アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(21668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2791スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4K撮影時の画角について

2014/05/22 13:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

公式のプレスリリース( http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/05/jn140513-1/jn140513-1.html )などにはHX-A500の画角について次のように記載されています。
>最大約160°(通常撮影モード 画角切換:ワイド 画素数/フレームレート:1920×1080/30p時)

ひょっとして4K動画撮影時には画角が狭くなるのでしょうか?

ちなみに、同じく4K動画が撮影可能なLUMIX GH4ですと、1920×1080のFHD動画撮影時と4K動画撮影時とでは16%ほど画角が狭くなります。

書込番号:17543756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 HX-A500のオーナーHX-A500の満足度4 鳳雛チャンネル 

2014/05/22 14:05(1年以上前)

ビデオSALON6月号という雑誌に、HX-A500について4ページに書かれています。
その雑誌によると「4K撮影時はセンサー読み出しの関係でHDワイドモードより若干画角が狭くなる。手振れ補正も使用できない」と書かれています。4Kの場合、LSIの処理が追いつかずそうなったそうです。
画角や手振れ補正については、色々制約が発生するようですが、4K画質については、かなり奇麗な物が載っていて、画質については、やはり期待できそうです。

書込番号:17543852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HX-A500の満足度4 re-wind 

2014/05/27 00:06(1年以上前)

4Kは魅力は感じつつも まだまだ発展途上な気がします
4Kでは画角が狭くなるようですし 結局は映像エンジンの能力に依存しているということのようですね
また 4Kの再生環境もまだまだ限られてますし まして編集は現実的ではなさそうです
先日GOPROの4K 15fpsですら まともに編集しようとしたら恐ろしく時間とスペックが必要となりました
現在私の環境は WINDOWS7 PRO 64 CPU i7 RAM32GB Cドライブ/編集ドライブともに256GB SSD 
データ保存エリアはHDDトータル10TBほど EDITはPREMIERE PRO CC構成ですが
5分の映像編集にレンダリング2.5時間近くかかりました
また現状FULLHD 28Mbps 50分の作品を作るのにレンダリング5時間 完成データ11GB要していることから換算すると
4K 72Mbpsでは 解像度で4倍 Mbpsレートで2.5倍 つまり10倍のデータサイズ? 間違っていたらご指摘ください。
仮に同じく50分の作品であれば レンダリング50時間 110GBということになるのでしょうか? 配布メディアも環境も限られます
短編5分としても レンダリング5時間 11GB ちょっと現実的ではないような気がしてます
HX-A500が 45000円ほどで購入できたとしても
再生機器、周辺機器(PCも含め)も高額でかなり発展しないと宝の持ち腐れになってしまいそうです。

書込番号:17560877

ナイスクチコミ!2


スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

2014/06/06 10:44(1年以上前)

淡海国の鳳雛さん

とりあえず4K撮影時に画角が狭くなるのは確定のようですね。
どのくらい狭くなるかは、実測待ちですかね。



撮らぬ狸さん

そんなことはおたずねしておりません。

書込番号:17597442

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302

クチコミ投稿数:22件

@パソコンでプレイしているゲームの音をスピーカーを介さず直接
A外部マイクで録音している音
この2つをGoProのマイクアダプタ(ステレオミニジャック)に入れることなどについて質問させてください。

3.5mmマイクアダプター
http://jp.gopro.com/camera-accessories/3-5mm-mic-adapter

を使って、外部マイクからの録音はステレオ入力で問題なくできています。

【現状の不満点】
ですが、パソコンのスピーカーから出る音をマイクで拾っても音質が微妙なので、可能であればパソコンから直接GoProに音声入力したいなと思っています。

その場合、@とAをオーディオインターフェース(ミキサー?)でミックスしたものをGoProに音声入力するということになるのかな?と想像していますが、不安な点があり、まだ実行できないでいます。

【不安な点】
知り合いにこのことを話してみると、パソコンからの電流(電圧?)が大きすぎてデジカメに負荷がかかって壊れることがある?という話を聞いたりしました。

ライン入力の場合だけなのかアナログ入力もそうなるのかよく分からないのですが。

自分の頭の中の理屈では、パソコンからヘッドホン端子を使ってミキサーに繋げたら普通のアナログステレオ音声なので、問題が無いかな?とは思っているのですが。しかしヘッドホン端子からの出力もライン入力ということになっているのでしょうか?



音声を別の機器で録音してから、動画編集ソフトで合成すればできることなんでしょうが、ファイルの管理や編集の手間が増えるのでできれば避けたいと思い、このような質問をさせていただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17536544

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/20 16:13(1年以上前)

こんにちは。

当該機種を所有していませんので、一般的な話として。

まずはデジタルとアナログが混同しているようですが、ヘッドフォン出力、赤白ピンジャックライン端子、3.5mmステレオ端子はすべてアナログです。

ヘッドフォン端子からの出力と3.5mmステレオ端子や赤白ピン端子のライン端子からの出力は同じようなものと考えています(ヘッドフォンの出力は適正な値で)。

しかしながらマイク端子はマイクからの出力がいわゆるライン端子からの出力に比べ微弱であるため、ラインからの出力をそのままマイク端子に入力すると入力が過大になり音が歪んだりします。壊れるかどうかはやったことがないのでわかりません。

ミキサーからのライン出力、あるいはヘッドフォン端子からの出力をマイク端子に入力する時は抵抗入りのケーブルを使います。
量販店のアクセサリーコーナーに普通に売ってます。


書込番号:17536604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/05/20 16:53(1年以上前)

なるほど!!!端子によって強さが違うとは。

ということはGoPro側はマイク端子だから、ヘッドフォン端子の強さだと音割れしてしまうということになりますね。

お恥ずかしながら抵抗入りケーブルというものを今まで知らなかったのでAmazonで検索してレビューを見たところ、「パソコンからデジカメやレコーダーのマイク端子に繋げて録音した」というものがありました。用途としては合っているような気がします。

ということはパソコンのヘッドホン端子から抵抗入りケーブルでミキサーに送り、レベルを揃えてからGoProのマイク端子に入力、という流れになりそうかなと。

ちなみに検索して出てきた抵抗入りケーブルがこのようなものでした。

フジパーツ オーディオケーブル抵抗入 ステレオミニ-ステレオミニ 1m FVC-3251R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPNU1U



>ミキサーからのライン出力、あるいはヘッドフォン端子からの出力をマイク端子に入力する時は抵抗入りのケーブルを使います。
→この部分なんですが、

・ヘッドホン端子からミキサー
・ミキサーからマイク端子

合計2個の抵抗入りケーブルが必要ということでしょうか?重ねて質問すいません。でも「抵抗入り」というキーワードだけでかなりの疑問が解消しました。ありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:17536684

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/05/20 18:38(1年以上前)

こんにちは。

抵抗入りケーブルは検索したものでよいでしょう。

間違えているところがあります。

ヘッドフォン端子からミキサーは抵抗入りケーブルは必要ありません。

必要なのはミキサーのライン端子からカメラのマイク端子の部分です。端子形状に合わせたケーブルを1本だけあれば事足ります。

また複数の音源をミックスする必要がないなら、パソコンのヘッドフォン端子から抵抗入りケーブルで直接カメラへ接続しても良いと思います。
この際は、最小から徐々にボリュームアップして適切な値に調整すると良いと思います。

書込番号:17536964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/20 19:09(1年以上前)

こんにちは。

>ヘッドフォン端子からミキサーは抵抗入りケーブルは必要ありません。
→その通りですね。ミキサーでGAINとか調節できるじゃんって今さら気づきました。

>複数の音源をミックスする必要がないなら、
→今回はマイクの音とパソコンの音をミックスする用途ですが、今後の可能性として参考にさせていただきます。書かれていることが理解できるようになっただけでも収穫でした。



ちなみに、この価格コムのやり取りをしている間も知人と話をしていて、ミキサーはこれを借りることになりました。

ヤマハ USBミキシングスタジオ MW8CX
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SQMCX4

USBまでは使わないのでオーバースペックだとは思いますが、やりたいことは出来そうです。

その他ケーブル類もだいたい借りれたので、買うものは抵抗入りのケーブルのみで大丈夫そうです。だんだん現実味を帯びてきました。ありがとうございます。

書込番号:17537083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/22 18:11(1年以上前)

別機種

自己レスです。

ネットで注文した抵抗入りケーブルはまだ届いてないので実際に録音をするところまで進んでいませんが、

ミキサーのヘッドホン出力を使って(これが大丈夫なら実際の録音も大丈夫だと思うので)、一応「マイクの音」と「パソコンの音」が聴けるか試してみました。

すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。

説明書などを読んで分かったのですが、標準プラグで繋ぐ箇所はライン入力しかないらしく(確かに「LINE」としか書いてなかった)、マイク入力はいわゆるキャノン端子を使ってファンタム電源をONにしないとダメ、のような感じでした。

手持ちのYAMAHAのミキサーには「MIC」と書いてあるのはキャノン端子しかありませんでした。

手持ちのコンデンサーマイクがミニプラグなので、変換するために

ステレオミニプラグからピンプラグ2本に
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OSY56G

ピンプラグ2本からキャノン端子に(2個購入)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TUXUW6

これらを購入してマイク入力を使えるかな?と思っています。

ステレオミニプラグから短い距離でキャノン端子2本に枝分かれするケーブルがあれば良いなぁと思ったんですけど見つけることができませんでした。

上記商品の到着待ちなので、届いたらまた書き込もうと思います。

※添付画像はYAMAHAのミキサーMW8CXです。

書込番号:17544464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 14:24(1年以上前)

自己レスです。

【抵抗入りケーブルについて】
抵抗入りケーブルをミキサーのアウトからGoProの入力につなぐと、音が非常に小さくなり、ミキサー側でマイクの音量を最大にしても、かすかにしか聞こえなくなりました。

試しに抵抗入りではないケーブルでGoProに繋いだところ、かなり大きな音ではありますが、聞くことができました。

【ノイズについて】
キャノン端子に変換するアダプタも届き、手持ちのマイクAT9910を使って、ファンタム電源ON・ゲインも出力も最大近くにして試したところ、何とか聞こえる音量までになりました。

しかし、かなり目立つノイズになってしまい、GoProに直接つなげた場合よりノイズがかなり多くなってしまいました。

マイクがしょぼいのか、端子を変換するために付けたアダプタが多いからなのか、ミキサーが原因なのか、マイクとラインが混在するからなのか、理由がいろいろ思い浮かびますが、暗礁に乗り上げてしまいました。

これならいっそゲーム音の音質が下がることは覚悟してマイクからすべて録音したほうが良いのかなぁとも思い始めました。



いろいろググって、他に方法があるとしたらShadowPlayでWebカメラと同時録画してワイプで入れ込むか、とか思いました。そうなるとすでにこのGoProの掲示板を飛び出しちゃいますね(汗)

書込番号:17551297

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 19:47(1年以上前)

機種不明

こんにちは

>マイクの音量を最大にしても、かすかにしか聞こえなくなりました。

添付画像の丸で囲ったボタンは押されてますか?

書込番号:17552219

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 20:11(1年以上前)

たいへん失礼しました、ご質問の意図と間違ったことを書いてしました。
(これはローカットでしたね)m(__)m

書込番号:17552293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 20:14(1年以上前)

いえいえ、書き込み・訂正ありがとうございます。

>(これはローカットでしたね)
→そうですね。そこは/80のように書いてあってローカットのようでした。

おそらくファンタム電源の事を言われたのかと思いますが、ファンタムはONにしていました。

書込番号:17552308

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/24 20:50(1年以上前)

あらためて最初からスッキリフックさんの投稿を最初から見返しました。
(横着してスミマセン)

マイクの型番を教えてください。
ひょっとしてプラグインパワーしか対応してないマイクかなと思いました。

もしそうであれば、私はやったことないのでわからないんですが、プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない気がしますが、後学のために教えていただきたいのですが(^^ゞ、ファンタムかけないと音が出ないですか?

書込番号:17552431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/24 21:35(1年以上前)

なるほど。確かにマイクの型番がわかったほうが判断しやすいですね。

audio-technica AT9910
http://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK68

2014/05/24 14:24 [17551297]の書き込みで書いた内容は、上記マイクを使った結果です。小さくて、たぶん電池を使わないものなので、プラグインパワーのみかもしれませんね。

僕も後学のために教えていただきたいのですが、

>プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない
→これは、負荷が過大にかかるのが良くないと理解すればいいでしょうか。



ファンタムを使うのは、プラグインパワーのみ対応ではないマイク、ということは、ファンタムを使うのは電池を使うマイクということでしょうか。

説明書やググった限りでは、「コンデンサマイクにはファンタムをONにしないと音が出ない」という感じかなぁと解釈していたので、勘違いしていたのかもしれません。

コンデンサマイクの中でもいろいろな種類があるんですかね?

>ファンタムかけないと音が出ないですか?
→(AT9910で)ファンタムをかけない場合、目盛りを目一杯大きくして、モニターヘッドホンにかすかに聞こえる程度でした。自分の声だとヘッドホンの外側から聞こえる自分の声のほうが大きいのでわからず、マイクの金網部分を爪でカリカリしてやっと聞こえる感じです。

また、抵抗入りケーブルを使うとファンタムをONにしてもほとんど聞こえなくなったので、普通のケーブルを使った結果です。



それと、他にもコンデンサーマイクを所持していて、

SONY ECM-PCV80U
http://www.amazon.co.jp/dp/B005M2HDA6

こちらはちょっと試したらAT9910よりノイズが大きかったのですぐに止めました。また、分解できる部分が見当たらなかったので、電池内蔵かどうかはわかりませんでした。


書込番号:17552596

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:22(1年以上前)

深夜遅くにすみませんm(__)m
苦戦しておられるようなので、問題をちょっと切り分けましょう。

ちょっと気になってるのが、GoPROのマイク入力に抵抗入りケーブルを使用した際に「音が小さい」という点です。
これがマイクだけに発生している状況なのか、PCの再生音も含めて小さいのかを切り分けたいです。

2014/05/22 18:11の投稿で、
>すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。

と、あるので、たぶんPCの音量は問題ないのかなあとは思いますが・・

いまいちど、「抵抗入りケーブル」を使用する理由について、以下に記します。

カメラのマイク入力に、PCやICレコーダーなどのライン出力(ヘッドホン出力も含めて)を直接接続すると、出力側でいくら音量調整しても音が割れて使い物にならないのが普通です。
(簡単に要約すると、「電気回路的にぜんぜん合ってないからVolumeの抵抗程度では調整がまるきり利かない」と解釈していただいたらいいと思います)

そのために、「回路的にだいたい合ってる」状態にするのが抵抗入りケーブルの役割なので、これがきちんと作動していると確信できる状態にもって行っていただければと思います。

下記破線は、私的にこれが本道と思っている確認の仕方です。

----------
まず、PCからの音声をMW8CXの7/8のピン端子または2TR INに接続し、メディアプレーヤーなどで音楽を再生しながら(音量のスライダーは、プレーヤー、Windows側ともに最大にします)、MW8CXのPHONES端子に接続したヘッドホンで、きちんと音がきていることを確認する。

MW8CXの「REC OUT」端子に、購入された↓を接続
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OSY56G

この子の3.5mmジャック穴に、購入された↓を接続
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPNU1U

この抵抗入りケーブルをGoPROの3.5mmマイクアダプターに接続する

この状態で、MW8CXの「STEREO LEVEL」つまみを逆三角の目印がついているところに合わせておき、GoPROを撮影してPCからの音楽が
「適切な音量でクリアに録音できる」
ことを確認します。
(抵抗入りケーブルは、念のため、膨らんだほうの端子をMW8CX側とGoPRO側で入れ替えても確認してください)

音が小さめと感じたら、ヘッドホンの音量を(MONITOR/PHONES LEVELで)耳が痛くならないように下げつつ、7/8または2TR IN/USBのLEVELつまみで、少しずつ音量を上げて調整します。
※「STEREO LEVEL」つまみは動かさない
----------

上記の破線内のセッティングが完了したら、あとは「MONITOR/PHONES LEVEL」「STEREO LEVEL」つまみをいじらない状態で、PHONES端子に接続したヘッドホンにて、マイクの音量を適切に調整してゆけばよいということになります。

※RECOUT端子に接続したピン変換ケーブルと抵抗入りケーブルは、本来はPHONESでなくこの接続の仕方で使用したほうがいいです。

書込番号:17553624

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:33(1年以上前)

で、ここからは、マイクの件です。


>>プラグインパワー(3V〜5V)のみ対応のマイクにファンタム電源(48V)って種類が違うので、かけるのは良くない
>→これは、負荷が過大にかかるのが良くないと理解すればいいでしょうか。

そのとおりです。
でも、この状態で壊れたという話は聞いたことがないのですが、セオリー通りでないことは間違いないです。
(ずっとつなげてると壊れるのかもしれません)

>コンデンサマイクの中でもいろいろな種類があるんですかね?

そうですね、コンデンサマイクに限っていうと、
◇コンデンーサマイク(録音業界などでは、DCバイアス式のものが主にこう呼ばれ、比較的高価なものが多いです)
◇エレクトレットコンデンサー(バックエレクトレットもほぼ同じ)マイクという違いもありますし、
接続についてもおおざっぱにいうと、

■マイクアンプのファンタム電源が必要なコンデンサorエレクトレットコンデンサーマイク
(コンデンサタイプの例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^nt1afb^^
↑サーカム記号でリンクが切れてしまうので、コピーしたリンクをブラウザに貼り付けて移動してください
(エレコンタイプの例)https://www.audio-technica.co.jp/mi/show_model.php?modelId=2530

■マイクアンプのプラグインパワーが必要なエレクトレットコンデンサーマイク
お手持ちのAT9910や、ECM-PCV80Uなどが該当します。

■電池を内蔵してるので、上記が不要なコンデンサorエレクトレットコンデンサーマイク
(コンデンサタイプの例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^NTG2^^
↑サーカム記号で(略)
(エレコンタイプの例)https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=299

・・・などに分けられます。

それで、AT9910は(ECM-PCV80Uも)、プラグインパワーのマイク入力にのみ対応する仕様のようですね。
ということは、MW8CXでは、ふつう、そのままでは使用できないということになります。

「じゃあMW8CXの"マイク入力"ってなんなの?」
ということになるかと思いますが、これは
「ダイナミックマイクまたはファンタム電源の必要なマイク」
のみに対応していて、
「プラグインパワーの供給をマイク入力から必要とするマイク」
は対応していない、ということです。

(私的には、入力端子なのに電源が供給される、というあたりが、多くの人が混乱する元なんじゃないかと思います)

それで、
おそらくいちばん簡単と思う解決法ですが、ICレコーダーなどのプラグインパワーに対応したマイク入力を持つ機器にAT9910を接続し、そのライン出力(またはヘッドホン出力)をMW8CXの任意のLINE入力端子につないで、上の破線の状態のセッティングのままで、入力音量をそのチャンネルのGAINとLEVELで調整すればよい、ということです。

ちなみに、GoPROのマイク入力の仕様はよくわからないのですが、プラグインパワーの供給を切ることができないマイク入力(家庭用のビデオカメラはほとんどそうです)に、抵抗入りケーブルを使用したとしても、出力機器側にプラグインパワーの電流がきてダメージを受けてしまう、という方もいます。(でもここまでこだわると、ハンダゴテで直流カット回路を製作するような手間がかかるし、実際に抵抗入りケーブルをカメラに接続してる方でそこまでやってる人はほとんどいないと思います)

以上、ただカメラで実況を録画されたいだけなのに、手間のかかることやややこしいことを長々と書きまして申し訳ないですが、現在思いつくことを記してみました。

書込番号:17553632

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/25 04:58(1年以上前)

>ICレコーダーなどのプラグインパワーに対応したマイク入力を持つ機器にAT9910を接続し

ICレコーダーの内蔵マイクを使っても同じことですね(^^ゞ

書込番号:17553646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/25 16:39(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。コンデンサーマイクの違いなどは知らないことが多かったので非常に勉強になりました。

>ちょっと気になってるのが、GoPROのマイク入力に抵抗入りケーブルを使用した際に「音が小さい」という点です。
>これがマイクだけに発生している状況なのか、PCの再生音も含めて小さいのかを切り分けたいです。
→これは、ミキサーのアウトからGoProのマイク入力へのケーブルを抵抗入りにしているので、パソコンの音も含めて全体の音が小さくなっています。



>2014/05/22 18:11の投稿で、
>>すると、パソコンからの音は聞こえますが、マイクの音は音量を最大にしてもまったく聞こえませんでした。
>
>と、あるので、たぶんPCの音量は問題ないのかなあとは思いますが・・
→上記の「パソコンからの音は聞こえるがマイクの音は聞こえない」というのは、マイクをライン端子に間違えて繋いでいた時のことなので、今回の話題とは別になります。(最初はマイクをライン端子に繋げていました。そりゃぁ音が出なくて当然w)



>そのために、「回路的にだいたい合ってる」状態にするのが抵抗入りケーブルの役割なので、これがきちんと作動していると確信できる状態にもって行っていただければと思います。
→抵抗入りケーブルの有無で音量がまるっきり変わるので、抵抗入りはちゃんと動作していたんだと思われます。



また、破線内の検証をさせていただきました。

まず、PCからの音声は7/8のピン端子、PHONE端子に接続したヘッドホンできちんと音が出ていることを確認しました。

※修正内容があるんですが、抵抗入りケーブルはピンプラグ(オス)からステレオミニプラグ(オス)のものがあったのでこれを購入していました。

SONY ピンプラグ(×2)とステレオミニプラグ(抵抗入り)1.5m RK-G128
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTC6

そしていよいよGoProに繋いで撮影しました。撮影した動画をパソコンに取り込んで再生し、ヘッドホン(HP-RX900)で聞きました。

最終的にパソコンからの音が適正な音量になったのは、7/8のREVELもSTEREO LEVELも逆三角(4分の3)のあたりでした。抵抗入りケーブルの効果としては適正でしょうかね。

ただし、残念ながら高音質ではありませんでした。
3種類のノイズが混ざったような感じ。

・サーーー(ホワイトノイズ)
・「ブブブブブブ」(低音)
・「プ・・ププ・・・・ププ・プ」(中音)

BGMを流したサイトは
http://neutralx0.net/sarada/

これで、ノイズとBGMが同音量くらいになり、クリアな音とは言えませんでした。



>ICレコーダー
→なるほどー!最近だとリニアPCMレコーダーってのが主流なんですかね?検索したら出てきて人気もあるみたいだし。そういえばYouTubeの動画も、PCMレコーダーで録音したというものは結構高音質だったような記憶があります。

PCMレコーダーそのもののマイクが高音質だから、意外と一番コスパが良いかもしれないですね。

DR-07MKII
http://tascam.jp/product/dr-07mk2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TRQP1I

・ライン入力録音が可能なステレオミニホンMIC/EXT IN端子
・ステレオミニホンライン出力/ヘッドホン出力端子

と書かれていました。

ライン出力(ヘッドホン出力)があるということは、理屈で言うとミキサーに繋げられますもんね。

あとは他の原因でノイズが発生しないかどうかですが・・・。

書込番号:17555396

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/26 00:50(1年以上前)

こんばんは、ちょっと一日でかけてて、返信が遅くなってしまいましたm(__)m

>→これは、ミキサーのアウトからGoProのマイク入力へのケーブルを抵抗入りにしているので、パソコンの音も含めて全体の音が小さくなっています。

記載を失念しておりましたが、MW8CXのようなミキサーは、「STEREO OUT」端子は+4dBの出力レベルで、家庭用機材のライン出力(-10dB〜-20dB)とは少し違うので、破線内で「REC OUT」端子(-10dB)を使って切り分けていただくように書いたのは、そのような理由からです。

購入されたケーブルが、変換プラグを介さずにそのまま使用できたようなので、そのことはよかったのですが、

>ただし、残念ながら高音質ではありませんでした。
>3種類のノイズが混ざったような感じ。

これは残念でしたね〜(>_<)

一般的に、抵抗入りケーブルを使用すると、程度の差はありますが、ダイナミクスが狭まり、音像がぼやけ、若干こもるような音質劣化があるものの、聴取に耐えられないというほどのことはありません。

なので、ノイズが出るということとは、ぜんぜん違う話ですので、ここから先に(ICレコの話も含めて)話が進められないので、私のMW8CXで、ビデオカメラのマイク入力へつなげて検証をしたいところなのですが、抵抗入りケーブルを会社へ持っていったままなので、明日の晩、帰宅後にこちらでもご紹介のサイトの音源を録音して確認してみようと思います。

※当方にGoPROがないので、ソニーのビデオカメラ、パナのデジタル一眼レフカメラ、キヤノンのデジタル一眼レフカメラなどでの検証になります。

MW8CXが、一般的なビデオカメラのマイク入力に(抵抗入りケーブルを使用したとしても)そもそも適合しないのか、GoPROのマイク入力だけで相性の悪さがあるのか、このあたりが見えてこないと、ICレコーダーを購入されたりするのは危険な賭けだと思います。(私のほうからICレコとか言っといて申し訳ないのですが)

今のノイズの出方だと、「使い物にならない」という感じですよね。。

なので、ちょっと明日の晩までお待ちくださいm(__)m

余談ですが、↓のような機材のほうがいいのかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000011628/
これとて、ライン出力に抵抗入りケーブルが必要ではあるのですが。
(プラグインパワー専用のマイクが使用できるのはいいと思いますが)

書込番号:17557436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 01:32(1年以上前)

なんかいろいろあり過ぎて途中で見るのをやめたので、すでに用済みかもしれませんが、

・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
・  〃  :ライン出力(専用端子あるいはソフト設定で変えられる場合)→通常の抵抗なしケーブル→GOPRO

上記2つのうち、いずれか1つで「(おそらく)正常に音声入力できていること」を確認してみてください。
(当然、ミキサーは使わずに)

この段階で上手くいかない場合、ミキサーを使うには更に基礎知識か幸運が必要になってしまいます。



次に、「PCのマイク端子」に、「専用のプラグインパワー式でないマイク」、たとえば100円ショップのヘッドセットに付属のマイクでもいいので、これをつけて、「PCの外部音声入力設定(名称:ミキサーなど)」を適切に設定してください。


スレを読んだ感想では、個々の入力/出力の関係が、結構大変な状況のようですので、一旦、上記に書いていることを「普通に出来ている状態」にして、それで「どうしても不足と時間と根気があれば」、さらにいろいろ検討してもよいかと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あと、上記のみをするだけであれば下記は読まれなくても結構ですが、少々気になっているので補足説明します。

・コンデンサーマイクについて

「通常のスピーカーの逆の構造のようなマイク」を「ダイナミック(型)マイク」といいます。
これは、ある程度の出力が得られるので、「通常のマイク端子」に直結できます(上記の100円ショップうんぬんのマイクには、たぶんこれが使われています)。

しかし、殆どのダイナミックマイクはあまり感度がよくないので、「口元で使うマイク」としては問題なくても、数m以上先の会話を録音することが難しかったりすることも含めて、ビデオカメラなどでは「コンデンサー(型)マイク」が使われています。

その「コンデンサーマイク」は(多くのダイナミック(型)マイクよりも)感度は良いけれども「出力」が小さいので、ダイナミックマイク用のアンプだけでは足らず、コンデンサーマイク用に別途アンプが必要になる場合もあります。

さらにコンデンサーマイクは、その性質上「バイアス電圧」を必要とします。
(ここからが本題)
バイアス電圧をちょっと乱暴に表現すると・・・太鼓の皮や弦楽器の弦を「ピンと張るための張力のようなもの」とでも思ってください(^^;
(正確なことはweb等で検索して調べてみてください)

バイアス電圧は、「電圧」であって、「電流」ではありません。
例えば市販の数百円〜千数百円の「コンデンサーマイク用アンプキット」を買ってくると、バイアス電圧の関連回路に「抵抗」が挿入されていて、コンデンサーマイク本体に「バイアス電圧回路からの電流が流れにくい」ようになっていると思います(単に電流制限のためというわけではないかもしれませんが、私は電気系の者ではありませんので詳しくありません(^^;  また、そもそも「コンデンサー」ですので直流は流れにくいのですが・・・)。

・・・ということで、3〜5V程度の「プラグインパワー用」の端子に間違って何か刺しても、上記のような回路構成のため、実際には「壊れる可能性が少ない〜皆無」なのですが、問題はファンタム電源です。

ファンタム電源は48Vだったりするわけで(12Vとか24V、というものもあるみたいですが)、しかも上記のような電流制限の役割もあるような抵抗が入っているのかどうかも知りません(調べるのも面倒で・・・すみません)。

ですから、ファンタム電源を入れたら「マイクが壊れてしまっている可能性」さえあるわけで、思い当たれば「別の機器のマイク入力端子を使ってマイクの状態を確かめる」ことをお勧めします。


ちなみに、コンデンサーマイクキットで使うコンデンサーマイク本体は、物にもよりますがバイアス電圧が6〜9Vぐらいだったりします。これに、例えば車のバッテリー電圧の12〜14Vを流用すると「明らかに音が割れる」ことを確認しています(耐えられるものもあるかもしれませんが)。

 ※9Vでしたら、角型の9V電池をバイアス電圧用電源に使えたりします。電源ONのままで数週間は持ったりするみたいですから、その意味でも「ほとんど「電流」が流れていない」ことの証明にもなります。

バイアス電圧6〜9V用のコンデンサーマイクが12〜14Vで「明らかに音が割れる」わけですから、「3〜5V用」に対して【48V】のファンタム電源ならば、【論外】ということが想像できると思います。

ご参考まで。

書込番号:17561093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 01:59(1年以上前)

(念のための補足ですが・・・)

・上記のマイク2種例は、「一般」によく使われているものの例ですので、ほかにもいろいろありますが、このスレにおいては上記の範囲にとどめました。

・電圧の「張力」へ喩えた件、理数系としては随分悪い喩えになります。しかし、「静電容量変化うんぬん」と普通に書いても全然イメージが湧かないのであればどうか・・・ということで太鼓の皮や弦楽器の弦を張る「張力」という苦しい(^^;喩えにしたわけで、まあ、正確に知りたい方はすぐさま検索されるでしょうから、ご容赦を(^^;

書込番号:17561145

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/27 05:33(1年以上前)

機種不明

こんばんは
深夜(というかもう早朝ですね)になってしまいまして、申し訳ございません。

まず、訂正です。
「REC OUT」端子ですが、マスターフェーダーをパスする仕様のようです。
なので、「STEREO LEVEL」は、この場合関係なかったです。
なんか初歩的なミスを繰り返して申し訳ないですm(__)m

(でも、マスターフェーダーの結果を反映しないとなると、私はモニタースピーカーへの送りで運用してたんですが、気をつけないといけないことがいけないことがありそうですが、それはちょっとおいておきます※本来はモニターにはMONITOR端子を使うのですが、家庭用のアンプ内蔵スピーカーなので、+4dB出力の端子の使用を無意識に避けてました)

それで、手持ちのマイク入力を持つ以下のカメラ3機種を、「REC OUT」端子と抵抗入りケーブルで接続して実験しました。ケーブルは購入されたものとほぼ同じ仕様と思われます(ピンプラグ→抵抗入り3.5mmステレオプラグ)。

ソニー HDR-CX720V
パナソニック DMC-GH2(2.5mm→3.5mm変換ケーブル使用)
キヤノン EOS Kiss X4

結果ですが、この3機種で、ご紹介いただいたサイトの音声が、割れることなく正常に録音できました。皿打の音声を流しながらチャンネル1に接続したコンデンサーマイク(RODE NTG1)で、話声も適切な音量でMIXすることもでき、おそらく、これが本来スッキリフックさんが想定していた結果だと思います。(チャンネル1 7/8とも、レベルは逆三角の位置に合わせました)

となると、GoPROのマイク入力がシビアなのか、「STEREO OUT」端子に抵抗入りケーブルを接続した場合に音が割れるのか(当方に変換プラグがないため、いま試すことができません)・・GoPRO側になにか設定が必要なんですかね?(それは今日はちょっと調べる時間がないのですみませんm(__)m)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは、お久しぶりです。

ご指摘ありがとうございます。

>・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
>・  〃  :ライン出力(専用端子あるいはソフト設定で変えられる場合)→通常の抵抗なしケーブル→GOPRO

>上記2つのうち、いずれか1つで「(おそらく)正常に音声入力できていること」を確認してみてください。
(当然、ミキサーは使わずに)

>この段階で上手くいかない場合、ミキサーを使うには更に基礎知識か幸運が必要になってしまいます。

なるほど、シンプルで確実な確認方法ですね。(ぜんぜん思いつきませんでした。もうちょっと冷静になろうと思います)

この段階でうまくいかないと、ミキサーではもうほぼ使うことができないとみたほうがいいと私も思います。アツデンにマイク出力のある安価なコンパクトミキサーがありますが、プラグインパワー供給ができない(らしい)ので、電池ボックスのようなものが追加で必要になるでしょうね。(カメラのプラグインパワーをそのままマイク入力に通してくれれば別ですが)
http://www.system5.jp/products/detail9058.html

私は外ロケ時、ローランドのCS-10EMに(接続の都合で)AT9920の電池ボックスを使用していますが、スイッチの切り忘れで知らずに消耗させてしまうことが時々あります(^^ゞ(常に予備のボタン電池を携帯してしのいでます)カメラ側で電源を供給するほうがポピュラーになってきたのは、こういう理由もあるのかなと思いつつ。

あと、ファンタムは、グランドが落ちてない状態で使用するのは、根本的にまずいでしょうね。

ただ、今回、プラグイン専用マイクが、これで生きてしまうらしいというのは、ちょっと驚きましたが(すぐは問題なくても、ずっと使い続けるとエレメントや回路に損傷を与えそうだなあと思い、いままで試してみようとさえ思いませんでした)。

書込番号:17561337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/27 11:18(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは。

>PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→もうすぐ抵抗入りの「ステレオミニ-ステレオミニ」ケーブルが届くので後日検証してみようと思います。



>ですから、ファンタム電源を入れたら「マイクが壊れてしまっている可能性」さえあるわけで、思い当たれば「別の機器のマイク入力端子を使ってマイクの状態を確かめる」ことをお勧めします。
→あーーー、思い当たる節がありまくります(汗)

AT9910の仕様を見てみると
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=680

そもそも「パソコンでは使用できません」と書いてあるのに、スカイプ用に普段から使っている、のはまだマシだとしても、
ファンタム電源を入れて何回か検証したり、時にはレベルを下げるのを忘れていて、接続したらヘッドホンから「ボッ!」と鳴ってビクッっとしたり、けっこう無理をさせてたかもしれません。とくにファンタム電源ですかね。

そこで、ここ数日の検証でマイクに異常が起きていないか確認するために、

@ミキサーやファンタム電源を使うより前に、GoProに直接AT9910マイクを繋げて撮影していた(正常だと思われる)音
Aファンタム電源を使用して壊れているかもしれない現在のAT9910でGoProに繋いで撮影した音

このふたつをヘッドホンで聴き比べてみたところ、音質・ノイズともに、自分の耳では何も異常は無いように思いました。

GoProにAT9910を直接繋いで録画した音質は、環境音なのかホワイトノイズなのかわかりにくい程度で、20cm程度離れたキーボードの音がちゃんと聞こえ、一般的に言えば十分な音質だと思います。

(ファンタム電源を使ってから数日しか経っていないので、長期的に影響があるとしたらもうちょっと後になるのかもしれませんね。)

ただ、MW8CXのファンタム電源は48Vと書いてあり、確かにプラグインパワー専用のAT9910には悪影響なのかなぁと思ったりはします。
ちなみにAT9910の仕様を見ても、[V]の単位は見当たりませんでした。
インピーダンス1.5kΩっていうのが関係しますかね?

書込番号:17562115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/27 12:01(1年以上前)

kawau〜さん、こんにちは。

こんな検証に深夜(早朝)になるまでお付き合いしていただいて申し訳ありません(汗)時間を見て「マジか!」と思ってしまいました(笑)

【GoPro側が原因かもしれないことについて】
kawauさんが検証された環境で正常だったとのこと、参考になります。

ということはカメラ以外の条件がすべて同じっぽいので、GoPro側が原因なのかもしれませんねぇ。

ということは
>PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→この検証によって特定できるかもしれませんね。もうすぐステレオミニ-ステレオミニの抵抗入りケーブルが届くので検証してみます。



【ファンタム電源使用後もマイクが生きてることについて】
>ただ、今回、プラグイン専用マイクが、これで生きてしまうらしいというのは、ちょっと驚きましたが
→ひとつ前の投稿で検証した限りでは、ファンタム電源前後でAT9910自体に明らかな違いは発生してなかったので、一応「生きてる」のかなと感じました。

ただやはり、ファンタム電源を使っていると、接続する時にうっかりレベルを下げずに繋げて「ボッ!」となってしまったりして、長期的には良くないのだろうなとも思います。



【グランドを落とすことについて】
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/01/di.htm
http://www.roland.co.jp/support/article/index.cfm?q=faq&p=DI-1&id=62611553
初めて聞いたので検索してみたのですが、グランドリフトスイッチとかアースリフトスイッチっていうものでしょうか。

MW8CXを見る限りそれらしいものが見つかりませんでしたが、名前が違ったりするんですかね?



【バランス・アンバランスについて】
http://www.hibino-intersound.co.jp/shure_wmic/149.html
このページの「ファンタム電源とは」の項目を見ると、アンバランスのマイクではファンタムを使えないと書かれていましたが、AT9910が使えない原因としてこれも考えられたりするのでしょうか。
あ、でもそもそもプラグインパワー専用だから関係なさそうでもありますが・・・。

書込番号:17562195

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/28 00:54(1年以上前)

こんばんは

昨日はテレビ見てたら寝落ちして、変な時間に起きてしまったのが真相でして(^^ゞちゃんと寝なおしたので問題ないです。

後半の反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにあてた文章は、専門用語(というか略語)を多用したので、混乱させてしまったようで申し訳ございません。

「グランドを落とす(または落ちている)」という表現は、平衡接続、かつホット、コールド、グランド周辺が回路的にちゃんと構成されているみたいなニュアンスを含んでいる、ちょっと良くわかりにくい表現だったと反省しております。MW8CXのボタン類とは無関係なお話でした。

リンクしていただいたヒビノのサイトにも記載されていますが、ファンタム電源というのは、本来はそのホット・コールド・グランドの3つの線が、独立していて、なおかつ規定どおりにシールドされて中芯がツイストされたケーブルで接続されている環境でないと、正しく使用することができません。

で、

>これで生きてしまうらしい

というのは、「プラグインパワーを与えないと動作しないマイクが、ファンタム電源を印加すると使用できてしまうらしい」という意味です。

>>ファンタムかけないと音が出ないですか?
>→(AT9910で)ファンタムをかけない場合、目盛りを目一杯大きくして、モニターヘッドホンにかすかに聞こえる程度でした。自分の声だとヘッドホンの外側から聞こえる自分の声のほうが大きいのでわからず、マイクの金網部分を爪でカリカリしてやっと聞こえる感じです。

というやり取りがありましたので。。

あと、回路的には、キャノン端子に変換コネクタをかませた時点で、コールドとグランドを接続してしまってますので(←ファンタム電源をかけず、ケーブルも長く引き回さないのなら、普通はこういうことしてもあまり問題ないです)、マイクもですけど、ミキサー側にとっても想定していない接続の仕方なので、全体的にあまりよくないことには変わりがないです。

>もうすぐステレオミニ-ステレオミニの抵抗入りケーブルが届くので検証してみます。

今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
ここから試せば、あるていど切り分けられるのではと私も思います。

書込番号:17564789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/28 22:52(1年以上前)

こんばんは。

グランド関係の話など、理解するのは難しいですがw、知らない分野のマニアックなことはなかなか聞けないので興味深いです。



>・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→やってみました。その結果、

@PCの出力→(抵抗入りケーブル経由)→GoPro
APCの出力→ミキサー→(抵抗入りケーブル経由)→GoPro

ふたつとも、自分の耳では全く一緒のノイズ(3種類のノイズ混合みたいなの)に聴こえました。

と、いうことは、ミキサーはこのノイズに関与していないということになりますね。原因はパソコンか、抵抗入りケーブルか、GoProか・・・。

そこで、当初はカメラ側を心配してやっていなかった、ケーブルを普通のものにして

BPCの出力→(普通のケーブル経由)→GoPro

を検証してみました。(パソコン側の音量を10%に抑えてやってみると音量は適正になっていました。)

ノイズは、

・ホワイトノイズ
・モスキート音のようなやや高いノイズ(ピーーー)(ずっと聴いているとイライラしそう)

が入っていて、ノイズ音量は抵抗入りケーブル使用と比べて小さめになっていました。(おそらく、抵抗入りケーブルがノイズを増やすというより、抵抗入りで音量が小さくなったものを大きくして聴いた時にノイズも一緒に大きくなるのかなぁと。)

これでノイズが感じられるということは、やはりパソコンから直接繋いだ場合はノイズを避けることができないということになりそうかなぁと。



蛇足ですが、昨日電器屋に行ったら、本当に運良くたまたま、音響関係に詳しくて趣味で音を仕上げるようなことを10年以上している

(ミックスダウンとかDATとかマスタリング?とかところどころ分からない単語も沢山で、質問したら分かりやすく説明してくれました。)

という店員さんと遭遇し、自分の現状などを話してみると、

「パソコンからデジタル(USB)でオーディオインターフェースに出さないと、ノイズが乗る可能性があるかも」(うろ覚えなので正確か自信がない・・・)

という話になったりして、関係しているのかもしれないなと思ったりしました。そうなるとオーディオインターフェースを新たに・・・。いや、もう買う気が起きませんわー(笑)



>今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
→ほんとそうですね(笑)どんどん問題が出てきて参っちゃいましたよw。一緒に検証してくださって心強かったですありがとうございます。今後トラブルに遭遇した時に役に立つことも出てくるかもしれませんので、有意義だと思っておきますw

書込番号:17567879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/28 23:08(1年以上前)

ちょっと音響関係の検証に水を差すようで申し訳ないと思ったのですが・・・

撮影したいものの始まりというのが、タイピングの様子や音だったんですよね。キーボードの音を聴き比べる人(自分も)が居るから、まぁまぁ高音質で録音したかったのです。そして、それに加えてゲームとキーボードの音を両方高音質で撮れたらなぁと思いまして。

しかし、当初思っていたよりもどんどん複雑になってきて、いろいろなことに時間がかかると思ったのでいっそのことパソコンからの音をライン入力ではなく、スピーカー音をマイクで拾う妥協をしても良いのかとも思い始めました。

また、GoProはこのために購入したものでは無く、そもそもアクションカメラなのに無理やり目的に合わせようとしていたので、カメラもマイクも固定して撮影するシチュエーションだと向いていないなぁとも実感してきたところです。

・LCD(液晶)が無いので画角の確認などはiPhoneのWi-FiアプリかHDMIでモニタにつなげる必要があり、少し手間がかかる(当然電池の減りが速くなる)(バックパネルが別売りであるがさらに費用がかかる)
・ズームが無いのでカメラ位置を変えて調節しないといけない(画角は一応3種類あるけど、歪みの関係でNARROW一択)
・NARROWでもわずかに歪みがある
・ピントはパンフォーカス一択
・音声をヘッドホンでモニターしようとしたら、HDMIを液晶モニタに接続して、液晶モニタのヘッドホン出力から聴かないといけない
・三脚穴に固定した場合、microSDカードを取り出すにはフレームをネジを回して外さないといけないので手間がかかる。

なので、GoPro独自の特徴を活かした

・最大240fpsのスローモーション動画
・170°の超広角

このような機能が活用できる場面で使えばいいんじゃないかと思いました。



いっそのこと「デジタルビデオカメラ」と「PCMレコーダー」だけ使ってシンプルにしたほうが良いかなぁと思ったり。

実際にその組み合わせを紹介したものがYouTubeにありました。

http://youtu.be/UWBrjFw8eJU
http://youtu.be/DXPAul2-JPo

ちなみにこの動画で説明されていることの中に、PCMレコーダーのライン/ヘッドホン出力からカメラのマイク入力に接続するんですが、検証の結果抵抗入りケーブルじゃないほうが良いらしいです。

これを見る限り、ミキサー使用に比べればずいぶんコンパクトだし、音質が良いことはわかっているので良いなぁと。あと、PCMレコーダーは単体で録音も出来るので例えば環境音の録音にも使えるなと。



という感じで、(検証したからこそ思ったのですが)ちょっと自分のやろうとしていることに無理があったんじゃないかなぁと思ってきたところです。

書込番号:17567964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:36(1年以上前)

(返信すべきことが溜まってしまいましたので、個別に返信させていただきます(^^;)

kawau〜さん、こちらこそお久しぶりです。

簡素案についてですが、少なくとも先のレスの段階では「どこに問題があるのか?」ということが明確ではありませんでしたので、一旦、接続を単純にして、そこから出発するほうがよいのでは?と思いました。

まだ書いていないことや案もありましたが、先ほどのスレ主さんの書き込みにより、後ほど書かせていただきます。

 ※これに関わることについても、スレ主さんへの返信で補足します。


私事ですが・・・PA系?の機器には関わるつもりはなかったのですが、立場上、社内の講演会などに関わるようになってしまい、否応なしにミキサーなどに触れたりすることに(時々)なって、以前に比べると多少なんとか、という程度です。

元々、オーディオブーム世代だったので、ごくごく基本的なところは知っていても、殆どは「(見かけ)2本線」のアンバランス配線だけの機器と、(会議場内などの)放送用機器の「(見かけ)3本線」のバランス配線は、利用するにあたって必要な知識などが何かと違いがあり、とにかく「とっかかり」が面倒でした。

ちなみに、こちらではファンタム電源を使うマイクが(おそらく)一切ありません。
技術系の会社であっても門外漢ばかりですので、知る限りのすべてのマイクは電池内蔵式なので【(アンバランス配線においての)通常のライン入出力だけだと考えて扱える】ようになっています。
(もちろん有線マイクの話。よその会社は知りません)


ですから、「このマイクは電池切れでないか?」と注意する必要はあるけれども、このマイクはファンタム電源が必要なマイクなのか?違うのか?とか気にせずに済み、単にボリューム調整だけ気にかければ済むようになっています。
(ほとんどオッサンの声の講演ばかりですし(^^;)

 ※これに関わることについても、スレ主さんへの返信で補足します。

さて、単なるプラグインパワーマイクが、なぜかファンタム電源で使えてしまった、という件ですが、勝手に憶測すると・・・回路上ではありえないけれども、そのマイクの(実際の)耐電圧とか、機器内の配線の絶縁性とか、あるいはファンタム電源側の保護回路の「保護動作の実態(もちろん詳細不明)」などで、
結果的にコンデンサーマイクの「必要な部分」に「それなりの電圧がかかった」ということだったりとか?

つまり、
・誤接続や誤操作など無視できないので、何らかの保護回路が動作するようになっているという「憶測」、
・静電気を含めて、コンデンサーマイク本体には表向きの仕様以上の電圧がかかる場合もあるので、それなりの設計がされているかもしれないという「憶測」、そして、
・物理的に絶縁材層が薄い小型ピンプラグでは「こんな端子間に、こんな電圧が?」と驚く「実態」が「たまたま」本件では遭遇したのではないか?という「憶測」、
そんなところです(^^:

※電流が必要ではなく、「電圧」が必要ですので。例えば、ACコンセントに「検電ドライバー」を使うとネオン管が発光するように、
あるいは針式でない絶縁性の高いデジタル電圧計を使って、ACコンセントの片方とすぐ近くの畳などの床材との間の「電圧」を測るとその「電圧」に驚くように。

書込番号:17568316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:40(1年以上前)

スッキリフックさん、ご丁寧にどうも(^^)

【重要】
・余計かもしれませんが、GOPRO側の外部音声入力設定は大丈夫ですか?
 取説までみていませんが、プラグインパワーマイクのON/OFF設定ができるとのことを記しているHPを見つけましたので。


さて、スレ主さんの「最新案」ですが、それでも良いかと思いますし、タッチノイズなどを考慮すると、結果的にビデオカメラの内臓マイクでも、当初に戻ってGOPRO本体のマイクでもいいかもしれません。
(そもそも、スレ主さんの要望以外で、それほど音質を気にすべき用途なのか?ということもありますし)


他、順不同でレスや補足をさせていただきます。

「PC音声のノイズ」と「それを避けるためのUSB音源」の件、少なくともUSB音源が登場した十年以上前には「決着」したようなものですが、早期に言及しておいたほうがよかったみたいですね。
(ちなみに、十年ほど前にUSB音源を買ってしばらく使っていましたが、PCの「ファンの音など」も考慮すると、頭隠して尻隠さず状態ですので使うのをやめ、今は行方不明です(^^;)

単にUSB音源がよいというよりも「ノイズ源からの隔離」が本質になります。そのため、USB音源にノイズの酷いACアダプターなどが使われていると、ダメなわけです。


電源といえば、GOPROをちょっと調べてみると、ACアダプター経由とかUSB接続時のノイズ増加の記述などありました。
上記の類似ですので「当たり前」ですね。
(当然、バッテリーのみでは電源起因のノイズは出ない)

PCのフリーソフトで「スペクトラムアナライザー(以下「スペアナ」)」というものがあります。
数Hzから20kHz以上のリアルタイムの信号強度を、デシベル(dB)単位などで表示できるものです。
(正確な意味が忘れられて「グラフィックイコライザー(グライコ)の画面」とか言われたりすることも?)

何年も前から時々使っていますが、ビデオカメラでもACアダプターを接続すると、(例えば関西では)60Hzを中心としたノイズが表示されたりします。
実際には結構低いノイズレベルなのですが、スペアナ画面で電源周波数由来のノイズとその倍音成分のようなノイズを見つけると、やはり気になります。
(こちらもバッテリーのみでは電源起因のノイズは出ない。しかし、PCソフトなのでPC起因のノイズをスペアナで確認できる)


本レスの冒頭で記しました「外部音声入力設定」を含めて音声入出力の【基本形】を決めておくと、今後の役に立つと思います。使用頻度で個人によって変わる場合もありますが、汎用性を考慮すると一般家電の【ライン入出力】が基本形になると思います。

ライン出力→ライン入力では、何も気にせずに「抵抗なしの普通のケーブル」で接続できます。これを基本形、あるいは基準と設定し、それ以外は【ライン入出力との差異】だけを気にすれば、相互関係が幾分簡単になると思います。

※先のkawau〜さんへのレスで、講演会などの場内放送設備において、電池必須のマイクしか使用されていないケースを書きましたが、これは、家電のライン入出力「のみ」と同じよう(マイク用電源など気にせずに)に扱えるわけです。

※ミキサーについては、話が複雑化するので止めておきます。


マイク「入力」はどうなっているか?というと、ここで以下のケースが考えられます。

・(ライン入出力より微弱なマイクの信号を扱うために)マイクの信号を増幅するためのアンプを経由する設計になっている
 →「だから」抵抗入りのケーブルが必要(=余計な増幅が「邪魔」なので、その増幅を考慮して信号を抵抗で「弱める」)

・上記と同じ機能があるが、ハードまたはソフトの設定で手動切り替えができる、あるいは手動切り替えができる「仕様」である
 →「だから」抵抗入りのケーブルを使っても、使わなくても、とりあえず「使える」

スレ主さんのレスに、上記に関わることが書かれていましたが、上記のようなケースがあるわけですから、抵抗入りのケーブルでも無しのケーブルでも使える場合、どちらかが良かった、というのは【特例であって、一般例ではない】のです。
この認識を間違うと、遭わなくても済む苦労やトラブル、故障等に結びつくことなるので、上記のどちらのケースの話に該当するのか、それを判断する必要があります。


マイク「出力」についてですが、

・(電池+アンプ内蔵の場合は)ライン出力と同等の扱いができる
 →特に気にするべきは「入力側」の仕様や設定を間違ったりしてはいないか?ということのみ。

・(電池やアンプが無い場合)
 →コンデンサータイプ:プラグインパワータイプか否か、または「適正電圧」の判断と設定が必要
 →ダイナミックマイク:特になし
 ※これらに該当しないマイクもありますが、目にすることさえないかも?


マイク「入力」とライン「入力」が共有端子の場合(PCやビデオカメラなど)
 →設定により切り替えできる機種がありますので、必ず適切な設定にしてください。
 →設定で切り替えできない仕様の場合、取説を確認するか、取説が無い場合は抵抗入りのケーブルまたは無しのケーブルで「マシな結果(音質)」が得られる方を使うことになります。ただし、「出力」側との相互関係の把握が必要なので、「出力」側の仕様や設定も確認してください。


ライン「出力」とヘッドホン「出力」が共有端子の場合(これもPCやビデオカメラなど)
 →上記「入力」と同様です。ただし、「入力」側との相互関係の把握が必要なので、「入力」側の仕様や設定も確認してください。


以上についてですが、相互関係の把握で混乱するケースもあるかもしれません。そういう時にこそ、とにかく「ライン入出力」という基本形・基準に設定することを優先して行い、設定できない場合は、ライン入(出)力とどう違うのか?ということを把握してください。

書込番号:17568542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:43(1年以上前)

(以下は、文字数限度外の部分です)

なお、「アンプ」自体にノイズがあります。
皆無はあり得ません。程度問題ですが、PCでは音響機器レベルに遠くなります。

USB音源で入出力可能であれば、PC内蔵よりも改善できますが、リアルタイムまたは条件限定でUSB接続できるPCMレコーダーなどがあれば、その仕様によっては代用できる場合もあるかと思います。


ところで、PCMレコーダーを使っても、PCなどからのノイズの影響(一般論の範囲としての電磁波ノイズ)が意外と多い場合もあるかもしれません。主原因は「そのPC」でついでPCMレコーダー側の電磁波シールドの仕様によると思います。
ですから、PCMレコーダーを使えば問題が解決するわけでもありませんし、PCMレコーダーの価格によっては、お手持ちのプラグインパワーマイクと同じぐらいか、あるいは更に劣る可能性さえあります。
音質については、PCに接続するスピーカー自体が「そもそもの音質問題」にもなります(必要によりアンプも)。


ですから、「PCMレコーダーだから」といって、必ずしも期待ほど音質改善効果が得られない可能性を考慮すべきと思います。

書込番号:17568548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:52(1年以上前)

誤 あるいは手動切り替えができる「仕様」である
正 あるいは自動切り替えができる「仕様」である

書込番号:17568553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/29 13:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

いえいえ、こんな細かな質問に具体的に答えてくださって非常に助かっています。自分だけだとどう検証すれば良いのか入口さえわからなかったでしょうから。

>プラグインパワーマイクのON/OFF設定ができることを記しているHPを見つけましたので。
→とのことなのですが、ダウンロードしたGoPro取扱説明書PDFの中には見当たりませんでしたし、GoProの設定画面を見る限り、それらしい項目が無いんですよね。
http://gopro-nippon.com/manual/

GoProが自動で判断して切り替えるのかなぁと思いましたが、「GoPro プラグインパワー 切り替え」でググってもそれらしい情報が見つからず・・・。



>タッチノイズなどを考慮すると、結果的にビデオカメラの内臓マイクでも、当初に戻ってGOPRO本体のマイクでもいいかもしれません。
→タッチノイズに関しては、床からスタンドマイクを使って頭上からの撮影で固定して、触ることが無いのでタッチノイズは大丈夫かなと。
(それともタッチノイズの概念を勘違いしてますかね?)

また、GoPro本体のマイクでも音を確かめていますが、(ハウジングを付けない状態でも)AT9910よりかなりこもっているので、やはり外部マイクに比べたらだいぶ劣ると感じます。ビデオカメラであれば機種によっては内蔵マイクの音質が良い場合もあるかもしれませんね。

ただしこれもやはり、YouTubeで外部マイクとビデオカメラ(4万円程度の中級機)本体のマイクを比較した場合でも外部マイク(PCMレコーダーなど)のほうが良いなと感じます。



>USB接続時のノイズ増加
→これは僕も見かけました。まぁどのみち、USB接続口が1個だけで、ACアダプターやマイク共用なので、マイクアダプターを使った場合は必然的にバッテリー駆動になります。今までの僕の検証はすべてバッテリー駆動です。

また、あわせて他のノイズ源との距離を書くと、パソコン本体がガラステーブルの下、GoProが机上50cmほどで、パソコンの電源部とGoProは1.2mほど離れていました。

ミキサーのACアダプタはパソコンとは反対側の床で、GoProとの距離は1.2mほど。ミキサー本体とGoPro本体は60cmほど離れています。



>抵抗入りのケーブルでも無しのケーブルでも使える場合、どちらかが良かった、というのは【特例であって、一般例ではない】のです。
→なるほど!今後の参考になります。YouTubeなどで実際に使えた人の動画を見たりすると、いかにも正しい使い方のように見えてしまいますもんね。



>ですから、「PCMレコーダーだから」といって、必ずしも期待ほど音質改善効果が得られない可能性を考慮すべきと思います。
→確かに不安要素のひとつです。AT9910をGoProに直接つないでいる時も、もしかしたらパソコンのノイズを拾ってるかもしれませんもんね。

まぁでもいろいろな可能性を議論した後なので、わりと覚悟して買うことができると思います。そのリスクも含めて、PCMレコーダーは買ってみようと思います。

また動きがあったら書き込みするかもしれません。

書込番号:17569692

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/29 23:16(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと昨日は覗く合間がなくて失礼いたしましたm(__)m

>「パソコンからデジタル(USB)でオーディオインターフェースに出さないと、ノイズが乗る可能性があるかも」(うろ覚えなので正確か自信がない・・・)

その可能性はなくもないですね。っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。

2TR IN/USBで音量調整します。マニュアルに記載があるかと思います。
("つーとらっくいん・ゆーえすびー"または"つーとらいん"または"にとらいん"と読む人もいます)

>>今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
>→ほんとそうですね(笑)どんどん問題が出てきて参っちゃいましたよw。一緒に検証してくださって心強かったですありがとうございます。今後トラブルに遭遇した時に役に立つことも出てくるかもしれませんので、有意義だと思っておきますw

PCからGoPROのマイク入力接続で問題なければ、MW8CXのミキシング機能をあきらめてもらって、PCのステレオミキサー(いわゆるステミキ)あたりに話をつなげようかなとも少し思ってたのですが、どうやらPCからの音声も良くない結果になってしまったとのことで、それも難しくなってしまいましたね。。

>キーボードの音を聴き比べる人(自分も)が居るから、まぁまぁ高音質で録音したかったのです。

ええっ?タイプ音の聴き比べとかあるのかとググったらほんとうにいくつか動画上がってますね〜

あぁ奥が深い・・

私も電車の音とか聞き比べてるようなところはあるので、なんとなくわかる気がします

>当初思っていたよりもどんどん複雑になってきて、いろいろなことに時間がかかる

なにごともこだわりだしたら。。というところはあると思いますが、今回の件は、こだわり以前に、いずれかの機器が、回路的になんらかの不具合が出ている、または設定を変更すれば直るかなと思ったので、微力になればと思い、いろいろ書かせていただきました。スッキリフックさんのせいではないことは確かです(笑)

>・最大240fpsのスローモーション動画
>・170°の超広角

超広角は、室内で使用される分には、よいのではと思います。
(余計なものまで写り込まないように気をつかう必要はあるのでしょうけども)

>ちなみにこの動画で説明されていることの中に、PCMレコーダーのライン/ヘッドホン出力からカメラのマイク入力に接続するんですが、検証の結果抵抗入りケーブルじゃないほうが良いらしいです。

この動画で紹介されているビデオカメラのキヤノンM51は、入力感度をMICとLINEで選べるので、おそらく設定がLINEになっているのではないかと思います。(最近の"家庭用"ビデオカメラとしては、かなり珍しい存在だと思います)

http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/03/hfm51-im-dom3-ja.pdf
こちらのPDFの134ページに、その設定が存在します。

おそらくこの動画制作者の方は、今後、外部マイクを直接ビデオカメラへ接続される機会があったときに、「音が小さいぃぃ」、というトラブルにみまわれるのでは。と余計な心配をしてみたり(^^ゞ

>これを見る限り、ミキサー使用に比べればずいぶんコンパクトだし、音質が良いことはわかっているので良いなぁと。>あと、PCMレコーダーは単体で録音も出来るので例えば環境音の録音にも使えるなと。

PCMレコーダーは一台持ってると便利ですよー(^^)

私は機関車などの爆音をしょっちゅう収録する関係で、TASCAM(TEAC)系だとちょっと自分のスタイルにあまり合わないので、RolandのR-26を使用して録音しています(そのへんは使いこなしの上で、いろいろ調整できる幅がRolandのほうがかなり大きいというだけで、音質の優劣の違いではないですが)。

書込番号:17571634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/29 23:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんへ、

>「どこに問題があるのか?」ということが明確ではありませんでしたので、一旦、接続を単純にして、そこから出発するほうがよいのでは?と思いました。

そうですね、スレ主さんも、PCから直接抵抗入りケーブルで接続しても、まだちゃんとした音になってないとのことですので、少なくともミキサー周りではないと思い始めています。

>私事ですが・・・PA系?の機器には関わるつもりはなかったのですが、立場上、社内の講演会などに関わるようになってしまい、否応なしにミキサーなどに触れたりすることに(時々)なって、以前に比べると多少なんとか、という程度です。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが、ご自身に関わることについて言及されるのは非常に珍しいような・・

私も、広報部からちょっと相談を受けた際に、ズルズルと撮影とか講演の音声周りを担当させられるハメになっていきました(笑)果ては編集ソフトの使い方をPC持ち込まれて聞かれたり。。まあ、もともとそういう映像・音響に関わることが好きでしたので、あまり苦にはならないんですけど・・

職場にいらっしゃったら、皆さんが反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに頼りきりになってしまいそうな(笑)

>利用するにあたって必要な知識などが何かと違いがあり、とにかく「とっかかり」が面倒でした。

そうですねーラインひとつとってもマイナにじゅう、プラよんとかの違いがありますし。
フォンやキャノンなども話をややこしくする要因ですね。周囲に説明するのがめんどいので、自分でハンダ修理してそっと戻しておく、なんてこともしてましたが(笑)

>こちらではファンタム電源を使うマイクが(おそらく)一切ありません。

普通の会社では、取り回しが煩雑になりますし、ファンタムのマイクってあんまりないのではと思います。
(講壇用のグースネックなんかにあるかもしれませんね)

>「必要な部分」に「それなりの電圧がかかった」ということだったりとか?

なるほど、そんな感じもありますね。っていうか私もなんとなくそうではないかと思っています(^^ゞ
ただ、保護回路的なものをあまり期待できないので、いつまでもこのまま使用し続けるわけにもいかないような気がします。

>「検電ドライバー」を使うとネオン管が発光する

そういえばそうですね!
私は極性を確認してからつないだりとかは、昔はしてましたが、最近はどうでもよくなってあまりやってないです(^^ゞ

書込番号:17571695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/31 15:00(1年以上前)

>っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。
→・・・ていうかこれを先にやっときゃ良かったですね・・・。そりゃぁデジタルのほうが音が良くなるはずですよね。ちょっと今USBケーブルが見当たらないので近いうちに。



>ええっ?タイプ音の聴き比べとかあるのかとググったらほんとうにいくつか動画上がってますね〜
→音が割と良いなと思ったのはこういう動画ですねー。
http://youtu.be/FCeqn9BU0Wg
http://youtu.be/l30aVUUQ0B8
型番はわかりませんが、録音はボイスレコーダーでiPhoneの動画に後で重ねているらしいです。かなり音量を上げてもノイズらしいノイズが聴こえません。

同じ人の昔の動画では環境音が多いのがありますが、
http://youtu.be/A99WcVY0X20
GoPro本体のマイクがこんな感じになりますね。


【MW8CXの音質について】
オーディオインターフェースとの比較動画がありました。この音を聴き比べると、YAMAHAのは結構ノイズが多めに聞こえますね。それは普通で、ローランドが良すぎるんですかね?

オーディオインターフェイスの比較 Roland QUAD CAPTUR VS YAMAHA MW8CX - YouTube
http://youtu.be/u1Sn8pc01PE


書込番号:17577478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/31 22:45(1年以上前)

>っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。
→USB接続できました。

まず、

@ミキサーのPHONESからモニターヘッドホンで聴く音
Aパソコンのヘッドホン端子ヘッドホンで聴く音

ふたつを比べても音質の差は感じず、ノイズ無しで完璧と感じました。
この時点で、パソコンからは綺麗に出力されてるってことになるんでしょうね。

※パソコンのヘッドホン端子からアナログでミキサーに繋いだ場合に3種類のノイズが発生する原因がこれで特定できたっぽいですね。



次に、まずは抵抗入りケーブルでRECOUT端子からGoProに繋いで録画してみると・・・

非常に、ひじょーに、ひじょーーーにクリアな音でした(泣笑)これがオーディオインターフェース(機能)の威力なんですね。

ミキサー右下のほうの2TR IN/USBツマミが4分の3程度で適正な音量になり、最大にしてもそんなにうるさくない音量までに抑えられていました。
(この時パソコンの再生デバイス設定のレベルはデフォルトの100)

次に抵抗無しケーブルで試すと、2TR IN/USBツマミをごくわずかに上げただけで適正な音量になり、それ以上やると危険だなという感じ。ツマミを最小にしていてもわずかに音声が聴こえる。

GoProで録画した音を聴き比べると、抵抗入りも抵抗無しケーブルも音質の違いは感じず、どちらも良い音でした。録音レベルの調節しやすさを考えると抵抗入りケーブルのほうが使いやすかったです。



まぁこれでパソコンの音は問題なく出力されるということが分かりましたが、結局手持ちにはプラグインパワー対応のマイクしか無かったので、どのみちマイクは何かしら買わないといけなかったんでしょうね。(もうPCMレコーダーが届いたのでこれを使いますがw)

次に検証するとしたら、

@PCMレコーダーをミキサーに接続した時のノイズ
APCMレコーダーとパソコンの音量をバランス良く一緒にしてカメラに入力できるか

ですかね。そこまでできたら当初の目的とした録音ができるのかもしれません。

そして最終的に

@「パソコン音」と「マイク撮りの音」の2トラックをミキサー経由でカメラに入力
Aマイクでパソコン(スピーカー)音と環境音の両方を撮ってカメラに入力

このふたつを手間と音質のバランスを考えて選ぶって感じになるかなと。

個人的な願望では、Aだけでパソコン音も妥協できる音が撮れるなら、配線がほぼ無いし音量調節がすぐにできるので理想なんですけどねー。

書込番号:17578932

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/06/02 00:53(1年以上前)

こんばんは。

ご紹介いただいた動画みてました!

>録音はボイスレコーダーでiPhoneの動画に後で重ねているらしい

こちらの方は、おそらく録音時の音量調節を"マニュアル"にされてますね。「目的音以外の暗騒音が持ち上がってない」ことから、そう思いました。

また、レコーダ別録りということで、
「ギスギスした感じがせず、レンジが広くて柔らかな音質」であることと、スッキリフックさんもご指摘の、"ノイズの少なさ"から、まるで「映画のワンシーンのようなしゃれた感じ」になってますね。(フィルコの刻印なしキーボードって秋葉原で見かけたことがありますが、けっこういい値段したような・・)

>同じ人の昔の動画では環境音が多いのがあります
>GoPro本体のマイクがこんな感じになりますね。

GoPRO含め、普通のビデオカメラの内蔵マイクは(動画の録れるコンデジも含めて)だいたいこんな感じだと思います。

>YAMAHAのは結構ノイズが多め

インプットトリム(入力感度・ゲインなどともいいます)や口とマイクの距離、テストシナリオや声の出し方などの条件をまったく同じにはできないと思うので(というか、なぜかBGMを薄くかぶせてもおられるので)、ノイズの比較をすることはできませんが、音質の傾向はかなり異なるということはわかりますね。

聞いた感じで好みのほうを選択されて良いかと思います。

>非常に、ひじょーに、ひじょーーーにクリアな音でした(泣笑)

よかったですね!
これで高価なGoPRO側(苦笑)には問題なさそうだということがわかりましたね。

>もうPCMレコーダーが届いたのでこれを使いますがw

話の流れから察するに、TASCAMのDR-07MKIIですかね?

レコーダとMW8CXとの接続は、問題ないはずですので、おそらく

>PCMレコーダーとパソコンの音量をバランス良く一緒にしてカメラに入力できるか

は、まったく問題ないと思います。

ついでに言うと、レコーダとGoPROは、あとで購入されたほうの両方ミニプラグの抵抗入りケーブルで問題なく直接接続できると思います。屋外でGoPRO+レコーダという使用をされる際には、威力を発揮すると思います。

>このふたつを手間と音質のバランスを考えて選ぶって感じになるかなと。
>配線がほぼ無いし音量調節がすぐにできるので理想なんですけどねー。

そうですね、そのあたりはご自身が納得いく音質を考えないとですね。

あとはセッティングですね。

ちょっとこちらでもやってみましたが、机上にミニ三脚みたいな置き方だと、打鍵の振動が伝わってしまいました。まあ、当たり前ですね(^^ゞ

先述のレコーダとiphoneを同期させた方の動画を聞いてみた限りでは、左右の定位がバランスよく録音されてるので、カメラの位置と違い、おそらくは真上からキーボードにレコーダのマイクを向けてるんじゃないかなーとは思うのですが(勝手な想像なので違ってるかも)、中空に固定するのってけっこう大変なのでは?と思います。レコーダの重さなどにもよりますが。。

書込番号:17583564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/06/03 00:06(1年以上前)

正直なところ、「音質以前の問題」も含まれているように思います。

youtube引用から、録音レベル調整の手動(固定)/自動(可変)絡みの件、kawau〜さんに同意です。

客観評価のために、「486機時代」から重宝しているフリーソフトの
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
を手元のwin8.1機に入れてみて、「おお、うちのwin8.1機でも、まだ使えた!」と喜んで、そのあとリンク先のyoutube
を確認すると、上記スペアナを使うまでもなく、ノートPCのとりあえず音が出ている程度の音質のスピーカーからでも、環境音どころか「静かな部屋でビデオカメラを使っていると、音声ノイズが大きくなるのですが、故障ですか?」という、季節毎にもう何十回もあるような定番質問ネタの一つと同等だったので、ガクッときました(^^;


ところで、上記のスペアナのフリーソフトを使っていると、謎のランダムノイズが!
何のことはない、PCのミキサー(ソフト設定)で、マイクがON(弱)になっているだけ!
こういうことは「拍手」をすると同時に強烈なピーク波形が出るので、それでマイクが生きていることが判ります。

私個人用だったらマイクは切ったままにするのですが、暫定的に家族共用にもしているので、一旦切りに(マイクのアイコンをOFF)。しかし何故かまだマイクが反応するので、デバイス設定を「無効」にして、やっと不要音から離れられました・・・。



あと、GOPROのプラグインパワーの件ですが、
「プラグインパワーマイクも使えますか?」という質問があったと思うのですが、
ならば、プラグインパワーでないマイク「も」使えるということでは?→つまり、切り替えができるのでは?
という推定〜憶測ですので、
実際に切り替え操作ができないなら、自動切り替えしかできないということが正しいのだと思います。

書込番号:17586633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/06/07 01:30(1年以上前)

こんばんは、ちょっと間が空いてしまいましたね。いろいろ試していました。

>話の流れから察するに、TASCAMのDR-07MKIIですかね?
→そうですそうです。

TASCAMのDR-07MKII、これは本当に買って良かったです。すごいです。遠くの音でも(布擦れ音でも)かなり拾ってくれて、ノイズは十分に少なく、実際に聴こえる音にかなり近いリアルな音なので、自分の目的にバッチリな機器でした。

録音レベルを大きくすると、外で鳴いているスズメ・車のエンジンなど、自分の耳だとあんまり聞こえないのに、PCMレコーダーにヘッドホンでモニターするとまるで近くにあるかのように聴こえてきます。

しかもレコーダー側で録音レベルを0から100まで調節できるので、接続機器側に録音レベル調節が無くても調節できて何かと汎用性が高そうです。



【パソコンの音とPCMレコーダーの音をミキサーでミックスしたら逆に不自然に・・・】
・パソコンの音はUSB接続でミキサーに、
・PCMレコーダーはライン出力→ミキサーのライン入力に
ミックスしてみたら、十分な音質でモニターできました。ノイズは非常に少なかったです。

ただ、、、

当初の目的であったはずの方法で高音質でできたんですが、、、

パソコンの音(平面的)とPCMレコーダーの音(リアル過ぎ)の雰囲気が違い、逆に不自然に感じてしまいました・・・。

PCMレコーダーだけでスピーカーと手元の音をそのまま撮ったほうが、「やってる」感じがでて良かったです。(それだけPCMレコーダーのリアル感がすごい)

音を聴きながら、「マジかよ!結局これが答えかよ!」と思ってしまいました(笑)完成する音に対して経験値が足らずにすごい遠回りをしてしまいましたね(遠い目)



その他、検証したことなど

【PCMレコーダーにAT9910を外部マイクとして接続して録音】
あきらかにPCMレコーダーDR-07MKIIのマイクのほうが音が良かったです(笑)



【PCMレコーダーからGoProに直接接続した時の抵抗ありなしの違い】
@PCMレコーダー(マイクレベル60) → 抵抗入りケーブル → GoPro(ノイズ発生)
APCMレコーダー(マイクレベル5) → 普通のケーブル → GoPro(綺麗な音)

@の抵抗入りケーブルだと、例の3種類のノイズが発生してしまいました。
・サーーー(ホワイトノイズ)
・「ブブブブブブ」(低音)
・「プ・・ププ・・・・ププ・プ」(中音)

Aの普通のケーブルだと一般的なホワイトノイズだけで、普通に録音できていました。

@がなぜノイズが発生したのか、原因が想像できませんでした。
パソコン→(USB接続)→ミキサー→抵抗入りケーブル→GoPro
これが綺麗に聴こえるから、3種類ノイズの原因は抵抗入りケーブルではないと思ったんですが・・・。

それか、もしかしたら何か別のノイズを拾っているのかも?と思ったり。部屋にはいろいろな電子機器がありますし、録画していた時の配置まで細かく思い出せないので検証する気力はもう残っていませんが(笑)



【GoProのマイクレベル調節はオートのみかも】
PCMレコーダーを直接GoProに接続して録画していて気づいたんですが、静かな時はホワイトノイズが大きく、大きな音が入ると一瞬ノイズが小さくなり、また徐々に元に戻ったので、録音レベルの調節はGoProがオートでやってるのかなと。

GoPro側の設定項目には、録音レベルのマニュアル調節は無さそうでした。GoProだと静かな空間でホワイトノイズを減らすのは大変かなと。(もともとそういう目的のカメラじゃないでしょうけど)



【Canon G20を買いました】
普通の形をしたビデオカメラとして、CanonのG20を買いました。67000円ほどでなかなか高かったですが、
・ライン入力可能
・録音レベルマニュアル調節可能
・G20側で入力dBをリアルタイム表示可能なので事前に録音レベルの調節が簡単
・明るいレンズ(ワイ端F1.8)と撮像素子の特徴により、室内など暗い場所に結構強い
・ヘッドホン端子がある
・シューにPCMレコーダーを設置できる(要アダプタ)
・バリアングル液晶
・ワイド端が30mmでちょっとワイド弱めだが、やろうと思えば数千円のワイコンで0.7倍や0.45倍にもできる
・(互換バッテリーだけど)5時間以上と、GoProより長時間撮影が可能。

性能の割にはコストパフォーマンスが良くて、マニュアル用途が多いなら使いやすいかなと。

PCMレコーダーからライン出力→G20のライン入力で接続していますが、当然何の問題もなく高音質でした。



しかしGoProをきっかけにここまでいろいろなことを知ることができるとは思いませんでした。本当に書き込みできっかけをくれた皆さんのお陰です。ありがとうございます。

書込番号:17599995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/07/25 15:43(1年以上前)

すいません。質問を閉めきっていませんでした。

やり取りが多く、グッドアンサーにしたいものがたくさんありますが選択数に限りがありますが、ひとつずつ選択させていただきました。

この度は非常に沢山のアドバイスありがとうございました。その後も満足の行く環境でボチボチやっています。

書込番号:17768926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 雲台 ネジU1/4に直接ステイするには

2014/05/19 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

クチコミ投稿数:6件

事前に雲台等ステイをあれこれ購入してしまい、本日本体を購入したのですが、
題名の雲台ネジU1/4に直接ステイするには、変換するアダプターは市販されていますか?
また、座りが悪くなりガタ付きの原因となりますか?

書込番号:17534033

ナイスクチコミ!0


返信する
Fさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 HDR-AS100Vの満足度1

2014/05/22 01:54(1年以上前)

AS25E4Mで検索するとそれらしき物が出てきますが、これで取り付けたとしても回ってしまうのではないでしょうか?
付属の三脚アダプターを介して固定するのが無難な気がします。

書込番号:17542523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR

スレ主 BIG-1さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

この度このアクションカムの購入を考えています。
ライブビューリモコン付きが良いか、無しで良いかを悩んでます。

カメラ5台を制御しない限りは、スマホで同等の事が出来そうなのですが、ライブビューリモコン付きを購入された方の感想が、一番確だと思い質問しております。

用途はバイクツーリングの時の撮影を考えています。

それでは、用途、使い勝手、コストパフォーマンス含め、お勧めを教えて頂ければ助かります。

書込番号:17533418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/05/19 19:23(1年以上前)

BIG-1さん

こればっかりは 利用者の使い方次第かなって思います。
ちなみに私は 要らない派です
AS30の時にリモコンなし AS100でリモコン付きを購入したのですが
結果は 最初に一度リモコン テストしただけですっかりリモコンの存在すら忘れてました。
使わなかった理由は スマホで操作することに慣れてしまっていたことと
リモコン液晶の品質が悪いことでした。
液晶視野角が狭いことと 液晶画面が暗いこと 特に屋外ではとても見にくくスマホに頼る始末でした。
ただ SONYのスマホでのコントロールがとても簡素なもので 各種設定は本体かリモコンでないとできません。
その点はリモコンが有利でしょうか
そして WIFI接続の簡易さはもちろんリモコン有利
サーフィンやスノボーなど防滴用途が必要ならば やはりリモコン必須も知れませんね
あとは 他の利用者のご意見も参考になさってください。

書込番号:17533633

ナイスクチコミ!5


スレ主 BIG-1さん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/19 20:09(1年以上前)

撮らぬ狸さん

この度は、いろいろとありがとうございます。
いろいろと気づきがありました。
液晶の悪さは、納得できますね。
設定が出来ることと、防水には分がありますが、防水スマホに買い替えれば解決ですしね。(^O^)/

その他、利用者じゃないと分からない、視野角、液晶の明暗など、いろいろと参考になりました。
こんな使い勝手があって良いですよ!って意見もあるかもしれないので、もう少し待ってみます。

この度は、いろいろとありがとうございました。m(__)m

書込番号:17533801

ナイスクチコミ!1


MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/19 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

BIG-1さん

写真のようにビデオカメラ的に使っています

工作は必要ですが 意外と使いやすいです
バッテリーも3時間は持ちますので 今まで困ったことはないです

有ると 腕時計 首から下げる カメラにつける 色々できますし
静止画(カメラのシャッターになります 静止画は画質がいいです)

あと スマホのバッテリーを気にしなくても良くなりました

接続も早いし 動画もカクつくことなくスムーズ

ただし欠点は 動画再生が見れないのと 液晶の見る角度が狭い
この2点が改善されれば 言うこと無しです

ちなみに ベルトの長さはマジックテープで調整できるので
スキーウェアの上から問題なく出来るし 素手に巻くこともできます。

書込番号:17533999

ナイスクチコミ!4


スレ主 BIG-1さん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/19 21:24(1年以上前)

MONTY221さん

お勧めの意見、ありがとうございます。
確かに接続の速さには分があるようですね。

それにしても工夫の仕方、使い方がユニークですね。(^o^)丿
手持ちを想定すると、スマホよりお手軽感覚はありそうですね。

ライダージャケットの上から装着できるかも心配でしたが、スキーウェアの上から装着出来るようなので、問題無さそうですね。

セット価格でも9,000円程違うのですが、別に買うと15,000円程違うので悩ましいのです〜。(ー_ー)!!
もう少し悩みます。

この度は、ありがとうございました。

書込番号:17534111

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

クチコミ投稿数:11件

アウトドアで結構場所等を選ばずに気軽に使れるので重宝しています。

ただ、バッテリーを外しておくと日付等の設定がリセットされてしまうのと、録画中気が付かない間に録画停止していることが偶にあるのが難点です。

日付の設定って、どうにかならないものでしょうかね。
ずっとバッテリー入れっぱなししかないのでしょうか。

書込番号:17532996

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2014/05/19 14:39(1年以上前)

>日付の設定って、どうにかならないものでしょうかね。
>ずっとバッテリー入れっぱなししかないのでしょうか。

昔のビデオカメラは日付用にコイン電池を使っていましたが、最近のビデオカメラでは仕方が無いと思います。

書込番号:17533020

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/19 14:53(1年以上前)

こんにちは

日付の問題は仕方が無いですが、保存方法で管理すれば良いと思います。
PCなら日時、場所
DVDならレーベル印刷しておく等

書込番号:17533047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/05/19 16:57(1年以上前)

カメラは電池入れっぱなしです。半年も使わないとかなら別ですが。

書込番号:17533301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/19 19:27(1年以上前)

取説に載ってないようですが、デジカメでも電池を外すと一定時間後に日付設定は消えます。

書込番号:17533639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2014/05/19 21:55(1年以上前)

はじめまして。
先日GC-XA2を購入してバッテリー3本程度の撮影を終わらせたばかりの新米ユーザーです。

マナー違反かもしれませんが、
今後の使用上の注意点として今回の件に関して質問させていただくことは出来ますでしょうか?


日付の設定がリセットされてしまうということは、
初期設定の時と同じように設定を完了させないと撮影等の操作を出来ない状態になるということなのでしょうか?


美ら海2さんがご使用されているサイクルでは、どのぐらいの期間バッテリーを抜いているとリセットされてしまうものなのでしょうか?


モニターをオフにしていてもそれなりに本体が熱くなる事を気にしているのですが、気付かない間に録画停止してしまっている件と発熱は関係がありそうですか?



突然の質問で申し訳ありません。
これからこの機種での撮影を楽しんでいきたいと思っていますので、ご迷惑でなければ教えていただけると嬉しいです。

書込番号:17534285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/05/19 22:19(1年以上前)

はい、初期設定の時と同じように設定を完了させる必要があります。
基本、使わないときはバッテリーを抜いている運用をしているため、どのくらいの期間外すとリセットされるのかはわかりません。

本体は熱くなりますが、これでトラブルが発生したという感じはなく、気付かない間に録画停止してしまっている件と発熱は関係ないかと思います。
毎回発生するわけではないのですが、発生はしているため、撮影時にこまめに録画作動ランプをチェックするようにしています。

それ以外は、使いやすい(洗えるし、軽いし小さいし、GoProHERO3 BEも保有していますが、GC-XA2の方が使いやすいです)ので、運用面でうまく付き合っていってください。

では

書込番号:17534402

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/19 22:46(1年以上前)

一度メーカーに問い合わせて、内蔵バッテリーの交換が出来ないか問い合わせては?
当然、使用頻度が少ないならリセットされるかも知れませんが。

書込番号:17534532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2014/05/19 22:59(1年以上前)

美ら海2さん。

突然の質問に、さっそくのご返信ありがとうございます。

突然の録画停止は怖いですね…
僕もマメな作動ランプのチェックを心がけたいと思います。

使いやすいというお言葉に安心しました。
楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17534617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フリッカーノイズのような現象が起きます

2014/05/19 03:40(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302

スレ主 ●Recさん
クチコミ投稿数:28件

再生するフリッカーノイズ

その他
フリッカーノイズ

GoproHero3を使って空撮をしているのですが
時々フリッカーノイズのようなものが映像に乗って困っています。
添付した動画は1080p30フレームで撮影しています。
逆光になったときに多く発生しているように思うのですが・・・。

同じ現象が起きている方や、対策をご存じの方おりませんでしょうか?

書込番号:17531856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/05/19 06:38(1年以上前)

windowsタブレットで見ているせいか、フリッカー等確認できませんでした。

書込番号:17531969

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2014/05/19 07:03(1年以上前)

当該動画では「フリッカー」は認められませんでしたが、
ひょっとして黒い横線がチラチラしている現象のことでしょうか?

この現象の名称は承知していませんが、原因は撮像素子自体が振動している為ですね。
強力な超音波を撮像素子に当てても、同様の現象が発生します。
え〜、、、図書館の盗難防止ゲートで、超音波式を使っている施設が時々ありまして、ゲートを通るともっと派手に発生します。。。
撮像素子じゃなくても、電子回路に振動が伝われば、何らかの障害が発生しても仕方がありません。

RC へりだと思うのですが、取り付けは如何でしょう。
エンジンやローターの振動が直接伝わっていませんか?
コレクティブを変化させると振動の具合は変わりませんか?
危険かもしれませんが、ローターを回したままカメラ本体を触ると、振動しているかどうか分かります。

また、フライト中にローター回転数やコレクティブを操作すると、黒いチラチラの様子が変化すると思います。
「逆光で出る」のは目立つだけで、順光でも発生していると思います。

取り急ぎ、原因まで。

書込番号:17532007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ●Recさん
クチコミ投稿数:28件

2014/05/19 13:52(1年以上前)

なるほど、確かにローターの回転が速い時、上昇時や強風の時に発生している気がします。
カメラマウントのダンパーや、設定を見直してみたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:17532905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)