
このページのスレッド一覧(全2792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年4月24日 10:45 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月24日 22:08 |
![]() |
7 | 8 | 2015年8月16日 16:54 |
![]() |
11 | 11 | 2015年6月19日 22:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月8日 10:02 |
![]() |
0 | 8 | 2015年4月17日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
この機種で唯一残念なところが、カタログスペックで「フォーカス範囲 60cm〜」となっていることです。
もっと近寄って撮影することが多いので。
ところが先日、量販店で実機を触る機会があったので試してみたら、動画撮影で15cmぐらいまで寄ってもピントが合ってるように感じました。
この機種をお持ちの方、動画撮影での実用的な最短撮影距離を教えていただきたいです。
0点

>kame65218さん
アクションカムの文法に則った固定焦点なので、近接撮影の合焦範囲が狭いのはしかたないですね。
本体の液晶は小さく低解像度なので近距離の物もピントが合っているように見えなくもないですが、
PC等で記録解像度通りの視聴をした場合、やはり近距離の物は被写界深度に入っていないのが充分解りますので
大甘に見ても40〜50cmぐらいが限度ではないかな?と思います。
もちろん「ピント来てなくてもいいよ、写ってりゃいいんだ」という分にはこの限りではありません。
書込番号:18712253
2点




たぶん 愕然とされると思いますが
せいぜい5m 10mで途切れない時もありますが かなり不安定
遮蔽物があると2mでもダメな場合も
たとえば部屋を出てドア閉めたら途切れてしまいます
HX-A100に限らず ほとんどのアクションカムもその程度か多少マシな程度 大差ありませんませんでした
用途的には 自身の身に着けたカメラを操作する範囲
もしくは 自身が乗るバイクや自動車内と思われた方がいいようです
書込番号:18704720
0点

メーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
書込番号:18707052
0点

現在、sonyのHDR-AS15を持っていて、wi-fiの接続維持できる距離が50m以上はあったので、他の機種にも期待していたんですが...
そうですか...そんなに短いんですね。
じじかめさんの仰るように、メーカーにも相談してみることにします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:18713706
1点

豚吐露。さん
ええっ
AS15で50m届きましたか〜?
当方 AS15失くしてしまったんで検証できないのですが びっくりです
で その後の AS30以降AS200まで試してみたのですか 見通し10mはかなり微妙
AS30に至っては 50cmでも途切れてます
pana HX-A100も再度検証してみましたが 10mはおろか5mですら接続解除されてます(HX-A500もほとんど同様)
しいていえば GOPRO HERO3がちょっとだけ広範囲までOK
ちなみに コントロール側 i-phone5とSONY XPERIAタブレットです
端末によってかなり差があるのか 気になります
どなたか 検証よろしくです
書込番号:18715245
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
HDR-AS100Vを車のダッシュボードに取り付けて車窓映像を撮っています。この度、画質が向上したと言われる新型のAS200Vを購入し、同じように車窓ビデオを撮ってみました。すると、約40分ほど撮ったところでカメラの温度が高くなっている旨の警告が表示され、録画停止。そのままにしておくと自動的に電源OFFとなりました。何度かトライしても同じように停止します。
AS100Vのときは、そんなことは無く長時間(メモリーカードいっぱいまで)撮影できたのに、AS200Vは高温停止となります。4KのX1000Vは4Kモードのときは高温停止すると聞いたことがありますが、AS200Vでも発生されたかたはいらっしゃいますか?撮影条件としては、日中(太陽光が若干当たります)ダッシュボード設置。シガライタよりUSB給電。メモリーカードUHS-I 64GB。カメラ本体が違う以外は全く同条件なので、単純にAS100VとAS200Vの熱の持ち方だと思うのですが…。それともAS200Vの仕様でしょうか?宜しくご意見お願い致します。
1点

持ってませんが、2つの取説を読んだところ、仕様だと思います。
100の方には強制停止機構が無く、使用したら熱くなるので止めて冷してから使って、と書いてありますが、200は高温で自動停止すると書いてあります。
あと、高温のダッシュボード上に置くことは充電式電池の破裂を招く可能性があるみたいです。
電池の項目に注意書きがありす。
書込番号:18693431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マックスニルス様
ご返信ありがとうございます。
確かに過熱で停止した場合、AS200Vのバッテリーはかなり高温になっていますので、そういう仕様ですね。ダッシュボード上での車窓撮影は諦めるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:18693506
2点

AS200は 高温警報が出るんですね 参考になります
私も車載で連続撮影していますが 今の時期灼熱環境にならない為シャットダウンはまだありません
これからサマーシーズン 車内温度が上昇するときは注意が必要そうですね
連続撮影に関してはほぼ毎日 自転車通勤45分を記録しています 自転車なので空冷?効果もあり全く問題なし
そして 自動車車内の場合 私はサクションカップを用いてバックミラー近辺の視界の邪魔にならない位置で固定しています またガラスの写り込み等が気になる時は 車外フロントガラスやボディーの保安基準に沿った範囲で固定しています(空冷)
ダッシュボード上は照り返しで温度上昇もあり得るのではないでしょうか?
なお GOPRO HERO3BKとSONY初代AS15は熱暴走が頻繁に起きておりました
どちらも一昔前のHDDくらい アイロンのような高温になっていましたから バッテリーは不安でしたね
下の交換レンズありませんか?スレの写真をご覧いただきたいのですが
カメラ内部では銅板による放熱処理が施されています
今回解体してこの放熱処理周りに大きく差異があったのが印象に残っています
書込番号:18696041
1点

購入してすぐに、満充電から録画時間が知りたくて部屋の中で録画中
一時間二十分後にアプリの画面に「本体高温になり録画停止になります」ってメッセージだったかな?
が出まして、終了しました。
ものすごく熱くなりましたので、あまり寿命は長くなさそうな...
上部の赤ランプぐらい消えないのかなぁ?
後ろのランプが点くんだし...
画質PS
書込番号:18777259
0点

発熱量が多いか少ないかはよくわかりませんがきちんと温度センサーを
実装して高温時にきちんと終了処理をして書き込んだ動画データを守る
設計は好感が持てると思います。終了処理をしないと動画データが
失われます。
テープ記録ではそんな処理は必要ありませんけど。
書込番号:18777444
0点

上部のランプが無いか、もしくは発光が小さ目だったらかなり発熱抑えられるでしょうね…
バージョンアップで何とかなんないですかねぇ…
書込番号:18800823
1点

SONYはスマホのXperiaなども すぐに熱で安全装置が作動するようです。
夏場は全く使い物にならないようですぞ。
SONY製品はオススメできない。
書込番号:19000295
0点

車載 夏場長時間撮影を試みてみました
給電はシガーソケットやモバイル電源から供給
3度トライした中 2度高温注意が示され その後録画停止に
詳細は車内 フロントガラス ミラー横にサクションカップにてぶら下がり設置
ウォータープルーフケースは利用せず
録画品質 その他設定は同一です
車内はエアコン25度程度の空調設定
--------------------------------
1度目 外気気温たぶん34度程度 午後6時半夕暮れから午後8時日没後まで 約90分 注意喚起されず最後まで録画完了
カメラは西日が当たる環境 車内そこそこ暑い
2度目 外気気温たぶん28度程度 午後11時半夜半から午前2時まで 約150分
およそ30分ほどたったところで注意喚起 その後30分録画 計1時間録画で停止 この時WIFIは確立したまま OFFにはなってない
夜半のため直射日光は当たらず 車内もだいぶ涼しい
3度目 外気気温たぶん33度程度 午後4時 太陽が傾き出したころから午後5時半まで 約90分
およそ45分ほどたったところで注意喚起 その後15分録画 計1時間録画で停止 この時WIFIは確立したまま OFFにはなってない
カメラは西日が当たる環境 車内そこそこ暑い
--------------------------------
上記の結果から 一番暑かったと思われる1のケースでは問題なく
2.3のケースで停止したことから 必ずしも環境温度に左右されてるわけではなさそうです
ちなみに AS30 AS100は過去熱による録画停止はありませんでした
AS15は夏場はしょっちゅう高温で強制的にシャットダウンしてました
ということから AS200になりセンサーまたは画像エンジンの発熱が増えたと思われます
実際AS200 手に持った感じでもそこそこ熱くなってます GOPRO HERO3よりはマシですが
書込番号:19057211
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR
ここで質問すべきかわかりませんが・・・
スレ違いでしたらご容赦下さい。
FDR-X1000VRの購入を考えております。
アクションカメラ初購入です。
用途は軽いシュノーケリングがメインとなります。
質問は、4K動画から静止画を切り出したい場合、
付属のAction Cam Appで出来るものなのでしょうか?
それともAdobe系のソフトが必要となりますか?
尚、当方のPCのスペックは以下の通りです。
Intel Core i-7 4790
Windows8.1
16GB D-Channel DDR3 (1600Mhz)
NVIDIA GeForce GTX 750Ti 2GB DDR5
2TB SATA 6Gb/s HDD(7200)
所有ソフト
Adobe Premiere Pro CC
以上の環境で、4K編集は厳しいでしょうか?
また、FDR-X1000Vで静止画を切り出された事のある方、
ポイントを教えて頂ければ助かります。
宜しくご教授下さい。
0点

4KカメラのAX100のユーザーなのですが、撮影データをPMHでPCに取込み、PMHで静止画に取り出しています。
(コマ単位での選択、オリジナル解像度のままの静止画が可能性)
本機もPMHに対応している様なので、同様に可能と推察します。
御心配ならサポートセンターに問い合わせると良いと思います。
書込番号:18680629
1点

処理そのものは問題ないかと。時間は掛かると思いますけど…
書込番号:18681014
1点

>>デジタルおたくさん
ありがとうございます。
PlayMemoriesで編集可能なんですね!
ありがとうございます!
>>wan1wanさん
ご回答ありがとうございます!
うちのスペックでも可能ですなんですね(*'▽')
挑戦してみます!
書込番号:18682038
0点

飛翔鯨さん
4K動画から静止画を切り出しは可能ですが 映像圧縮(ビットレート)の関係で
必ずしもスチル機のような精細感のある描写とイコールではないでしょう
輝度の高い屋外日中であれば それなりの絵になりますが
シュノーケリング等水中では少しつらいかもしれませんね
動画はスムーズに見せるためパラパラしないよう比較的シャッター速度は低速で
一方スチル機はカメラブレ、被写体ブレを押さえるため高速シャッター寄りに設定します
(意図して反する場合も多々あり)
元々ベクトルの違う描写(設定)なのでどちらに重きを置くかで違いが出るのではないでしょうか
4K動画からの切り出しはまだ試していませんが
アクションカムの低ビットレート映像からは大きな期待はできないかもしれません(求める品質によりけり)
所有されているPC環境は現在でほぼ満点ではないでしょうか
しいていえば2TB HDDは OSやアプリも収納したドライブだとするとややネックになるかもしれませんね
可能であれば OSやアプリとは別のHDDまたはSSDを用意したいところです
ちなみに私の環境では
I7 3770 RAM32GB
SSD 256GB OS アプリ
SSD 128GB Adobe Premiere Pro CC編集領域
HDD 4台 計12TB データ保存領域にしています
現状4Kは一度トライしただけ データ量 負荷とも半端なく
また4K表示できるマスモニもなく将来の楽しみに置いています
そうそう モニタは2面マルチ以上あると作業が格段にはかどります
書込番号:18682361
1点

>撮らぬ狸さま
ご回答ありがとうございます!
当初、EOS6D用のウォーターハウジングを購入しようとしましたが、
余りの高額にビビッてしまい(笑)、4K画像はどうだろう?
と考えた次第です。
やはり、折角の4K動画を生かすか、
静止画を求めるのか方向性をきっちり決めないと
いけませんね。
PCの環境ですが、やはり4K編集ともなると
相当負荷が厳しそうですね!
一応、2TのHDD×2を用意しているのですが、
念のため本体のHDDもSSDに換装しようと思います。
しかし、いつか4KがFullHDにとって代わる時があるなら、
その時はPCの構成ってどうなってるのでしょうww
お金がいくらあっても・・・
書込番号:18682637
1点

このカメラのビットレートは4K@30pで60Mbpsまたは100Mbpsなので、決して低ビットレートではありません。他のカムコーダーと比べて見劣りするのは広角レンズの画角から来る歪みと、レンズそのものが小さく、集光能力に劣るので、暗いところは苦手、といったところでしょうか。
わたしもこの夏からこのカメラもスキューバダイビングで使おうと思っています。
書込番号:18684492
2点

新・元住ブレーメンさん
いつも大変参考にさせていただいています
おっしゃる通り 低ビットレートではありませんね
私のコメントが的確でなかったようで スレ主様に誤解を与えたようです
私が伝えたかったのは 動画から切り出しの絵と スチル機での描写の違いでした
動画切り出しの絵は 時間軸圧縮もあり現状スチル機との絵とはまだまだ隔たりがあると感じています
過去にSONY AS100 50Mbps撮影済みデータから切り出ししていたのですが
キレがないというかノイズも散見され こんなものかとあきらめておりました
私はX1000V 4Kはまだ高価すぎて 先日AS200を購入したばかりです
SONY AS100 2K 50MbpsがFDR-X1000V 4K 解像度で4倍 100Mbps 切り出し描写は大変興味があります
飛翔鯨さん
EOS6Dもお持ちなんですね 素晴らしい描写だと思います
であれば 静止画は餅は餅屋かなと思います
私も長年サーフ系の撮影をしており ハウジングもいろいろ試してまいりました
もっとも一眼レフのハウジングはフィルム時代の物で今ほどの機能もありませんでしたが 大変高価でした
ハウジングはカメラ本体の数倍しましたから 何度か自作しておりました
当時は36枚で一日が終わるので すごく緊張していました(結露の関係から一日一度トライしかできませんでした)
その後デジタルになり NIKON D2等も扱ってましたが
ミラーレス系カメラがスチルも動画も撮れる上に 軽量コンパクトなのでそちらに移行しています(波間だと軽量が助かります)
水没流失も何度も経験しているので お手軽ミラーレス系が今たいへん重宝しております
適材適所 一眼レフ ミラーレス アクションカム それぞれ持ち味があり 楽しませてもらってます
参考までに 海面上でのSONY AS100 2K 50Mbpsからの切り出し映像を添えておきます
書込番号:18685679
2点

>新・元住ブレーメンさま
ご回答ありがとうございます!
確かに絶対的なレンズの弱さは如何ともし難いでしょうね。
しかし、サンプルの超広角な歪みはそれはそれで面白いと思います。
ビットレートに関しては、何分初の4K機材なので、手探りしながら感じを
掴んでいきたいと思います。
>撮らぬ狸さま
おぉ!貴重な画像ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
FDR-X1000VRのレビューに海中でのレンズ曇りが発生したと読んだ事が
ありますが、確かに対処方法を考えておかないといけませんね。
私もオリンパスPEN-LIGHT+ハウジングの組み合わせも考えましたww
が、やはり4Kに惹かれました・・・
書込番号:18685811
0点

撮らぬ狸さん、作例ありがとうございます。非常に参考になります。D2Hの画像の品位はずば抜けていますが、これは1フレームの帯域の差が大きいことの他にローリングシャッターとメカニカルシャッターの差が大きく出ていると思います。ちなみに私もD2Xを所有していました。これはウェアラブル特有ではなく、ビデオカメラ全般に当てはまることと思います。同じ解像度でも、カラースペースが4:2:0でLongGOP圧縮してしまう4Kカムコーダーと、RGB4:4:4でRAWのスチルカメラとでは差があって当たり前です。しかしながら、4Kフォトは秒間30コマという、デジカメの静止画では難しいフレームレートで撮れることも事実で、一コマの画質を優先するか、決定的瞬間を逃さないコマ数を優先するかを撮影者は考え、選択するべきだと思います。
書込番号:18686005
1点

>新・元住ブレーメンさま
大変詳しい説明、有難うございます。
4Kフォトのフレームレートを暫く弄くりたおしてみます。
皆様、有難うございます。
本日当該商品を購入しました。
GWの海で堪能してきます!
書込番号:18689741
1点

解決済み 過ぎたスレッドですがその後の検証です
ビットレートが同じ50Mbps仕様の AS100 AZ1と 最新モデルAS200と
いささか情報量が違って見えます
静止画に限らず 動画でも同じとは思えないくらいAS200は進化しているようです
ということは100Mbps FDR-X1000Vの威力が知りたいところです
添付の写真は同日ほぼ同時間帯に各々撮影した動画からの切り出しです
AS30 PS画質28Mbps
AZ1 50Mbps
AS200 50Mbps
今まではブロックノイズが顕著でしたが かなり改善されたように思います
かわりに カメラ本体の発熱が増しています
(撮影現場は水冷環境なので助かってる?)
FDR-X1000Vは近日に手元に届きそうなので 改めて検証してみたいと思います
書込番号:18888188
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Silver Edition CHDHN-302
こんにちは。
GoProシリーズ HERO3+ では外部へのHDMI端子を使ってテレビでリアルタイム映像は見れるのですか?
また、その時に録画を始めたり停止させたり出来るのでしょうか?
実は、中華カムのSJシリーズを買ってしまい、これでは出来なかったので、本家もそうなのかなと。。。
0点

以下のサポートに「ライブフィードの場合、HERO3カメラは非圧縮ビデオをHDMI出力端子に出力します。」とありますんで録画中か否かを問わずHDMI出力されるみたいですよ。Live Feed On Screen DisplayのビデオチュートリアルやHD Hero オリジナルのファームウエアダウンロードの説明も合わせ技でご覧下さい。「ライブフィードモード 別のモニターにつないで映像、音声をみながら録画が可能になります。 」とあります。
http://jp.gopro.com/support/articles/hero3plus-hdmi-output-information
http://jp.gopro.com/support/articles/how-to-get-a-live-feed-on-screen-display
http://www.tajima-motor.com/gopro/firmware/
書込番号:18658318
2点

お返事ありがとうございました。
よくわかりました。
流石は本家なのですね。><
参りました。。
早速検討出せて頂きます。
書込番号:18660201
0点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
今まで使用していたムービー(JVC・HD30)は、
本体からSDに入れた動画(静止画含む)が普通にテレビに差し込むことで見ることが出来、
ブルーレイレコーダーに差し込めば簡単に動画をコピーすることが出来たのですが、
こちらの機種でそれらを行うには何か特殊なことが必要なのでしょうか?
現在、撮り貯めた動画はSDに入れただけの状態で、
本体をHDMIケーブルで繋ぎ、テレビで見ることは出来ますが、
データーをDVDに移すにはどうしたらいいですか?
また、PC内には動画をコピーすることは出来ましたが、
winメディアプレイヤーでも開くことが出来ず、見ることが出来ない状況です。
よろしくおねがいします。
0点

>winメディアプレイヤーでも開くことが出来ず、見ることが出来ない状況です。
メディアプレーヤーはこの機種の記録方式のMPEG-4 には対応していませんので対応したプレーヤーをダウンロードすれば良いと思いますよ、ちなみに無料でいくらでもありますよ
書込番号:18656915
0点

お持ちのBDレコーダはソニーかパナの機種でしょうか。
それならGZ−HD30ではAVCHDモードで撮られていたのでは?。
GC−XA2は記録方式にAVCHDが無いので、以前のような使い方はできないと思います。
PCでAVCHD形式に変換する方法があると思いますが、その辺りは私は知りません。
JVCでもコンパクトなアクションタイプではなく、GZシリーズならAVCHDで撮れるようです。
書込番号:18657505
0点

ご回答ありがとうございます!
まさにレコーダーはパナです。
AVCHD方式での録画です。
そうなんですね。
この方法だから今まで簡単に出来ていたのですね。
MPEG-4に対応したプレイヤーのダウンロードが無料であり、
これなら出来るのですね。
出来れば、その無料の物を教えては頂けませんでしょうか?
そうなると、PCで作業をしてディスクなどに取り込むというやり方なのですね。
もう少し詳しく教えて頂ける助かります。
書込番号:18657876
0点


アルカリイオンの水 さん
PCプレーヤーはPowerDVD14お勧めです。市販BD・DVDタイトルや放送ダビングのディスクも再生出来ます。
DIGAはMP4のストリーム単独ファイルも取込対応していると思いますが、このファイルはダメということですか。
AVCHD形式であればどのBDレコーダでも取り込めるので、下記PCフリーオーサリングソフトの定番multiAVCHDをお試しどうでしょう。これはAVCHDやBDMV等の形式にオーサリングすることができます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
・起動した画面左下で出力先を設定します(USBやSDカードドライブ)。
・撮影ファイルをインポートして、「START」を押して出た画面(上記画像)でAVCHD形式にするボタンを押す。
・出来たUSBメモリあるいはSDカードをDIGAに挿して、取込むだけです。
書込番号:18658799
0点

餃子定食さま
おかげさまで教えていただいたソフトでPCでは見ることができました。
ありがとうございました。
色異夢悦彩無さま
教えていただきありがとうございます。
AVCHDに変換して残せるのはイイ!と思ったのですが、チャレンジしているも、
ソフトが英語表記で難しく現状できておりません・・・
私のPCはダイナブックT351で、ブルーレイディスクには焼くことができず、
DVDに焼くのが目標です。
ちなみにブルーレイレコーダーはBM-680です。
たくさんのAVCHD画像が散りこんであり、見られるので同じように見られるようにしたいのですが。
書込番号:18666375
0点

アルカリイオンの水 さん
こんにちは
>ソフトが英語表記で難しく現状できておりません・・・
とっつき難しそうに見えるだけで、基本的な操作は簡単ですよ。
>DVDに焼くのが目標です。
フルハイビジョン撮影なのですから、画質上DVDは止めましょう、お持ちのBDレコーダへ取込んで綺麗なBDが作成できますね。
>ちなみにブルーレイレコーダーはBM-680です。たくさんのAVCHD画像が散りこんであり、見られるので同じように見られるようにしたいのですが。
BDレコの型番が書き間違いでは。随分前のDMR-BW680では?
BW680でしたらUSBメモリ、あるいはSDカードから取込できますね。
そこで、注意点ですが、
・カメラの撮影モードが1080/60Pであればお持ちのBDレコーダが古くAVCHD2.0に対応していないようなのでBDレコーダで使えません。その場合は1080/30PへPCで変換しておくことと、ビットレートも25Mbps以内にしておくのが無難です。
1080/30Pモード撮影でしたら大丈夫と思います。
・お持ちのBDレコへUSBメモリから取り込む場合はメモリのフォーマットはFAT32で。デフォルトでFAT32フォーマットになっていると思いますが記録する前に要確認。SDカードはSDHCならFAT32。
multiAVCHDの操作手順をレスします。USBメモリへAVCHD形式でオーサリング書出しする例です。
[画像:multiAVCHD操作]
・USBメモリをPCにセットし、multiAVCHDを起動。
・左下のDestination pathにUSBメモリを挿したドライブを指定(@)。
・左上のAdd video filesボタンを押して対象のファイルを読み込む。この例では3つのストリームファイルを読み込んでいます(A)。
・右下のStartボタンを押すと当方の前のレスご参考画面になるので、AVCHDカテゴリーの[Panasonic Blu-ray players]ボタンを押すとUSBメモリにレンダリング・書出しされます。完了するまで暫くお待ちを。
あとはBDレコーダこのUSBメモリを挿して、取込み操作してください。取込完了すると撮影日別に表示されるはずです。それをBDへ高速ダビングしてBD作成完了です。
書込番号:18666793
0点

皆さん色々ありがとうございました。
実はまだ出来ていません。
時間のある時にチャレンジしてみようと思っています。
また、お世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:18689928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)