
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2014年12月6日 09:58 |
![]() |
6 | 7 | 2015年1月1日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月1日 23:50 |
![]() |
11 | 5 | 2014年12月8日 10:24 |
![]() |
15 | 15 | 2015年1月18日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月29日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
説明書にリモコンのカメラ設定から
がかく設定が出てくるはずなのにリモコンに表示されません!
手ぶれをOFFにしても出てきません
日本語表示されないしボタンは固いし使いづらくてしょうがないです
説明書も役に立たないし
どうやったら170°に変更できるのか教えてください!
1080だと170に出来ないとかあるんでしょうか?説明書に何も書かれていない
あとリモコンにUSBをさしても充電しているんだかしていないんだか変化が無くて
さっぱりわかりません、カメラのほうは電源を落としてからUSBをさすとオレンジ色に光るのでわかりますが、リモコンのほうは画面にUSBと表示されて何も反応が無いです
普通は電池マークが点滅したりして充電を知らせるのが普通なのに
3点

画角は手ぶれ補正ONだと120度、OFFだと170度です。
リモコンはUSB差し込み口の脇に小さなオレンジのランプがあり、充電中は点灯します。
書込番号:18231571
2点

asbhcさん
確かに 少し不親切ですね
まず 画角の件について
大変紛らわしい案内です
AS100から 手ぶれ補正ON時 120度固定
手ぶれ補正OFF時 170度固定となりました
1080 HDでも 170度に固定できますが 仕様上手ぶれ補正はOFFになります
AS30では 120度時 手ブレ補正ON/OFFの選択ができてます
170度時は OFFのみ
リモコン充電について
手元にあるリモコンを確認したところ 充電時リモコン側USB端子横に小さいながらオレンジ色LEDが灯ります
一定以上の充電が満たされているときは LEDは灯らないです
その上で USBケーブルが付属の物か確認ください
USBケーブルは形状が同じであっても データ通信だけできたり充電のみの場合だったりまちまちです
また 電源出力側の定格も要注意
複数の機器を同時に充電できない場合があります
私も外部電源のUSBハブから複数の機器を充電しようとしたら 1つまでしか機能しませんでした
SONYにはAS15の時より何度もリクエストしているのですが
リモコンはもちろん スマホやダブレットによるWIFIで各種設定ができる範囲が非常に少なすぎます
手元に GOPROやPANASONIC系のアクションカメラが数台ありますが GOPROに至ってはかなり詳細に
コントロールができます
カメラ本体の限られたボタンで各種設定が行いづらいのを スマホ等でコントロールはしているところはさすがです
ちなみに私の感覚でいえば
SONY 1点
PANASONIC 4点
GOPRO 9点
くらいの差があります
ファームウェアで何とかなりそうに思うのですが なかなか対処してくれません
書込番号:18231735
4点

説明書ではがかく変更は
リモコンにがかく変更項目があって、そこで
120°と170°を選択すると書いてあるのに
ソニーに問い合わせたら回答者の方がおっしゃる通り
手ぶれ補正をONにしたら強制的に120°
OFFにしたら強制的に170°になるそうです
つまり手ぶれ補正ONの170°と手ぶれ補正OFFの120°は仕様上選べないことになります(´・_・`)
説明書に騙されたのは初めてですね。
充電は確かに小さな明かりがリモコンについてました!
充電も出来ました。ありがとうございました
書込番号:18242258
2点



こんにちは。
ソニーのウェアラブルカメラを購入検討中です。
渓谷や沢などのごく浅い水中撮影がしたいのですが、
このAZ1の場合、まだ水中撮影用の防水ハウジングが出てない様ですが、
現状では水中撮影用には使えない状況なのでしょうか?
ご存知の方、教えてください!
0点


補足です、HDR-AZ1VRには防水ハウジングがセットに入っていますね。
書込番号:18231326
1点

早速のご返信ありがとうございます。
しかしながら、デフォルトで付いてるSPK-AZ1は、水中でピントが合わないと思うんですよ。
ソニーさんのホームページにも書いてあります。
以下抜粋:
ウォータープルーフケースは水中ではピントが合わないため、水中での撮影には適しません
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/feature_1.html
前に、GoPro2を持っていて、防水ハウジングのレンズ部分が球面の為、水中ではピントが合わなくて、
しばらくしてからGoPro側から水中でピントが合わない旨のアナウンスがあって、
GoPro3から、水中撮影も出来るように防水ハウジングがフラットレンズに変わりました。
ソニーさんの場合、水中撮影用に、MPK-AS3 [ウォータープルーフケース]が出てますが、
こちらは、HDR-AS100Vまでのサイズ用だと思うんですが、(それとも使えるのかも?)
もしかして、このSPK-AZ1は水中撮影スタイルを放棄したのか、
それとも今後水中撮影用ウォータープルーフケース発売するのか?
あるいは、別の方法があるのかと思いまして。。。
SPK-AZ1を買われた方で、水中撮影をされた方はいらっしゃいますか?
書込番号:18231533
0点

スレ主ですが、上の投稿の一部訂正です。
最後のあたりの「もしかして、」から、SPK-AZ1になってる部分をHDR-AZ1と訂正します。
なんか頭がごちゃごちゃになりましたw
書込番号:18231655
0点

たしかに「水中ではピントが合わないため、水中での撮影には適しません」となっていました。
よく読まずに5M防水となっていたので使えるのかと思ってしまいました。
水中で使えるけどピントが合わないという事ですよね〜?
「サーフィンやカヤックで使えば、水中になってしまうこともあるから一応防水にしてある」って事のようですね。
私も先日、HDR-AZ1VRを購入しましたが、水中では試してみてないので何とも言えないです。
専用水中ハウジングが発売にならないと無理ですかね?
書込番号:18231833
0点

5m防水と聞いて買って旅行先でスノーケリングで使ったのですが、水中の画はどこにもピントが合っておらず、全く見られたものではない状態でした。一枚目が海上での画、二枚目が水中です。水中は計30分ぐらい撮ってたのですが、すべて写真のような感じでした、かなりショックでした。。。よく読まずに買ったのが悪いと言われればそれまでなのですけど、5メートル防水って書いてあったら、普通水中でも撮れることを期待しますよね・・・?ちなみに、なんでそう思ったかという話ですが、別のソニーのデジカメを持っていて、そいつも5m防水で、それだとちゃんと水中で撮れるんです。なので、その先入観で買ったのが失敗のもとだったんですかね。。。
書込番号:18271532
2点

HDR-AZ1にも水中撮影モードがあるとホームページ(http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AZ1/feature_4.html)に書いていますが、このモードでもピントが合わないのでしょうか?
書込番号:18327070
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
昨日K'sで38,800円で買ってきました。
思っていたより小さくてオモチャっぽいところが気に入っていますが、チョット難点というか質問させてください。
確かに小さくていいのですが、その分設定などをするLCDも小さくて老眼になり始めた私には見難く感じます。
それは仕方がないとして、あの小さいLCDにはバックライトが点かないのでしょうか?
白抜き文字を使っている事も多いため、少しでも薄暗いところではわざわざメガネをかけないと見えません。
せめてLCDにバックライトさえ付いていれば…。
スマホで設定するにしてもチョットしたことはカメラのほうでしたい時もありそうな。
皆さんのもLCDも光らないないんですよね?。
それとも私のだけ?ですか?。
0点

この記事 ( http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1410/23/news179.html ) の
こちらの画像 ( http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1410/23/l_os_sp360-08.jpg ) と キャプションを読むと、
前者の通りのようです…。
書込番号:18228581
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
購入を考えているのですが
エンドレス動画は録画時間(5.10分)ごとにファイルができると
思うのですが、そのファイルごとに録画できていない時間は出てきてしまうのでしょうか?
後で編集でつなげた時に映像の飛びが無いかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

わかりにくかったと思い追記します。
ファイルの切り替わりに映像の抜けが生じるかを知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18225980
0点

こんにちは。
この機種を所有している方も少ないでしょうし、私も所有しておりません。
一般的にはFAT32のフォーマットでSDHCカードに記録されるとすれば、2GBもしくは4GBで分割され、そのままの再生では分割、一時的な音声・画像の欠落があります。
しかしながら編集ソフトを経由して取り込むと、欠落のない映像に出来ます。
また、私はMACを使ってますが、OSレベルで対応しているため、カードを挿入、もしくはただ取り込んだ段階でごく普通に連続した映像で再生してくれます。
一般的にはこんな感じです。
エンドレス再生が気になります。
商品説明では一度の動画撮影は25分のしばりがあるようです。
静止画用カメラで良くあることですが、お確かめの上、検討した方が良いですね。
書込番号:18226007
1点

一般的なカメラとは違うようですね。
上記書き込みは、無かったことにしてください。
失礼しました。
書込番号:18226061
2点

>ろん。。。。さん
以前5分でエンドレス録画した物を確かめてみました。
途切れるのではなく、逆に約1秒ほどダブります。
アップした動画1つ目は、5分の切れ目で2つの動画ファイルを単に繋いだものです。
右下の日時表示とDAIHATSUの建物等で分かると思いますが、繋ぐ前のどちらのファイルにも録画されている分があります。
動画2つ目は、(適当に合わせたのでまだ不完全ですが)映像の繋がりが出来るように編集したものです。
ちゃんと合わせれば、まったく飛び無い映像に出来ると思います。
ご参考までに。
(時刻表示はiOSアプリのバグ?により数時間ずれたままの時刻となっています。ご了解くださいm(_ _)m)
書込番号:18227961
7点

お礼が遅くなってしまいすみません。
情報ありがとうございました。
重複するぐらいなんですね。
実際に購入しやってみたいと思います。
書込番号:18249024
1点



HDR-AZ1VRをすでに雪山で使用された方はおられますでしょうか?
スキーでヘッドマウント等を使用して撮影したいと思っています。
HDR-AZ1VRの仕様欄に「耐低温-5℃」と書かれているので、HDR-AS100VRの「耐低温-10℃」と比べて雪山での使用を不安に感じ、ソニーストアの相談窓口に問い合わせてみると「雪山で使用されるならHDR-AS100VRの方が安心してお使いいただけます。」という返答でした。
HDR-AS100VRを購入しようかと思いましたが、HDR-AZ1VRの小ささと軽さに惹かれてしまいます。
「HDR-AZ1VRをすでに雪山で使ったよ」という方がおられましたら、使用方法、バッテリーの持ち等をお教えください!
0点

ほとんどのカメラは、プロ用途のニコンD4Sやキヤノン1DXであっても、0℃以下は仕様範囲外です。
これでは、雪山はおろか市街地でも支障をきたします。
ところが、ニコンやキヤノンの写真教室には寒冷地での撮影もあって、完全に矛盾しています。
私のビデオカメラも耐低温0℃ですが、どんどん雪山にもっていっています。
だから大丈夫と言いたいところですが、
責任問題になってしまうので、
メーカーと同様に、雪山で使用されるならHDR-AS100VRの方が安心となってしまいます。
書込番号:18217893
2点

こんにちは。私も今年はスキー場で使ってみたいと思っています。
ただ、バッテリーが小さいので低温下だとかなり厳しくなるなあと、,
なら、本体&バッテリー部をポケットに入れることができるパナのHX-A500はどうかなと
思っています。低温下に限っての使用に私の場合はなりそうですが、カメラ部を肩に載せて
本体&バッテリーはポケットに入れておけば、かなりいけそうには思います。
(ご質問の内容とはずれますが、一つの選択肢としていかがでしょうか。)
書込番号:18218546
1点

バッテリの持ちが悪くなるだけでしょう。
安い互換バッテリのとき、−10℃のスキー場で
あっというまにバッテリが無くなった経験があります。
寒い場所では、3つ程度バッテリの予備を持っていた方が
良いようです。
私も1月初めにスキー場に行き、Goproを使う予定です。
書込番号:18220127
1点

オルデニスさん
確かにメーカーの仕様表を参考にするのが一番の安心かもしれませんよね。
ninjya乗りさん
パナソニックのHX-A500、メーカーのページにて確認しました。
SONYしか検討していなかったので、「新たな発見!」という思いですが、これは有線式になってしまいますよね…。
そうすると次は有線の長さによって、ある程度制限が…と考えてしまいます。
今から仕事さん
バッテリーの予備は検討していましたが、互換バッテリーとはいえあっという間に無くなるのは厳しいですね。
昨年はコンデジ(DSC-TX300V)を使用していて、数回撮影したのち「今撮りたい!」という時にバッテリー切れでした…。
あの悔しい思いを払しょくできるならすぐにでも購入したいのですが…。
書込番号:18221269
0点

AS100とAZ1VRを両方持っていますが、明日、明後日スキー場(予報では一日氷点下)で撮影してきます。
同じように使ってどれくらいバッテリーに差が出るか見ておきますね。
書込番号:18240949
1点

気温マイナス7〜10℃でテストをしました。
AS100V:1時間47分
AZ1VR:1時間20分
と、約30分の違いです。
本体サイズかバッテリーの持ちか、どちらを優先するかでしょうね。
書込番号:18247725
8点

Tabisanさん
>気温マイナス7〜10℃でテスト
すごい環境でテストされたのですね!
その環境でもAZ1は動作したということですね。
レポありがたいです!
駆動時間の差はバッテリーサイズの違いっていう事でしょうね。
AZ1の重量はかなり魅力的ですが、雪山でのバッテリー交換の手間を考えると、AS100Vを購入してみます!
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:18249294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ終了してるかも知れませんが。。。
マイナス5℃前後のゲレンデで使ってきました。
やはり外気が冷えると一気にバッテリー残量表示は1メモリ状態になりますが、短い動画(数十秒〜1分程度)を50〜100シーンくらいなら撮影できました。
もちろん、撮影後はウェアに入れるなどして保温必須ですが。
ゲレンデ滑走中に数カット撮影→リフトではウェアで保温。
そんな使い方を繰り返してました。
結局ゲレンデ滞在5時間中に、電池交換は発生しませんでした。
ちなみに、電源ON時はWiFiもONでした(苦笑
(WiFiをオフにしたら、少しは電池が持つか??)
リモコンでのWiFi接続は休憩中に数回行っただけです。
外気の環境や使い方でかなり差が出ると思いますが、以上ご参考まで。
書込番号:18342284
0点

penny007さん
レポートありがとうございます!
>結局ゲレンデ滞在5時間中に、電池交換は発生しませんでした。
やはり「撮影後はウェアに入れるなどして保温必須」が効果有のようですね。
保温をまめにすればここまで利用できるなんて!
正直、驚きです。
私は悩んだ結果、HDR-AZ1VRではなくHDR-AS100VRを購入しました。
HDR-AZ1VRのクチコミに書くことではないかもしれませんが…。
HDR-AS100VRを-2℃前後のゲレンデでヘルメットの側面に張り付けて使用してみました。
保温せずに使用していたので、やはりみるみるバッテリー残量が減っていきました。
ただし、子どもと雪遊びをしている時なら、風切りでの温度低下が少ないからか、バッテリー残量の減りが遅かったような気がします。
さまざまな環境下での情報を共有できたら参考になりますね!
書込番号:18344786
0点

雪山、スキー場&バックカントリーで使ってみました。
気温は0〜-7℃の範囲でした。
結果、数分しか撮影出来ません。
低温は本当にムリなんですね。
ちなみに同じ状況下でもCONTUREの方は1時間以上撮影可能です。
書込番号:18362198
0点

sattoさん
>低温は本当にムリなんですね。
この時期、低温に対応してくれないと楽しめないですよねー。
「CONTURE」をネットで見てみましたが、なかなか魅力的ですね!
書込番号:18363972
0点

若白髪デンドロビウムさん>>
けれどCONTURE ROME2はブレ補正なし、画素数の低さ、30pと重さもというわけで・・・トホホ
書込番号:18374976
0点

あらためて−7℃前後の雪山でテスト。
前回テスト時より低温。
前回、保温に気をつけながら使用したので、今回はゴーグル固定や手持ちなど、外気中に出しっ放しで使用。
結果、約30カット撮影、時間にして20分程度でした。
最後の数カットは、電源オン→録画開始→ほどなく自動停止、といった感じで騙し騙しの撮影。
こんなもんですかね。。。
書込番号:18379090
1点

penny007さん
ありがとうございます。
やはり保温なしでは厳しかったみたいですね…。
そして、こまめに電源を入れないといけないのはストレス感じますよね。
「低温環境でもこのオプションをつければ大丈夫!」みたいなオプションが出れば、結構需要があると思うんですけどねー。
書込番号:18381120
0点



このカメラをWEBカメラとノートPCに認識させてノートPCからニコ生で配信できるのでしょうか?
またWiFi対応となっていましたがどれくらいの距離はなれても大丈夫なのか
ご存知の方おられますか?
0点

補足
ノートPC スマートフォン このカメラ の3つで外配信をしたいと思っております
書込番号:18216789
0点

ライブ配信はUST、LUMIX CLUBだけのようです。公式サイトから取説をDLして35ページを見て下さい。
Webカメラ機能はついていません。USBで繋いでもカメラとして認識されません。単なるカードリーダとして認識されます。
Wi-fi電波はかなり弱いです。木造家屋内で、2部屋となりでは繋がりません。
書込番号:18217341
0点

なるほどー
本格的なワイヤレスWEBカメラには使えなさそうですね
返信ありがとうございました
書込番号:18217479
0点

「ニコ生」ってナンジャローと思ってググってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:18219495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)