
このページのスレッド一覧(全30513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 19 | 2021年5月24日 07:54 |
![]() |
23 | 17 | 2021年2月10日 07:13 |
![]() |
19 | 6 | 2021年2月6日 16:43 |
![]() |
100 | 19 | 2021年2月28日 15:38 |
![]() ![]() |
76 | 44 | 2021年2月18日 12:33 |
![]() |
70 | 40 | 2021年2月3日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
お世話になります。
初歩的な質問なのですが、鳥や飛行機を撮る時の設定って皆さんどうされてますか?
レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:23961332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さくゆーさん こんにちは
>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
レフレックスレンズの場合コンパクトですが 500oの焦点距離がありますので ブレを抑える為シャッタースピード1/500秒や1/1000秒以上げたいのですが このレンズの場合 絞りF8固定ですので ISO感度を上げて シャッタースピード確保する必要があると思います。
また このレンズ 遠距離でもピントシビアですのでピント合わせのしっかりする必要があると思います。
書込番号:23961348
0点

>さくゆーさん
自分は絞り優先で開放から被写界深度稼ぐために絞ってもf8までにしてます。
ボディはキヤノンなのでAF測距は中央1点で追うか、領域拡大、連写、AIサーボにしてます。
ミノルタAFレフレックス500oのレビューを見ると動体撮影してる方もいますね。
止める場合、シャッタースピードを1/500以上が目安になると思うので必要に応じてISO感度を上げるなどの対応が必要になると思います。
リンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/review/10502110179/ReviewCD=472471/
書込番号:23961393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくゆーさん 度々すみません
書き落としです RF500oの場合 フィルムカメラ時代撮影した写真貼っておきますが リングボケが出やすい為 背景にも気を使う必要があるかもしれません。
書込番号:23961503
1点

AF-CでAFエリアはゾーンかな
被写体ブレを防ぐシャッタースピードにするために、
ISOでシャッタースピードを制御ですね。
シャッタースピードは1/1000以上かな
書込番号:23961504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。いつも早々のアドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
このレンズで撮影するのには工夫が必要ですね。
後、被写体を追う時の像の大きさなんですが、等倍で撮影して引き伸ばすのか、デジタルズーム(2倍)で連写で追うのかどちらかの方法がありますが、皆さんどうされていますか?
当方は手持ちのAF任せの設定でいつも撮影しておりました。
永遠の初心者なもので、アドバイス貰えると嬉しいです。
書込番号:23961545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REF500F8.0は強制的に中央一点AFなので、SS優先(Sモード)にします
だいたい1/1200〜1/2500で、ファインダーの見え具合(暗くなり過ぎないように)
泊まっている鳥ならそれ以下でも良いのですが、何時飛び立ってもいいようにします
ズームレンズと違って、飛行中の把握が難しいので、ドンピシャターゲットを捉えられるよう訓練www
ノイズ覚悟でISO上げるか、早朝、夕暮れ時が撮れる確率が高いので悩ましいですねw
書込番号:23961554
1点

ミノルタ500mmF8を使いこなすには
まず
1000m先の被写体でも∞では無い
しっかりピント合わせする事
1042m被写体と離れて初めて
後方被写界深度が初めて∞に届く
その時の前方被写界深度は521m
前に521m
後に5億6000万光年
つまり深度は後ろに行くと言う事
その時、誤差が後方に来たら
前深度は無く甘い
と言う事
1番難しいピント合わせです
500m先の被写体だって
背景はボケます
書込番号:23961564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくゆーさん
航空祭での撮影時は、離着陸時をメインに流し撮りを行うので
SS=1/125よりも遅い速度でシャッターを切るようにしてます。
上手い人はもっと遅いシャッタースピードで切る人が多いですね。
ヘリコプターも、遅いシャッタースリー度でないとプロペラが回っている感じが出ないので同じくらいのシャッタースピードで撮ってます。
民間機を流し撮りするときも同じくらいですかね。
書込番号:23962120
0点

さくゆーさん
こんばんは
まずはお持ちなのなら、いろいろ撮ってみることかと。
手振れやピントにシビアなレンズ、焦点距離です。
絞り固定なので多く考えることは無いかと。
私が持っていたα77ii はたまにAF迷子になるクセがあり、都度、初期化しないとってことがあり、この価格にも何人か遭遇しているようです。
それと、500mmのこのレンズ、先の少しゴム質の部分に指が掛かった構えをするとAFしたときにカメラがクルっと回るのでお気を付け下さい。
撮っては考え、また撮っては考え…。
で、上手く撮れないときにここに写真貼って見るのも。
書込番号:23962455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

77U自体は、良いカメラだと思います。カメラの設定云々よりもレンズの扱いが難しいですね。
このレンズは開放F8なのでよほど条件が良くないとシャッター速度が上げられません。AFもジーコジーコと遅く迷うのですばしっこい野鳥を、薄暗い林で追いかけるのは至難の業だと思います。空港なら開けているし明るいから大丈夫なのかな?(飛行機を撮ったことが無いのでわかりませんが。)一応超望遠のレンズですが、動くものを追うより、止っている物を遠くから狙うというようなレンズかもしれません。
AFのミラーレンズでコンパクトですが、難しいレンズだと思いした。購入しようと思い、知人からお借りして試しにα55で使用して見ましたが、断念しました。僕では使いこなせません。77Uなら、もう少し使い勝手がよいかもしれませんね。上手く使いこなせる方は、上手にお使いになられるのでしょうが。
書込番号:23963094
3点

>謎の写真家Aさん
きれいな夕日やわ、ぎょーさんの人を入れとるんがまたニクイほど上手や思う。
書込番号:23963533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家Aさん、あの使いにくいカセグレン式の500/F8でよくぞここまでやったとは思うけど、
センサー焼けるよ?
EVFだからいいけど光学ファインダでそれやったら多分失明するから。
書込番号:23963613
1点

こんにちは。
皆さんお世話になりました。
早々に返信してくださった方をグッドアンサーとさせていただきました。
12連写は素晴らしいですね。遅ればせながら購入出来満足しております。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:23982215
1点

>謎の写真家Aさん
良い写真だねー。夕日を1000mmで人を入れて撮るとは、構図が良いね。
私も見習おう。
>>前に521m
後に5億6000万光年
うーむ、5億6000万光年か・・・宇宙戦艦ヤマトなら届くね。
お釈迦様は56億7千万光年だよね。
書込番号:24025891
0点


>hiderimaさん
写真ありがとうございます。
3枚目の流し撮り、ナイスショットですね!
早く航空祭再開して欲しいですね。
書込番号:24050403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが、失礼します。
α77Uで飛行機を撮っています。
私の場合、等倍で撮って上下左右に出来た余白を切り取ってます。
12連写は、一度も使った事がありません。
レンズが異なるのであまり参考にならないと思いますが、
築城で撮影したのを貼っておきます。
ちなみに、ブルーインパルスは4月22日の富山県砺波市から活動再開、
航空祭は新田原基地が12月5日に行う予定が決定しました。
他の基地も開催が決まって欲しいですね。
書込番号:24065729
3点

>さくゆーさん
>>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
昔α77で500Refを撮りました。
ワイキキの浜辺のかなり沖合でサーフィンする人です。
波を止めるために、シャッターは1/1000秒にしました。
500Refは小型で良いですよ。
書込番号:24125078
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

そもそもネガフィルムって、フィルムを見ただけでは色は分からないですし、プリントの仕上げによって色は大分変ってしまいますし‥‥。
ポジのコダクロームの渋さ、エクタクロームの鮮やかさ、富士クロームのちょっと冷めた感じ、コニカクロームの温かさ、アグファクロームの派手さ、みたいなのを再現してみたいとは思いますけれど。
書込番号:23952665
2点

> Alfakeiさん としては "撮って出し" 画像を重視してのご希望でしょうか?
つまり 撮って出しでそのようなテイストの画像を得たいと、、
自分は逆で 撮影画像そのものはなるべくノーマルで記録して、後処理 RAW現像等で
いろいろと手を加えるのがスタイルで そんな作業そのものも大好きなんですよね d(^○^)
KP でもいろんなカスタムイメージで撮影することはできますが、Alfakeiさんお望みのモードは
無いようですね、 RAW現像等の補正修正方法を研究されたほうが結果が出るかも (´・ω・`)
書込番号:23952731
0点

Alfakeiさん
こんばんは
DxO PhotoLab というアプリケーションをご存知ですか。
この中では、Fuji の3種類 と Kodakの2種類の ポジフィルムをシミュレートすることができます。
無料の試用版がありますので、試してみてはいかがでしょうか。
https://help-photolab3.dxo.com/ja/dxo-photolab3 (←これはPhotolab3 の紹介ですが、最新版はPhotolab4 です。)
書込番号:23952882
0点

>モモくっきいさん
>syuziicoさん
カスタムイメージという素晴らしい機能を使って、もっと色んなフィルム調の写真が手軽に楽しめないかなぁと思った次第です。
自身でも銀残しやほのかをベースにして遊んだりしてるのですが、何せフィルム時代にはほぼ写ルンですしか使った事がないので、カスタムするイメージが湧かないんです 笑
ユーザーが気軽に楽しめるバラエティ要素をメーカーがもっと提案してくれると、この機能も宝の持ち腐れにならないと思うんですけどね・・。
書込番号:23952956
0点

>雲太さん
ありがとうございます。
フィルムパックなるものがあるんですね。でも、有料なんですね・・
情報ありがとうございます!
書込番号:23952977
1点

RAW現像ソフトによって違うと思いますが、
RGBのプロファイルをそれぞれいじってみる。
色相の回りを少しいじってみる。
色温度を上げ下げする。
実は最近のDPEはフィルムをスキャンしてデジタルデータ化して印画紙にレーザ露光していますので、フィルムの個性よりプリンターの設定の方が仕上げに影響したりしています。
ポジ-ポジプリントではフィルムの個性を出す事が出来ますが、ネガ-ポジプリントではプリンターの設定の方が表に出ていると思います。
書込番号:23953114
1点

>モモくっきいさん
ちなみに私RAW現像は星空写真以外、基本的にボディ内のみで仕上げます。
私が求めているのは手軽さ≠ネんです。
要は各パラメーターの調整レシピみたいな物を知っていれば教えて欲しいと言う趣旨で質問させて頂きました。
なので全くフィルムと同じものを求めているのではなく、各パラメーターをこの設定にすれば往年の銘柄フィルムっぽい≠ンたいな物で良いのです。
書込番号:23953212
1点

手軽さだったら素直に富士フイルムのそういった機能を持つカメラをお使いになった方が‥‥?
書込番号:23953497
1点

Alfakeiさん こんにちは
>私が求めているのは手軽さ≠ネんです。
フジのようにカメラ本体で対応できるのでしたら良いのですが PENTAXにはその機能が有りませんので パソコンでの対応になり raw現像と同じような 手間が必要になると思います。
実際 色々なソフトでのフィルム調と言っても ネガの場合 適正露出のシュミレートではなく 露出アンダーの場合や ネガが退色した色になるように調整しているように見えますので ソフトにより色々な色があり思った色が出るか分かりませんし 手軽に撮って出しは難しいかもしれません。
自分の場合は ソフト3つを使い 調整しています。
書込番号:23953556
1点

>要は各パラメーターの調整レシピみたいな物を知っていれば教えて欲しいと言う趣旨で質問させて頂きました。
私もKPメインで使ってますが
JPEG+RAWが基本で、スマホやタブレットにwifi転送してシェアする場合はスマホ側のアプリで再調整する事が多いです。
>Fuji x weeklyのペンタ版があれば面白いのだけれど。
それなら素直にフジ機使った方がいいような?・・・。
ペンタ機ならではのJPEG絵作りを殺してしまっては
元も子もないような気が・・・(汗)
書込番号:23953601
3点

>モモくっきいさん
フジユーザーでもあります 笑
ペンタ機でそれをやりたいんですよ・・
>もとラボマン 2さん
ペンタ機はカスタムイメージのパラメーター調節機能がありますよ。フジのそれに遜色ない機能だと思います。
先にも述べたのですが、完璧なものを求めているのではなく往年の各フィルム風に寄せました%Iなパラメーターレシピがあれば&知っていれば教えて欲しいと言う事なんです。
ソフトを使って、またはRAWで追い込む作業をすればいいじゃないか!と思うかもしれませんが、それだと手軽に≠ナはなくなりますよね。フジの様にエントリーユーザーでも調整レシピを入力すれば遊べる機能になれば最高だなと思うわけです。
>しぼりたてメロンさん
そうなんです。ペンタ機で!もっと活かせる遊べる使い方をしたいんです。
しかもカメラ本体だけで完結する様な・・・欲張りでしょうか 笑
書込番号:23953704
0点

余談にはなりますが、カスタムイメージリバーサルフィルム≠ヘフジのベルビア100をイメージして作られたと言う記事を読んだことがあります。アイコンが富士山になっているというのも面白い。
パラメーターを調整出来なくしているのも、開発陣の敬意の表れなんでしょうか。
書込番号:23953742
2点

> Alfakeiさん
余談の余談です f( ^ ^ )
> しかもカメラ本体だけで完結する様な・・・欲張りでしょうか
と仰る Alfakeiさんにとってはあまり参考になりそうもない話ですが
おいらが使ってる RAW現像ソフト シルキーピクスではパラメータ項目のワンクリックで
その画像全体のテイスト・印象を変えることができます
RAWファイルにかぎらず JPEGからでも TIFFファイルからでも可能!
ブロビア調やコダクローム調、さらにモノクローム画像にもできたりして楽しいもんです♪
もちろん 他のソフト、写真レタッチソフトでもできるソフトが多々あるとおもいますが
PCに一度取り込んでからの操作 というのが Alfakeiさんにはお気に召さないんでしょうねぇ
書込番号:23954630
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
そう言えばフィルムデジタル化にSILKYPIX10も使ってましたので試してみました!
これはこれで良いですね!と言うか、知らなかったのかよ!ってツッコミ入りそうですね 笑
でもペンタ機から出る画に拘りたいですね・・・
とても良い情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:23954930
0点

コダックやフジのカラーネガフィルムというのはこういう感じでしょうか。
彩度が低くどこかなつかしいような色合い。
おすすめのカラーネガフィルムまとめ!定番から変わり種まで一挙公開!【作例】 | しゅんさんぽ
https://shunsanpo.com/negafilm-comparison-review
昔、といっても2017年ですが、メーカーのサポートに、フィルムVSCOで撮った欧州の旅写真が載っている写真サイトを紹介して「こういう色を出したいので設定を教えて」と質問したことがあります。
リコーイメージングお客様相談センターから回答をいただきました。
技術部門よりフィルムライクな色については『銀残し』をベースにご検討をとの話で、『銀残し』は彩度、調色、キー、コントラストの調整が可能とのことでサンプル画像をいただきました。
その画像は今もあるのですが、win10ノートPCにしてからDVDドライブがないので純正の現像ソフトを入れておらずもっぱらボディ内RAW現像でやってるため、今となってはパラメータも見れなくなりました。
なので、下記のWebサイトをご紹介します。KodakのPortraのようなユーザーモードです。
PENTA FAN
カスタムイメージでフィルム風のユーザーモードを作ってみる その1
https://www.pentafan.com/cameralife/make-a-usermode-portra.html
>KodakのPortraのような軟調のカラーネガをイメージしたユーザーモードを作ってみます。
>これでモードダイヤルをU2に合わせればいつでもPortraモードの完成です。
>PortraはデーライトタイプのフィルムなのでWBは色温度を直接指定で5500Kとしました。
>(Kodakの設定を参照しています)
とのことで、『ほのか』をベースに設定値が載っています。
書込番号:23954982
3点

>Yu_chanさん
こんばんは。ありがとうございます!
カラーフィルムネガのまとめサイトとても良いですね!
それからペンタファンのPortra160早速設定してみました!明日にでも試してみます♪
このサイトでどんどんレシピを公表してくれれば良いですね。
書込番号:23956510
1点

フィルムはデジカメの様にオートホワイトバランスという概念がありませんから、色温度決め打ちと言うのもありかもしれません。
ただ、先に言いましたように、ネガ-ポジの場合はプリント時に色補正(例えば蛍光灯の緑被りを補正するとか)を行いますので、プリントのイメージに近づけるには微調整が必要かと思います。
書込番号:23956938
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
どなたか教えてください。
K3-Uを愛用しています。
イメージセンサーのごみ取り機能にダストリムーバ機能がありますがごみ取り機能を作動させてもまったく音も振動もありません。
しばらくこの機種を使ってなかったのでダストリムーバを作動させたのですが、遠い記憶ではブーンと言うような音が微かにあったように思っています。
思い違いならいいのですが、無音無振動が故障なら今後この機種を使っていこうと思います。
不可欠な機能ですので故障なら修理も考えています。
もしこの機種をお使いの方がおられましたら、ダストリムーバを作動させたとき何か音とか微振動とかありますか。
本当に素人の質問で恐縮ですがお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23949349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モスキート音が聞こえなくなった、とか? (・_・D
書込番号:23949361
10点

>マッキー0001さん
KPですが、耳を近づけてやっと分かるくらいの音がします
K-70のようにカタカタって音や振動はしませんね
書込番号:23949367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤コータローさん
こんにちは
音はどれくらいの時間聞こえますか?
自分のは極小のチーッと1秒も無いくらいくらいの音です。
それもボディに耳を付けないと聞こえません。
佐藤コータローさんの音はどんな感じてすか?
書込番号:23949850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
ペンタックスのダストリムーバルは上位機には超音波振動によるDRU採用してますが、K-70などは撮像素子駆動を採用しています。
K-3UはDRUなので音は聞こえにくいと思いますが、K-70なんかは撮像素子が動くのでカタカタ音が目立つかなと思います。
自分は以前、K-7とK-30使ってました。
前者は超音波振動で後者は撮像素子振動なのでK-7の方は耳を近づけないと聞こえませんでした。
K-7は耳を近づけると「キュィ」って感じの音がしましたね。
確か「チッ」って音は絞り駆動用モーターの音って過去スレだったかで見た記憶があります。
超音波音は甲高く聞こえにくいとは思いますので作動してるのではと思いますが、心配ならメーカーで点検するのが良いとは思います。
書込番号:23949910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
こんにちは。
詳しく説明いただきありがとうございます。
自分のK3Uもボディに耳を付けて聞くと確かにキュイという感じの音がします。
極小な音なのでよほど静かな所で耳を付けないとわからないです。
この機種の前はK200Dでしたのでカタカタと音がしました。
ダストリムーバも変わったのですね。
超音波ですか、教えていただいて良かったです。
たぶん機能も大丈夫なのでしょうね。
まぁしばらく使ってみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23949952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキート音には、ほっしゃんも一瞬笑ったような気がいたします
K01みたいに階段を踏み外したような音も微笑ましいのですが
書込番号:23950123
3点



初めまして、D500を持っているのですが、最近、野鳥さんにはまってしまって、野鳥撮影をしたいと思っております。
女性でも、ある程度の重さで、持ち歩きも出来るくらいの重さの望遠がほしいです。ちょっと重いくらいは大丈夫です。
カメラ自体あまり詳しくないのですが、機器の力を借りて(笑)キレイに取りたいという甘い考えもあります💦
予算は30万円くらいまでと考えています。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR購入も考えたのですが、カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
と思ってしまいました。
どうかご教授くださいませ。
7点

>kijibato636さん
女性で200-500oなど使っている方はいます。
男性、女性と言うより個人差だと思いますから、展示品で実際に確認するのが良いとは思います。
ニコン200-500よりタムロンやシグマ150-600oの方が軽いので合わせて確認すると良いかなと。
軽さだけ考えるなら焦点距離が400oまでになりますがタムロンかシグマの100-400oですかね。
自分はシグマ100-400o使ってます。
ニコンだとタムロンの方がズーミングの回転が同じにので操作は楽だと思います。
慣れれば関係ないですが。
シグマだと直進ズームが使えるので便利ではありますね。
書込番号:23944051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kijibato636さん
>> カメラとの重さが3kgだと、持ち歩くにはちょっと重いのかも?
ペットボトル1.5Lを2本を、暫く持って確認されると、判るかと思います。
書込番号:23944097
3点

AF-S 200-500で重いのでしたら、思いあたるのは、
↓ご予算オーバーになりますがコレ位かと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001083385/
後はテレ端400mm で妥協して、シグマのライトバズーカ100-400位にするかだと思います。
書込番号:23944098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

妻は,D500に80-400mmとか200-500mmをつけて写真を撮っています.運ぶのは,主に**(自粛)です.
お目当ての鳥がいる撮影ポイントを見つけるまで80-400mmでうろうろ,決まると次回から近くまで車で移動して200-500mmのパターンが多いです.
書込番号:23944216
4点

>kijibato636さん
200-500で重さに不安があることや予算的なものを考慮した場合、
焦点距離が固定で良いのならサンヨンVRと1.4テレコンの組み合わせをお勧めします。
軽量コンパクトでは群を抜いているレンズかと思いますし、
1.4テレコンなら絞りもF5.6から使えますので、
少し焦点距離的には見劣りがするかもしれませんが日中野鳥を撮るには問題無いかと思います。
500mm/f5.6VRが一番のおすすめなのですがだいぶ予算オーバーですね。
一言「キレイに撮りたい」といってもそのレベルがどの程度なのか判りませんし、
どんな野鳥をどのくらいの大きさで撮りたいのか、
水鳥なのか森の小鳥なのか山間部の猛禽なのかでチョイスはだいぶ変わります。
また、200-500で持ち歩きに不安があるならストラップ・ハーネスなどを駆使して楽に持ち運べる方法はありますし、
ティルト雲台と一脚で撮影時の重量負担の軽減も図れます。
逆にこのようなことで重さが苦にならなくなるのであれば、
サードパーティー製の〜600mmズームレンズまで選択の幅は広がりますね。
じっくり選んでいいチョイスをしてくださいね。
書込番号:23944232
8点

>kijibato636さん
こんにちは
いつも私がカワセミ撮っているところで撮影している方はD500に200-500ですが、三脚利用です。
あれを持って1日手持ちはかなりきついですよね。
何をどの様に撮るかですが、カワセミなんかは三脚や一脚がないとかなりきついのではないでしょうか?
私が使っているΣ150-600Cでもレンズだけで2kgほどあるのでカメラと合わせると3kg以上あります。
どの程度重さや大きさを許容出来るかは個人差が有るところだと思いますが、野鳥が留まっている所を歩きながらとか、散歩がてらということでしたら、大きさ、重さ、焦点距離を考えると100-400ズーム辺りが良いのかな?と思います。
ニコンユーザーならタムロンA035とか良いかと思います。Σのはリングを回す方向が反対なので。
書込番号:23944325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kijibato636さん こんにちは
望遠レンズになると 重くなるのは仕方ないと思いますが その中では 純正80‐400o 大きさの割には軽く感じますし 手振れ補正も強力です。
でも これでも辛いのでしたら 500oを超えると重くなりますので シグマまたはタムロンの100‐400o または 300oまでのズームになると思います。
書込番号:23944379
2点

kijibato636さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
約755g 軽量、コンパクト、解像感もよいので良さそうです
旧300F4 で撮影
写真1.D7200 + 旧300F4 クロップ
そっと近づけば、こんな感じです
写真2.D500 + 旧300F4
目玉焼きが写りました
写真3.D500 + 旧300F4
300MM だと飛んでいる鳥も追いやすいです
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR で撮影
写真4.D500 + 500MM PF
柔らかい光、バックがスッキリしていると、綺麗にみえます
綺麗に撮るには、レンズではなく撮影条件によるところが大きいと思います
このレンズは手持ち撮影に向いているのですが、値段がネックですね
書込番号:23944412
7点

撮った写真をどうするのですか?
SNSにアップするだけなら
Nikonの高倍率コンデジのほうが
迫力ある絵が撮れそうに思います
書込番号:23944428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

野鳥といっても何を撮るかで必要な焦点距離は変わってくるかと。
例えば
ツバメや木の枝でちょこまか動くメジロなら70-300。
150-600等だと取り回しで
苦労するかも。
逆に300や400では足りない被写体もあるかと。
理想は、70-200や70-300
と超望遠の200-500や150-600の2本…
超望遠で動き物なら、素早いズーミングが出来るシグマの150-600cかと思います。
重くて三脚や一脚を使わないなら、これまた、直進ズームができるシグマの100-400かと思います。
70-300なら純正のAF-P
DX70-300かな。
書込番号:23944611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kijibato636さん、こんばんは!
D500×2にサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンを使って野鳥と新幹線、戦闘機を撮っています。
kijibato636さんの希望通りだと難しいと思います。
sweet-dさんお奨めのAF-S 500mm f/5.6E PF ED VRが一番良いと思いますが、かなり予算オーバー・・・
昨年末より、COOLPIX P950を使っていますが、これがツボです!
飛んでるのは無理ですが、留まってる野鳥なら、凄くいいですよ!
軽くて取り回しもよく、車中から狙う小鳥とかに最適です。
今日もD500+ゴーヨンも用意していましたが、COOLPIX P950を使いました。
書込番号:23944660
6点

kijibato636さん
予算オーバーとなりますが、500mmPFに1票!
オオタカはちょっとひどいできですね。RAWデータ加工の勉強中。
オオタカだけは、D300+500mmPF+テレコン1.4で撮影しました。
30万円頭金で分割払い!(o^―^o)ニコ
書込番号:23944758
1点

>kijibato636さん
こんばんは。はじめまして。
いち押しは、望遠コンデジです(`・ω・´)キリ!!
・・・って、いきなりの大ボケ、失礼致しました。
そもそも、愛するD500と一緒に野鳥を楽しみたい、ってご主旨でしたね(汗
タムロン/18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)は、検討されましたでしょうか?
(https://kakaku.com/item/K0000976561/)
コンパクト化に有利な、APS-Cフォーマットに特化したレンズで、超望遠なのに705gと軽量です。
寸法も、全長121.4mmと、400mm(600mm_35mm換算)としては極端にコンパクトで、超望遠対応のカメラバックでなくても収納できます。
いずれは絶対フルサイズ、と考えなら、目に毒とは思います。
でも、一応、スペックだけでも、ご確認されておいたほうが良いとかな〜っと思いました。
ついでに、ちょっと、お節介をば。
どのレンズを選ばれるにせよ、ご購入の際には、ぜひ、実物に触って、選んでください。
超望遠レンズって、いずれ劣らぬ巨漢ぞろいです。
店頭でフィッティングした時は、「この子が一緒なら、私だって本格風?」とかうぬぼれちゃってても、家に届けば超巨大で驚くもの。
さらに、フィールドで人とすれ違えば、「どでかいレンズだね〜」とか冷やかされてしまうもの。
確かに、お世辞にも体格に恵まれない私。肩掛けベルトで腰に下げて歩けば、フードの先はひざの下(泣
ちなみに、私がこよなく愛する鳥撮りレンズは、2kgを切った超軽量600mm、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです。
さらに、ついでに、余談をば。
kijibato636さんの周りに、野鳥好きの方はいらっしゃいますか?
もし、野鳥のお仲間がいたならば、まずその方に、使っている機材を教えて頂くのが一番だと思いました。
おそらく感じていらっしゃるかとは思いますが、「野鳥を撮る」といっても、その方の楽しみ方次第で、機材は変わります。
私のように、「趣味は?」と訊かれたなら「探鳥」とか「鳥見」と答える人は、多くが超望遠コンデジで、人によってはマイクロフォーサーズ。カメラを持たない方も多いでしょう。
狭義のl「バーダー」を名乗る方なら、マイクロフォーサーズがメイン。超望遠コンデジや、フルサイズ/APS-Cと大砲レンズの組み合わせの方もお見掛けはします。
情報を耳にして集まる「野鳥写真家」の方なら、多くは三脚付きの大砲レンズとフルサイズ/APS-C。他の機材では、近寄るのも申し訳なさを感じるほど、独特の結界を形成していて、マイクロフォーサーズや超望コンデジの方は、時々すれ違いざまの流鏑馬撮り程度。
野鳥好きと言っても、機材(≒スタイル)は色々のようです。
私的には、機材の違いは、男女というよりも、楽しみ方の違いかな〜?
そうした中、大変に残念なことではありますが、スタイルが異なる者同士って、互いに敬遠しがちな気がします。
「バーダー」と呼ばれることを嫌う方もいますし、「定点カメラ」とか「双眼鏡の奴等」等といった言葉も、聞きたくはありませんが、フィールドでは耳にしてしまいます。
もしも周りに、野鳥を一緒に楽しまれている方、あるいは、これから一緒に楽しみたいと思う方がいらっしゃるなら、機材選びの際、ご自身のご周囲の方のスタイルを加味するのも、「あり」のように思います。
高価で重い望遠レンズより、時には周りの雰囲気に合わせた超望遠コンデジのほうが、野鳥観察を楽しめるケースが多々あるように、私には思えるのですが・・・
って、気が付けば、レンズどころか、カメラの話ですらなくなっちゃっいましたね。
ダラダラと大脱線、失礼を致しました。
m(__ _)m
書込番号:23945127
9点

kijibato636さん
そういえば・・・
スレ主様は、どんな写真を撮りたいのでしょうか?
素朴な疑問です。
止まっているところ?飛翔しているところ?狩りをしているところ?
D500の性能を如何なく発揮しようとするのであれば、飛翔や狩りってところかなぁ(o^―^o)ニコ
止まっているのであれば、D500でなく、高倍率ズームのクールピクスが良いですね。
動きものだと、D500に、レンズは80−400mm、500mmPF、テレコン1.4とか検討されると良いのかなぁと思いました。
飛翔シーンを何点か掲載しておきます。駄作ですが(;´∀`)
ご参考になれば・・・うれしいです。
全てトリミング無しです。
書込番号:23946466
3点

kijibato636さん
40−800mmの作例です。
この辺の写真は、野鳥デビューの時代です。
オオルリのメスですが、周辺が暗いので、シャッター速度を遅くしていました。
手で持っての撮影でしたので、歩留まりが悪かったですね。
手持ちでこんなシャッター速度で撮影することはもうありません(*ノωノ)
ISOオートを学んでから、シャッター速度をあげてます。
書込番号:23946496
4点

>kijibato636さん
400oは軽さが魅力です。欠点は、鳥が遠いです。
小鳥は警戒心が強いのでこちらから近づくと100%逃げられますが、白鳥や鴨くらいなら撮れます。
重くてもより望遠の方が実用的です。
カメラレンズだとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRがテレコンが使えるので、最大1000oまで伸ばせます。
が!F値が暗く高感度になるので、日中明るい場所に絞られちゃいます。
テレコンでも1.4倍の700oくらいに止めておいた方が良いでしょう。
明るく撮りたい時はデジスコのようです。
https://www.hobbysworld.com/original12.html
小鳥はちゃんとやらないと綺麗には撮れないみたいです。
書込番号:23947012
4点

@11:10 35mm換算400mm インスタでも大人気の"街角のアイドル”ジョビ子さん。 |
A12:32 35mm換算501mm たまには日向に出てこない?いつものトラツグミさん。 |
B13:11 35mm換算960mm こんな子も気になる私は600mm。遠くの藪の奥のクロジ君。 |
C14:49 35mm換算400mm 鉢合わせ。からの硬直3秒。私だって慌てたよ、メジロさん。 |
>kijibato636さん
また、お邪魔させて頂きます。
皆さんの素敵な作品を拝見していたら、ウズウズが、止められなくなってしまったもので(汗
写真はいずれも、ご近所の里山での、とある週末の一日の、ちいさな探鳥行の時のものです。
あらためて見返すと、我ながら、けっこう、いろいろな焦点距離で撮っちゃって。
A^〜^;)
実は、山野の小鳥って、近づきやすいのです。
言葉もしゃべるし、しぐさで感情も表すから、それを見逃さないようにしてあげさえすれば、すぐに仲良くしてもらえます。
探鳥家の皆さんだって、水辺のシギやカモ相手にはフィールドスコープ(望遠鏡)を並べますが、山野の小鳥ならフィールドスコープは使いません。双眼鏡のみがセオリーなんですよ〜。
それに、そもそも、小鳥を撮っていてシャッターチャンスと感じるのは、35mm換算の600mm(ニコンAPS-Cの400mm)程度というか、それ以上に近づけた時だけなんですよね。
超望遠ほど有利と言われる野鳥撮りではありますが、必須となる焦点距離は、その人のスタイルで決まる一面があるような気が、なんとな〜くしています。
正直、野鳥を撮るなら、絶対に、いつかは、少しでも長い焦点距離のレンズが欲しくなるものです。
でも、その背伸びがあまりに重たすぎたなら、かわいい野鳥たちとの出会いを、楽しむ余裕がなくなってしまう可能性も・・・
それよりは、使いこなせる範囲の機材で、野鳥たちと仲良くなることから始められたほうが、きっと楽しいかも?
これから野鳥を撮り始める方のご質問で、持ち歩き(重量)も気にされていましたので、そんな事を思いました。
ちなみに、もともと鳥好きで、大砲レンズに見慣れていたハズの、そんな私でさえ、初めて600mmを手にした瞬間の衝撃は、たぶん生涯、忘れられません(苦笑
https://review.kakaku.com/review/K0000857214/ReviewCD=1168478/#tab
幸い(?)ご予算は、サードパーティーのレンズでよければ、買い替えや買い足しが出来そうな、ある程度の余裕はありそうです。
選択肢、すご〜く広そう( *´艸`)
是非、じっくり、楽しく、悩んじゃってください。
ご報告、楽しみに、お待ちしてます!
追伸
他社の別機種で、すみません。
再投稿の写真まであって、ごめんなさい。
証拠写真な愚作ばかりで、申し訳ございません。
せめてお詫びの印に、恥も外聞もなく、全てJPEG撮って出しでUPさせて頂きます。
言い訳かもですが、焦点距離だけでも、もしも参考になったなら幸いと思います。
書込番号:23948927
5点

はじめまして!
D500とD850を持っていて、自分も野鳥撮影しています(従来なら航空ショーやモータースポーツメイン)500oのPFレンズは軽くて良いですよ。お値段は高いですが、最近野鳥撮影カメラマンさんたちでNikonの方は上記のレンズを持つ人が目立ちます。
あと照準器や三脚、一脚もあった方が便利だと思います。
書込番号:23950569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご教授いただきましたみなさま、ありがとうございました!
何しろド素人なので、様々なご意見、大変参考になりました。
今現在、野鳥でも何の鳥を撮りたいかも決まっていない状態です。
なので、持ち歩いての撮影をしたいと思いました。
まずは1台目ということで、軽量ということに重点を置きました。
今回は、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと
テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを購入。
やはりブレるかもということで、一脚も購入しました。
今後、またみなさまのアドバイスを参考に、2台目は望遠をと考えております。
まだまだ、野鳥の種類もままならないのですが、
先日、ちょっとだけ、都内周辺の自然公園で撮影してきました!
何せ、ド素人なので、ご勘弁を。
春の兆しが少しずつ感じられて・・・
これからの季節、カメラを持って出かけるのがとても楽しみです♪
みなさま、ご教授ありがとうございました!
書込番号:23994170
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
【重視するポイント】
まずは手軽に始められること
フルサイズであること(現在持っているカメラにはない要素)
【予算】
予算は20万前後に収まると良いと考えています。
その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
【比較している製品型番やサービス】
CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3
レンズはEF24-70mmを想定しております。(F2.8かF4かも悩みどころ)
【質問内容、その他コメント】
普段は、富士フイルムのカメラが好きで、X-H1、pro3を使用しています。
富士フイルムのカメラ自体はすごく気に入っているのですが、フジのカメラだけではできないこともあり、サブとして、欠点を補えるカメラが欲しいなと思うようになりました。(例えば、フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない)キヤノンのカメラは以前、7Dを使用していましたが今は手元にありません。
予算に限りがあり、厳しいところもあると思いますが、まずは始められる範囲でと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
5点

>商品のブツ撮り
この撮影は絞るか絞らないかで変わって来ると思います。APS-Cの方が同じ画角を得るための焦点距離が短いため、深い被写界深度が得られやすくなります。ぼかせばパット見の雰囲気は良くなりますが、ボケた分だけ写真の情報量は減ります。
>F2.8かF4かも悩みどころ
絞って撮るならF4で問題ありませんが、EF24-70mm F4L IS USMはフォーカスシフト(絞るとピント位置が変化する)がひどく、絞り込み測距のミラーレスカメラでないと特に近接撮影には向きません。
>フジのカメラはじっくり撮ること大前提なので、さっとは使用できない・連写遅い・フォーカスはほぼ手動で合わせている、フルサイズがない
すべて物撮りにはあまり関係ない要素です。人物(ポトレ)にもあまり関係ないように思えます。それからX-Pro3は速射性に優れたカメラです。スナップに向いています。この文章の意味は私には良く分かりません。
なぜ35mmサイズなのかこの文章からは汲み取れませんが、欲しいとお思いなのでしょうからどうぞということになります。
書込番号:23943627
4点

【使いたい環境や用途】
用途『商品のブツ撮り・人物(ポトレ)』メイン
⇒中古のソニーα7
中古のLA-EA4
中古の古いミノルタレンズ群
ソニーEマウントが人気で
その分、ソニーAマウントが不人気で
中古Aマウントの価格が下落して
中古Aマウントで収入の70%をカメラ関係に当てれば
凄いシステムが揃うのです
書込番号:23943635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SidRottenさん
実は、フジのカメラは完全趣味のカメラと割り切っていて、pro3の背面モニター隠れ使用も、趣味だからと割り切っていたところです。しかしおそらく今後撮影するのが、近所の商店さんの商品や従業員さんの写真なんです。いちいち背面モニターを開いて確認、ということは現実的でないように思っています。
H-1でネックなのが人物でフジでポトレを撮る際はある程度写真を撮ることに慣れた人たちを、じっくりゆっくり撮っていました。(こちらが手動でフォーカス合わせてても、その間に視線をちゃんとカメラに向けてくれるような子達)相手が商売する場所である以上、営業時間にもたもたやってられない、ということもあり、買い足しを希望しているところです。
また、これは原因が不明なのでなんとも言えないのですが、フジのカメラを使用していてSDがエラーを起こすということが2回程度ありました。趣味の写真ならば諦めがつきますが、頼まれものの写真をその状態で撮影するのも・・・と思っています。
書込番号:23943662
3点

経緯を話すとややこしくなるかなと思い、省いてしまったのですが追記させてください。
もともと趣味でフジのカメラを使用しておりました。最近、「写真を撮って欲しい」と頼まれることが増え、微々たる金額ですが謝礼もいただくことが増えました。そんな中で、たとえ小さな金額でもお金をいただく以上趣味と割り切っていたフジのカメラではダメなんじゃないかと思うことが増えました。
・背面モニターの確認のしにくさ→先方の時間を取ってしまう
・知らないおじさんになんだキヤノンのカメラも買えないのか!と絡まれる→ごく一部の方の考えだとは思うのですが、1度や2度のことではなく、田舎だからか結構絡まれます(それくらい、キャノン・ニコンへの信頼感というのは厚いのでしょう。)。メーカーと写真の善し悪しは別ものだというのは前提ですし、これが個人の趣味ならば私一人が心の中で消化すればいいと思います。しかし、お金を払ってくれている人がいる以上、依頼者がテンションの下がるようなことはしたくない・安心感を持って欲しいとも思います。
富士フイルムのカメラは大好きですし、今の状況に不都合があるのかといわれればそうでもないのですが、
今の状況で払拭できない不安があることも事実ですので、
ずっとモヤモヤして撮影するくらいなら買ってしまおう!と思っています。
なんでフルサイズなんだと言われれば、せっかく買い足すのだし、
富士フイルムにはないことができればいうなと思ったから、としか言いようがありません。
すみません。
書込番号:23943691
2点

ご存知と思いますが、レンジファインダータープのカメラはパララックスがありますので、近接撮影には向きません。向かないカメラを無理に使わなくても良いかと思います。
X-H1のAFがご不満であればX-T4に変えるというのも手でしょうけど、フジを業務用に使用したくないとのことですので。
>CANON 6Dmark2もしくは5Dmark3 レンズはEF24-70mmを想定しております。
何ら問題はないと思いますが、どうせなら瞳AFのついたミラーレスが良いのではないでしょうか。Canonであれば、予算オーバーですがR5やR6、NikonならZ7II、Z6II (無印でも)、Sonyならα7IV(まだ出てませんが)、α7III、α7RIV、α7Cなど。
>予算は20万前後に収まると良いと考えています。その上で、これはという機材の組み合わせもあればご教授ください。
業務(仕事かどうか分かりませんが)で使うのものなら、もう少しお金をかけるべきでは?
書込番号:23943707
1点

入れ違いになってしましました。お仕事でご使用ですね。
ハッタリ利かすなら、Nikon・Canonのフラッグシップ一眼レフの型落ちがよろしいかと・・・
書込番号:23943712
0点

>謎の写真家Aさん
ご提案ありがとうございます!ソニーもいいですよね。
私の周囲のクリエイターはソニー使用率がどんどん上がっています。
書込番号:23943731
2点

>SidRottenさん
レスポンスありがとうございます。諸々後出しになってしまい申し訳ございません。
実は趣味で動画もやってみようかとR5を購入する気満々で、昨年夏頃に予約を入れたのですが待てど暮らせど来なさすぎて、結局我慢できずpro3とレンズに消えました;;;そしたら思ったよりも人様のものを撮ることも増えてきて・・・という状況です。魅力的ですよねR5。
そうですよね、もう少し予算かけてもいいんですよね・・。
本業で提携しているカメラマンさんもいるのですが、小さな商店さんや個人事業主さんの「プロに頼むまでもないけれど自分で撮影するのは‥‥」「コロナ禍でWEBに参入したいけれど全てに予算が割けない」という心境、私もわからなくもないので、私はカメラマンではないのでご自身で撮影されるよりいいと思うならば、ということは先方にもお伝えして撮ってはいる状態です。(場合によっては、お店の生産物を謝礼がわりにいただくこともある感じ)
一定額を超えた謝礼の場合は、カメラマンさんに案件そのものをまわしているのですが・・。
お礼をいただいている以上、できることはやりたい気持ちと、一方で私の全体業務の1割にも満たないような作業に、正直どこまで出せばいいかな・・・というのはあります。
本職はグラフィックでしてPCなどの機材への投資のことや周囲のフリーのデザイナーの機材の様子を見てもみなさんkissどまりなので(まぁ周りは撮影は請け負わないことが多いようですが)、20前後なのかなと思いました。
書込番号:23943770
0点

>しろくまのこさん
はじめまして。よろしくどうぞ。
課題は、
『アマチュアとしてのカメラ選び』なのか、
『プロフェッショナルとしてのカメラ選び』なのか、でしょうかね?
ついでに言えば
『これからプロとして収入(報酬)を得るためのカメラ選び』を悩んでいる??
お話しをまとめると次のように解釈しました。
・そもそも趣味の延長で撮影してたが、ご近所(商店)から商品撮影や人物撮影を依頼されるようになり、
薄謝も頂くようになった。
・地元ではN・Cブランド信仰が強く、手持ちのカメラでは顧客?からガッカリされる事が多い。
・だから今後、顧客から信頼を得て『薄謝』ではなく『報酬』を頂けるよう、6Dmark2もしくは5Dmark3
の購入を考えている
疑問が有ります。
(1) 今後も長期に渡り、ご近所さんから商品撮影やポトレ撮影を有償で請け負える事が決まっているのか。
そのうち、なあなあでロハ(只=無償)で撮影してよ、なんて事にはならないでしょうか。
(2)そのカメラを購入=投資するに経済的負担はまったく問題ないのか。
報酬が途絶えたとしても、撮影が趣味だからこの程度の投資は全然OK、でしょうかね?
ご自身のお好きなように進めたら良い、とは思いますが、個人的には
『そこまでご近所さんや商店さんの為に出資する?』
の思いのほうが強いのです。
お仕事や関係者さんとの『お付き合い』で止む無しなら、まあ仕方のない投資かなとは思います。
書込番号:23943778
2点

何か矛盾ですね。厚意で行っているのにかえって持ち出しが増えるなんて。相手が満足しているなら、正当な対価を得て構わないと思いますけれども。
本題に戻ると、瞳AFのついたミラーレスでは価格のこなれているα7 IIIとTamron 27-75mm F2.8ではいかがでしょうか。レンズはSigma 24-70mmやSony FE24-105mm F4も良いと思います。ただし、ちょっと予算オーバーです。
書込番号:23943801
0点

> 謎の写真家Aさん
3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど
メイクと服装で全然違う感じになるもんですな! 期間も一ヶ月そこそこ
いまさらながら おどろきました!!
> しろくまのこさん
ご自分でもすでにデジイチ機を使用されており 使い勝手等も十分に認識されてますよね
グラフィック関係のお仕事をされてるようで、ということは 色の傾向・出方の好み、使い勝手も
一般の人たちより強い意識を持たれてるはず?
最善・究極の機種選択は 当然のことながらご自分で決められることかな と、、
ここでいろんなお勧め機種を聞いても それはコメントする人のお気に入りということであり
しろくまのこさんの好みや使い勝手に合うとは限らない、 いや ほぼ 合うことはないでしょう
まったくのカメラ初心者なら別ですが、ある程度以上の知識・使用経験があるとしたら
ご自分で検討して決断されたほうがよいのかな とおもいます (´・ω・`)
・・・・・普段はこのようなコメントは書かないんですが、 上のモデルさんの件を書いたあと
つい 書いてみることにしました
はなはだ失礼なもの言いかもしれません、 しつれいしました! ((○┐ ペコリ
書込番号:23943806
2点

>くらはっさんさん
レスポンスありがとうございます。またとめどない話をまとめていただき、助かります。
お話のまとめ、おおよそその通りでございます。
ただ1点異なるとすれば、ご指摘ありましたように、それが今後の仕事などかどうかについてです。
私としては
プロのカメラマンさんと自分は違うと考えております。プロのカメラマンさんとお仕事をすることもありますが、それこそ機材選び、下見、納品までのプロセス含め本当に一流です。それと同じ熱量を注ぐこともできないし、そもそも必要性も感じておりません。(撮影に何万も出せる方はプロに案件を回しております)
幸い、田舎では理解されにくいグラフィックの分野にも報酬を払うことを理解してくれているお客様が多いので、「無償でやって!」という方は今の所想像できません(メーカーで文句をいう方はお客様というより、通りかかった人や居合わせた人など依頼主とは別の方の場合が多いです)。ただ、やはり小さなお店からすれば「手間をかけているのでお金を払うことは理解できるが、プロに支払う金額までは出せない」という感じでしょうか。
小さな町なので、他のお店の写真がガラケーで撮るよりも綺麗になるのだとしたら私の住んでいる場所のためにもなるし、
ある意味、私の本業への認知度も高まるので、そこまで自己犠牲だとは思っていないかなと。
先に書かせていただいた20万前後の出費が、私の中で「これだったら自分の中で納得がいく出費」なのかなと思いました。
書込番号:23943850
1点

>SidRottenさん
ありがとうございます。
ちょっとはいただいていますし、本職の方で案件をいただく方もいるので「撮影」という部分では手出しがでちゃっても仕方がないのかなぁと。何よりアマチュアなりに写真が楽しい!というのは変わらないので、自分以外の人の大事なお店・商品を撮らせていただけるのはありがたい機会な気がします。とはいえ、やはりプロではないので、日程調整とか相談全部受けられないとかは先方にもご協力いただかないとなんですが。その辺が所詮アマチュアです。
α7 IIIですか。ソニーをお勧めされるのが2回目なのですが、ソニーは視野に入れていませんでした。動画に強いミラーレスのイメージですが調べてみます!
書込番号:23943864
1点

6D、5Dで検討してるのに、
何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
あたしはソニーとキヤノンも使ってるけど、
ポトレ撮るのに買える財力あるなら
R5→R6→5Dシリーズかなと。
田舎のおっちゃん達にはキヤノンだわ。
書込番号:23943886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。
写真の女性、高校生から大学生への変化!?と私も思いました。
悩みに悩みすぎてもう頭がパンクしそうになってしまいました。笑
そうですよね、最後は気に入った1台が大事なんですよね。最初にフジに出会った時もそうでした。
6Dmark2と5Dmark3で悩んだのは、価格的に予算内、キヤノンのフルサイズということもありますが、
5Dシリーズを使ったことがなく、触ってみたかったということもあります。
5Dmark4と3を見比べていたところ、6Dmark2の方が5Dmark3よりも登場が新しいということもあって、
魅力的に見えました。(あとちょっとだけ本体が軽い)
書込番号:23943890
0点

>しろくまのこさん
ナンか、ミラーレス一眼でも十分かと思います。
CANON R6、SONY α7C、NIKON Z6IIでも良さそうです。
書込番号:23943902
0点

>itumokokoroniさん
レスありがとうございます。
5Dシリーズの方がいいでしょうか。mark3、型は古いですが、興味は深々です。
改めて、R5とR6みてきましたが、予算さえ合えば、本当にR5に手を出してしまいそうです。
書込番号:23943921
1点

>何故かソニーを推してくるって面白い(°▽°)
別にメーカーで押しているわけではなくて、書いたように瞳AFと価格です。R6は10万円高いし、RFレンズも高いからです。Niokon ZシリーズはCanonより少し安いけど、Zマウントレンズはやはり高い。
別にレフ機でも全然問題はありません。どうせ買うならポートレートの撮影の楽なミラーレス機が良いのでは?ということです。
書込番号:23943952
1点

>しろくまのこさん
ちなみに、
私が使っているZ6(Ver.3.20)では、
「マスク姿でも瞳AFが効く」ので、ビックリしましたけど・・・
書込番号:23943959
1点

>syuziicoさん
>3枚目と4枚目のモデルさん、 同じ女性のようだけど
別人でしょ (;¬_¬)
書込番号:23943965
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
カメラ初心者です。
一眼は今までずっとEOS Kiss デジNを15年間使用しておりました。
この度買い替えを検討しております。
候補は90DとRです。
上記2機種は最新機種過ぎてついていけず、質問させて頂きたい次第です。
すでにたくさんの皆様の意見を拝見させて頂いており自分なりにまとめた結果、ぶっちゃけ素人の自分には性能差はそれ程ないのでは?と感じております。
これからの時代を見越してミラーレスにするか、完成されてる(皆様の意見が参考です。)90Dにするか…
もう考えすぎて迷宮入りです(笑
メイン撮影はこれから産まれてくる子供や風景となります。子供の成長記録もと考えれば瞳AFはあった方がいいでしょうか?どこまで追尾してくれるかも疑問で、判断に迷ってます。
動きの速い物は撮る予定はありませんが、もしかしたら野鳥や飛行機を撮ることもあるかもしれません。
APS-Cとフルサイズの差も気になっておりますが、正直どうなのでしょうか?
ここの差で機種選び(素人の自分が)をするほどの違いはあるのでしょうか?
レンズの善し悪しもあまり分かっておらず、本体と一緒に買い替え予定です。
ホームページ上、90DはEF-Sマウントとなっておりますが、EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
そして、このレンズを使用してもレンズの性能(手ぶれ補正やUSM)は十分に発揮されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23937858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Noel@EF210さん
使いたいレンズ含めて、予算内で決められたらどうでしょう。
迷ったらフルサイズが良いかと。
書込番号:23937885
5点

>Noel@EF210さん
全体として、もう少し、何をどう撮りたいか、を、整理してから、選んだ方が良いと思います。
ポイントは
次は、いつ頃、買い足し、買い増しをするか?
動画を撮る予定があるか?
暗いところでの撮影をどのくらい重視するか?
だと思います。
最初の点については、EOS Rは、旧世代のセンサーを搭載したカメラなので、おそらく、近いうちに更新になると思います。かなり、見劣りする可能性があります。
90Dは、その点、心配は少ないと思いますが、これから、EF/EF-Sとも、レンズが充実することはないので、今のレンズから考える必要があります。
なお、
> EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
問題は、ありませんが、画角が、かなり、狭くなります。
書込番号:23937907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
早速のご意見ありがとうございます。
書き忘れておりましたが、Rはまだミラーレスの初期型なので少し様子を見たほうが…という意見もありましたので参考にさせて頂きたいなと思った次第です。
予算は30万円程を予定しております。
ありがとうございます。
書込番号:23937921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お持ちのレンズが不明ですがkissを使っていると言う事はEF-Sレンズが何本か持っていると推定します。少ない予算で構築するなら迷わず90Dでしょう。Rはレンズマウントがアダプターを介さないと接続できません。
>ホームページ上、90DはEF-Sマウントとなっておりますが、EFマウントのレンズ、例えるなら「EF24-105mm F4L IS II USM」の使用は問題ないのでしょうか?
EF-SとEFレンズは互換性があります。※EF-SレンズはAPS-Cセンサー以外だと不可 またEFレンズを装着すると1.6倍になります。※50mmなら80mmになる 使い勝手は多少悪くなりますが使えない事は無いです。
正直、カメラ機材にかけるお金が潤沢にあればRとRFレンズシリーズでも構いませんがRFレンズはEFレンズより価格が高くなっています。また現行のカメラ機材は故障でもしない限り、誰でもキレイな写真が撮れます。何が何でも最新式のカメラ機材でないと満足できないなら別ですが現状のシステムを上手く生かすのが上達のコツですよ。
書込番号:23937923
2点

hirappaさんのご意見に私も賛成です。EF-sレンズ資産を生かしたくて将来フルサイズへの憧れを持たないと言い切れるのなら90Dでも十分な性能を持っているとは思いますが、赤ちゃんの撮影は室内撮りが多くなるので高感度性能はやはり重要になってくると思います。古くて恐縮ですが所有のほぼ同時期のEOS 5DUと40Dとでは高感度性能がかなり違います。
また赤ちゃんを撮る場合、ご両親の表情を見ながらだと安心して笑顔を見せてくれますが、ファインダー越しに迫ってくると顔がひきつることがあります(苦笑) 90Dでもライブビュー撮影は可能ですが、やはりミラーレスに比べるとAFが遅くなりますし。
EF-sマウントの40Dに初代のEF24-105mm F4L IS I USMを付けて使うことがありますが、手ブレ補正の効きやUSMの恩恵についてはEFマウントのカメラと遜色ありません。そこはご心配になることはないでしょう。ただ当然のことながら広角側の画角が狭くなってしまいますが。
書込番号:23937930
1点

>Noel@EF210さん
こんばんは。
EOS 90DとEOS Rで迷われているのであれば私はEOS Rをお勧めしたいです。
EOS90Dのメリットは
・連写に強い
・APS-Cの1.6倍で望遠が稼げる
・今のお持ちのEF-Sレンズを有効に活用できる
(EOS Rにも使えますが勝手に1.6倍クロップになり、画素数は3000万画素から約1200万画素弱におちます)
・フラッシュ内臓(ちゃんとした撮影では外付けフラッシュは欲しいですがないよりはマシ程度です)
・マルチコントローラーがあるので従来の60〜80D路線より操作性改善
かと思います。
対して価格コムの価格差の数万円でEOS Rにすれば下記メリットがあります。
・フルサイズセンサーの高画質
(5D4ベースのセンサーですので悪いわけありません。私は全く不満ありませんでした。高感度では圧倒的にAPS-Cとは違いますし、お子さんを撮影されるならよく言われるボケ感もフルサイズの方が圧倒的です)
・背面液晶の綺麗さ
(背面液晶でのピントチェックが容易。画素数も倍あって撮影していて撮影画像のチェックでは気持ちいです)
・マグネシウムボディの満足できる所有感(失礼ながら90Dのボディは安っぽく思います。2桁Dの価格にしては高いですし)
・瞳AF搭載
(EOS90Dも搭載されていますがライブビュー撮影のみにしか使えません。使いずらいと思います)
やはり単純に画質がよくて、撮って楽しいのはEOS Rかと思います。
ただ心配なのはNoel@EF210さんのお持ちのレンズがEF-Sレンズばかりでは?と思うこと。
EF-Sレンズは使えますが、上記にも書きましたが画素数が1200万画素に減ってしまいますので注意です。
EFレンズはそういう制約はありません。
いつまでも発展性のないEF-Sレンズでは今後の機種選びにも多大な影響を与えてしまうのでEF-Sレンズからの脱却を後押ししたいです。
あとご存じだとは思いますが、EOS RではEF-S、EFレンズを使われる時はマウントアダプター(EF-EOSRなど)が必要です。
納期もかかるみたいなのでちょっと注意です。
ちなみにEOS90DにEF24-105mm F4L ISU USMは全く問題なく使えます。
手振れ、USMも問題ないです。
しかし、APS-Cの1.6倍の画角のEOS90Dでの使用は実換算38.4-168oのレンズになりますので標準的に使うのであれば広角側が不足しますので明らかに使いずらいです。
特に室内ではそういうシーンが多々出るはずです。
その面からもフルサイズのEOS Rを進めたいです。
フルサイズに24-105oであればつけっぱなしで標準的に使えると思います。
EOS Rはすでに売却してしまいましたが、約1年使った経験でコメントさせてもらいました。
あと光学ファインダーからEVFのファインダーへの移行は初めは違和感あると思いますがすぐに慣れると思います。
私は最初困惑してEOS Rの購入を断念しましたが、結局は購入しすぐに慣れてしまいました。
長文失礼します。
後悔ないように祈っております。
書込番号:23937993
3点

>Noel@EF210さん
どちらも微妙です。
90Dは画素数が多すぎて1枚のデータ量が多い。フルサイズ2400万画素よりデータ量が大きいのでHDD逼迫します。
RはAF性能の面で走り回る子供には向かない。
カメラの企画は数年でガラッと変わることもあるので、センサーにゴミが付きやすい今のミラーレスを選ぶのは慎重になります。
全体的な価格は、新品に拘らなければ一眼レフの方が安価に揃います。
AFも位相差AFできちんと撮れるし、センサーダストも付きにくく電池持ちも良いです。
子供の撮影で一番使うのが24-70F2.8レンズです。
AFが速くボケ具合がちょうど良いです。
室内だとフルサイズの方がノイズが少なくてきれいに撮れます。
24‐70o、70‐200oF2.8で大体のものが撮れます、幼稚園までこの2本でクオリティーの高い写真が撮れます。
中古やサードパーティーレンズも視野に入れるとボディー込みで30万円代で揃うと思います。
キヤノンであれば6DMk2とかも視野に入れて見てみると良いですよ。
EOS 6D Mark II ボディ
https://kakaku.com/item/K0000977957/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EF24-70mm F2.8L II USM
https://kakaku.com/item/K0000339864/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
画質と操作性に拘るとこの辺りがおすすめです。
お好みで、カタログを見て価格帯やレンズ構成を選ばれると失敗しないと思います。
お遊戯会ではF2.8のレンズがあると撮りやすかったです。
書込番号:23938244
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私わEOS R狙ってます♪ダダダダダッ!! ( ´・ω・)┳*-----------
書込番号:23938483
2点

|
|
|、∧
|Д゚ もう100万円出せませんか?
⊂)
|/
|
書込番号:23938503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noel@EF210さん
私はニコンユーザーですが、友人の多くはキヤノンを使っています。
私の友人たちは、キヤノンのミラーレスはとてもいいと言っています。
R5の瞳AFは強烈ですが、Rがどれほどかはちょっとわかりません。
今後のミラーレスと1眼レフの関係は、
30年前のワープロとパソコンの関係かもしれません。
30年前ワープロとパソコンは併存するだろうと思われていました。
1眼レフは、本体もレンズも高級機器が生き残るような気がします。
また、APS-Cは望遠で有利に思えるかもしれませんが、
フルサイズでクロップした画像とあまり変わらないような気がします。
レンズは資産、ボディは消耗品と思うので、将来を考えれば、
EFレンズよりRFレンズを持った方が良さそうに思います。
以上、あくまでも私の主観ですが、1眼レフにこだわりがないのなら、
ミラーレスをおすすめします。
書込番号:23938535
3点

>Noel@EF210さん
私は、今現在は6DUと7DUを所有していますが、次はRシステムにすると思っています。ただ、現状で初代ミラーレスのRやRPを選ぶ予定はありません。R5かR6またはそのあとになると思います。
じゃあ、90DとRでどちらが良いかと言えば、私は90Dでいいと思います。Rは他のキヤノン機と比較すると若干操作性に差がありますし、ミラーレス共通の弱点としてバッテリーの持ちが悪いです。
90Dなら、KissデジNと同じようにEF‐SレンズもEFレンズもほぼ同じ画角で使えるので違和感は少ないと思いますし、AFも当時からは大きく進化しています。高感度性能についても、ISO400程度のKissデジNに比較して多分ISO3200か6400で、同程度のノイズになると思いますので、Rには一歩及びませんが、充分に高感度です。
ミラーレスについては、次に買い替えるときに選んでも遅くは無いと思います。
書込番号:23938677
6点

>Noel@EF210さん
そもそも、今度のカメラを、どのくらいの期間、使い続ける予定なのですか?
あと、約30万円の予算ですが、今回、(何らかの事情で)使い切りたいのですか?
それとも、極力、残して別のことに使うとか、後から買うカメラの購入資金に充てたいのですか?
それによって、何が最適かが変わると思います。
率直に言って、産まれたばかりのお子様と風景なら、EOS Kiss M2で事足りる、と思います。今のレンズの使い回しも可能です。使っていて、もっと高速のカメラが必要になったら、その時、改めて、何を買うか考える、というアプローチもあると思います。
場合によれば、今回は、カメラを買わず、(必要なら)スマホのアップグレードにする、という解もあると思います。
書込番号:23938724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Noel@EF210さん
はじめまして。x7→90Dの初級者です。
これから赤ちゃんが生まれてくるとの事で、おめでとうございます。楽しみですね。自分は遮光器土偶さんの様な公正な意見に賛成です。ロジックがしっかりしてます。
子供が小さい時は本当に沢山の写真を撮りますので、普通に使いやすいミドルクラスの90Dで十分なのではないかと。スペックをご覧になれば分かりますがKissと比べるとAF性能も感度も十分です。バッテリーの持ちは驚きますよ。
一方でRはクラスがひとつ上のハイアマチュア仕様ですが最新のミラーレスと比べてスペックが少し見劣りします。それとフルサイズにすべきとか、HDDを逼迫とか(4TのHDDが\1万の時代に?)、マグネシウムボディがなんちゃらなどマニアでない人にはあまり説得力がないです。趣味に没頭できる身分なら別ですが、それならそれでR5かR6になるのかと。
奥様と一緒にお子さんの成長を楽しんでくださいね。良い思い出がたくさん撮れますように。
書込番号:23938875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とEOS Kiss デジNを15年間使用しておりました。
私もKIssD-Nを使っていました。
800万画素を気に入って使っていましたが、シャッターが壊れて今はオブジェです。
さてさて・・・次期機種も15年くらい使い倒す予定ですか?
お子様のお誕生(オメデトウございます)から15年となると・・・お子様は中学校卒業?
その間を1つのボディーで考えるのなら・・・私なら90Dにします。
「R」では、お子様が成長されて、カメラの連写が必要になった時に、ファインダーと連射能力で対応できません。
レンズも、望遠が必要になるとAPS-Cの画角1.6倍の効果は効いてくると思います。300mmのレンズが480mmで使える。
さらに、画素数もありますから、そこからトリミングを考えるとさらに望遠効果が期待できます。
暗所については、F値の明るいレンズ・・・2.8以下を考えて対応すれば、90DならISO=3200は使えるかと。
フルサイズのボケは確かに大きいですが・・・
APS-Cだと1段くらい違う感じかも・・・フルサイズのF4がAPS-CのF2.8くらい・・・
でも・・・ボケは絞りだけの効果じゃないのですし、ボケすぎもいかがなものかというのもあるかもしれません。
お子様の成長に合わせて、機材を更新してお金をかけてもいいのなら・・・
「R」の方がいいかもしれません。
「瞳AF」の恩恵がファインダーで得られますし、動きが速くなければ、連写のデメリットは受けません。
ちなみに・・・90Dもライブビューで「瞳AF」が可能です。
デュアルピクセルセンサーなので、基本的にAF速度がRより遅いということは無いと思います。同等かと。
RPを使っていますが、顔がこちらを向いていればかなり撮影が楽になります。
>APS-Cとフルサイズの差も気になっておりますが、正直どうなのでしょうか?
かなり難しい質問かもしれません。
私はAPS-Cもフルサイズも両方混ぜて使います。
センサーサイズの違いにより、画角も違いますし、被写界深度の感覚も違います。
で・・・できあがりの写真で、「これはAPS-Cで撮ったからダメだね」といわれたことはありません。
「写真」としてはどちらでも成立はします。
最も違うと感じるのは・・・レンズの値段でしょうか・・・
レンズが違えば、当然出てくる写真に違いは出るとも思います・・・
フルサイズの標準ズーム24-105mmをAPS-Cで使えば38-168mmの中望遠としてちょうどいい画角になります。
もちろん、ISやAF速度に何ら制限はありません。
レンズの周辺部を使わないので、周辺減光とか、周辺の流れの回避にも有効かもしれません。
時代的にはRFマウント、ミラーレスへと移行するのは間違いないですが・・・
いきなりEFマウント機が消えて無くなり、使えなくなるわけでは無いです。
RFマウントのラインナップが整うのを待ってから移行しても遅くは無いと思います。
予算30万円かぁ・・・
もう少し奮発して、R6は?
使っていますが・・・長く楽しめるボディーだと思います。
書込番号:23938957
1点

>あれこれどれさん
ご意見ありがとうございます。
確かに少し抽象的だったかもしれません。
次のカメラは壊れなければ10年程は使いたいと考えています。
動画も撮りたいですね。
予算は30万まで出せる、というだけなので使い切らなければならないということはありません。
おっしゃる通り、Kiss M2でも事足りるかもしれません。ですが、デジNを長く使ったのでそろそろカメラのアップグレードをしてもいいのかな?と思った次第です。
でも用途を考えるとやはり自分には過ぎた装備なのかな?と思いました。
携帯はiPhoneXsなのでカメラは満足しております。
書込番号:23938972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ご意見ありがとうございます。
現状のレンズはEOS Rにした場合はこの際売ってしまおうかと考えてます。
確かに最新だから綺麗、ということではないと理解してます。旧型でも使い方次第で十分以上の性能が発揮できると思います。
なるほど、互換性はあるが1.6倍になるんですね…
これはもう少し考えなければいけませんね(苦笑
書込番号:23938999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
ご説明、ありがとうございます。
そういうことであれば、今回は、EOS RP、なのかな、と思います。今回は、出来るだけ、資金をプールしておいて、新機種が出て、事情が許せば、買い換え・買い足し、を考える、では、どうでしょうか?
レンズは、
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
RF50mm F1.8 STM
があれば、一通りの撮影は出来ると思います。
(比較的、)入手しやすい望遠レンズはこれから出る予定のようです。
書込番号:23939008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90Dの完成型使用感に惚れこみ、2台購入し、1台は、sigma150-600固定で、鳥。もう1台は、マクロ(100 2.8L)景色(28-300Lか24-105L)みたいな感じで、使っています。稀に室内で、1歳の孫をとりますが、ポートレート自体興味ないので、細かいコメントできません、メインは、お子様と景色だけど、もしかしたら、鳥や飛行機も・・・と、書かれておられますが、それぞれ、専用レンズが、欲しいくらい、幅広いですね。室内撮影は、普通の照明なら、24-105 F4Lで、フラッシュ無しで、肌も綺麗に撮れました。恥ずかしながら、私も、なんでも撮りたい方で、しかも、X9iからの買い替え。カメラは、新品を購入しましたが、レンズは、中古ばかりとなりました。当初Sレンズも使用していましたし、固定焦点も使っていましたが、気が付けば、沼にはまり、17-40L 24-105L1 100-400L1 28-300L 70-200Lf2.8is無し 100Lマクロ
sigma150-600このまま、90D買い替えまで、いくつもりです。Rは、どうなの?ですが・・・現場レンズ交換多いし、APSCで、600が960に化けるし、90D燃費すごいし、特に、Rの必要性感じていません。ご予算が30万くらいとのこと、お子様に絞って、90Dと50f1.8と24-105f4L1で、病室から、自宅室内までいけないかな?赤ちゃんに直接フラッシュは、ダメとか聞いたことがありますので・・・
書込番号:23939009
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
90Dを所有した場合、10年は使いたいと考えてますのでその時にフルサイズへの憧れは増すかもしれません。
なるほど、フェンダー越しだとそんな事が…
室内も多いと思うのでやはり高感度性能で選んだ方が良さそうですね。
EFレンズを使用する時は広角側が狭くなるんですね…広角は必要ですよね…
やはり悩んでしまいます(笑
書込番号:23939011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel@EF210さん
>EFレンズを使用する時は広角側が狭くなるんですね…広角は必要ですよね…
EFレンズを使用したら画角が狭くなるんじゃなくて、EFだろうがEF-Sだろうが、サードパーティだろうが、どのレンズを使用しても、フルサイズと比較した場合、約1.6倍の焦点距離に相当し、その分画角が狭くなります。
例えばEF-S18-55の18ミリというのはフルサイズでは約28.8ミリのレンズに相当するというだけのことです。
書込番号:23939080
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)