
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2023年11月26日 19:57 |
![]() |
9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2023年8月19日 02:19 |
![]() |
4 | 24 | 2023年8月20日 16:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年8月12日 19:11 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月13日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
この80Dを7〜8年間愛用し、近年ではペルセウス流星群や蛍の撮影を楽
しんでいます。
一昨日20時頃、空を見上げたところ、偶然「スターリンク衛星」を見つけました。
youtube動画では観たことがあったのですが、実物を観て「本当に銀河鉄道の
ようだ」と感激をし、「ぜひカメラに収めたい!」と思いました。
そこで何とか、80Dを使って動画で撮影できないものかとネット検索で設定など
を調べ、取りあえず星空の撮影に挑戦したのですが、真っ黒で何も映りません。
流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、
きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな
いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
星空の動画撮影にあった、設定の仕方、マニュアルでのピントの合わせ方の
他、どんなことでも良いですのでアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

マニュアルでのピントって
マニュアルリンクの回し方もわからない
感じですか?
書込番号:25392505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅いもトマトさん
ISO感度を犠牲にしても、
80Dでの動画撮影は無理かと思います。
書込番号:25392521
1点

>紅いもトマトさん
以前、星空をYoutube配信したいという質問をされた方のスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001
当方も回答者に加わっておりますが、ご参考になる情報もあるかと思いますのでURLを貼付致します。
書込番号:25392535
1点

>紅いもトマトさん
>流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、 きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
つまり星景動画を撮りたい、プラネタリウムのように日周運動の中で人工衛星がその軌道を動く様子を動画で撮りたい、ですね。
タイムラプス撮影、を使います。
先ずは以下の撮影方法をご覧ください。
https://youtu.be/Zj2cVWvEO-w
書込番号:25392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのサイト
https://heavens-above.com/AllSats.aspx?lat=34.6874&lng=135.5261&loc=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e&alt=0&tz=JapST
に観測地を登録して
人工衛星の動画での待ち受け撮影を試みてください。
星空のきれいなところでも80Dでは困難かも。
書込番号:25392633
1点

exclude Starlink passes
のチェックを外すとスターリンク衛星の
予報も表示されます。
書込番号:25392640
1点

基本的には動画撮影も静止画撮影も考え方は同じのはずです。
動画撮影は30FPSや60FPSですから、シャッター速度は1/25や1/50程度に相当します。
つまりSS 20秒、ISO 3200だったものをSS 1/25で撮影するには、必要なISOは10万ないし100万を超えるかと思います。
80Dでは最高ISOが全く足りていないので、
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
星空撮影におけるピント合わせは、ちょうどカメラ部TVさんがわかりやすい解説動画を公開されました。
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?t=710
フォーカスを少しだけ回すには、ギヤリングやフォーカシングハンドルがあると便利かと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
書込番号:25392977
1点

皆様、本当に早速のアドバイス、心より感謝申しあげます。
>今岡山県にいますさん
説明不足で申し訳ありません。ピント合わせは静止画撮影ではできますので、マニュアルリンクの回し方も分かります。
ただ、動画撮影が初めてで、真っ黒で何も映らなかったので、何かコツがあればと聞いてみました。
>おかめ@桓武平氏さん
>masa2009kh5さん
80Dでは難しいとのコメント、ありがとうございました。
本日、ISO感度を最高にしても映りませんでした。
またサイトの紹介もありがとうございました。
次回の打ち上げのチャンスに再度挑戦してみます。
>Seagullsさん
スレッドの紹介、ありがとうございました。
星空を動画撮影する難しさがよく分かりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タイムラプス撮影のアドバイス、ありがとうございます。
タイムラプス撮影はまだやったことがないですので、紹介いただいたyoutubeを参考に、挑戦してみたいと思います。
>heporapさん
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
→この説明でよく分かりました。おそらくSS1秒だと、一つの衛星が点ではなく、線として写るのではないかと思いますが、チャレンジしてみたいと思います。そのためにも光害のない、スターリンク衛星がより輝くタイミングを狙ってみたいと思います。
ということで、本日は光が足りなかったようで、静止画での撮影もうまくいきませんでした。
次回の打ち上げ後のタイミングでは、皆さんからいただいたアドバイタイムラプス動画にチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25393334
1点

>紅いもトマトさん
今回のご質問に回答して気付きました。
先日天の川を撮っていて飛行機でも無い謎の物体が写っていたのですが
これがスターリンク衛星ですね。
他の方の動画を見てわかりましたが、確かにこれだと画像のような3重線くらいに写りますね。
(1秒でも線になると思います)
他の方の動画というのはこちら↓
天の川を渡るスターリンク衛星(2023/8/20)
https://hoshi-tori.com/starlink-20230820/
書込番号:25393406
1点

>Seagullsさん
お礼が遅くなりました。
写真まで添付いただき、ありがとうございました。
Seagullsさんが書いておられるとおり、「静止画だと線になる」→「だったら動画で撮ってみよう」
という発想で今回質問をさせていただいたところです。
なかなか現状、私の環境では厳しいようですが、皆さんからのアドバイスを参考にしながら、今後
あれこれ悩んでみます。
書込番号:25403953
0点

古いカメラで録ったスターリンク衛星の動画
11月26日18時07分〜、大阪市
最大光度2.0等級
FZ150
1/8、F3.2、iso4000
AVCHD60i→mp4変換
明るい恒星はアルタイル
カメラを上方に動かすタイミングが遅れてしまった。
次はもう少し広角で狙いたい。
おまけの動画は
11月26日18時13分〜
満月の1日前の月
52倍ズーム=光学24倍×デジタル2.16倍
書込番号:25522146
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点

>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点

>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点

それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラ初心者ですがk100dを所有しています。ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします。設定が間違っているのかな?再起動出来るの?ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。どなたかお知恵を!
書込番号:25387831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワチさんさん
>ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします
AFに関する設定項目のどこかに ピントが合わないと(カメラがピントが合ったと判断しないと)シャッターがおりないようにする
設定があったと思います。
もしくは、設定初期化 とか。
乾電池で駆動するし、センサーも古いタイプだけど質感良いし、 いろいろ楽しんでくださいね
書込番号:25387883
2点

>カワチさんさん
AF-Sだとピントが合わないとシャッターが切れないと思いますし、AF-Cだとシャッター優先だと思うのでピントが合ってなくてもシャッターは切れると思います。
機種によってはAFモードごとにシャッター優先やピント優先を選択できるものもありますが、K100Dの取扱説明書をパラパラっと見る限り設定は無さそうです。
まずは設定全てをリセットしてはと思います。
リセットして再度設定しても問題が解決しないか確かめてはと思います。
バッテリーが減っててもシャッターが切れないことがあります。
単三電池はエネループなどのニッケル水素電池かリチウム電池(単三、CR-V3)が良いと思いますが、何を使ってますか?
アルカリだと持たないですから、コスパも含めてエネループが良いと思いますが。
最新のファームウェアは1.02です。
古いカメラですが、ダウンロード可能のようです。
ファームアップするなら満充電のエネループやリチウムじゃないと途中で電源が切れた場合に起動不能になる可能性があります。
色々なカメラで何度もファームアップしてますが、エラー等の経験はありませんが、修理不能なので電源には注意した方が良いと思います。
レンズには最短撮影距離があるため近すぎるとピントが合わないことも多々あります。
標準レンズなら1m程度離れて確認したら良いのかなと思います。
書込番号:25387917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワチさんさん こんにちは
取扱説明書が有りましたので 貼っておきます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k100d.pdf
書込番号:25387943
2点

再起動って?
どう言うこと?
ピントが合ってもシャッターが切れない
AF関連の設定はどうなっていますか?
更には、被写体の状況、
静止しているのか、動いているのか?
被写体との距離は?
メモリーカードの関係で連写していて書き込みに時間がかかるとかありませんか?
書込番号:25387951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カワチさんさん
質問の意図が若干難解でしたが、恐らくは
K100Dで被写体をAFで撮影しようとしたら、ピント合焦合図のピッという音か赤い輝点?が点滅した時に、シャッターボタンを押してもシャッターがガシャリと落ちて撮影できないことがある。なぜか?
→これは多分AFのモードが、ピッタリ被写体に合焦していないとシャッターが切れないモードを選定しているから、でしょうな。AF-Sでしたか? 取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
要は見た目が合焦状態でもカメラからしたら『ピンボケでっせ』と判断してる状態で、この場合はAF.Cで撮影したほうが手っ取り早いです。或いは諦めて昔ながらにマニュアルフォーカスにするとか。
>再起動出来るの?
電源オフにして電源再投入すりゃ大抵のカメラは普通に使えます。
なんか訳ワカメ状態になってしまえば、いったん電池を抜いて挿して、メニューで全初期化しとけば間違いない。
>ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。
まあ最新にしとけば間違いないでしょうが、普通に撮る分には現状維持で宜しいんじゃないでしょうか。
お好みで。
>どなたかお知恵を!
一番手っ取り早い方法は、メーカーに問い合わせる。
次に、購入時に一緒にくっついてきた取説を熟読する。
これで全て万事休す、なら…スマホで撮影する。
書込番号:25388101
1点

>カワチさんさん
あんまり芳しくない内容ですが一応書いておきます
この製品の発売後 数年して何台か中古で買ってますがこの頃の
pentaxですが 裏機能でオートフォーカスのズレを補正する
事を公開してくれる人がいてそれで全て補正しましたが
補正量が当時でも半端なかったです。今はもう補正出来ない領域まで
ずれてしまっているかもしれません。今もありますが触っていません
裏機能ですがここでまだ書かれたものが残っているかもしれませんので
調整してみてください
あの頃はデジイチの完成度は酷いものがありました。
pentaxは合焦しない しにくい製品でした。
そういうものだと思って使えば幸せなのかも。
他社も合焦しない製品が多数ありました。
書込番号:25388341
1点

>カワチさんさん
くらはっさんさんが下記について書いてますが、K-7同様にK100Dの取扱説明書にも載ってました。
取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
K100Dの取説のスクリーンショットを貼っておきます。
書込番号:25388395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワチさんさん
こんにちは。
私の初めてのデジタル一眼レフがK100Dでした。
K-mに乗り換えたときに手放してしまったのですが、いいカメラでした。
さて、K100D、このカメラはAFが迷っていたイメージがあります。
合っているようで合っていない。
特に絞り解放だとなおさらで、室内などの少し暗めのところでもAFが迷ってシャッターが切れないことがありました。
屋外でもF2.8では難しいときもあって、何度もピントを合わせる必要があった思い出。
ファインダーの赤い光が灯っても、ピピっという電子音が鳴ってもシャッターが切れないこともあります。
それはAFがまだ迷っているからで、最終的なGOサインはファインダーの下側に緑色の六角形が出たときでした。
なので、その緑色の六角形が出ているか確認してみてください。
あと、F4以上ならピントが合いやすかったイメージがあります。
色々と試してみてください。
K100Dは私にカメラを教えてくれた思い出の機種。
出来れば可愛がってあげてください。
書込番号:25388805
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
数年ぶりに投稿します。
先日 K-3 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
途中から添付動画のような現象になってしまい、露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
帰宅後水分を乾燥させ、バッテリー, SD抜き差し, メニュー初期化, ファームアップしても改善していません。
夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
露出計あたりの故障では?と考えてますが、同様の事象が発生した方はいらっしゃいますか?
・撮影自体は可能
・ミラーアップ撮影時は点滅なし
・ファームは最新
■動画の操作内容 (レンズはsigma 17-50)
1. ミラーアップ撮影
2. ファインダー撮影
1点

無加工 = Exifデータ付きの画像をアップされては?
極端な撮影条件でなければ、とりあえず何でもOk
書込番号:25384506
0点

ありがとうございます
撮って出しJPGを添付します。
動画と同じ設定で各数値が点滅しながら撮影しました。
LVモードだと露出は-0.7くらいです。
場所:屋内 蛍光灯
書込番号:25384582
0点

SDカードの再フォーマットは試されましたか?
書込番号:25384583
0点


>Akkii206さん
画像アップ、撮影条件を見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=25384493/ImageID=3843290/
WB=AWB, Picture=人物, SR=ON
投稿者名 [25384582] Akkii206さん 撮影日時 2023年08月15日 21:24
カメラ機種 PENTAX K-3
レンズ名
シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
↑
点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
書込番号:25384604
0点

>ありがとう、世界さん
> シャッター速度 1/80秒 焦点距離 50mm
> 絞り数値 F3.5 露出補正 0
> ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
> ↑
> 点滅する設定値と比べて、どうでしょうか?
上記の設定でそもそも点滅しています。
ここからシャッター速度, 絞り, ISOをいろいろ変えても点滅はおさまりません。
ただ、今気づいたのですが、ISO最大&超低速シャッターにすれば露出は適正になりました、点滅は収まらないままですが。
この点について、別のカメラと比較したものをこのあと送ります
書込番号:25384618
0点

他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
書込番号:25384628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし |
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下 |
3. ISO,シャッター速度調整後 K3 の露出メーターがほぼ適正 |
>ありがとう、世界さん
>heporapさん
追加検証写真を3つ追加します
GR3 と比較しました。
1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
↓ GR3そのまま, K3 を LV→ファインダーモードに変更
2. K3は シャッター速度, F値, ISOが点滅し 露出メーターが?5以下
↓ GR3そのまま, K3 のISO, シャッター速度を調整
3. K3 の露出メーターがほぼ適正
これから察するに、OVF用の測光センサーが汚れているor故障しているのでは?と推測してます。
もし清掃などで解決しそうならいいのですが、、
測光センサーはミラーの下にある小さい鏡みたいなのでしょうか?
※K3での撮影画像はここでは必要ないと思い省略しています。
書込番号:25384634
0点

>Akkii206さん
同じ機材がないので、K-3U+タムロン17-50で試してみました。
Akkii206さん同様の設定にしましたが、ファインダー撮影とLV撮影で若干露出が異なることはあれどSSや絞りなどが点滅することはありませんでした。
MモードではSSや絞りが点滅するのは見たことがありませんが、他のモードで露出が足りない時にISOや絞りが点滅するのに似ていると感じました。
LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
一度修理に出されることをお勧めします。
書込番号:25384635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 他のレンズ、あれば純正レンズではどうでしょうか?
smc 18-135, 50-200 でも同様に発生します。
書込番号:25384638
0点

>Akkii206さん
先程の投稿
「中央重点測光」ではなく「スポット測光」
「評価測光」ではなく「分割測光」
の間違いでした。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:25384642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1. GR3 - K3 LV 同士で同設定 > 特に違和感なし
ISO100, ISO200 の違いがありますが、大きな差では無いのでほぼ同じ設定として扱ってください
書込番号:25384643
0点

>Akkii206さん
こんにちは。
>ファインダーで雨中のお祭り撮影をしてたのですが、
>途中から添付動画のような現象になってしまい、
>露出が不明の状態で撮影を続けざるを得ませんでした。
撮影中に途中から挙動が変わったのであれば
故障(か水分が入り込んで誤作動?)の可能性が
高そうに思います。
防湿後があればカメラとレンズをはずしていれて
数日乾燥させ、戻らないようなら、メーカー点検
でしょうか。
書込番号:25384645
0点

>pky318さん
> LVではきちんと写るのにファインダーでは露出が-5になることから、露出計の故障では無いかと思います。
> マニュアルは読んでませんが、LVの際は露出計ではなくセンサに入った光量で判断しているのでは無いかと思います。
> ちなみに中央重点測光にされてますが、評価測光などでも同じでしょうか?
測光モードを変えましたが変わらずでした。
> 一度修理に出されることをお勧めします。
K3は修理受付を終了してるようですね、、
書込番号:25384648
0点

>とびしゃこさん
そうですね。
防塵庫はあるので、もう少し乾燥させて様子をみてみます。
K3 + smc18-135 は今まで同様の環境で問題なく使えたのですが、
こういうこともあるのかとちょっと落ち込んでます。
また数日後報告させてください。
書込番号:25384652
0点

レンズの接触不良かなと思ったのですがそうでもなさそうなので。
Pモードや他のモードではいかがでしょうか。
ミラーが結露したり、結露に埃が付着して曇っていませんか?
ミラーの表側、裏側とも拭き取ってみるとどうでしょうか。
書込番号:25384659
1点

>Akkii206さん
返信ありがとうございます。
>K3は修理受付を終了してるようですね、、
残念ですね。
ただ、ホームページには「下表に記載がない製品につきましては、修理ご依頼前に修理お問い合わせ窓口までまでお問い合わせください。」と書かれていますので、問い合わせしてみられてはいかがでしょうか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
書込番号:25384664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜景撮影などでは発生しうる現象のようですが、日中屋外から発生してるので
可能性の一つとして、スポット測光で夜景なりキンキラキンのカードなりを撮影したら、測光点が光源又は反射光を拾ったために測光が狂った、のかと。
日中の場合は…例えば背景がどんより雲や前影が緑の草原だったら、露出計は結構な確率で妙な指示を出します。見た目よりも反射光の出具合が違うのです。 日中にどんなモノを撮影されるのかは不明ではありますが…
当方は夜景を撮ります。K-S2で露出計の測光許容範囲を超えた場合だったか??うろ覚えでしかありませんが、デジタル表示が点滅する場合は時折あります。
ただ、MモードでSSもAVも可変、ISOは大概夜景の場合は2000を超えない数値で使う場合、表示点滅しようが無視してますので今まで問題だと考えた事がありません。
どうせMモードでしたら普通の測光モードにして、露出計指示のプラスマイナス2EV前後を片っ端から撮るようにしときゃ問題ないんじゃないでしょうか。…これが実は当方の撮り方です。あくまで露出計は参考程度。
特に夜景など強烈な光源が画面のそこかしこにありますので、ピンポイント測光してると思いっきり外してしまいます。
書込番号:25385041
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
測光が一瞬狂うことはあると思いますが、その状態がずっと続いて、
被写体を変えたりバッテリーを入れ替えても変わらないのです。
現状どのような設定・被写体でも点滅が消えない状態です。
LV撮影であれば点滅も消えて問題なく撮影できます。
なので、ミラー下の測光センサーの乾燥を待って再確認してみます。
書込番号:25385051
0点

工場出荷状態へのリセット済みでしょうか?
書込番号:25385151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
SnapBridgeの自動転送が始まりません
ポップアップに自動転送準備中と出ていますが1枚も読み込めません
可能性として考えられるのは、画面が暗転(パワーオフ?)するとBluetooth接続が切れます
モニターを閉じてもBluetoothが切れます
これは取り込めない理由としてBluetoothが要因なのでしょうか?
もしそうであれば解決策を教えて頂きたいです
いろいろ調べて
・ペアリングの解除
・スマホの再起動は試してみました
書込番号:25379614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600のファームウェアは最新のC:Ver.1.10 でしょうか、
確認された方が良いかもしれません。
書込番号:25379768
0点

アドバイスありがとうございます
確認したところ最新のようです
書込番号:25379917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろりゅさん
スナップブリッジの設定がフォアグラウンドだと転送されないようですので確認してはと思います。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/90_troubleshooting_04.html
自分はWi-Fi接続のカメラしか使ってませんが接続が途切れると転送が途中で止まります。
同様であればBluetoothが切れるのは原因かも知れませんね。
パワーオフの時間を長くするなどしたらいいかも知れませんね。
書込番号:25380237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドになっているのでパワーオフの設定を調べて見ます
ありがとうございます
書込番号:25380495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
この度、中古のK-1を購入しました。
使用説明書を読んでもわからなかったため質問させてください。
SDカードは2枚入れて、スロット1にはRAW、スロット2にはJPEGを同時に保存する設定にしています。
この時に画像を表示して消去した場合、選択されている(表示されている)スロット側の画像しか
消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
RAW、JPEGを同時に消去する設定や方法はあるでしょうか。
0点

>masaniさん
こんにちは。
>消去されないのですが、そのような仕様でしょうか。
失敗のRAWのカットをスロット1で消すと、
スロット2で対応するJpegが自動的に
消されないのか、という質問でしょうか。
スロット1を消してスロット2も消えると
ダブルスロット本来の目的の
「バックアップ機能」にかかわりますので、
ソフト的に無理すればできないことは
ないのでしょうが、普通は選択してない
スロットの画像は勝手に消えないのが、
通常の仕様ではないでしょうか。
というかスロット間をまたいで同時削除に
対応しているカメラがあるのでしょうか。
(単に自分の不勉強かもですが・・)
書込番号:25378695
2点

>masaniさん
K-3Vは削除時にRAW+JPEG、RAWや全消去など選べるようですが、K-1は無さそうですね。
自分はキヤノン機ですが、振り分け記録してます。
RAW+JPEGの一括削除はできません。
再生スロットを選択してる側の画像のみ削除可能。
K-1も再生スロットの選択があるので同様なのではと予想します。
失敗をその場で削除も良いとは思いますが、撮影後に自宅でPC一括削除とか必要分をバックアップしてから初期化したりする方が楽には思います。
削除に失敗するリスクも減ると思いますし。
書込番号:25379174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに言われてみると、バックアップの意味を考えて
同時消去しないという仕様もありですね。
>with Photoさん
K-3 III は同時消去できることを使用説明書を見て確認しました。
ぜひK-1にもほしい機能です。ソフトウェア的な部分なので実装可能とは思いました。
現状はK-1ではRAW+JPEGの同時削除はできないという仕様で、
カードスロット変更して対応することにします。
書込番号:25381958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)