
このページのスレッド一覧(全2790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年6月21日 09:57 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月18日 09:57 |
![]() |
3 | 7 | 2025年6月9日 13:11 |
![]() |
4 | 7 | 2025年5月29日 12:56 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月27日 11:49 |
![]() |
8 | 3 | 2025年5月23日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
先日、購入し早速、360度動画で撮影からのFacebookに投稿したのですが、それが静止画となって360度回転しませんでした。Facebookで正常に投稿出来た方はおられますか?サポートに問うとFacebookアプリからではなくPCのFacebookから行ってくださいとの回答でしたがやはりだめでした。
1点

insta360 Studio で 動画 file を mp4 にして 書き出せば 普通に facebook に投稿できます
書込番号:26214883
1点

ありがとうございます。フレームレートとかでしょうか、、再度試してみます。
書込番号:26216090
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
現在仕事で部屋の撮影にTHETA Sを使っておりますが、バッテリーのヘタリと利用用途拡大のために、もう少し解像度の高いもの買い替えを検討しております。
こちらのカメラを不動産撮影に使っている方にお伺いしたいのですが、THETAと比較して不自由に感じる点、またSUUMOをはじめとしたポータルサイト掲載が問題なく出来ているか等、お伺い出来ますと幸いです。
書込番号:26210689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不動産関係でTHETA S を使用されているとのことですが、
使い慣れたTHETAシリーズの方がよいかもしれませんね。
THETA Z1、THETA Xであれば、画素数が高く、静止画は凄いです。
(THETAシリーズは動画関係に弱いです)
insta360 X5 は静止画:7200万画素 or 1800万画素なので当然綺麗に撮影できます。
Theta Z1を使用していた時にGoogleストリートなど利用していたのですが、センサーサイズというのがX5より大きいものを使用している為、Theta Z1の方が綺麗かな?と思うことがあります。
仕事でしか使わない、室内外の静止画だけであればTHETA Z1などを利用。
動画も撮影する場合はX5を選択でしょうか。
調べてみましたが、不動産関係の内見関係であれば、業者にもよりますが、insta360も大丈夫みたいですね。
この辺、RICOH THETAシリーズはデータアップしやすいですけどね。
建築関係でもTHETAの利用は多いですし、建築前、中、後で現場などでもTHETAシリーズの利用が多いです。
アプリを利用でアップしやすいですし。
不動産関係でもアプリで編集、もしくはPC利用で編集し、専用ソフトでVR内見などにアップですよね。
どちらのカメラを選ぶか...は好みだと思います。
私感としては...
静止画特化:RICOH THETAシリーズ
動画撮影もしたい:insta360 Xシリーズ
と言ったところでしょうか。
画素でもっと高いのがよければ他社カメラもありますどね^^;
書込番号:26240635
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
外でAcePro2とスマホのインスタ360アプリを繋げて(位置情報オン)、スマホ画面で映像を映したり、スマホで録画のスタート、ストップをすると、スマホ回線モバイルデータの通信は発生しているのでしょうか?
先日、外で本体とアプリをちょいちょい繋げながら使用したところ数百メガ、普段より多く使用したような気がします。スマホナビも一緒に使ってたので、AcePro2の通信によるものかどうかは分からないのですが。
書込番号:26204158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器に接続する際にかつてはちゃんとモバイル回線を使用するからという内容のが出た気がしますが、今は出ないんですかね。
カメラの映像を観るために広帯域のWiFiを使うため、接続がインターネットに接続されるWiFiルーターからカメラの方へ切り替わります。なのでカメラに接続中は必然的にモバイル通信をすることになります。それを避ける方法として以下の方法があります。
・USBケーブルでスマートフォンとカメラを直接接続する
・クイックリーダーを使ってカメラから取り出したMicro SDをスマートフォンに読み込ませる
・時間が余っている間にカメラからデータをダウンロードしておく
書込番号:26204246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。やはりモバイル通信使ってたんですね。ナビ専用に最低限の契約をしてたので、AcePro2とスマホを繋ぐ時は注意が必要ですね。
書込番号:26204316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBで繋ぐというのは、いわゆるタイプCケーブルでAcePro2とスマホを直接繋ぐということですね。それをやってみようと思います。
書込番号:26204341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのモバイル通信をオフにしてAcePro2と接続して試してみるのがよいかと思います。
スマホの契約状態によりますが、モバイル通信量としては微々たるものなので気になされる程のことはないですけどね。
書込番号:26204743
1点

見落としていた部分がありました。
>外でAcePro2とスマホのインスタ360アプリを繋げて(位置情報オン)、スマホ画面で映像を映したり、スマホで録画のスタート、ストップをすると、スマホ回線モバイルデータの通信は発生しているのでしょうか?
・カメラに接続しているときのカメラへ対しての接続はモバイル回線(インターネット接続)を通じてはいません。モバイル通信を使うシーンとしては、カメラにつないだままAIテンプレートや自動編集でダウンロードが発生するくらいです。位置情報オンはスマートフォンのGPS情報をもとにしているだけで、これはモバイル通信に影響するものではないです。
>先日、外で本体とアプリをちょいちょい繋げながら使用したところ数百メガ、普段より多く使用したような気がします。スマホナビも一緒に使ってたので、AcePro2の通信によるものかどうかは分からないのですが。
・スマホナビと併用していたとのことですが、あくまで「ユーザーに公開されている内容」ではモバイル通信を利用したカメラ撮影の状況はないはずです。
どうしてもスマートフォンじゃないといけないわけではない場合は高いですが純正リモコンや、眠りねずみさんの回答のように「モバイル通信オフ」での運用か余っているスマートフォンがあればそれを使うなどはどうでしょうか
書込番号:26204804
1点

眠りネズミさん、返信ありがとうございます。
ナビも利用していて、位置情報オンにしている場合でもモバイルデータオフにしてナビは機能するものなのでしょうか。
書込番号:26204863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ青いいちごさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
はりねずみさんへの返信でも聞いていたのですが、カメラ画像を映して電源オンオフなら、モバイルデータ通信なしでできるということですね。試しにやってみます、ありがとうございます。
書込番号:26204970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
カメラ素人なんですが、360度撮影が必要になったのでこちらの購入を検討しています
詳しい方多そうなので教えてほしいことがあります
こちらのカメラは360度でない静止画と動画に加えて、360度の静止画と動画が撮影できるのですよね?
360度の静止画を撮影して、編集で360度ゆっくり動いて見まわしているような動画にすることは可能ですか?
あと、三脚で固定して屋内撮影がメインなのですが、エッセンシャルキットについてくる114cmの自撮り棒に「見えない自撮り棒 + 三脚」をつけて固定しても使えますか?
高さが130cmくらいほしいので三脚と棒の合わせ技を考えているのですが…
どなたか教えていただけるとうれしいです!
0点

>ようこ555さん
下記、撮影の範囲ではなくて、
360°の疑似3Dコンテンツの作成、の過程が必要になると思います(^^;
>360度の静止画を撮影して、編集で360度ゆっくり動いて見まわしているような動画にすることは可能ですか?
↑
360°動画を撮影してみて、
「こんなふうに動かしたい!」という希望に基づいて、改めて360°動画の撮影をするほうが良いかも?
書込番号:26191821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、
「三脚の脚」は、見えてしまうのでは?
と思います(^^;
書込番号:26191828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
「360°の疑似3Dコンテンツの作成、の過程が必要」というのはかなり大変な作業ということなんですよね?
素人には敷居が高いならやめておきます。
>360°動画を撮影してみて、
「こんなふうに動かしたい!」という希望に基づいて、改めて360°動画の撮影をするほうが良いかも?
なるほど!
店の紹介動画で、イメージとしては目線くらいの高さで固定して屋内を自動で360度回転して撮影しました、という感じにしつつ、
ついでに見る人が上方や下方も見られたらいいなと思ったのですが、
そういうふうにするには
固定したカメラであえて動画モードで360度動画を撮影し、それを編集でゆっくり360度回転しているようにすればいいですかね?
なお、三脚については脚の映り込みは許容範囲です。
ただ、三脚の先にさらに棒をつけた状態になるのでカメラの固定としては大丈夫なのかな、と気になったもので。
書込番号:26191845
1点

>360度の静止画を撮影して、編集で360度ゆっくり動いて見まわしているような動画にすることは可能ですか?
可能です。パソコンアプリ「Insta360 Studio」での操作になりますが、中央上部の「Animate」で動画編集と同様に動画として動かすことができます。
>あと、三脚で固定して屋内撮影がメインなのですが、エッセンシャルキットについてくる114cmの自撮り棒に「見えない自撮り棒 + 三脚」をつけて固定しても使えますか?
1mを超えてくる場合は自撮り棒ではなく三脚のほうが精神的にも物理的にも安心できます。
>ついでに見る人が上方や下方も見られたらいいなと思ったのですが、
そういうふうにするには
固定したカメラであえて動画モードで360度動画を撮影し、それを編集でゆっくり360度回転しているようにすればいいですかね?
公開するプラットフォームにもよりますが、あえてメーカー公式のサービスを紹介します。
Insta360+というクラウドサービスでは編集した映像以外にオリジナルの360度映像をリンクで公開させることができます。いろんな向きを見たい方はそちらへ誘導するという手もありかなと
書込番号:26191942
1点

>まだ青いいちごさん
ご返信ありがとうございます。
>>360度の静止画を撮影して、編集で360度ゆっくり動いて見まわしているような動画にすることは可能ですか?
>可能です。パソコンアプリ「Insta360 Studio」での操作になりますが、中央上部の「Animate」で動画編集と同様に動画として動かすことができます。
そうなのですね!かんたんにできそうならトライしてみます!
>>三脚で固定して屋内撮影がメインなのですが、エッセンシャルキットについてくる114cmの自撮り棒に「見えない自撮り棒 + 三脚」をつけて固定しても使えますか?
>1mを超えてくる場合は自撮り棒ではなく三脚のほうが精神的にも物理的にも安心できます。
やはり自撮り棒合わせ技は危なっかしいですかね?
三脚って意外と高いのでとりあえずついてくる自撮り棒にプラス三脚付きの自撮り棒で安く済ませようかと思ったのですが…。
>>ついでに見る人が上方や下方も見られたらいいなと思ったのですが、
>そういうふうにするには
固定したカメラであえて動画モードで360度動画を撮影し、それを編集でゆっくり360度回転しているようにすればいいですかね?
公開するプラットフォームにもよりますが、あえてメーカー公式のサービスを紹介します。
Insta360+というクラウドサービスでは編集した映像以外にオリジナルの360度映像をリンクで公開させることができます。いろんな向きを見たい方はそちらへ誘導するという手もありかなと
公式クラウドにそんなサービスがあるのですね。
Youtubeにアップしようと思っていたので、公式クラウドは盲点でした。
書込番号:26192067
0点

360°静止画をグルっと動かすのはアプリやPCソフトでできるので、皆さん書いている通りで解決かと思いますが…
目線くらいにして...ということで、114cm自撮り棒+延長棒+三脚(多分足元の土台部分だけ)で撮影ってことですよね?
まだ青いいちごさん仰るように三脚の方が安心ですよね。
私も店内などの撮影で他機種ですが使用していましたが、
その時は室内で風もない為、地面に設置する部分だけ三脚のように広がり、160cmくらいまで伸びる一脚が一体になっているものを使用していました。
これだと足元の三脚部分は映りこみません。
動画編集ソフトなどで写り込んだ部分を修正して消すこともできますが、それだとお手軽ではないですよね。
RICOH THETAシリーズを使用していた時、このモノポッドが活躍してくれたの思い出しました。
TD-1
https://blog.ricoh360.com/ja/7093
(THETA関係なく、他社、他機種でも使用可能です)
似たようなものはAmazonなどで色々あるので検索してみるのもよいかと思います。
THETA モノポッド TD-1 は屋外である程度の風でも大丈夫でしたがやはり不安な部分もあると思います。
室内撮りであればこれで十分かなと。
値段が高い!という場合はAmazonで似たものを探す。
114cm自撮り棒を活かしたい!ということであれば、そこに接続できるアイテムを探して楽しむのが良いですね。
Insta360+のサービスですが、LINEなどで知らせて相手に見せることもできます。
カメラ購入後の無料期間もありますが、それを過ぎると有料になります。
私はクラウド型だとうまくいかなかったので、Youtubeなど見てもらうのもありですね。
書込番号:26192824
0点

>眠りねずみさん
アドバイスありがとうございます!
具体的な商品まで紹介いただき、ありがたいです。
いいなと思い、調べてみたら予想以上にお高かったので
Amazonなどで別の三脚探してみることにしました!
書込番号:26193922
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
ドラレコがわりに1〜2時間撮影するのですが給電中はバッテリーを抜いていた方がいいと聞いた事があります。
ですがそれだと給電してない時間(シガープラグから抜いている)に本体の日時設定とかがリセットされてしまい毎回設定するのがわずらわしいです。GoProは充電する時も本体にUSB-Cを刺して充電する事を想定して設計してるため内部に空気電池は入ってないって事でしょうか?
2点

連続録画をその時間すると、熱発生で止まらないといいのですが。
実際のその環境で試さないとわかりませんね。
書込番号:26191700
0点

一応一番負担のないサイズ、データ量でやってます
フロントウィンドウに風を送るようにもしてます
書込番号:26191702
0点

>._さん
カメラ内蔵の補助電池は、バッテリ交換で時計が止まるのを防ぐためにあるようなもので
数分程度の容量しかないと思われます。
シガーソケットからプラグを抜く前に、バッテリをカメラにセットしてやればいいのではないでしょうか。
書込番号:26191796
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
ウェアラブルカメラやアクションカメラは使ったことないのであまり詳しくないです。
大阪万博に行ったとき、思い出に自分が会場を歩いたときに見えるパビリオンや、パビリオンの中を見学したときのようすを撮影するのに、
OSMO Poket3とInsta360 X5を検討しています。
自分では、今のところInsta360のほうに気持ちが傾いています。単純に画角が広そうだからです。
OSMO POCKET 3のほうが、Insta360 X5よりよさそうな点はどんなところでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

個人的に万博会場にはPocket3 のほうがいいと思います。理由としては自撮り棒を含む1脚や三脚が規制されていることで360度カメラのメリットが活かしきれないことと、広角すぎても人が多いとあまり撮影できないんじゃないかなって。
Pocket3でもジンバルの向きに注意を向ける必要があるので楽なのは360度カメラなんですけどね
書込番号:26185550
2点

>MACH66さん
人混みでは、両手が空いた方が良いですよ。
4万円台の Insta360proやOsmo Action4を肩に固定して、自動録画するのがベストです。モバイルバッテリーに繋げば長時間録画もできます。
https://s.kakaku.com/item/K0001586752/
https://s.kakaku.com/item/K0001557454/
書込番号:26185666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ青いいちごさん、エクソシスト神父さん、レスありがとうございました。
Youtubeでinsta360 X5で万博を撮影した動画を観て、
マウスでトラッグするだけでいろんな角度から見られるのが、
会場にいるような臨場感があってとてもよかったので、
insta360 X5を本命で検討します。
今は、マウント用のアクセサリー検討しています。
情報ありがとうございました。
書込番号:26187495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)