このページのスレッド一覧(全30528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2023年4月22日 22:28 | |
| 0 | 5 | 2023年4月19日 10:40 | |
| 36 | 43 | 2023年4月18日 21:19 | |
| 204 | 32 | 2023年4月17日 17:01 | |
| 5 | 4 | 2023年4月16日 19:18 | |
| 5 | 7 | 2023年4月15日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
>prad2013さん
気温でも変わりますがファインダー撮影で約800枚、ライブビューで約310枚のようです。
気温0度になると減るようですが。
CIPA基準での発表なので実際には発表してる枚数よりも多く撮影できるかなと思います。
リンク見れば詳しくわかると思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101206/~/
この手の質問ならスレッド立てて答えを待つよりも検索した方が早いですよ。
書込番号:25231371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
prad2013さん こんにちは
バッテリーの持ち テストされたサイトが有りましたので貼っておきます
https://ashradar.com/eoskissx10i-battery/
書込番号:25231394
0点
使用する環境の温度、
連写、単写の度合、
撮った後の像の確認、
各種制御、Bluetoothなどのon off…
使い方によってCIPA基準よりも多くも、少なくもなります。
また、最初のうちはバッテリーを満充電しても
撮れる枚数が少なくなることもあります。
数回の使用、充電をすることにより本来の能力を発揮してきます。
予備バッテリーを持っていた方がより安心かと思います。
書込番号:25231411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>prad2013さん
こんにちは。
>すみません、付属のバッテリーはどれぐらいの
一眼レフのためミラーレスよりは電池が持ちますが、
ミラーレスのように「背面液晶で撮影するスタイル」
の場合は体感的にあまり変わらないぐらいになると
思います。
書込番号:25231591
1点
>prad2013さん
今日は
>付属のバッテリーはどれぐらいの時間、枚数はもちますでしょうか
フル充電のバッテリーパック LP-E17使用時
ファインダー撮影:常温(+23℃)約800枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約310枚
と記述されています。
時間ついては、prad2013さんの撮影枚数で変わりますので一概に言えませんが、1日間400枚として2日間程度は持つと思いますよ。
書込番号:25232030
0点
一眼レフ本来のOVFで使用すれば、同クラスのミラーレスなど全く及ばないくらいに持ちます。予備が一個あれば丸1日の撮影でも、まず不安はありません。
ただしライブビューでの撮影はミラーレスと似たか寄ったかであり、それならわざわざ一眼レフを選択する意味はさほどないでしょう。
具体的な枚数などはこれまでレスをされてる方に詳しいので、繰り返しません。
書込番号:25232344
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
すみません、こちらに合う
メモリーカード、レンズカバー、
またおすすめの収納ケースなど
有りましたらお教え下さい。
書込番号:25226036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prad2013さん
SDカードはこの辺りで良いかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001456510/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
値段もピンキリなので、64GB、32GB辺りを複数枚持っていた方が良いかと思います。
レンズカバーとは?
保護フィルターの事でよろしいのでしょうか?
Kenko、マルミ辺りで良いかと思います。
収納ケースも人それぞれなので、ヨドバシカメラなので実際に手に触れて自分にあったケースを購入された方が良いかと思います。
書込番号:25226042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>prad2013さん
こんにちは。
本機はUHS-1(V30)というSDカード規格に対応で、
あまり高価なCDカード(V60やV90など)を買っても
性能を活かせません。例えば下記のようなものがあります。
・トランセンドジャパン SDカード 64GB UHS-I U3 V30
¥1,380 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B09R3VFK3L?th=1
頑丈なSDカードが必要なら、下記などもあります。
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー UHS-I Class10 U3 V30 SDXC 64GB 耐衝撃 IP68メモリーカード NRS-Hシリーズ RIGID仕様 一体成型による圧倒的な信頼性 リブレス プロテクトスイッチレス 一体成型 ファイル復旧ソフト メーカー5年保証
2,240 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MLRZ83J/?th=1
動画も結構撮られるなら、128Gを選んでも
良いとは思いますが、普通は64Gぐらいで
困らないかなと思います。
SDカードケースは保護性重視でしょうか?
たとえば下記が人気のようです。
・Perphin SDカード ケース 16枚収納(SD*8枚+microSD*8枚) SDカード収納ケース
メモリーカードケース 防水 防塵 耐衝撃 ストラップ付き
¥690 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WX7NH58/
レンズカバー=プロテクト(保護)フィルター、としますと、
付属レンズのEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMと
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMはともに
58mmのフィルター径ですので、58mm径の
プロテクトフィルターでよいですが、自分は
下記の製品が撥水で性能と価格のバランスも
悪くないかなと思っています。
(いくらでも高性能、高価なのはありますが)
MARUMI レンズフィルター 58mm DHG スーパーレンズプロテクト 58mm レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製
¥2,627 税込
・https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFL0/
書込番号:25226065
0点
prad2013さん こんにちは
動画撮らないのでしたら 32GBで絵も十分だと思いますが サンディスク辺りでしたら問題ないと思います。
保護フィルターの方も ケンコーやマルミの物であれば 安価なものでも大丈夫だと思います。
でもカメラバックの方は 使い易さ人により変わりますし 他の物も入れるかでも変わるので 選択難しいため 実際にお店で確認するのが良いと思います。
書込番号:25226181
0点
>prad2013さん
SDカードは写真だけなのか、動画も撮影するのかで容量を決めてはと思います。
写真だけなら32GBで十分だと思いますし、動画も撮影するなら64GBあった方が安心できるかなと思います。
ただ、SDカードも消耗品なのでエラー等が出始めたら買い換え時ですし、相性問題も少なからずありますので有名メーカーだから問題ないとも言い切れませんね。
サンディスク、キオクシア(旧東芝)やパナソニックは昔からあるメーカーで悪くないと思います。
最近ではプログレードデジタルやネクストレージが出てきました。
プログレードはサンディスクやレキサーの幹部が立ち上げた会社でノウハウがありますし、ネクストレージはソニー系でしたが台湾の会社が買収しました。
他だとトランセンドもあります。
個人的に古くからトランセンドは使ってますがキヤノン機との相性は良いです。
エクストリームプロもありますが、サンディスクのエクストリームが良いかなと思います。
並行品も数多くありますが、Amazon販売・発送は国内正規品なので良いと思います。
https://amzn.asia/d/jdabaX5
レンズカバーはレンズフィルターのことだと思いますが、ケンコー、マルミやハクバが良いかなと思いますが、価格も様々です。
個人的にはハクバのXC-Pro、マルミDHG、スーパーDHGを使ってます。
ケースは専用のカメラバッグでも良いですし、好みのバッグ(リュック)にインナーバッグを入れて使うのも良いと思います。
書込番号:25226330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズカバーつて、文字通りレンズのカバーじゃないですか?
鳥撮影の時に超望遠レンズに使う迷彩色のもの。
ちょっと前に別機種でも話題になってたので、流行りなんですかね。
付属のレンズがインナーズームならつける意味はあるでしよう。製品は知りませんが、需要があるなら、製品もあるような気がします。
書込番号:25227644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠レンズの購入を考えてます!
サッカーの試合撮影に使用するのですが
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS
HSM Contemporary か
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
のどちらかで迷ってます(´・ω・`)
D500にはどちらが良いとかありますか?
あとはサッカー撮影に最適な設定や
画質を落とす?やり方など
教えていただけたら幸いです(;_;)
今の設定だと写り方がLightroomで
編集してないとこのような感じです!
ちなみにナイトゲームの時です!
書込番号:25210679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>urw03さん
前のスレでも言いましたが
私なら、素早い直進的ズームができるシグマ。
動きもので被写体を捉える際、最初から望遠側で捉えようとしてもなかなか難しいですから、
そんな時は、一旦広角側にし、被写体を
捉えながら素早く望遠側にズーミングした方撮影が楽になります。
タムロンのものは、ズームリングを回しながらするため、素早いズーミングができないためです。
で、露出ですが
UPされた、データを見ると
絞りが13となっています。
絞りを開けることにより
例えば、
シャッタースピードを上げれば、更に被写体のブレが少なく。
または
ISOが12800ですので、高感度のノイズ気になるのであれば、シャッタースピードはそのままで
ISOを下げる事が出来ます。
なぜ絞りを13にしたのですかね?
意図的に、ピントの合う範囲を広くする為ならいいのですが…
ご参考にまでに、
書込番号:25210703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
長くプロサッカーを撮っています。
機材はプロと同じです。
スポーツだろうが、風景だろうが最終的には露出をどうするかです。
特にナイターはISOが上がりやすいので、画質がザラっぽくなります。
自分はISOもマニュアルで合わしています。
撮影モードはMモード。
自分は動感を出す撮り方でなく、ブレ防止で撮っています。
1/1000〜1/1500くらいでSSを合わして、絞り開放か、1段くらい落としています。
動感を出すなら、1/125・250・500もありです。
もっと出すなら1/30や60でもいいでしょう。
試合前の集合写真だと、もう少し絞りを落としたります。
自分の長玉は明るいのでそうなりますが、社外品の安いレンズはもともと暗いので変わります。
この状態で試合前に撮り、液晶で画像を確認して、ISOを合わしていきます。
ISOを上がりすぎないように数字を選びます。
試合が始まって、AFの状態を確認して、イマイチなら設定を微調整します。
晴れと雨ではAFは変えることになります。
ま、この撮り方をやるにはある程度の経験が必要です。
書込番号:25210742
4点
urw03さん こんにちは
タムロンとシグマだと シグマの方が売れているように見えますので シグマの方が良いように思います。
後 撮影時のデーターですが F13まで絞ると 画質の落ちや シャッタースピードが遅くなるなどの弊害が有りますので F8からF11位でも良いよ言うに思います。
書込番号:25210780
2点
>urw03さん
どちらでも良いと思いますが、ズーミングの回転がニコンと同じなのはタムロンなので操作性はタムロンかなと思います。
シグマは回転は逆ですが直進ズームが可能なのでバランス良く且つ素早い操作が可能だと思います。
タムロンG2(A022)に比べてシグマContemporaryは古いですが、発表時から評価も良いです。
逆にタムロン(A011)が評価がシグマよりも低くく、予定よりも早くG2にチェンジしたように思います。
ズーミングの回転に関しては慣れれば苦にならないと思うので直進ズームが可能なシグマの方がバランス良く構えることもできるように思うのでシグマが良いと思います。
書込番号:25210896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの選択悩ましいですね.各自の好み、個性も影響しますし.
タムロンとシグマではピントリングとズームリングの回転方向が逆なんです.私個人は長年キヤノンユーザだった
との理由だけでリングの回転方向が同じなシグマを使っています.こうしたことは慣れというか体で覚えたというか.
被写体の急な動き、とっさの動作でリングを回したとき、回転方向法が逆だと大外れをやらかします.そのことけで
も緊張して自然に撮影できないし.
これはレンズの善し悪しとは関係がありません.いつものレンズとリングの回転方向が違うと、リングを回す度に
「アレ?」と言う違和感を抱きます.
なのでurw03さんが慣れた回転方向のレンズ、ニコンのレンズになれているとタムロンをキヤノンならシグマを
推薦します.
あと絞りF13については他の方のご指摘通りです.被写体との距離が離れていると被写界深度が深くなるので、
あまり絞らなくてもと思います.掲題のレンズならば、せいぜいF8程度を推薦いたします.
書込番号:25210917
1点
>urw03さん
F13の設定は、「わざわざ、画質を落としているだけ」ですので、
絞りたい場合でも F5.6~8の間に。
おそらく、大昔の誤報のような「絞るとシャープになる」を誤解しているかと思いますが(^^;
また、既にレスがあるように、撮影距離が長くなると被写界深度は深く(広く)なりますので、過剰な設定にしても無駄になります。
(添付画像参照、
グラフの曲線が寝ているほど被写界深度が狭く(浅く)、
曲線が上昇するほど被写界深度が広い(深い)、
すべて、過焦点距離以降はパンフォーカス状態に)
書込番号:25211085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>urw03さん
シグマ社のアフターサービス体制は最高レベルでした。
こちらのスレッドをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945854/#25138307
タムロン社でアフターサービスを受けた経験はないので、比較はできませんが。
書込番号:25211286
2点
>urw03さん
今は18-300をお使いのようですが、ニコンの純正品で約500グラムあまり、他方、シグマにしてもタムロンにしても150-600だと約2キロ前後の重さになり、大きさも遥かに大きくなります。当然、観客席からでは周りの迷惑も考える必要がありますし、一脚使用は結構慣れが必要そうですし、下手に一脚を振り回せば本当に周りの顰蹙を買いますし、スタジアムとの往復の荷物もこれまでより、ずっと嵩張って重くなります。
その点で問題ないですか?さらに望遠になればなるほど、視野が狭くなるので、プレーを画角に収める難易度も上がります。
鑑賞サイズが、スマホで見るだけとか、印刷してもA4程度というなら、今のレンズで、トリミングを考えたほうが、余程楽だと思います。
書込番号:25211536
3点
>urw03さん
F13から変えましょう。
暗めのレンズで6.3が開放値だとしてSSは1/320
を確保しつつ、感度を2段落とせるのでノイズを
減らせます。
具体的な感度で言うと12800→6400で1段、6400
→3200で2段。
サッカーは詳しく無いのでどんな試合かは分かりませんが、
商業的にチケットを買って入る様な場合や、何かで放送さ
れる場合はピッチ上は中央から隅々まで比較的均一に照らさ
れていますから、AEなんかでSSや絞りが変わってしまうより
Mモードで1/320、f6.3、感度3200固定でほぼ撮れると思います。
現像もするのであればばらつきが少ない方が処理もしやすいと思います。
書込番号:25211577
1点
撮影条件について
【現状】
1/320秒、F13、ISO12800
【感度ほかの過剰軽減例】
1/500秒、F6.3、ISO5000
↑
シャッター速度を速めにしても、過剰な感度は改善
↓
1/500秒、F8、ISO8000
【現状】
(1枚目)
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)8.7
撮影(被写体)照度≒1056lx(ルクス) ※(快晴の約 1/78)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 6.6倍
(2枚目)
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)8.7
撮影(被写体)照度≒1056lx(ルクス) ※(快晴の約 1/78)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 6.6倍
ーーーー ※元の画像データなど ーーーー
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3801896/
投稿者名[25210679] urw03さん撮影日時2023年03月31日 19:37
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 240mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 12800 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25210679/ImageID=3801897/
投稿者名[25210679] urw03さん撮影日時2023年03月31日 20:46
カメラ機種 NIKON D500
レンズ名
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 110mm
絞り数値 F13 露出補正 0
ISO感度 12800 フラッシュ 非発光
書込番号:25211592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>urw03さん
こんにちは。
ズームの回転方向が気になれば、タムロンG2でしょうか。
シグマ、タムロンいずれにしても、F13ではなく、開放F6.3
で撮られれば、ISO画質なり、シャッター速度の改善による
被写体ブレ、手振れ防止なりで、画質改善ができそうです。
書込番号:25211805
1点
>urw03さん
SIGMAは日本製。操作方向はNikonとは逆になりますが直進ズーム、鏡筒を持って直接前後に動かす事が可能な点とズームリングの操作がスムーズな点で有利です。色味が純正200-500mmと比較して寒色系でややシアン被り気味になる事、周辺減光が大きく実効F値、絞りの数値より実際の明るさが暗めの点は要注意です。
Tamronは日本メーカーですが製造は中国。操作方向はNikonと同じですがズームリングの動きは決してスムーズとは言えずスポーツ撮影の様に頻繁に動かす場合は大きなストレスになる事も多いでしょう。SIGMAほど周辺減光が気にならない点、NikonのOEMレンズを複数生産していた事もあり色味は純正200-500mmに近い点やファームウェアが原因のトラブルが少ないのは良い点です。
どちらも店頭展示が殆どなく実物に触る機会がないと操作感が体感し難いのですが、CP+などの展示会や実際に使われている方に触らせて貰うなどして実際の操作感を確かめた上で選択される事を強く推奨します。
実際の使用時にはどちらも絞りはF8程度を常用しないと解像感や被写界深度的に厳しい物が有ります。またD500ですとF11を超えると回折の影響で画質が落ちます。
AモードでF8、ISO感度設定で自動感度設定をON、制御上限感度を自分の許せるノイズの範囲で最大に、低速限界設定をオートにした上で高速側いっぱいが動態撮影時のお手軽設定です。ブレ等が気になる場合や昼間であれば低速限界設定をオートではなく直接、シャッタースピード1/2000以上に指定します。この辺りはご自分の好みと撮影スタイルでも変わってきますので臨機応変に対応してください。
ご参考までに。
書込番号:25214381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです!
サッカー遠征や仕事で遅くなり
すみません(T_T)
そして沢山のレスありがとうございます(T_T)
皆様のレスを参考に写真撮ってみました!
そしてレンズはSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary こちらを購入しました!!
お時間をいただいてしまいますが
お1人ずつ返信させていただきます!
写真添付します!
もし訂正などあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします(T_T)
書込番号:25220743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮ったまま = 無加工のJPEG画像は無いのでしょうか?
撮影データは残っていますが、トリミングを含めて加工(RAW現像も含む画像処理)されていますよね?
書込番号:25220761
0点
>urw03さん
SIGMA150-600mmCは僕も持っています。
前にも書き込みましたように、シグマ社のアフターサービスは最高水準です。
もしピンズレなど感じたら、着払いで会津工場に送り、2週間後には先方から送料負担の上返送されてきます。
つまり、送料も含めて調整無料です。
僕は川崎本社が比較的茶かかったので、本社にお伺いしてお茶とレンズクリーナーを頂きました。
ところでお伺いしいのですが、(考え方も感覚も個人差あるので、あくまでも「僕なら」ということでご理解ください)
あげられた画像はSS1/4000、F8、ISO8000での撮影となっています。
僕もD500を使いますが、僕の印象ではISO6400は問題なし、ISO12800はできれば使いたくない、ISO25600は緊急用、という感じです。
シグマのレンズは解放からいい写りしますし、スポーツ撮影なら周辺減光も気にしなくていいので、
僕なら例えば、SS1/2000、F6.3、ISO3200とかで撮影します。
ご参考まで。
書込番号:25221410
0点
>urw03さん
シャッタースピードをここまで上げる必要はないのでは、
シャッタースピードを下げることによって
ISOを下げれますので、
画的にもよくなるかと思います。
絞りは、被写界深度を考えるなら
8位で私は良いと思います。
スマホからのUPなので
もしかしたら違うかもしれませんが、
私的には、150-600cで撮ったものは、
全体的に少し暗い感じに見えます。
私なら露出補正でプラス側に持っていくかな?
意図しているなら、このことは無視してください。
あとは、なんとなくピン甘に感じます。
ピントの精度が出ているのか確認した方が良いかと思います。
野外の明るい日中に順光下で
10m程離れた静止物を撮ってどうなるか確認された方が良いかも。
もし、ピン甘であったなら、
D500のボディ側でAF微調整をするか、
パソコンが必要になりますが、別途USB DOCKを購入してAF微調整をするか、
ボディとレンズをシグマに送ってレンズを調整する方が良いかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25221474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>urw03さん
撮ったままと示された写真と先の写真は構図が異なってますね。先の写真の修正前の写真を示されないと的確な助言はもらえないと思います。
皆さんのコメントされているとおり、シャッター速度と露出か適正でない様です。フルオート、シャッター速度優先、露出優先等どの様な設定で撮影されてますか?
書込番号:25221742
0点
>urw03さん
今上げられたすべての画像のEXIFを改めて見直したところ、ISOが全部綺麗に8000になってますね。
このような撮影方法は通常は意図してするものではないので、以下の状況かと思いました。
「Aモード、F8、ISO自動制御、制御上限8000」
のつもりが、「メニュー」→「撮影モード」→「ISO感度設定」の一番上を「8000」にしてしまったため、ISOが8000で固定になっている。
もしそうであれば、「ISO感度設定」の一番上は「100」、その下の「ISO自動制御」を「ON」、その下の「制御上限感度」を「8000」、一番下の「低速限界設定」を「AUTO」にしてみてください。
書込番号:25221808
0点
D500(他にD7500など)でスポーツを撮っています。
ラグビーを撮る事が多く、サッカーは時々撮る程度ですが…
>あとはサッカー撮影に最適な設定や画質を落とす?やり方など
教えていただけたら幸いです(;_;)
とありますが、その前に4月9日撮影のアップされた4枚の写真はどんな設定で撮られたのでしょう?
私が普段屋外スポーツ撮る時の設定とはかなり違うので,まずは今の設定を教えて頂いた方が良いのかなと思いまして。
書込番号:25221817
0点
先日、新宿SCにイメージセンサーの清掃を出したところ画像素子右上にキズありととの事。実際には画像素子前にある保護ガラスの右上です。
今年の2月後半の購入でメーカー保証期間内でしたのですぐに工場へ修理依頼。
SCでの受付時は保証内での修理で0円とのことでしたが工場からの見積もりは13万弱。
今まで自分でイメージセンサーの清掃は一度もした事がなく3ヶ月毎にSCへ依頼してましたのでそんなところにキズが付くことに自体思い当たる節がありません。
室内スポーツを中心に撮っていますので普段は開放2.8付近でしか撮らないのでキズが見えるというF16付近まで絞ることはほぼないのですがどうにも納得がいきません。
13万払って修理すべきかこのまま放っておいて見えないフリをするか悩んでいます。
また放っておくと更に酷くなることはあるでしょうか?
同じような経験のある方お手柔らかに是非お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
6点
全く解決策にはなりませんが・・・
携行品保険は入っていませんか?私はカメラ関係の修理代は全部落下したことにして処理しています。おかげで修理代は負担金3000円で一件10万円・総額30万まで対応してくれます。入ってないのであればこれを機に入ったらいかがでしょう。月1000円もしませんし。
見えない傷で絵に問題が無ければ、放っておくか、黙って売っちゃうとかですかね(コラッ)・・・
書込番号:22315718
9点
こうなるとは思ってましたがアドバイス頂きありがとうございました。
13万払って修理することにしました。
書込番号:22315832
3点
>takuhendrixさん
私はD7100を新宿SCで清掃したときに擦り傷があると言われてそのときはF11まで絞らなければわからないと言われました。
既に他の友人に安く譲る予定だったのでそのまま引き取りました。もちろん譲る時は症状は連絡して1万円値引きしましたが。
実際それまで使っていても全く気がつかなかったのでまだF16だったら症状は軽いのでは。どうしてもゴミなど皆無ではないのでしょうがないですね。
ミラーは反転してシャッターは開閉を繰り返している訳ですので交換してもまた起きないわけではありません。現在支障がなければ使い続けても良いかと思います。
書込番号:22315834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
花のマクロ撮影する時なんかは、徹底的に絞りますよ。
修理が正解だと思います。
書込番号:22315878
5点
>デジタル系さん
>VitaminWさん
貴重なご意見ありがとうございます。
SCにも工場にもゴネてはみましたがやはり保証内のモジュール交換は難しいらしいので
近々の試合はそのまま使用して来年にでも修理依頼を再度したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22315912
2点
>takuhendrixさん
>今まで自分でイメージセンサーの清掃は一度もした事がなく3ヶ月毎にSCへ依頼してましたのでそんなところにキズが付くことに 自体思い当たる節がありません。
takuhendrixさんに思い当たる節がないのであれば、清掃時に傷が付いたとしか考えられません!
泣き寝入りして13万円も支払うなんてやめたほうがいいですよ!
保証期間内とか関係なくニコンに責任があると思います。CSや工場ではなく、サポートセンターに電話して、もう少し強い口調で今までの経緯も伝えて無償で修理をしてもらったほうが良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:22316118
![]()
29点
>SCでの受付時は保証内での修理で0円とのことでしたが工場からの見積もりは13万弱。
>SCにも工場にもゴネてはみましたがやはり保証内のモジュール交換は難しいらしいので
SCで0円って言ったから修理に出したのに13万って???
っていうか、工場で清掃時に傷をつけたんだから別のSCにクレームって感じで言ってみてください。
書込番号:22316137
9点
>たるたるまみーさん
そうですね。実はSCでもそれは担当者に問い詰めてみたのですが「清掃技術者がもしそういう事になったら報告を受ける事になっている」と一蹴されました。
まあ普通に考えて「私が失敗しました」とは言わないでしょうが。
ただ間違いないのは
私は自分でセンサークリーニングはおろかミラーアップすらしたことない。という事です。
添付頂いたカスタマーサポートセンターへ経緯を説明し連絡してみます。
良いアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:22316350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オクで売れってのも問題だし、落としたことにして保険ってのもマズイ。
修理するかしないかは自身で決めるしかないんじゃないですか?
見積り13万、最終的に請求時には下がる気はしますけどね。
気持ちの問題が大きいと思いますから気になる性格なら修理が良いと思いますけど。
書込番号:22316372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やっぱり 頼れるのは 損害保険会社の 家財や携行品損害補償特約 などのオプション補償ですね。
書込番号:22316408
4点
>takuhendrixさん
どの様したら画像素子右上にこの様なキズが付くか?聞いた方が良いですよ。
書込番号:22316512
12点
私もこれはクレームじゃないですが異議唱えて良いように思いますね。
他の方がおっしゃる通り、こういった傷がつく状況としてどんなことが想定されるのか、ご自分は購入依頼清掃どころかミラーアップすらしたことが無いが、それでもその状況が起こりうると説明できるのか聞いてみた方が良いと思います。
合理的な説明が出来なければ「では初期不良かSCでの清掃時のものですね」って事になるかと思いますが。
書込番号:22317095
15点
いつ、どこで傷が付いたか分からないというのは厄介ですね。
購入時、既に傷があった可能性もありますね。その時気付いていれば、当然初期不良として即交換してもらえたはずです。購入時問題なかったのであれば、クリーニングは毎回サービスセンターに依頼して実施していて、自分では一切やっておらず、傷をつける様な取り扱いもしていないと確信を持って言えるならば、国民生活センターや地域の消費者センターに相談してみるのも良いですよ。親身になって相談に乗ってくれます。
フイルムカメラ時代、35-70の標準ズームレンズを、新宿のサービスセンターでクリーニングしてもらったことがあります。
そのレンズを売却する際、カメラ店で、レンズ内部に傷があると指摘されたことがあります。確かに傷ありでした。結果、売却価格は大幅にダウン。
ヨドバシで新品で購入。購入直後異常のないことを確認済み。手荒に扱ったこともなく、当然素人が分解するはずもなく、傷が付くとすればクリーニングの時しかあり得ませんでした。
残念ながら、クリーニング時から時間が経っていたので泣き寝入りでした。
納得のいかぬまま高額の出費をすることはないと思いますよ。
書込番号:22317103
7点
今まで撮った写真を検証してみればどうでしょう?
初期の写真に痕跡が有れば初期不良で
保証利きませんかね?
自分は解放ばかりなので厳しいですが、
清掃の前と後は絞り込んだ写真を撮っておくように
しようと思います。
書込番号:22317203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサー表面の硬度を聞いた方が良いですね。ユーザーがクリー二ングして簡単に傷がつくかが問題です。
ゴミを入れるのはユーザー責任ですが元々傷があったの証明は難しい。
書込番号:22317296
4点
>華麗なるジャンク野郎さん
>ktasksさん
>pachira3さん
>いぬゆずさん
>VallVillさん
>with Photoさん
>ロロノアダロさん
>たるたるまみーさん
>デジタル系さん
>VitaminWさん
こんな質問に誠実にお答え頂いた諸先輩方に感謝いたします。
本日、最初に担当してくれた方の上司と名乗られる方から連絡があり如何なる理由であれメーカー保証内でのモジュールの無償交換はニコンはしないそうです。お金の問題より手元にカメラがないことの方がストレスだったので取り敢えずそのまま使って余裕が出来た時にモジュール交換をすることに決めました。
お騒がせしました。
書込番号:22317541
7点
めげずにD850を大切に使ってあげて下さい。
カメラに思いが伝わるとシャッターチャンスに恵まれますよ!!!
書込番号:22319299
7点
>takuhendrixさん
当事者ではないのでそういう会話をもうされたならゴメンナサイですが、要は「保証での無料センサーユニット交換は出来ない」って事ですよね?
修理センターの回答としてはそうだと思うのですが、噛みあってないように感じるのは「その修理が必要な瑕疵がどこで生じたのか?」って点です。
これに関しては修理の窓口はあずかり知らない事、あくまでセンサー清掃を行ったSCとの間の協議になるのではないでしょうか?
「自分では清掃もミラーアップもしてないので、SCでの清掃時に傷ついたのでなければ初期不良、従い本体交換して欲しい。」
で、「初期不良でもなくSCでの製造時でもなくこのような傷が通常の使用で発生する可能性があるなら、その状況を説明して欲しい」で良いと思うのですが・・・。
このままでは有耶無耶で泣き寝入りかと。
SC清掃時に単にメモとかスケッチではなく、清掃後のセンサーの画像など撮ってチェックしてるならそういうものが出てくるでしょうし、そうなれば生憎ですが何か使用中に瑕が発生したと考えざるを得ないと思いますが。
書込番号:22322859
6点
製品保証は主には故障ですから、SCで傷をつけられても製品保証では無理ですね。
センサークリーニング以外に傷が付く可能性をメーカーに問い合わせるしかないですね。
書込番号:22327401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SCで傷をつけられても製品保証では無理ですね。
業務上の過失として、製品保証以外に法的に保障が義務付けられていると思います。
例えば自動車。
車検に関わらず、業者による点検や交換作業で発生したミスには、当然ながら法的責任が発生し、賠償責任もあります。
スレ主さんが書かれている通りに全く撮像素子に触れていないことが事実という前提において、
・消費者センターなどの公的機関に相談する。
・それでもダメな場合は、ニコン本社に「内容証明郵便」に事情を記入して送付し、正常な状態への無償復帰作業もしくは弁済を求め、応じられない場合は少額訴訟による裁判によって解決する意向を明記する。
・さらにダメな場合は、少額裁判を起こす。
なお、少額裁判では上限は「時価」になると思われるので、月日が経つほど不利になります。
なお、ユーザーが触れなかった事を証明することが難しいので、地域の無料法律相談などの機会で弁護士に尋ねてみてください。
尤も、ユーザーの立場においては、
「自分で行って傷が付いたら大変だからメーカーの有料サービスを受けているのであって、そこで傷付けられたら話にならない!! 」と激怒して当然でしょう。
書込番号:22327869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日は大変お世話になりました
今回は、印刷の仕方なのですが現像ソフトで細かに設定までうまくいきましたが
印刷は、現在使用中のソフト《デジカメde!!同時プリント》を使用していいものでしょうか?
RAW現像でJPEGに変換されましたのでよろしいと思いますがいかがでしょうか
昨日印刷を試みようと思いましたがインク切れで印刷は不可能です。
只今注文中です。
勉強不足で申し訳ありませんが、 Raw TherpeeはRAW現像専用で印刷はできないのですね?
ご迷惑な記述で申し訳ありません。
ご指導をよろしくお願いします。
2点
>北の山親父さん
Raw Therpeeで仕上げてJPEGで保存したのなら使用中のデジカメde!!同時プリントで印刷しても問題ないと思います。
ただ、細かな設定が可能なRaw Therpeeで仕上げた方が満足できる作品になるかも知れません。
両者で比べて判断するのが良いように思います。
書込番号:25221400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北の山親父さん
> 勉強不足で申し訳ありませんが、 Raw TherpeeはRAW現像専用で印刷はできないのですね?
当方はこのソフトを持っても使っても居ませんが、先ほどGoogleで検索したところ、幾つか説明が記載されたサイトがありました。
そこで『どんなソフトなのか』を調べたら、要約すれば
『カメラが出力したRAWデータを読み込んで補正し、JPEGファイルとして出力すること』
まあその他として、ブラウジングやら何やら現像処理に必要なことは一通り出来る模様です。
で、肝心の『印刷』についてです。
>印刷は、現在使用中のソフト《デジカメde!!同時プリント》を使用していいものでしょうか?
とありましたので《デジカメde!!同時プリント》が画像ファイルそれもJpeg形式の画像データをプリントアウトされていたのでしたら、一連の作業としては、
(1) 撮影する
(2) PCに画像データのRAWファイルをメモリメディアからPCのHDDなりSSDに転送する
(3) RAWファイルをRaw Therpeeで現像処理して、必要な画像をJpegファイル化する
(4) プリントアウトしたい画像Jpegファイルを《デジカメde!!同時プリント》でプリントする
これ以外のプロセスをご検討中でしたら、当方には理解不能です。
身も蓋も無い言い方すれば、Googleなりお使いのWEBブラウザを使い、判らない事は片っ端から検索かけて調べて見て、片っ端から身を切って試してみる、のが一番だと思われます。
書込番号:25221428
![]()
3点
今日は
昨日撮影とRAW撮影の学習しました。
苦も無く、初めてのトライが大成功でした。
皆様のコメントが成功につながりました。
ありがとうございます。
サクラの撮影が大変楽しみです。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25224146
0点
北の山親父さん こんばんは
RAWはデーターですが 画像データーになっていないのでそのままではプリントできませんが
JPEGになれば 画像データーとして扱えますので プリント 他のJPEGと同じようにプリントできると思います。
書込番号:25224268
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
>prad2013さん
内蔵フラッシュは付いているみたいですが、
光量は弱いです。
至近距離で被写体に直接向けてという撮影方法になります。
この場合、被写体へはカメラの位置から照射することになりますので、
ストロボの光で撮る場合は(メイン光として)、
被写体は立体感がない絵になります。
また環境光(室内の明かり)で露出をとって、
環境光下で露出がアンダーになる部分を、
ストロボ光で補う(明るくする)補助光としての役割を持たせる場合は
これでも大丈夫ですが、
室内を照らす明かりと比べて(おおむねの場所の電灯の明かり)、
ストロボ光は青いので、
綺麗に撮りたいならば(色濁りを出来るだけさける)、
ストロボにフィルター(暖色系の色温度調整ジェルフィルターをストロボにつける)をかける必要が出てきます。
そう考えると
外付けのストロボの方がそれはやりやすいです。
また柔らかく光を回す方法として、室内では天井バウンスを使う手法がありますが、
それも光量のところで、外付けの方が良いと思います。
結婚式が行われる式場などは天井が高い場合が多いと思いますので、
少なくともガイドナンバーが60ぐらいのストロボがあったほうがいいと思います。
またそれにTTL機能がついているものの方がやりやすいですよ。
書込番号:25219696
0点
prad2013さん こんにちは
結婚式での披露宴の場合 色々なライトが使われていたり 暗いライティングの時もありますので ストロボは有った方が 安心だと思います。
でも ストロボ撮影の場合 周りが暗く落ちたストロボで撮りましたと言うような写真になりやすいので 室内光に合わせたり 津とロボをあえて使わないなど いろいろ工夫する必要はあると思います。
書込番号:25219704
![]()
0点
このカメラのストロボのGNはISO感度100で12だからF5.6なら約2メートルちょっとまでF4なら3メートルまで有効と言える。
ISO感度を400で撮影すれば有効距離は2倍となるのでいけると思うがどうでしょう。
雰囲気描写とテーブルの人物撮影では必要な光量が違いますね。
テーブルの人物なら遠くても5メートルぐらい、これを念頭にストロボを選べば。
GN20から28で行けると思う、根拠はF5.6の絞り値での撮影でISO感度400にしとけばGN20で7メートルぐらいまでGN28なら10メートルまでが光の到達距離となる。
狙いの被写体は明るく撮れるが暗い室内だと背後は暗く写ってしまうということになるのでご注意を。
ストロボ購入で選ぶなら純正のが良いですね。
GNとは撮影時の絞り値と被写体までの有効距離を掛け合わせたものなので、距離X絞り値ということになる。
書込番号:25219757
0点
昔、同僚の結婚式を撮影した事がきっかけで、仕事の一部として同僚、部下、その友達、またその友達と言った具合で結婚式も150組ほど撮っています.
基本ストロボは使いません.
そのためにロケハンして会場はどの程度の明るさかを見たり、どんな演出をするのか式場側に聞いておきます、場合によっては式場にそのとき照明をお願いしたり.そしてその日は絶好のポジションで撮影.そんな感じで撮影すればストロボはいりません.カメラはR6とR6Mark2 の二台体制.おのおのに標準ズームとRF85mmF1.2をつけといてレンズ交換はしません.
行き当たりばったり一発勝負の撮影ですとストロボはあった方が、と思います.
書込番号:25219803
![]()
1点
>prad2013さん
〉室内は結婚式会場になります。
〉室内の撮影では別に ストロボの購入が必要でしょうか?
結婚式のカメラマンを行うなら確実さの為にも必要と思います
結婚式(披露宴)出席で写真も撮るなら無くても良いかと思います
理由は
もっと古い高Isoが得意でないカメラで
僕が出席し撮る場合ストロボは持参しますが
先ず使いません
会場は暗くても主役はライトで照らされていますからそんなに暗くなく
(解らないけど)キャンドルサービスとかでもストロボなしでアンダー(露出マイナス補正)の方が雰囲気出ます
それよりダブルズームだと18-55だと55以上も使いたいし
55-250だと55以下も使いたくなりレンズ交換が繁雑ぬり
チャンスを逃す可能性高いです
書込番号:25219814
0点
>prad2013さん
今日は
>別に ストロボの購入が必要でしょうか?室内は結婚式会場になります。
あった方が良いと思います。
例として、スピードライト 430EX III-RT
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000792966/#tab
とストロボディフューザーがあった方が良いのでは
https://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_1204
良い撮影が出来ますように
書込番号:25220942
![]()
0点
結婚式でしょうか、披露宴でしょうか。結婚式の参列者ならなくてもいんじゃないでしょうか。それより明るいレンズがほしいですね。
もしビデオ撮影が入っているのなら、あまりじゃまにならないように注意しましょう。
書込番号:25223252
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















