
このページのスレッド一覧(全30510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2022年6月15日 13:09 |
![]() ![]() |
28 | 22 | 2022年6月13日 00:49 |
![]() |
22 | 12 | 2022年6月12日 22:16 |
![]() |
4 | 6 | 2022年6月12日 12:08 |
![]() |
27 | 16 | 2022年6月12日 00:38 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2022年6月10日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
D500を机から落としてしまいました。
その後、ファインダー内がぼやけて、ピンぼけ状態になりました。
レンズは、70-200 f2.8 E を着けていました。
ボディから落ちてレンズは上で、落ちた衝撃で後ろのチルトのモニターがバカっと開きました。
試写すると、ファインダー内の見え方に異常があり、ぼやけて、下方の数字なども見えにくい状態ですが、レンズは異常無しのようで、写真をパソコンで見るとちゃんと撮れていました。
ファインダー内の見え方を調整、元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。明日からカメラが必要です。
書込番号:24784875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rudraさん
こんにちは。
災難でしたね。視度調整のダイヤルは調整してますか?。
ファインダーの横に有るダイヤル。
もしかしたら、机から落ちた時に視度調整が動いた可能性もありますね。
書込番号:24784880
3点

Rudraさん こんにちは
前にも書かれていますが 視度補正ダイヤルで調整できるのでしたら良いと思いますが
これでだめの場合 ファインダーの修理が必要に場合もあります。
書込番号:24784887
2点

>もとラボマン 2さん
ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。
書込番号:24784895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rudraさん 返信ありがとうございます
修理に出すと言う事ですが 一応ファインダー以外の部分も点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:24785033
2点

>Rudraさん
残念でしたね。
液晶面から落下して衝撃が加わったので他の方も書いてますが、念のため視度調整が変わってたりしたいか確認してはと思いますが、ファインダーの絞り値などが見にくいのであれば透過液晶とかスクリーンがズレてるなどファインダーの不具合の確率が高いようにも思います。
落下だと修理費用が増すので5万からったのは仕方ないと思いますが、見積りして結果的に予想よりも安いこともあります。
修理前に見積り金額を聞いてから修理するか決めた方が良いかなと思います。
書込番号:24785044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズを外して、ファインダスクリーンを見てください。
水平にちゃんと収まってますか。
書込番号:24785139
4点

自分もピントグラスが怪しいと思う。
あるいは、ミラーか?
撮影画像に問題がないのでしたら、ファインダー画像に
ピントが来ないとなると、この2にほぼ決まると思います。
メーカーに修理依頼するのが一番良いとは思いますが
一度レンズを外してのぞいてみてはどうでしょう?
もしズレていたとしても、不用意に指で触ったりはしないように。
もし簡単に治るようであれば、その画像をアップすれば
何方かからアドバイスがもらえると思います。
書込番号:24785929
1点

>ニコンに問い合わせたら、5万〜と言われました。仕方ないので修理に出します。
なら、何故ムダに質問スレを建てる?
初めからニコンに聞く内容でしょ。┐(´д`)┌
まぁ、フレームや中までヒビが入っていたら、「修理不能」とだけ教えてあげますよ。
けっこう軽く落としても有り得る事です。(いくつも事例を知っています。)
5万で済むなら御の字。
自身も、レンズ付きで軽く落としてボディマウントもげて5万でした。
書込番号:24787082
6点

誰にでも起こり得る事なので、今回は不運だったと
しか言いようが有りませんが、アドバイスで得られた
事を確認してみましょう。
D500の視度調整の位置はわかりませんが、画面が均一
にボケてる場合は視度調整のズレを直すだけで済む事
も考えられます。
フォーカシングスクリーンはレンズを外すとミラー
上あたりに有りますが、ミラーやセンサーなんかが
近いので、交換の経験が無けれメーカー依頼がベスト
かもしれません。
基本メーカー修理だとは思いますが、何か出来る事を
と言う場合は、アドバイスに沿ってスマホなどで症状
をUPする等、言葉+が有るとアドバイスする方も分かり
やすいと思いますよ。
>明日からカメラが必要
こればっかりは視度調整ズレ位で済んでるしか望みは無い
っぽい。動体などD500じゃないとーで無ければ、この先
今回みたいな事も起こり得ると考えて安価なサブボディを
調達するのも方法です。
後は写真仲間がいらっしゃるなら事情を話して可能なら貸し
てもらうとか。
書込番号:24787155
1点

この度はお返事を下さった方々、誠にありがとうございます。
ここで相談したところで直るわけでもありませんのに、気が動転して、勢いで質問してしまいました。
ニコンに出してしっかりと修理致します。
最後に。
仕事が忙しくて、返信が遅くなりましたことと、まとめてのお返事になりました。申し訳ありません。
書込番号:24794502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
学校のような暗い体育館ではなく明るい体育館
【重視するポイント】
ピントがあった写真を撮りたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めまして
掲示板もカメラも初心者の者です
皆さま教えて頂きたいのですが
数年前にPENTAXKxを買い付属のレンズともう一つレンズを買いました
子供がバスケットをしている為試合の時にいい写真を残したく買いましたが全く素人のためオートモードでパシャパシャとるのみ
設定の仕方など何も知識がなくISO!?をとりあえず6400まであげ後はパシャパシャです
撮った写真を見てみるとブレブレでぼやっとした写真ばかりでピントがあっているのは数枚程度
あと1週間後に大事な試合がせまっているので教えて頂きたいのですが、レンズを買う新しくカメラを買う事は金銭的に出来ないのでどうにかこの機材だけで少しはましな写真を撮りたいです
数値やモードなど設定を最低限これにしておけば等教えて頂きたいです
よろしくお願いします
レンズのレンタルも考えておりますが、その場合どんなレンズがいいのでしょうか
写真のレンズがレンタルできるようです
2階観客席から個人のかっこいいアップ写真を撮りたいです。近くで撮ることは出来ないため
シュートの瞬間など
お願いします
書込番号:24773581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょんママ111さん
こんばんわ 初めまして
う〜〜ん お手持ちのカメラでは少々スポーツ撮影はキツいかな
そう言っては仕方がないですので
レンタルされるレンズは70-200mmF2.8を借りましょう
カメラの設定はシャッター優先AEにします
シャッタースピードは1/250か1/500にします
ISOはAUTOがあればそれに設定、無かればシャッタースピードは
試し撮りをして1/250か1/500に設定出来るISO値にします。
フォーカスエリアは選択出来れば
ピントの合わしたい所にセットして下さい
出来なければ真ん中にして下さい
真ん中が一番ピントが合いやすいです。
こんな感じになります。
書込番号:24773601
5点

とりあえず6400まであげ後はパシャパシャです
→自分はスポーツを撮る時
Mモードです
Mモードと言っても
マニュアル露出では無いです
Mモードがマニュアル露出は
フィルムカメラの話です
デジタルカメラはMモードでも
ISOオートにしとけば明るさに応じて
ISOが代わるから自動露出です
室内スポーツで
明るさ、シャッター速度の関係で
絞りは開放F2.8
これは譲れない
このシーンならシャッター速度
1/,320秒は欲しい
これも譲れない
ISOが成り行き任せの
ISOオートです
最初からISO6400なんかに設定すると
このシーンならISO3200でも撮れてたのに…
ISOを損する訳です
ISOオートだと
その損が無い訳です
書込番号:24773607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご返答ありがとうございます!!!
やっぱりレンズはレンタルがいいのですね
設定などしてみます!!ありがとうございます(^^)
書込番号:24773609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1週間で露出がわからない人が、ブレず撮りたい瞬間を撮るのは無理でしょう。
自分も初めは苦労しました。
下手にISOを合わせるなら、絞りやシャッター速度を合わせないといけません。
なぜ、ISOを6400にしたのか。
高感度特性は機種によって違います。
誰かが上げても6400でやめたほうがいいよ、言ったのでしょうか。
ま、どうでもいい根拠でしょう。
カメラを信じてISOをAutoにし、撮影モードはスポーツ・モードが一番いいでしょう。
下手に設定をいじると、それに他の設定が引っ張られます。
スポーツモード一択でしょう。
AF点は中央1点か、中央のゾーンAF(あればですが)。
書込番号:24773612
7点

ご返答ありがとうございます!!
ISO3200で良かったのですね
次からはオートにして、設定かえてみます!!
絞りF2.8は固定設定できるのでしょうか?
書込番号:24773619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます!!
6400にしたのは過去のトピックに昔書いてあったのを見た記憶があり6400にしました( ; ; )
ありがとうございます!!
勉強になります!!
書込番号:24773623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました!!
お知恵を借りていい写真が撮れるように頑張ります!!^_^
書込番号:24773633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょんママ111さん
動体対応のコンデジを借りた方がいいですよ。
パナソニックFZ1000M2、ソニーRX-10M4あたり。
とても難しい被写体ですので、機材さえ良ければ上手く撮れるなんて簡単なものではないことは覚悟してください。
RX-10M4の紹介書き込みと作例(一番最後)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/#tab
FZ1000M2は掲示板にisiuraさんがたくさん作例を上げています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/#tab
70-200mmF2.8は定番の室内スポーツレンズですが、とにかくデカくて重い。
なにせレンズの重さは1.7Kgもあり、今お使いの55−300oの4倍です。
いずれにしろレンタル料高くなりますが、今から借りて1週間練習した方がいいでしょう。
書込番号:24773651
2点

>ブレブレでぼやっとした写真ばかりで
↑
その画像のシャッター速度の確認はされましたか?
>学校のような暗い体育館ではなく明るい体育館
とのことですので、
(1) シャッター速度優先モードで、とりあえず「1/500秒」にする。
↑
この段階で、室内以下の低照度であれば絞り開放になるので、F値は気にしない。
(2) ISO感度は固定しない⇒オートで。
ISO感度の上限設定も固定しない。
(露出補正ができるようになり、かつ、真っ暗になったり真っ白になったりしてもパニクらずに撮影条件が変更できるようになれば、ISO感度を固定したり上限設定しても構いませんが、出来ないならば大失敗の最大の原因になります)
(3) 撮影場所で試写してみて、思ったよりも明るくない場合は、
⇒できるだけレンズが明るい側にする(F値一定のレンズを除いて、広角側にする)
⇒ シャッター速度を少し落とす。
なお、明るい体育館とのことですので、添付画像の撮影条件を利用する場合は、とりあえず「640」lx(ルクス)の行を参照してみてください(^^;
書込番号:24773655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>室内以下の低照度であれば絞り開放になるので、F値は気にしない。
↑
もちろん、シャッター速度にもよります。
1/500秒に固定で、ISOオート時の最低感度が ISO100という前程条件において、
開放F 2.8のレンズを使った場合の明るさの目安(※)は、曇りの日中屋外ぐらいの約1万 lx(ルクス)になります。
(添付画像の上表を参照)
約1万 lx(ルクス)とは、夜間の一般家庭照明の 30倍から100倍以上もの明るさになり、
明るい室内競技場として 仮定値640 lx(ルクス)であっても、F2.8と 1/500秒の条件で必要となる感度の目安は ISO1600になり、
シャッター速度優先モード時において、カメラ側としては絞りを絞る余裕がありませんので、結果的に絞り開放になります。
(添付画像の上表を参照)
↑
シャッター速度優先モード時のカメラ側の制御としては、基本的に ISO感度を(できるだけ)大きくしないような制御が基本のようですので。
※明るさの目安
露出(≒画像の見た目の明るさ)が標準的となる場合の、明るさの目安
書込番号:24773898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいくつな午後さん、ありがとう世界さん
みなさま詳しく教えていただきありがとうございました^_^
書込番号:24774197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょんママ111さん
どうも(^^)
もし、フルオートのままで屋内競技の撮影をするのであれば、
あまり動いていない条件以外は、何億枚撮影しても被写体ブレ(動体ボケ)ばかりになりますので、
努力の方向を間違えないようにしてください(^^)
書込番号:24774209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きょんママ111さん
ISO感度の上限って個人の主観、許容があるのでコレって数値は人それぞれでもありますが、個人的にK-xであれば1600かなと思います。
もちろん必要であれば3200、6400も使うことはあると思いますが。
室内スポーツにおける定番レンズは70-200of2.8ですから、1つの方法としてレンタルして使うのは良いと思います。
ただ、2泊3日で12,600円。
今回は予算、期間がないためレンタル対応で良いと思いますが、今後も数年使うのであればレンズやボディの更新を考えてはと思います。
シャッタースピード優先で1/500を目安にISO感度は1600から3200、WBはオート。
連写、AF-C、AF測距は中央1点。
こんな感じで試し撮りして設定を煮詰めてはと思います。
ボディやレンズ更新だと予算も厳しいかも知れませのでFZ1000M2、FZ300なども検討してはと思いますね。
書込番号:24774396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左:K-70 + DFA*70−200oF2.8 右:DA55−300oF4.5-6.3 |
左:K-70 + DA55−300oF4.5-6.3 右:FZ1000M2 |
右:K-70 + DFA70−200oF2.8 右:FZ1000M2 |
>きょんママ111さん
70−200oF2.8の写真をアップしました。
これ見るとビビる人多いんですよ。
1枚目
DA55−300oと並べるとこんなに大きさが違う
2枚目
紹介したパナソニックFZ1000M2は、コンデジとしては大きいが一眼レフよりは小さい
3枚目
70−200oF2.8とFZ1000M2を並べてみた
70−200oF2.8を試合の前日にレンタルして、大きさ重さに四苦八苦したまま試合が終わってしまうのではないかと心配です。
構図すら取れなくてはどうしようもないですから。
レンタル店ってAPEXですよね。
料金調べたら1泊2日で9,000円、6泊7日で19800円と、長く借りてもそんなに高くならないから、今から借りて毎日練習しましょう。
https://www.apex106.com/digicam/lens-z/hd_pentax-dfa_70-200mmf28ed_dc_aw.php
さらに紹介した動体対応コンデジRX-10M4もあり、こちらの方が安い。
https://www.apex106.com/digicam/1gan/dsc-rx10m4.php
>数年前にPENTAXKxを買い付属のレンズともう一つレンズを買いました
2009年発売のカメラで、このころ私はK-7を使っていました。
当時のペンタックスは動体AFなんて考えられていませんでした、
高感度も弱く、ISO400でもノイズ多いなあって思いましたね。
これでよいなら、紹介した動体対応コンデジでも問題ないと思います。
しかもAF速度や動体追従性能はペンタックスより上です。
写真の通り小さくて軽いし。
>とりあえず6400まであげ後はパシャパシャです
>撮った写真を見てみるとブレブレでぼやっとした写真ばかりでピントがあっているのは数枚程度
昨夜、家の中でアップした画像を撮影したのですが、ISO6400だとF5.6で1/125秒しか行きませんでした。
これだとバスケットでは被写体ブレ連発でしょうね。
F2.8なら1/500秒となりますから、かなり被写体ブレは減らせるでしょう。
ただK-xではAF追従は期待できないと思う。
私だったら一脚使って安定させ、ゴールに構図とピントを合わせておいて、シュートの瞬間だけを狙います。
書込番号:24777222
1点

>きょんママ111さん
解決済みですけど、レンズ借りられましたか?
私は同じような撮影環境で撮影可能なアイドルライブを撮影してます。
PENTAX K-S1 中古2万円、使用
シグマ 70-300 f4.0-5.6 を300mmで使う時のデータは…絞り開放 f5.6
ISO 6400
シャッタースピード 400分の1、 320分の1 、250分の1くらいです。
タムロン
70-200 f2.8 を使う時は ISOを1600にします。
このデータで暗くて撮れないなら暗過ぎでAFピント合わせができないはず?
10m離れると200mmでは遠いですが、
高級レンズなので解像度はありデータを多少拡大しても見られます。
さて本題。
PENTAXは他社よりピント合わせ装置に金掛けてません。
連写を使ってください。
最適?な構図でシャッター切る時は3枚連写。
ほんの少しだけ構図をズラして3枚連写。
この時シャッターボタンから指を1回離してピント合わせをやり直します。
これを時間がある限り無限に繰り返してください。笑
周りの人には白い目で見られるかもですが気にしないでください笑
冗談抜きで私はそうやって撮影してます。
他に方法がないのです笑
あとから撮影データをPCで拡大して確認すると500枚に1枚くらいA4サイズまでプリントできる程度ピント合ってる写真が見つかります。
スマホで見てもピンぼけ写真は半分くらい。
それがPENTAXです笑
初期投資は安く済むのが取り柄ですね。
書込番号:24785350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
ISO6400まであげるのですね(o_o)
わかります!!(笑)すごくパシャパシャいうので白い目でみられます^^;
大事な試合なので気にせず連写してみます
ありがとうございます!!
書込番号:24785411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISO6400まであげるのですね(o_o)
ISO6400に上げれば済むわけでありません。
(他の撮影条件との【兼ね合いの結果】になりますので)
暗い体育館内撮影において、過去スレのトラブル事例の多くは、(あまり解っていない段階で) ISO感度固定による大失敗の事例が多いので、
・ISOオート
・ISO上限も設定しない
を徹底すべきでしょう。
ISO感度が上がり過ぎて画質劣化が気になるなら、シャッター速度を遅くする、
シャッター速度を遅くして動体ボケ(被写体ブレ)で大失敗になるなら、
高いISO感度の画質劣化を「許容する」
というプロセスが必要です。
そういうプロセスをサボって根拠なく「こうしたい」としてしてしまうと、(機種を問わず)過去スレの大失敗の質問ネタと同様になってしまいます。
※そのため、お子さんと関係ない試合なども「試行錯誤用」として撮影しましょう(^^;
(消去するのは、試行錯誤の検証を終えてから)
書込番号:24785512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
ISOは上はMAX6400のオートにしてみます!
何も手を出せないので一脚だけ買いました( ; ; )
書込番号:24785593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISOは上はMAX6400のオートにしてみます!
↑
望遠端がF5.6とかで、公立校などの暗い体育館照明でしたら、失敗しますよ?
書込番号:24785623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょんママ111さん
>あと1週間後に大事な試合がせまっているので
1週間たちました。
上手く撮れたのでしょうか?
結果が気になってレスしてみました。
書込番号:24789599
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
Cannon EOS Kiss Xを使用し、15年ほど我が家の黒犬を撮影していましたが、新しいワンコをお迎えしたため今回買い替えを検討しています。
お恥ずかしい話ですが、ほとんどカメラに対する知識がなく、見当違いのことを書いていたらご容赦ください。
最近、Kiss Xで付属のキットレンズ(Cannon EFS 18-55mm)を付けると、エラーコード99が出るようになりました。父が所持していた望遠レンズ(Cannon EF 70-210mmと書いてあります)だと動くので気にしていませんでしたが、せっかくなので買い替えを・・・と思っています。
調べたところ、こちらのEOS 90Dはどうだろうか・・・と思ったのですが、何分知識がなく、本当にこれでいいのか迷っています。
予算は20万程度を考えています。多分また10年以上使い続けると思います。大きさ重さは気にしません。
使っている方の使用感や、目的から言ってほかにいい機種があれば教えてください。マウントが合わないけどミラーレスのほうがいいとか、レンズのご指導も歓迎します。黒犬撮影の指導でも詳しいサイトの紹介でもなんでも歓迎します。
撮影対象は黒い大型犬で、フリスビーーやアジリティーなどとにかく猛スピードで動き回ります。
Kiss Xで望遠レンズを付け、先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。そのくらいの腕しかありません。
ご意見どうぞよろしくお願いします。
1点

正直お待ちいただけるのであれば、「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」、をお勧め致します。
一眼レフには新製品が投入される気配がありませんし、「多分また10年以上使い続ける」のであれば、発売前の機種ではありますが、長く使っていただける機種かと思います。
また、少し予算的に余裕があるようでしたら、室内での様子も撮影できる単焦点レンズ(50F1.8、35F1.8MACRO、16F2.8等)、ご購入を検討されるのも宜しいかと思われます。
どうぞ楽しいフォトライフを!
書込番号:24788871
3点

今だったら、発表されたばかりのミラーレス一眼でAPS-CセンサーのR7かR10がいいと思います。
R7なら間違いないですが、R10でも充分な性能だと思います。
90Dと比べると動物AFがあり愛犬のピント合わせがやりやすいと思います。
今お持ちのレンズはそのままでは使えませんが、Rマウントアダプターを使えば使う事が出来ます。
ただ、お持ちのレンズも古いようなのでRFのキットレンズの18-150oをボディと一緒に購入された方がいいと思います。
よいご選択を。
書込番号:24788874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF70-210mm→EF70-200mm
書込番号:24788998
1点

>かのん姉さん
皆さんと同じですね、急がないのであれば、ミラーレスのR7かR10のレンズキットをお薦めします。ファインダーが電子式になるのと、バッテリーの持ちがあまりよくないので、その点を気にするなら90Dでしょうけど、R7には「プリ連写」といって、被写体を追い続けていれば、シャッターを切る0.5秒前から最大毎秒30コマで撮影できる機能が付いていますし、廉価版のR10には「プリ連写」はありませんが最大毎秒23コマの撮影が可能です。
まだ、発売前の機種で、黒いワンちゃんの追尾について何処まで正確に追ってくれるか不明ですが、KissXよりはAFも進化しているのは間違いないと思いますので、発売までもう少しですから、発売されて、ユーザーレポートなどを参考に、判断すればいいと思います。
なお、お持ちの望遠ズームは古いもので、修理もできませんし、ボディのAF制御に、レンズのAFスピードがついて行かないと思うので、可能ならこちらも買い替えを考えた方がいいと思います。
>MiEVさん
>EF70-210mm→EF70-200mm
1987年発売のEF70-210F4か1990年発売のEF70-210F3.5-4.5の事だと思われます。EF70-210というレンズは存在しますが、新しいEF70-200に買い換えろと言う意味でしょうか?
書込番号:24789018
5点

>遮光器土偶さん
R10にもRAWバーストモードがありますよ!
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/feature-af.html
しかも なぜか 30fps です。
書込番号:24789150
2点

>さすらいの『M』さん
見落としてました、ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:24789214
1点

>かのん姉さん
>> 先代犬(黒い大型犬)がフリスビーをするところを撮っていましたが、よその子(黒ではないワンコ)は上手く撮れるのですが、我が家の子は同じような状態でとっていても、ピントが甘く上手く撮れない状態でした。
黒色はAFが苦手ですので、入れ替えても大差ないかと思います。
書込番号:24789254
2点

>かのん姉さん
シマウマや乳牛などの模様があると、AFし易いかと思います。
書込番号:24789259
1点

>かのん姉さん
重さが気にならないにら90Dでも良いと思いますし、一眼レフと考えてるならX10iも良いと思います。
ただ、10年目安に使う予定であればミラーレスにした方が良いのではと思います。
現時点で発売してませんが、R7とR10が出ます。
RF-S18-150oと組み合わせてはと思います。
レンズがEF70-210oであれば古いです。
ボディだけでなくレンズ更新も考えてはと思いますのでR7、R10にした方が良いと思います。
もちろん一眼レフてまも良いですが。
>EF70-210mm→EF70-200mm
直進ズームのEF70-210of4、EF70-210of3.5-4.5など古いEFにはあるよ。
書込番号:24789273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、たくさんのお返事ありがとうございました。
>kumazumiさん
物持ちの良い私のことなので、きっと長く使うと思います。
教えていただいたR10を調べてみました。まだ発売前ですが、もうちょっとなので待つのはありですね。
せっかくいいカメラを買うのなら、レンズも買い替えてみようと思います。カメラの性能を見ていて、ワクワクしました。(^^♪
>硝子の中年さん
動物AFというのがあるんですね。少しでもピントが合いやすくなるのは助かります。
R7とR10の性能を見比べてみました。画素数や連写枚数など、一部機能が違うんですね。
どちらがいいのか悩みます・・・。
>MiEVさん
手持ちのレンズについては私の説明が悪くて申し訳ありません。
EOS KissX購入時に、父から譲り受けたもので、とても古いものです。父に確認したところ、いつ購入したのか覚えていないほど古く、30年は経っているだろうとのことでした。
>遮光器土偶さん
皆さんもおっしゃっている通り、やはりR7かR10がいいみたいですね。
バッテリーについては今まであまり気にしたことがないのですが、そんなに差があるものなのでしょうか。
普段は散歩に持ち歩くだけなので問題はないと思いますが、大会や旅行でなくなると困りますよね。
でも「プリ連写」は魅力的です!
絞り優先で連写することが多いですが、それでももう一枚くらい前が欲しい!と思うことがあります。
腕を磨けばいいのですが、機械も補助してくれるなら助かります。
古いレンズだとAFが追い付かないなんてことがあるんですね!なにか問題があっても本体の問題なのかレンズの問題なのかの判断もつかず・・・本当に知識がなくお恥ずかしいです。
せっかく本体を買い替えるなら、レンズの買い替えも検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、ネットで調べていても黒い犬は撮影が難しいと書いてあります。15年ほど使っている機種なので、機械の性能が少しでも上がっていて写真が撮りやすくなっていれば・・・との思いで買い替えを考え始めました。
残念ながら、我が家のワンコは真っ黒です。目が茶色ですが、あとは爪まで真っ黒という、非常に写真が撮りにくい色をしています。
>with Photoさん
物持ちの良い私のことなので、故障がなければ10年は使い続けると思います。やはりR7かR10なのですね。
レンズに至っては30年超えのようなので、ボディに合わせて買い換えようと思います。
本体の性能を生かせなければ、買い換えても意味がないですよね。(;^_^A
>アプロ_ワンさん
可愛い黒ラブちゃんの写真ありがとうございます!こんなにはっきりとれるものなのですね。しかも黒がきれいに出ててすごいです。
我が家は黒ラブではないのですが、同じようにつやのある真っ黒さんです。
ですが、私が撮るとどうにも茶けてつやがなくなります。(補正?が足りていないのか・・・)
しかし色はともかく、動くとピントが甘いのが、少しでも改善できないかと思っています。
上の写真は昔EOS KissXで撮った写真です。(少しフォトショで弄ってます)
腕の差もあると思うので、私が撮ってもアプロ_ワンさんと同じようには撮れないとは思いますが、15年分のカメラの進化を期待して、買い替えを検討してみます。
皆さんたくさんの回答を本当にありがとうございました。
R7かR10、レンズの買い替えを検討してみます。
書込番号:24790597
0点

本当は皆さんにGOODアンサーを送りたいのですが、人数制限があるようでしたので、最初に返信をいただいたkumazumiさんに。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:24790606
1点



久し振りにサッカー撮影するために7100触って設定確認していたら題名の通りメニュー長押しのコマンドダイヤルでホワイトバランスが変えられません。
前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24789327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?
→スマホでも知らない間に
設定が勝手に代わっちゃう
って有るから
同種のものかもしません
もう1度再設定してみたら
自分で検証できそうに思います
書込番号:24789413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUの下、
?/鍵マーク ボタン押してサブ液晶表示ですね。
書込番号:24789449
1点

長押しじゃなくて、
押しっぱ (押しながら) じゃないでしょうか。
書込番号:24789458
0点

セソセソさん こんにちは
メニューボタンではなく ?マーク押しながらコマンドダイヤルで出来るので ?マークの間違いではないですよね
書込番号:24789482
0点

>セソセソさん
WBボタンは長押しではなく、押しながらコマンドダイヤルを回せば変わりませんか。
自分はD7000ですが、WBボタン押しながらコマンドダイヤルを回して変更してます。
D7100も操作は同じだと思います。
書込番号:24789489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
カメラの電源入れたのが久し振りで、どんな設定になってるかもうるおぼえでしたので、設定リセットしたら無事にコマンドダイヤルで変えれるようになりました。
なんとなく調子も変な感じだったのも良くなったようです。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:24789561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
今度最前列で撮影をします。
現在このレンズキットとニコンのP950の2台を所有してるのですが、
P950はレンズが暗すぎて、今回はK-S1を使用を考えてます。
もらい物で慣れてない為にレンズで少しでもカバー出来たらと思ってます。
ついでに、お勧めの撮影のモードなども教えて頂けますと大変助かります。
よろしく願い致します。
0点

自宅で練習できますので、
【シャッター速度優先モード】
を試してみてください。 1/500秒とか。
↑
これを使わないと、高確率で「動体ボケ(被写体ブレ)」します(^^;
書込番号:24637309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしのごんべい1さん こんにちは
最前列とのこと、広角で明るいレンズが欲しくなりますね。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000592981_K0000522468&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
などです。
問題は場内の明るさと動きの激しさです。激しい動きまで止めようとすると1/250以上のシャッター速度が必要で、SSが早いと
絞りを開ける必要がありますので、キットレンズのF3.5より約2倍明るいF2.8が優位になります、それでも不足する場合はISOを
3200まで自動で上がる設定をするのがいいでしょう。
激しく動く一人が多少ぶれるのは反ってライブ感があっていいかも知れません、その時はSS1/125でも行けるかも。
撮影モードなど余計なことより、基本を体得すべきです。
書込番号:24637433
2点

>ななしのごんべい1さん
撮影ポジションで違いますが、ある程度離れてるなら
レンズは定番の70-200of2.8ですかね。
ライブハウスだと照明があるにせよ、明るいズームレンズの方が扱いやすいと思います。
室内で広くないなら望遠端が35o換算で200oあれば大丈夫と言うのであれば50-135o(35o換算75-200o相当)でも良いと思いますが。
前例正面なら標準ズームで良いと思いますが、ISO感度を最小限にするためにもf2.8通しが理想だと思います。
TAvモードでISOオート。
シャッタースピードは被写体に動きがあるなら1/320から1/500程度、静止してる被写体なら1/250。
絞りはf2.8通しのレンズならf2.8、f3.2など開放から少し絞ったくらいにしてISO感度が上がりすぎないようにするなどしてはと思います。
ISOオートも上限を6400程度、可能なら3200程度にした方が良いと思います。
書込番号:24637450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななしのごんべい1さん
最前列なんですね。
大切な部分を見逃してました。
最前列ならシグマ17-50of2.8か17-70of2,8-4で良いと思います。
前者17-50oはシャープでf2.8通しなのは良いけど、最前列とは言え望遠端が足りるか、後者の17-70oはf2.8なのが20oくらいまでで徐々に暗くなります。
どの焦点距離を使うかで絞り値は変化するのでどの焦点域でも開放値で使うかf4通しで使うか考えた方が良いよかなと思います。
ただ、Kマウントは既に生産終了で新品購入は厳しいとさかも知れませんので中古も含めて探した方が良いと思います。
書込番号:24637484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「50-135mmF2.8ED」が良いでしょうね。
最前列とはいえそこそこ望遠は欲しいところです。
標準ズームは既にお持ちのようなので、F値が暗くても利用は出来ますので使い分けが良いと思います。
撮影ではシャッター速度優先で1/250秒、ISOオート設定で撮影するのが良いと思います。
書込番号:24637649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななしのごんべい1さん
最前列と言っても、アーティストとの距離が不明ですが、仮に5メートル以上離れているなら、DA★50-135F2.8を考えてもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/10504511834/
ステージを広く撮るには向きませんが、アップを狙うには向いていると思います。
撮影モードは私ならシャッタースピード優先を使います。
ただし、事前に室内撮影などでノイズが許容できる最大値を確認の上で、その範囲内でのできるだけ速いシャッタースピードを使います。
書込番号:24637667
1点

>ななしのごんべい1さん
<バンドの撮影の場合を想定>
楽器店が主催しているライブハウスのイメージです。
バンドマンとの距離は3〜5メートルを想定しています。
この場合は、標準ズームが良いです。
広角側があると複数人を入れて撮影できます。
APS-Cのボディーなので、50o以上は1名だけUPで撮ることしかできないと思います。
レンズ1本だけの場合で考慮
@被写体が1人〜2人で使いやすい画角です。
F2.8通しで70oドラマーまであるとドラマーも撮れます。
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
https://kakaku.com/item/K0000814968/
A70oまで寄れませんが、広角側が使えます。
被写体が1人〜3人ほど入り、使いやすい画角です。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
B安価で軽量ただし、望遠側がF4
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000522468/
C1人をUPで撮りたい場合
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
撮影設定はISOオートでマニュアル設定で撮影するのが良いです。
APS-Cだと絞りはF2.8〜F5.6あたりを使うことが多いと思います。
シャッタースピードは動きの無いシーンは1/125以上。
動きがあるシーンは1/400〜1/500で止めるか、1/125で被写体ブレを活かして撮るのも良いです。
単調な手の振りの場合は、1/250でもある程度止めることが出来ます。
カメラの世代的にISO感度の上限は3200くらいがお勧めです。
2本のレンズを交換して使う場合は下記の構成だとバランスが良いです。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
書込番号:24637769
1点

自分はフルサイズですが
ライブハウスの撮影は
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8です
旧型のクラス一番安いタイプです
ライブハウスではカメコはウロウロ歩き回れないのです
いつも同じ位置から撮る事になり
構図する為にF2.8通しのダブルズームです
自分のカメラの場合は
複雑な動きをする演者は
AF-Cでは無く
AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
書込番号:24637773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスの最前列で撮影
オフィシャルとしての撮影なのか?
ストロボを焚いてよいのか?
アップでの撮影なのか?ステージ全体の撮影なのか?
とかの情報があると、皆さんから
的確な回答があるものと思われます。
書込番号:24637880
0点

>AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
えー、AFかよ。
いつも自慢してるMFじゃないのか。
書込番号:24637898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠なら70-200/2.8クラス
ペンタックスだと安く買うなら中古しかないけども
タムロンのA001が一番無難かなあ
https://camerafan.jp/i.php?i=fujiya_C2120154813641
標準は広角があまりいらないなら
フルサイズ用の24-70/2.8使うのもあり
換算36-105と中望遠までしっかりカバーしてくれる
書込番号:24638246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステージ最前列から70-200はとてもじゃないけど入り切れません。
せいぜい28mmがいいところ。
書込番号:24638497
0点

>里いもさん
バストアップとか頭部だけとか撮りたいかもよ?
僕は最前列てそういうカットも撮ってた
撮影スタイル次第やね
書込番号:24638598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあんたのα7無印とLAEA4ではAF-Cは1枚目にロックされる。LOWで秒1.2枚追従しても、ブラックアウト長すぎて追えない。
hiもmidも使えないAF-Cの状況で、AF-Cは使いません。じゃなくて、使えませんだろ?
あえてAFーS使ってます。みたいな言い方。
ダサいな。M村郡の橋さん。
書込番号:24641884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしのごんべい1さん
PENTAX純正品
50mm f1.8
Amazon中古品 8K 新品12K
おすすめ
AVモード 絞り優先
ISO 400
絞り f1.8 開放
連続撮影モードをオートブラケット
+−1/3 に設定
これで
ライブ中、何枚か撮影して液晶モニターを見て適正露出か?
シャッタースピードは?
ブレてないか?
確認。
ブレてたらISO を800、1600と上げます。
PENTAX K-S1 は20年くらい前のAF能力しかないので、
沢山連写してください。
ピントが甘いのでtwitterくらいしか使えません。
参考写真は
ISO 400
f1.8
シャッタースピード 1/1000 です。
書込番号:24788975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
戦闘機撮影する際にバッテリーはどのくらい持ちますか?予備のバッテリーは必要なのか知りたいです。
あとSDカードの容量は32gでどのくらい撮れるのでしょうか。
連写するのにおすすめのSDカードも知りたいです。
書込番号:24784796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Himazin1123さん
予備バッテリーが必要かは
撮り方次第やその後の画の確認等で大きくかわります。
さらに、気温とか外部環境の影響も受けます。
気にするなら予備を持った方が安心ではないでしょうか?
メモリーカードに関して、
背景の状況や被写体の占める割合など、撮れる枚数は変わってきます。
また、RAWのみかJPEGだけなのか両方なのか…
キヤノンのHPから90Dの仕様表とか確認すれば目安になるかと。
メモリーカードで万が一のの不具合を考えるなら
必要と思われる容量の1/2程度の物を複数枚用意する方が良いかと。
メーカーとしては、サンディスクで当たりが無難かと。
ネットでの購入の場合、安い物や平行輸入などで擬物もありますので注意も必要です。
書込番号:24784859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Himazin1123さん
キヤノンはUHS-U、32GBのSDカードを使用しテストしてますね。
サンディスクかプログレードデジタルのSDカードでテストしてるのではと予想してますが。
メーカーとしてはサンディスク、プログレードデジタル、キオクシアが良いのかと思いますし、個人的にはトランセンドも長年使ってますが不具合も無く悪くないも思います。
最近はキングストンも評価が高くコスパも良いようですね。
サンディスクであればエクストリーム、プログレードであればゴールドで問題ないのかなと思います。
容量としては32GBか64GBで問題ないと思います。
必ず不具合が出ないとは言えませんので複数にした方がリスク回避になると思います。
RAW+JPEGでもJPEGだけでも32GBで問題ないように思いますが、どれくらい撮影するかでも違います。
予算に余裕があるなら64GBを2枚とかですかね。
32GBを2枚でも良いと思いますが。
バッテリーは液晶の使用頻度などでも違いますし、季節などでも違います。
寒いと減りやすいです。
こちらも余裕があった方が撮影に集中できるので購入した方が良いのではと思います。
もちろん、必要になってから追加するのも良いと思います。
書込番号:24784928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Himazin1123さん
私はこのカメラを使用して今年の3月に愛知と岐阜で自衛隊機の飛行訓練の撮影を、6月4日と5日に防府航空祭で自衛隊機の撮影を行いました。
バッテリーはファインダーを覗いての撮影ならば6時間ほどの撮影だと予備バッテリーを1本持っておくと安心して撮影できます。
私は非純正品の予備バッテリーを2本持って行きましたが、うち1本は出番すらなかったです。
SDカードはSONYの64GBのUHS-U対応カードを3枚持って行きましたが、1日の撮影で64GBの容量いっぱいを使うことはありませんでした。
SDカードも万が一の故障の時のために複数枚持っておかれると安心かと思います。
最後にこのカメラで撮影した自衛隊機の写真を4枚貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:24785153
2点

>Himazin1123さん
キヤノンのHPより
90Dの取説
スマホ用の詳細ガイドを貼り付けておきます。
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036252/03/eos90d-ugsp3-ja.pdf
ここのP614-615を確認してください。
あくまでも参考値と思ってください。
書込番号:24785187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリーは、カタログ数値で1860枚になっていますね。もちろん使用状況によって左右されるとは思います。特にwi-hiやbluetoothはなるべく使わない方が良さそうに思います。
予備バッテリーは撮影枚数に限らず持っていた方が良いですね。当たり前な事ですが、今時のカメラはバッテリーが無ければ写真は撮れません。バッテリーが切れればカメラ、レンズは単なる荷物と化します。充電したつもりが出来てなかった等、不測の事態も無いとは言い切れませんので予備バッテリーは必須と思って良いと思います。
更に言えば航空機撮影では、時としてバッテリー交換している間にシャッターチャンスを逃す事も考えられます。出来ればバッテリーグリップを使用されればと思います。
SDカードにしても同様で、撮影枚数だけでなく、不測の事態に備えて予備は持っていた方が良いですね。>早坂明さんの、バッテリー3個、64GBのSD3枚、理想的な装備だと思います。
書込番号:24785248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Himazin1123さん
私の場合は7DUですが、興奮してつい連写を多用するので、航空祭一日で2〜3000枚くらい撮ることもあります。
RAW撮りメインですので、64GB3枚は持って行きますし、BG装備で、さらに予備に2個くらいはバッテリーを持って行きます。
書込番号:24785482
1点

Himazin1123さん こんばんは
一応確認ですが JPEGとRAWどちらでの撮影でしょうか?
JPEGとRAWでは撮影枚数が変わるので確認の質問です。
書込番号:24785529
1点

Himazin1123さんは既に90Dをお持ちのようですね。
であれば、そのに出て空に向かい仮装戦闘機を撮影。
Himazin1123さんがイメージする戦闘機より少し大きいものを探して撮影します。
例えばですが、信号機でも何でもいいです。
出来れば、想定する絞りやIOSシャッター速度などを揃えておきましょう。
そうしたのち、パソコンに取り込んで、その画像のサイズを確認。
そのサイズ×必要枚数が、必要になるメディアの大きさになります。
少し面倒ですがこれで大さっぱな容量は出ると考えます。
書込番号:24785937
0点

>Himazin1123さん
RAWであれば仕様上
32Gで850枚となっています。
例えば、航空祭で
多ければ1日に
2000から3000枚は撮ると思います。
私の場合、無闇な連写はそれ程せず、
天気のいい場合で1日2000枚前後を撮っています。
で、3000枚とすると32Gだと単純計算で約3.5枚が必要となります。
余裕をみるなら書き込みの早いものが
4から5枚必要となります。
64Gにすれば2から3枚と。
で、
メモリーカードが使用中に
使えなくなる事は少ないと思いますが、
万が一を考えると128Gは購入しません。
不測な事が起きた場合、最悪全てのデータをダメなることを考えれば、複数枚を用意しますね。
ご参考までに、
書込番号:24786050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)