
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2022年5月20日 04:00 |
![]() ![]() |
104 | 13 | 2022年5月19日 20:45 |
![]() |
7 | 2 | 2022年5月19日 13:30 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月19日 12:36 |
![]() |
4 | 9 | 2022年5月18日 10:24 |
![]() |
8 | 5 | 2022年5月14日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
HYPER Smoothに期待してるのですが、
10で進化したのでしょうか?
Go Pro自体今回初めて購入予定。
9、10どちらかオススメですか?
欲しい項目は↓
・HYPER Smooth
・自転車に取付て撮影
・画質は4kまででOK
書込番号:24704374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
歴代のGOPROはHERO2〜9まで20台くらい HERO10以外すべて揃えています。
手振れ補正だけに照準を合わせた場合 新しいモデルになるごとに進化を感じます。
個人的な見解ですが HERO7あたりで一応の完成域に達し
HERO8-9-10と補正力を高めていますね。
カメラ単体ではこのように強力なブレ補正を得たものの
引き換えに ブレ補正(デジタル補正)を強力にするがため
画角が狭くなる弊害が気になってきています。
いわゆるトリミングによる補正マージンを得ているわけですので致し方ないところかもしれません。
個人的にはエクストリームスポーツでの利用が多く
極力最大画角にして撮りたいと思っていますので ブレ補正と勘案して決定しています。
参考 視野角(FOV)撮影モードでの視野角の変化
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10007.html
また シーンによってはブレ補正力が高ければいいかといわれると そうでもないシーンも沢山あります。
アクティブなシーンで常に水平維持が働き ブレが無ければ 臨場感が全く無くなります。
ブレ補正、水平維持も目的に合わせて設定されるといいでしょう。
なお 自転車でのご利用とありますが
いくらブレ補正力が高まったとしても 自転車へのマウントの仕方次第で結果は大きく異なってきてしまいます。
強固なマウントであればカメラの性能をいかんなく発揮しますが
軟弱なマウントだとブレ補正では吸収できなくなります。
また 自転車への固定位置次第で再生時変化が楽しめますね。
例えばチェストマウントで ハンドルと腕も画角内に入れたり
地面すれすれのローアングルなど。
あと解像度についてですが HERO10でも4K時は発熱によるシャットダウンリスクが高く
かつ バッテリー駆動時間も60%位まで短くなるのでデメリットの方が目立つと思っています。
余談ではありますが 私の場合 強力なブレ補正はあまり必要としておらず HERO7が今現在一番使い勝手がよく
リセール品をいまだに買い集めているくらいです。
そして記録はFHDオンリーです。
HERO8以降は 大きく重たくなったことが大きなデメリット感じており10は今のところパスしています。
書込番号:24704983
2点

回答
ありがとうございます!
こんな感じで
・https://youtu.be/2FKL7sl2SCM
風景をシッカリ撮りたいので、
順当に補正アップしてるなら10かな?
今はスマホで撮ってますが、意識して走らないと
揺れがキツイです。
水平補正も期待してます。
(理想はレールの上を走ってるかのような映像が撮りたい)
書込番号:24705067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
YOUTUBE動画拝見させてもらいました。
タイムワープ的にまとめられているのですね。
以下長文失礼します。
この映像を拝見するに おそらくハンドルにカメラ(スマートフォン)を固定されていますね。
低速度になった場面等で左右に振れることから判断できます。
GOPROのブレ補正が優秀になったとしても このハンドルに固定されたのでは
左右の振れまではある程度軽減はしてくれますが完全になくなるところまではいきません。
また ブレ補正力を最大にした場合
先に記した通り画角が狭くなり街並みが映り込む範囲もおのずと狭められてしまいます。
例えば画角
リニア + ホライゾンレベリング ブースト 75度と
リニア + ホライゾンレベリング 高 87度では 12度もの開きがあり
必ずしもブレ補正最高値にするか判断に迷うところです。
対策として 2つの方法が考えられます。
1. オプションのMAXレンズを組み付けることで 画角がより広くなります。
画角が広まることで相対的な振れ幅が減少したように見えます。
2. マウント位置を 自転車のフレームにする。
二輪車の場合 低速時はバランスを維持するためにハンドルが左右に小刻みに振れてしまいます。
一方 フレームは常に進行方向を向いており 左右への振れはかなり軽減されます。
フレームからステーを介するだけで随分と安定します。
また このような自転車で街並みを広く写しこみたいと思われるならば
360度VR系カメラも候補に挙がると思います。
例えば GOPROであれば GOPRO MAX
INSTA 360 ONE X2はよりコンパクトで価格も少しお安め。非常に多機能。
更に 「レールの上を走ってるかのような」ということであれば
カメラ側でブレ補正をするのではなくジンバルを用いることもできるかと思います。
どちらにしてもGOPRO HERO10は大変優秀なカメラではあるものの
少しの工夫とアイデア次第で結果はかなり違うものになりますよ。
逆に言うと スマートフォンカメラでも工夫次第で見違える可能性も大いにあるとは思いますが。
下記参考までに 私のコンテンツもいい加減なものですがヒントになれば幸いです。
ロードバイク(自転車) HERO8 ステーを介して
https://youtu.be/JUp3_dfRt1Q
ジンバルと半天球カメラの組み合わせ
https://youtu.be/1XrIv4U_ywY
GOPRO MAX 360度VRカメラ 0:50秒あたりから自転車の映像
https://youtu.be/Fd3btzImgT0
ロードバイク カメラ側ブレ補正とジンバルの比較
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
ロードバイクにGOPRO+ジンバル
https://youtu.be/96IuW0vPZZ8
HERO3〜HERO9までの手振れ補正はこれにまとめています。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
※ご存じかとは思いますがYOUTUBEにアップロードしたものはオリジナルよりかなり品質が低下しています。
YOUTUBEサイドで再エンコードされてしまいますので少々醜くなっています。
書込番号:24706669
1点

遅くなりました、YouTube拝見しました。
最初の動画見て、HERO8が凄く安定していて、GoProがほしくなりました!
(前輪が左右に動いても、映像が動かない所とかイイ)
>取付場所
最初はハンドルでしたが、現在はフレームにしてますm(__)m
↓
https://youtu.be/HlGMQRcg5iQ
昼はなんとか、夜はシャッター速度のせいかブレまくって
見れたものではないです。
>360度
は考えてますが、予算や画質。
アングルの自由度が高すぎて編集の時に迷いそう・・・
なので見送ってます。
書込番号:24713135
0点

>カタログ君さん
そうですね HERO8でも十分な水平維持とブレ補正ができています。
ご提示されたクランプは私も持ち合わせていますが
かなり強固でGOPROのマウントには十分です。
少々重いのがデメリットですが 強固さを考えると仕方ないでしょう。
なお HERO9/10は オプションのMAXレンズを装着することで超広角で記録できますし
相乗効果でブレ補正もより優れたものになっています。
ただGOPROも 夜間等低照度時の描写はあまり期待できません。
これはGOPROに限らずウェアラブルカメラ全般に当てはまりますね。
ほとんどのウェアラブルカメラは1/2.3インチセンサーなので致し方ないところかもしれませんが
同程度のセンサーサイズである昨今のスマートフォン(i-Phone)の方が
その点より良い描写であることが多く 少々疑問が残るところです。
なお GOPROはISO感度上限の設定や SSのコントロール、
更に露出補正も/1/3刻みでコントロールできるのである程度は追い込むことができます。
360度VR系カメラも楽しめるのですが 仰るように編集にひと手間かかることと
総じてデータ展開と編集にPCパワーと保存容量(TMP)が相当必要になります。
手軽さという意味ではちょっと方向性が違うかもしれません。
書込番号:24714729
1点

ありがとうございます。回答参考になりました!
来月にGoPro購入しようと思います。
書込番号:24715857
0点

>9、10どちらかオススメですか?
GoPro HERO7 Black以降の機種であれば全機種オススメです!!
既にHERO7 Blackの時点でアクションカメラとして完成しています。
あとは細かな改善点にどれだけ投資してもいいかの問題だけになります。
コスパ重視ならHERO8でも良いかなと思います。
書込番号:24716942
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
アドバイスありがとうございます。
…今回は10を購入しましたm(_ _)m
>撮らぬ狸さん
10を購入しました!
開封直後の電池残量が5%だったので試し撮りしてませんが、
今週末が楽しみです。
書込番号:24737979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電が終わったので軽く弄ってます・・・
↓
https://youtu.be/RRDKUxMKLC4
イイ感じです。保護シート貼ったまま録画したので、少し眠い画質ですが(^^ゞ
スマホとGoProを向かい合わせて録画してみました。
(水平維持を試した)
あと、
別で質問しようと思ってますが、アンチフリッカーとか保護フィルムを
どうするか悩んでます。
電池消費が激しくてビックリ、
録画してない状態でもかなり減る(^_^;)
書込番号:24738898
0点

マウントのネジって、プラスドライバーで力の限り締め付けてOKなんでしょうか(^_^;)?
アルミ製マウントアダプター(添付画像)買ったらツルツルで使い物になりません・・・
試し撮りしました。
↓
https://youtu.be/o_9_ujNxZug
もしかしてGoproはフルHDだと、ジャギるんでしょうか・・・(なんか無理に縮小して汚くなってる感じ)
今のスマホ(Pixel5)がそうなんですが。
スマホは4Kで撮ると綺麗。フルHDだと斜線がジャギジャギに・・・(4K録画 > 編集でフルHDにしてます)
書込番号:24741718
0点

>カタログ君さん
GOPROマウントネジは ドライバーや専用スパナで締め上げることが前提です。
手で回しただけではご指摘の様に角度がズレていきます。
ただ 純性も含め市販されているプラステックマウントは
硬度が高い素材ゆえ粘りが無く簡単に割れてしまいます。
アルミ素材系であれ強固に固定できる反面
万が一ではありますが 強い衝撃があった場合カメラマウント側が破損することもあります。
私もアクションシーンで使うことが多く ある程度 力を逃がす箇所を作って保護するようにしています。
またその際カメラ落下等事故にもつながるため 結束バンドを用いて落下を防いでいます。
シャギーの件について
GOPROのデフォルト設定はクッキリ見栄えよくなるようになっています。
これはこれでいいのかもしれませんが おっしゃる様にシャギー感が目立ち
彩度も高く飽和してしまっています。
カラーモードを ナチュラルかフラットに
輪郭強調も 中から低に
SSも可能な限り低速側にシフトするように設定するとマシになります。
また シネマチックモードもいいかもしれません。
特にカタログ君さんの映像のようなタイムワープ的なコンテンツは
前後コマ間に連続性が乏しくなり よりシャギー感が強調されてしまいますね。
編集時にプラーをかけてやるとだいぶしっくりくると思うのですが。
書込番号:24741974
1点

度々ありがとうございますm(_ _)m、
今日、試せそうなのでやってみます!
書込番号:24742094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
雨のせいで短時間しか試せませんでしたが(土曜日まで雨らしい(-.-))
倫部強調を低、高ビットレートを試してみました。
↓
https://youtu.be/pd3BUNlOcnw
まだ、開封したばかりの状態ですが、
水平維持が信用できそうだと分かりました♪
(添付画像)のように真横に向けて走りましたが、
シッカリ水平を維持してました。
(横Gに対して、ズレるか心配でしたが大丈夫そう)
また、使い込んで、疑問があれば新たにスレ立てようと思いますm(__)m
書込番号:24742528
0点

>カタログ君さん
HERO10まで進化し多彩な映像表現のできるカメラですので
いろいろ試行錯誤して ご自身が納得できる映像まで追い込まれればいいと思います。
進行横方向の映像も斬新ですね
ブレ補正も見事に吸収していますし。
ただ手前の構築物が少し邪魔に感じるので
もう少し距離が取れる場所ならもっと面白くなりそう。
そして 手前のモノはスローSSで少し流れたようなブラーがかかれば遠近感も出ると思います。
先に書かれている アンチフリッカーやバッテリーに関してもGOPRO特有の扱い方もあり
その点を押さえておかれるとより良い作品になると思います。
ここではスレタイと離れるので一旦控えておきます。
書込番号:24743243
1点

10は不具合だらけで話にならないので、9をオススメします
絶対10は後悔します。
9は個人的には不具合なかったです
手ぶれも10は、45度以上傾いた時のカックン!が大きく不自然
書込番号:24753112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10を買ってしまいました。。
自分は今回が初めてなので、
違いは分かりませんが、、
不具合は充電ランプが消えない位でしょうか。
(電源ボタン長押しで消えます)
>ケラマ123さん
のレビューにあるような著しい電池減りはないです。
(白い新しいリチャーブルバッテリ使ってます)
通信はオンにした状態(スマホからオンオフ出来る)
で数日で6%ほど減ってました。
1つ気になってるのは、
1080P60で撮ったのは綺麗で、
1080P30で撮った映像が微妙な画質でした。
(撮影日は異なる)
撮影条件なのか、ビットレートによる違いなのか、
今週試しかめようと思ってます
書込番号:24753954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO Session CHDHS-102-JP2
初期化の方法???
カメラの初期化それともSDカードの初期化のどちらですか?
SDカードの初期化についてはHPのサポートに説明があります
-----------------------------
カメラの設定メニューを操作して、SDカードの初期化を選びます。
メニューの操作には、各種メニューオプション間の移動に前部の(電源)ボタン、項目選択に上部の(シャッター)ボタンを使用します。
以下が、HEROカメラを使用してSDカードを再初期化する手順です。
1. SDカードを挿入し、カメラの電源を入れてください。
2. カメラの画面にレンチのアイコンが表示されるまで、フロント側の電源ボタンを繰り返し押します。
3. 上部(シャッター)ボタンを1回押します。
4. ゴミ箱アイコンが表示されるまで、電源ボタンを繰り返し押します。
5. シャッターボタンを1回押して、ゴミ箱アイコンを選択します。
6. 「ALL/Format」がハイライトされるまで電源ボタンを押します。
7. シャッターボタンを1回押して、「All/Format」を選択します。
8. 「Yes」がハイライトされるまで、電源ボタンを押します。
9. シャッターボタンを1回押して、「Yes」を選択します。 カメラのLEDとゴミ箱アイコンが点滅し、SDカードが再フォーマットされていることを知らせます。
カメラの電源をいったん切って再びオンにすると、ファイルカウンターに「00」と表示されます。
※写真を撮影してください。これで、SDカードが正常に再フォーマット化されたことが確認できます。
---------------------------
カメラの初期化については誰か説明してくれるかな?
以上
書込番号:20176528
2点

ご返信ありがとうございます。
カメラの初期化お願い致します。
書込番号:20176548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書は読んでも解らないのだろうか?
それとも紛失したのだろうか?
紛失したのであれば、HPに公開されているので、自分で調べて理解できないところを再度質問して下さい
以上
書込番号:20176683
6点

返信引用にしちゃったせいですね、すいません。
当たり前なのですが
全部見て、問い合わせもして返事ないので聞きました。
わかる方いましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:20176716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部見て--->説明書?何が理解できないの?
問い合わせもして返事ない--->メーカへかな?直ぐには(数時間では)返事ないよね
カメラ本体の設定、それともスマートフォンからの設定どちらだろうか?
説明書に詳しく記されていると思うが?
以上
書込番号:20177054
3点

返信やめて下さい。気持ち悪いです。
書込番号:20177064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信やめて下さい。気持ち悪いです
と、言うことなので私からは止めます
誰か
カメラの初期化お願い致します
に回答お願いします
スレ主様 気持ち悪い思いをさせてすみません
書込番号:20177135
9点

取説を見て何がわからないのか理解できませんが…
GoProアプリに接続していますか?
接続して、すべて設定の項目の中に、セットアップモードがありませんか?
その中のカメラのリセットをすればよいのでは?
取説の
P26〜と
P107を参照
人に聞いておいて、持ち悪いとかいうべきではないですね。
書込番号:20177173
16点

代わりました。
取り説に書かれているハズです。
取り敢えず、GoPro HERO4の取り説を見て見ましたが、それには、
GOPROを初期設定にリセットしたい
Setup (セットアップ)モードでは、Camera Reset (カメラのリセット)
を選択します。このオプションは日付と時刻、またはカメラのユー
ザ名とワイヤレスパスワードはリセットしません
と、ありますけど・・・
書込番号:20177201
3点

okiomaさん
花とオジさん
私に代わり回答ありがとうございました
私にはスレ主さんのレスポンスが早かったのに未だに皆さんにレスポンスがありませんね
「返信やめてください」で全て終了としたのかな?
スレ主さん,私への返信は不要ですので他の回答者へは礼儀を尽くしてくださいね
書込番号:20177486
36点

誰一人まともに答えてなくてワロタ
この型のSessionにカメラの初期化機能はありませんよ
書込番号:22127861
18点

・GoPro本体の初期化は下記2種類があります。
@GoProから発信するWi-Fiの初期化
AGoPro本体ファームウェア及び設定の初期化
・詳細
@GoProから発信するWi-Fiの初期化
(1)Info/Wirelessボタン長押し(10秒程)
(2) [RESET Wi-Fi?]と表示される
(3) Info/WirelessボタンでYESを選択
(4) Shutterボタンで決定
(5) [RESETTING]と表示される ※リセット実行中
(6) 「Wi-Fi Settings RESET」と表示される ※リセット完了
AGoPro本体ファームウェア及び設定の初期化
【補足】
・GoPro Sessionには初期化機能がないため、本体ファームウェアを手動で上書きすることで設定が初期化が可能です。
初期化により、ファームウェア破損による不具合を解消します。
・本日時点での最新ファームウェアはv2.0です。
【手順】
(パターン1)GoProSession本体のファームウェアがv2.0未満の場合
→Quikアプリからバージョンアップの実行が可能です。
(パターン2)GoProSession本体のファームウェアがv2.0の場合
→Quikアプリでは「最新ファームウェアです」と表示され、ファームウェア投入が不可能なため、
下記「手動バージョンアップ手順」を実行します。 ※実際には同一バージョンなのでバージョンアップではないですが。
・HERO Session の更新方法
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/hero-session.html
・GoProフォトサークル第15弾 手動でのファームウェアアップデート方法
https://youtu.be/0N0NBgbnbTY
書込番号:24662173
2点

過去質問となっており、スレ主様は解決済のことかと思いますが、当方もGoPro初期化方法がすぐに見当たらず困っていたため、再び自分が戸惑ってしまった際のことなどを考えて、書き込みさせていただいておこうと思いました。
GoProメイン画面ですが、縦画面で使用にしていた場合、公式で紹介されている「下スライド後左フリック」ができないようでした。
(縦画面使用の際のメニュー画面は一画面仕様となっている模様)
したがって、「下スライド」で出てきたメニュー画面にて、画面の向き変更のアイコン(カメラマークに▲がついているもの)を押し、横画面になるようにしてください。
そうすれば、スライドバーが出てきて左フリックも可能になり、【(無線)接続】/【設定(歯車⚙アイコン)】が出てきて、初期化等のメニュー一覧が出てきくるので操作可能になるかと思います。
書込番号:24753632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

書かれている内容では誰も答えられません。
使用環境の温度。
気温・機材に光があたっているのか・風はふいているのか・電池は熱いのか。
それを別として、直るか直らないか、出してみないとわかりません。
保証中なら出してもいいのでは。
あとは自分で決めることになります。
アクションカム系は小さく、防水や防滴仕様が多いので、熱がこもりやすいです。
とくに4Kで録ると酷くなります。
どうしてもアクション系でしか録れない場合以外は、普通のビデオを勧めます。
自分も経験がありますがエアコンの効いた車内で連続撮影したら、AX40でも止まりました。
ただ、5〜6時間後でした。
通常の録り方では止まりません。
夏場の炎天下でも、5分では止まりませんね。
アクション系は熱に弱いです。
書込番号:24752246
1点

出た当時よく聞いたのが、いつの間にか録画が止まる事例です。
バイクや自転車に取り付けて、風を切って録画していたらいつの間にか止まっていた。
とくに4Kだと、熱が出やすいので、何分なら問題なく、何分以上ならやめたほうがいいとは言えませんね。
室内でエアコンが効いているなら、多少の連続時間は録れるけど、ケースバイケースでしょう。
自分も一時買おうとしましたが、映りがイマイチ(センサーが小さいので画像が潰れていることがある)なのと、電池の容量の問題、焦点距離が自由に変えれないので辞めました。
書込番号:24753173
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro10を購入しようか迷っています。
用途は短時間撮影から長回し(長い時は2時間近く)になります
以前gopro7を所有(現在は手放しました)していた時、長回しの際は1080pにして熱暴走を避けていました。
夏場はバッテリーを取り外し、外部電源でヒートシンクを装着していました
4Kではどう対策しても2時間は無理だと思いますが、2.7Kならどうだろうと思い質問しました。
ネット上でも2.7Kの熱暴走情報がなく情報が欲しいです。
ちなみに現在動画撮影はiphoneで行なっており、4K60Pで2時間耐えてくれます。
盗難の恐れ、撮影中iphoneを使えない、動画ファイルが大きすぎてPCに移せないことがある等のことを除けば最強なのですが(笑)
書込番号:24469552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.7kにすると発熱も余計すごく20分くらいでバッテリー0になります。
ゴープロ10は本当にゴミ
書込番号:24753119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



二時間ぐらい、4Kで録画したいのですが
1個のバッテリーは何分ぐらい持ちますでしょうか?
バッテリーを交換することなく
連続で録画するのは難しいでしょうか?
どなたかお使いの方でお詳しい方
何卒お教え下さい。
書込番号:24097330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
4K撮影時 バッテリーの持続時間よりもシビアなのが
熱によるシャットダウンが懸念されます。
放熱を相当考えたとしても4Kの場合バッテリー完全消費まで耐えれるかは厳しいところでしょう。
環境にもよりますが20分程度でダウンすることはままあります。
なお 仮に熱ダウンがないとしてもバッテリーのみでの記録時間は
賞味50分程度で1時間には満たないです。
外部電源(モバイルやAC)による電力供給ではメディア容量に依存しますが、
もちろんその場合でも熱ダウンは避けられないですね。
私もX3000含めた多数のウェアラブルカメラを利用していますが
他社カメラでも4K記録 バッテリーのみで60分をクリアできることは稀です。
どの機種においてもバッテリーよりも排熱の対策に苦慮します。
なお 記録品質をFHD 6Ofpsまで落とすと熱ダウンはなくなり
安定的に記録できます。
ただしそれでもバッテリーだけの記録時間はせいぜい90分が限界です。
Wifi接続OFF等極力省電力になるよう設定してもこの程度です。
書込番号:24097444
0点

連続撮影をどういう環境でやるかで変わります。
熱問題が厄介です。
通気の悪い環境で、連続撮影は熱センサーが働き、録画を止めます。
真夏で自転車やバイクに取り付け録画しても、止まることがあります。
4KよりFHDにすると、回避できるようになります。
三脚に載せ連続撮影には向きません。
その使い方なら、ビデオを買ったほうがいいでしょう。
使用時間の目安
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912078.html
書込番号:24097559
1点

>prad2013さん
バッテリー一個だと連続でよく持って40-50分くらいではないでしょうか。
私はスキーやスキューバ、車載映像などで使っていますが、撮らぬ狸さんの仰る通り、バッテリーの持ちは環境で大きく変わります。
私の場合はパナGH系やソニーα7系の4Kメインカメラのサブとして使っているので、落ちていても「まいっか」で済んでいますが、メインで使う場合には結構ハードルが高いと思います。
書込番号:24097670
0点

皆さまありがとうございます。とても参考になりました。4Kのビデオカメラだとどの商品がいいでしょうか?当方子供のピアノ演奏の記録などで使用したいと思っております。
書込番号:24097809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノの発表会とうことなら、
室内で室温も調整されています。
ズームも付いているビデオがいいでしょう。
アクションカム系だと、ズームが段階的にしか出来ないものがほとんどか、固定の焦点距離です。
やはり無段階のズームは録る時はいいでしょう。
発表会なら、手持ちはキツイので、後ろ方から三脚の上に乗せての撮影がいいでしょう。
音に拘るなら、内蔵マイクだと近い音も拾うので、外部マイクも使った方がいいでしょう。
ただ、今サプライの問題で供給が少ないものがあって、価格が高めがあります。
書込番号:24098367
0点

>prad2013さん
4Kにこだわられているようですが
お子様のピアノ演奏 練習風景や演奏会ならば室内で
総じて照度が厳しいと思います。
現在発売されている民生用ビデオカメラ(アクションカム含む)は屋外晴天時なら4Kもある程度は意味のある描写が得られますが、低照度環境においては一気に破綻してしまいFHDで記録した方がマシな場合が多々あります。
ISO感度が上がりノイズが浮き、低速SSになり被写体ブレもでますから
4K高解像度の意味をなさなくなりますね。
センサーサイズ1インチ以上であれば ある程度懐の深い絵が期待できますが、
現在各メーカーともこのサイズのビデオカムは終息させてしまっており
お勧めできる機種はほぼありません。
そして現在ではビデオカムからミラーレス系カメラにその役割は移行しています。
低照度で4Kを求めるならば 素直にミラーレス系カメラということになります。
ただ これはこれで機種にょって連続30分といった制限があったり
同様に4Kは熱によるシャットダウンも危惧されます。
当然価格も相応にかかりますのでお気軽にというわけにはいきません。
4Kが当たり前の時代になりましたが
本領を発揮させようとすると相応の環境を整える必要があります。
よってまずはFHD品質試されてはいかがでしょうか?
そしてこういった用途にはX3000等のアクションカムは不向きです。
SONYのアクションカムは既に製造中止をアナウンスしましたし
流通在庫が多少残っているくらいで正直すでに過去のモデルです。
昨今のスマートフォンの方がいい絵を期待できますよ。
書込番号:24098368
2点

>prad2013さん
4Kのビデオカメラだと、現状ソニーかパナだと思いますが、空間光学手振れ補正で手振れに強いソニーFX60あたりがおすすめかな、と思います。別売りの大型のバッテリーパックを装着すれば、長時間録画できます。
書込番号:24098612
0点

>prad2013さん
ちなみにこの機種はアクションカムなので、レンズは相当広角の単焦点です。NHKの「空港ピアノ」とか「駅ピアノ」シリーズで、ピアノに取り付けて奏者の手元や顔などを撮っているカメラに似ています。
家庭内などの固定された環境であれば、この機種をUSB給電しながらサブカメラとして使い、普通のビデオカメラをメインとして使用すると多彩な映像が撮れると思います。
書込番号:24102444
0点

長時間録画すると熱でレンズが熱くなりピントが悪くなりボケてきます。他の方はこのような症状でてませんか?
書込番号:24751727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
公式サイトでサブスク込みの本品が安くなっていたので、購入を検討しています。
屋外で最低でも1時間の撮影が出来たら良いなと調べていた所、内部バッテリを外して、モバイルバッテリ接続で撮影すると熱停止せずに長時間撮影できるとの情報を知りました。
このやり方は最新ファームウェアでも可能なのでしょうか?
検索が下手で中々ピンポイントに調べられず、また知人にGoProを持っている人もおらずで…
どなたか教えて頂けると幸いです。
書込番号:24726222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の「HERO10 Black」の場合
2021年12月ころ(バージョン不明)
長時間撮影、オーバーヒート対策 のためバッテリーレス、USB給電で撮影していました。
自動車(5.2V-1.15A) 2時間以上、撮影可能(車内温度で大差)
バイク(5.0V-1.2A) 5時間以上、撮影可能(風があたる場所に設置)
モバイルバッテリー 撮影可能
2022年5月現在(最新バージョン1.40)
自動車、バイク、モバイルバッテリー全て "パワー不足" が表示されて電源が落とされ撮影不能です。
パソコン接続は転送のみ可能(撮影、メニュー操作は出来ません)
起動途中で"パワー不足"が表示されるので定電圧電源で 5.0V から 5.6V まで少しづつ電圧を上げてみましたが、 0.6A 以上電気が流れることはありませんでした。
以前は、自動車、バイクの電源(信号無し、電力のみ)で撮影できていたことを考えると・・・・・
バージョン1.40でもモバイルバッテリーとUSBケーブルによっては、電源が入る(撮影できるかは不明)と云う人もいるようです。
書込番号:24730727
5点

https://www.youtube.com/watch?v=rBaSthEfDfI
こちらの動画(とコメント)によると、以下の条件で動作するようです。
・PD給電
・5V3A
・起動時に内蔵バッテリーを入れておいて起動したら外す
ただしここで確認されているのはバージョン1.3です。
1.4になったら再び要求電力の値が上がってダメになる可能性もありますね。
どなたか試されていただけると幸いです。
書込番号:24734871
0点

>バイク好き中年さん
それらの電源はPDに対応してますか?
書込番号:24739600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク好き中年さん
昨日届いたので試してみましたm(__)m
ファームVer1.4、電池なしで起動、録画ができました。
使用機器
・PD対応アダプタ
・E maker搭載ケーブル
この2つで給電して、バッテリなしで使えました・・・
↓
https://youtu.be/h37q6cESBgg
乱暴に説明すると、、
PDは > 出力できる電力
Emaker > ケーブルに流せる電流
をGoproに通知してます
(最新ファームで、GoProが参照するようになったのかと)
基本的に対応してない場合、
最大電流は4.5W位(従来のUSB)までに抑えられます。
書込番号:24740454
2点

>カタログ君さん
充電器 PD非対応、非 Emaker ケーブル でした。
これで、安心して充電器とケーブルを購入できます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24745116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)