
このページのスレッド一覧(全2792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年2月15日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月10日 16:27 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2015年2月9日 15:36 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月8日 06:58 |
![]() |
8 | 5 | 2015年2月10日 10:50 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月28日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
アクセサリーについて質問です。
先日、WG−M1とリストストラップマウントを購入しました。
スキー滑走中での撮影を考えています。
これ、ボールジョイント部の締め付けが弱くないですか?
きっちり閉めたつもりなのですが、ジャンプ等の振動が加わると、カメラの自重で、少しずつ傾いてしまいます。
仕方がないので、最大限傾いた状態をベースとして使っているのですが、
振動でも動かないように、がっちりと作ってもらいたかったと感じています。
これは私の個体の問題でしょうか?
他のアクセサリーも同じ構造ですが、同じような経験された方いませんか?
いましたら、どんな工夫をして使っていますか?
よろしくお願いします。
0点

tomokitiさん
RICOH WG-M1を持ち合わせているわけではないのですが アクションカムとして使うには
少々ウェイトオーバーな気がします
発売当初購入検討しましたが 重量オーバーにて購入には至ってません
私は同様なカメラ VICTOR ADIXXION GC-XA2-Bと同様なマウントでテストした結果
ウェイトオーバーで保持力が足りませんでした
この時の撮影時重量(バッテリー メディア含む)は
GC-XA2-B 約135gですから WG-M1 約190gでさらに重たくなります
ちなみにGOPRO HERO4はハウジング込み150g
SONY AS100は ハウジングなして防滴構造 92g
SONY AZ1に至っては ハウジングなして防滴構造 63g
それぞれ同様のボールジョイント系マウントでテストしましたが
明らかにカメラ重量が保持力を左右します
その上で対策ですが 私はジョイントの厚み分のウレタンを真ん中くり抜いて
クッション材として利用しています
スポンジ系では柔らかすぎますので やや硬質のウレタンを挟んでいます
角度の自由さは失われますが 軽量なので重宝してます
更に 確実に固定したいなら他社も含めて自由雲台や固定マウントも考慮されてはいかがでしょうか
書込番号:18461792
1点

ボールジョイントのは
プラスチック製の例のやつでしょうか?
あれは
個体差があり過ぎて
3つも買ってしまいました(リストバンド式ではありませんが)
3つ目でやっと固定されるものに出会ったほどですw
(車載カメラ用に車のダッシュボードに固定するタイプです)
書込番号:18462886
1点

レスありがとうございます。
いろいろ工夫されているのですね。
また個体差もあるようですね。
とりあえず、あれからリストストラップを数回トライしたのですが、あまりうまくいかず、(振動でずれ)
現在は、ボールジョイントでない簡易型の市販の雲台(1,500円くらいのもの)をマジックバンドと3Mの両面テープでヘルメットに仮止めして滑走中の様子を撮影しようとしています。
アドバイスいろいろありがとうございます。
ところで、先日晴れたスキー場で撮影したところ、
・雪面が白とびして、建物、人、木位しか、見分けがつかなくなってしまいました。
・写真を撮ると画面端の物体の輪郭がもやっとする。(画面中央のピントは合っています。)
これはこのようなもの(仕様)なのでしょうか。
書込番号:18481036
0点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
先日、当カメラ記録媒体として、32Gと64GのマイクロSDカードを購入しました。
32Gの媒体は、当カメラのフォーマット機能で初期化が出来て、録画、撮影も可能なのですが、64Gの方は、初期化が出来ません。
64Gのメモリを初期化時、エラーも何も表示されないのですが、初期化後は、撮影、録画しようとすると、メモリフルである旨のエラーとなります。
残り録画時間の表示も0時間と表示されます。
仕方ないので、当該メモリをパソコンで初期化すると、問題なく撮影、録画が可能となります。
これって、本体の初期不良でしょうか?
メモリ媒体の異常でしょうか?
パソコンでは、読み書きは支障なく実施できます。
0点

同様の不具合を東芝のSDXCカード64Gで経験しました。
32G(SDHC)では生じませんでした。
64G以上(SDXC)で生じる不具合のようです。
カードが壊れたかと焦りましたが、
専用フォーマッターでフォーマットすると元に戻りました。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:18460541
1点

dr.kobacさん
素早い回答ありがとうございました。
私も東芝のSDカードを使用しています。
SDカードの所為だったのですね。
専用フォーマッター情報ありがとうございました。
早速ダウンロードしてTRYしてみます。
書込番号:18460764
0点



AS30はiPhone内で、SONYアプリでの操作と直接の動画保存が可能でしたが、今回のAZ1も直接の動画、画像の保存は可能でしょうか?
ちなみにAS100Vは直接の動画保存はできないですよね?
書込番号:18457154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
動画モードを「エンドレス撮影」にしているのですが、一旦電源を切るとその選択が普通の動画撮影である「動画」に戻っています。毎回「エンドレス動画」を選び直す必要があるのでしょうか?私の設定はフレームレート・解像度:30f/sのFHDです。
0点

動作を確かめましたが、一度電源を落すと、エンドレス撮影・タイムラプス機能はリセットされていますね。
仕様です。
書込番号:18447231
1点

ディ次郎 さん
返信ありがとうございます、やっぱりそうですか。
分かりました。
書込番号:18451424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
「CP+2015」まであと10日となりました。
先日発表されたFDR-X1000VやAS200Vについて、国内発売関連の情報がきっと発信されるんでしょうね。
そうなると予測して、AS200Vに的を絞って待っていたのですが、
2月21日に子供の発表会があるということで、普段使用のハンディカムとセットでアクションカムでも撮影したい...
このタイミングで欲しい気持ちが高ぶってしまっております。
ということで、AS200Vを待たずしてAS100VRを買う準備をしております。
ネットでは34,000円(税抜)などがありますが、
どうやら店頭ではそれ以上に安い場合もあるようですね。
在庫一掃ということでの動きでしょうか。
今現状でひとつ気になることと言えば、
ライブビューリモコンについてです。
AS100Vに付属しているものと、AS200Vに付属するものとではスペックはほぼ同じと考えられますでしょうか?
現状の場合、リモコンでのプレビュー画面のみやすい角度が狭いとのこと。
他には上下ボタンが固いなど...
それらが改善されてAS200Vについてくるとなると、これまた非常に悩ましいところでもあります。
そうなるのであれば、AS100Vの単品を今購入して、スマホをリモコンとして経過を待つという方法もありますね。
なんとも新製品のリリース直前なタイミングだけに、あれこれ頭を悩ませます。
みなさんのご意見、伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
2点

Naaaaooさん
FDR-X1000VやAS200Vもう間もなく正式発表があると期待しているところです
ところでライブビューリモコンについて
AS100VRはRM-LVR1という型番ですが
のちに発売されている
AZ1はRM-LVR2Vと若干ですが機能強化が図られています
外観上差異は感じられませんでしたが 機能面では違いがあるようです
またRM-LVR1はオプション販売されていますが
RM-LVR2は単体発売がないようです
RM-LVR2では記録済みの撮影データが再生できますが
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/feature_2.html
RM-LVR1ではライブビュー画像のみで 記録済みの撮影データが再生は出来ないようです(その他にも違いがあるようですが)
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/feature_5.html#F_320
よって 後発のAS200VRでは少なくとも RM-LVR2の機能は有すると思われます
その上で 個人的レビューですが
正直ライブビューリモコンはほとんど使っていません
スマホをお持ちであるならば 使い勝手はスマホの方が扱い良いと感じてます
まず 液晶画面の大きさがリモコンは最小限でとても見にくい
更に視野角が狭い上に輝度も小さく 屋外晴天下ではほとんど見えない
ただ ビーチやスノーフィールドで活躍はしてくれます
なので 水周りの場面がないのであればスマホで十分かと思います
個人的にはAS100Vがお求め安くなってきたので 追加購入も検討しています AS200Vも気になりますが 価格次第です(FDR-X1000Vの価格ならAS100Vを2台買いますね 4Kは個人的に時期尚早です)
書込番号:18433778
1点

お早うございます。
気になさっているライブビューリモコンについて店頭でRM-LVR1を備えたAS100VRとRM-LVR2を備えたAZ1のデモセットを実際に触ってみました。RM-LVR2は現状単品売りしていませんね。このまま単品売りされないままかもしれません。
RM-LVR1とRM-LVR2は外見が瓜二つですが別物です。まず視野角の違い、RM-LVR1は15°位傾けると色反転し出しますがRM-LVR2は45°位でもまだ大丈夫といった感じです。ボタンもRM-LVR1はゴム感が強くウニっと押し込む感触ですがRM-LVR2はボタンの出っ張りとクリック感があって正に押すという感触です。一番大きな録画スタート・ストップボタンはあまり変わらないようです。最低限の操作と被写体のアングルをちょい見するという用途に徹すればRM-LVR1でもまあいけるかなという感じはあります。
それで僕がNaaaaooさんと同じ心境だとしたらAS100VRを買ってしまうと思います。肝心の本体性能は大差ないようで目的を満たせるからです。結果、背中を押す形になりましたが今回のようなチャンスはそうそうめったにあるものでは無いですからね。
書込番号:18434463
1点

Naaaaooさんの使い方なら100VRでいいとおもいます。
リモコンは実際には確認作業程度ですから高スペック入りません。
使いすぎるとバッテリーもなくなりますし。
私はスノボしますんでスマホよりライブビューリモコン派です。
ボタンが固いのは防滴上仕方ないと思っています。
100Vに数千円足せば100VR帰るのであっても困らないでしょう。
娘さんにリモコン装着させてみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:18434564
2点

sumi_hobbyさん
RM-LVR2の液晶視野角が改善され 更にボタンの操作性も向上ていたのですね
てっきりRM-LVR1同様と思いこみ 店頭で確認すらしていませんでした
今後発売されるAS200ではライブビューリモコンはRM-LVR2と同様なのでしょうね
今回は参考になりました
書込番号:18439406
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
色々と悩みましたが、ここでのアドバイスを参考にしてAS100VRを先日購入いたしました。
ライブビューリモコンはありますが、残念ながらスマホでのリモコン操作が気に入っております。
いつか海やプールに行くときにライブビューリモコン使おうかなと思います。
■撮らぬ狸さん
ライブビューリモコン...おっしゃる通りで、スマホで十分でした。そしてAS100VRの価格も安くなったので、AS200Vを待たずして購入しました。毎日公園やお風呂などであれこれ試しております。4Kは確かに時期尚早ですね。55型のテレビで見てますがPROモードじゃなくても十分見応えありました!
■sumi_hobbyさん
RM-LVR2は良い方向に改良されているんですね。でも確かに、被写体のアングル確認程度だけだと思うのでRM-LVR1で全然大丈夫ですね。背中を押していただいて感謝です〜ありがとうございました!
■AるていしAさん
ほんとですね。高スペックは不要...納得できました。バッテリー温存のためにもあまり使わない&毎回装着するのがちょっと面倒ってこともあり、今はたまーにスマホで確認する程度です。ちなみに公園で子供を撮影してる時は家に帰るまでどんな映像が撮れてるか気にせず撮影してます。自分の手の感触でなんとなくわかるようにしようと訓練しております♪
書込番号:18459924
1点




寒冷地での撮影は、バッテリーの持ちは極端に悪くなります。
スペアを買って、上着の内ポケットの様な暖かい場所に忍ばせれておいて、交互に交換しながらお使いになられるといいと思いますよ。
動画撮影にバッテリー1個だと心もとないので、予備にもう1つあってもいいかもしれません。
書込番号:18411844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくです。
外気温が低い場所での使用はバッテリーの消耗が早くなります。
予備バッテリーを持っている方が良いと思います。
予備バッテリーはなるべく暖かいポケットに入れておくのが良いです。
また、容量の大きなバッテリーがあるなら、そちらの購入も検討しても良いと思います。
一旦、使えなくなったバッテリーも、ある程度暖めていると使える事もあります。
書込番号:18412072
0点

3674さん
もともとHDR−AZ1 寒冷地でなくとも常温 1時間の記録が難しいのではないでしょうか
私の手元にあるHDR−AZ1は10日ほど前に購入したばかりですが
1時間手前でバッテリー上がりでした
その上で 長時間となると外部モバイル電源のお世話になるのがいいのかもしれませんが
雪上となると防水対策や取り回しのケーブルの問題が発生します
他には HDR−AZ1用には大型バッテリーは用意されていませんから
予備バッテリーを用意するしかなさそうです
私はこの手のアクションカム運用のためにはバッテリー3個ほどは合わせて購入しています
SONY HDR AS100等 他のアクションカムは バッテリー型番NP-BX1 1240mAhで
多少長時間撮影出来ていますが それでもせいぜい90分+αです
AZ1のバッテリーは NP-BY 640mAhと半減していますから(たぶん映像エンジンは同一)
正味記録は50分と思っています
それから 電源ONで スタンバイ中も録画中もバッテリー消耗はほぼ同じと感じています
なので こまめな電源OFFが有効です
なお 寒冷地(スキー場等)付属ハウジングに入れて撮影は 防水リスクは得られますが
バッテリー交換時(ハウジングから出したとたん)必ず結露して数時間使い物になりません
もし バッテリー交換を念頭に置かれるなら ハウジングなしで撮影した方がいいと思います
必要十分な防滴はされていますので
今シーズン スキー場でAS30のハウジング有とAS100での経験からでした
書込番号:18413297
0点

バッテリーは「化学反応」を必要とするのですが、周辺温度の低下によって化学反応が進みにくくなります。
そのため、低温によって見かけ上は「バッテリーが上がった」ような感じになりますが、適温になればある程度復活します。
※あまりに低温過ぎて、バッテリー内部で結晶など出来てしまうとバッテリーを痛めますが、リチウムイオンバッテリーの電解液には有機溶媒が使われているものばかりですので、そこは大丈夫です(欠陥仕様でない限り)。
書込番号:18415916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)