズームでも気になる時がありまして。
T(Tv)モード(シャッター速度優先モード)で、
シャッター速度を 1/500秒以上にしていますか?
仮に、レンズとカメラの総額で百万円を超える買い物をしても、
シャッター速度優先モードで必要なシャッター速度にしていないからば、
同じイマイチが繰り返されてしまいます。
書込番号:25030168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さま
デジタルズームの荒さになります。
分かりやすい図と計算ありがとうございます!
計算が難しいなと思っていたのですが、とても分かりやすいです!比較にもなります。
トリミングも視野に入れながら決めていきたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25030170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさま
ご返信ありがとうございます。
実際使用者様のご意見参考になります。
良い商品には間違いないですよね。
レンズ次第というところなので色々触ってみて決めたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25030182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長くプロサッカーを撮っています。
きっとみとないさんの撮りたいものとは違うでしょう。
サッカー専用スタジアム・陸上競技場、席が前の方か、後ろの方か。
それと距離感が違うのは、メインやバックでなくゴール裏です。
ゴール裏でなおかつ陸上競技場ではかなり距離があります。
これが2階席があれば、もっと遠く感じるでしょう。
ゴール裏だと、前の客が応援で手を上げることが多く、撮るのも一苦労です。
バックだと、試合時間によっては西日で撮りにくいです。
自分は毎回メインの前の方ですから、それらのマイナス要因は少ないです。
ただ漠然的に、腰から上のアップを撮りたいと思ったことがない。
撮れるか撮れないかは、スタジアムの大きさと席の位置でしょう。
チームによってはスタジアムを新設するとこがあります。
それを行かないとわからいんじゃなくて、陸上競技場かサッカー専用かで、大体の距離感は出るでしょう。
ある程度行けばわかってくるでしょう。
席番を聞いて、だいたいの見え方や距離感がわかれば通ですね。
書込番号:25030221
3点

>MiEVさま
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。わたしが主に撮影しているチームはプロアマ混同のプロより下のリーグになります。試合ごとにスタジアムが変わり、陸上トラックのある所だと普通に見ていても遠く感じますね。
普段はメインスタンド前方に座るようにしていますが、それでも会場で距離感は変わってきます。それも楽しさの一つで毎試合楽しんでいます。
試合には年間25試合程度観に行きますが、まだまだ距離感は掴めません(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
プロチームの試合にも来シーズン行ってみたいと思います!
書込番号:25030606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離ですが、googleMapなどで概算できます。
また、コートと観客席の高さですが、特に近い場合を除けば数%程度の違いしかないので、googleMap右下の距離表示を元に概算すれば十分かと思います(^^;
書込番号:25030641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普段はD4メインでD5をサブで使っている変人です。
撮影対象は主に航空機で、使用レンズは純正200‐500、シグマ150‐600C+どちらも×1.4テレコンです。常に手持ちです。
軽くしたときは純正70‐200F2.8GVR2+TC-20EIIIです。
今日、幸運なことにショット数1,308回のD500を入手しました。
意外なほど軽く、シャッター音がとても静かと感じました。(過去の書き込みでシャッター音がうるさいと書かれていたので、D4に匹敵する音量を期待(?)しておりました。)
普段の撮影機材は筋トレレベルで、先週にはついに整形外科で上腕骨外側上顆炎との診断を受けました。
そこで、D500の使用ではスナップ感覚でお気軽に望遠撮影したいのですが、おすすめのレンズは何でしょうか?
やはりシグマの100‐400になるのでしょうか?このレンズにはシグマの×1.4のテレコンは装着可能でしょうか?
1点

300mmF4Eが届いたので、D500に装着してみました。
軽いっ!!
旅行の時などにスナップで使っているD610+24−120F4と変わらない軽さ。
これにTC−20EIIIを付けても大した重量増にはならないから、これぞまさにスナップカメラの重さで換算900mm、クロップすれば1170mm!
自分では考えていなかった、サンヨン+テレコンというアイデアに気づかせていただいて、yamadoriさんには大感謝です。
今週末にでもTC-20EIII装着での試用をしたいと思います。
試用結果がまとまったら、レンズ板にスレ建てます。
今、またちょっとだけ連射してみましたが、やっぱりD500のシャッター音は軽い(軽やかというべきか)です。
過去に何度か、D500はシャッター音が競技の邪魔になるとの趣旨の書きこみを見ましたが、ちょっとピンと来ないです。
発表会、演奏会系だったら、無音が鉄則なので、D500はダメだけどxxx(他のレフ機)なら大丈夫、という事もないですし。
まあ、人の感覚は人それぞれなので、僕は僕なりに楽しむだけです。もちろん周囲への配慮は忘れずに。
書込番号:25033037
1点

993C4Sさん、こんばんは
>300mmF4Eが届いたので、D500に装着してみました。
>軽いっ!!
もう届いたんですね、早っ。
ほんとに軽いでしょ!
>これにTC−20EIIIを付けても大した重量増にはならないから、これぞまさにスナップカメラの重さで換算900mm、クロップすれば1170mm!
カメラは違うけど、D810+TC−20EIII+300mmF4 PFの組み合わせ画像サンプルを貼っておきます。
手持ち&ノートリミング(縮小)ですが、レンズが小さな超望600mmなので、野生の日本リスに容易に近づくことができるんですね。
>自分では考えていなかった、サンヨン+テレコンというアイデアに気づかせていただいて、yamadoriさんには大感謝です。
お役に立てて何よりです。
書込番号:25033237
1点

今日、D500+300mmF4+TC-20EIIIで、千葉県市川市の野鳥の楽園に行ってきました。
結論としては「メーカーの但し書きには意味がある」という事でした。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
の「AF-Sテレコンバーター使用上の注意」の※2に「TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。」とあり、※2は300mmF4にのみ付けられています。
今日、AF-C D25点、で飛んでいる鳥を取り始め、AF速度が一段階遅くなるのはわかっていましたが、あれ?AF-Cの食いつきがあまりに悪い気が…。
帰宅してPCで撮影した写真を見て、納得しました。フォーカスが来ているのは連射1コマ目だけで、2コマ目以降は完全なピンボケ。
AF-Cにしていても実質AF-S、つまり2コマ目以降はAFが一切追従しない仕様の様子でした。半押ししなおせば再度フォーカスは来ます。(当たり前?)
結論として分かったのは、300mmF4+TC-20EIIIは、メーカーの但し書き通りAF-Sでしか使えないので、静物撮影は可能だが、動体撮影は困難、ということです。
書込番号:25048858
0点

>993C4Sさん
ニコンのテレコンで満足いく使い方が出来るのはTC−14までだと思います。やはりレンズのF値が落ちるのが原因でしょうね。そもそも、300ミリを無理やり600ミリにしているので無理があるのでしょう。
ところが、オリは使えるんですね。オリ300F4PRO+X2テレコンは使えます。良く分かりませんが、オリのテレコンは特定レンズ専用設計なので光学性能に無理が無いのかもしれませんね。ニコンの場合ニコンレンズに対しての汎用性がかなり高いので、各々のレンズの特性に細かく合っていないのかもしれませんね。
書込番号:25049069
1点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
300mmF4+TC-20EIIIの挙動は「AF追従が弱い」ではなく「AF追従をしない仕様」でした。
まあ、そう簡単に600mm単焦点は手に入らないよ、甘く考えないでね、というメッセージを感じます。
当然ですよね。でなければ、超高額レンズの存在意義を及ぼしかねないわけですから。
今週末は、D500+300mmF4+TC-20EIIIの方はやや不発に終わりましたが、D3+古いレンズ、がまさに「いい味」出してくれたので、
よい週末でした。(よろしければD3のレビューをご参照いただければと思います。)
書込番号:25049113
1点

はい、確かにD3のシャッターの切れは最高です。もしかしたらD5を上回るかも知れない。ついでにD2Xもポチって下さい。NikonDX機の最後の一桁機です。これがまた良くできたカメラです。D200が後発ですが、D2Xには及びません。この辺りのニコン機は、どの機種もコストたっぷりかけて作られている感じです。腐っても一桁機ですね。今この価格で買えることが幸せですね文通になるのでお終いにします(笑)
書込番号:25049205
1点

>みきちゃんくんさん
文通も楽しいのですが、全面公開というのがちょっと…。
僕はもはやFマウント中毒になりかけているので、D2Xも行きそうでヤバいです。
今、D3,D4,D5×2、だからD2Xがあれば、2,3,4の順子に5が頭に…。
いやいや、麻雀から離れよう。
書込番号:25049215
1点

>みきちゃんくんさん
今31,000円でD2Xポチっちゃいました。
D3買ったのと同じショップです。
附属品は無いみたいですが、バッテリーはD3と共通という認識で大丈夫でしょうか?
それなら互換を買ったので。
(自分で確認しろよって話ですよね?)
やばいなあ。酔ってるときにお買い物は…。
さあ、もっと飲もうっと。
書込番号:25049290
0点

ボディがすごい数になってきて、レンズが追い付きません。
D2X(今買った),D3,D4,D5×2、D500のほかにD610、D7200,D3300。
まあ、個人の趣味なので、いいでしょう。
もはや確実に人生の3分の2終了なので、したいことがあるうちにしたいことをするように心がげてます。
書込番号:25049300
2点

>993C4Sさん
買っちゃいましたか(笑)(笑) D2Xは今の一桁機よりもややコンパクトですが、良いカメラですね。D2Xの色乗りが好きと言う方も多くいますよ。DX機の一桁機も一台くらいほしいですよね(笑)ペンタ部の白いワンポイントが一桁機の証ですか。まだ、電池も十分手に入りますしね。僕は互換電池2本を買いましたが、純正充電器で充電できて、何の問題も無く使っています。細かく見れば撮影枚数が劣るのかもしれませんが、何百枚も撮らないので無問題です。互換がダメと言う方も沢山いますが、多分純正が凄く高いので多くの方が使っていると思います。息子のプレイステーションで、やはり長期間バッテリーを入れたままにして置いたら、純正バッテリーでもパンパンに膨れてました。純正も中国製だから変わらないと思いますよ。
僕は、使用していない時は短時間でも必ずバッテリーを抜くようにしています。まぁ、日付をその都度合わさないといけないですが、どのカメラの取説のも、使用しない時は抜くように記されているので、それさえ守っていれば大丈夫だと思います。やはりトラブルは、バッテリーを入れっぱなしの方に多いのではないでしょうか。膨れて抜けないとか。
僕はD4とD3300は持っていませんが他スレ主様と同じラインナップですね。僕の場合はプラスDFとD200,D50,D800です。お勧めするという事ではないですが機会があればDFはポチって下さい(笑)フルサイズ低画素機としての魅力と古いFマウントレンズでも使えるカメラなので面白いです。
書込番号:25049604
0点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
またやってしまいました…。今度はどんなのが来るのかな…?
酔っていると自制心が働かず、ダメです…。
でも判断力は狂わないようで(?)、今確認したら、互換バッテリーと105mmF2.8Dマイクロも合わせて買ってました。
次はDfですか…。
とりあえず今は酔ってないので、買ってません。(笑)
書込番号:25049637
1点

>みきちゃんくんさん
今晩あらためて、D3とD4とD5のレリーズフィーリングを試しました。
結果は、1位D4,2位D3,3位D5でした。(あくまでも「フィーリング」であり、僕の主観でしかありませんが。)
レフ機好きとして、D4持ってなくていいんですか?(笑)
撮影性能は、条件厳しくなければ十分現役で使えてます。
書込番号:25050505
0点

前述しましたが、シャッターの切れはD3がD5を上回る気がします。専門ではないので確かな理由は分かりませんが、D5は連写枚数を上げるために、シャッタユニットの慣性モーメントを下げないといけないので、その辺りの部品の軽量化がなされ、D3の様な重厚かつ切れのあるフィーリングにはならなかったのかもしれません。
D3購入の動機は、低画素のフルサイズ機が欲しかったためです。最近、個人的に低画素機の写真に魅力を感じてのことです。D700も考えましたが、その前にD2Xを買っていて、一桁機は違うという感想を持ったのでD3にしました。なので、D5所持者としてはD4にはあまり魅力を感じません。勿論価格もまだ高いですしね。
面白いのはD50,D200のCCD機です。これは20年前に何も考えずに新品で購入しました。当時はCCD機しかなかったので、別段CCD機だから買ったわけではありませんが、今は一部の愛好家から注目されているセンサーですね。確かにCMOSとは違う濃厚な写真が撮れます。ノイズ出ますが、それが独特の立体感や味を出しますね。
D3位までのニコンのレフ機は、今の様に無意味に高画素ではないし、カメラの基本を大切に作られているように思います。これ以降はの機種は画素数や、高感度、連写枚数に翻弄されて、カメラの本質を.見ていないように思います。
書込番号:25051054
1点

>みきちゃんくんさん
さあ、D2Xが届きました。
附属品はバッテリーとストラップ。見た目はキズ一つなく、使用感もあまりない。ボディキャップだけは、やけに古ぼけてる。
ファームを見たら1.01で、最初のファームアップ以降は放置。
これはもしかしたらとショット数を確認したところ、5,661でした!
今週土曜日に試写してきます。
自分の部屋で古い35mmF2Dを付けてちょっと使ってみましたが、D3ほどのオーラは無いですね。
エポックメーキングなD3への礎…D3がR32GTRだとすれば、D2XはR30RSターボ、という感じですかね?
僕の初めての一眼レフはCCD機のD80でした。そのD80は数年前にErr表示で動かなくなりましたが、いまだにD80で撮った青空の色の素晴らしさを忘れることは無いです。
次はDfをお勧めいただきましたが、僕の予感としては次はD200に行きそうです。
(僕はフィルム時代のレンズ資産は持っていないので、Dfのありがたみがわかりませんので。)
でも今度は、なじみのキタムラで、いい個体が出てくるのをじっくり待つことにします。
(高リスクの中古品の買い方という意味でのビギナーズラックが2回続きましたが、経験的に3回目は大失敗する気がするので。)
おかげ様で、D3、D2Xと立て続けに買ったので、当分遊ぶには困りません。
置き場所にはそろそろ困ってきましたが。
Ai AF MICRO 105mmF2.8Dも今日取りに行ってきて、D3に付けました。似合ってます。
やっぱり、ボディと同時代のレンズがいい雰囲気を出す、と僕は思ってます。
書込番号:25052135
1点

良い機体が手に入った良かったですね。僕のD2xも2500ショット程でした。ピカピカでした。発売当時は選択肢が多くなかったので、それまでのニコン使用者の裕福な方がかったのでしょう。買ったはいいわ、重いので元出すのが億劫というのでしまい込まれていたのでしょうか。D一桁機は、徹底的に使われた物と眠っていた物に二極化しているように感じます。予備のバッテリーカバーと液晶カバーを買いましたが、僕ので完売になりました。
D3よりは小型軽量ですが、DX機とフルサイズ機の違いでしょう。造りは素晴らしいと思います。
Dタイプレンズは良いですね。おおせの通りこの頃のボディーとよく合います。何より絞り環があるので最新カメラからフィルム機まで使いまわせるし、最新ミラーレス二アダプター経由で使用しても、レンズ絞りでAモードが使えます。価格も安いけれど、写りは良いです。僕も沢山持ったいます。多分GタイプレンズやPタイプレンズよりはるかに多いです。殆どがモーター内蔵していないのでトラブルも少ないようです。
書込番号:25052570
1点

書き忘れましたが、D200は良いカメラですよ。何せ”デジタルの正統”がキャッチフレーズですから。コストをたっぷりかけられているカメラです。D2Xより後の販売ですがD2XがCMOSなのにどうしてCCDなのか?何かメーカーの意図を感じます。一桁機とは違う用途で、作品作りはCCD機で楽しんでくださいという事でしょうか。バッテリーグリップを付ければD2Xより大きいかもしれません。
勿論この時期のカメラなので、高感度耐性には弱く暗所では使いづらいですが、もとよりオールマイティーなカメラは無いので、適材適所で使えばとても良い絵が出ます。価格もこなれているとは言え、最近はCCDブームなのか、少し上昇したみたいです。
中古カメラは、新旧を問わず、じっくり探せば思わぬ良品い出会えます。中古を避ける方も多く、特に価格のサイトでは最新新品の機種が持て囃されますが、価格と性能を考えれば、上位機種の中古は凄くお買い得だと思います。何せこの時期の中古は、1/10以下の価格で最高の性能が味わえますしね。現行機の最高性能はスペックマニアのもので、実際に写真を楽しむためには、過大な性能だと思います。実際、常識的な状況で撮った写真は、そんなに変わりません。そんないらない物に無駄な費用はかけたくないですね。(僕はです)
書込番号:25052582
0点

>みきちゃんくんさん
写真撮影を仕事にしている方々は事情は違うのかもしれませんが、仕事ではなく趣味に過ぎないのであれば、楽しみ方は人それぞれで全く問題なく、最新スペックを追い求め常に最新新品に買い替える方法、フィーリング重視でレフ機にこだわる方法、スペックは現行機よりも大幅に劣っていても過去の名機を中古で安価で楽しむ方法、ジャンク品の山から掘り出し物を発掘して格安で買って楽しむ方法、それらのミックス、何でもありだと思います。自分の価値観を他人に押し付けるのは、趣味としてはいかがなものかと。(残念ながら、そのような書き込みが見受けられますので。まあ、いろいろな人がいるのは仕方ないですが。)
D200はじっくり良品を探そうと思っています。このところ、かなりの勢いで機材を買ってしまい、収納場所の整理が必要になってきた事情もありますし…。
まだまともに使えていませんが、D2XもD一桁期の風格十分ですね。ただ、これの次がD3だったのであれば、D3が「エポックメーキング」と言われた理由がよりよく分かりました。僕は機材を売ることはしないので(友達にあげることはありますが)、D3もD2Xも大切に使おうと思います。
あ、ここはD500板でしたね。そろそろD500の作例をアップしないと、ですね。
書込番号:25052673
2点

確かにね。それぞれご自由になさればよいと思います。新型機を否定はしません。適材適所だと思っています。ただ、徹底的に新機種を擁護する方もいれば、僕の様な書き込みもあって然りとも思っています。
書き込みの意見は、あくまで”僕は”の話ですので、押し付けようとは思っていません。ただ、価格の書き込みは、このサイトの性格上”新機種でなければ遅れている。高スペック重視。持って無いけど他社の新機種をこき下ろす。”の書き込みが多いので、そうで無い方もいるのだよという事です。
FBでオールドカメラのグループがあります。プロカメラマンが作られているサイトですが、皆さん古いデジカメの良さを引き出した作品をUPされています。上手く検索すればHITするかもかもしれません。面白いですよ。
書込番号:25052772
0点

価格の管理人様に叱られないように、今日無理やり撮ってきたD500の画像をアップします。
D500+現行300mmF4です。次男です。
書込番号:25053469
0点

今日、D500では定番の300mmF4E PF+TC-14EIIIで、ボートレース場に行ってきました。
定評ある通り、AF速度も、AF精度も、追従性も、画質も、僕にはテレコン装着による劣化を何も感じられませんでした。
この、合計約1.7kgで換算630mmというシステムは、軽快なだけでなく、不必要な存在感を出さない、という点でも、
秀逸だと思いました。唯一最大の欠点は、画角が変えられないということです。(初めからわかっていること)
今日はターンマーク方向は手も足も出ない、これ以上は無い完璧な逆光だったので、バックストレートでの撮影をSS変えて、
描写の違いを楽しみました。
書込番号:25059164
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
複数人を撮影する際にピントが1人にしか合わず他の方がピンぼけしてしまいます。
F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。複数人の際はレンズは通常レンズを使用しています。
普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので、基本、マニュアルで撮っており、ストロボも多灯にて使用しています。
複数人にピントを合わせる場合、フォーカスエリアはやはりワイドにした方がいいのでしょうか?
顔検出もONにしていますが、拾ってくれたり拾わなかったりで……。
複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い、等を教えて下さると嬉しいです。
書込番号:25022943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既出ですが《状況が伝わるように書く》コトをしないと、カメラの場合はシチュエーションが無限にも近いので、アドバイスするにも、「どのケースだろ?」となり、「どの回答・アドバイス?」が適切なのかも手がかり無し!となってしまいます。
それは、さておき、
一般的な記念撮影(〜60人;ヨコ列数3〜5列)の場合だと、
・絞りは最低でもF8.0以上
が必要となります(人数と画角・ズームか単焦点レンズかにも依りますが、F8〜11は必要となります。広角系で、奥行き浅く、横に拡がるならF5.6でもなんとか…なケースも「まれ」にあるかと)。
おそらくは、「絞り値」と「画の構成」(奥行きをどう取るか、被写体同士の間隔、使用するレンズ;広角寄りが望ましそう)の問題に帰結するはず、です。
書込番号:25023016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>女雅さん
ハッキリ言って撮影の状況がわからないですし、カメラの設定や使ってるレンズもわからない。
ストロボ使ってるから被写体ブレは少ないように思うけど、記念撮影ではなく特殊ってことなら説明しないと判断できないですよ。
三脚使ってライブビューで被写界深度内に入るようにすれば現状よりは良くなると思いますが。
顔はレタッチしてモザイク処理するなどして画像でもアップしてもらえたら良いアドバイスが貰えるのかなとは思います。
書込番号:25023062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>女雅さん
皆さんが言われていますが、
特殊撮影ってなんですか?
レンズ焦点距離や被写体までの距離等わからないことにはね。
被写界深度と絞りとの関係は理解していますか?
フォーカスポイントや顔認識などは、それほど重要ではありません。
撮影状況がわかりませんが
焦点距離は広角側で
但し、広角過ぎると歪みも多くなります。
で、絞りを絞って、
これも絞り過ぎによって小絞りボケが出て
かえってボケたようになりますので限度もあります。
そのうえで、
例えば、人物が前後にいるならその中間位置にピントを合わせるとか?
書込番号:25023109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
色々と試してみます!有難う御座いました!!
書込番号:25023110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
レンズは標準レンズです。記載ミス申し訳ありません。
やはりワイドが無難ですよね…。
被写界深度を含め、色々と試してみます。
有難う御座いました!!
書込番号:25023114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
被写体のお二人には、出来るだけ近寄って頂き、カメラから同距離になるよう位置してもらう、とピンボケは限りなく小さくなると思われます。
問題は・・・沢山ありそうです(笑)。
(1) F値はどれ位に設定でしょうか?
(2) レンズの焦点距離はいかほどで?
(3) 『基本 マニュアルで撮っており』と書かれています。ピントはオートフォーカスで露出をマニュアル、ですか?
(4) ISOの値は?
(5) 被写体の立ち位置はどんな感じなのでしょうか?
(6) 『少し特殊な』撮影とは、宜しければどのように特殊なのかをご説明頂けないかと。
(7) ストロボ多灯使用との事ですが、セミプロ的な使い方をされているので?
(99) そのピンぼけ事例を拝見するのは肖像権の関係で難しいですか?
・・・と言う諸々が判らないと、我々外野はてんで好き勝手に想像しながら、それぞれの想像での回答を出してしまいます。
回答を観る側からすると、理解するだけでも大変だと想像します。
書込番号:25023119
1点

こんばんは
ワイドにしても、ローカルにしても、ピントを合わせる「点(面)」をどこにするか?だけです。
手前の物に合わせにいくので、ワイドにすると一番手前の人に。
ローカルにして、奥行きの真ん中よりちょい手前のところに合わせ、被写界深度を深めにして撮らないと。
ワイドにしたからといって、みんなに合うのではないですよ。
書込番号:25023199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは標準レンズです。
↑
具体的な焦点距離の「数字」が無い段階で、情報としての価値が薄く、
具体的な撮影距離が(およそすら)無ければ、情報としての価値はありません(^^;
また、(同一フォーマットにおいて)被写界深度への効き方は、
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
になりますから、
F値に偏重では根本的に解決できなかったりします(^^;
なお、明確にできない事情があるようなので、
一応、換算f=50mmで絞り気味の条件の画像を添付します。
(換算f=25~35mmぐらいのほうが必要な気もしますが、作成していません(^^;)
※前後の被写界深度を利用するためには「ちょうどいいピント位置」がありますので、その位置(または相当)にテキトーな被写体がなければ、AFではピント合わせが出来ませんので、必要に応じて手動ピント調整してください。
書込番号:25023235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてにピントが合うレンズ いわゆるパンフォーカスレンズですね
マイクロフォーサースにはボディキャップレンズというパンフォーカス的なレンズがあるようですが
全部合うと言う事は、どれにも合わないと同じですしw
ピンホールレンズもパンフォーカスですがSSは稼げませんw
広角や超望遠で撮ると被写界深度が稼げるのですが歪みや撮り方がねぇw
かなり病的かも
書込番号:25023360
0点

女雅さん 返信ありがとうございます
被写界深度の場合 前後にありますので ピント合わせたい2点の中間辺りにピントを置くと 被写界深度の幅多く取れます。
書込番号:25023372
2点

>女雅さん
>ワイドが無難ですよね…。
無難ではないです。
AFの基本は近い物やカメラが合わせやすい場所に合わせます。
つまりエリアが広いほど被写体以外に近いもがあったり
コントラストの差が大きいものなどに
カメラが勝手に合わせることが多いです。
ですから、狙った所へのピントの歩留まりをより高めたいなら
AFエリアは狭くするかMFで確実にピントを合わせることがよいかと。
但し、合わせる技量がない方は
AFを狭くしたりMFではなく
歩留は上がらなくてもAFでエリアを広くするほうが
まだよい場合もあるかも…
書込番号:25023378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>女雅さん
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
今までは被写界深度を計算して撮影してなかったのでしょうか?
先に書いたように撮影環境とか書かれてれば良いですが、説明はしたくないようなので写真の基本的なことしか出てこないと思います。
本やネットで基本的なことを勉強した方が良いように思いますね。
>やはりワイドが無難ですよね…。
現状はワイドではないってことですか?
ワイドよりも被写界深度を考えて狙ったところピンポイントで狙った方が良いと思いますよ。
まあ横一例とかなら被写界深度を収まってワイドでも良いとは思いますが。
ワイドだから複数人にピントが合うとは限らないと思いますし撮影環境に合わせてAFかMFかを決めるとかAFの場合、ワイドで狙うのかピントポイントで狙うのか色々試して結果を求めるのが良いとは思います。
書込番号:25023446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
物理法則があるので、ピント位置は一番手前の人と一番奥の人の真ん中よりも少しだけ手前に合わせます。
顔に合わせる必要はないのでその位置にあるものに合わせちゃいましょう。そんな厳しい条件ならフォーカスポイント指定がいいと思います。
絞りはF11くらいにして、それでも合わなければ多少甘くなるのを覚悟でF16までかな。
それでもダメならティルトレンズでレンズを曲げて装着してピント面を斜めにするしかありません。
書込番号:25023457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりワイドが無難ですよね…。
まあザックリ言えば、ワイドレンズ=広角レンズにしてしまえば、人の顔は小さく写り、
ブレもボケもある程度ゴマカシが効きますから、無難と言えば無難でしょう。
>被写界深度を含め、色々と試してみます。
ご自分であれこれと試行錯誤してノウハウを積み上げるのが、実は最短コースだったりしますから、ご健闘ください。
それで駄目だったら、ここでの質問よりはそれなりの経験を積んだ確かな人(ベテラン)に訊いた方が確実だと思います。
書込番号:25023821
0点

フィルムカメラの頃の古い知識でデジタルカメラで撮るとすると、
例えば違う距離の2人の人物を撮るとして、
手前の人物から1/3ほど奥にピント位置を合わせて、
絞り値を最大にして、
その場の明るさで適正露出になるISO感度・シャッタースピードにします。
例えば2人が3mと5mの距離とすると3.7mほどにピント位置を合わせて、
ISO感度オートの絞り優先AEで絞り値をF16やF22にして撮ります。
(フラッシュに十分な光量があれば、適正露出になるシャッタースビードとISO感度値をカメラが勝手に選択。)
問題になりそうなのは「3.7mにピント位置を合わせ」。
そこに都合よくオートフォーカスできる何かがあれば、
それに合わせれば良いのですが、
いつも都合良いとは限りません。
そんな時は、手前の3mの人物にオートフォーカスして[AFロック]、
またはマニュアルフォーカスに切り替えて、[ピント位置を固定]。
それから70cmだけ前方に、被写体に近づきます。
結果、3.7mにピント位置を合わせたことになります。
<補足>
「手前から1/3ほど」はマクロ撮影みたいな近距離の撮影では当てはまりません。
厳密なピント距離を計算(数値シミュレーション)で求めることはできます。
<余談>
手前から1/3の距離と最大絞り値で期待した結果が得られなければ、
お使いのデジカメとレンズではできない相談です。
スマホやコンパクトデジタルカメラで撮ることもありです。
「被写界深度」がなどと言いだせば、難しさにキリがありません。
まぁ、ほどほどで・・・。
既に[解決済]、何が解決したのかは・・・。
書込番号:25023849
0点

手前の方が1mの距離にいてもう一人が20m向こうにいたら逆立ちしたって合いません。
単純に「絞る」事です。手振れしないぎりぎりまで絞る。それでだめなら三脚使う。
書込番号:25023962
0点

>女雅さん
複数人を撮るのに顔検出を使ってしまうと、
おひとりの顔にはピントが合うものの、
カメラからの距離が異なる方はピントが外れがちになります。
なので、中間やや前の人寄りにピントを持ってくる必要があると思います。
となると、マニュアルフォーカスで撮られるのが基本かと。
斜め上方から見下ろす方向で撮影すると、
前列と後列の距離差が少なくなるので、被写界深度内に全員を収めやすくなります。
マイクロフォーサーズやスマホなど、センササイズが小さなカメラで撮るのも方法のひとつです。
ストロボ多灯を使用されているのなら光量が確保できるので、
小センサ機のデメリットは小さく、被写界深度の深さが生きると思います。
書込番号:25023966
0点

フォーカスエリアは関係ないです
寧ろAFではなくMFの方が良いシーンじゃないでしょうか
絞りを開けた状態で複数人の中程少し点前のキョリにピンを置いてあとは絞って皆さんの顔をボケないようにする
絞れない特段の理由がある撮影なら、平面に並んでもらったり、薄い被写界深度にふたりの顔を入れるように自分が動いてピント面を動かすこともできます、この場合は瞳AFで一人を捉えつつもう一方の方は自分の目で判断ですね
書込番号:25024126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラにはないですが、マルチフォーカス機能があれば例えば3つの焦点距離で撮ってHDRのように合成して全て焦点があった様な画像が撮れますね。
書込番号:25024336
0点

絞りを絞って、離れて撮影し、トリミングすれば良いのでは?
距離が近いと、いくら絞っても、どうしてもボケますよ。
書込番号:25404686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)