
このページのスレッド一覧(全2798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年11月13日 16:21 |
![]() |
3 | 12 | 2021年11月12日 16:50 |
![]() |
16 | 3 | 2021年11月12日 08:06 |
![]() |
0 | 4 | 2021年11月11日 00:33 |
![]() |
6 | 2 | 2021年11月9日 12:11 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月8日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
SHARP 4T-C50CN1 AQUOS 2020年物
これにうつしだそうと
メディアモジュラーとHDMIケーブルを購入
しかし映りませんでした
gopro はhero9です
他のSONYのBRAVIAなど古いテレビなどは映るんですが
なぜでしょうか
テレビ側にも設置があるのでしょうか...?
書込番号:24443828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
先日、Gopro8で川下りの撮影中に画像がフリーズしてしまいました。
これは故障でしょうか、私の操作ミスでしょうか。
全約18分の撮影の内、撮影開始から2分30秒後にその時点での映像が静止画になり撮影終了までその静止画が表示されます。音声は正常に最後まで録音されています。画像が止まった時も音声に異常はありません。
設定は4K60fpsです。屋外の撮影で天候は晴れでしたが日差しは優しく、音が気になるほど風も吹いていましたので、2分30秒で熱暴走が始まったとは考えにくいです。
確認のため同じ設定で時計を5分程度撮影してみましたが異常はありませんでした。
ファイルは4G未満に3つに分割されており、2番目と3番目のファイルは最初から最後まで2分30秒時点の映像が静止画となって録画されています。
その直後に撮影した動画は正常です
パソコンのムービーソフトや編集ソフト、撮影したGopro8で再生しても同じところで映像が静止画になってしまうという状況は変わりません。
いったい何が起きたのでしょうか、今後どのような対策をしたらいいのでしょうか。
この状況を経験された方や詳しい方のアドバイスをお待ちいたします。
1点

この手の機材って、画質を上げて録ると色々厄介です。
小さいので携帯性はいいのですが。
よく聞くのが4Kの録画は不安定なので、FHDで録るとか。
録ってやめると、熱がこもっている。
録る・停止を繰り返すと録画時間が短くなるとか。
今回のことに当てはまるかはわかりません。
それにアクション系でしか録れないものならしょうがありませんが、普通に録るなら、あまり解像度が高くなく、AFがパンフォーカス的で、中心付近でもカリっとしていません。
大雑把な意見で役にたてずすみません。
書込番号:24437050
1点

>notos63さん
フリーズしてますね〜(T_T)
カメラでは経験ないですが、編集ソフトで再エンコードした映像がこのようになった経験はあります。
4K-60PとなるとCPU負荷も大きいでしょうし、たまたまなら良いですが不具合なら修理か交換してほしいところですね。
購入したばかりでしたらメーカーに相談されるべきでしょう。
保証期限が切れている状況でしたら、とりあえず設定をいろいろ変えながらチェックを行い、フリーズしない設定で運用するほかないのではないでしょうか。
書込番号:24437124
1点

MiEVさん
情報ありがとうございます。4Kの録画は不安定なのでしょうか?もうずいぶん前から4Kと言われてきて、Goproもかなり前の世代から4Kを売りにしているようです。
私の持っているドローンも4Kですが少しコマ落ちのような症状が見えることもあるのですが、今回の様に動画が静止画に置き換わるというようなことは経験にありません。
ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。4K60fpsでのCPU負担は大きいとは思いますが、記録されたものは動画が静止画に置き換わっていても通常撮影する4K60fps動画相当のファイルの大きさになっています。このGopro8は購入後1年半ほど経っています。半年前から4K60fpsで画角をリニア設定で使っていますが、この症状が出たのは初めてです。故障なのか時々このような不具合が出るのが仕様なのかが分かりません。
今回の撮影は完全プライベートでしたが、業務で撮る写真の補助的な映像として提供することもありますので、写らなかったですでは通用しない場合もあります。対策を見つけられなければ業務では使えません。4K30fpsなら大丈夫と言うことなら安心して4K30fps設定で使用できます。それでもかまわないのです確実に撮れさえすれば。
私のほかにもこのような症状を経験された方、そしてその対策方法を見つかられた方の情報をお待ちします。
書込番号:24438579
0点

カメラ側でのトラブルの再現性が乏しい場合、
大抵はメモリーエラーだったりします。
(実質的な動画記録速度が得られていない場合は当然)
また、デジカメを含めて結構多いのが、microSDをカードアダプター経由で使っている場合です。
書込番号:24438641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>notos63さん
災難でしたね。
撮影後の詳細がわかりかねるのですが
GOPROのmicro-SDメディアで記録されPC等へコピーして再生時にトラブルを認識されましたか?
GOPRO本体で再生されても同様のトラブルがあるようですが
その際 元記録データなのか 一旦PC等にコピーされたものを
再度メディアにコピーされたのかも知りたいところです。
私の知りえる範囲で少し書き添えてみますが
的外れであるかもしれませんので 参考程度にお願いします。
動画ファイルの性質上うまくデータを移行できないことがまれに発生します。
特に4GBファイル制限を受けるFAT32のファイルフォーマットに由来する場合があります。
現在のカメラは 機器間の親和性を高めるためにFAT32フォーマットがまだまだ一般的ではありますが
PC等にデータコピーを行うとPC側ではexFATというデータサイズほぼ無制限のファイフォーマットになります。
このとき まれに動画データのMP4(H.264)のデータインデックスに不整合が起こるようです。
映像データと 音声データは内部では別々のコーディックで記録されており
今回は映像部分のみ不整合が起きたと考えられます。
おそらくですが2つ目のファイルも4GBのサイズがあることから
動画データとしては残っているはずですが、インデックスとの整合性が崩れてしまっているため再生ができない状態かと思われます。
バイナリに降りて書き換えできれば復元の可能性はあるかもしれませんが
私はそこまでトライしたことはありません。
参考サイト
https://qiita.com/satken2/items/d14b4113fe3fb5f5597b
なお 余談ではありますが
私も業務用途も含めてでGOPROは多数利用しています。
TV放送でも昨今の旅番組等でGOPRO映像はかなりの頻度で利用されていますね。
そういった意味では市民権/信頼性は得たものと感じています。
ただ 私もそうなのですがこと4Kに至ってはまだまだというか
元々4Kを撮るための道具(カメラ)ではないと思っています。
巷では4Kが当たり前の次代にはなりましたがGOPRO等ウェアラブルカメラに
4K品質を求めるにはまだまだ酷であると思いますし
高解像度を目的とした立ち位置のカメラではないと思います。
4K時 特に発熱によるシャットダウンリスクと 相応のバッテリー消費が進むことは
業務目的ではデメリットの方が目立ちますしね。
よって私は4K品質が必要な時は別途相応の機材を用意しますし
GOPROはアクションシーンの大型機材が持ち込めない場合
かつ 極一瞬の映像記録のためにFHDでのみ利用しています。
HERO3から4K記録ができていたのですが 個人的には過去テスト的に数回記録したことがあるだけで
ほぼ100パーセントFHDでしか収録していません。
もっとも FHDでも240fpsのスロー再生目的映像は頻繁に利用しています。
書込番号:24438674
0点

>notos63さん
>ファイルは4G未満に3つに分割されており、2番目と3番目のファイルは最初から最後まで2分30秒時点の映像が静止画となって録画されています。]
これかなり重症だと思います。分割された動画ですから映っているものは
それぞれ関連が無いと思います。最初の異常時の静止画が2つ目以降にも記録
されているとしたら もうまともにファームウエアが動作していないと
思います。熱の問題なのかは不明です。
ですから問題は2つ発生しているように思えます。最初に静止画になった
理由と2つ目も1つ目の静止画になっている事です。
最初の問題も メモリーカードの問題と仮定した場合 私にはSDカード
アソシエーションに加盟しているのかが気になります。
本来ならば異常を検知して停止すべきものが停止していないという
言い方は出来ると思います。ファームウエアの出来 そのものかと
思います。
書込番号:24438767
0点

ありがとう、世界さん
メモリーカードのエラーは疑ってみました。GoproはマイクロSD仕様なので撮影時にアダプターを使っていません。PCにマイクロSDのリーダーがあるのでそのままさしています。もちろんSDアダプターを介してSDスロットにも挿してみました。Goproでの再生と同じタイミングで静止画になるので、リーダーや再生機器の問題ではないと判断しています。マイクロSDの検査はしていませんが2番目と3番目のファイルが同じ静止画だったのでこの可能性も低いと判断しています。
撮らぬ狸さん
>GOPROのmicro-SDメディアで記録されPC等へコピーして再生時にトラブルを認識されましたか?
PCへのコピー中に異常には気が付きませんでした。PCでの再生に異常がないことを確認し、バックアップを行った後オリジナルを消去します。今回はその作業中に異常が見つかったため、撮影に使ったmicro-SDにオリジナルが残ったままです。これをGopro8で再生しても同じ状況だったのでデーターに問題があることが確定したと思っています。
今回の障害の発生は録画開始から2分30秒後、4K60fpsの場合映像データーが4Gを超えるのは約9分後なので、4Gの制約を受けるかなり前に障害が発生しています。
ちなみにmicro-SDはSundisk 128Gb、exEATフォーマットです。
W_Melon_2さん
>SDカードアソシエーションに加盟しているのかが気になります。
パッケージはSundiskなので加盟しているようですが、アマゾンで安いのを選んで買っていますのでパッケージとおりのものかは確証がありません。ですが半年間使って障害はありませんでした。
ファームウエアを確認したところV2.50で2020年12月17日の最終リリースです。Goproのサイトを見てみると、新製品の発売以降は旧製品のファームウエアのアップデートはしないようですね。
撮影日は11月5日、船に乗り込んでからスイッチを入れましたので、障害発生時が映像が静止画になった時点と考えると熱暴走は考えにくいです。
おっしゃるとおり受光面からの映像が何らかの原因で更新されなかった。もちろん受光面は常時新しい映像を送り続けているでしょうから、GPUがそれを拒否しコマ落ちの画像を最後までチップセットに送り続けたということでしょうか。(PCでの比喩ですが)
一番困るのは再現性のなさです。以降の画像も同じ症状になっていれば修理に出すことも可能ですが、正常に撮影されています。再現性がなければ異常なしで帰ってきてしまいます。異常が発生したデーターを確認し、再現できなかったが、ユニットを交換しましたとのことでもカメラへの信用ができなくなります。
今後もGoproを使おうとしたら、新製品が出る度に旧製品を売却して買い替えるということが必要なのかもしれません。Goproを使うことが必須かとの判断も含めて検討しなければならないと考えています。
書込番号:24439095
0点

notos63さん
SDカードアソシエーションの加盟はメディアだけではなく本体側も必用が
あります。加盟しなければSDカードの規格の技術情報は入手できないのではと
思います。多分 別の会社がやっているのでしょうけどそれだと責任の所在が
はっきりしません
この事をここで何度も書いているのですが皆さんに無視されています。
是非 機材の購入時には加盟の有無を確認してください
書込番号:24439349
0点

W_Melon_2さん
SDカードアソシエーションについてはよくわかりません。SDカードに関する規格の設定と標準化を進めているということでしょうか。ISOの一部門のようですがそれほどの規制力はないのかな。規格自体はオープンのようなので、その規格に準拠しているかどうかは調べないとわからないということですね。特に劣悪なものを作って荒稼ぎしようということでなければ、規格があればそれに準拠していたほうがメーカーも安心ですよね。と言うことは名前が通ったメーカーなら、準拠しているだろうと勝手に解釈しています。
Goproは大丈夫でしょう。私の組み立てパソコンのビルトインカードスロットは・・・。わかりません。
問題のGoproはファームウエアーの強制書き込みができるようなので、バージョンが同じファームウエアーを上書きしました。これで様子を見てみます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24441573
0点

notos63さん
SDカードアソシエーションは任意参加の企業による規格で
規格自体は2種類あって基本の低速モードは規格が公開
されていて誰でもアソシエーションのサイトからダウンロード
出来るようです。高速モードがそのメディアの最高速が
出るモードですが非公開で加盟している企業しか公開
されていません。ですから加盟しないと作る事が出来ない
はずですが 加盟している企業から規格が流れてい
いるか機器側のその部分を他社に任せているのでしょう
現実は 加盟している機器のメーカーと加盟している
メディアメーカーとの製品同士を使うと認識しないという
事もありました。で結局 機器側がファームウエアで
対応したという事でした。現実はそんなものです。
でも対応したのが機器側企業だからその企業が規格を
逸脱しているとは限りません。
その事がここで話題になりました 加盟していて
そんな現状です。ここを見ている方はご存知の方もいると思います。
その辺り日本の大きい企業でも杜撰な現実を体験して
います。かなりきつく抗議しても相手の人間は非を
認めても それ以上の事は何もしません。最終的に損害を
受けるのはユーザーです。
今回の問題がSDカードの問題かは はっきりしませんし
常時症状が出ないならマルチカメラで対処するしかないで
しょう。業務でお使いなら信頼性に疑問のある機器の
使用は一般論としてどうかは自己判断になるかと思います
ただSDカードアソシエーションの加盟企業リストが公開
されていますからそれを見るといろいろ考える事はあると
思います。
書込番号:24441716
0点

私も動画フリーズで音だけ録音状態に結構な頻度で遭遇します。
メモリーはSundisk Extreme PROで、メモリテストで所定の性能が確認できているものです。
その他のメモリーでも発生。
動画が止まる迄の時間は一定では無い。
三脚テスト(画像に動きが少ない)場合は止まった事がない。
画像処理が厳しそうな激しい動きのある動画録画時に発生する。
と言ったところです。
良いシーンに遭遇したときに限って止まってる事が多く、がっかりします。
タジマコーポレーションと話しましたが、内部的に不具合がある可能性が高い。修理費は高い。との事。
10は安定度が今ひとつ。11がアタリになるのでは?との事でした。
書込番号:24442380
0点

Lotta_chanさん
情報ありがとうございます。
>私も動画フリーズで音だけ録音状態に結構な頻度で遭遇します。
何度もこの状況に遭われたのですね。私は初めてだったのでどのように考えて良いかわからず困っていました。
>画像処理が厳しそうな激しい動きのある動画録画時に発生する。
そうなのですね、私の場合はジンバルに取り付けていましたが川下りですのでかなり揺れます。障害発生は水が穏やかなところだったのですが、元来Goproは結構綱渡りで画像処理をしているのでしょうね。
Lotta_chanさんのGoproは私が経験した障害が多発しているとのことでしたら、私のGoproは今後もこの障害が発生する可能性があるとのことですね。
確かデオデオの5年保証に入っていると思いますので、修理対応の交渉に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24442449
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
購入された方、教えてくだあい
Pocket2は、Goproと比較すると、夜景などかなりきれいに撮れていましたが、
Pocket2と、Action2を比較した場合、夜景はどんな感じでしょうか?
Pocket2と同じレベルの夜景を移せるでしょうか。
バッテリーは省電力モードで70分、バッテリーをつけて160分、しかし実際には省電力モードで撮影することはあまりないと思われます。実際には、何分くらいなのでしょうか。
4点

私もドローンのサブカメラで購入予定でしたがメモリーの容量やバッテリーが無くなる前に熱暴走で停止するらしいので様子見ています。元々小さく排熱口が無いのでファームウェアで改善するか疑問です。
書込番号:24424369
3点

>最後の雪豹さん
DJIポケット2は持ってないので比較できませんが、暗所性能はアクションカメラではトップクラスだと思います。
しかし、発熱もぶっちぎりのトップで素手では5秒触れないくらい熱くなります。
試してないですが、録画時間はバッテリー残量よりも熱暴走による録画停止の方が先に来ると思います。
自動録画停止温度という設定(標準/高)があり標準だと4K60Pで3分、高だと4K60Pで8分で落ちました。
冷却待ち時間の方が圧倒的に長いので、付きっきりで再起動係をすれば4K60Pを8分を1時間で4回くらい撮れると思います。
1080だと熱くないのか言えば普通に熱いです。60Pでロックステディ(手振れ補正)で撮れば発熱による録画停止になると思います。
なので今までのアクションカメラの様な、頭に付けて10qマラソンに出るとか、ツーリングの時にヘルメットに付けるとか、街ブラ旅行でリュックに付けるとか長回しするのは向いてない、というか出来ないと思います。
>nisiiryouさん
ドローンの装着は私も考えました。4Kに拘らなければそれは可能だと思います。サイズと画質は他より優れていますので。
ファームウェアアップデートで多少は改善されるかもしれませんが、4Kをバッテリーの限界まで撮れるようには無理じゃないかと思っています。
いまからOSMO Action買ってもいいと思います。
書込番号:24427559
8点

>消費者太郎さん
>nisiiryouさん
やはりもう少々様子見します。
TG-Trackerでもうしばらく頑張ります・・・。
書込番号:24441811
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
Youtubeで身内用にVLOGをあげるようになって、古いビデオカメラ(SONY CX680)だと画質が悪いなーと思うようになりました。撮影するものは主にペットや子ども(屋内外、昼夜問わず)なのですが、色々検討してこちらの商品に辿り着きました。今流行りのVLOG用カメラにも惹かれているのですが、面倒でほとんど三脚を使わないため、ミラーレスは手ブレが気になることと、やはりどうしても持ち運びが簡単ではないかな、と思ってしまいます。ですが、オズモポケットは暗所に弱かったり、やはり小型なだけに画質は粗いのかな・・・というのも気になります。画素数はCX680より断然上なのですが、実際パソコンやテレビ画面で見る程度だとあまり変わらないのでしょうか?
(Youtubeなどで使用感など上げている方の動画は見たのですが、ビデオカメラとの比較はあまり見ないですし、撮影している方によっても違うように見えてよく分からなくなってきました💦)
また、こちらの広角レンズなどの付属品はあとから買い足しはできますか?
(最初からセットを買った方がいいのでしょうか)
0点

>r0386さん
広角レンズは後から買い足しは出来ますよ。
勿論、セットを買った方がお買い得です。
Vlogが目的ならどうせ後から欲しくなると思うので最初から
セットを購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:24438738
0点


やはり、あとから欲しくなりますかね〜
クリエイターコンボにしておこうかな(^ ^)
ありがとうございました!
書込番号:24440224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます!
純正ではないものもあるんですね!
最終的にもう一度店頭で色々聞いてから、決めると思うので、参考にさせていただきます!
書込番号:24440226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
消える自撮り棒はどういった仕組みになっているのでしょうか?純正のものでないと消えないのでしょうか?
ユーチューブなどの映像をみると手は消えてないのに自撮り棒の握りの部分まで消えている気がします。
また、純正であっても3メートルのようなしなってしまうものはノイズがでているようです。
0点


>消える自撮り棒はどういった仕組みになっているのでしょうか?
魚眼レンズを二つ搭載した360°カメラは、スティッチ以前の画像をチェックすると
縁に近い部分にカメラ自体の平らな部分とか
自撮り棒の一部がちゃんと写ってますよ。
ありりん00615さん の紹介してくれた記事を読めば判るとおもいますが
ダブり部分をスティッチすると消せるんです。
例えばですが
布を縫い合わせて洋服や巾着袋のようなモノを作る場合
布を断裁したパーツそれぞれに、断裁の都合などで何か印や線などが付いていたとしても
縫い合わせて完成したら
それは見えなくなりますよね。
それと同じ事です。
注意点としては
・カメラメーカー純正の棒を使う必要はありませんが
雲台のような部分や角度調整のクランプのようなモノがあり
それがレンズ側から見てカメラ自体の底面積よりはみ出していれば
完全には消せないかもしれません。
・カメラ自体のレンズに近い部分、平らな部分は
微少な突起でも消せないかもしれません。
なので、保護用のジャケット的なモノや、レンズカバー的なモノは影響大です。
・仰るように、棒のしなりがあると消せない部分が出てくるかもしれませんし
何より
危ないです。
・棒の方向の背景や地面が
規則的なブロック、レンガ、タイルの様なモノだった場合
模様が変形し ちょっと違和感を感じる場合があるかもしれません。
上の洋服や巾着袋の例で言えば、使う布地に元々タータンチェックのような柄が付いている場合
縫い目のところで正確に柄がつながるようには なかなか作れない…ということです。
・棒を使うと、カメラの向き(角度)は自由度が拡がります。ただレンズが上と下を向くような
カメラが寝た姿勢ですと、横に向いた景色方向にスティッチ部が来ますので、そのぶん画質的に不利になります。
一般論としては
そんなところでしょうかね
書込番号:24437546
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
とても初心者のご質問で申し訳ありません
英語がさっぱりわからない還暦前の親父です
初めて公式サイトより 購入をしようと思い
サブスクリプション本体 54000円を選択し
氏名、住所、カード情報などの入力をしました
購入ボタンタップ後 メールが届きました
画像
よくわからないのですが
これでサブスクリプション本体の
注文は完了しているのでしょうか?
また、goproサイトでログインしようとしても
ログインできません
購入前にサブスクリプションの登録をしなくては
ダメだったのでしょうか?
書込番号:24431265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目のWeb画面で青文字のリンクをクリックするとGoProアカウントの本人確認が完了し、
それで初めてGoProアカウントでログインが可能になります。
インターネット経由で月額料金を払い続けながらフォトショップなどのソフトを使用したり
AmazonMusicのような音楽配信サービスを利用しつづけることを「サブスクリプション」というのですが、
GoProのどんなサービスを申し込まれたんですか?
2枚目の画像を見ると、GoPro10を買ったんじゃなくて、
GoProのアプリか何かを月額\6000でサブスクしたようにしか見えないんですが・・・
仮にGoPro本体を買ったとしても海外のWebサイトで購入した場合は英語版なんかのGoProが
届く可能性もあるんですが、大丈夫ですか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/subscribe-to-gopro-subscription/GoProPlusYearly.html
なんかここに日本語版のWEBサイトがあるんですが、なぜ英語?
書込番号:24432033
1点

54000円を選択して注文したのであれば、本体+サブスクリプションですね。
メールも届いているようですので、注文は通っていると思います。
事前にサブスクリプション登録が必要ということはないです。
GoPro本体は、gopro.comで購入しても、国内代理店を経由して購入しても同じ物です。
※起動時に言語選択で「日本語」を選択設定できます。
ただし、保証に関しては違いがあって、
gopro.comで購入した物で、不具合等が発生した場合、
英語でやり取りしてシンガポールに返送する必要があったりするので少し面倒です。
(その分、購入時の価格が安くなると考えれば・・・)
サブスクですが、
容量無制限で自動アップロード機能が使えるようになります。
また、故障等発生時に理由を問わず有償で本体交換してくれます。
書込番号:24432452
1点

>EOS 6DUユーザーさん
>AYASE1230さん
ありがとうございました
他の口コミでを探したところ 本体とサブスクリプションの
請求は別々にくるみたいでしたので
注文時間が週末の17:00前だったことも有
待つことにしました
本日 注文書が届きました
お手数をおかけいたしました
ただ 注文時は日本語文字サイトだったのですが
メールはすべて英語です
公式サイトからの購入は全て英語メールなのでしょうか?
書込番号:24435955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)