
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年4月5日 09:03 |
![]() |
18 | 9 | 2023年4月3日 06:52 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2023年3月27日 08:45 |
![]() ![]() |
29 | 46 | 2023年3月26日 01:06 |
![]() |
166 | 38 | 2023年3月22日 17:48 |
![]() |
18 | 11 | 2023年3月22日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NIKOND200を使用しているものです。そろそろ使っているカメラが寿命なのでニコンD7500に交換しようと考えています。
そこで質問があります。下に記載されているレンズをD7500の新品と併結してオートフォーカスを使用することは可能でしょうか?
Nikon 高倍率ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II ニコンDXフォーマット専用(レンズ名)
D7500のレンズ対応可能HPにAF−SレンズはAF〇と記載されているので対応可能とみていいのでしょうか?
どなたか教えていただけましたら幸いです。
1点

迅速な対応ありがとうございます。
使えると聞いて安心です!
書込番号:25209502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、追記しますと。
D7500では、レンズ名表記に“AF”と書いてあるレンズは全て使用可能です。
初期型のAFレンズ、最新のAF-Pレンズ、FX用、DX用とあらゆるAFレンズが使えます。
書込番号:25209611
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
上の仕様の 交換レンズの所を見ると分かると思いますが
>G、EまたはDタイプレンズ
とあるので GタイプのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR Uでしたら 使えると思いますよ。
書込番号:25209622
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在、KPで写真を撮っています。
主なジャンルはポートレートと子供の撮影です。
AF性能に不満があり買い替えを検討しているのですが、こちらの機種はKPに比べてAF性能は体感できるほど向上しているのでしょうか?
KPのAFの不満点は
@フォーカスエリアが少なく撮りたい構図だと瞳に合わせれない事が多い(そのため構図を妥協してしまっている)
A運動会は徒競走などでピントが外れることが多い※被写体を常に中央になるように意識していますが、大きく外すことがあります
(運動会は別の保護者の方がソニーのカメラで撮影されていましたが、ピント精度に驚愕しました)
よろしくお願いします。
1点

>なべがんさん
K-3VはペンタックスAPSの最上位機ですから技術的には最高のものを載せてると思いますが、AF速度はレンズのモーター次第だと思います。
発売時期から考えてもAF性能は良くなってると思いますが顔認識とか瞳AFとか採用してるミラーレスの方が合わせやすいと思います。
ミラーレスよりも一眼レフの方が撮影側の技術が要求されると思いますし、KPに不満があって買い替えや買い増しを検討してるならソニーにした方が良いのではと思います。
書込番号:25156554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
ありがとうございます。
レンズを何本か持っているので、AF性能が向上していればと思っていたのですが。
(量販店にもPENTAXは置いていないので、確認もできないですし。。。9
はやりミラーレスの方がよさそうですね。
買い替え検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25156621
0点

なべがんさん
買い替えにしろ、グレードアップにしろ!この際、お近くの
店舗で展示してあるメーカー機で確認してみることからです。(;^_^A
その場で、確認するポイントとして
柄物や鮮やか物体を試写してみて、望むフォーカス精度がどうかを
確認してみることです。
各メーカー特徴的な動きをするので、どこに妥協を見つけるかです。
ちなみに、私はソニー使いですので体感してる特徴として
色や模様をベースにしてリアルタイムトラッキングAFは追従する特徴があり
柄物や鮮やかな物体、白に近いものにやや引っ張られる傾向があり
意図しない部分にピントがいく特徴があるなぁっと感じです(;^_^A
他のメーカーにも一長一短の特徴をもっている思うので、許容範囲を
見定めてご購入ください。
私は、ソニー機の特徴は許容範囲だと判断しました (;^_^A
書込番号:25156642
2点

>AF性能に不満があり
K-3 IIIを店頭で試される、触ってみるのがいいのでしょうが今は店頭に無いところも多くなったので。
KPよりはかなり進化していると思いますが、最近のミラーレスと比べると見劣りはしますね。機構的に一眼レフの限界もあるかもしれません。
動体性能 / PENTAX K-3 Mark III / 製品 | RICOH IMAGING
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/03.html
KPに追加なのか乗換えなのかわかりませんが、メーカーや光学ファインダーに強いこだわりがなければ、最近はキヤノンのミラーレスもいいかもしれません。
カメラのキタムラのサイトですが、APS-CのEOS R7とEOS R10の紹介で、AF性能がわかる動画があります。
顔や瞳をよく捉えてると思います。
キヤノン EOS R10 |軽くて小さいので毎日持ち歩ける本格性能のミラーレスカメラ | ShaSha
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r10-20220624/
キヤノン EOS R7 登場|「7」のDNAを受け継ぐ高速・高画質性能を持つAPS-C機 | ShaSha
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r7-20220606/
書込番号:25156955
2点

KPよりAFはかなり良くなっていて、シャッターフィーリングも軽快になってはいます。
ただ、瞳AFまではいかないので、ミラレースには勝てません。
光学ファインダーにこだわらないのであればミラーレスの方がピント外れは少ないと思います。
書込番号:25156988
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
ソニー機は色々触りましたが、ピントは合いやすいと感じました。
ただすべてAPS-Cなので、どうせならフルサイズ買いたいと思っているので、実機が触れるところを探してみます。
>Yu_chanさん
サイト、とても参考になりました。
キャノンは一眼fが置いていなかったので、探してみます。
>sgsgさん
絶対光学ファインダーがいいというわけではないですが、ミラーレスのファインダーは違和感がありますね。
上位機種やニコンは見え方が自然と聞いたので、展示してあるお店を探してみます。
書込番号:25157024
1点

ニコンのEVFは評判がいいようです。ファインダーの光学系にも力が入っているようです。
【よくわかる】ミラーレス一眼カメラのしくみ - LENS Review
https://lensreview.xyz/mirrorless-camera-structure/
>4群4枚構成、4枚全てのレンズが非球面レンズで構成されています。
キヤノンもEVFの見え具合には力を入れていて評判がいいようです。
見たままに近い見えを映し出す電子ビューファインダー(EVF) | キヤノングローバル
https://global.canon/ja/quality/story/2023-ovf-view-assist.html
ブランドの信頼を守るために
Vol.7 見たままに近い見えを映し出す電子ビューファインダー
>人の目そのものをデジタルで再現する
キヤノン、ニコンを筆頭にEVFの改良も進んできているので光学ファインダーのアドバンテージは減ってきているように感じます。
書込番号:25157086
2点

K-3 mark2を使ってますが、55-300PLMのレンズで徒競走や飛んでいる野鳥撮影が問題無く出来ていますが、レンズは何を使ってますか?
逆にPLMレンズ以外だと徒競走はグダグダですが……。
日にちがだいぶ経ってしまっていますが、もしよろしければ知りたいです。
書込番号:25166283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>Yu_chanさん
ニコンがいいんですね。
この前Z6U見ましたが、あまり違和感は感じませんでした。
>オリニコのすけさん
55-300PLMレンズを使ってますが、結構迷います。
普通に写している分には問題ないですが。。。
書込番号:25206985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
PENTAX K -3にスーパータクマーの
オールドレンズを取り付けましたが、
液晶モニター部分にピント表示?がされません。
α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
されるのですがそれが表示されません。
ピントが合わせづらく、
どうしたらいいか困っています。
説明書を読んでも不明なため
何卒ご教示願えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25195666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翡翠.さん
>> どうしたらいいか困っています。
旧式の古い一眼レフカメラを使わないのが一番です。
書込番号:25195675
1点

>翡翠.さん
K-3に他のレンズをつけて、MFで撮影したときの表示はどうなるでしょうか?
書込番号:25195693
1点

>液晶モニター部分にピント表示?がされません。
多分42mmマウントのスーパータクマーか、1970年代の初期のSMCレンズでピント合わせがマニュアルの奴でしょう?
普通にファインダーを覗いてピントの山を掴んでシャッター押すのが一番手っ取り早いでしょう。
ライブビューモードで『AFフレーム』と言う奴が背面液晶に出たとしてもAFは出来ません。
自分の指先でレンズのピント合わせをする…のは既にご存知かと。
???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
取説をダウンロードしてみたら…
81ページの各種レンズ使用時の機能 の表の一番右側の列のレンズだと思いますが、合ってますか?
絞りリングの使用を許可する C4 これは『許可』になってますかね?
これらが設定済であったとしても、残念ながらタクマーではマニュアルフォーカスしか出来ないのは止む無しかな?
書込番号:25195713
3点

>翡翠.さん
もしかすると、以下の書き込みが参考になるのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=22893138/
書込番号:25195716
1点

>翡翠.さま
K-52しか使った事ないのでK-3の表示がどうなのか分かりませんが、ライブビュー撮影時はフォーカスアシストでピント部分が強調表示されませんでしょうか?
機能をONにしないと出ないのかな?
書込番号:25195720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翡翠.さん
こんにちは。
>α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
α7というと、フォーカスエイドのことではなく、ひょっとすると、
下記のようなマニュアルフォーカスのアシスト機能のことでしょうか。
・ピント確認を容易にする「ピーキング」機
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_5.html
これはミラーレスEVF(正確にはライブビュー)なら
可能ですが、一眼レフの光学的なファインダー
では、表示できません。
(液晶表示を重ねれば、できるかもですが、
そこまですることはまずないです。)
書込番号:25195910
1点

皆様、お忙しいところ
ご返答いただきまして誠にありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通りなのですが
個人的にはオールドレンズで撮りたいと思っております…。
>遮光器土偶さん
すみません、ボディ単体で購入したため
現在、所有しているのはオールドレンズとなっております・・・!
URLもご紹介いただき誠にありがとうございます。
後ほどじっくり拝見させていただきますね。
>くらはっさんさん
おっしゃる通り、42mmマウントのスーパータクマーです。
>???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
絞りリングの使用を許可する、こちらは『許可』になっておりますね。
やはりマニュアルフォーカスしか使用できないのですね…。
詳しくご回答いただき誠にありがとうございます。
>タキステルクリカワさん
丁寧に画像まで添付してくださってありがとうございます!
他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
それが映らずにとても困っております。。
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズを使うべきですよね。。
>とびしゃこさん
わざわざ調べてくださって、心より感謝申し上げます。
大変恐れ入りますが、被写体自体が液晶モニターに映らず
そちらの件で困っております。。
せっかくご回答いただきましたところ、申し訳ございません。
私の説明が上手く伝わっていなかったようでして、
お手数をおかけしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます・・・。
皆様の回答を拝見していて、
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズも買ったほうがいいのかな…と
思いなおしました。
改めて、ご回答いただき重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25196239
0点

解決済みと成っていますが、ちょっと気になったもので。
スレ主さん、皆さん今日は。
スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る 光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
書込番号:25196359
3点

>翡翠.さん
>初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。
>他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
>被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
>それが映らずにとても困っております。
K-3(等の一眼レフ)の通常の撮影方法では、液晶モニターで撮影前の画像を確認することはできません。
お困りなのは、このことでしょうか?
α7(等のミラーレス)のように表示したいなら、LV (ライブビュー)ボタンを押してライブビューに切り替えればよいです。
PENTAX K-3 使用説明書
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3.pdf
----------------------------------------------------------
8ページ:
ボタン・ダイヤルの機能
(14) ライブビュー/REC ボタン
33ページ:
ライブビューで撮影
----------------------------------------------------------
書込番号:25196374
2点

>あまぶんさん
こんにちは。ご回答いただきありがとうございます。
>>スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る
光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを
回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
一応ファインダーを覗き込みピントリングを回したのですが、
以前持っていたEOS M10では被写体が画面に表示され
それで撮影していたため、
「こういう方法で簡単に撮影できないかな。。」と思いまして
折り入って質問させていただきました。。
>>失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから
確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
大変お恥ずかしい限りで恐縮です・・・。
レフ機は初めての初心者です。
>pmp2008さん
ご教示くださいまして誠にありがとうございます。
試してみましたところ、こちらの方法で解決いたしました。
大変助かりました、重ねて御礼申し上げます。
こんな簡単な事にも関わらず
皆様にお手数をおかけしてしまいましたこと、
改めてお詫び申し上げます・・・。
大変お恥ずかしい限りです。
皆様、親切にご回答くださいまして、
誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25196440
1点

>翡翠.さん
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
あららお困りですね。先ほどK-3マニュアルをダウンロードして『ライブビュー』で片っ端から検索しましたら、特にレンズによりライブビュー不可、な記載は見当たりませんでした。
このままライブビュー不可な件を調べつつも、先ずはファインダーの視度調整リングを廻して目玉視力に合う視え方に調節し、マニュアルフォーカスの良い練習と割り切って使ってみては如何でしょうか?
おまけ:
42mmマウント用のリコー純正Kマウント−42mmマウントアダプタは、ボディから取り外す際滅茶苦茶固いので要注意ですね。
ラッチ爪を外す段階で固く、うっかり力を入れようものならミラーを壊しそうになるので、もう使うのを諦めました。
42mmマウントレンズは、SONYのEマウントボディにアダプタ噛ませて使ってます。
何せフォーカスピーキングと部分拡大が出来ますので、ピンポイントのピント合わせはこちらの方が楽です。
また42mmマウントレンズで、35mmf3.5だったかこれまた大変暗いレンズがあります。PENTAX-SPと言う42mmマウント用のボディで使っていた頃から暗く、ピント合わせに難儀してます。
書込番号:25197136
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
光学ファインダー ブラケット撮影
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
【質問内容、その他コメント】
皆既日食撮影用のデジカメ購入を考えています
どのような機種が良いでしょうか?
・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用するのでセンサーサイズはAPS-Cかフォーサーズを希望
・光学ファインダーは必須
・背面液晶は裏返せるか撮影時に消灯できる
・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ペンタックスKFを候補としている理由の一つはアストロトレーサーを使用できるからですが皆既日食の撮影に有効かどうかの意見もお願いします
書込番号:25192647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら
・条件を満たす範囲で使い捨て出来そうなくらい安い中古(センサーが焼ける可能性がある)。
・ND10000とかND100000のフィルタ
・光学ファインダーNG(失明の可能性がある)一眼レフならライブビュー
・アストロトレーサー不要(シャッター速度が速いし、赤道儀のように延々追尾できるわけではないので)
>・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
を見ていただくと、シャッター速度に対応する減光量がわかります。
書込番号:25192671
5点

露出表がありました。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
皆既食のコロナを撮るとしても1/60s〜1/250sくらい確保できそうです。アストロトレーサーはいるかどうかと言う感じです。
ただし皆既食前後はND10000ぐらいのフィルターが必要になります。
そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです。
そのほか日食撮影のサイトです。
https://www.astroarts.co.jp/products/eclnav4/photo-j.shtml
書込番号:25192681
2点

>koothさん
返信ありがとうございます
確かに部分食の間はその通りなのですが
私が撮影したい皆既日食は金環日食や部分日食とは別物で撮影条件も大きく異なります
光学ファインダー必須というのはEVFは眩し過ぎて眼をやられるのでコロナが良く見えなくなる恐れがあるからです
部分食中に減光フィルターも着けずに直接光学ファインダーを覗くことはありませんので安心してください
書込番号:25192698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます
残念ながらその露出表は淡く拡がった外部コロナには対応していないようです
iso100、F8で30秒くらいの露出をかけないと太陽直径の3倍位迄拡がった外部コロナは写らないと思います
書込番号:25192711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです
確かにそうですね皆さん気をつけましょう
書込番号:25192721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
E-5は出玉が少ないのじゃないですかね??
マウントは何でもいいなら、ダメにするつもりでいろいろ使ってみたらいいのではないですか?
>・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用する
太陽のコロナを映すには短くないですか、焦点距離。
テレコンx2.0辺りを、いくつかつけるのでしょうか
ちょっと大変なような気がします。
書込番号:25192744
0点

>オットー チョットさん
皆既日食ではダイヤモンドリングの撮影もハイライトのひとつですよね。
その撮影には、連続撮影して最も見栄えの良いものを選ぶことが多いです。
なので連続撮影の速いもの、そして書き込みのできるだけ速いSDカード、が必要です。
そして何秒ぐらい連続して書き込めるのか、事前のテストも大事です。
書込番号:25192814
0点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます
確かにE-5もEOSkissX7の白いやつもあまり見かけないですね
銀塩時代はタカハシのFC76(f=600mm)やロシア製のルビナール500mmでコロナを撮っていたので、デジタルになってAPS-Cやフォーサーズに325mmは丁度良い長さです
プロミネンスの強拡大撮影とかするのなら全然足りないですが、そこまでの余裕は無いです
ファインダー越しに覗いて終わってしまったなんてことになるのは嫌なので
書込番号:25192856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.キュステさん
返信ありがとうございます
正直コロナの撮影のことしか考えていなくてダイヤモンドリングのことなんて眼中になかったですすいません
KFは秒間6コマの連写速度があるのでダイヤモンドリングの連写には充分ではないでしょうか
E-5やX7もその位はあるでしょう
テストするに越したことはないですが、せいぜい1、2秒の現象なのでバッファ詰まりも気にするほどでは無いでしょう
ダイヤモンドリングの撮影は一通りコロナの撮影が終わった後に余力があったら、第三接触の時に狙うのが良いですね
なお本来は第三接触の時だけをダイヤモンドリングと呼ぶそうですよ
(太陽が完全に隠れる瞬間が第二接触で太陽がはみ出る瞬間が第三接触)
なお私は余力が残らないのでダイヤモンドリングの撮影はしないと思います
書込番号:25192869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
書込番号:25192915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オットー チョットさん こんにちは
>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
どちらのカメラも一眼レフの為 光学ファインダーになりますが EVFのほうが直接太陽見ませんので ミラーレスの方が良いように思います。
自分の場合 以前の皆既日食の時 マイクロフォーサーズ使いましたが 明るさ確認しながら撮影出来ましたので 安心して撮影出来ました。
書込番号:25192922
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
破損の原因のほとんどは減光フィルターを着けずに直接太陽に向けた初歩的なミスでしょう
キヤノンの大砲レンズは対物側前面に巨大なフィルターを着けなければダメですね
天体望遠鏡の場合は大抵対物キャップに5cm位の穴が開けられていてフィルターが取り付けられるようになっているので安全に撮影できます
書込番号:25193076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
部分食や金環食の時にはEVFの方が安心ですね
でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
それに撮影に熱中してファインダーを覗いただけで終わってしまった場合、OVFならまだしもEVFじゃあネット中継を観ていたのとたいして変わりません
もちろん現場の空気とか臨場感は違うでしょうが
書込番号:25193090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰もKFを薦めてくれないんですね
何だか寂しいです
書込番号:25193093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん
自分はペンタックス機を複数使っていますが、
流石に目的に合いそうもない機材は勧めかねます。
光学ファインダーが希望の理由はわかりましたが、
コロナのコンポジットということは、
複数枚撮影中ずっと、太陽追尾する必要があります。
アストロトレーサーは特定の1枚の露光中限定追尾。
赤道儀を買いましょう。
それをしっかり支える三脚を買いましょう。
残りのお金でボディを買いましょう。
書込番号:25193180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オットー チョットさん
十分に安全対策をご存知のようで安心しました。
ROMの方にも参考になると思います(^^)
書込番号:25193227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
こんにちは、返信ありがとうございます
・太陽は4分で1゚動く
・太陽の視直径は約0.5゚
・来年の皆既継続時間は4分程度
・325mmのレンズをAPS-Cのカメラに装着した場合の対角線画角は約5゚
なのでカメラを固定しても第2接触前に太陽を中心に据えておけば皆既継続中に画面内からはみ出すことは無いでしょう
そこでブラケット撮影中にアストロトレーサーを噛ませば上手くいくのではないかと思うのですがどうでしょうか?
なお赤道儀も頑丈な三脚も持っていますが、重くて嵩張るので海外にまで持っていく気がありません
フィルムカメラを使っていた時代、高橋製作所のP2型赤道儀にFC76鏡筒を載せてコロナを撮影したことがありますが、本番でモータードライブが故障してしまい単なる固定撮影になってしまいました
その時の経験から600mmで1/4sがぎりぎり許容範囲で1/2sでは像が流れることが分かりました
ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそうと思ったら、アストロトレーサー使えば更にコンパクトになりそうで、来年は気合いを入れて外部コロナに挑戦するぞと意気込んでいるのですが、ダメですかね?
何分アストロトレーサーを皆既日食撮影に使ったという話は全く聞かないので良く分かりません
書込番号:25193283
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、返信ありがとうございます
昔28mmのF2.8とかで平気でファインダーに太陽入れて撮ってましたがカメラも自分の眼も何ともなかったです
さすがに50mmF1.4とかじゃ怖くて撮らなかったですが
書込番号:25193292
0点

>28mmのF2.8とかで
広角ですし、
(液浸レンズでない)理論限界のF0.5に比べると、1/32ほどの減光になりますから(^^;
※F1.4では、同上で 1/8ほどに。
望遠と大口径の集光力と減光と兼ね合いでどうなるのか気になるところ(^^;
書込番号:25193300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそう
これが良いと思います。
ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。
皆既日食のご経験があるようなのでご存じと思いますが、皆既中もそれなりに明るいです。
一番星が見え出すくらいの空の明るさですかね。一等星や惑星の位置を知っていれば見つけられるくらい(日食によって変わりますが)ですから、皆既中は背面モニタが眩しく感じるほどにならないです。
皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
いずれにしろ、ミラーレスカメラ+バリアングルモニタが、構図合わせもピント合わせも楽で便利です。
外部コロナ撮影で必須な太陽追尾はポータブル赤道儀に任せて多段階のブラケット撮影。皆既中は双眼鏡でコロナを楽しむのがいちばんでしょう。
書込番号:25193302
1点



ずっとカメラで迷ってた人です。買うのを決めてたOM-D E M1Xはレンズを新規調達にお金がさらにかかるのとせっかくFマウント150-600mm持ってるので超望遠を買った意味がなくなるためニコンのままで行こうと考えています。少し前に買おうか迷ってたD500をいろんなサイトで調べたんですがいい商品にめぐりあえず、部活どうのこうので早く買わないと困るため諦めました。同じセンサーを積んでるD7500がちょうど新品11万ほどで買えるのでD7500にしようとしてるんですが、いろんな写真の作例とか出してくれると助かります。よろしくお願いします。
5点

>もずく塩チャーハンさん
秒間8コマもあるし、撮る人の腕次第だと思います。
多分良い作品は、載せてくれないと思いますよ。
大事な写真を勝手に使われてしまいますから。
私もレビュー等では誰でも撮れるような写真しか掲載してないです。
書込番号:25187938
4点

>もずく塩チャーハンさん
下記のWebで見て参考にするのも良いと思いますが、
クオリティーが物凄く高い場合は、AI系のソフトウェアでRAW現像を
している写真もあると思います。
https://www.dpreview.com/products/nikon/slrs/nikon_d7500
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d7500/
書込番号:25187950
2点

>もずく塩チャーハンさん
D7500とD5300は持っており、D500は店頭などで試した程度で所有経験はありませんが、
連写、AF、シャッタータイムラグ等の面でD7500とD5300の性能差は結構大きいと感じますね。
D7500購入後D5300の出番は減り、Zのミラーレス購入後は、D7500はサブ機としてちょくちょく出番があるのに対しD5300はほとんど使わなくなりました。
(それでもD5300も手放せずサブサブ機(?)として所持はしていますが…。)
D5300はお持ちのD5200とAFや連写の部分はほとんど変わりませんので、D7500なら歩留まりはかなり良くなると思いますよ。
D500は当時のAPS-CフラッグシップということでAFや連写はD7500よりさらに良く、
フラッグシップ機らしいボディの作りの良さも魅力ですけど、
その分、使い込まれた個体が多く、また後継機も出ていないためそもそも中古の流通が少ないので、中古選びは難しいですね。
ZでAPS-Cのフラッグシップ機が出ればD500の中古が増えるでしょうけど、いつ出るかも、出るかどうかも分からない機種の話をしても仕方ないので、
解決策として、下記が良いかと思います。
まず、ヨドバシ等でD7500の実機に触れてみることです。
これでD5200との違いは色々ご理解頂けると思います。
新品の価格と性能に納得できるのであれば、D7500を新しい相棒としてお迎えしましょう。
もし、D7500に触れた上でやはり上位機であるD500が気になる・D7500では性能など物足りないということでしたら、D500の中古で納得のいくものを根気よく探しましょう。
まだメーカー修理は可能ですから、最悪は修理で追加費用が掛かることも視野に入れながら選ぶことになります。
参考までに、ニコンのサポートでD500のオーバーホールを選択すると見積もり60,170円でした(下記、サポートのフォームからすぐに見積もり金額が出ます)。
同様に、シャッター作動不具合(要するにシャッター交換)であれば35,310円でした。
D500の場合、「全体的には状態は悪くないがシャッター回数が嵩んでいる」という個体も多いと思いますし、
特に外装の擦れや傷は撮れる写真に直接影響しませんが(過去に強い衝撃が加わっていて内部に影響あれば話は別ですが…)、
シャッターが故障すると確実に撮れなくなりますから、この「シャッター交換約3万5千円(可能であればオーバーホール約6万円)」の予算を確保の上で中古を購入されることがお勧めです。
https://www.nikon-image.com/support/repair/
ちなみにD500自体は大きな中古カメラ店を何店か回れば置いてある可能性は高いと思いますので(恐らく、状態の悪いものばかりかと思いますが…)、
中古カメラ店で実機に触れてみるのも良いと思います。
書込番号:25187956
1点

あれ?
D500よりもM1Xの方が描写が良いと判断して、M1Xを購入するのではなかったのでは?
そのように見えているならD7500にしても描写の悪さを機材のせいにしてしまうだけですよ。
書込番号:25187967
14点

>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
>D7500ってどうなんですか
AFや連写性能の差はあるでしょうが、
状態の悪い中古をつかむ可能性のある
D500よりは現行品でメンテの心配も少ない
D7500が良いようにおもいます。
近くの小さい野鳥などだと無音連写ができる
ミラーレスは有利(シャッター音で逃げたり
しないので)ですが、そうでなければ
D7500が活躍できそうに思います。
書込番号:25188029
2点

二台体制を考えてD500/D7500所有です。お祭りなどローカルイベントメインです。
普段撮りはD7500を使っています。鳥さんは撮りません。
常装は何れにも16-80mm F2.8-4Eを充てています。二台体制ではD7500に望遠AF-P DX 75-300mmとか。
私の使い方では、両機の優位差は小さいですね。
書込番号:25188040
2点

>もずく塩チャーハンさん
ニコンのAPS-Cでレフ機を検討されてるならD7500は良いと思いますよ。
これ以降、新型が出ていませんが、それだけ完成度が高いとも言えます。
私のは発売当初に購入しましたからもう5年以上経過し、近年は高校生の長男がずっと使っていますが、故障知らずで活躍しているようです。
ニコンのカメラはホントに故障しませんし、メニュー体系も使いやすいし、お勧めです。
私はニコンとキヤノン、ソニー、フジしか使ったことがありません。
メーカーを決める際のポイントは発色の傾向かな?と思います。
個人的にはソニーは青、キヤノンとフジは緑、ニコンは黄色が美しいと思います。(人によって違うと思いますが・・・)
ニコンの発色が気に入っておられるのなら、D7500は良い選択だと思います。
書込番号:25188085
5点

>もずく塩チャーハンさん
「本当はD500を買う予定でしたが」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=25104476/#tab
Tranquilityさんも困ると思うので、
M1Xにされることをおすすめします。
書込番号:25188123
3点

一度決めたら、 M1Xでいいのではないでしょうか。
D7500を買ったら こんどはM1Xがとなって…
でなければ、今回は保留がよいのでは?
書込番号:25188183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じセンサーを積んでるD7500がちょうど新品11万ほどで買えるのでD7500にしようとしてるんですが、いろんな写真の作例とか出してくれると助かります。
ぶっちゃけ、作例なんて見てもほとんど意味がないですよ。なぜなら、どんな型落ちのカメラでも被写体と条件が良くてその人の得意パターンにハマればそれなりに良い写真は必ず撮れるからです。大事なのは、「そのカメラでは撮れなかった写真」や「撮るのが困難でミスする可能性がある状況」を想像する事にあります。
個人的には、EOSR10とかを買ったほうが今更のD7500よりよほどマシだと思います。AFは合うのが当たり前の世界になりつつある中であえてオリンパスや一眼レフのニコンを選ぶ理由は個人的にはほとんど無いですね。AI的な認識やトラッキングの精度と信頼性ではソニーとキャノンがずば抜けて優秀。街中でのスナップ撮影などもミラーレス機のほうが明らかにスマートに立ち回れるのも事実です。
書込番号:25188270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もアダムス13さんと同意見で、作例をアップしてもらってもあまり意味がないかと思っています
いろんな写真といわれますが、それを元にどう判断するのか、何を判断するのかがよくわかりません
ですのでアップする方もいないと思われます
作例を見たい場合はネットやSNSで検索したほうがいろいろ見れるかとは思いますが、設定や環境や機材、編集のしかたなどで変わるため判断自体が難しいのではないでしょうか
作例に関しては構図などで気に入ったもの、良いと思ったものをまねして撮ってみて今後の撮影に活かしていくくらいに考えています
正直なところ、作例を見て悩んでも仕方が無いので現時点で欲しいものを購入してたくさん撮影することをお勧めします
書込番号:25188342
1点

>WIND2さん
最初に書いてあった通り150-600mmを買った意味がなくなるためそのままニコレフ機で行きます
>そのように見えているならD7500にしても描写の悪さを機材のせいにしてしまうだけですよ
描写に関してはレンズの影響もあるんで分からないです。描写が悪いのは自分の腕が悪いだけなので頑張るしかないです
書込番号:25188373
2点

>アダムス13さん
R10ものすごくいいんですがお値段とRFレンズ調達でかかるため予算オーバーで買えません。
>現時点で欲しいものを購入してたくさん撮影することをお勧めします
それが一番ですよね。
書込番号:25188377
2点

>okiomaさん
レンズ調達と超望遠レンズを持ってる意味をなくすのでM1Xは諦めめてます。(お金に余裕ができたら買うかもしれません)
>でなければ、今回は保留がよいのでは?
保留してもいいですが、写真部で必要になってくる機材があるので保留はしません
書込番号:25188382
1点

>おかめ@桓武平氏さん
Tranquilityさんには本当に申し訳ないんですが超望遠レンズをよく使うし、買った意味がなくなるのでレフ機のままで行きます。
MFTレンズを買ってせっかく来たのにmm不足で撮影がパーになることがあるので...
書込番号:25188384
1点

>とびしゃこさん
>近くの小さい野鳥などだと無音連写ができるミラーレスは有利(シャッター音で逃げたりしないので)
静音撮影で毎回撮影してますが、飛んでいったりすることはそうそうないです。メインは飛行機と鉄道撮影なので使う機会はないですね。
書込番号:25188395
1点

>もずく塩チャーハンさん
Z 6II+FTZ IIがお勧めです。ファインダーの見え味かレフ機以上。
書込番号:25188445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってるのは、SIGMA150-600mmかな?
それこそD500にそのレンズを着けて使っていたけど、デカくて使いにくいよね。笑
D500に装着したままバッグやリュックに入れておいても、取り出すのに時間が掛かるし、オッ!と思った被写体があったらスグに撮影に入れるとかいうものでも無い。
とにかくデカ過ぎ。(個人的には必ずフード装着撮影をする事もあり)
D500とは対局の小型システムのOMにしたい理由と、この巨大150-600mm&D500で迷っているのが意味不明。
OMにしたいのなら、さっさとSIGMA c150-600mmなんて売っ払って(一応、中古でも人気はまだあるみたいなので)、鞍替えしたほうが良い。
D7500?
新品11万円って今更コスパは悪過ぎ。
発売半年後くらいに実機を借りて散々テスト撮影をして、中途半端さに「コレは違うな」と思いつつ、ボディのみ新品を実質8.5万円で買ったけど、その「中途半端さ」をよく思い出して未使用でスグに売却、D500に買い換えたという経験あり。笑
諦めで中途半端な機種は買わないほうがいい。(詳細は私のD7500レビューにも記載あり)
Nikonのどっちかを買うなら、迷わずD500で正解。
中古が気になるなら、アフターも親身なフジヤカメラの半年保証付きの綺麗めなのを買えばいい。(個人的に、新宿マ○プカメラなんかよりフジヤカメラのほうが「断然」信用出来ると悟っている)
フリマサイト物は、相手の事など結局は信用出来ないので、トラブル時の交渉事などに慣れない人や苦手な人はヤメておくべき。
メルカリなどは単なる場所貸しの手数料商売なので、取引き完了したらその後のトラブルなど(スグに故障した、実は故障していたなど)は一切関与しない。
買った後は、出品者との交渉どころか連絡も基本的に出来ない。
3機種の中で最も欲しい!と感覚的に思う物にしておくのが良いが、D7500は個人的には奨めない。
一番欲しいのがOMなら150-600mmを手数料の安いPayPayフリマで売っ払ってOM購入、今後1,2年間ガンガン撮影したいなら150-600mmをフジヤカメラに下取りに出して(下取り購入で安くなるので)
SIGMA c100-400mmとD500中古を購入。
それがベスト。
ただ、D500の「賞味期限」はあと1,2年、どんなに長くても3,4年。(今後はZシステムになる為、数年後のD500の価値は今より段違いに下がる事は必至)
1,2年ガンガン使ってこそ価値がある。
一応、SIGMA c150-600mmのカキコミなどにも作例を載せたりはしているので、参考になれば。
書込番号:25188463
3点

>フローライトチタンさん
お予算は12万なのでよほどなことがない限り買いません。あとZ6IIは店頭で触りました。ビューファインダーはクリアですがどの会社のEVFも短時間だけでも疲れるので。
書込番号:25188475
0点

>REALTマークの四駆^^さん
レンズはTamron 150-600mm A011です。レビューに載ってたはずですが...
>新品11万円って今更コスパは悪過ぎ。
近くに安い店舗がないです。遠く(かなりの距離)に行ってやっと安いのがある感じです。家から買うためだけにわざわざ遠い店舗まで行きたくないです。
>中古が気になるなら、アフターも親身なフジヤカメラの半年保証付きの綺麗めなのを買えばいい。
フジヤカメラはいいのが売り切れてますし、いつ入ってくるのか分からないですし、あと数週間以内に買わないと困るのでやめました
>フリマサイト物は、相手の事など結局は信用出来ないので、トラブル時の交渉事などに慣れない人や苦手な人はヤメておくべき。
使わないです。一回面白半分で買って痛い目あったので
書込番号:25188494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
carl zeiss planar t* 50mm f1.4 をk-3で使用するには
どの種類のマウントアダプターを購入したらいいでしょうか?
探しても見つからず困っております。
よろしくお願いいたします。
0点


翡翠.さん こんにちは
>carl zeiss planar t* 50mm f1.4
ヤシカコンタックスマウントのレンズでしょうか?
それだと フランジバックの差が 0.04oしかないので マウントアダプターが入る余裕が無いので 付ける事難しいと思います。
コシナの carl zeiss planar t* 50mm f1.4でしたら Kマウントや M42マウント用が出ていたので このレンズでしたら付けることできますが 今は生産されていないため 探すのが難しいです。
書込番号:25189730
3点

フランジバックが0.04oしか無いのであれば、無理ですよね。
URL貼り付けたのは無視してくださいませ。
失礼いたしました!
書込番号:25189754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
こんにちは。
とんでもございません。
お忙しいところ、わざわざ調査していただき誠にありがとうございます。
やはり滅多にない種類なのですね…。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
詳しい解説をご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
ヤシカコンタックスマウントのレンズになりますが
付けること自体が難しいのですね。。
carl zeiss planar t* 50mm f1.4に似ている種類の
オールドレンズを、別途探してみたいと思います。
改めて、親切にご回答いただきまして心より感謝申し上げます。
書込番号:25189759
1点

>翡翠.さま
フランジバック0.04mmなのに何故堂々と売ってるのかな?と調べたら、間に補正レンズ1枚入れたタイプのアダプタみたいです。
Kマウントに物理的に装着するには現状このアダプターしか無い様ですが、焦点距離も変わって尚且つ画質も落ちるので使えません。
ご報告まで。
書込番号:25189773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
洞察力が素晴らしいですね、
丁寧にご教示いただきましてありがとうございます!
書込番号:25189777
2点

>翡翠.さん
こんにちは。
フランジバック(マウント面からCMOS面)の
長さがほぼ同じでアダプターは困難ですし、
Kマウント版のプラナー50/1.4 (ZK)は
中古もほぼなくてあっても値段がとても
割高(法外?)だったりすると思いますので、
お手持ちのプラナー50/1.4を使われたい
場合はソニーα7の中古品などを
保証のついたお店で購入されて、
ペンタックスK→ソニーEアダプタで
使用されるのが価格的にも
良いかなと思います。
・【中古】 ソニー α7 ボディ [ILCE-7] の在庫一覧(キタムラさん中古)
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4905524958539
少し絞り込んでも暗くなりませんので、
ミラーレスがアダプタ使用には便利です。
書込番号:25189797
1点

中古の出品も見なくなりましたが、コシナのZKマウントならそのまま使用可能、ZSマウントならスクリューマウントアダプターで使用可能です。
Y/CのZeissは、マウントを改造するか、交換すると使えます。
私はK20DでY/Cとコシナの両方を使ってました。
書込番号:25189802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックス一眼レフは、マウントアダプターを使って他マウントのレンズを使うには、不利なほうのカメラです。
パッと思いつくのはM42スクリューマウントの一部、中判一眼レフのレンズの一部など、数える程度です。
書込番号:25190089
3点

マウントアダプターは無いですが、マウントを改造するしかありません。海外ですが、Y/Cのマウント部分を交換して使えるようにするキットが売っています。
http://leitax.com/zeiss-contax-lens-for-pentax-cameras.html
あくまで自主改造なので、壊れても誰に文句は言えませんが。
書込番号:25190122
1点

>とびしゃこさん
>‡雪乃‡さん
>holorinさん
>majin_booさん
こんにちは。
お忙しいところ、懇切丁寧にご教示いただき誠にありがとうございます。
まとめてのお返事となりますこと、何卒ご容赦くださいませ。
やはりカメラ選びをちょっと失敗してしまったようです。。
ソニーα7の中古品を買うべきでしたね・・・。
余裕がでてきたら上記カメラを購入して
カールツァイスを試してみたいと思います。
改めて、ご返答いただき重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25190652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)