
このページのスレッド一覧(全2793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年4月26日 11:55 |
![]() |
3 | 6 | 2016年4月22日 00:19 |
![]() |
32 | 8 | 2016年4月18日 21:41 |
![]() |
3 | 2 | 2016年4月20日 23:01 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年4月14日 18:09 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年12月23日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種をレンタルで借りてみて(いずれ購入予定)電車の一番前の車両で車窓風景の動画を撮る目的で2つ質問させていただきます
@目線の高さで「手ぶら」で撮影する時に純正の頭に付けるユニバーサルヘッドマウント以外にオススメはありますか?
Aオススメの路線
JRの都区内パスのエリア内から出ている電車
○空いている時間帯で運転席側から見て太陽が背後にある順光の状態で撮影出来る路線
○始発駅または運転士さんと会話が成立して承諾を得れる路線
過去に乗車した事がありアクションカムで撮ってみたい路線はこんなカンジです
中央線快速
東京→新宿(昼頃)
宇都宮線・高崎線(昼頃)
上野始発→大宮
埼京線の快速(昼頃)
()内が実際に撮影する区間
新宿(赤羽)→大宮(与野本町)
等です(^_^;)
アドバイスよろしくお願いします
1点

>AV機器大好きパパさん
pana HX-A500スレよりようこそ?
リンクをたどりAV機器大好きパパさんのブログやyoutubeを拝見しました
鉄道撮影に関して 十分に知識をお持ちで私どもの出る幕がございません
その上で 失礼ながらアクションカム撮影について
小型軽量ゆえ カメラブレが激しく観る側にとっては苦痛な映像になり易いですね
ユニバーサルヘッドマウントキットBLT-UHM1はヘルメット等があって初めて成立しますし それでも重さで垂れてきますから要注意
バックパックマウントVCT-BPM1 は価格に見合わないチャチさでした
今はバックパック肩ベルトにマジックテープで止められるよう加工しています
チェストマウントハーネスAKA-CMH1はスキーやサーフ撮影で一番安定していました ただ列車内でこれを装着する勇気が必要かな
そこで 必ずしも純正パーツに頼る必要はなく その時々で臨機応変に撮られてはいかがでしょう?
小さなカメラゆえ大げさな保持具も必要ありませんし 例えばマジックテープや両面テープも大変重宝します
車両にセットしてはまずいかもしれませんが クリップで挟んだりサクションカップという手もアリかも
私はクリップマウントを使うことが多いのですが純正エクステンデッドクランプVCT-EXC1でもいいですが
DIYショップに売っている大型クリップ200円程度の物に 1/4インチネジを埋め込みでも十分役にたちます
サクションカップも純正の物よりDIYショップの吸盤の方がはるかに強度がありかつ価格は1/5位です
私は列車移動はあまりないのですが ハンドキャリーの取って部分にアクションカムを装着して
歩きながら駅構内や列車内では車窓を狙っていたことがありました
なお ブログを拝見すると集音にも気を使っていらっしゃるご様子
このAS50にはマイク端子がありません サウンドレベルも低く 音に関しては少々?です
画質も含め上位機種にはなりますがAS200の方がお勧めです
書込番号:19817372
2点

撮らぬ狸さんへ
おはようございます
HXA500からこっちに来ちゃいました(^-^;
運転士さんに撮影する目的を十分理解してもらい
気持ちよく撮影に臨みたいって思って
じゃあ何が必要だろうって妄想してみて
フリップボードみたいなものに
イラストとか文面に何を書こうかなって机上演習したり
WIFI接続するタブレットをモニター用として
どんなパーツで固定しようか考えていました
小さな子供のいる親子連れの方に
子供を抱っこしなくてもタブレットの画面で
車窓風景を見てもらえたら
「あ!金太郎だ」「ママ見て!特急電車来たよ」みたいな
リアクションをしてもらえたら
オンリーワンの動画になるかもって思いました
店頭でHDR-AS200も触ってみたのですが
そのままだとソニー独自の三脚穴になってて
市販の三脚穴にするには付属パーツを取り付けないと駄目ですよね
でもそうするとマイク端子が使えないんですよね(^-^;
電車内や鉄道博物館内でジオラマを撮ったりする用途で
純粋なアウトドア用途と違い
風切り音に泣く心配もないので
余計なものを画面に入れたくないって時用に
デジタルズームの使えるAS50の方が
向いているかもって思いました
カメラやビデオカメラと違い
アクションカムって保持するパーツを加工したり
自分なりに選んだりする楽しみがありそうですね(*^_^*)
書込番号:19817762
1点

>AV機器大好きパパさん
グッドアンサー ありがとうございます
すでに解決済みになりましたが もう少しだけ
詳細な行動計画をなされているようですが所要時間はどれくらいでしょうね
AS50でバッテリーの連続撮影持続時間は約2時間でした
AS200は1時間30分程度です
予備バッテリーも複数ないと心細いかもしれません
こういった撮影には モバイル電源による電力供給がお勧めです
どちらの機種も外部電源対応しています
一方でAS200は 長時間撮影にやや問題があり 発熱による警告からシャットダウンが割と起こります
私の経験では季節に限らず 30分でシャットダウンしたこともありますし
2時間ロングランをこなせたこともあり 気ままなカメラです
またAS200マイク端子のドアですが 裏技ならぬ逆さ技が使えます
添付写真のように前後逆差しでドアが開きます
ただし アクションシーンのような過激な利用法には向きません
SONYオフィシャルサイトでもこういった使い方をされていた映像がありました
AS50のズーム機能について
正直 映像品質に疑問があります
確かにデジタルズームゆえ多少の劣化(シャープ感)は仕方ないと思っていたのですが
編集ソフトでトリミング拡大する方が劣化度合いがマシでした
しいて言えば 2倍弱くらいまでならある程度ごまかしはききますが3倍では大変醜いなって思いました
(もちろん主観によるところが大きいですが)
AS50ズームの比較映像もYOUTUBEに用意していますので 参考になさってください
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
多分 コースを調べ 撮影法を思案している間が 一番楽しかったりするんでしょうね
書込番号:19820211
0点

撮らぬ狸さん
おはようございます
えーと…前展望動画だと一回の撮影で30分程かと思います
AS50の予備バッテリーではなく念の為にモバイルバッテリーを用意して給電しつつ撮影か撮影後の移動中に充電しようと思ってます
現行のソニーのBDレコーダーの仕様は分からないけど
MP4の取り込みが出来るパナのBDレコーダーなら撮影後に帰宅してレコーダーに即取込んでBDに焼けますね
であるなら…
あらかじめイベント的なのを企画して一緒に前展望動画の撮影に付き合ってくれた親子連れの方に後日プレゼント出来たら面白いし
ママさんパパが喜んでくれるんじゃないかなって思いました
デジタルズームに関しては…
なるべく使わない方が良いかもですね
編集ソフトでトリミングを考慮した上で撮影
なるほど、その手もありますね(^_^;)
気付きませんでした
重ね重ねアドバイスありがとうございました
書込番号:19820597
0点

横から失礼します
熊本地震で運休している南阿蘇鉄道全線の往復動画です。見てて悲しくなります
復旧のめどは立っていないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=wlnS9IWJ-Sc
でも零細鉄道会社らしく 全線運休のお知らせが本当にこれだけです
「4月16日(土)〜しばらくの間 運転見合せ」
http://www.mt-torokko.com/info/index.cgi?mode=dsp&no=53&num=
この動画を撮影したMT3010は個人的に乗った事はありませんが
思い入れがあります。
書込番号:19820970
1点



電車の前展望動画の撮影用としてHX-A1を使ってみた事があるのですが…運転席に明るさが合ってしまい車窓風景が白く飛んでしまい今一つでした
HX-A500はWifi接続時にスマホ側から任意の明るさに調整は可能でしょうか?
0点

>AV機器大好きパパさん
スマホ用のImage APPでも本体側でも明るさの調整は一切出来ません。
HX-A500は基本的にフルオートで撮影する機種です。
ユーザーが明示的に設定出来るのは
・ホワイトバランス
・撮影画質
・撮影モード
・傾き補正の効きとオンオフ
程度です。
電車の車窓などから撮影する場合はホームセンターでクッションゴムのシートを購入し円錐形になるようにカットして整形、カメラ部先端にパーマセルで固定します。
これで先端部をガラスに密着させるとカメラや他の物が映り込み難くなります。
車内も含めて撮影するなら安価な角形のNDフィルターでハーフになっている物を購入。
適当にカットして端を折り曲げて曲げた部分をステー代わりにしてカメラ部の先端から2cmほど離れるように取り付けると明暗差が少なく見易い映像が撮影出来ます。
NDの効く範囲はステー部の取り付け位置と曲げ方で調整します。
空いた隙間はパーマセルで覆います。
どちらにせよアクションカムであって本格的な撮影をするデジカムではありません。
このカテゴリ内でちょっとでも凝った撮影がしたいのなら本機ではなくアクセサリーも豊富なGoProを買った方が後悔しません。
書込番号:19806951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱぱうるふさんへ
アドバイスありがとうございます
明るさ調整出来ないのですね(^_^;)
購入する前にレンタルで借りて試してみようかなって考えていました
量販店で録画して試せるとこがなさそうなのとGOPROはアクセサリーが独自規格みたいなので無意識に避けてます(^_^;)
ソニーのHDR-MV1かHDR-AS50辺りで再検討してみたいと思います。
書込番号:19807277
0点

>AV機器大好きパパさん
既に回答があるようにこのHX-A500は ほぼマニュアル設定は出来ないですね
よって撮影者の意図したとおりに撮ることは難しいでしょう
想定されている暗い室内越しに外部の照度の高い場面では
室内黒つぶれ 屋外白飛びはいたしかたないですね
HX-A500はデフォルトが比較的高コントラストよりの設定なので余計黒つぶれ白飛びは起こりやすいです
解決にはなりませんが 比較的輝度差の少ない早朝、夕暮れまたは曇天など
照度の低い時なら黒つぶれ白飛びはある程度抑えられます
最近HDR(ハイダイナミックレンジ合成)という技法も発達はしてきていますが
アクションカムにはまだ搭載されてないと思いますし そういったシーンに向くカメラでもないと思います
しいていえば露出補正機能があれば暗い場面または明るい場面のどちらかに
照準を合わせた露出を決定できるのですが残念ながらHX-A500にはありません
私の所有カメラでこの露出補正のあるアクションカムはGOPRO系とSONYではAS200以降のカメラ(AS200.AS50.X1000)
それから KODAK PIX SP360とその4Kモデルです
私はスチル経験が長かったためかこの露出補正は必須と感じおり
夜景 イルミネーション 花火 スキー場 真夏のビーチ等では重宝しています
輝度差のある場面は元々カメラは不得手なシーンですから
それなりに観やすい映像を求められるならばやはりミラーレス系以上のカメラ/ビデオが向いていると思います
また アクションカム系は総じて超広角魚眼レンズによる歪曲収差が顕著で
人工物の窓枠や建築物が大きく歪むことが気になるのではないでしょうか
なのて電車の前展望動画メインであれば 私もぱぱうるふさん同様コントロールしやすいミラーレス系以上のカメラ/ビデオを押します
その時でもゴムのレンズフードは必須(ガラスの反射を控えるため)や
パラパラ描写にならない様に NDフィルターを用い低速よりSSで狙います
なお GOPROアクセサリーは豊富に出回っているもののやはり特異なアタッチメントゆえ私的には使い難く感じています
普段は1/4インチネジを経由して汎用性のある保持具を利用しています
書込番号:19807983
1点

撮らぬ狸さんへ
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス一眼の
OMD-EM5MK2も使ってみました
手持ちでもそれなりの映像は撮れますが
ずっと手持ちだと疲れるので駄目ですね
前展望動画ではなく写真撮影であれば
良いと思うけれど・・・
あらかじめ始発駅で運転士さんに撮影許可をもらったとしても
かぶりつきで後ろでカメラを構えていたら
多少なりともプレッシャーじゃないかったって思ったのも
ウエラブルカメラやアクションカムにしようと考えた理由の1つです
白飛びどうこうはともかく
HXA1Hの付属品の頭に付けた状態の撮影が
傾きや揺れも含めて映像のリアル感があったので
質問してみました。
HDR-AS50にユニバーサルヘッドマウントか
リュックのバンドの胸辺りに固定するアクセサリーで
検討してみようと思います。
書込番号:19808165
0点

>AV機器大好きパパさん
なるほど 臨場感も伴った使い方(撮影)でしたらSONY AS50でも良いかもしれません
しいて言えば価格の落ち着いてきた上位機種AS200の方がワンランク上の解像感が得られ お勧めです(白モデルは目立ちすぎかな?)
さすがに車両内ではヘッドマウントは度胸が要りますが SONYバックパックマウントVCT-BPM1 を利用すれば
さほど違和感はないかもしれませんね
ただこのバックパックマウントVCT-BPMは価格ほどの値打ちは全く無くて 自作した方がよっぽどいいものができます(経験から)
あと ご予算内に入らないかもしれませんが こういったシーンでとても重宝したカメラがあります
DJI OSMO ジンバル機能付き4Kカメラ
http://www.dji.com/jp/product/osmo
先にお話しした歪曲もほとんどなくかつ 各種設定項目が多義にわたり比較的軽量
それでいてブレの無い描写は驚きだと思います
工夫次第ではデイパックの肩掛けにも装着は可能ですし そういった使い方もしています
一度ご検討ください
書込番号:19808303
1点

撮らぬ狸さんへ
ありがとうございます。
HDR-AS200のレビューの方を見て来ました
画質ではAS50よりAS200の方が上なのですね
マイク端子が付いているのも魅力を感じました
有料のレンタルサービスで今度借りて使ってみたいと思います
書込番号:19808467
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 session CHDHS-101-JP

>ひでスタイルさん
はい 残念ながらMIC端子はありません
アクションカムの中でもよりコンパクトを目指した機種なので 機能を絞ったためと思われます
ちなみに各社の小型アクションカムもMIC端子はありませんね
なお 先日価格コムにも案内されていましたが ついに「HERO4 Session」が販売終了とアナウンスされました
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=56172/?lid=myp_notice_prdnews
次期モデル HERO5の登場が近いのかもしれません
個人的にはこのキューブ型も可愛いので お安くなった今一つ買って遊んでいます
書込番号:19794973
5点

>撮らぬ狸さん
なぜ嘘を書くのだろうw
書込番号:19795041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルマイクシステムとしてカメラの前後に合わせて2つのマイクが搭載されています。
風の強い状況や、モータースポーツなどの高速アクティビティで撮影する場合、カメラは最適な音声を捉えられるように適切なマイクに切り替えウィンドノイズが低減され、録音性能が強化されます。
書込番号:19795080
3点

>VallVillさん
なぜ求められてない回答をするのだろうw
書込番号:19795449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョリクールさん
あれっ どこか間違った情報を流しちゃいましたか?
今一度確認しているのですが 外部マイク端子は無いですよね
で 改めて確認していたら
HERO4 session CHDHS-101-JPが販売終了
替って
HERO Session CHDHS-102-JP2 が4/22発売となってました
http://www.tajima-motor.com/gopro/news/2016/0413_session/index.html
先のコメントでHERO5と書いたことを間違いととらえられたのなら 申し訳ありません
このCHDHS-102-JP2のマイク端子は今のところ詳細がわかりかねてます
書込番号:19796073
5点

人のレスに対しどうこう言う前に、
リンク先を貼っただけで終わりにせず、
コメントも入れたほうがよろしいのでは?
それに何に対しての嘘なのか・・・
書込番号:19796139
7点

>ひでスタイルさん
スレッドの方向性がブレてしまいましたが
軌道修正して再度調べてみました
手元にあるHERO4 session CHDHS-101-JPには 直接マイクピンを挿せる端子はありませんが
姉妹機•HERO4 •HERO3+ •HERO3にはオプションGoPro 3.5mmMICアダプター AMCCC-301を用いることで
外部マイクは利用可能なようです(私は直接確認はしていません)
ただHERO4 sessionには使用不可とオフィシャルサイトに明記されています
http://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6022.html
その上で他社アクションカムも知り得る範囲でお知らせします
手元にあるアクションカムでマイク端子があるのは SONY AS30.AS100.AS200.X1000です
最新のAS50にはありませんので要注意
PANASONICやJVC.KODAKのアクションカムにもマイク端子は見当たりません
余談ではありますが アクションカムと外部マイクについて
SONY AS200/X1000/ICレコーダーOLYMPUS LS20Mの
外部マイクテストを過去に行ってましたのでリンクしておきます
https://youtu.be/TTjUSkV7vTE
https://youtu.be/M8SG9xs-AYs
>okiomaさん
ご配慮ありがとうございます
私もその後どこに瑕疵があったか気になって仕方ありません
問題点がありましたらご指摘をお願いしたいと思っています
書込番号:19799744
7点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
SONYのAS200Vと比較しているのですが、HERO4の内臓ディスプレイがとても気になります。
用途は自撮り棒を使っての旅行の撮影や、子どもの撮影です。
ハウジング無しでポケットにGoProを突っ込んでおいて、子どもが遊んでる様子をサッと撮影したりしたいです。
撮ってる絵をモニタリングできたほうが撮影の楽しみは広がりますよね。
さらに撮ってすぐ見れた方が、家族ウケは良い気がします。
このような用途についてディスプレイは有用性があるでしょうか?
実際は日中は見づらかったり、絵が粗くてプレビューするには微妙だったりしませんか?
あるいは、それやるならスマホでええやん、、とか。
SONYの手ぶれ補正と、HERO4のディスプレイで迷っている感じです。
どんなもんでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

佐藤くんさん
HERO4 Silverを使用しています。
ディスプレイは非常に有効です。
というのは、今時のデジカメはディスプレイ搭載があたりまえで、
誰もが当たり前の機能として刷り込まれています。
iPhoneしかり、コンデジしかり、デジイチしかり。
ディスプレイがないと、おっしゃるようにすぐに画像の確認ができません。
Blackではなく、Silverを購入したのは、それが大きな理由です。
しかもタッチディスプレイなので、非常に使いやすいです。
使いやすいというか、違和感なく使えるといった方がいいかもしれません。
私はハウジングを使用しておらず、
ふだんはサードパーティーの簡易カバーをつけています。
先日、水の中で撮るためにハウジングをつけたのですが、
この際、タッチ操作ができず、非常にストレスでした。
タッチができないだけで、これほどストレスになるのだと実感しました。
画面が小さいので、少し見づらいですが、
それなりに高画素なので粗いということはありません。
日中で見づらいといわれると、
他のディスプレイ機器の感覚と思ってもらえれば問題ありません。
> ハウジング無しでポケットにGoProを突っ込んでおいて、子どもが遊んでる様子をサッと撮影したりしたいです。
製品レビューにも書きましたが、まさに私もこの使い方です。
私の場合はデフォルトで静止画にしていて、すぐに写真を撮れるようにしています。
カメラ上部にクイックキャプチャというボタンがあるので、動画を撮りたい時はここを押せば動画になりますから。
SONYのAS200Vを使ったことがないので、
もちろん否定や批判はできませんが、
HERO4は、普通にいい製品だと思いますよ。
書込番号:19804501
2点

>佐藤くんさん
既に>いーよいーよさんが的確な返答をされていますので SONY AS200との違いを中心に書き込みします。
私はこのHERO4 Silverは持ち合わせていませんが HERO3とHERO4 session およびSONY AS200等の所有カメラから比較させていただきます
多分初めてのアクションカムでいらっしゃると思いますから やはりディスプレーで映像確認できる意味合いは大きいと思います
よって基本単純明快な HERO4 Silver Edition で良いのではないでしょうか
一方 SONY AS200についてはカメラ単体では映像確認はできません
ひと手間かかりますがWIFI経由でスマホやタブレットでモニタリング確認することは可能(HERO4 Silver EditionもOK)
またSONY AS200VRリモコン付きだと リモコンでモニタリングと再生も可能です(スマホよりは手間かからず)
自撮り棒での撮影とありますがこの場合だとカメラとディスプレーは別体でないと機能しないですよね
ほかにも 仮にお子様にカメラを装着しリモコンはご自身で操作確認という手もできます(WIFIエリアが狭いため近距離ではありますが/スマホでも同様)
ディスプレー視認性については大きな期待は禁物 木陰や室内なら十分ですが真夏炎天下ではイライラします
その他ある程度の本体防滴もあり多少の水ぬれ(プールサイドくらいなら十分使えると判断してます)
描写についてはどちらの機種も同等遜色ないと判断していますが 手ブレ補正に関してはSONYはピカイチ
(手ブレ補正の必要性はケースバイケースです)
(SONY描写比較はAS200/X1000以外はAS50も含め一ランク落ちます)
設定項目はGOPRO系の方が多義にわたりますし 比較的操作もしやすいと思います
オプション類の豊富さもGOPRO有利なれど1/4インチネジに置き換えることで両者どの組み合わせでも自在に操れます
後は余談
個人的には慣れもあるからか モニタリングと現場で撮影後の確認はほぼしておりません
ただこれは撮影スタイルや撮影の目的が違うからでしょうね
家族で楽しむならその場で再生できて当然?
私の場合は友人やクライアントさんの確認が必要な時はマイクロSDメディアスロット付きのタブレットを持ち込み大きな画面で確認いただいています
本体WIFI接続では容量少ないバッテリーを無用に消費してしまいますので(これ結構重要)
よって WIFI接続は各種設定変更時のみ リモコンは全く持ち出していません
帰宅後PCに吸い上げて編集時にアレー撮れてないやん と思うこともごくたまにありますが。。。(汗)
書込番号:19805274
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
この度初めてアクションカムを購入致しました。
自動車用のドラレコも兼ねて使おうと思いWG-M2を購入致しました。
本体を天地逆さまにセットし、設定もそのようにして録画したところ、本体の再生画面を確認したところ正常に反転して再生されるのですが、PCに映像を取り込んでファイルを再生すると天地逆に再生されます。
てっきり録画ファイルも天地が通常になって作成されるものと思ってましたが、何らかのソフトで編集しないといけないのでしょうか?
他社製のアクションカムも使用したことがないのでわかりませんが、アクションカムの天地設定はファイルには反映されないのが普通なのでしょうか。
2点

メニュー画面から「天地逆」の設定をすればパソコンで再生する時に天地逆の映像として再生されます
更にカメラの取り付けが逆さまにすれば、180+180で正常に戻るはずです。
ただメニュー画面の「天地反転」設定は非常に分かりにくいアイコンで、不親切。
私も逆の状態で一日中全部撮影していた事がありました。
もう一度ご確認を
書込番号:19787003
0点

>tontonmiさん
どうもありがとうございます。設定を確認しました。
機械での再生、モニタへの出力は天地逆設定で通常表示になるのですが、作成されたデータが逆になるので本日リコーに問い合わせてみました。
リコーサポートセンターさんが言うには、作成されたファイルはカメラの向きのままなので、何らかの編集ソフトで天地逆に編集してくださいとのことでした。
PCで動画ファイルとして使用することが多く、TVなどに本機を接続して鑑賞など殆どしないので、少し残念です。
一応、少しの手間がかかりますが、ムービーメーカーなどで天地逆に編集できるので、そうやって使用しようと思います。
書込番号:19787908
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
この機種で撮影している動画を見て購入を考えています。宮古島旅行でシュノーケリングなどで使用したいと考えているのですが、付属品は何を揃えたらいいのでしょうか?汎用品やら純正品やら色々種類がありすぎて何が最適なのか何を選べば楽しく使用できるのか迷ってしまいます。また本体のみだとどんな事が出来るのか、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19784242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sakichさん
ハウジングで水中撮影を予定しているんですね。
付属品とは別売りアクセサリーのことですね。
まず、製品同梱のパーツで水中撮影は楽しめます。
水中撮影をより快適にするために多彩なアクセサリーがあります。
両手をフリーにしたいのなら、
ヘッドストラップ。
頭にカメラを固定するアクセサリーです。
純正品よりサードパーティーのほうがやすくてお得です。
ザ・ストラップも便利かもしれません。
リストに巻き付けて使うタイプです。
こちらもサードパーティーがあります。
その他、製品レビューでも書きましたが、
トライポッドアダプターは必須です。
これは、三脚や一脚を使用するためのアクセサリーです。
同梱品だけでは、一般の三脚には装着できません。
あとはカメラネジ変換アダプターですね。
これにより、上記のトライポッドアダプターを装着したまま、
GoProのさまざまなアクセサリーが装着できます。
トライポッドアダプターの交換が面倒な人はこれがあると便利です。
グースネックも。
水中での使用は想定していないアクセサリーだと思いますが、
くねくね可変する一脚のようなものです。
360°回転式するクリップマウントもいいです。
アウターやしょっるダーバック、バックパックなどの
肩紐につけます。
など、まずは製品だけでも充分に楽しめるので、
アクセサリーはじっくり選んでもいいかもしれませんね。
カメラの楽しみ方としては、
14mmという超広角を活かした静止画撮影も楽しいし、
タイムラプス動画機能もあります。
高感度撮影にも強いので夜の撮影もそれなりに。
楽しいカメラですよ。
書込番号:19804557
3点

>いーよいーよさん
返信遅くなり申し訳ありません。
結局、通常使いに自撮り棒的な一脚と海用にフロート付きの一脚を購入しました。
リモコンも買ったのですが、殆どiPhoneがリモコン代わりとなっていてリモコンはあまり出番がありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20506218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)