
このページのスレッド一覧(全2797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年1月12日 23:49 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月12日 06:14 |
![]() |
34 | 13 | 2022年1月11日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月11日 18:40 |
![]() |
9 | 1 | 2022年1月9日 17:18 |
![]() |
3 | 1 | 2022年1月8日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製造中止で発展は望めないのですが最近AS300を入手していろいろテストしてます。
iPhone7(iOS15.1)にImaging Edge Mobileを入れたところ「カメラのリモート電源ON/OFF」ボタンがありません。iPad mini4(iOS14.8)のほうではボタンがあります。OSのせいでしょうか?
HD(XAVC S)動画をiPadに送りたいのですがAction Cam Appがダメダメでまともに動作しません。一旦PCを介さなければできませんか?
0点

>侍所別当さん
手元にあるAS300で確認してみました。
長らく使ってなかったので 暫し思い出すのにてこずりました。
当方の環境はi_PHONE11(iOS15.1)です。
結果から言うと リモート電源 ON/OFFは可能です。
私も設定ができていなかったので手間取りましたが
おそらく スマホ側の設定がなされていないためだと思います。
スマホの設定→プライバシー→カメラと進むと
その中にimaging Edgeがあると思います。
ここをON(許可)することで ブルートゥースによる電源管理が行えるはずです。
ただ念頭に置いていただきたいのは この設定を行うことで
AS300側のバッテリー消費があるということです。
リモート電源でON / OFFとはありますが
このブルートゥース通信のためには微弱ながら電力を消費しています。
完全なOFF状態ではないということになります。
過去の経験から ブルートゥースによりバッテリー残量が減ります。
特にこの手のウェアラブルカメラはバッテリーそのものの容量がミニマムであり
満充電であったとしても1週間から10日ほどで放電してしまいます。
GOPROでも同様のことがあり 私は基本的にブルートゥースはOFFにしています。
また タブレットへのデータ転送ですが
基本的にはmicroSDメディアを抜いて物理的にコピーすべきでしょう。
Wifiを通じたデータ転送はできるにはできるものの 転送にかかる時間と
それでなくとも容量の少ないバッテリーを転送のために消費してしまうのは本末転倒です。
iPad用にメディアリーダーが各種発売されているので それらを利用されることの方がはるかにスムーズに行えます。
書込番号:24540670
0点

>撮らぬ狸さん
詳しくありがとうございます。
「リモート電源ON/OFFボタン」ですが、iPadとiPhoneで干渉しあってしまったようで今日はiPadのほうで消えていてiPhoneに存在する状態でした。複数機を繋がる状態にしておくとよくないようです。
Bluetoothオンでの電力消費ですが、今のところ外部給電しながらの使用を前提にしているのであまり頓着しないです。
転送は無線じゃないほうがいいですかー、まあアプリがダメダメで一度も接続成功してないから諦めてはいますが。
書込番号:24541316
0点

>侍所別当さん
なるほど Bluetoothは排他利用の感じですかね?
おそらく先にペアリングした機器を優先しているのだと思います。
なお データ転送ですが こちらもwifi通信先が排他利用になりますので
そのあたりで接続ができていない可能性があります。
スマホをご自宅のWifi環境や公共の電波とリンクしている場合はAS300とのリンクは遮断されています。
一旦スマホの設定からWifiリンク先を手動でAS300につなげてみてはいかがですか?
もっとも AS300と通信中は外部との接続が絶たれてしまうので注意が必要ですが。
私はカメラ機器類とEifi通信を行うときは 別途使い古しのスマホ(SIMなし)でコントロールしています。
書込番号:24541501
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
防風対策にメディアモジュラー取り付ける人は多いと思います。しかし、内蔵マイクを求める場合、毛足のある生地を購入して両面テープなどで各マイク部分に取り付けるのは効果的でしょうか?
書込番号:24504392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の書き込みで、防水使用のGoproのマイクは良くないと言うこと。
それのいいのですか。
これ用のウィンドジャマーは売っていなようなので加工は必要です。
社外品だと、レンズを囲むようにスポンジケースのが数社売っています。
スポンジのは意外に風の音は入ります。
外部マイクにウインドウジャマーのを勧めます。
書込番号:24504435
0点

内臓マイクで風切り音が気になり
毛足のある生地を両面テープで貼り付けたりするよりも
スポンジケースのほうがいいと思います。
アマゾンなどで
『GoPro10防風スポンジケース』検索してみてください。
ただし風切り音を完全に防ぐことは出来ないですが
それなりに低減できます。
書込番号:24505621
0点

>Suck_my_dickさん
バイク走行時、メディアモジュラーを使用し、外部マイクでの録音をしています。
マイク自体にウィンドジャマーで防風対策し、設置場所を考えてるので当然風切り音は皆無です。
メディアモジュラー使用しない場合、皆さん仰っているスポンジカバーを使用していました。
本体を覆うタイプです。
全体を覆うので余計な音も遮られ、バイク走行時(設置場所にもよるが)風切り音が抑えられつつ、
こもった音もなく綺麗に録れてました。
GoPro MAX(360°カメラ)の場合、本体覆う事はできないので、
前後面のマイク部分に密度高い薄手のスポンジ(レンズに映らないように)、上下のマイクにスポンジで風切り音対策しましたが、
こちらも無いよりはマシで対策できています。
HEROシリーズ本体を覆うスポンジは安いのでとりあえず使ってみるのをオススメします。
ただしふわもこで大きくなりますが…
私は常にType−Cケーブルを挿して給電できるバッテリー蓋に交換し、
スポンジ側面に少しだけ穴あけて防水対策もした上で使ってました。
現在はメディアモジュラー使用にしました。(外部録音機経由にするため)
書込番号:24539915
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
屋外で10時間連続撮影(モバイルバッテリーなどで給電しながらの撮影)したいのですが、Hero7の長時間撮影は熱暴走の恐れがあり、強制終了しないのか不安です。
冷却ファンや日傘などで熱暴走対策をすれば安定して10時間連続撮影は可能でしょうか。
そもそもHero7ではなく、他のビデオカメラを購入すべきでしょうか。
補足
主な使用用途
・屋外での10時間連続撮影
・YouTube投稿予定
・遠隔で撮影できているか確認できると嬉しい(5〜10m圏内)
・三脚使用予定
・予算はマックスで7〜8万程度
・音声機能のスペック、重さは気にしない
書込番号:22379606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷却ファンや日傘などで熱暴走対策をすれば安定して10時間連続撮影は可能でしょうか。
⇒以前 ソニー α33が熱暴走しやすいカメラで
ソニーに電話して
『医療用のヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?』と聞いたら
『反って悪そうですね』と言われました。
社内データも無い癖に
自分の感覚で回答されたと感じました。
ニッシンのフラッシュ
di700Aが真夏の炎天下中 すぐオーバーヒートするので
レジャー用の銀のシートで日傘を自作し
『ふふふっ 何て私は頭が良いのだ』と思いながら
実験したら
有ると 無いでは全く変わりませんでした。
でも α33以降のカメラでは
熱暴走を体験しなくなりました。
書込番号:22379627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答ありがとうございます。
廉価で長時間連続撮影できそうなビデオカメラはなかなかなさそうですね…泣
長時間撮影専用のビデオカメラがあれば即決なのですが…
書込番号:22379707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっくんXさん
長時間、三脚固定なら他のカメラの方が向きます。
元々GOPROは エクストリームスポーツの一瞬を記録するため生まれたカメラでしたから
長時間駆動は適していないでしょう。
バッテリーもそうですが メディアも10時間となると容量的にも厳しくなると思います。
文面の >・YouTube投稿予定
とは 記録されたものを後日投稿されるのか オンラインで動画配信されるのかにもよりますが
それによって機種選定や手段が変わると思います。
その上で
HERO7の発熱については 4K及びFHD120fps以上の設定時に懸念されるだけで
FHD 60fpsではほとんど発熱しません。
10時間 4Kとなるとメディアに記録は容量的に現実的ではありませんし
配信も通信回線等クリアしなければならないことに費用が発生すると思います。
10時間をメディアに記録するというのであれば 低解像度とフレームレートを抑える必要がありますが
そういった設定であれば発熱も比較的少なくなりす。
過去HERO3等は猛烈に発熱しアイロン状態でシャットダウンが付きものでした。
私も過去に何度か高速道 東京-京都間 連続5時間少々記録していたことがありますが
冷却材「冷えピタ」等で試したことがありますが
実質30分すぎると効果が無くなり 逆に保冷剤が保温材となり逆効果になります。
単純にファンで風を送る方が安定していました。
書込番号:22379894
7点

ご回答いただきありがとうございます。
YouTubeには、10時間撮影したものを30〜100倍速編集して投稿する予定です。
解像度は1080p、60fpsを想定しています。
前述と上記の条件に合うビデオカメラはありますでしょうか?
書込番号:22380015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっくんXさん
なるほど ある程度目的が読めてきました。
屋外長時間ということであれば 防塵防滴も必要なのかもしれませんね
ちなみに30〜100倍速編集されるのであれば60fpsである必要は全くなく
24fpsでも十分でしょう。
仮に解像度1080p、60fpsに設定したならば
GOPRO HERO7はFAT32の4GB制限でファイルを多数刻んでしまいます。
1080p、60fps時 4GBで677秒の記録ファイルを続けていきます。
(手元のデータは11分17秒ごとで1ファイルとなっています)
逆に計算すると128GBの大容量メディアではおよそ6時間程度の記録しかできません。
もっとも256GB以上のメディアもありますがあまり一般的ではないような。
更に更に この用途であればタイムラプスの方が適しているのではないですか?
サウンドは記録されませんが 30〜100倍速にされればサウンドは無いに等しくなりますし。
タイムラプスビデオですとインターバル間隔0.5、1、2、5、10、30、60秒から選べますし
タイムラプスフォトであれば同じインターバル間隔で更に高品質の写真が得られます。
タイムラプスであれば消費電力もだいぶ控えめですし 何より発熱の心配が少なくなります。
私は過去 他社アクションカムでしたが1年半(約500日)24時間 インターバル間隔30秒を撮り続けていたことがあります。
もっとも電源はACから供給し1週間に一度メディア交換はしていました。
ビルの解体から新築まで一連の流れを風雨にさらされながら記録し続けていました。
実際のところ 約1年で最初のカメラが破損してしまい2台での撮影になりました。
しいて言うと レンズと外観が日焼け劣化してひどい有様にはなりましたが意外と熱暴走することなく終えています。
あとはGOPROの超広角レンズで賄えるのか気になるところです。
ウェアラブルカメラ以外のビデオ機器は最近あまり詳しく無いので評価は差し控えます。
書込番号:22380908
6点

一時期、自作PC用のCPUの液冷機構がありましたが、それを流用するとか(^^;
要は中空のヒートシンク?に冷却液を循環させるものですから、直接液冷するわけではありません。
冷却液循環用のポンプは12V駆動でしょうから、電源は何とかなりそう?
※アクションカメラ本体よりも液冷機構のほうが遥かに大きい(^^;
書込番号:22381018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再びご回答ありがとうございます。
24fpsで十分なんですね。
それならGoProの熱暴走も起きなさそうですね。
おっしゃる通り、GoPro公式サイトのSDカード適合表を見てみると、128GBまでのSDカードが動作保証されていました。
推測で構いませんので、SanDiskのエクストリームプロ128GBを使えば、1080p24fps10時間記録は可能でしょうか。
当初タイムラプスでの撮影を考えていたのですが、どうしても撮影途中に通常倍速での撮影をはさみたかったので、10時間撮影後に編集するという結論に至りました…
GoProでタイムラプス撮影中に通常撮影に移行し、またタイムラプス撮影に戻すなんて芸当は可能なんでしょうか。
基本的に毎日10時間撮影したいので、GoProが1年もってくれれば上出来です。
他の撮影端末は手元にiPhoneXがあるのですが、スマホを過酷な環境に晒したくないので、できればHero7で撮影したいところです。また、スマホでGoProアプリを使って正常に動作チェックできているかも逐次確認したいのです…
書込番号:22382026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきありがとうございます。
液冷機構、ナイスアイディアですね。
持ち運びがちょっと手間がかかりそうなので、検討してみます。
私が考えた冷却作戦は、保冷ボックスに小さい三脚付けたGoProと保冷剤または氷を入れる。
保冷ボックスからカメラ撮影できるようにGoProのカメラ分だけ穴を開ける。
これだと保冷ボックス自体が重くなるため盗難予防にもなるのかなぁと思ったんですが、冷やしすぎてGoProが強制終了する可能性もありますね…笑
書込番号:22382044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっくんXさん
手元には128GBのメディアしかないので責任は負えませんが
おそらく256GBのメディアでも受け付けると思います。
念のため 1080 24fpsでデータ取ってみました。
フレームレートが半分以下になったため記録時間倍増かと思いきや
さにあらず 結果は 4GB 1ファイル 11分47秒(707秒)
ということは1080 60fps 667秒と大差ありません。
これらのことから想像できることは ビットレートが変動し圧縮率で調整しているようです。
24fpsは60fpsに対してより高画質になったということになると思います。
残念ながら より大きなメディアが必要ということですね。
---------------------------
次の話題
>タイムラプスでの撮影を考えていたのですが、どうしても撮影途中に通常倍速での撮影をはさみたかったので
そういった要件でしたか。
ならばやはり通常の撮影方法が無難かもしれません。
しかし 毎日10時間 1年というのは更にハードルが高くなりましたね。
この要件を満たすのは市販のビデオカメラでは少々無理があるかもです。
特に元々ウェアラブルカメラは長時間撮影を目的としていないため
こういった利用法はリスクを伴うと思います。
長時間目的であるならば 監視カメラ系かドライブレコーダー系のリスクと熱暴走に耐えると思います。
私はこれらの監視系機種を利用していないので評価は避けますが
一般論としてはウェアラブルカメラでは難しいかもしれませんね。
その上で先のレスにウェアラブルカメラ500日間連続タイムラプスを書いておりますので
その顛末を記させていただきます。
動画自体はクライアントの許諾が得にくいので伏せますが
実運用までに何度もトライアンドエラーを繰り返しております。
時期は今から4年ほど前 使用カメラは当初PANASONIC HX-A100で行いました。
理由は セパレート形状のためカメラ部を屋外に固定し レコーダー部を室内に配置。
レコーダー部へはUSB経由外部AC電源で駆動
たしか250日くらいまでは問題なく撮影できていた記憶があります。
で 突如電源が落ちていることに気が着き 結果内蔵バッテリーが破裂寸前で膨張
基盤等が折れ曲がるくらい変形していました。
当時のスレットはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006337/SortID=18948556/#tab
その後SONY AS30にバトンタッチして撮影を続行していましたが、
AS30はカメラそのものがハウジングに入れていたとはいえ外気にさらされ
レンズもコーティングが焼けるなど劣化が進んでいました。
これらのことを踏まえ 仮にGOPROで行うならば
HERO7ではなく型落ちのHERO5か6で十分です。
外部電源は必須ですが 私ならば端子部分をシリコン樹脂で固め浸水防止を図ります。
屋外直接雨が掛からないとしても湿気で端子類に悪影響が出ます。
バッテリーに関して
過去の経験からバッテリーは常時給電モードがやばいなと感じており
出来れば外しておきたいです。
裏技的要素かもしれませんがHERO7と6はバッテリーが挿入されていなくても
外部電源だけで立ち上がり録画ができます。
HERO5も記録しているのですが 背面液晶 前面液晶とも消灯してしまい視認性が悪いです。
また 途中モニタリングはGOPROの背面液晶で確認するのがいいでしょう。
タッチ画面を触ると起動して視認できます。
WIFI通じてモニタリングについては 出来れば差し控えた方がいいと思います。
と言いますのは WIFI通信が意外と発熱を持ちます。
特にリンク先端末がない場合 WIFI出力が大きくなるのか電力消費も大きくなりますし
発熱につながっています。
どちらにしても本番に至るまでに 数日の予行演習が必要かと思います。
書込番号:22383109
2点

>アイスボックス
むしろ「結露」が心配ですね(^^;
カメラ内部、そしてレンズ。
電子機器としては内部結露が凶、
光学撮影としてはレンズ結露でボケボケ~解像不良とか(^^;
過熱には「放熱」が基本で、熱すぎる場合は氷温などで冷却して「相殺」しても、常温域があれば結露に直行しやすいですね。
書込番号:22383136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムラプス撮影で良いなら、一眼レフのほうが良いのでは?
星景撮影では、6時間程度の撮影は普通です。10時間でもたぶん、問題ないでしょう。
高級機なら、防塵、防水が普通。実際、星景撮影では、三脚につけたまま放置する方式が普通です。
そばで見張っている人もいますが・・・
レンズ暖房装置が発売されています。電池式のニクロム線です。これで十分。
画質は格段に良好。
毎日1時間、1年間使えるかどうかは不明ですが、高級機ならたぶん大丈夫(シャッター回数は20万回くらい
は保証してくれます。)1分おきに撮影し、一日600シャッター、1年間で20万シャッター。
ミラーレスは電池が面倒なので、一眼レフのほうが良いと思います。
コンデジでは、防水機構を備えてるものは少ないと思います。
予算は超えてしまいますので、中古をさがしてください。
書込番号:22385700
5点

レンズ部分の金属枠にアルミアングルでヒートシンクを取り付け、暖房している24度の室内でモバイルバッテリーを外部電源(内臓バッテリー無し)として、4k-60FPSで録画5時間連続で熱暴走はおきませんでした。
モバイルバッテリー切れで止めてしまいましたが、温度の異常はありませんでしたので、電源とメモリーに余裕があれば、もっと録画出来そうです。
書込番号:24539106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
GoPro HERO 6について質問です。
添付した画像ですが、GoProの裏ブタのボタンが陥没してしまい、開けづらい状況です。
解決方法をご存じの方、宜しくお願い致します。
書込番号:24538971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
うーむ 困りましたね。
サイドドアは取り外しができ 純正やサードパーティーからも各種交換パーツが出ているのですが
底部ドアは修理扱いになるような。
添付写真を拝見すると ボタンの奥に何かゴミがたまっているようにも見受けられます。
底部ドアを開け切らない範囲で 水洗してみるか
CRCなどの浸透剤または無水エタノールで改善できないでしょうか?
ただ どちらにしてもリスクを伴いますのでご自身の判断でお願いいたします。
特に薬剤系はプラや外装塗装に影響がある場合もありますので
影響のないところで確認後がいいかもしれません。
書込番号:24539099
1点

>撮らぬ狸さん
お世話になります!
私も潤滑剤を入れようかどうか迷っていて、経験者さんがいればなあ〜って思い質問しました。
モノは試し!!ってまだ迷ってます(苦笑)
書込番号:24539154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
DJI製品がふえてきて、OSMO ACTIONのほかPocket とドローンのMavicがありますが、どれもファイル名がDJI××××なんですよね、パソコンで各映像を組み合わせ編集しようとするとファイル名がダブることがあるので、リネームするのですが、めんどくさい。
設定で機器別にファイル名の変更できませんかねぇ
書込番号:22897787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も同じ悩みを持っていて、いろいろ調べましたが、どうもなさそうです。やはり、PCでファイルを一括して変える方法(一括選択して先頭の名前を変えれば順番通りに連番も付く)しかなさそうです。
書込番号:24535307
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
先日GoProHERO9を購入しました。
USB接続で動画をiPhone11proに転送したくて
Gopro-純正USB-Apple純正USB 3cameraAdapter-iPhone11proで繋いでみましが、Quikアプリで認識してくれません。
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:24533700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々いじっているうちに接続しました!
お騒がせしました!
書込番号:24533711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)