
このページのスレッド一覧(全2792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年7月15日 10:50 |
![]() |
6 | 0 | 2023年7月15日 10:49 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月22日 07:09 |
![]() |
9 | 1 | 2023年7月12日 22:30 |
![]() |
18 | 2 | 2023年11月10日 03:06 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年8月19日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
これ、おもしろいですね。insta360 studio で、360度画像を確認しながら編集しているのですが、どうでもいい箇所などを倍速再生などして飛ばして見たいなと思ったりするのですがそういう機能はないのでしょうか?
あくまで、編集機能で再生速度を変更したいということではなく、まさにその編集している時の動画確認の再生速度を変更したいというものです。
6点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
設定途中で、スマホと連動させようとしたら、画面が表示されなくなりました。クイックスタートガイドから始まり、横スライドで6画面くらい説明があり、添付二つ目の画面で終了です。どうしてでしょう。電源オフオン繰り返しても、この一連の画面しか表示されません。
書込番号:25343104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

判明しました。私のスマホではなく、友達のiPhoneで接続でき、無事、通常の画面が出て来ました。
書込番号:25344003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティベーション前の画面なだけだと思いますよ。
友人のiPhoneでアクティベーションを実行した結果使えるようになっただけだと思います。
ともあれ解決して良かったですね。
書込番号:25354267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
車内に付けて草レースを撮影していますが、20分を超えたあたりで熱により録画が停止してしまします。バッテリーを外しUSB給電で撮影しましたが30分ほどで停止してしまいます。撮影は360度4k30fspで行っています。エアコンのないレース車両なので冷却ができないです。何か良い方法をご存じの方はいませんか?よろしくお願いします。
5点

この手の機材で、熱発生源は電池・センサー・画像エンジン・バッファメモリでしょう。
アクションカムは使用を考え、防滴以上で、防水もあるでしょう。
大きさも関係し、器内は隙間が少ない構造でしょう。
そうなれば排熱は著しく悪くなります。
使用環境の気温を下げたり、画質を下げたり、録画時間を短くするなどをするしか無いでしょう。
機材にジェルの冷却剤を貼り付けるもありですが、レンズの曇りや結露の発生の可能性があるので、どうなんでしょう。
今回の使用環境なら、エアコンや空気の取り入れは出来ないと思うので、アクションカムはやめて、ビデオのほうがいいのかもしれません。
そうなれば重さがネックになるでしょう。
書込番号:25341688
4点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (128GB)
go2は録画開始の合図はバイブでしたが、go3からはピピピ音になりました。
この音はオフに出来ますか?GoProはオフにできる設定があったので、go3にもあるのかなと気になりました。
うちの犬を撮るのが目的なのですが、GoProの起動音が大の苦手で、震えて隠れてしまうんです。
go3を買う気満々でYouTubeで調べていると起動音がなって、隠れてしまってこれでは買っても撮れないなぁとガッカリしているところなのです。
書込番号:25340756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポッドの設定(上からフリップ)
↓
音量制御
↓
ミュート
で出来ますよ。ミュートにすると、ポッドからもGO3からも音がしなくなるみたいです。
書込番号:25344964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
【困っているポイント】
登山で晴天林道を歩いているときの画質や白飛び黒飛びが気になる
【使用期間】
一か月
【利用環境や状況】
晴天 森林
【質問内容、その他コメント】
登山で晴天林道を歩いているときの画質や白飛び黒飛びが気になります
専用のNDフィルターもあるようですが、使えば改善されるでしょうか?
晴天で太陽が逆光でなく、森林でもなかったり
曇りであれば画質もさほど気にならないのですが
太陽が強く影があるような場面では白飛び黒飛び画質がひどいのですが、設定で改善できるのでしょうか?
初のアクションカメラなので、こんなものならこれで受け入れますが・・・
設定は
4K60p
HorizonSteady
動画モード(HDRは今回は使ってないです)
露出 オート
ホワイトバランス オート
カラー D-CLike
動画と画像をアップします
動画はアップまで時間がかかるかもです。
手振れや耐久性、バッテリーの持ちには非常に満足しています。
よろしくお願いいたします。
0点

>黒飛び
一般的には「黒潰れ」の表現になります。
ダイナミックレンジの問題がありますので、根本的な解決にはなりません。
GoProなどと比較しての優劣ぐらいの差になっても、
GoProなども含めて、根本的な解決にはなりません。
また、防犯カメラや監視カメラでは、ワイドダイナミックレンジ仕様がありますが、
全体的に低コントラストな感じになり、その方向での画質がよくありません。
書込番号:25337064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒つぶれというのですね、失礼いたしました。
また根本的にダイナミックレンジの問題があるのですね。
勉強になりました、返信ありがとうございます。
次回HDR撮影で少しでも軽減できるか試してみたいと思います。
書込番号:25337112
0点

どうも(^^)
HDRについては、これも根本的にはダイナミックレンジの制約下の結果になりますが、
木漏れ日などで不快感がある場合は、多少マシにはなると思います。
また、複数画像の合成タイプのHDRの場合は、時間差で異なる部分に違和感があるかもしれませんが、
動画として連続的に観る場合は気づきにくくなります。
なお、撮影時の露出が小刻みに変わるほうが、一般に不快感をもつようですので、自動調整の変化を抑えていると思います。
(家庭用ビデオカメラも共通)
たとえば、カメラの前をヒトがさっと通り過ぎるぐらいでは自動調整に影響しない仕様が多いと思われますが、
逆に、カメラの位置や方向がコロコロ変わるような撮影では、露出が追従し難くなりますので、
仕様と撮影結果を重視するならば、カメラの位置や方向がコロコロ変わらないよう、一度、スローな動きで撮ってみてください。
もちろん、主客転倒みたいになりますから、アクションカムの仕様と合わない場合は諦めるか、
今後はいきなり買わずに、まずはレンタルしてみては?
書込番号:25337168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yosh4433さん
D-Clike を変えたら少しは変わるように思います。
露出を決定する処理に問題があるように思います。
こういった製品は必要なダイナミックレンジが狭いのは
当然なので 画面の小面積 特に画面上部の高輝度部分の
明るさは自動露出の決定では無視するようにするのが
普通なんですが それが出来ていないようにも見えます
またDJIはその他メーカーの機器より黒つぶれの多い画像を
散見します。あの国の製品は全般的にそういう傾向があるのかも
しれません。フィルム画質が良い映像だと思っているとか・・・・
書込番号:25343277
2点

>yosh4433さん
林や森の中は、どうしても明暗の差が激しいので
露出の取り方と言うよりは、アクションカメラに
限らずダイナミックレンジの限界かなと思います。
HDRや可能ならlog撮影して少しでもコントラスト
感を弱めるグレーティングをするとか位でしょうか。
ただフルサイズでもjpg撮りしても同じ様な感じになる
事も少なく有りません。ただスチルはRAW現像やHDR
合成とかカメラ内で完結したりと手間も少ないし、
アクションカメラが何処まで調整出来るかわかりま
せんが、センサー小さいとダイナミックレンジ的にも
ノイズ的にも不利な事案ですから、目に見えて大きく
白飛びや黒潰れが向上するかと言うと難しいかなと思います。
書込番号:25343302
1点

>yosh4433さん
最初の動画ですが見る環境の違いで再生可能、不可能が
あるようです
こんなに暗いのは根本理由はダイナミックレンジの不足ですが
現実は白飛び、黒つぶれは起きて当然の性能です。特に白飛び
を起こさないように露出が決まれればこうなります。
自然界の明暗差は2の20乗程度の差があると言われていますが
こういった機材の多くは極めてチープな性能しかなく 多分 2の10乗
以下の明暗差しか受容出来ないと思います。
従ってこのような多画素小面積撮像素子を使ってしか撮影時に
画質調整が出来ない製品は画面の中の白飛び、黒つぶれの面積が最小に
なるようにつまり階調情報が最大になるように露出が決定される
べきであり 通常の明るさで露出が決定される方法は好ましく
ありません。
そういう意味ではDJIの露出決定の処理の仕方はかなりお粗末と
言ってよいでしょう。
でも多分この方法は特許などの制約を受けていて明るさで
露出を決定する旧来の方法しか搭載出来ないのかもしれません
この頃 液晶ディスプレイに輝度ヒストグラムを表示出来る機能を
搭載した製品も増えてきましたがその画面を見ているとファームウエア、
絵づくりを担当している人のレベルがわかったりします。
書込番号:25389255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)