
このページのスレッド一覧(全2793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年5月24日 10:16 |
![]() |
6 | 1 | 2016年5月15日 06:49 |
![]() |
3 | 4 | 2016年5月17日 21:49 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月22日 13:50 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月8日 21:56 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月31日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSMOはスマホなしでも録画可能でしょうか?
スマホはiphone5Sを持っていますが、なるべくスマホのプレビューを利用せずにOSMOを使ってみたいと思っています。旅先でのバッテリー管理が面倒だからです。そもそもスマホとOSMOをWifiでスマホと連携しないと撮影できないのか、あるいはプレビューと詳細設定を諦めれば、スマホなしでも撮影できるのでしょうか?
旅先でさっと取り出して撮影するスタイルを考えています。
Goproも検討しているのですが、プレビューできないのは同じなのでOSMOを使いたいと思っているのですが。
1点

osmoは操作、録画はスマホがなくても単独起動は可能です。
動作はジョイスティックでしますし、録画も録画ボタンがついています。シャッターボタンも付いています。
ただ、スマホの画面を見ないと撮影は困難だと想います。
慣れれば、感覚で大体の写っている場所はわかるのですが、それでも被写体があるとしたら感覚の作業は精度が落ちると思います。
カメラの方向も微妙に狂ってる時もありますし、そゆ事もスマホモニターを見ないとわかりにくいと思います。
またスマホよりもosmo自体のバッテリーの方が消耗が早いですので、どちらにせよ予備バッテリーは必要かと想います。
スマホの外部充電もあると安心だと思います。
たとえば、もし4k撮影をしないのであれば、ROXORという他メーカーから出ている製品だと、同じスタイルでカメラ部の背後に小さい液晶モニターが付いていて、単独の使用が出来るようです。
カメラ部も同じソニーのセンサーなのですが4kが15フレームだったり、機能面が落ちたり、実際に使った事がないのでosmoと比べてどのくらいの動作クオリティーがあるかが未知ですが、そんなのも出ています。
価格が安いので文句は言えなそうですが、スマホの連携はしないシステムということらしいです。
書込番号:19879759
1点

すいません。roxorの4kフレームレートは10fpsでした。訂正します。
書込番号:19879768
1点

詳細な回答ありがとうござい。ROXORもおもしろそうですが、価格が安過ぎるのとレビューがあまりないので手を出すにはちょっとまだ怖いですね。スマホなしでも動作可能とのこと、安心しました。でも結局はバッテリーとの戦いなんですね。
書込番号:19879888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペレ夫さん
既に回答にある通りスマホなしでも機能します
但し 新品購入時 初期設定時にはスマホやタブレット等WIFI接続が必須ですので要注意
以前にも似たような話題になり コメントさせていただいていたのでリンクをしておきます
起動時間について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819878/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19643631
で 私の使用状況では 撮影時ほぼ100%スマホ等WIFI接続は行っておりません
多少の慣れは必要ですが スマホの画面に注視すると逆に動きがぎこちなくなりました
常に被写体とカメラヘッドの位置関係だけでおよそ目的の絵が撮れると思います
私的にはWIFI接続の手間と時間はシャッターチャンスを逃しますし 撮影のテンポが崩れます
WIFI接続を行うのは 各種設定変更時位です
また 立派なスマホホルダーが付属していますが 重心バランスを崩しますし
スマホがうまくホルダーできなかったりで既にお役御免になってます
なにより OSMOのバッテリー消費は半端ないので WIFI接続の待ち時間ですら惜しい気になりますね
もちろん撮影者の目的やスタイルによりスマホが必須な場合もあると思いますが
個人的には設定変更時のみでいいと割り切ってます
書込番号:19880855
0点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。数秒で起動できるんですね。。
旅先で主に風景を撮ろうかなと思っていたので、プレビューなしで被写体が多少ずれてしまうのはまあ仕方がないかなと思っています。
おかげさまで購入意欲がまた少し高まりました。
ありがとうございます。
書込番号:19881322
0点

>ペレ夫さん
少しだけ補足
撮影時スマホは必須ではないものの 各種設定項目変更はOSMO本体だけでは全く触れません
設定変更時にはWIFI接続によるスマホやタブレットが必須で 常に携帯しておかねばなりません
また 数秒の起動ではありますが 昨今のデジタルカメラ/ビデオよりは数段待機時間が必要です
正直このタイムラグすらもかったるいと感じています
それでもOSMOによる安定した映像は他には代えがたいものがあります
一眼やビデオカム等相当数を運用していますが 一台だけ選ぶなら(目的にもよりますけど)OSMOを持ち出しています
やや不人気なシステムのようで 操作や扱いに多少の知識が必要ですが
このカメラは画期的だと感じています ぜひ体験して感想をお聞かせいただきたいです
書込番号:19881418
0点

>ペレ夫さん
私も最近は全くスマホ取り付けていませんが、スマホなしの場合のリスクが二点。
OSMOは広角レンズですので、空が多く入ってしまう場合、地上の被写体が露出アンダーになってしまいます。
スマホ取り付けであれば露出補正の操作もできますが、これがスマホレスではできません。
二つ目はデータのタイムスタンプが無いことで、撮影の日付と時間が記録されません。
これらのリスクがありますがスマホレスは手間がないので助かります。
それから風景をということでしたが、考え方の転換をされてみてはと思います。
絵はがき調の風景であれば静止画の方がはるかに良いですね。
私もそういうときは解像度の鬼であるシグマのデジカメ使用します。
が、OSMOでの移りゆく景色はいいものだと思います。
歩きながらの風景撮影ですね。
絶景ポイントだけの撮影ではなく、物陰に隠れていた絶景が歩いていたら見えて来たというストーリーもよろしいかと。
それと折角の旅行なりでしたら、カメラを意識せずに何でも見てやろう精神の方が大切ですが
OSMO手持ちしていれば、写すという意識なしに大量の映像がゲットできます。
エンドレス撮影して、帰宅して見直すと、その場で見落としたものが色々ありますよ。
大量のSD、バッテリー4個くらいと充電器2個くらい、ついでに延長棒あたりが旅行にお勧めですね
延長棒は人混みが多い場所で頭越しに撮影できるのが良いです。
スマホ取り付け穴にはETSUMI ハンドフリー&ネックストラップてのが旅行には便利と思います。
ただ荷物を減らすということでしたらGoPro+ジンバルの方が小さいです。
作品化を意識せず何でもみてやろうであればGoPro+ジンバル、FZ1000あたりの組み合わせが旅行にはベストかと。
https://youtu.be/A0NN9KV2tOE
このあたりがその組み合わせ。
書込番号:19900698
1点



様々なアクセサリーの購入を検討しています。
でもソニーのアクセサリーって高いですよね。
ソニー製以外のアクセサリーを使っている方はどのような物を使っていますか?
お勧めなどありましたら教えて下さい。
0点




ビデオカメラ > GoPro > HERO4 session CHDHS-101-JP
初期のタイプを使ってるんですけどアップデート後からワイドはあるんですけどスーパービューがなくなってしまいました
同じ症状が出てる人いますか?
まぁワイドの60pしか使わなくなってたんで良いといえば良いんですけど…たまに使いたいなぁ
書込番号:19862784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>∞もずく∞さん
私もsession初期型(定価45000円頃)を使ってます。
4月にバージョン2.0にして、現在も好調に使用してますが、今まで通り1080スーパービュー、720スーパービューともに、設定可能です。
ご参考までに。
書込番号:19862828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃ?
じゃあなぜボクのには出てこないんでしょう…
GoProさん!!タジマモーターさん!!
どうして?
書込番号:19862935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞もずく∞さん
私も初期型のGoPro HERO4 session CHDHS-101-JP をV1.50 へ更新し現在V2.00にFirmware更新して使ってますが出ません。
ただし、1080 60 FPSから 一端、30 FPSに変更すると 1080S 48 FPS まで変更可能になります。
1080S に入れると 30FPS か 48FPS しか選択肢がありません。
そもそも仕様変更があれば変更点として明記されてもいいかと思いますが、
スーパービューに入らないと言った不具合かと思いましたが、そういう仕様変更として捉えています。
以上、参考までに
書込番号:19883315
1点

そうなのか!とやってみたものの出来なかったんですが色々いじったおかげで謎が解けました
どうやら色味をProtuneにするとスーパービューが使えなくなるようです
たまに使いたい時もあるので謎が解ける手がかりをいただいてありがとうございました!
書込番号:19883782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
一台のカメラで画質マックス、撮影時間30分位の動画を撮影したとします。メモリ内には10分ぎりぎりの連番動画ファイルが3つ生成されました。
Mac用のPixproアプリで、一番最初と最後のファイルを適当な長さにトリミング、画質も特にいじらないでYoutubeにアップロードすると、いつもの360度動画として再生されました。
さて問題はここからで、同じアプリで2本目の動画の水平角度を若干いじった以外は、トリミングも画質もいじらないでpixproそのままYouTubeに放り込んで、待つこと数時間、再生すると何故か平面な動画として再生されました。トリミングしなかったのがダメなのかと疑ってみて、約1秒ほど削ってみましたが、やはり360度動画として認識されませんでした。
生成された2本目のファイルにメタデータが入ってない疑惑はありますが、同様の現象にあった人はいませんか?
0点

>風待月吹喜さん
なぜか1つのファイルだけってのが不思議ですよね。なんらかのバグなんでしょうかねぇ。原因はちょっとわかりませんが下記の方法で回避してはいかがでしょうか。
いつものようにKodak標準ソフトでYouTube360度動画ファイル(正距円筒図法)に変換後、そのアプリでアップロードはしないで下記の「メタデータを追加するアプリ」でYouTube360度動画用メタデータを追加後、YouTubeに普通の動画としてアップロードすると360度動画として認識してくれます。
https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=ja
動画ファイルへのメタデータ追加手順は「アプリを使用して 360 度対応ファイルを作成する」に書いてあるように「360 Video Metadata アプリ」をダウンロードし起動して、Kodak標準ソフトでYouTube360度用に変換された動画ファイルを選択後に[Spherical] のチェックボックスをオン、[Save as]で新しいファイルとして作成するだけなので簡単です。
私はWindowsですが、Kodak標準ソフトでYouTube用360度動画に変換後に他の映像編集ソフトを使って映像をつなげたり、文字を入れたりするとメタデータってやつが消えるようなので、上記方法で作成されたファイルをアップロードしています。
もしかしたら何か標準ソフトの方法があるのかもしれませんので、しばらく他の方から回答がなければサポートに日本語で聞けますので確認したほうがいいかも。support@aoci.com.tw
遅い時間まで悪戦苦闘されたようですが、上記方法がうまくいきましたら楽しい360度動画をどんどんアップロードしてくださいね。
書込番号:19862405
0点

ども、Metadata injectorも使えるかな…と実際にファイルを開いたらチェックボックスが押せないw工エェェ(´д`)ェェエ工
解決策と言うより妥協策なら、4Kで書き出すのを諦めて、その一段下の画質でYouTubeに放り込むと…360半球動画として認識されました。…納得いかないでしょ。
ともあれ、サポートに質問をぶつけてみますね。処理するパソコンのスペックの事情か、サーバー側がメタデータを認識できない事故が発生したかって感じのようですし。
書込番号:19862437
0点

>チェックボックスが押せないw工エェェ(´д`)ェェエ工
ちょっと困りましたねぇ(^^;
私の環境でWindows10、ソフトはWindows最新版(V2.0.3.0)、SP360 4Kファームウェアも最新1.23で試してみましたが分割されたファイルの途中のファイルがYouTubeで360度で見えないということはありませんでした。
私の環境で約9分の動画をYouTubeへアップロードしてみましたがアップロード終了後にブラウザで360度動画として表示されるまでに1時間以上かかりました(アップロード直後は正距円筒図法の平面動画のままですが、1時間以上たってからブラウザを再起動して確認すると360度動画として表示されました)。もしかしたらYouTube側の処理に時間がかかっているかもしれませんので、アップロード後に動画は削除せずに翌日確認してみてもいいかもしれませんね。
ただ、今回は「360 Video Metadata アプリ」でチェックボタンが押せないってことはYouTube360度動画として認識できていないのかも。2880x1440を指定した場合ならYouTube360動画として見ることができるってのも不思議ですよね。映像は壊れてなさそうですし、元の動画を再作成できればいけるのかも。
そこで、カメラ2台用のソフト“PIXPRO 360 STITCH” SOFTWAREで複数の動画を結合する機能がありますので、今回の分割されたファイルをファイル結合するとうまく動画を再作成してくれるかも。撮影直後の丸いままの動画ファイルを “PIXPRO 360 STITCH”で[ファイル]-[ファイル結合]で結合して、その結合した動画を再度YouTube360度動画に変換してみてはいかがでしょうか。
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
「“PIXPRO 360 STITCH” SOFTWARE DOWNLOADS - FOR WINDOWS / MAC」を選択して、STITCH SOFTWAREのMAC版を使用します。
せっかく撮影した動画なのでアプリ内で見るだけじゃなくて、YouTube上でも共有したいですよね。
書込番号:19875847
0点

カメラ1台用のソフトもバージョンアップされて、動画ファイルの結合機能が追加されてますね。2台用のソフトじゃなくてよくなったようです。
書込番号:19896041
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
はじめまして。
ゴープロ初心者であまり理解していない無知な私に教えていただけると助かるのですが、ゴープロhero4シルバーエディションを購入検討しております。
タッチパネルがあるのでシルバーで考えております。用途は水中撮影や、スノボ、旅行などでの写真撮影がメインだと思います。
一眼レフを持っていますがこれは動画も取れるので購入したいのですが、初心者でも簡単に水中で写真や動画など撮れるのでしょうか?
あとスマホみたいな自撮り棒を購入し、つけて撮影したりすることは出来ますか?
あとタイマー機能などありますか?
誰かに撮ってもらいたいけど無理な場合、ゴープロのアプリと接続しiPhoneからシャッターを押せますか??
書込番号:19857437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者でも簡単に水中で写真や動画など撮れるのでしょうか?
ハウジングの正面ボタンで撮影モード等の切り替えや設定メニュー呼び出し等。
上のボタンで静止画はシャッター、動画は撮影スタート・ストップと操作は単純です。
>あとスマホみたいな自撮り棒を購入し、つけて撮影したりすることは出来ますか?
自撮り棒の装着は出来ますが、コントローラー機能は使えない事が多いと思います。
水中ではケーブル接続が出来ないのと、水中ではWi-FiやBlueToothなどの電波は届かなくなるので。
持ちやすくなるくらいでしょうか。
>あとタイマー機能などありますか?
撮影タイマー機能あります。
>誰かに撮ってもらいたいけど無理な場合、ゴープロのアプリと接続しiPhoneからシャッターを押せますか??
Goproアプリでモニターと撮影コントロールは出来ますけど、本体でシャッター切るか、オプションアクセサリーのリモコン使った方が
使い良いですね。
あと、タッチパネルが操作出来るハウジングだと画面側のパネルが薄っぺらいので
水中では水面程度の耐圧だと思われます。
書込番号:19857590
1点

正直なところ、現在GoPro不要説も海外動画レビュー見る限り相当ありますから、無理に買う必要性は無いと思いますよ。
4K30p対応アクションカメラの「H8R」を、東映無線ラジオデパートで入手できますので、試しにそちらで練習されてから検討した方が良いのでは?
【H8Rの試し撮りレビュー】
('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=s2zzm6NIem4
※私の動画レビューは、フィッシュアイ(湾曲)修正と簡単な振動&手振れ修正を施したものです。
GoProやH8R等のサイズでしたら、Amazonで入手性が狭まっている37mmフィルター対応用メタルハウジング使うと、更に使い勝手は広がると思います。
書込番号:19858675
0点



OSMOを購入し、撮影してみたのですが、外部マイク、内蔵マイクともにMicro SDからMACへ取り込んだ時(ファイルを移動)は
キーンとノイズがすごく、音声もすごい遅れて使い物にならないものになっています。
初期不良かと思ったのですが、iphoneでプレビューすると普通に音声が聞けるのですが、
MACへの読み込み方法だったりそもそも使用方法が間違っているのでしょうか?
0点

先日私もOSMOを購入して、MAC環境での運用をしていますが。
OSMOから抜いたmicro SDカードをMACに差して、ディスクにコピーし
それを映像ソフトで取り込んで利用しています。
なので、JAHLIFEさんの
やり方で、何も問題ないと思います。
私の場合、本体マイクでの収録分は、モーターの音などが入ってこもったような音となりますが
外部マイクをつけて収録した分は、きちんと音も収録されており何も問題ありません。
ご参考までに、ある方のYoutube動画で、音ずれする場合はマイクレベルを標準30から60にすれば良い
という事をおっしゃられていました。
まあ、いろいろなパターンを実験してやってみるしかないのではないでしょうか。
(収録の解像度、マイクレベル、他のMACでやってみる)
書込番号:20080222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)