
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2009年5月7日 21:39 |
![]() |
14 | 9 | 2009年5月7日 23:31 |
![]() |
9 | 14 | 2009年5月7日 19:04 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2009年5月13日 03:18 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年5月6日 11:08 |
![]() |
6 | 12 | 2009年5月8日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
以下のないようの質問がここにふさわしくない質問かもしれないのですが私が経験値不足なためここに質問するしか思いつきませんでしたすみません。
本題に入ります、先日購入したところカメラのディスプレイにキズ(画面全体に粒子状のキズ)がついており返品(交換)をしようと考えています。
購入元に問い合わせたところ
◆返送して頂きキズを見てからでないと交換の判断はできない
◆在庫がないので交換するにしても1〜2週間かかる
とのことでした。
時間がかかる上にキズの付き方がメーカー側(Canon)に問題があるようなのでメーカーの方に返品しようと思うのですが現在メーカーがGWのため対応しておりません。
今から返品するにあたってアドバイス等ありましたらご助力ください。
*キズは写真にすると反射して見えないため添付できませんでした、申し訳ありません。カメラは本体を開封してキズに気付いたため未使用、他レンズ等は未開封です。
0点

こんにちは^^†傀儡廻†さん
先日購入との事ですが何日に購入したのでしょうか?
また開封時に傷に気がついた時点で購入店に持ち込まなかったのでしょうか?
通販での購入だったのでしょうか?
書込番号:9500966
3点

商品購入の際の傷はメーカーの方に返品はできません。
あくまで通販で買ったお店とのやり取りになりますのでそのお店に送るしかないと思います。
もしそのお店が新品交換してくれない場合は有料修理になると思いますよ^^
返金は難しいかもしてませんのでお店のお名前はわかりますか?
書込番号:9501058
4点

†傀儡廻†さん^^
【保証規定】
★購入商品において使用上問題がない場合についてはメーカーにおける修理対応になります。
(例)カメラ(傷がある)・レンズ(前ピン・後ピン・ほこり・傷)・ビデオ(写りが悪い)液晶のドット抜けについては保証出来ませんのでご了承ください。
との記載がありましたのでメーカー有料修理になる可能性が高いですね。
お店の対応通りお店に送るのが1番ですね。
書込番号:9501108
4点

詳細ありがとうございます。キズの画像を提示できないので何とも言えないと思いますが、このようなケースはよくあることなのでしょうか?
現在学生ということもあり色々と初心者なため返品は妥協するべきか悩んでいます。
書込番号:9501136
0点

(画面全体に粒子状のキズ)がどんなものか?なのでお答えはできません。
ドット抜けなどはありますが。
書込番号:9501167
2点

キズは砂の跡みたいなキズです・・・文章じゃ判断できませんよね(^^;)
ドット抜けは無いみたいです。使用に問題はなさそうですがやはり目につくキズなので厄介な状態です。
書込番号:9501211
0点

通常、メーカでは交換してくれないので販売店に申し出る方が良いですね。
以前、かなりこのネタで盛り上がりましたが、売買契約は販売店と締結されているので、修理ではなく交換を希望されるなら販売店です。
書込番号:9502374
1点

†傀儡廻†さん
“カメラのディスプレイにキズ(画面全体に粒子状のキズ)”は、新品なら許せないですね!
でも自分で付けた場合は、こんなものかと不思議と気にならないものです。
基本的に撮影データに影響が無いので。
“在庫がないので交換するにしても1〜2週間かかる”との事ですが、
その間に2度と撮れないような撮影の予定が無ければ返品するのが良いと思います。
でも撮影の予定が有り、電源を入れて画像を見ると気にならない、保護フィルムを貼ると
判らなくなるような傷なら気にしないで使った方が良いと思います。
私は保護フィルムを貼るも見づらくて直ぐに取り、その結果(現40Dには)かなり傷が付いていますが、
このスレを見るまで傷の事は忘れていました。というかライブビューや撮影結果を見ている時
は傷が見えません。
参考として、現役を退いたkiss DNのをUPしておきました・・・今見ると卒倒物です。
書込番号:9503176
2点

気になるなら送り返さないことには何も始まらないし、これで2〜3週間あくのが通販のデメリットなのでそこは安さの代償と割り切ってください。
通販ってこういうアウトレットっぽいものが多いのかな?
書込番号:9508577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、新緑の滝を撮影に出かけてきました。
撮影はファインダー撮影主体にライブビュー撮影も取り混ぜて行いました。
そこでライブビューについて、認識違いがないか皆さんのご意見を伺いたく書き込みました。
1.測光について
私のライブビュー設定は
・静音モード1
・露出シミュレーション
です。
ライブビューではAFポイントを移動し拡大して精細なピント合わせが可能ですね。
アップした滝の撮影時において、明部(滝の流れの部分)と暗部(岩場)にAFポイントを移動すると液晶モニター上の画像が、暗くなったり明るくなったりコロコロ変わり戸惑いました。(苦笑)
取扱説明書(P110)によると、ライブビュー撮影時の測光は、カメラ側の設定にかかわらずライブビュー撮影用の評価測光に固定されると記載されています。
私の印象としては、AFポイントを移動すると露出が変わるので、AFポイントを主体としたスポット的な評価測光ではないかと思っています。
ということはAFポイントを中央に配置した状態がファインダーによる評価測光もしくは中央部重点平均測光の露出に近いのかなと推察しております。
2.露出シミュレーションについて
取扱説明書(P109)に、「実際の撮影結果に近い明るさで表示されます。」と説明されておりますが、どうも液晶モニターの明るさ調整値が反映されるようです。(試してみました。)
ということはライブビューの表示画像の明るさを、まず、実際の明るさと同等に明るさ調整しないと「露出シミュレーション」に設定しても意味がなさそうです。
私はレンズに入った光を直接、センサーが受けて表示しているので、液晶モニターの明るさ調整とは関係ないものと誤認識しておりました。(苦笑)
ライブビューは精細なピント合わせとブレ防止には大変重宝しておりますが、露出については、表示画像に惑わされず、撮影画像のヒストグラムにより調整したほうが良さそうです。
3.静音モードについて
私はモード1に設定しておりますが、モード2の説明(P120)に「撮影する瞬間の音を最小限に抑えることができます。」とありますが、これはモード1よりモード2の方が静音でブレも少ないということでしょうか。
試してみて、動作の違いは感じましたが、よく分かりません。
以上、皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
1点

全てに回答ができず、ごめんなさい。
>> 3.静音モードについて
モード1は、シャッターの先幕と後幕が走ったら、すぐにシャッターをチャージします。
モード2は、シャッターボタンを全押しのままにすると、シャッターの先幕と後幕が走ったままで、ボタンを半押しに戻すすまでシャッターのチャージをしません。
クラシックのコンサートを撮影するとしましょう。シャッター音をなるべく押さえたい場合はモード2で撮影し、演奏の音が大きめにでるタイミングまで待って、ボタンを離してシャッターチャージする。というような使い方かと思います。(違ってたらフォロー願います。)
書込番号:9500455
2点

5D2の液晶表示、周りの明るさに合わせて明るさを自動調整する機能があります。
液晶の明るさがよく変わるのは、カメラに顔を近づけたり手をかざしてりしているからではないでしょうか?
(液晶下の白い丸がセンサーです)
気になるようでしたら、この機能はオフに出来るので、お試し下さい。
なお、ファインダーから光が入ると、こちらも露出に影響が出来ます。
アイカップを外し、ストラップに付いているファインダーカバーをご利用下さい。
書込番号:9500795
2点

さっそくコメントありがとうございます。
>スースエさん
静音モード2は、シャッターチャージしない分、静かということですね。
ブレについてはシャッター幕が下りた後の違いなのでどちらでも同じという理解で良いでしょうか。
>en-zoさん
液晶モニターの明るさ調整は手動(4)にしています。
また、暗い渓谷での撮影ですし自分の身体もありファインダーに光が入る可能性はほとんどない状況でした。
やはりAFポイント移動によって露出が変化するのではないでしょうか。
>アイカップを外し、ストラップに付いているファインダーカバーをご利用下さい。
純正のストラップは使用していません。(苦笑)
確かニコン機にはアイピースシャッターが装備されていたと思います。
風景主体なのであればいいのですが、とりあえず手で覆ったりしております。
書込番号:9501210
1点

>> ブレについてはシャッター幕が下りた後の違いなのでどちらでも同じという理解で良いでしょうか。
同じと思います。
余談ですが、5D2プレミアム発表会では、5D2 のミラーショックの小ささは特筆もので、ミラーのダンパー(減衰装置)などのチューニングに時間をかけたのだろうという説明がありました。5D からの正常な進化だとも言われてました。
しかしながら、ミラーショックが大きいという意見も多々あります。さらに、三脚にセットした状態ではミラーショックによる振動が撮影時まで残るというようなレポートも見た事があります。(5D2、5D のクチコミのコメントでリンクがあったと思います。)
三脚を使用する場合は、剛性だけでなく振動系の減衰に配慮するのも効果的かもしれません。(たとえば手をボディーに添えるとか。例えはあまり良くありませんが、ギターの弦とか、弾いただけだと振動していますが、指でちょっと触れるだけで振動が止まりますよね。全然違うかもしれませんが・・・)
書込番号:9501682
1点

スースエさん、コメントありがとうございます。<(__)>
興味深い余談ですね。
>しかしながら、ミラーショックが大きいという意見も多々あります。
私もミラーショックが小さくなったという話は聞いた記憶があります。
しかし、実際使用してると、40DやニコンのD700(店頭展示機)と比較してもミラーショックは大きいと感じています。
ただ、実際、ミラーショックによるブレを実感しているわけではないので、あくまで感覚的なものです。
撮影時は、GITZO2型三脚を使用し、リモートスイッチ+ミラーアップを心がけています。
どこかで「ミラーアップした後、振動がおさまるまで3秒待ってからシャッターを切る必要がある」という話を聞きました。
また、望遠レンズの場合、三脚座は使用しないほうがブレないこともこの板で知りました。
>三脚を使用する場合は、剛性だけでなく振動系の減衰に配慮するのも効果的かもしれません。(たとえば手をボディーに添えるとか。例えはあまり良くありませんが、ギターの弦とか、弾いただけだと振動していますが、指でちょっと触れるだけで振動が止まりますよね。全然違うかもしれませんが・・・)
例えは理解できます。
でも、ギターは振動させることにより音を出すものであり、三脚は振動を止める(吸収)させるためのものなので、根本的に違うかと思います。
また、剛性の高い三脚は振動の減衰も早いのではないでしょうか。
私は三脚に設置して撮影するときはできる限りカメラには触れないように教えられた記憶があります。
三脚・雲台の善し悪しは、カメラを設置した状態で、指で突っついて振動を与えて、この振動がどれくらい短時間で止まるかではないでしょうか。>例えです。
剛性を高める=振動吸収率を高める
ではありませんか?
自分の手をカメラに添えなければならない三脚は、性能不足な気がします。
自信はありません、違いますかね。(苦笑)
補足ですが、GITZOのパンフレットによれば、三脚を選ぶ上で、耐荷重は堅牢性を知る手がかりにはなりますが、安定性を判断する目安にはならないそうです。安定性を測るうえでは「ねじれ剛性」を基準に選ぶ必要があるようです。
視野角の狭い望遠レンズほど高い「ねじれ剛性」が要求されるわけです。
長くなりました。m(__)m
ファインダー撮影と比較してライブビューはほとんど振動が起きないので風景撮影には本当に便利ですが。
書込番号:9502195
1点

おそらくAFポイントではなく液晶拡大エリアの四角いフレームだと思うのですが違いますかね?
僕はライブビュー中はAvモード&MFに切り替えているのですが、確かにライブビュー中に拡大表示させたい白い四角のフレームを動かすとSSが変化してます。もちろん暗い部分を選択するとSSが遅くなって画面が明るくなり、明るい部分を選択するとその逆になります。
僕はこれと言って説明書を読んでいませんが、「仕様かな…」と思う程度で使ってます。
なので、ピント調節後は中間色の部分や移動物体の影響を受けない場所にカーソルを移動させてライブビュー撮影しています。
これと言って答えになっていなくてスイマセン(汗)
書込番号:9502985
1点

yamabitoさん こんばんは。
ライブビュー撮影は2110万画素を低感度で撮影するためにキャノンが用意した最終回答ではないかと考えています。
先代の5Dではミラーアップ+リモコンケーブルを使用しても縦位置撮影ではブレていることがあり、ジッツォの2型三脚では能力不足でジッツォの3型三脚を使用するようになりました。
しかし、画素が上がっても5D2でライブビュー撮影+静音モード1で撮影した場合、全くと言って良いほどブレのない写真がとれるようになりました。70−200F4LISに2倍エクステンダーをつけてもライブビューならAFOKですし、10倍拡大表示でさらにピントを追い込むことができます。2倍テレコン使用時の画質低下もピントを追い込むことにより最小限に抑えることが可能になったとも言えます。
ライブビュー撮影はバッテリーの消費が激しいこと以外は、風景撮影にとって極めて大きな武器となることを痛感しているところです。特に静音モードになると先幕シャッターが電子シャッターになるので、ミラーブレとシャッターブレがほぼ完璧に排除できるのは魅力です。
露出シミュレーションはピント位置を中心に評価測光するので、明暗差にやや敏感にはんのうしますが、液晶モニターで露出が確認できるので、慣れれば問題ないかと思います。
液晶モニターの明るさは通常は手動で「4」、日中のピーカン時は「自動」と状況に応じて使い分けしています。
5D2には様々な優れた機能が搭載されているので、その得失を理解し使い分けしてあげれば、最強の風景撮影カメラになると感じています。
書込番号:9504049
3点

yamabitoさん
書かれている通りと思いますが、一点だけ補足させて下さい。
>> また、剛性の高い三脚は振動の減衰も早いのではないでしょうか。
>> 剛性を高める=振動吸収率を高める
剛性と、振動の減衰は分けて考えた方が良いと思います。
三脚の場合は剛性が高いものは、減衰も配慮されて設計されていると考えたいですが。
例えば楽器のトライアングルとか、音叉とか、お寺の鐘は硬い金属でできいるので、剛性は高いですが、振動の減衰は少ないです。
割箸とか、段ボールなんかは金属に比べて剛性は低いですが、振動は良く減衰します。
自動車のサスペンションでは、スプリングを硬くするのが振動系としての剛性アップ、ショックアブソーバ(オイルダンパー)を硬くするのが減衰力アップです。確かにバネを硬くすれば、振動の減衰が早くなるように感じますけど。
剛性が高いと固有振動数は上がり、同じ入力に対しては振幅は小さくなる方向ですが、減衰力が上がるのとは原理は違います。
とはいえ、それは一般論ですので、三脚は設計により高剛性≒高減衰が実現できているのかも知れません。
書込番号:9505733
2点

皆さん、引き続きコメントありがとうございます。<(__)>
大変、勉強になります。
1976号まこっちゃんさん
>おそらくAFポイントではなく液晶拡大エリアの四角いフレームだと思うのですが違いますかね?
おっしゃるとおりです。(苦笑)
AFフレームの誤りです。
BIG_Oさん
>ジッツォの2型三脚では能力不足でジッツォの3型三脚を使用するようになりました。
実は私も先日、GITZOの3型GT3541+アルカスイスZ1を追加購入しました。
高い買い物ですが、一生もんなので大満足しております。
同時にRRSで5DII専用のLプレートも購入しました。
これはプレートがL字型になっており、縦位置で撮影したいときはカメラを立ててクイックリリースに装着できるので、通常の縦位置撮影のようにカメラの重心が雲台の左右に移動せず、通常の横位置撮影と同様に安定した姿勢で撮れます。
実使用はこれからですが、縦位置の撮影には最高のアクセサリだと思います。(笑)
リモートスイッチを装着したままでも問題なく装着できて、さすがRRSだと感心している次第です。
今まで静音モード2は使用していなかったので、これからは状況に応じて使ってみようと思います。
>ライブビュー撮影は2110万画素を低感度で撮影するためにキャノンが用意した最終回答ではないかと考えています。
私も同感です。
ただ、長年、フィルム一眼でファインダー撮影に慣れ親しんできたせいか気合いを入れて撮るときは、やはりファインダーになります。
それとバッテリー保ちも気になるので長時間の使用は躊躇してしまいますね。
>露出シミュレーションはピント位置を中心に評価測光するので、明暗差にやや敏感にはんのうしますが、液晶モニターで露出が確認できるので、慣れれば問題ないかと思います。
普段ファインダー撮影がほとんどなので、たまにライブビューを使用すると戸惑ってしまいます。
やはり慣れでしょうね。
異論はあると思いますが、5DIIは風景撮影をターゲットにした最良のデジタル一眼だと思います。
書込番号:9509493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
購入して二週間が経とうとしています。このGWは子供を連れ出し、遊び兼練習で、頑張って撮っています。
運動会に関しては望遠やスポーツモードで使える事は確信したのですが、さて、学芸会等、薄暗い中での撮影はどうなのか、疑問が出てきました。学芸会は12月なので、まだ先ですが、こうしたらいいとか、こんなのあります的なものとか、経験談等よろしくお願いします。
ちなみに席は最短で10mぐらいまでは寄れます。もう少し離れた所(20m位?)にも撮影場所があります。舞台はライトが照らされていますが、観客席側は暗いです。
皆様よろしくお願い致します。
0点

う〜〜ん。。。
なんとも返事しにくい質問ですが。。。
一般的には・・・普通のレンズじゃ撮れ無い撮影シーンです^_^;
舞台の上で踊ったり、歩きまわったりするような演目の学芸会なら・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードは1/125秒〜1/250秒位欲しいところです。。。
このシャッタースピードを稼ぐには・・・
ISO1600まで感度を上げても・・・F値はF2.8位になりますので。。。
いわゆる開放F2.8の「明るい」ズームレンズ・・・ってやつが必要になります。。。
もし・・・舞台に眩しい位のスポットライトが当たっているようなら。。。
スポット測光やマニュアル露出を使えば・・・キットレンズやWズームキットのレンズでも・・・ラクラク撮影できる場合もありますけど。。。
要は・・・相手の明るさ次第。。。現場へ行ってのお楽しみ♪
事前にその舞台の明るさが分かると・・・対策のしようもありますけどね♪
書込番号:9500807
1点

学芸会等は実際にその場に行かないと、どのくらいのレンズ等が必要かって分からないんですよね。
照明が強くてキットレンズでもいけたり、そこまで明るくなくてF2.8以下のレンズでないと厳しかったり。
後、フラッシュが使えるかどうかも重要ですね。(使えたとしても多用しすぎるのは禁物ですが)
撮影方法としては#4001さんがおっしゃられているようなシャッタースピードが得られるように撮られるといいと思います。
書込番号:9500949
1点

50mmか85mmのF2以下の短焦点を用意すると良いと思います。自分はレンタルで70mm-200mmのF2のレンズを借りて、子供の学芸会の撮影をしました。体育館の中で、距離もだいたい同じだと思います。その時思ったのは、70mmでは長すぎるということ。1万円前後で買える50mmF1.8で充分な気がします。撮影して、その後トリミングという方法が良いのではないでしょうか?
それと、必ず、RAWで撮影しましょう。
他にも一眼やコンパクトデジカメでがんばって撮影されてた方もいましたが、上手くとれなかったようで、自分が写真をプレゼントしたら喜んでもらいました。
自分も去年12月に購入したばかりの、いわゆる初心者の部類ですが、その自分がコレで撮れたというので、間違えないはずです。
書込番号:9501177
2点

今年、息子の音楽発表会を撮影したときは、F2.8の絞り、ISO800で、SSが1/160〜1/200でした。
ダブルズームの望遠ではF5.6になるので、単純計算でSSは1/40〜1/50ぐらいでしょうか。止まっているお子様を撮影するには良いですが、動いていれば厳しいですね。
書込番号:9501292
2点

舞台を大きく撮るなら85mm程度、
アップで撮るなら200mm程度の距離でしょうか。
70-200/2.8L IS レンタルで検索すれば、いくつかヒットするでしょう。
二泊三日で一万円とか、それくらいだと思うので、
初年度はそれがオススメですね。
二年目以降は、初年度の撮影データをもとに検討されれば良いかと。
#前のクラスなどを使って練習しまくるのが成功の秘訣です。
#写らなければ何にもなりませんから、ISO感度は最初から上げるのが吉です。
書込番号:9501492
1点

ISO1600、シャッタースピード優先で1/200位に設定してRAWで撮影して下さい。勿論暗くなります。その後PCで露出補正して下さい。最後の手段です。
書込番号:9502421
2点

♯4001さん、答えにくい質問にご回答ありがとうございます。確かに、学芸会は出たとこ勝負的なとこありますよね。明るさまでは、当日にならないと分からないので、とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9502916
0点

4cheさん、ご返答ありがとうございます!
シャッタースピードの件、研究してみます。またF2.8以下のレンズについても、今一度考えます。
書込番号:9502936
0点

a&sさん、ありがとうございます。
明るい単焦点もキャノンにはお手軽値段の物ありますよね。とりあえずそれの購入検討と、ダブルズームレンズで望んでみようかな?とも思います。
書込番号:9502965
0点

坊やヒロさん、ありがとうございます!
確かに暗いとこだと、動いている被写体は厳しいかもですね。暗いとこでの撮影もトライしてみます。
書込番号:9502987
0点

ぽんた@風の吹くままさん、ありがとうございます。
レンズレンタルですか、思いもよりませんでした。確かに買うのは高いし、何がベストレンズか分からないのでレンタルもありですね。ありがとうございます。
書込番号:9503025
0点

あつくんのパパさん、ありがとうございます。
最終手段で、レンズの買い足しできない時使わせて頂きます。ただRAW撮影は経験ないので、練習しないといけないですね。
書込番号:9503042
0点

明るい単焦点が良いとよく言われますし
僕も屋内発表会で使った事がありますが、画角が一定で
かといって暗い場内で足ズームを使うのもはた迷惑だし
結局、キットレンズに戻して撮影しました。
動きの少ないものならなんとかなりますよ
書込番号:9504594
0点

neova 007さん、返信ありがとうございます。
案外心配も徒労に終わるのでしょうね。とりあえず頑張ってみます!
書込番号:9507725
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めてのデジイチで悩んでいます。
コストパフォーマンスと初心者に人気のX2にするか(それもCBは今日まで)
それとも、とても気に入ったE620がもう少し安くなるまで待つか、
とても悩んでいます。
おもに家族の記録と旅行に気軽に持って行けたらと思っています。
一番悩んでいることは手ぶれ補正が、ボディ側かレンズ側なのかで悩んでいます。
初心者が気軽に撮影ができ、デジチイの楽しさを感じられる物がいいと考えています。
なかなか、買い換えることができない値段なので、迷ってしまいます。
どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

小生の考え方から書けば 気に入った物を購入するのが吉ですね。
ただ、安くなるのを待てるかどうかが問題でしょう。家族の記念記録出来る機会は、一刻一刻過ぎ去っていきます。Kiss X2で妥協出来るのならX2の購入をお勧めします。
キヤノンの機種の場合陳腐化する速さ(モデルチェンジと置き換えても良いかな)は、他社より早いですから追々の投資が多くなると思います。
小生は、E-410をE-620に換える予定では有りますが、μフォーサーズを見てからと待ちの状況です。他にデジ一を持ってるからのんびり出来てるだけです。
書込番号:9500412
1点

面倒なことは大キライ!さん
「面倒なことは大嫌い」とおっしゃるのですから、レンズの頻繁な交換とかRAW現像とかはしないということだと思いますので、「手で持ったときの感触」と「JPEGで出される絵の好き嫌い」をポイントに---要するに直感を大切にして---決められたらどうでしょうか?
(オリ使いの私は、当然キヤノンの絵よりもオリンパスの絵の方が好きです。)
ついでにE-620のよいところをあげておくと、
1)ゴミ取りが優秀
2)ボディ内手ぶれ補正なので、すべてのレンズで手ぶれ補正が効く。
3)バリアングル液晶は便利だし、見やすい。
4)アートフィルタは面白い(ただし、普通の写真よりも「いい」と思えるような写真を撮るのは結構難しいかも・・・)
5)安いレンズでもよく写る
といったところだと思います。
逆に、X2のよいと思っているところは、
a)高感度にしたときのノイズが小さい
b)50mmの安くて明るいレンズがある
c)他人から「何でオリンパスなの?」って怪訝な顔で聞かれない
という点でしょうか?
まあ、あまり難しく考えずに。気に入った方をお買いになったらよいと思います。
書込番号:9500518
6点

私はE620をお勧めします。
理由としては、強力な手振れ補正、ごみ落とが他社より優れている、Body自体がX2と比べて安っぽくないということが理由です。
また、キャノン製品とオリンパス製品を両方を使用しましたが、細かい設定がキャノンは出来るので、上級者にはいいかもしれませんが、私のような初心者には、オリンパスの方が操作も簡単でした。
書込番号:9500524
1点

X2のWズームを買うならIS付きレンズなのでX2でいいと思います。
高感度面でもE-620よりは良好なので高速シャッターで被写体ぶれにも対応出来ます。
通常の撮影以外にもアートフィルターなどに興味があれば、キヤノン優位を差し置いても
E-620を買う価値はあるかとは思いますよ!
あとはレンズなど資産が増えていくとは思いますが、トータルで考えた時に
キヤノンかオリンパスかを最初に考える必要はありそうです ^^;
書込番号:9500580
2点

みなさんアドバイス有難うございます。
結局、優柔不断なんです。
それぞれ良いところありますよね、では逆に悪いところはと、考えてしまいます。
でもなぜか、オリンパスが気に入ってしまっているので、値段的に考えると
E520でも良いかなとも思ってしまいます。
今日1日ぎりぎりまで悩もうと思っています。
X2、E620、はたまたE520か
すいません、本当に優柔不断です
書込番号:9500604
1点

レンズラインナップ キヤノン>オリンパス
ダストリダクション オリンパス>キヤノン
高感度画質 キヤノン>オリンパス
手振れ補正 キヤノン→レンズ内、オリンパス→ボディ内
ファインダー KissX2>>E-620>E-520
ボディの質感 E-520、E-620>KissX2
アングルの自由度 E-620>KissX2、E-520
Wズームの焦点距離 KissX2(換算400mm)>E-520、E-620(換算300mm)
価格 E-520<KissX2<E-620
レンズラインナップはキヤノンの方が多いですが、ひとまずご自身が必要としているレンズがオリンパスに揃っているなら何の問題もありません。
ただ、単焦点レンズなんかはキヤノンの方がかなり充実しているので選びやすいかもしれないです。
手振れ補正はレンズ内だと特に望遠時などファインダーが安定して見やすい、ボディ内だと全てのレンズで補正が効くという利点がありますね。
重さ自体は全部同じですが、キットの望遠レンズなどシステム的にはオリンパスの方が軽くなりやすいですね。
また、E-620のグリップはあまり深くないですが、これは好みの問題とう感じでしょうか。
それぞれ一長一短だと思うので、総合的にみて納得のいくカメラをご購入下さい。
書込番号:9500922
2点

X2なら、キャッシュバック期間中(今日まで)に買いたかったところですね。
書込番号:9501215
2点

今まで悩んできましたが、X2は買えませんでした。
E620が気になってしまいます。
もう少し、様子を見てE620を買おうと思います。
そのころには、今度はX3と悩んでいたりして・・・・・
優柔不断な質問にまじめに応えていただきありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:9502598
1点

初めまして。実は僕も、今日までEOSkissx2か、オリンパスE−620か悩み通していた一人です。結局、E−620を後日購入するという結論を出しました。
カメラは使い手の用途で、選択は大きく変わってくると思います。銀塩カメラはキャノンEOS55を使い、デジカメはコンパクトを3機、それにLUMIX−FZ10というライカレンズ付きの手ぶれ防止付きカメラを使ってきました。今では自分のホームページ用の写真撮影を主な目的としています。出張も多いので、コンパクトで高性能という選択で、今は迷いなくE−620を選びました。
シャッター位置や電源スイッチの位置など、キャノンと設計や質感の差はありますが、その他の部分で惚れました。すでにキャノンの蛍石ズームレンズを所有していても迷いは吹っ切れました。人それぞれの価値観があっての選択だと思います。
書込番号:9503182
6点

E-620をお勧めに一票です。
理由1
ゴミ取りが完璧。E-1、E-300、E-410、E-3と持ってますが、画像にゴミを発見したのは1回だけです。そのときは、E-1でF16ぐらいに絞った青空で発見しましたが、よくよく見ないとわからないくらい微小のゴミが一個でした。ブロワーで吹き飛ばし、割と簡単に取れました。その後。見たことはありませんね。nikon、canonは結構毎回付きますが細かいのは気にしないようにしてwでかいのが付いたときだけ、しゅしゅします。でも時々シツコイゴミがくっついて、死ぬほどブロワー力いっぱい何10回もやってやっとということもあります。最近の機種はゴミ取りありますが、オリほど完璧でないですね。
理由2
ボディー内手ぶれ補正。明るい単焦点やマクロ、特殊レンズまで完璧に利くのはすごいと、E-3で感じました。x2だと、手ぶれ補正なしレンズを買い足したとき、あるいは他社レンズをアダプタで利用時に使えません。
ベテランは、手ぶれなくても何とかする技術と熟練がありますが、初心者には手ぶれオンが安全でしょう。
理由3
バリアングルモニター。コレは個人的にはめったに使いませんが、使いたいときは絶対便利。あと移動時に伏せておけば傷つかない。
この3点は、対ニコン機でも同様ですね。
EOSの場合、上位機種はそれなりに多機能だが、KISSとかは機能絞りこんだり出し惜しみが多い。しいて言えば、キヤノンレンズ手持ちならそのまま使える。
もし、どうしてもほかの機種というなら、キヤノンなら50D、ニコンならD90クラスをお勧めです。もちろんE-3はお勧めです。
書込番号:9508405
3点

携帯からですみません。
やっぱりE-620にしたいと思いますます。が、今すぐには予算オーバーで買うことができません。2ヶ月お小遣い節約して頑張ります。子供の頃どうしても欲しかった玩具があって、お小遣いを必死になって貯めた、記憶が蘇ってきました。その頃には、ちょっとでも値段が下がっていれば良いんですが。
皆さんのアドバイス、本当に感謝します。
書込番号:9509770
2点

E-620の売りは軽量なところとアートフィルターですよね。
X2も良い機種ですがE-620の方が面白みのある機種に感じます。
2か月もすれば価格ももう少し小慣れてくるとおもうので安く買えるかもしれないですね。
余ったお金でレンズを購入できるかも?!
書込番号:9510205
3点

>今まで悩んできましたが、X2は買えませんでした。
>E620が気になってしまいます。
>もう少し、様子を見てE620を買おうと思います。
>そのころには、今度はX3と悩んでいたりして
必要は発明の母と申します。
悩む余裕があるのは、切羽詰まった必要がないからでしょう。
逆に、本当に切羽詰まった必要がないと、決断できないかもしれませんね。
それはそれで正しい選択だと思います。
書込番号:9510839
0点

私だったらE-620を購入しますね。
でも、はじめにどこのメーカーにするかって重要ですし難しいですよね。
慎重に考えて決めるのもよろしいかと思います。
書込番号:9515329
1点

私もE-620デビューを2週間前にしました。
もうE-620に決めておられるようですが背中の後押しということで書かせてもらいます。
半年くらいお財布とにらめっこしていましたが、
購入までたくさんたくさん色々なカメラを触ってみました。
初めてのデジイチということ、
コンデジを毎日5年近く持ち歩いていたこと、
眼鏡っこということ、
(使用感は個人の主観だと思うのですが)
から、
グリップ感とライブビュー機能と軽量(レンズも)、
ということで選びました!
直前までE-520が候補でしたが、
グリップは少し浅くなりましたが、
アート機能は楽しくて一度使ってみるともうMUSTになってしまいました。
是非お店でアート機能を使ってみてください。
ダイヤルを右にいっぱい回してみると起動します!(あとは十字ボタンで選ぶだけです)
書込番号:9532321
1点

初心者マークだけでなく解決済みマーク機能もついたんですね〜^^
しばらくぶりに来たので知らなかった^^;
書込番号:9535769
0点



おはようございます。
店のホームページ用に撮影をして、PCにSDカードで、出力をしました。
忙しかったので、しばらく、放置したままでした。
すると、PCの音楽データが、カメラのSDカードに入ってしまっていました。
どのような現象で、どうすれば良いのかわかりません。
作業をしたのが数日前で、昨日、ネットブック探しに、SDカードをいろいろな店頭のPCに差し込んで、液晶の相性を確認したときに気付きました。
スレ違いかもしれませんが、是非、アドバイスをお願いします。
0点

音楽データを削除すれば?
SDはUSBカードリーダ接続ですね。
時系列のハード状況経緯が良く見えませんが想像で。
書込番号:9499849
0点

おはようございます。
PCでSDカードのアイコンをダブルクリックして開くと、「DCIM」という名前のフォルダがあると思います。このフォルダにD90で撮った写真が入っています。それ以外のフォルダやファイルを削除すると写真のみ残すことができると思います。
書込番号:9499857
0点

追記しますね。
「xxxx.mp3」などの音楽ファイルを削除して、「xxxx.JPG」や「xxx.NEF」などの画像ファイルを残すよう確認すると確実と思います。
書込番号:9499923
0点

ありがとうございます。
これって、どのような現象なのですか?
はじめてだったので、テンパっていました。
書込番号:9499943
0点

ぶっち624さん おはようございます。
少し状況を整理しましょう。
> 店のホームページ用に撮影をして、PCにSDカードで、出力をしました。
> すると、PCの音楽データが、カメラのSDカードに入ってしまっていました。
写真データはPCに取り込まれているが、いつのまにか音楽データがSDに書き込まれて
いたということでしょうか?
それとも、写真をPCに取り込んだつもりが実際は取り込まれておらず、音楽データが
PCからSDカードへ書き込まれていたということでしょうか?
今回の事例は写真データがPCに取り込まれているか否かが重要だと思います。
前者であれば、SDカードを初期化しても良いのではないのでしょうか。
後者であるのなら、manbou_5さんアドバイスどおり、SDカードから該当のフォルダを探して、
PCにコピーすれば取りあえずデータの消失は防げます。
あるいは。。。。
ご自身の見ず知らずの音楽データ(mp3やwmaなど)が書き込まれているのなら、
店頭のPCに挿したタイミングで音楽データに偽装したウィルスが侵入した可能性もあります。
もしそうであれば、すぐにウィルススキャンすることを推奨します。
※店頭のPCなどは誰がどのように使うかわかりませんのでかなり危険です。
書込番号:9499949
2点

単純にWMPから同期しただけでは?
SDカードに同期する機能があったか覚えていませんが・・・
書込番号:9500089
0点

ありがとうございます。
店のPC確認してみます。
SDからも、ウィルス感染するんですね…。
以後、気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:9500242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
現在 kissX2のWズームを持っています。撮影は、孫の幼稚園、小学校運動会、室内撮り、風景等なんでも撮ります。
初級から中級機に移行したくて下記2種で迷っていますので、よろしく教えてください。移行希望の主な理由は、連写とX2のWズームのレンズ交換の面倒さと,ほこり進入防止です。プリントは最大四つ切です。
昨日5月5日の店頭交渉価格です。
・50D、EF-S18-200IS(180,000円ポイント23%41,400円、実質138,600)円
・40D、S17-85IS-USM(現金80,000円で次の2品付きです。CFサンディスクエクストリームWの4GB+ケンコー67m/m円偏光サーキュラーPL−Cワイド)最後の1品で新品です。
50D、18-200ISがほしかったのですが、高い事と、40Dは元々ほしかったのですが品薄になって諦めていたのが急に出てきてGWの大奉仕処分とのことです。
EF-S17-85IS-USMはいろいろ評価が分かれていますが、この点も教えていただければありがたいです。
50Dの、液晶と18-200の良いレンズと使い勝手がよさそうなそうなのと、
高画素不要でボディのほとんど変わらない
40Dにして、EF35-F2かEF70-300IS USMかEF60-2.8マクロのうち1.2点レンズを購入希望があります。
とりとめのないない文章ですがよろしくお願いいたします
半角は読みずらいとあったと思いますが、旨く入力できませんのですみません。
0点

40Dを希望していたのなら、40Dでいいと思います。
書込番号:9499368
0点

CMOSへ着くゴミはレンズ交換時にはいるだけでは有りません。
シャッターユニットからでるゴミが落ち着くまで清掃が必要。
18-200画質は全く期待できません。便利なだけと割り切れるなら買っても良い????。
IS付きで12万は高すぎですね
EF(EFSではない)レンズを揃えたほうが無難
書込番号:9499419
0点

ポッチとミャンミャンさん
こんにちは、40D,50D両機保有しています
「4つ切」までの焼付け(家庭用プリンター、ラボでの焼きつけ)であれば、画質の差はあまり気にしないで済むかと思います。
背面液晶の見栄えは確かに50Dが良い感ですが、実際につかっていて40Dが極端に劣るという感じはしていません。
RAW現像でサードパーティ現像ソフト使うとき、40Dの方が粒状ノイズが綺麗に処理できるので、今も両機併用しています。
レンズですがEF-S18-200だと「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えません、EF-S17-85は使えます。また距離指標がEF-S18-200は簡略化してますので、置きピンでの撮影や、マニュアルでの微調整を多用される場合はEF-S18-200使い難いかと。
EF-S17-85は2本保有しています。
1本は初期の頃購入してAFモーター焼付とか不具合でてましたが、修理後は問題なく使えます。キレのあるレンズとは言えませんし、背景によっては色収差が目立つ場合もあります。
しかし、これらはRAW処理であれば解消できるように最近はなっておりますし、まずは無難な写りということで家族のスナップとかでは今でも出番あります。
さて、運動会の撮影をお考えであれば70-300あたりのレンズを40Dと一緒に購入。
お手持ちのX2にキットの標準域のレンズ組み合わせて2本体制とした方が撮影範囲が広がって面白いかと思いますし、35mmF2(もしくは50mmF1.8II)あたりで背景を整理した撮影を楽しまれるのも妙味があってよろしいかと思います。
それとダストですが、インテグレーテッドダストリダクションで取れ難いゴミは大半が内部から発生するものと感じています。駆動系の塗装が付着したダストや、微量の潤滑材が付着した粘着性のもの、これらは超音波振動でも落ちない場合ありますね。
それらもショット数が増えると自然と減衰するのが常ですので、無償期間にサービスセンターで清掃してもらえば、あとの外来のダストは自動で落ちるか、ブロア吹き程度で処理できています。
また、レンズリアキャップ装着前にレンズ後ろとキャップ内のダストを良く落としてから蓋をしておく等のちょっとした対応で、レンズ交換時のダスト進入を大幅に減らせますので、工夫されてみては如何でしょうか?
書込番号:9499575
2点

40Dにしてレンズにお金つぎ込みましょう。
連写も多少40Dの方が上ですね。
支払金80000円がいいですね。
ポイント23パーセントと言っても現金180000万払うことに変わりはないです。
書込番号:9499691
1点

40Dを使っている自分としては個人的には50Dに買い換えるだけの魅力は感じていません。
40Dにしてマクロレンズとか追加なされる方が良いと思います
いくら最新鋭のカメラでもマクロレンズが無くてはマクロの世界は撮れないし、ご自分の撮りたい絵にはそれぞれ最適なレンズが必要になってきます。
書込番号:9499714
1点

便乗しての質問になりますが、スレ主様ご容赦ください。
40Dと50Dに大きな違いが出ないとあったのですが、X2と40Dには違いを感じられますか?
私もX2を使用しており、将来上位機に乗り換える日を夢見ております。
両機ご使用の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:9500441
0点

以降理由がとても中級には見えませんが・・・W
お使いの目的で本当に連写が必要なのですか?
画質は文句なく40Dでしょう。
書込番号:9501071
1点

皆さんのご意見、説得力があり、ありがとうございました。X2もWズームで初心者にはとても使い勝手がよく重宝していますが、ご多分に漏れず、より上級、多種類のレンズも試したくなってまいりました。
50Dの予算はあれど、他のレンズ(マクロ、望遠等)までは無し、どなたかの簡潔なご意見「40Dでレンズを増やそう」「X2と2台体制」に一票に傾きつつあります。
40Dは付属品2点を差し引けば、実質約6万円の17-85 IS USMキットとなります。余談ですが40Dの販売店員さんはとても感じが良くて商品知識豊富で大きな決め手に貢献する事でしょう。今は50Dの18-200ISレンズの魅力が、決断を鈍らせています。
比較写真添付された方、ゴミ対策を丁寧にアドバイスいただいた方ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:9501086
0点

味噌おでんくんさんへ
私のつたない質問内容をよく理解され、とても核心をズバリ指摘してくださいました。実は私も、40Dor50Dの中級機では(腕の)実分不相応ではないか、見栄を張ってるのではないか、X2Wで十分でないかと自問自答しておりましたのは事実でございます。昨年9月にX2Wを買って、まだ使いこなせていないのに、もう中級機では、宝の持ち腐れとなりそうです。
皆様の貴重な投稿を拝見しながら、涙の出るほど嬉しい限りです。お一人お一人の意見を尊重したいのですがそうもいきませんので、皆様の意見を十分咀嚼した上で、代表して「味噌おでんくん」さんの私への的確な指導を受け入れ今回は40Dにと考えます。
将来も、好奇心を失わず向上したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9501301
0点

頑張っていいお孫さんの写真を残してあげてください。
kissX2は十分いいカメラです。(望遠レンズもいいし、羨ましい位です)
そしてもっと撮ってもっと欲張って、もっと上行く上級者を目指してください。
その間はレンズを換えれば、世界がもっと広がるでしょう。
書込番号:9501490
0点

味噌おでんくんさんの仰る通りですね。
正直、18-200 ISキットなど買うくらいなら、50Dではなく、
コンデジにしておけば良いのに…と思っています。
画質の点ではWズームの方が上ですし、18-200 ISはそこそこ大柄です。
それなら、17-85 ISにした方がよっぽど軽快で、撮影が進むだろうなぁ…と。
この時期にあえて40Dを買う。周りに流されずに40Dを買う。
元を取るために研究して、し尽くして、使いこなそうと努力することが、
結果としてスレ主さんの写真に深みを与えてくれると思いますよ。
40Dってシンプルですが、撮影画像にも無理がなく好感がもてます。
背面液晶さえ我慢できれば、いまだにオススメの一台ですね。
(50Dは最新型ですが、この秋には型落ちになります。半年天下です。)
書込番号:9510296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)