
このページのスレッド一覧(全30511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 23 | 2021年6月5日 23:08 |
![]() |
55 | 38 | 2021年5月31日 02:45 |
![]() |
60 | 32 | 2021年8月15日 13:32 |
![]() |
45 | 23 | 2021年5月26日 20:01 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2021年5月25日 16:24 |
![]() |
0 | 16 | 2025年3月14日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野球選手(日中)
【重視するポイント】
画質
【予算】
10〜15
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在、ソニー dsc-hx60vを使用しているのですが
野球選手を撮りたい場合はこちらのカメラの方が良いでしょうか?
設定はシャッタースピード優先にしていますが
望遠特化カメラなのに遠いとボヤーってしてしまいます…
ネットがあると思いっきりネットも写ってしまいます
書込番号:24165068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HX60Vは望遠特化では無く
小型高倍率カメラですね
HX60V並の望遠が要る場合は
500mm程度のレンズが要りますが
ダブルズームでは300mmまでしかありません
ネットに合う合わないは
D5600にされても
AFポイントがネットの隙間を縫うように通さないと
ネットに合ってしまうかと思います
書込番号:24165108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん26さん こんにちは、
日中の観戦での選手撮影にはD5600のダブルレンズキットがぴったりでしょう。
>望遠特化カメラなのに遠いとボヤーってしてしまいます…
この原因として考えられるのは、望遠にしたことでわずかなカメラブレも大きく影響すること。
コンパクトなカメラはホールド性に支障が出やすいので尚更です、それに被写体が動いたかも知れません。
それを防ぐには一脚などの使用、またはモード切替をSにしてシャッター速度1/250以上にしてみてください。
>ネットがあると思いっきりネットも写ってしまいます
カメラは機械ですから、近くのものへピントを合せようとしますから、マニュアルフォーカスに切り替えて合わせましょう。
書込番号:24165111
3点

>設定はシャッタースピード優先にしていますが
具体的なシャッター速度は何でしょうか?
1/250秒とかでは動体ボケ(被写体ブレ)に足りませんし、
>HX60Vは望遠特化では無く
>小型高倍率カメラですね
↑
この制約が大きいと思います。
書込番号:24165132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影場所と選手の距離によりますが、いいと思います。プロ野球の一軍が使う球場のスタンドから、とかならちょっと遠いですが、そうでなければOKかと。
もしも距離が足りないと思ったら、シグマ100-400を買い足しでしょうか。
市中在庫限りの品と思いますが、万一の修理対応は結構な年数してくれます。ニコンダイレクトのアウトレットでも出ていますね。
書込番号:24165194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ選びは関係無いです
決め手となるのは
状況に応じた
シャッター速度の選択で
ISOとF値の兼ね合いで決まる事と
いかにブレを減らすか
三脚を使う
1脚を使う
自分はコレ400mm域で撮りましたが
手摺りの上にカメラを乗せて撮りました
何でも良いのです
カメラが固定できれば
書込番号:24165278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アートフォトグラファー53のコメントは無視で結構です。
この人、手ぶれ補正レンズ否定していますので。
さらに主題には回答せず、画像貼り目的で出てきてますから。
スポーツでは、被写体ブレの方が大きいです。
D5600のWZKで、望遠側450mm相当ですから良いですが、
ネットにAFが引っ張られる場合は、MFにするか半押しを繰り返すなど工夫が必要です。
書込番号:24165321
13点

>ぽん26さん
今の機材で設定的に問題がないかはどうなんでしょうか?
ボヤッとしているのが
ピントが合っていない。
被写体ブレや手ブレの発生はどうですか?
AFエリアの選択やシャッタースピードはどうしていますか?
AFエリアは
中央1点やフレキシブルスポットにしていますか?
シャッタースピードは最低でも1/500くらいにしないと。
その辺はどうですか?
今のカメラだと
望遠側は35mm判換算で720mm
D5600はよいとして
70-300だと35mm判換算で450mm。
足りますかね。
足りないとなると、100-400や150-600クラスのレンズが必要になるかも。
その時のレンズの大きさ、重さは大丈夫ですかね。
書込番号:24165338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53
いや、53のイルゴ。
>カメラ選びは関係無いです
大いにあるよ。
いい加減で嘘のレスはやめてくれないかな。
こんなレスすると坊主参上かな…
書込番号:24165352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
設定は色々なサイト見て画像の通りにしました。
まだ実践していないのでわかりませんが…
書込番号:24165368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定条件ありがとうございます。
その中で、フォーカスエリアワイドは頂けないですね、中心一点がおすすめです、選手一人に合わすことから。
それと、SS1/125も遅いし、プラス.0.3にすることで更に遅くなってる可能性もあります。
SSを早くするからもISO3200は正しいのですが、コンデジでは厳しいのかと思います。
D5600では問題ありません。
書込番号:24165387
0点

>里いもさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
フォーカスエリアは中央にしました
SSIはどれにしたら宜しいのでしょうか…
書込番号:24165400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSは最初1/250でやってみてブレるようでしたら1/500などに上げてください。
いずれにしてもセンサーのちいさなコンデジでの望遠は苦労の割に成果は少ないのではないでしょうか?
書込番号:24165417
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
SS直しました。
私の技量が無いばっかりに
なかなかいい写真が撮れないです…
書込番号:24165441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん26さん
現在のCyber-shotには見切りを付ける
で、良いと思う。
では、何を買うか?
という点に関しては
D5600 以外にも検討しておいた方が良いと思う。
例えば
比較的望遠のラインナップが充実しているマイクロフォーサーズとか…ね。
書込番号:24165461
0点

>ぽん26さん
設定等のUPありがとうございます。
そうですね。
まず、AFエリアとシャッタースピードに問題ありですね。
中央1でシャッタースピードを1/500にしてとってはいかがでしょうか。
今よりはいいのが撮れることが多くなるかと思います。
あとネットの問題ですが、出来るだけネットに近づければ、これも良くなる可能性があるかと。
まあ、どんなカメラを使っても同じになることもありますが。
ダメなら、臨機応変にMFで撮るとか…
設定も大事かと思います。
書込番号:24165509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エスプレッソSEVENさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
そうですよね。
色々調べると沢山出てきて全然決められないです…
詳しくないので余計
書込番号:24165536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定画像中の、
「1/125、F3.5、(ISO)3200」は、球場での撮影条件ではありませんよね?
ズームレンズの開放F値から考慮して、
その時点の自宅室内での撮影条件では?
ブレブレでも構わないので、実際に球場で撮影した画像をアップしてみてください。
書込番号:24165647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
そう書いているのは、球場の明るさは、先の撮影条件の10倍ぐらいあるからです。
全然別モノです。
肉眼では差が判らないかも知れませんが、カメラの撮影条件は明るさに応じて、機械的に設定しています。
書込番号:24165656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>アートフォトグラファー53のコメントは無視で結構です。
それはあんたじゃなくてスレ主さんが決めることじゃ。
ネットさんのスポーツ写真を見てみたいものじゃ。
お手本の写真を出してみたらいかがかな?
書込番号:24166231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん26さん
このキットで問題ないじゃろ。
ニコンではないのじゃが、日中の野球撮影ならば下記の組み合わせも予算内ですな。
コンパクトで軽いですぞ。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark V
https://kakaku.com/item/J0000031670/
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:24166496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
現在こちらとsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを使用しているのですが、ズーム語りず…レンズの買い替えを考えていますが知人(Canon使用者)の方におすすめのmmを聞いた所100-400と言われたものの、PENTAXで同じようなレンズを探しています…。
書込番号:24158553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(Canon使用者)の方におすすめのmmを聞いた所100-400と言われたものの、PENTAXで同じようなレンズを探しています…。
⇒シグマに
135-400mmF4.5-5.6
120-400mmF4.5-5.6
が有りました
現行品でも
シグマやタムロンに
100-400mmは有った様な
Aps-cだと換算150-600mmですね
三脚が当たり前に使われる
超望遠域で
手軽には撮れないです
書込番号:24158572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、茜0さん
ペンタックスで100-400に近いのはDFA150-450oですが、これ見たら引くと思う。
https://kakaku.com/item/K0000740512/
まあキヤノンも似たようなものだけど。
https://kakaku.com/item/K0000713956/
お勧めはDA55‐300oPLMですけど、300oでは足りないのかな?
https://kakaku.com/item/K0000883626/
そのズームが足りない写真と、どのくらいまで大きくしたいかトリミングした写真をアップできませんか?
それ見れば必要な焦点距離がわかります。
書込番号:24158584
3点

返信ありがとうございます。
リンクまでつけて下さりとても分かりやすかったです。
画像が画像なので後日消さなければならないかも…?しれませんが私のレンズが18-135
友人が100-400でした。
書込番号:24158592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茜0さん
ペンタックスとキヤノンのユーザーです。
キヤノンマウントだと、純正以外に、シグマとタムロンから100-400が出ていますが、残念ながら、ペンタックスは現状この2社からは見放されています。
したがって、>アートフォトグラファー53さんの言う
>現行品でも
>シグマやタムロンに
>100-400mmは有った様な
というレンズはペンタックスでは発売されていません。
現行品で近いのは、150-450、55-300、18-270あたりだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000416086_K0000740512_K0000583656&pd_ctg=1050
ただ、150-450だと少々高価で重くなります。手軽なのは400ミリに比べると短いですが55-300PLMでしょう。
PLMのつかない方の55-300は所有してますが、AFスピードは遅く、作動音も五月蠅いです。18-270は一本でかなりの範囲を賄えますが、少々古いので、AFスピードや画質を期待するレンズではないと思います。
なお、150-450や55-300を購入されるなら、18-135との買い替えではなくて、買い増しにしないと標準域をカバーできません。
書込番号:24158593
8点

>茜0さん
こんばんは。
ズームが足りないとのことですが、焦点距離どの程度まで欲しいかですね。
300mmまでであれば、こちらが K-S2に装着できる純正望遠ズームとなります。
https://kakaku.com/item/K0000883626/
これよりももっと望遠となると重くてでかい DFA 150−450mmになってしまいますよ。
キヤノンの100-400L IIはこの手の超望遠ズームとしては、サイズ的にも取り回しよいので、
超望遠域にこだわるのなら、PENTAXでなく、Canon EOS 90D + 100-400L IIでしょうか。
PENTAXで、300mmオーバーをそこそこのご予算でとなると、単焦点ですが、
DA* 300mm F4の中古(SDMの鳴きに注意)+DAコンバーターx1.4の中古かな?
女性でも扱える超望遠の選択肢が無いのが、PENTAXの悩みどころですね。
書込番号:24158594
0点

>茜0さん
追伸、
>Aps-cだと換算150-600mmですね
>三脚が当たり前に使われる
>超望遠域で
>手軽には撮れないです
などと言う意見もありますが、この辺は体力とその気になるかどうかの問題で、男性としてはかなり非力だと自覚してる私でも、キヤノンAPS-Cにシグマのシグマの150-600つけて、手持ちで花の撮影などもしてますので、鵜呑みにしないでください。
女性でもキヤノンの100-400クラスや、タムロン、シグマの150-600クラスを手持ちで撮影してる方は見かけます。
書込番号:24158601
8点

コンパクトに望遠ということなら、マイクロフォーサーズシステムにしては?
https://kakaku.com/item/K0000463666/
75-300ですから、フルサイズ換算では150-600になります。価格も重さもサイズも控えめです。
ボディはこのへんがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000031670/
上記レンズでの作例です。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24158622
0点

>遮光器土偶さん
女性でもキヤノンの100-400クラスや、タムロン、シグマの150-600クラスを手持ちで撮影してる方は見かけます。
との事ですがまさに友人がその通りで、私も身長も高く非力という訳では無いので大丈夫なんだな!と思えました!ありがとうございます。
書込番号:24158640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
せっかく頂いたものなので出来たらこのPENTAXを使用していきたいなぁ…と思っているので他社は…(´・ω・`)でした。
やっぱり会社によって色々あるんですね…!
リンクまで丁寧にありがとうございます
書込番号:24158641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA55‐300oPLM
がいいと思いますよ。
300mmと400mmの画角の差はそれほど大きくありません。
300使ってみて足りないなと思ったらテレコン買い足すというてもあります。
https://kakaku.com/item/K0000619747/
書込番号:24158693
1点

>茜0さん
1枚目の画像ですが、トリミングされてますよね。
縦横比が3:2ではないので。
ノートリミングの画像をアップしていただけますか。
見せたくないところはモザイク等で隠してください。
あとご友人のカメラはなんでしょう。
APS-Cかフルサイズかで必要焦点距離が変わってくるので。
書込番号:24158772
1点

>お勧めはDA55‐300oPLMですけど、300oでは足りないのかな?
>https://kakaku.com/item/K0000883626/
K-S2では使えないと思います。
ご注意!
書込番号:24158792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
K−S2はボディのファームアップが必要とはHPに書いてありますが、使えないとは書いてなかったように記憶してますが、違いましたか。
書込番号:24158811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茜0さん
シグマやタムロンのペンタックス用は基本的に流通在庫かメーカーオンラインショップの在庫だけではと思います。
ただ、両社ともペンタックス用の開発はやめたので、100-400oはキヤノン、ニコン、ソニーEしかありません。
予算に問題ないならキヤノン100-400oLUと同等の価格帯ですが150-450oがあります。
価格を抑えるなら望遠端が300oになりますが、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REがあります。
電磁絞り対応のKAF4ですが、ファームアップでバージョン1.20にすれば使えます。
まずは55-300oで撮影ポジション、トリミングを併用してはどうかなと思います。
書込番号:24158902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ご理解されてないとは思いますが、何故日中の屋外撮影で、ISO感度51200、露出補正1で撮影されたのでしょうか。
せいぜいISO400〜800、絞り5.6〜8で速度1/125〜1/200前後程度で補正無し、が適正範囲かと推察してます。
重量バランスと取り回しで言えば、55-300とか300単焦点を使いこなせば宜しいじゃないでしょうか。
SIGMAもTAMRONもPENTAX用Kマウントは止めてしまったように記憶してます。
自分はSIGMAの120-400を持ってますが、三脚無しで使える代物じゃありませんでした。
書込番号:24158936
2点

>ミッコムさん
55-300PLMはK-S2で使えますよ!
K-S2は手放しましたが、使っていました
レンズは今も手許に残していますが、
オートフォーカスも早くてコンパクト、使い勝手の良いレンズです
書込番号:24159028
1点

>くらはっさんさん
ISOは最初100-500、から少しずつ上げていってそうなりました。
スポーツモードで撮影していましたがISOをそこまであげないと真っ暗になってしまい…。
>たいくつな午後さん
トリミングした画像をとの事だったのでトリミングしたのですが…( ´・ω・`)
友人のカメラ本体がCanonの何か…は分かりませんがレンズが100-400のものを使っていたのは写真など見て確認済です。
>with Photoさん
そうなんですね…。
たまたま頂いたカメラがPENTAXのこちらだったのでなるべくこの子を使いたいと思っているので
フォームアップのやり方など調べてHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REをまずはレンタルしてみようかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24159317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLMはモーターがステッピングモーターになっただけなので
ペンタックスのレンズ内モーターを制御できる機種ならすべてAF可能です
中級機ならK10D、エントリー機ならK100Dsuper以降のカメラ
ステッピングモーター化で過去の機種を切り捨てたのは唯一ニコンだけです
AF-Pレンズの対応を見ればわかります
書込番号:24159658
2点

>皆様
レンズKAF4とボディKAF2だったのでダメだと思ったのですが、違ったのですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:24159667
2点

>茜0さん
> スポーツモードで撮影していましたがISOをそこまであげないと真っ暗になってしまい…。
おそらくカメラの故障です。
同じK-S2で写真が暗く写るようになってしまい修理したという内容のブログがありました。
PENTAX K-S2の持病が慢性化| Stock Hunterの御機嫌伺
https://stockhunterreborn.blogspot.com/2019/02/pentaxks-2.html
書込番号:24159809
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先日から撮影した画像の上部に露出の違う部分が出るようになりました。
横位置で最上部の右が広く、左にかけて狭くなっていく感じです。
縦位置にすると左側に移動しますので、センサーが原因ではないかと疑ってはいるのですが・・・。
撮影は常時Mモードです。
レンズは70-200の2型かSIGMAの60-600の使用がほとんどですがどちらのレンズでも出る時は出ます。
晴れもしくは曇りのどちらの条件でも出る時は出るし、出ない時もあります。
ここ最近は出ている事の方が多い印象です。
4月初めまでは無かったのですが、そこから特に何かをした記憶もなく、モヤモヤしているので分かる方がいらっしゃったらご教授頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
3点

>やんちゃなおぢさん?さん
シャッター幕の動きが悪くなってるってことはないですかね?
書込番号:24153684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シャッター幕の劣化かも。
自分も2台使っていて、22万回と21万回で手放しましたが、それまで問題はなかった。
書込番号:24153709
6点

センサーの問題だとした場合、斜めになっているところに、今一つ納得がいきません。
ミラーかシャッター幕のようなメカニカルな部分に課題がありそうな気がします。
画面の上側ということは、センサー側では下側となり、通常、シャッター幕の動作の終わりの方です。ミラーは露光の前後に行われるはずであり、ここに課題があったとしても、縁が明るくなる(露光量が多くなる)現象を想像できません。
よって残るのはシャッターですが、シャッターの後幕が閉じるときになにか引っ掛かりみたいなことが起こっていそうな気がします。ただし、あくまでも推測です。
どちらにしても異常と考えられ、メーカーに見てもらったほうがいいように思います。
書込番号:24153710
7点

シャッター幕遅いんですかね。
ちなみに、1ヶ月ほど前に1DXでエラー30が出たので
修理したのですが、往復の発送含め43,000円を切るくらいでした。
価格コムの過去の情報で8万くらいってどっかに載ってて凹んでましたが、修理見積48,000円、実際は上記で得した気分になりました。
これであと50万ショット、4年程度使うことが確定しました。
書込番号:24153714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やんちゃなおぢさん?さん
この画像では無く
・室内の壁一面に新聞紙を貼り付けて撮影する
・ブロック塀だとかタイル状の壁面だとかを画面いっぱいに撮る
等の、要は明るさが均等で
模様が規則的な被写体を画面いっぱいに撮って
その画像をメーカーのサポート窓口に送ってみた方が良いと思います。
書込番号:24153716
2点

見た感じだと、後幕が最後のところで片側引っかかり幕速度が落ちた分露出オーバーかな。
書込番号:24153772
1点

フィルムの EOS 1 だと 後幕が停止したあとにブレーキしきれなくて
暴れて明るくなるというのが似た例でありました
書込番号:24153818
1点

絵の最上部の明暗が違いすぎますね。
@幕の障害ですね。
Aまたは、デジ一の際、ミラーの開閉障害では?
ゴムで?up downしているのでゴム交換ですかね。
撮影回数で摩耗していると想定しました。
新宿にSCのある頃、ゴム交換したことがございます。
交換物費用 200円
工賃 8000円 と記憶します。1年保証でfreeデシタ。
書込番号:24153835
2点

1/250秒がフラッシュ同調速度のカメラなら
1/250秒より低速シャッターは
シャッターは100%開き
1/500秒は50%開きが
1/1000秒は25%開きが
1/2000秒ほ12.5%開きが
画面を上下に走り
露光されます
その時、走る速度にムラが有れば
明るさは長辺方向にムラができます
書込番号:24153864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やんちゃなおぢさん?さん
はじめまして。
私のは1DX2ですが、まるっきり同じ現象が出てます。
先月SCでメインダイヤル交換と、センサークリーニングしてからなので、保証修理の可能性大ということで、
現在はSCに行ってます。
書込番号:24153956
4点

シャッターが壊れたんじゃない?
メーカーに出してみたら?
書込番号:24153959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やんちゃなおぢさん?さん こんにちは
シャッター膜の動作不良な気がしますが 写真の上部と言う事は 画像上下反転してセンサー部にあたっていますので
シャッター膜の下部に起きているようですが もしかしたら シャッター膜が閉じたとき 反動でシャッター膜が上に上がってしまい その隙間が 明るく映り込んだ可能性もあります。
書込番号:24153984
4点

上の方が仰るように、この現象はシャッター幕のバウンスじゃ(100%)
シャッターを交換してくだされ。
書込番号:24154029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もシャッターだと思いますね
その部分だけ露出オーバーになっているって事ですよね
書込番号:24154153
1点

>やんちゃなおぢさん?さん
シャッターの異常だと思います。
要入院かと思います。
書込番号:24154292
1点

たくさんご回答いただきありがとうございます。
どの回答を見ても、やはり修理代は覚悟しておいた方がよさそうですね・・・。
素人の私に丁寧に教えて頂き有難うございます。
SCの営業日で行けそうな日に行ってみる事にします。
>with Photoさん
他の方も書かれている通りですが、そうなのかもしれませんね( ノД`)
>MiEVさん
やはりそうですか・・・まだ12万ショットしか打ってないんですがね・・・orz
>holorinさん
カメラの機構に詳しくないので、丁寧な解説を頂きありがたい限りです。
早速メーカーに出してみる事にします。
しかし修理代が高そうで、痛い出費です・・・。
>トムワンさん
シャッター耐久40万回とうたっているにもかかわらずですが、機械はこんなもんなんでしょうかね・・・。
購入してから5年が経過してますので、使い方を考えれば仕方ないのかもしれませんが・・・。
>エスプレッソSEVENさん
ご提案頂いた画像を週末に撮影してサポートに見てもらう事にします。
ネットで調べていると修理代が結構かかりそうですが、MarkVは手が出ないので、修理しようと思います。
>koothさん
清掃で何とかなってくれないかと淡い期待をしましたが、やはり変わらずですね。
メーカーに持ち込むことにします。
>ひろ君ひろ君さん
そんな事例があったんですね。
メーカーで一度見てもらいます。
>YAZAWA_CAROLさん
そのくらいの修理だとすごくお財布的に助かりますが、こればかりはメーカーに出さないと分かりませんね(;^_^A
変な期待はせずに高額修理と思って出すだけ出してみます。
>アートフォトグラファー53さん
SSに関係なく出る時と出ない時があります。
SSは被写体が戦闘機や新幹線の為、だいたい2500付近を多用します。
出る時と出ない時の差はありますが、出方や面積はあまり違いが無いように思います。
>QUULEEMUさん
初めまして。
まったく一緒な感じの現象ですね。
延長を含め、保証は切れていますので手出しは仕方ないのですが、修理が終わりましたら価格などが分かれば教えていただけませんか?
>momono hanaさん
他の方からも提案がありましたので、その様に致します。
>もとラボマン 2さん
反動というものがあるんですね・・・。
シャッターユニット交換だとうん万円コースですね・・・。
修理の方向で考えています。
>三浦理秀さん
10万以下で修理できることを願うばかりです・・・。
>gda_hisashiさん
上部だけが露出オーバーになっています。
シャッターユニット、他にももろもろ不良個所が出そうなので高くつきそうですね( ノД`)
>おかめ@桓武平氏さん
近々メーカーに修理見積を出してもらう事にします。
書込番号:24155224
0点

>やんちゃなおぢさん?さん
1DXは2022年11月までがメーカー修理期間になってますね。
部品供給が早めに終われば前倒しになる可能性はありますが、メーカー修理が終わってもヒガサカメラは修理可能な場合もあるようですが。
シャッター関連だと25,300〜37,400円のようです。
シャッター以外に前板ユニットなども交換になれば金額も上がり6〜8万になる可能性もありますね。
書込番号:24155296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さま
おはようございます。
>変な期待はせずに高額修理と思って出すだけ出してみます。
>
兎に角、工賃が高いと感じました。。
SC相談が早道と思います。
勿論、事前見積もりありですから、
ご心配なく。
書込番号:24155481
0点

私の故障は修理後からの発生だったので、軽く治るのかな?なんて思ってたんですが 、皆さんのシャッター故障?とか聞いてちょっとビビッてきました。
因みに以前使ってました1DX、シャッターユニット交換したときあるのですが 、フォトサークル割引ききいて、9万円ぐらいかかったと思いました。
その後レリーズトータル、90万回使いました!
因みに5D3は6万ぐらいでした。やっぱ1D系は高いですね!
書込番号:24155504
1点

古いかもしれませんが、以下情報です。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/info170907.html
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/before.html
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/#price
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-1DX&mode=03&_ga=2.157416762.1077010302.1621943827-677846861.1621847439
書込番号:24155507
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
このカメラを購入して約1ヶ月半が経ちました。
3週間前ほどに空の写真を撮ったあとに写真のような黒い縦線がうっすら入っていることに気がつきました。
1枚目は18-55mmのレンズで撮影した月です。
2枚目が70-300mmのレンズで撮影した月です。(暗くて少し分かりにくいかと思われます。)
どちらも同じ場所に線が入っているのが分かります。
3枚目の海の写真は1枚目、2枚目以前に撮影したもので、縦線が割とわかりやすいかと思われます。
3枚目の海の写真を撮影した後、どうしても縦線が気になりカメラ用のクリーナーを購入し、レンズ、カメラ本体のクリーニングミラーアップ機能を使って隅々まで掃除したつもりですが、その後空の写真を撮っても同じ場所に縦線が入ります。
4枚目は同じく空の写真ですがなにも線は入ってません。薄すぎてみえないのか分かりませんが。(3枚目の海と同じ撮影日)
このように必ずしも線が入るとは限りません、、、。
長期保証に加入しているので、購入した店舗(通販)に問い合わせるのか、ニコンカスタマーセンターに問い合わせる方が良いのかどちらが良いのでしょうか。
修理か交換かしていただきたいのですがゴミか傷かわからないので(原因不明)保証対象外になりますかね( ; ; )
知識のない上話がまとまってないので分かりづらい質問ですみません。
書込番号:24153460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>同じ場所に線が入るので髪の毛ではありません
同じ場所に線が入るのであれば、
ほぼ間違いなくセンサーの汚れです。
汚れか、髪の毛か、糸くずか、キズか、
原因はわかりませんが。
>カメラ用のクリーナーを購入し、
>クリーニングミラーアップ機能を使って
>隅々まで掃除した
とても心配なのですが。
ミラーアップして、直接センサーをクリーニングする行為は、
拭き取り方向など決まった手順、跡が残らない専用液(無水エタノール)、多少のテクニックが必要で、
知らないでセンサーを触ると、
取り返しのつかないキズや、センサー表面の汚れの固着を残す事もあります。
ちゃんと、認識されて、やってます?
書込番号:24153498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISO感度を6400等の結構高めに設定している割に、絞り値がF13以上の暗めなのですね。
縦線は正確には大きな円周の一部、のように見受けられました。
五枚目の日没?直前の作例など、3本程円周の一部が見受けられます。
原因は不明ながら、何となくですが絞り過ぎによる回析現象が顕著に表れた、と推察してます。
(詳しくはネットで調べて見て下さい)
もう一度同じようなシチュエーションがあれば、F値を8〜5.6程度になるように、
それで意図する写りになるようにISO感度とシャッター速度を調整してみては如何でしょうか?
書込番号:24153504
3点

記入ミスです。
ニコンイメージングジャパン公式チャンネルのお手入れの基本動画を見ながら手順を追ってカメラ本体、レンズのお手入れをしました。専用液使用しました。
カメラ自体とても繊細なことは十分承知です。
認識しております。
書込番号:24153525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sumire572さん
こんにちは。
画像を拝見しましたけど、確かに3枚目は縦線のような物がハッキリ分かりますね。
このカメラを買ってから、まだ1ヶ月との事ですので購入された店舗に問い合わせてみてはいかがでしょう?
長期保証に加入しているのでしたら、なおさらのこと購入された店舗に問い合わせた方が良いと思います。
ところで、この縦線は購入後に出てきた物なんですよね?
だとしたら、初期不良とかで対応してもらえると思いますけど。
>3枚目の海の写真を撮影した後、どうしても縦線が気になりカメラ用のクリーナーを購入し、レンズ、カメラ本体のクリーニングミラーアップ機能を使って隅々まで掃除したつもりですが、その後空の写真を撮っても同じ場所に縦線が入ります。
クリーナーって、これでしょうか?
『VSGO カメラクリーニング用品 APS-Cセンサースワブ+センサークリーナーセット DDR-16』
これだとしたら?私もこのクリーナーセットを使っていますが、これはホコリとか汚れ(飛び跳ねたグリスの汚れなど)を落とす物です。
慣れないと、恐る恐るクリーニングする感じになると思いますので注意が必要です。
なので、画像の汚れがセンサーの傷なのか?汚れなのか?ちょっと分からないので?
ご自身で無理にクリーニングするよりは、購入された店舗に対応してもらうのが良いと思います。
書込番号:24153528
3点

なるほど、絞りすぎ、、、。も原因の一つかもしれないということですね。ネットで調べてみます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24153534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sumire572さん こんばんは
F22など絞り込んでの撮影のようですが F8位で撮影すると線の状態はどうなりますでしょうか?
色が薄くなるのでしたら センサー上の汚れや 自分でクリーニングしているのでしたら 拭きむらの可能性もあると思います。
書込番号:24153540
1点

>くらはっさんさん
こんにちは。
>原因は不明ながら、何となくですが絞り過ぎによる回析現象が顕著に表れた、と推察してます。
あら、本当だ。
確かに画像を見るとかなり絞り込んでいらっしゃるようですね。
画像データをちゃんと見ないまま、コメントしてしまいました(^^;
>Sumire572さん
絞らない状態でも試してみてください。
仮に汚れとかだったりすると?絞ると汚れって、見えてきますから(^^;
一般的に、APS-CはF11以上絞ると画質の劣化や回析現象が起きると言った事を聞いた事があります。
書込番号:24153553
1点

こんばんは
弧を描いてます。
シャッター幕を疑うべきかと。
ライブビューでメカシャッター使わなかったら消えたり、動画で消えるならシャッター幕でしょうか。
まずは購入店に連絡して初期不良により、交換してもらえるなら交換を。
メーカー診断が必要なら、メーカーに出して故障判断だけしてもらう。
清掃で直るならそれでも良いではないですか。
書込番号:24153561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sumire572さん
自分でセンサークリーニングはしないほうが良いです。
初心者さんなら尚更。
私も約20年前からデジタル一眼レフを仕事とプライベートで使っていますが、自分でセンサークリーニングは一切した事がありません。
マウント内部の清掃はブロアーかエアダスターで軽く吹く程度です。
それほどセンサー清掃というのは神経質なもので、ブロアー等で吹いて取れないようなゴミ(小さな粘着質なゴミは取れませんし、無理に取ろうとするとセンサーを傷付けかねません。)が付着したら、迷わずNikonに持って行きます。
ネットにはハイアマチュアの人が、センサークリーニング用品を買って自分で清掃したというような記事も載っているかと思いますが、真似をしないほうが賢明です。
Nikonのサービスは(私はプロサービスですが)、センサーの汚れには敏感というか、よく見ても判らないようなゴミも見つけて清掃してくれます。
確か新品購入から1年間はセンサー清掃は無料だった気もしますので、これ以上は手を付けず、素直にNikonに持っていくか、送って診てもらうかしたほうが良いです。(確かに画像に線が見えますので。)
Nikonのサービスは対応も早いので、送付の場合でも二週間もあればキレイに清掃されて戻って来ると思います。
購入から1ヶ月半との事ですので、「初期不良扱い」の新品交換は難しいと思いますが、一応念の為、販売店に聞いてみるだけ聞いても良いかとも思います。
即、販売店にダメ元でTEL→ニコンカスタマーにTELのようにしてください。
どちらにしろ、「自分で清掃もしてみた」等、余計な事は言わないほうが良いですョ。^^;
書込番号:24153563
6点

Sumire572さん
>十分承知です
>認識しております
余計なお節介だったようですね。
失礼致しました。
書込番号:24153578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Windy_Boyさん
明日購入した店舗に問い合わせてみようと思います。
そして慣れないうちに自分でクリーニングするのは控えようと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24153651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sumire572さん
カキコミに初心者さんマークが付いていないですが、文章から初心者さんと思って回答します。(前レスもそう考えて書きました)
まず、デジタル一眼カメラは『超!』精密機器と考えてください。
スマホよりも超精密で壊れやすく、扱いには超神経質にならないといけないと、今後の為にも認識してください。
レンズ交換の際にも、僅かなゴミも入らないように神経質になるくらいが丁度良いです。
慣れた人は、微風でも風下に体を向けてレンズ交換をしますし、太陽光も遮ってレンズ交換をしたりします。
写真にある海などでは、絶対に海に体を向けてレンズ交換などしません。
素人のセンサー清掃などは(初心者さんなどは特に)百害あって一利なしと、思っても良いくらいです。
万一、センサーに傷でも付いたら保証対象外なのは勿論のこと、修理代は軽く数万円を超えます。
今回の対処方法は、まず販売店にTELをして、「そちらで一眼レフカメラを買ったが、写真に変な線が写る。初期不良だと思う。」と伝え、「最近気付いたが、初めて撮った写真から線が入っていた」など詳細を伝えます。(初めの方に撮った写真も自分で確認してから。)
おそらく、その時に購入日を聞かれると思いますが、「一ヶ月半前」という事で、初期不良交換を渋るのが販売店としては普通だと思います。
しかし、そこを少し押してみて、「画像を確認したら初めからなんだけど、それでも初期不良交換してくれないの?」と言ってみましょう。
販売店によってはOK!が出る可能性も無くはありません。
ただ、ココで1つ言える事は、新品交換したからといって、今度は全く問題の無い個体が来るとも限りません。
Nikonのカメラは他社に比べて初期不良も少ないですが(私の経験上)、物流の時点での扱いなども含めて、全く初期不良が無いとも言えませんし、新品交換の各種手間も掛かると思います。
延長保証を付けているとの事ですので、その変更手続きも面倒そうな気もします。(他、領収書の再発行等々も…)
それならば、Nikonに出してみて(時間は少し掛かりますが)、本当に初期不良だった場合は、センサー交換などの「修理(保証期間内なので無料修理)」となり、その他のチェックもされて「完璧な状態」で戻って来るという安心感はあります。
時間があれば、そのほうが良いかも知れません。
共にチェックに出す際にはTELで、「確認してみたら、初めの方から線が入っていた」「ブロアーで軽く吹いてみたが線は消えないで写ってしまう(ゴミでは無いと思う)」「せっかく買ったばかりなので早めのチェック・対応をして欲しい」などと付け加えてください。
センサー清掃をした事は、聞かれたら答えれば良いです。(聞かれても言わないほうが良いですが、それはスレ主さんにお任せします。^^;)
少し疑い深い販売店や担当者によっては、それが原因ではないか?との可能性を前提として話して来るかも知れませんので、余計な事は極力言わないほうが良いです。
もし、センサー清掃をした事を言った場合は、「Nikonの動画を見ながら、超慎重にやった(だから問題は無い)」と、こちらに否は全く無いという事を“強調”してください。
ココは必ず強気に!です。^^;(笑
万一、保証対象外になんてなったら、センサー交換は前述の通り数万円は超えますので。。
販売店での新品交換をしたいか、またはNikonでの完璧な修理&その他の部分チェックをして返送してもらいたいかは、スレ主さんの気持ち次第です。
ともあれ、スレ主さんの幸運を祈ります!(^-^)
書込番号:24153779
2点

他の画像にもカーブ線が表れていますし、一本だけじゃない。しかも決まった位置に表れている。
掃除の拭き取りミスでほぼ間違いないでしょう。
書込番号:24153845
5点

Nikonのサービスに持ち込めば、センサーの掃除もやってくれると思いますよ。
傷はないような感じなので、掃除のやり直しで済みそうな・・・
書込番号:24153851
3点

>backboneさん
スレ主さんの写真の線は、自己クリーニング前にも出ています。
写真を撮った順番は、5枚目→3枚目→4枚目→1枚目→2枚目です。
クリーニング前の5,3,4枚目で線が出ていて(4枚目は判りにくいけど)、その後に自己クリーニングをして、変わらず1枚目と2枚目にもほぼ同じ位置に線が写っています。
>Sumire572さん
チョッと対処方法を訂正します。(申し訳ありません。)
まず、販売店に連絡するのは良いのですが、新品交換してもらうにしろ何にしろ、まずは購入したネット販売店へ送って(カメラのキタムラなどの場合は実店舗に持ち込んでも良いと言われる可能性も有り)状態を確認する事になると思われますが、明らかに故障(初期不良)と販売店側でも判るような場合を除き、販売店からメーカー(Nikon)や販売店が提携している修理会社(Nikonでは無い修理会社)へ送って診断される事になると思います。
そうなると、余計に日数が掛かります。
もしくは、販売店によっては先にメーカーでの診断を自分でするよう求められる可能性もあります。(もし、メーカーで初期不良と診断されたら新品交換しますよという対応。または、初期不良交換期間は過ぎてるからメーカーで直してもらってね、という対応。)
上記のような理由から、やはり最初にNikonに診てもらうほうが良いかと思います。
販売店への連絡は早めのほうが良いので、確認の為にも先にしておいて良いですが、送って診てもらうのはNikon直のほうが良いと思います。
販売店の提携しているNikon以外の修理会社の評判は何処もあまり良くありませんので…
とりあえず、販売店にTEL連絡(症状詳細を話し、Nikonで診てもらって初期不良だったら交換してくれるか等を聞く)→NikonにTEL連絡して状況・症状を話す→Nikonへ送る(詳細症状を紙などに書いて、出来ればデータも一緒に送る)とするのが理想的かと思います。
もし、初期不良と診断された場合は、新品交換が良ければ店と交渉する、Nikonで直してもらったほうが良いと思うなら、少しだけ時間は掛かりますが、そのままNikonに出せば良いです。
いずれにしろ、スレ主さんの文章(と写真)からは、私はスレ主さんの方に問題があったとはあまり思えませんので、メーカー保証はちゃんと効くと思いますが、その辺の事はNikonにちゃんと確認してください。
カメラメーカーは、スマホやPCメーカー、通信会社(docomo他)等よりも親身でサービスも良いので安心してください。
では。(^-^)
書込番号:24153895
1点

これはスレ主様の拭き取り残りじゃないよ。
円弧状の線が数本画面の端から端まで走っておる。
このように拭き取り残りは出ない。
ただ清掃で直る可能性はかなりある。
書込番号:24154046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sumire572さん
既に解決済みですが、3枚目の問題発生画像を拝見して疑問に思うことが有るので、質問させせて下さい。
EXIF DATAを見ると
・ISO6400 → なぜ6400まで上げるんだろう?
・絞り F25 → 絞り過ぎ(回折が顕著に出る絞り過ぎ)
・シャッター速度 1/4000秒 → D5600の最高速度
風景あるいはスナップショットだけど、なぜこのような(画質、高感度ノイズ増加)悪条件で設定されたんでしょうか?
画質劣化条件を確認されるといったような目的が有ったのでしょうか?
興味本位な質問で恐縮ですが、疑問を感じたのでカキコミさせていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24154068
2点

沢山のご返信ありがとうございます。
Nikonの修理センターに電話して、すぐに見てもらうことにしました。原因はまだ分かりませんが。
今日また撮ってみて分かった事ですが、
・ファインダーには縦線はありません
・ライブビューでは縦線はありません(どのモードでも)
・オート、発光禁止オートでは縦線は映りませんが、
sceneでは映ります
・絞りを最大、最小に絞っても縦線の場所は変わりません
以上の4つです。
最後に、皆さんの返信全て読ませていただきました。
感度やシャッター速度、どう設定したらどんな写真が撮れるのかまだ全然わかりません。よってお答えできかねない質問もありました。大変申し訳ございません。初心者マークをつけ忘れてしまっていたので、また質問をする機会があれば必ずつけます。
カメラを何より大切にされている皆さんの中には、この質問(素人の私の行動)には大変苛立ちを覚えた方もいらっしゃるかと思います。申し訳ございませんでした。
ですが、この質問をしてから私のカメラに対しての意識が格段に変わりました。これは返信者皆様のおかげだと思っています。
本当に沢山のご返信ありがとうございました。
>REALTマークの四駆^^さん
沢山のご返信ありがとうございます。
>それならば、Nikonに出してみて(時間は少し掛かりますが)、本当に初期不良だった場合は、センサー交換などの「修理(保証期間内なので無料修理)」となり、その他のチェックもされて「完璧な状態」で戻って来るという安心感はあります。
時間があれば、そのほうが良いかも知れません。
そうすることに決めました。
REALTマークの四駆^^さんのスレを読むか読まないかで全然対処方法が違ったと思います。
今後も参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24154682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影、風景の撮影など
【重視するポイント】
なるべく不具合が少ないメーカー
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
質問@PENTAX K-1 Mark II 28-105 WR レンズキット を買うことになりましたが、SDカードを何にするか迷ってます。
質問A2スロット有りますが、2スロット入れた方がいいですか?それとも1スロットでも良いですか?
今までKS-2、KPではTOSHIBAのを使ってましたが、今回はちゃんとした?良いやつを使いたいと思ってます。
自分なりに調べましたがよくわからないのでみなさんのお勧めを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24152905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3290gさん
私は、「Lexar」と 「PROGRADE」というメーカーを使ってます。
サブで「サンディスク」の安いグレードのものは保険でバックに携帯してますが
ほぼ出番はないです。
書込番号:24152989
1点

TOSHIBA(→キオクシア)がちゃんとしていないメーカだとは思わないのですが。
ちなみに私はTOSHIBA(→キオクシア)のSDカードを(安いので)よく使いますが、トラブルがあった事はありません。
私はペンタックスではありませんが、2スロット機の場合は両方にSDカードを入れ、設定は順次書き込み、静止画はスロット1から、動画をスロット2に指定しています。
こうしておくと、静止画撮影時にカードの残量を気にしなくていい事、常に空きがあるスロット2に動画を指定しておくことで急ぎ動画撮影をするときにも残量不足を回避できる、といったメリットがあります。
書込番号:24153013
5点

>3290gさん
実はSDカードの中身であるフラッシュNANDのメーカーはどこも同じだったりします。
製造メーカーはほとんど東芝かサムスンでしょう。
で、モモくっきいさんが仰るように東芝製はちゃんとしたメーカーだと思いますが、
要はもう少し上のグレードのカードということでしょうか?
グレードの高いカードは高性能なNANDを使用しているので、基本的に高速・高耐久です。
サンディスクを例に出すと、Ultra→Extreme→ExtremePROの順で上級グレードです。
ブランドという意味ではサンディスクユーザーは多いので万人にオススメしやすいですが、
マイナーなメーカーでも使用チップなど構造の素性がはっきりしていれば問題はなかったりします。
転送速度が速いのが高性能NANDの証とも言えるのですが、
注意しなければならないのは書き込み速度の方です。
サンディスクの場合、最大転送速度とは読み込み速度の方なので、書き込み速度が遅い物はあまり高性能ではありません。
高速書き込み出来る高性能カードはどのメーカーのものでも高いので、
まあ高いものを=高性能という認識でも間違いではありません。
世代が新しい方が高速ですが、同じ容量でもNANDはどんどん細かくなっているので、耐久性は落ちます。
細かさで耐久性と速度がトレードオフになります。
それでも新しい方が技術的な進歩はしてるので新しい方が良いとは思いますけど。
今は容量が稼げないので最も高耐久で速度も速いSLC NANDのメモリーカードはほとんど無いですが、
MLC以上のメモリーカードならまず不具合もなく、高速だと思います。
まあメーカーで選ぶならユーザーの多いサンディスクが良いかと思います。
書込番号:24153055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

途中で送信してしまいました…。
スロットについては、まあ別に不要なら埋める必要はないと思いますが、
私はメインのカードが不具合やいっぱいになった時の保険としてとりあえずカードは何か挿しておきます。
RAWとJPGだとかで使い分けて記録したり、事故を減らすためにミラーリングしてる人などが多い感じですね。
私は今までメディアで書き込み不良になったことは1度もないので、1枚記録でスロット2はほとんど使いませんね。
書込番号:24153059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴史的に由緒正しいのは、
パナソニック、東芝(現キオクシア)、サンディスク。
この3社でSDカードの規格を決めた。
サンディスクは買収されブランドが残った。
サンマイクロのキーマンがレクサーに移って、
さらに独立して立ち上げたのがプログレード。
だったような。
安定性と信頼性なら、
これら各社は問題ないと思います。
ただし、偽物が多いので、
直販とか信頼できるショップで購入しましょう。
自分の使用カードだと、
キオクシア、サンディスクが多いかな。
あとはトランセンド。
書込番号:24153127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インド〜ズさん
詳しく教えていただきありがとうございました!
キオクシアとサンディスク迷いますがその二つに絞って色々調べてみます!
書込番号:24153289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3290gさん
解決済ですが、キオクシアは日本製。
サンディスクは中国製。
高速ならEXCERIA PROが良いと思います。
サンディスクで言えばExtreme Proですね。
サンディスクは偽物があるのでネット購入は注意が必要です。
コスパはサンディスクの海外リテールですが、国内保証はありません。
ヨドバシ、キタムラなどは国内正規品で国内保証が受けられますが、コスパが悪い。
自分は海外リテールで失敗してからは国内正規品しか購入してません。
Amazon販売、Amazon発送で購入したこともあります。
Amazon専用でしたが、国内正規品同等扱いでした。
UHS-Uには対応してませんが、プログレードのGOLDは UHS-U規格ながらコスパが良いです。
カメラで使う分には性能をフルに発揮しませんが、UHS-U対応カードリーダーでバックアップするときは快適です。
プログレードは日本国内ではAmazonのみです。
Pro Grade Digital,Inc.販売、Amazon発送が正規品になります。
書込番号:24153632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
サンディスクはやめます
キオクシアの良いやつってどれですか?
調べたら色々出てきました
書込番号:24153736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キオクシアの製品サイト
https://personal.kioxia.com/ja-jp/sd-card.html
下に行くにしたがって速度が下がっていきます。
各製品をクリックすると詳細が出てきます。
私は安い一番下の白(ベーシック)を使ったりしますが、これだとちと遅くて、高速連写をするとバッファの開放に少し時間が掛かります。
私はバッファの開放動作中でも操作できるカメラを使っていますので、私個人はこれでもそんなに困る事はありません。
ただ、出入りしている店舗では、これより少し速いバーベイタム(三菱ケミカルメディア)のプレミアムが同価格帯で売られるようになったので、最近はこっちを買っています。これの原産地は台湾その他アジア複数国で、組立は台湾になっています。
書込番号:24153871
2点

>モモくっきいさん
ありがとうございます
自分にはプロは勿体無いので一個下のEXCERIA PLUSにしようと思います。
書込番号:24154044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3290gさん
キオクシアだとやはりEXCERIA PROだと思いますがK-1UはUHS-1なのでEXCERIA PLUSで良いのではと思いますね。
UHS-UだとPCへのバックアップではメリットがあると思いますが、カメラで使う上ではUHS-1のEXCERIA PLUSで十分かなと思います。
書込番号:24154056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3290gさん
おはよう御座います。
顔アイコンよくなって何よりです。
k1-2に限ってお話しします。
皆さんオススメのカードで大丈夫そう!
後は、容量をどのくらい必要かで選択して
いいと思います。
但し、書き込み速度は速くなくてもいいと
思います。
k1-2はかなりの鈍足です。
感度(高ISO撮影)を上げると更に遅くなります。
例のアクセラレータの影響でしょうか?
撮影後の レビュー表示も遅いです。
ライト側で90Mあれば大丈夫と思います。
あと、詳しくは判りませんが
実店舗にて購入された方が安心かも。
製造国に惑わされないのも必要かな?
通販だと?てな事になりはしないかと
私自身は思います。
現在私はサンディスク使用中です。
追伸
お子さんの為にストロボ使用はくれぐれも
お気をつけて下さい。
お役に立てたら幸いです♪
亀レス失礼しました。
書込番号:24154087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
EXCERIA PLUSにすることにしました!
書込番号:24154307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
こんにちは!
キオクシアのEXCERIA PLUS64GBぐらいのにしようと思います!
余談ですが防湿庫迷ってまして東洋リビングかトーリハンかハクバどれが良いと思いますか?
ストロボ…気をつけます!
書込番号:24154315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3290gさん
パチパチ!
キオクシアに決定ですね。
防湿庫、うーん!?
私はリビングの120リットルを使用中。
本社、地元の上大岡です♪
引っ越ししてなければ、、、。
それは関係ないですが、今後どうするのか
で左右されそう。
大は小を兼ねるですね。
手持ちの機材が有って増える可能性があるかどうかで決めた方が良さそう。
使用されている方の過去スレを拝見すると
[大きくしておけばよかった。]
が多数です。
ちなみに、リビング、リハンは分社化?
東洋リビングー東洋リビング販売。
トーリハン。
人づてに小耳にはさんでますがよく似たような?ネーミングだと、、、。
長い間使用できそうですから、ご自分の
スタイルに合わせてどうぞ!!
書込番号:24154359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
現状カメラ機材は無くて、当分レンズキットでいきそうです。
あまり大きすぎず良さそうな東洋リビングさんのを探してみます!
書込番号:24154378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3290gさん
リビングさんの製品は
カラフルなものもの有ったような?
防湿庫は逃げていきませんので
ごゆっくり!!
って、このスレはSDカード?
それでは!!!
書込番号:24154598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
最近手に入れました。10年ほど前に1D2を使っていましたが,操作方法を殆ど忘れております(笑)。
手元にあるCFは2GB,4GB,32GB,64GBです。
世代的に32GBは認識しないだろうなと試しにフォーマットかけたところ,8GBになってしまいました。
ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
RAW撮影ですが連写しないので,持っている4GB*2枚で足りるだろうなとは思いましたが,
いちおう把握しておきたくて質問上げさせていただきました。
32GBのCFは別機種でフォーマットしなおしてもとに戻しました(笑)。
0点

>三島ビューティさん
>ということは,この機種で扱えるCFは8GBまでですかね?
EOS-1Ds Mark II以降は、ファームウェアのアップデートで8GBを超えるCFに対応します。
この機種は8GBまでなのでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.htmhttps://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/20/5276.html
書込番号:24152836
0点

>三島ビューティさん
検索したら32GB使えたなんてのもありますが、メーカーが使えると判断してるのは8GBまでだと思いますね。
1000万画素なので8GBが2枚あれば問題ないと思いますが、CF採用機種は今後発売されないでしょうけど、低容量のCFを探すのも大変だったりしますね。
当時としては問題なかったんでしょうし、CFも高価な時代でしたから仕方ないとは思いますが。
書込番号:24152842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
ウラがとれてよかったです。
8GB,以前もっていたのですがKDXあたりとともに売り払った記憶が・・・
キープしとけばよかった。
もう19年前のカメラですが,がっしりしてますねー。1DXも持っていて,
並べて眺めているだけでニヤニヤしてしまいます。
書込番号:24152864
0点


これが出た当時のCFは高価でしたね。
11年前にSanDisk ExtremeVの4GBをヨドバシで買ったときでも、5万円越えていました。
当時ExtremeWはまだ出ていなく、ましてExtremeProもなかった。
書込番号:24152897
0点

>三島ビューティさん
KDXなんかは16GBとされていますが、32GBが使えたりします。
フラッシュメモリはメーカーによって容量の若干の違いがあるので、もう1つ上の容量が使える場合もあったりするんです。
安全性という意味ではメーカー基準の容量をお勧めしますが…。
今CFという入手性が悪く買うとなると中古だったりしますが、
こういうわけもあって8GBって割高で取引されていたりするんですよ。
書込番号:24152934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
ちょっとヤフオクで調べてみました。サンディスクやトランセンドあたりの8GBが1500円くらい
なんですね。昨今のSDXCの値段からしたらお高いですね。そういえば40D使っていた
ころにExtreamPro?の8GBを22000円で買ったっけ・・・
実はたまたまmicroSD→CFのアダプタを偶然持っています。連写はしないので,AMAZONで
SanDisk 8GB microSDを468円でポチってみます。(ネイティブより遅いとかリスクあるとかは
承知の上)
書込番号:24153607
0点

Windowsで外部ドライブ(CF)をexFATでフォーマットしてみれば、カメラで容量32GBと認識してくれないですかね。
試してみてもいいかも。保証の限りではありませんが。
書込番号:24153861
0点

>backboneさん
16GBのmicroSDをアダプタに装着。あらかじめパソコンでexFATでフォーマット。
挿入したとたん,フォーマット求められて8GB化しました(笑)。
ところで,RAW形式指定しているんですが,拡張子がTIFになっとります。
*.CRWや*.CR2は見慣れているのですが,*.TIFでいいのでしょうか?
書込番号:24154997
0点

あ。取説見ていたら,RAWの時の拡張子はTIFってありました。へー。
書込番号:24155003
0点

>三島ビューティさん
EOS-1DsU以降のファームウェアがアップデートされたのは2006年の年末です。
2007年に16GBのCFが発売されていますから、それに備えたのでしょう。
EOS-1Dsが外れたのは、ハードが16GBに対応していないか、ファームウェアのアップデートに対応していないかのどちらかと思います。
書込番号:24155123
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そこまで情報をほじってくくださるなんて感謝!
連写系は1DXでやっていますというか,コロナ禍で子のスポーツ関係の
撮影がほぼできなくなってしまい,別の楽しみを模索中でした。
旧EOS DIGITALはromanさんのHPにあるように発色がよさそうと期待して
ゲットしました。D60,10D,初代KissDは持っているので,1Dsも楽しめそうです。
書込番号:24155187
0点

実は,ヤフオクで落札したAPS-C機に偶然にも8GBのコンパクトフラッシュ
がささっておりました。なんともタイミングが悪いですね(笑)。
一般的にはアダプタを使うと遅くなってダメなんですが,いちおう計測
してみました。
Transcend 8GB 133倍速(TS8GCF133) そんなに速くないやつ。
Read 27MB/秒 Write 7MB/秒
数日前に購入したmicroSDHC
SanDisk microSDHC 8GB クラス4
Read 42MB/秒 Write 35MB/秒 連写機じゃないんだから,十分なスペック
このmicroSDHCをアダプタに装着すると・・・
Read 26MB/秒 Write 24MB/秒 確かに遅くなったけど,壊滅的ではない
1Dsに装着して,RAWで連写して詰まった瞬間からCFアクセスランプが
消えるまでの時間を計測しました。
Transcend 8GB 133倍速 ・・・48秒
SanDisk microSDHC 8GB クラス4 ・・・44秒
書き込み速度が7MB/秒も24MB/秒も関係ないのですね。
連写できたRAWは10枚。そこから転送速度を見積もると1Ds自体が2MB/s以下の模様。
カードアダプタ,ぜんぜんオッケーした!
書込番号:24163529
0点

SanDisk microSDHC 8GB クラス4 は488円でしたので,コスパ最高です!
書込番号:24163539
0点

自己レスです。
「1Ds 16GB」で検索したらFAT32でフォーマットせよとあったので,Win10の標準機能にて
FAT32でフォーマットしました。アロケーションサイズは自動にしました。
見事,16GBで認識しました。
まー,連写しないのでRAWで8GBや16GB使い切るってことはないと思いますが,自己満足ってことで。
私の1Ds,ファームは1.0.3のようですが,これって最終版なんでしょうか? キヤノンのHPは古い機種の
ファームを消してしまうので,確認しようもありません。一部の機種は海外の有志が残してくれていて
探し出すことが出来ますが,初代1Dsはヒットしませんでした。
書込番号:24196785
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)