
このページのスレッド一覧(全2793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年4月29日 21:24 |
![]() |
11 | 5 | 2016年4月29日 07:18 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月5日 09:09 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月11日 01:31 |
![]() |
6 | 6 | 2016年6月2日 11:10 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年5月5日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


添付写真のような縦使い方をしたいのですが、DJI GOアプリをどうして90度回転させたらよいのかわかりません。
基本は横使いだと思いますが。汗 (180度回転はできました)
DJI GOはそもそも90度回転に対応していないのでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

中国男さん
私は普段iphon5でDJI GOを使っています。
この場合、縦でも横でも使用可能です。
ですが、 当方もiPad mini4でDJI GOを使用すると横画面固定になります。
設定を色々見てみたのですが変更箇所が見当たらないです。
他に所有しているiPad3にもDJI GOを入れて試してみましたが結果は同じでした。
他にアンドロイドタブレットで試してみたらこれについては縦でも横でも使用可能でした。
アプリ的にはiphon5はひとつ前のDJI GOでアップデートはしていませんでした。
そしてアップデートしてみたのですが、iphon5は最新版でも変わりなく縦横変わりました。
他のiPadはどうなんでしょうね?
書込番号:19830770
1点

1234!さん、ありがとうございます。
私の持っているアンドロイド(Acer・Z200)でも確かに90度回転しました。
只、余りにも非力でDJI GOでは使い物になりません。
そこでiPad miniを縦使いでは、と考えた訳です。
1234!さんの検証でもiPad系では90度回転しないみたいですね。
原因はアプリ側ではなくて、iPad側だと思われますか?
書込番号:19830961
0点



先日、神岡祭りを撮影していた時、OSMOがかなり過熱しました。
イベント撮影ではカメラを意識しないで使っていますが、ちょっと触った感じでは、相当に熱かったです。
新ファームでは、撮影時にファンが停止しますから過熱するのでしょうね。
ビビってOSMO使用をしばし休止してしまいました。
過熱した時は自動的に停止するのでしょうか?
暴走することはないのでしょうか?
これから夏場は気になります。
スマホ取り付けしていませんでしたので、タイムスタンプがなく、どの時間に何分撮影したかは不明ですが
1時間程度の祭りの間に、5分〜10分程度のクリップを10本くらい撮影していますから、ほぼ撮影しっぱなしか。
比較的良い天気でおそらく気温は20度程度。
私の場合、外部ラベリアマイクを手元下に延長していますのでファンノイズが避けられ、ファンが動作しても良いので、
ファン動作オプションがあっても良いと思います。
1点

>テリポッキーさん
はい
先日のファームアップ後ファンは停止していて 相当加熱しています
2分程度のカットでも 複数継続しているとかなりの発熱になっています
現在は熱暴走やシャットダウンには至っていませんが 尋常じゃない高熱? アイロン状態ですね
私も先日あまりの熱さに すぐさま電源OFF しばらく冷ましてから撮影していました
静かになったのは良いけど これだけ熱くなると返って心配してしまいます
私はサウンドが必要な時は別のICレコーダーで対応しているので多少のファンの音は気にしないのですが。。。
明日は舞台/パーティーでの撮影
こちらの都合で演目止めるわけにはいかず 高温になったら別のカメラにスイッチする予定でいます
書込番号:19828528
1点

音量の設定のところに mute fan のon/offボタンがありますよ
書込番号:19828561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リリースノートには、ファンを止めていてもオーバーヒートしそうになったら動作する、というようなことが書いてあります。
Fan turns off automatically when recording video. To keep fan off during video recording, tap Mute Fan in the Audio Control menu. When activated, the fan will only restart to prevent critical overheating.
書込番号:19828577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Spectacular さん
すいません そうでしたか
最近スマホとWIFI接続することがないので その設定すら知りませんでした
参考になりました ありがとうございます
書込番号:19828581
1点

ありがとうございます。
私もスマホレスで運用で、気付いていませんでした。
書込番号:19828980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO+ CHDHC-101-JP
GoPro Hero+ を持っている方に質問です。
1080p 60fps で動画撮影を行い、PC上で再生したのですが、
撮れた動画のfpsが、明らかに60ありません。
30fpsで撮った場合と同等のfpsで再生されます。
Windows上の動画ファイルのプロパティでは、「59fps」と表示されています。
これは、製品の初期不良なのでしょうか。仕様なのでしょうか。
手元に Hero+ が1台しかないため、判断しかねている状態です。
◯ GoProに挿しているSDカード : SDSQXNE-032G-GN6MA
◯ 再生ソフト : MPC-HC
◯ 動画を再生したPCのCPU / メモリ / ビデオカード : i7 920 / 10GB / GeForce GTX 960
2点

今更ですが、
おそらく、プロパティで59fpsは問題ありません。
便宜上60fpsと謳っているだけで、実際は59.94fpsで記録されているからだと思われます。
体感で30fpsと変わらないということに関してはお使いのプレイヤーの再生が60fpsに対応していない、もしくはフレームレートが制限されている可能性があります。
書込番号:20455729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通のハンディカムなら AVCHD形式の録画で簡単にBDレコーダーに取り込み編集 BDディスク化が出来るようですが
この以前の形式ではMPEG形式でのみの記録のためレコーダーには取り込めないと言われました
録画形式がXAVC対応になっていましたがこのXAVCならBDレコーダーに取り込めますか?
0点

たーちゃんさんじょうさん、こんにちは。
> 録画形式がXAVC対応になっていましたがこのXAVCならBDレコーダーに取り込めますか?
次のリンク先の情報によると、XAVCでもMP4と変わらないようですね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210019005313/
書込番号:19826420
0点

こんばんは
XAVCは多分駄目だろうと試した事はありませんがMP4の60P記録はパナの旧世代機のBDレコでは取り込み出来ました
DMR-BWT550
取り込みに撮影した実時間分は要するみたいですけど
書込番号:19864645
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
ドッグスポーツをしています。
犬をハンドリングしながらの撮影なので、頭部などへカメラを装着して犬を撮影したいのですが、
どのアクセサリーを使うのが良いのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
目線は常に犬に向いているので、頭部に装着するのが一番良いのかと思いますが、
1、「クリップヘッドマウント」(取り扱いが既に終了?)「ユニバーサルヘッドマウント」
重すぎてずれる、疲れる、等のクチコミもあり、女性なのでちょっと不安です。
2、他社製品、もしくは自作でより使いやすいものがあるでしょうか。
3、頭部への装着でなく、「チェストマウントハーネス」「バックパックマウント」の使用感はいかがでしょうか。
その他、何か良いアイデアや工夫があれば教えていただければ教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

クリップヘッドマウントについては ソニーストアでの取り扱いは終了ですが…
他では
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-BLTCHM1-SYH-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8CBLT-CHM1%E3%80%8D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-BLT-CHM1/dp/B00O8HWNMO
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-BLT-CHM1-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002510064/
など、探せばまだありますね。
書込番号:19818765
3点

>VallVillさん
あ、まだ入手可能なんですね。
教えてくださってありがとうございます。
レビューを読んだら、防水ケースでの使用はできない様ですね。。
アウトドア使用なので、ケース無しでは不安です。
書込番号:19819621
1点

こんばんは。
私の場合、本機を旅行でのアクティビティ用に購入しましたが、実際にどのような使い方がベストなのか分からないので、とりあえず色々試してみようと思い、こんなのを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0HDR-AZ1%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCFDR-x1000v%E6%B1%8E%E7%94%A8-%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%A3%92%EF%BC%8B%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%8B%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B013G07HAQ?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
まだ使ってみていませんが、これを足掛かりに自分の使いやすい装着方法を模索して、不満がでてきたら純正も視野に入れて再検討するのも悪くないかな…と思っています。
あまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:19820023
0点

>えうえうのパパさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
様々なパーツが入っていて、いろいろと試すには良さそうですね!
頭に装着するのではなく、チェストハーネスも良さそうかな?と思っていたので。
評価も高く、しっかりしていそうですね。
購入してみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:19849838
1点

私はユーチューブにあったのを参考にこんなの自作しました、帽子のツバに三脚ネジを取り付けました、製作での苦労は上下の角度、使用中の問題は激しい動きだと帽子が脱げる事、ブレないように撮ろうと思うと視野が狭くなり周囲への注意が必要です。
書込番号:19892294
0点

遅いレスで申し訳ないですが参考までに。。
(1)ヘッドマウント: 自分の視線上の撮影となりますので、自分の思うままの画が撮り易くまた臨場感に優れますが、常に頭が動いていますので後でモニターで確認すると画面酔いしそうになります。バイクや、スキーなどまっすぐ前を見て撮影するには一番の選択肢になると思います。
(2)チェストマウント: 胸に装着しますので安定性に優れます。また外出先で撮影するにもヘッドMほど目立たず重宝します。体全体を対象物に向けて撮影する必要があります。
(3)ショルダーマウント: ヘッドマウントの高さに近く、またチェストの様に安定し、両方の良いとこどりと言いたいところですが、肩は下がっている為、斜めの画になりやすいです。また肩を動かしますと当然画は揺れます。
(4)バックパックマウント: 画はチェストやショルダーに近いものがあります。但し撮影中はずっとバックを担ぎ続ける事になりますし、そうでなければバックから外しての使用になります。
小生は状況に応じて使い分けていますが、一番使う頻度が多いのは圧倒的にチェストマウントです(9割以上)。釣りの動画をメインに製作していますが、登山、キャンプ、犬が走り回ったりして遊ぶ撮影も、これまで不便を感じた事はありません。
使い方ですが、Gopro用のチェストマウントに変換アダプターを装着。さらにもう少し高い視点が欲しいので、拡張マウントアダプターをつけ、アゴ付近で撮影する様にしております。また長時間撮影する場合は、バッテリー交換が面倒ですので、モバイルバッテリーから給電しながら撮影する様にしております。チェストマウントの形状によっては、マウントが邪魔してケーブルを差し込めませんので注意が必要です。ウォータープルーフケースは音質が悪くなるので、陸上では基本使用しません。
純正品は高いので安価なサードパーティー製を使用していますが何ら問題はありません。
チェストマウント
http://www.amazon.co.jp/TARION-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00S7DFL5G?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
変換アダプター(Gopro⇒アクションカム)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-GoPro%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E2%86%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8-1-4-L%E5%9E%8B/dp/B00Z7GK81S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1464832079&sr=8-2&keywords=Gopro+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0
拡張マウントアダプター
http://www.amazon.co.jp/Andoer-3%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%8868mm-108mm%EF%BC%89-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-GoPro-Sport%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91-y/dp/B011DRASHI?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
結論: 質問者様の使用方法ですと、チェストMをお薦めします。
書込番号:19923337
1点



先日、鉄道模型の車載カメラ用に購入しました。
専用アプリを使って映像を映し出すことはできたのですが、使い続けている(一時間くらい?)と、「本体の温度が上がりすぎている」といったメッセージが表示され、本体の電源が切れてしまいました。これは仕様でしょうか?
また、おすすめの冷却方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:19816872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円筒形ですから、表面積が少なくなって放熱には不利ですね。電断は本体保護のための仕様でしょう。
模型に乗ってるのでしょうか。走行で空冷効きませんか?
書込番号:19816925
1点

>うさらネットさん
素早いレスありがとうございます。
乗せて走らせているのはNゲージなので、スピードは熱を抑えるほど出せないです。
実際に試しましたが走行による空冷はできなさそうです・・・
書込番号:19816980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドナモさん
30分以上の長時間撮影はあまりないのですが それでもかなり熱くなりますね
私はサーフ映像とかが多いので ある意味水冷?
発売当初より相当数のカットを撮りましたが 今のところ熱によるシャットダウンは経験ありません
アクションカムの熱暴走 シャットダウンはGOPRO HERO3や SONY AS15 AS200では頻繁に経験しています
やはり小型カメラの表面積が小さい故 放熱は期待しにくい感じですね
それより 本体バッテリーで1時間も撮れましたか?
私の使用環境では最長で45分程度です
熱対策として効果のほどはわかりませんが ヒエピタはどうなんでしょうね
書込番号:19817203
0点

>撮らぬ狸さん
撮影しっぱなしだとバッテリー消費がはやくなる為、私はスタンバイ状態で画面を見ています(目的は撮影することではなく、リアルタイムで映像を表示することなので)。
この状態だと一時間以上内蔵バッテリーが使えます。
やはり小型のカメラだと他社のものでも発熱するのですね。模型に乗せている以上、水冷はなかなか難しそうです。
冷えピタ・・・ なるほど、そういう手もありますか。今は手元に無いので、買ってきて検証してみます。
書込番号:19817520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nゲージなので、スピードは熱を抑えるほど出せないです。
そうでしょうね。レースカーではなく鉄道なので実感的なスピードでないといけませんね。
車体はプラスチックですね。窓ガラスも填まっていますね。だとすると換気できず熱がこもってしまいますね。
床下はどうですか。見えないところなので穴を開けたら放熱効果が期待できます。
あと、冷えピタの話が出ていましたが、アルミ箔でくるむとか、フィン(ひれ)をつけるとか、そうやってから冷えピタを貼るとか、はどうでしょうか。また、小型ファンで送風するほはどうでしょう? 以上、CPUの冷却でやっていること(冷えピタ以外)です。
書込番号:19817582
1点

Nゲージですか。良く乗りますね。もう少し大きいものに乗っていると思ってました。
空気の熱伝導率は非常に悪くて、空気が動いてくれるので放熱できるのですが。
あと樹脂も悪いですね。ガラスの1/10です。
金属は良いので、金属部から放熱機構を延ばすのが肝要でしょうか。
書込番号:19817950
0点

>沖縄に雪が降ったさん
写真のような状態で車両に乗っているので、熱が車両内にこもる、といったことは無いと思います(床下にも穴があいています)。
Nゲージに付けられるサイズの冷却ファンというと、2.0mm角ほどのものしか付けられませんが、冷却効果はあるのでしょうか・・・?
>うさらネットさん
やはり金属のほうが熱伝導率がいいのですね。カメラ本体の外側にアルミ箔を巻いて試してみます。
書込番号:19818310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドナモさん
なるほど
撮影目的ではなく リアルタイムの映像確認でしたか
こういった利用法もあるのだと改めて参考になりました
ただ 折角HD品質の映像も WIFI接続のデータになるとかなり品質が落ちてしまうのがもったいないですね
フレームレートも秒/15フレームくらいしか送られてきませんし
また至近距離のピントも来ないのではないですか?
余談ではありますが いくら小さくなったとはいえNゲージに載せるとさすがにスケールオーバー?
最初このカメラが 貨車のタンク車のような想像していましたが これではHOゲージ向きかもしれませんね
昔 子供のおもちゃ代わりにプラレールからNゲージで遊ばせていたのですが(私のおもちゃだったりして)
すぐに飽きられて今は屋根裏収納庫に追いやられてしまいました
懐かしくて またカメラ搭載して楽しみたくなりました
書込番号:19820169
1点

忙しかったため、レスが遅くなって申し訳ないです。
アルミ箔を本体に巻き、本体後ろのキャップ(?)を外して2時間ほどスタンバイ状態で稼働させてみました。
本体の熱さは以前とあまり変わっていなかったのですが、何故か電源が切れることはありませんでした。
根本的な解決にはなっていない気がしますが、もう1回やってみて問題がないか確かめてみます。
>撮らぬ狸さん
確かにおっしゃる通り、映像品質はかなり落ちてしまいます。が、それでも他製品のトレインスコープ(20万画素ぐらい)よりは画質がいいので購入してみた次第です。
書込番号:19825774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度同じように試してみましたが、2〜3時間の連続稼働でも発熱による電源切れは起きませんでした。
考えてみたところ、電源が切れたときは最高画質での録画設定になっており、どうやらそれが原因だったようです(スタンバイ状態では1080pと480p、どちらの設定でもあまり画質に違いはありませんでした)。
自己解決(?)してしまいましたが・・・皆さん、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:19849101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)