
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2014年2月20日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月5日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月3日 20:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年1月16日 19:42 |
![]() |
4 | 4 | 2014年1月7日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月27日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外のソニーからのアップだと思いますが、公式で30Vのホワイトモデルの映像がユーチューブに流れています。
http://youtu.be/Q-ZLgnnLXYQ
どうも、ハウジングなしで防滴、ビューリモコンに、撮影時間が表示? ハウジングなしでも、三脚ネジが装備?
等が写っています。なにか発表ありましたでしょうか?
12月に買ったばかりなのに、もうカラーバリエーションか、新型なんでしょうか?
ご存じの方見えますか?
3点

HDR-AS100Vという、1350万画素になり手ぶれ補正が進化した新型みたいですね。
書込番号:17045270
4点

ウェアラブルカメラに白ってどうなんでしょ?
かえって目立たないんですかね?
書込番号:17045305
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
AS100Vで調べたら、ラスベガスで新型の発表あったらしいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629765.html
ちょうど、バイクの前後の同時映像撮影を目論んでいましたので、追加で買ってしまいそうです。
3月発売ですね。楽しみです。
新機能は、本体での防滴仕様、手振れの強化、タイムコードのビューリモコンへの表示、本体への三脚ねじ装備、高解像度撮影の追加、超スロー撮影の追加等ですね。
ビューリモコンで、撮影画像の再生ができるといいのですが。既存の30Vもファームアップしてほしいですね。
書込番号:17045410
4点

>本体での防滴仕様
いいですねー。
いちいちケースに入れるのって面倒ですし、でかく(重く)なりますし。
既存のアクセサリーがどこまで使えるのかが気になります。
書込番号:17045817
1点

NATOO 様へ
がぁ~ん(@ ̄□ ̄@;)!!
新型出るんですね(°Д°)
買うの早まったかなぁ(°Д°)
日本発売はいつ頃になるんでしょうね?(゜▽゜*)
貧乏人には、何個も買えないから
30VR で、楽しみます(*´ω`*)
書込番号:17046369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VegasPro使っている自分としては、XAVC S対応で複数台のシンクロが簡単になるのが期待したい。
ただし、AS15もAS30も両方買い換えないといけないが・・・
書込番号:17062008
0点

CESで発表されたそうですね。白は「追加」ということで、黒も当然あるでしょう。
ようやく、本体にマウントネジが付きますね。1/4インチではないみたいですが。
今までのは、ケースがないとマウントできない
→ケース必須とすると別に軽くも無い。
→ケース必須とすると操作性も悪い。
JVCの奴に劣っていた部分が改善されました。直ぐに買い換えます。
書込番号:17079360
1点

いいですねー。
30vの弱点と思ってた所を全て解消してきたような感じですね。
欲しいけど、本体防水ということで大きさと価格が気になりますね。
30vと同価格で出たら買っちゃいそうです。
あと、バッテリーの持ちをもう少し良くして欲しいです。もう少し大きくしてもいいから。
書込番号:17107591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆おきょん様
AS100Vは基本性能はさほど変わらず、防滴仕様と各種の使いやすさ程度ですので、たぶん30Vより5000円程度高いくらいでないでしょうか?上級機100Vが34800円、普通機30Vが29800円、在庫残りの15Vが24800円程度で、そこからの価格交渉と思います。結構安いから、ついつい追加してしまいそうですね。100Vの発表まだなのかな?
書込番号:17108270
0点

yasuda50s様
マウントねじは1/4ではなさそうですね。少々小さそうで、マウントネジ変換用のマウントが販売されるのでしょうね。また面倒な。。。まぁ、いちいちハウジングからの出し入れなく、装着できるのは便利ですが、万が一のため、ついついハウジングを利用しそうです。100Vには上部にも録画ランプが光るようになっており、バイク側面装着時に、上から録画状態を確認できるのが、便利に思われます。
総じて、ユーザーからの改善要望が、採用されている機種に思われますね。どうしてこの程度なら30Vで採用されなかったのか不思議です。小出しで追加購入を促してるのですね。まんまとSonyの目論見にはまってますね。
書込番号:17108298
0点

NATOO様へ
発売日決まりましたね(*´-`)
買われますか?(゜▽゜*)
買われたら、レビお願い致します(*´ω`*)
書込番号:17215156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクバカです様へ
たぶん買うと思います。思ったより(推測35000円)価格が安かった(3万円)ので、とりあえず1台は買うと思います。ただ、既買のライブリモコンがアップデートで、複数台制御が可能か心配です。
30Vがもったいないですが、100Vをバイクかヘルメットの前後に装着し、30Vは腕か、後方ナンバープレートに装着し、3カメ状態にしてみたいです。
また、プレイメモリーズホームがアップデートするようで、マルチビューが2画面合成表示から、4画面合成までできるようになるようですので、4台目も欲しいかも。
しかし気になる表記が公式HPあります。30Vがエントリーモデル、100Vがスタンダードモデルと表記されています。
てっきり私は、30Vがスタンダード、100Vがハイスペックモデルと思っていました。
これは間違いなく、ハイスペックモデルの200V(赤ボディ)か300V(黄ボディ)が出そうです。
4K撮影(60p)と側面液晶のカラー化と簡易画像表示機能が載ったりして。
まぁ、次の新製品発表は年末になりそうですから、欲しい時が買い時と思います。
30V購入から3か月しか経っていませんが、その3か月で撮影できたコンテンツは何物にも代えがたいものがあります。
書込番号:17215305
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302
みなさんこんばんは
初代GoProからの買い替えです(バックカントリー中、雪山で落としてしまって、、、)
BEにしようとは考えておりますが、モードそれぞれの画角は何度なんでしょうか?
超広角、中間、狭角という言葉しか出てこないので具体的な数字を御存じでしたらお教えください。
0点

HERO3の超広角の170度で、14mm程度だったと思います。
書込番号:17039489
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302
以前ブラックエディションを3台使って定点撮影をした所、1台が40分程度、1台は8分もう1台は30分程度で止まってしまうという事が有りました、
使用状況は、秋口のレストラン、ネイキッドフレームで2AのUSB給電、サンディスクのクラス10使用、
特に過酷な状況でないと思うのですがこの程度で止まってしまうのでは、使い物にならないとおもいました、その後使うのが怖く、古い2を使いました、プラスでは熱暴走も含め、安定しているのでしょうか?
0点




ヘリで空撮される場合、ジャイロを使われるのが一般的かと。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html
普通に手持ちのDSC-RX100で静止画を時々撮りますが、SS稼いでいてもやはりぶれることがありますね。
書込番号:17029131
0点

白KOMAさん
素晴らしい映像、ありがとうございます。
私が考えているのは、あれほど本格的ではない、素人のビデオ撮影です。
良い知恵がありましたら、教えてください。
書込番号:17029438
0点

空撮は、3軸ブラシレスジンバルが一番良いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/terra1969/10258707.html?from=relatedCat
簡便的には、ワイヤーロープアイソレーターなるものを
作って、付けると改善できるようです。
GoPro用手持ちのスタビライザーの代わりにならないか
作ってみました。
http://youtu.be/OcMjDUFWeu4
書込番号:17029814
2点

ジンバルは、pitch roll の回転運動に対してフローティング化するものであり、
エンジン振動などの高周波振動を遮断する機能はありません。
ジンバルを機体に取り付けるところの防振ゲルやワイヤーが、エンジン微振動を遮断します。
個人的には、アルファゲルを用いた防振ゲルが一番性能が良いと思いますが、
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300281160/
それが無ければ、防振スポンジシートと両面テープで機体にマウントするのが良いです。
フタバからも出ていますし、ラジヘリ屋で売っています。
ヘリ用のジャイロも「スポンジテープで固定して下さい」と説明書にあります。
つまり、ハードに固定してはダメです。
カメラが落ちないように、命綱は付けといて下さい。
書込番号:17079416
0点



皆様、本年は色々とお世話になりました
ヾ(@゜▽゜@)ノ
来年も、皆様にとって良い年でありますように
ヾ(@゜▽゜@)ノ
さて、今年最後の質問ですが
ユニバーサルヘッドマウントキットを、ヘルメットに取り付けバイク走行されて、カメラがずれた等が発生された方はいらっしゃいますでしょうか?(゜▽゜*)
当方、SHOEIのGT-Airに固定し使いたいと考えています(*´ω`*)
出来ればマウント張り付けしたくないため、これを使えるのであれば使いたく考えています(*´ω`*)
ブレや、カメラ自体のズレが発生しないか心配なため、質問させて頂きました(≧∇≦)
回答、アドバイスよろしくお願いいたします(σ≧▽≦)σ
書込番号:17020884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクではありませんが、ヘルメットにユニバーサルヘッドマウントを付けてスキーをしてきました。
かなりベルトをきつめに巻いたのでブレたりはありませんでしたよ。
ただ、ユニバーサルヘッドマウントの付属品にベルトのズレを防止する部品があったのでそれを貼り付けちゃいました。
それも貼り付けたくないというのであれば、どうなるかは分からないですね。
バイクであればそれなりに風圧もあるでしょうから、心配であれば脱落防止用のワイヤーでも取り付けたほうがいいんでないでしょうか?
書込番号:17033844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクバカです様
先般はご返信ありがとうございました。お正月にご購入されましたか?
当方もバイク撮影のヘルメット(ショウエイX12)へ装着ですので、ユニバーサルヘッドマウントキットを検討しましたが、どう考えてもオフロードバイク用ヘルメットでない限り、ベルト部分がシールドを遮ります。装着するとなると後頭部から顎部へベルトを回すことになるので、見た目から、結局標準曲面接着マウントを追加購入し、頭頂部と右頬部に接着しました。曲面がぴったりしないので、曲面中央部分隙間に両面テープを追加で張り付けて、念のためにマウントを脱落防止ワイヤーで顎紐根元に着けました。これで安心して撮影しています。また、ボールヘッドを併用しないと、なかなかバイク乗車での撮影平行を取りづらく、乗車後微調整しています。以上のように微調整の面からも、ユニバーサルマウントでは、平行が取りにくいと思われます。平面マウントをバイクカウルの左右に接着しています。
初詣ツーリングの模様を作成しましたので、ご覧いただけたら幸いです。
http://youtu.be/yS_TZgJz_3Y
追伸:先日わかりましたが、後方撮影しようとナンバープレート付近にマウント接着しましたが、たかだかスーパースポーツの全長(1m30cm)なのに、Wifiが受信しません。後方撮影はビューリモコンなしで撮影しています。
書込番号:17041869
2点

おきょん様へ
アドバイスありがとうございます(*^O^*)
今回、マウント接着する事に致しました(*´ω`*)
アドバイス頂いた、落下防止にストラップ購入致しました
書込番号:17046224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NATOO 様へ
明けましておめでとうございます(*^O^*)
お正月は、初売り、初走り
初売り、初走りと忙しく(笑)
電器店へ行く事が出来ませんでした(笑)
アドバイス頂き、本日近くのヤマダ電機にて
無事本体(HDR-A30VR)購入出来ましたヾ(@゜▽゜@)ノ
在庫一台しか置いていませんでした(°Д°)
アドバイス頂きました、マウントセットとボールヘッドと、走行中充電するために、カーチャージャーキットを購入致しました(*´ω`*)
届くのに、一週間位かかるそうです
アドバイスありがとうございましたヾ(@゜▽゜@)ノ
早くカメラ付けて走りに行きたいでーす(σ≧▽≦)σ
今から、ワクワクワクワクしています(*´ω`*)
書込番号:17046267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



撮影後、PCにファイルを移動と同時に充電はできませんよね?
そのためPCにデータを移動した後、USBケーブルを一度抜き、本体のボタンで液晶を見ながら電源オフを探し決定ボタンで電源を切り、その後再びケーブルをつなぎ充電開始しています。
ケーブルの抜き差しだけなら我慢できますが、電源オフするのがとてもめんどくさく、録画してしまったり、設定をいじってしまいます。
USBデータ転送モードからスムースに充電開始する方法はないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)