
このページのスレッド一覧(全2797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年7月25日 22:42 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2016年7月16日 13:51 |
![]() |
13 | 9 | 2016年7月18日 09:50 |
![]() |
9 | 8 | 2016年7月26日 22:53 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月14日 15:26 |
![]() |
35 | 14 | 2017年4月29日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
先日、在庫処分で格安で購入しました。
釣りに使用したくてさっそく行ってきましたが、困ったことがあり、質問します。
使用は付属の粘着マウントに固定と、マウントから取り外して水中撮影の繰り返しです。
レンズプロテクターと水中プロテクターの違いは、わかった上で、手間をかけたくないので
そのまま使用しました。
ご存知の方があれば教えてください。
@水中撮影後、マウントに戻し、ボート上での撮影を継続しましたが、30分ほどで内部が曇ってしまいました。
水中プロテクターを外し内部の水滴を拭き取っても隙間に入った水滴はとりきれず、気にしながら使用しました。
毎回水中撮影後には内部に水滴がつき、曇るの繰り返しです。
使い方間違っていますか?
水分の侵入は正常なのでしょうか。
Aボートからの撮影はアングルが低いので、もう少し高い位置から撮影がしたいのですが、純正アクセサリーにはないようですね。
ネジ穴のインチ数が合えば他のアクセサリーで使用できますか?
使ってらっしゃる方みえませんか?
GoProの互換プラグ?があればGoProアクセサリーは使えるようなことを見ましたが高いなぁと。
自撮り棒タイプとポールタイプでボートの運転席前部あたりに固定できる方法や、なにかいい固定方法、道具があれば教えてください。
0点

>mipu-mipuさん
ちょっと残念な結果だったんですね
このモデルは持ち合わせていませんが 後継のWG-M2を利用しています
@に付いて 内部の曇りとは結露のことですね
残念ながら水中水温と船上の気温差から結露が発生することはいたしかたないところです
物理的な現象から皆無にはできませんが 多少の対策は可能ではないでしょうか
レンズプロテクターを船上で外すことは厳禁
プロテクター内部に湿った気体が入った時点でアウトです
私はサーフ系の撮影が主ですが 撮影前日に乾燥した空間でプロテクターを装着し撮影に臨みます
場合によっては冷蔵庫内やエアコン除湿で湿気の少ない環境で設置しています
もっともWG-M1はハウジングを使用しないモデルのため カメラ本体内の湿気も結露の要因となっていると思われます
ハウジングを使用するモデルであれば ハウジング内に湿気取り(シリカゲル等)を一緒に封入することで多少の対策になります
温度差のある真夏の水中/ビーチや雪山/レストハウス等は結露はなかなか防ぎようが無いですね
Aアクセサリーについて
カメラ用1/4インチネジ(グローバルスタンダード)のモノであればどのメーカーのものでも利用可能です 逆にGOPROのアクションカムパーツの方がスタンダードではありません
一般的な一脚(3脚)やに小さな自由雲台を載せるだけで固定できるのではないでしょうか
また DIYショップで工具クリップに1/4インチネジを打ち込むだけで クリップオンも可能です
これならは500円以下で作れます
書込番号:20046259
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
とっても詳しいんですね♪
@に関してですが、結露とは思えない量の水滴で、振ると水が結構出てきます。
着脱なしとすると、水中撮影を1度でもすると、ボート上では曇ってしまって撮影ができないことになってしまいます(泣)
GoProなど他機種はそのようなことがないのでしょうか(T〜T)
次回またトライしてみます。
Aはネジのインチがわからなかったので助かりました。
伸縮ポールや、ボートへの固定方法など、ホームセンターなどで見てみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20052154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mipu-mipuさん
こんにちは。
つい先日、レンズプロテクター装着で海での水中撮影に使いました。
それ以前にも何度か川などで使用して来ましたが
どちらのプロテクターを使っても、内部に水が浸入していたことは一度もありませんでした。
それを考えると、mipu-mipuさん御所有のものは残念ながら
パッキンに微細な汚れが付着しているとか、亀裂が生じているとか
何らかの不具合が生じていることが考えられるのではないでしょうか?
書込番号:20054217
2点

>蕪と麹さん
ありがとうございます。実際に使用されてる方の事が聞けてよかったです。
購入したお店に聞いてみたところ、交換してくれるかもしれないので、持って行ってみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20066909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、GOProのバッタもののSJCAMの製品を使っています。渓流釣りの様子を撮影するのにヘッドマウントを使っていますが、防水ハウジングを付けているので結構重いです。
本製品を知り、カメラ部と本体がコードでつながり分かれてるのでカメラ部をクリップマウントで帽子のつばに付けて撮るとかなり軽量化されるのではと目論んでいます(SJCAMは予備バッテリ、ハウジング、必要なマウントを袋に入れるのでそれなりに嵩張ります。この機種だと本体とモバイルバッテリのみになるのかなと推測。バイクでの移動なのでリュックに竿、仕掛け、水、食料等必要な物を全て入れるので嵩張らないのが理想)
SJCAMは結構電池の消費が激しいので本製品のバッテリの持ちが口コミやレビューから推測して私の用途から充分かつモバイルバッテリから給電出来るようなので問題無いと判断しました。
前置きが長くなりましたが、本題です。同じ形でHX-A100があり、1万円程価格差がある様ですがどちらがオススメですか?用途や私の持っているPCのスペックが低い(ノートパソコン)から4Kの使用頻度は低いと思います(将来的にはわかりませんが)ちょっと気になったのが撮影素子がHX-A100は昔のビデオカメラ並みに小さいので画質への影響も気になっています。
目的はyoutubeへのアップやPC、スマホでの鑑賞(カット、結合、字幕位の編集はする)が主です。
パナソニックのデジカメを使ってるのでスマホアプリの使い方は大丈夫そうです。
以上、自分で調べたこと等を元にダラダラと書いて見ましたが、ご意見お願いします。
書込番号:20041465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムソンビッグさん
HX-A100は発売から既に年数が経過し 新品として扱うお店はほとんどないのではないでしょうか
仮にあったとしてももう不良在庫の範囲(失礼)でしょうし しいていえばオークション等で入手される方が現実的かもしれません
本題のHX-A100とA500の違い 描写的には明らかにA500有利です
A100はコントラストが強すぎ 白飛び黒つぶれが顕著で情報量が不足しています
解像度も現在のアクションカムとはもう比較対象とはならないくらいのレベルです
無理に解像感を高めようとしているのか輪郭強調も目立ち不自然な絵になっています
特に暗いところでの描写はよりマッタリ塗り絵調で 渓流で生い茂る草木等で光量の無い場合は辛いでしょう
A500はその点だいぶ改善されてきていますが それでも発売から2年以上
最近の他社アクションカムと比較もやや戦闘力は落ちてきたなという印象です
A500は本体レコーダー側に液晶モニタがありモニタリングすることが可能な点は大きな利点でしょう(モニタリングは30秒程度で消灯されます 消費電力を抑えるため)
各種設定も液晶表示があるため比較的操作はしやすい
A100は液晶表示が無いため 基本スマホ等とWIFI接続することが前提でしか各種設定変更が出来ません
両者の不満点はやはりバッテリー交換が出来ないこと
バッテリー消耗してしまうと単に荷物となるだけです
モバイル電源からの電力供給は可能でしたが 渓流水辺でドアが開いている状態はやや不安
またUSBケーブル差し込みの耐久性もさほど高くないので 動きのあるリック等の中では心配です
とはいえセパレート式?アクションカムは唯一無二
お考えのようなキャップにカメラ部のみ固定は有意義だと思います
私もプロ野球やJリーグの試合を外部電源を得て試合前から終了まで(2時間以上)ヘッドマウントで何度も撮影しています
既にA100は壊れてしまったので過去の記憶から書き込んでいますが A500は今も2台利用しています
参考までにTOUTUBEリンクしておきます
Panasonic HX A500 A100のテスト映像
https://youtu.be/Ea6HITa4eiA
4Kアクションカム比較
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
書込番号:20041671
8点

>撮らぬ狸さん
早速の返信ありがとうございます。
また両方の製品を実際に使っている方の貴重なご意見感謝いたします。
渓流を遡行しながら常時撮影というよりは、バイクで移動、ポイントに着いたら釣ってる様子を撮影の繰り返しになるのでモバイルバッテリは緊急用の位置づけなので、USB接続部分は弱いのと防水にならなくなるのは障害にならないと考えております。給電しながらの撮影も工夫すれば何とかなりそうな感触をもっております。
おなじパナソニック製のデジカメGF7を持ってるのでUSB部分はキャップで閉まってる接続部は弱そうなのは想像できそうです。
比較画像、動画拝見させて頂きましたが、だいぶ違いますね。メインをフルHD(4Kはおまけ程度に)使うことを考えてもHX-A500にした方が良さそうですね。
HX-A100は設定をスマホアプリ経由でないとできないようなことを目にしたのですが、HX-A500はモニタを見ながら本体で出来るのでしょうか?
2年前の製品と言いつつも手持ちのSJCAMと較べ同等以上と思います。
私がよく見ている渓流釣り師の動画を見るとアングルを変える時にケーブルが見えたのでHX-A100かHX-A500を使ってるようで使いやすそうだなと思いました。
SJCAMでは釣りを始める前にカメラに電池を入れ(電池入れっぱなしだとかなり消耗するので直前に入れる)スマホと同期させ(時計を合わせるのに予めSDカード内に時間設定のファイルを入れるかスマホと同期させないとできない)防水ハウジングにカメラを入れ頭に付けて、スマホアプリでアングルを確認と結構手間がかかりましたがパナソニックにすると荷物や手間がかなり軽減されそうですね。もちろんSJCAMも目的によっては良い製品と思いますが、自分の用途には合いませんでした。
>撮らぬ狸さん の比較画像で決心がつきました。HX-A500にしたいと思います。両機を実際に使われている方の貴重なご意見非常に重いです。設定が本体でできることが確認できれば解決と致したいと思います。
書込番号:20041778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムソンビッグさん
出先なので簡単に
はいA500はカメラ本体でほぼすべての設定がコントロールできたと記憶しています
それでもスマホ経由の方が操作はしやすいです
書込番号:20041824
1点

出先の撮らぬ狸さんに代わって量販店にて確かめてみました。リモートでの動画の撮影モードの設定として撮影モード選択、画素数/フレームレート、Delay REC、傾き補正、ブレ補正、ホワイトバランス、逆光補正、マイク、風音低減、カラーナイトビュー、撮影ガイドラインがあり、本体の操作で設定出来ないのは撮影ガイドラインのみでした。
という事でサムソンビッグさんのご希望には沿っているのかなと思います。SJCAMでどれほどの機能を有しているか分かりませんが、HX-A500で個人的に気になったのはブレ補正が1920×1080 30pまでフレームレートを落とさないと有効に出来ない事とSDカードを収めている蓋がうっかりすると簡単に開いてしまうかもといった所です。
書込番号:20042178
1点

>sumi_hobbyさん
わざわざありがとうございます。実は私も一番近い電気屋さんに行って今帰ってきました。幸いデモ機が置いてあったので触ってきましたが、説明書を見なくても簡単に設定が弄れるレベルでした。スマホでの操作画面も拝見しましたがデジカメのGF7と同じ感じで操作できそうですね。
>撮らぬ狸さん
本当にありがとうございました。実際に両機種を持っていて比較画像や使っている方のご意見、背中を思いっきり押された思いです。近日中に購入します。
疑問が解決されましたのでこれを持って解決済みとさせて頂きます。お二方ありがとうございました。
書込番号:20042233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
@フィンガーグリップAKA-FGP1は本体を直接握るのに比べて使いやすいですか?
水平を保ちやすいでしょうか?
せっかくの光学手ぶれ補正ですが左右回転のブレ(ロール)には効果がないようです。
AフィンガーグリップAKA-FGP1付属のレンズキャップですが、質はどうでしょうか?
大小ありますが、小さい方はAZ1に使えそうでしょうか?
3点

フィンガーグリップ使っていますが、
相当安定すると思います。
というか素で持つのは滑って落としそうで怖いです。
ハンディカムと違うのは、どちらの手で持っても安定性が保てるって事ですね。
ボタン以外は左右対称ですから。
私の場合頻繁に持ち手を変えるのでありがたいです。
あと瞬時に脱着できるのも良いところです。
書込番号:20039464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分的にフィンガーグリップの目的は
持ちやすさがどうのこうのというより
FDR-X3000の欠点の一つであるモニターレス解消の為ですね
やっぱ、構図とか設定内容を確認しながら録画したいので
フィンガーグリップにライブビューモニターを載せて運用します。
まぁ、長時間使用に関しては
FDR-X3000本体はバッテリ交換できますが
ライブビューモニターはそれが出来ないのでスマホ併用で運用したいと思います。
書込番号:20039542
0点


> コットン さん
夏休みに向けて購入を検討しています。
大変興味のある内容なので、横から失礼いたします。
>alex_papaさん
私もそんな仕様したいのですが、差し支えなければ、部品の構成を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20040283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラスはいつも3くみさん
↓ これですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013DK5LAW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースも結構作りは良いし、チェスマウントトハーネスも実用性十分で、お高いSONY純正品を買う必要は無いかも!?
ヘッドマウントキットは長時間着用してると辛そうなので自分的には使う事はなさそうかな
バーマウントキットはユニバーサルタイプなので自転車用途以外でも結構使えるかも
写真中、ストラップは付属品(黒色)から自分のストック品に交換してあります。
それと、フィンガーグリップには固定穴があいていませんので加工が必要です。
書込番号:20040682
1点

> コットン さん
>alex_papaさん
おはようございます。
こういうセットがあるのですね。価格も良心的ですし、良いですね。純正高すぎ!!
穴あけ加工が必要とのことですが、それは多分できそうですが、三脚穴にネジが届かないという問題はどうやって解決されましたか?
書込番号:20041731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クラスはいつも3くみさん
説明が足らなくて申し訳ありません。
カメラ用三脚(SILK ABLE400 DX-LE)で試してみたら
取り付けネジの長さが短くて固定できなかったのですが
こちらのキットの取り付けネジだと問題無く届いて取り付け可能でした。
但しアンダーウォーターハウジングに入れた状態だと
ライブビューリモコンは当然別位置への取り付けとなりますが
仕様的に完全防水ではなく、生活防水程度なので
腕ベルトに装着しちゃうと手が水の中に入れられません。
で、私は防水スマホ(Xperia X Performance等)にインストールしたアプリ(PlayMemories Mobile)での
運用を考えています。
但し、防水スマホと言っても海水に浸けるのはちょっと怖いし、
真水であったとしても通信(WiFi & Bluetooth)が遮断されてしまうので釣りや水遊び程度までが限度でしょうね
まぁ、慣れればモニター無しでの運用でも問題無いのかもしれません。
書込番号:20042147
0点

昨日、フィンガーグリップを使って撮影してみました。
https://youtu.be/-A9aofzxJp8
本体を懐中電灯のように持って撮影したときより、水平がとりやすく、回転軸のブレも抑えられます。
説明書では人差し指を穂の輪の中に通すように図解してますが、私は中指を通したほうが、安定して水平もとりやすかったです。
ライブビューリモコンで撮影画面が確認できるのはやはり安心でき、また、録画のオンオフの操作が親指でできるだけでなく、電源のオンオフもリモコンから出来るので、ハンディカムと同じ感覚でカメラを使えます。
日常スナップや旅カメラとして使いたい私には最適なオプションです。
レンズキャップは柔らかめのゴム製で、スッポリ被せられて、適度な抵抗があってズレ落ちにくそうです。
本体にいつも付けておき、ポケットに放り込んでおいてもレンズを守ってくれるので、安心です。
書込番号:20042263
2点

フィンガーグリップAKA-FGP1を使わないで
上に書いたキット付属のバーマウントキットで運用してみました。
フィンガーグリップにリモコンを付けてるとテレスコロッドを伸ばした時に見辛くなってしまいますが、
こちらだとモニターが手元に残るため使い勝手が良いかなと
もちろん、スマホ(PlayMemories mobile)も取り付け可能です。
シチュエーションに合わせて、色んな方法で楽しめますね(笑)
書込番号:20047159
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
皆様こんにちわ。FACEBOOKに360度動画をうまく上げれず、質問させてくださいませ。
PIXPRO Software 2.2.1.0 で変換した動画データーを、FACEBOOKに直接アップしても、PIXPRO Softwareでアップしても、送信は完了するのですが、数日たってもFACEBOOK上に表示されません。PIXPRO Softwareで吐き出す動画の解像度を変えてみたりもしましたが、何度アップしても同じ症状のままで困っております。リンクがわかった動画に関しては、ページにアクセスできるのですが、動画が表示されません。ずーと「動画を処理しています...」と表示される感じです。
同じデーターをYOUTUBEにアップすると、問題なく360度動画で表示されるのですが。。。試しているのは3分くらいのファイルです。
なにかご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか?
0点

>YELLOWさん
はじめまして。こんにちは。^^
PIXPRO SP360 4Kは、Facebookに動画をUPする際、自動で360度のメタデータを追加
する仕様になっているのでしょうか?
Facebookに動画をUPされる際、「この動画は360°フォーマットで撮影されています」に
チェックを入れておけば、先ず大丈夫だとは思うのですが…。
きっと、上記は既にお試しですよね。。。(これ以外、私には思いつきませんでした。汗)
ちゃんとしたソリューションになってなくて申し訳ありません。><;
書込番号:20034589
2点

お返事ありがとうございます。
はい、ソフト側で対応してるはずなので、できるはずだと思うのですが。。。どうもFACEBOOK側の問題ぽいのです。
一応、
・ファイルサイズは最大10分、1.75GBを超えていない事
・また数秒の短すぎる動画もアップできない様です。
というのがあるようですが。。。
書込番号:20034680
1点

>YELLOWさん
スレ主さんが撮影された動画の分数から考えても、Facebook側へのアップロードの
基準にも何ら問題ないように思うので、本当に不思議ですね。とてもお困りのことで
しょう。。。
他にFacebook側の問題で推測できるのは、対応する動画の拡張子でしょうか・・・。
【Facebookヘルプセンター】
どのような形式の動画ファイルをアップロードできますか
https://www.facebook.com/help/218673814818907
恐らく、スレ主さんは普段から動画もUPされている方とお見受けしますので、拡張子
にも問題がなければ、メーカーサポートにご相談されることをおすすめいたします。
Facebookでは、簡単なヘルプしか参照することしかできませんから・・・。
何とか上手く動画がUPできることをお祈りしています。m(_ _)m
書込番号:20034880
1点

FBは登録だけして全然利用してないので詳しくないですが。
専用アプリでYoutubeにアップロードする際、「アップロード用の動画ファイル」が作成されたはずです。
その動画ファイルをFBにアップロードしましたか?
それともオリジナルの動画ファイル?
オリジナルの動画ファイルをそのままアップロードしてもダメかもしれません。
Youtubeアップロード時に作成される動画は、明らかにオリジナルと違う形の映像形式(パノラマっぽい形)になってますし。
書込番号:20035135
1点

みなさまお返事ありがとうございます。
先日アップデートされたコダックのソフトで、FACEBOOKへのアップがソフトからできるようになったのですが、表示されず、その際にソフトが保存したファイルを直接自分でアップするも表示されずなかんじなんですよね〜。今、コダックのサポートに問い合わせています。FBは、不都合報告はあるのですが、サポートはないっぽいので、コダック頼みな状況です。。。涙
ありえて、撮影した動画ファイルが、いわゆる4Kじゃなくて、1440だったか、ちょっと小さいサイズで録画したって事くらいでしょうか。。。ちょっといろいろ試してみまっす!
書込番号:20035270
1点

>YELLOWさん
無事Facebookに動画がアップロードできることをお祈りしています。^^
書込番号:20035347
2点

コダックから連絡きまして、「Windows PC用SP360 4Kソフトに関しまして、最新のFB側の仕様に対して一部合わせ込みが必要な箇所がありそうです。今、確認・修正に向けた対応をしております。大変ご不便をおかけしますが、もうしばらくお待ち下さい。」とのお返事頂きました。
なにはともあれ原因わかってよかったです。FACEBOOK側は所詮WEBページなので、気づかないうちにバンバン仕様変更しまくってるでしょうし、ソフト側は大変すね。。。
アップできましたらまたご報告させてください。ご協力ありがとうございました。
書込番号:20037317
1点

>YELLOWさん
自分は静止画しかアップしていませんが、Kodak SP360 user's とKodak SP360 4K Users というパージがあり、
そこでは360度動画がアップされています。
ですので、何か方法はあると思います。
回答にはなっていなくて申し訳ありませんが。
書込番号:20069376
0点



初めてのアクションカムとして先日本機を購入し、何回か動画を撮ってみました。
手ぶれ補正や画角など非常に気に入っていますが、掲題のGPSについて、困っております。
室内外で何度か試したのですが、写真の通り、GPSを受信できていないようです。
また、Action Cam Movie Studioで取り込んでみても、「軌跡情報(GPS)」を確認しても「このビデオには軌跡がありません」と表示されてしまいます。
どなたか対応方法ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

Action Cam Movie Creatorと接続すると、GPSアシストデータがロードされるようになっていますので、その後屋外の開けた場所で
測位されるまで10分位は待ってみましょう。
書込番号:20033611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご助言ありがとうございます!
今朝PCにつないでGPSアシストデータをロードしてみましたので、今日明日で測位トライしてみます。
書込番号:20037302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入を検討しています。いろんな撮影用途があるなかで、演奏ライブの撮影があります。込み入った場所での撮影もあるので今は一脚にGH4 を載せて撮ってます。これをX3000Rに代えると多少の画質ロスはあるにしてもかなりの軽量化が見込めます。リモコンも着けたいのでフィンガークリップを一脚に載せるスタイルが理想なのですが、残念ながら底面に三脚穴が開いていません。現状リモコンを他のクリップか何かで一脚につけるしかないのですが、どなたかフィンガークリップに穴を開けて使用されている方はいらっしゃいませんか?レビューで穴開けを検討されている方の書き込みを拝見して、同じようなことを考えている人がいるんだなと思い、書き込みした次第です。撮影が長時間に渡ることも多く、一脚を地面につけて撮影するので、純正グリップは短か過ぎて使えません。どなたか先駆者の方、おられましたら穴開け方法含めてご教示ください。ソニーが穴開き改良型を作ってくれるのが、一番ですけど、、。
書込番号:20031937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。フィンガークリップではなく、フィンガーグリップでした。
書込番号:20031943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペブルスさん
この間の土曜日にソニーショップで本体とこのフィンガーグリップを購入しました。
私も気になったので、三脚穴は最初からあけておいてくれるよう要望事項として伝えておきました(笑)
で、写真のようにルーターで位置決め用の小穴をあけて、その後電気ドリルで8mmくらいまで拡げました。
しかし、実際に三脚を取り付けようとすると三脚のボルトが短すぎて届きませんでした。
なにか、考えないといけませんね
書込番号:20032285
1点

明日、本体が届くことになっています。
フィンガーグリップも注文するつもりですが、やはり三脚につけられるようにしようと画策しています。
加工は苦手なので、 1/4インチ ナットを強力接着剤で底面につけようと思っています。
alex_papaさんのように穴が開けられるなら、 カメラ止ネジの長いのをねじ込んで、その底面穴に三脚をつけられないかな?
書込番号:20032453
3点

>alex_papaさん
>BB@Yさん
レスありがとうございます。三脚のネジの長さが足りないのは考えられますね。
BB@Yさんのようにメスオスカメラネジのオスの部分が長めのをかますのが手ですかね。
検索したら下のが安くてよさげでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B00K181QB8/ref=pd_rhf_ee_p_img_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=8ZWZJ0RG8R1AQ7A8E8VP
でもそれより、どうやって穴を開けるかが、自分には大問題ですね。
書込番号:20032487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BB@Yさん
ナット直付けは思いもよりませんでした。ただフィンガーグリップはそれ単体で使用したい時もあるので、ちょっと考えてしまいます。でも、穴開けが難しそうならフィンガーグリップを2つ買って一つはナット付けするのもいいかな。
書込番号:20032533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんにちは
私は外付けマイクも着けたいのでこんな感じにしました。
グリップは中華製の為1000円程度、ネジは700円程度でした。
書込番号:20032567
6点

いろんなアイディアが出てきて楽しいなぁ。相談して良かった。
>カントリークラブ0358さん
ブラケットという手がありましたね。もともとX3000とリモコンはそれぞれ三脚に付けられる仕様になっているので2穴のステーをかませばいけますね。取り敢えず自分は外部マイクはよいので、短めのステーで足りるかな。検索したら下のか安くて良さげでした。
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B0158BN9Y4/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1468325394&sr=1-2&keywords=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
でも、ソニーが穴を開けてくれさえすれば、ごたごたしなくてすむのになぁー、
書込番号:20032669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペブルスさん
>カントリークラブ0358さん
>BB@Yさん
皆さん、色々と工夫されているんですね
オスメス変換ねじなんてあるの知りませんでした。
こちらだと、きっと長すぎる様な気もしますが、間ににスペーサ噛まして調整してみます。
私も色々と情報を頂けて助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20032975
1点

皆さんも試行錯誤されていますね
フィンガーグリップから話題がそれてしまいますが
アクションカムは創意工夫により今まで思いもよらなかった映像が撮れるのが面白くてハマってます
メーカーの御膳立てしてくれたオプションパーツも良いのですが
それらをベースにしたり はたまた独自でDIYすることでオリジナリティあふれるパーツが出来上がります
私も撮影に際し こんなパーツがあればとか これを撮るにはどんな仕組みがいるかとかを考える時が一番楽しいですね
メーカーオプションは総じて価格が高く いかにそれ以上のものを安く作るかも楽しみです
ここにアップしたパーツは私のほんの一部ですが 意外と現場では重宝するものばかりです
ネジ類については カメラパーツの オス/オス メス/メスも大変重宝しますし
それ以外にDIYショップで購入の1/4インチネジは長さの違うモノを常に持ち歩いています
材質はスチルのものやステン(海で使うので)のもの 頭は六角ポルト 平、丸等揃えています
また工作工具ではドリルや万力はもちろん 1/4インチタップスクリューは非常に役立ちます
あと マットブラックのスプレーや 両面テープ等小物も役立ってます
クリップ類もDIYショップ200円-500円くらいのモノを多数購入して 1/4インチネジを固定しています
カメラ 照明 マイクの固定や レフ板 カーテン 等 なんにでも使えます
これらはライブ撮影では強力な助っ人になってます
サクションカップもしかり メーカーオプション品は価格の割に頼りなく DIYショップの方が数百倍安定し
かつ 価格は半値以下です 多少の工作は必要ですがバカらしくて純正は買えません
ここに載せてるダブルカップサクションカップは1700円で購入
耐荷重70Kとありましたが 体重75Kの私がぶら下がってゆすってもびくともしません
書込番号:20033285
5点

的外れだったらスイマセン…
ソニー製のVCT-55LHってブラケット使ってます。
分離使用も出来るし、ホットシュー付いたL字部分は非常に造りの良い折り畳み式になっています
(開閉するネジ締めパーツが良く出来ています)
値段の割には非常に精度の高さを感じるブラケットでしたので予想外の嬉しい誤算でした。
書込番号:20033483
1点

みなさん投稿ありがとうございます。
いろいろ考えてやはり私には穴開けは難しいようなので
ほかの方法はないかとあたってみたところ写真の商品が
ヒットしました。
P089:Clasp for smartphone
スマートフォン 三脚 三脚固定ホルダー
アマゾンの使いかと思われるのもいやなのでリンクは
貼りません。
そのままだと斜め45度を向いてしまいますので自由雲台で
調整する必要がありますがフィンガーグリップを下から
グリップする形で使えそうです。
1000円ちょっとの商品ですので本体買う前に買っちゃいました。
書込番号:20034747
2点

100均で売っているミニ三脚のネジ部リングが外れることを思い出し、これをフィンガーグリップの底面に貼り付けようとしたのですが、なんか頼りない。そこで、何かのオマケに付いてきた使わない自由雲台のリング部を取り外して、超協力両面テープで貼り付けてみました。
大きな力を加えない限り、小さなカメラを支えるくらいは大丈夫みたいです。
この三脚穴をを利用して、用途に応じて三脚や一脚、スタンド等を取り付けるつもりです。
旅行用のゴリラポッドを折り曲げると、グリップとしても使え、空いた手で別の脚を持つことで、だいぶ安定した撮影が出来るようになりました。
書込番号:20043538
3点

本体、アクセサリーとも購入しまして早速上のP089:Clasp for smartphoneを
試しましたが、残念ながらグリップの形状が合わず安定しませんでした。
>BB@Yさん
上記の方法でダメだったので私もメスメスのカメラねじを接着させる方法で
考えています。ETSUMI メスメス止ネジ ETM-83903 が800円前後で買えて
よさげです。
ただ別の書き込みにある自撮り棒につけられる三脚ねじのついたクリップ
も気になるので単品で売られていないか探してみようと思います。
ちなみに今回はYAHOOショッピングのカメラのキタムラで購入しました。
購入額は61650円で5のつく日キャンペーン等を最大活用して
(細かな計算はしていませんが)ポイント6000円〜7000円をもらえるはずです。
すぐ使える分のポイントで早速4K対応のMicroSDを購入しました。
YAHOOショッピングだと最安値に近い金額でかつポイントもつくので
最近はそちらで購入することが多いです。
書込番号:20047936
0点

フインガーグリップの穴加工とネジアダプタ |
三脚と取り付けるとこんな感じに |
カメラの直下で保持するのでフインガグリップより安定します |
たたんだ三脚は手の中でこんな感じになってます(大きい方がよかったかも) |
フィンガーグリップの三脚穴に関しては多くの方が悩んでいるようですね。
私も、最初はフィンガーグリップに穴をあけたら解決と考え、材質がプラですし簡単に考えていたのですが、実際に穴をあけると三脚側にネジが短くて届きませんでした。
手持ちのカメラパーツから探してみると、照明に使うブラケット、ムービーライトの固定部、マイクのネジなどネジが長い目のものもある事がわかり、そのうちムービーライトのパーツを使ったもので加工しました。
手持ちがない方はアマゾンなどで同じようなアダプターを売っています。
三脚穴のサイズでも固定に問題はないのですが、せっかくならより確実に深くねじ込めるようにねじアダプターに合わせて穴を拡大したうえでネジアダプタをねじ込み、そこに取り付けたのは超小型のゴリラポット三脚です。
足を回せば三脚になり、高さ調整はできませんが、360度回転と上下にある程度動かせて、たためばほぼカメラと一体のようになり取り付けたままで使えるので人気商品のようです。今回の加工ではグリップの役目も期待して取り付けました。
取り付けたのはコンパクトカメラ用の対荷重250グラムまでのものですが、800グラムまで対応のものもあまり変わらない価格で販売されているので手の大きい方はそちらの方がいいかも知れません。
フィンガーグリップは穴あけ加工で原型の改変になってしまいましたが、ネジアダプター、三脚共にねじ込みだけですから本体には一切キズはつけない加工で済みました、固定したい場所によっては三脚を外してクリップなどに交換する事も出来ます。
風対策でジャマーも取り付けましたが、こちらはタスカムのPCMレコーダー用のもので、以前にパナのX1000の風対策で加工した残りの切れ端に平ゴムを縫い付けて本体に取り付けました。
この効果は絶大で、簡単な裁縫でできますのでおすすめです。
これもゴムですから取り外し自由になっています。ただ手持ちの平ゴム(パンツなどに使われているものです)が白しかなく、きれいなうちはいいのですが、そのうち汚れてきそうなので、私の好きな色のブルー平ゴムを買ってきて予備を作っておくつもりです。
マイクロサイズのハンディカムのように仕上がり、ほぼ満足しているのですが、あとはリモコンの電源の持続時間と、起動時間、それに4Kの熱暴走が解決できれば超小型ハンディカムとして充分に使えるので、ソニーの次期モデルに期待です。
4K60Pにしてほしいけど、今でも熱暴走するので当分無理なのでしょうね。
>ペブルスさん
書込番号:20854286
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)