
このページのスレッド一覧(全2792スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年10月16日 09:18 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2022年10月15日 23:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年10月15日 00:21 |
![]() |
4 | 2 | 2022年10月13日 21:09 |
![]() |
3 | 5 | 2022年10月10日 10:08 |
![]() |
14 | 15 | 2022年10月9日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
通常の使用と併せて、atem miniとHDMIで接続して外部カメラとして使いたいと思っています。広角なのを生かして、俯瞰用として使用したいです。HDMI出力にメディアモジュラーが必要なことは確認済みです。
天井にダクトレールを設置し、それにこういうクランプを購入し、
https://www.amazon.co.jp/FSLiving-%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%96%E4%BB%98%E7%94%A8%E9%83%A8%E5%93%81-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B09YD34QRZ/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1LTO4TRAI6U5U&keywords=%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%2B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&qid=1665301570&qu=eyJxc2MiOiIzLjQxIiwicXNhIjoiMi43NiIsInFzcCI6IjEuOTIifQ%3D%3D&sprefix=%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%2B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%2Caps%2C295&sr=8-5&th=1
その先にHERO11 BLACKを繋げると入った感じです。
これに関して3つ質問があります。
@ 本体底面を1/4ネジにとりつけるにはどう入ったオプション品が最適でしょうか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/swivel-camera-mount/ABJQR-001.html
が合いそうだなと思いますが、他社製も含めるとかなりの数のオプションが出ていてネット上で見ていてもよくわかりません。Aの問題もあるので、迷っています。Aと併せてご回答いただければ大変幸いです。
A @で述べたように、HERO11 BLACKを見ていると、拡張でネジがつけられそうなのは本体底面です。その場合、上のクランプにつけると、本体が上下逆になってしまい、絵が回転するのではと懸念しています。これを解決する手段はございますでしょうか?HERO11 BLACK本体でHDMI出力を回転する、メディアモジュラーを反対につける、1で質問したアクセサリーでそれを解決する、などの手段があれば教えていただければ幸いです。
B 電源に関してですが、バッテリーでは長時間使用は無理だと思うので、アダプターのようなものを繋げられたらと考えています。通常の一眼レフ等ですと、カプラーという商品が売られておりバッテリーの代わりにそれを繋げることでコンセントから直で電源を取れますが、HERO11 BLACKはどうなのでしょうか?
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/usb-pass-through-door/ADCOD-001.html
が電源に関するオプション品で、これは必要なのでしょうか?それともメディアモジュラーがあればいらないのでしょうか?また、電源側はACアダプターのようなものが出ているのでしょうか?
長文の質問すみません、一部でもわかる方がいれば教えていただければ幸いです。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
2点

>rilorilo88さん
こんにちは、@だけ。
@類似品いっぱいあるますが、例えばこんなん。
https://www.amazon.co.jp/Sametop-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%A6%8F%E6%A0%BC-Session/dp/B073RZMKYJ/
https://www.amazon.co.jp/HSU-Max%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-4%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%A9%B4%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B08R2XP8DW/
A録画ファイルは正位置で撮っても逆さに取り付けて撮っても普通に正位置で撮ったとして記録されています。
ライブ映像の場合は私はしたことがないので不明。
書込番号:24964087
1点

ご返信ありがとうございます。
撮影時はちゃんとひっくり返るんですね。
とても参考になりました。
オプション品も、2つ目の1/4ネジが追加でつくものが使いやすそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24964132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymomdさん
ご覧いただいている方ありがとうございます。
引き続き、情報があればお知らせいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24964344
0点

>rilorilo88さん
1.
GOPROマウントを一般的なカメラ用1/4インチネジに置き換えるパーツは
アマゾン等でもサードパーティーより多数発売されています。
GOPROオプションやアクセサリーで検索されるとヒットします。
1/4インチネジ置き換えパーツも多種多様で 私は目的によって使い分けしています。
硬質プラ性のモノは比較的軽いものの 大きな負荷がかかったり
締め付けを強くしたら簡単に割れてしまうので要注意。
アルミ削り出しのモノは強固ではあるものの
負荷がかかった時にGOPRO側に破損が及ぶことがありました。
なお レール固定にかかわらず クランプを利用することで自由度はさらに上がります。
こちらもアマゾンで多数出ています。
私もライブハウス等で配管や梁に天吊りで撮影を行ったりしていました。
2.
上下反転は カメラ設定で自在に行えます。
上下だけではなく 90度立てての撮影も可能です。
スマートフォン等縦位置画面で見せるときに親和性が高まりますね。
取扱説明書P49に記載があります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO11Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
atemへの送出もおそらく反転したデータが送られると思いますが
仮に反転していないのであれば事後に編集ソフトで反転することになるかもしれません。
また PC等で再生時 再生ソフトによってはこの上下反転しているにもかかわらず
正しい向きにならない事例があるようです。
これはGOPROの不具合ではなく 再生ソフト側の問題ですので
ソフトを替えて調べる必要があります。
私は上下反転で撮ることの方が圧倒的に多いです。
3.
ACから電源引き回すよりもモバイルバッテリーではだめでしょうか?
もともと長時間駆動を目的としたカメラではないため
せいぜい2時間くらいの電力供給できればいいのではと思います。
過去に屋外500日 24時間連続タイムラプスを撮り続けたときはACより電力供給を受けましたが
タイムラプスであっても長時間駆動はかなりダメージがあり3台全損してしまいました。
監視カメラのような用途であれば 素直にその手のカメラで運用された方が無難でしょう。
あとお節介ではありますが GOPROは特殊なカメラだと思っています。
AC電源供給やHDMI出力を目的とされているならばもっと扱いやすいカメラが多数あります。
あえて使いにくいGOPROを選ぶメリットとデメリットを勘案された方が良いと思うのですが。
書込番号:24965026
1点

>撮らぬ狸さん
丁寧なご回答誠にありがとうございます。
本体、アクセサリー等多数お持ちで、失礼ながらかなりお詳しい方だとお見受けしまして、じっくり拝読させていただきました。マニュアルまで教えていただき、ありがとうございます。
1. 2.に関しては、いろいろ調べていると解決しそうです。
1つはatem miniで配信目的での使用を考えています。録画したものだと編集でなんとかなりそうですが、atemには反転機能がないため、リアルタイムだとカメラ側でどうにかするしかなさそうです。
この書き込み後、海外のフォーラムではHDMIの出力は上下反転しない、というのを見つけ、定かではないですが、反対向けにつけない方が良さそうだな、と考えていました。
そこで、メディアモジュラーの動画をyoutube等で見ていると、今更ながら上部と横部分にコールドシューがついているのを発見しまして…。コールドシューを1/4ネジに変換するのは、amazonでたくさん出ているのを発見しましたので、万事解決と言えそうです。
3と、ラストのアドバイスに関しましても、ありがとうございます。
go proを選んだ理由・目的として、
・天井吊にして俯瞰で撮影したい(ので、軽い方が良い)
・広角レンズ
・配信のサブカメラとして使いたい(メインは地面に置いたミラーレス一眼カメラ)
といった感じです。画質に関しては、サブというのもあり、そこまでこだわりはありません。配信用なので、途中で途切れたら困るのでアダプターを使用したいと考えています。
長くてせいぜい連続3時間といった感じです。駆動時間を調べていると、付属バッテリーだとちょっと不安ですね。もちろん毎日ではなく、多くても週2程度かと…。このような使用頻度でも、アダプター使用は控えた方が良いと思われますか??
モバイルバッテリーの案も考えましたが、天井にモバイルバッテリーを固定するのに苦心しそうなのと、せっかくダクトレールから取れるのでアダプターがベストではあります。
しかし、500日のタイムラプスはすごいですね。何を撮られたのか気になるところです。アドバイスに反するようで申し訳ないですが、撮らぬ狸様はACのアダプターはどのようなものをお使いになられたか教えていただけると幸いです。
go proである必要性に関しては、当方も迷うところです。せっかく買うなら通常のアクションカムとしての使い方も興味があります。
広角に関しては、通常のミラーレス一眼カメラ(2台目)+広角レンズは天井吊りと予算の面でちょっと厳しいかな、と感じています。今現状で当方が知り得る知識で、go proは面白いんじゃないか、と思っている次第なので、他のオプションがあればご提案いただければ非常に幸いです。
以上長くなりましたが、気が向いたらお返事いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24965854
1点

>rilorilo88さん
いえいえ余談が過ぎて申し訳ありません。
1.
なるほど atem miniへの送出時上下反転が
機能しない可能性があるかもしれないということですね。
通常カメラのExifデータに 機種によりますが上下の向きを(角度)を記載しています。
受け側の機器で そのExifデータを基に処理するわけですが
ひっとしてatem miniはそこを読み込みに行っていないのかもしれませんね。
であれば素直に カメラは上向きで撮影された方が無難でしょう。
GOPROマウントには 上から吊るすタイプや側面固定用のモノなどいっぱいありますので
アイデアも膨らむことでしょう。
ひとつ気をつけたいのは
HERO8以前とHERO9以降のモノでないと大きさが異なりますので注意が必要です。
3.
GOPROは超広角レンズではあるものの
素のレンズは魚眼であり デジタル補正によって垂直水平を直線になるよう(リニアモード)に処理しています。
その際 超広角なところから補正マージンで切り出しされることから やや挟角になってしまいます。
恐らく天吊り俯瞰ということでリニアモードにされると思いますが
天井高さ次第では画角が不足するかもしれません。
参考までに 視野角(FOV)のリンクしておきます。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10007.html
なお 天吊りであれば手振れ補正は必要ないと思いますから
ブレ補正OFFにすることで画角は広まります。
あと それでも画角が足りない場合は オプションのMAXレンズを用いることでより広い画角が得られます。
4.
マルチカメラについて.
メインカメラの記録設定が解りかねますが
解像度、フレームレート、色温度等 極力合わされると思いますが
同一カメラであったとしても順光と俯瞰では大きくイメージが変わってしまうかもしれません。
GOPROの場合 室内低照度の環境では暗い部分のノイズ浮きが顕著です。
3時間ともなるとかなりの長丁場
バッテリー駆動だけでは当然無理があります。 設定にもよりますがFHD実質75分くらいか。
よってACから電源は必須でしょう。
ダクトレールにコンセントのアタッチメント→USB充電器 (出力2A以上)→GOPROで行けると思います。
これらのことから熱落ちリスク、ノイズ対策で
4KよりもFHD30fps程度の方がまだ安定するのではないでしょうか。
もっともライブ配信ということであれば高解像度では無理があるかもしれませんね。
以上 釈迦に説法臭くて申し訳ありませんでした。
余談
500日のタイムラプスは
8年ほど前のことですが民家解体からビルの建築までを記録していました。
勤め先のビル屋外からやや俯瞰のアングル
当初PANASONIC HX-A100というセパレートカメラで記録を始めましたが150日ほどで
本体内部のバッテリーが膨張してダウン
続いてSONY AS30というアクションカムに引継ぎしたもののこちらも半年後にレンズが焼けてしまってました。ボディーもハウジングに入れていたもののグレーに変色してました。
後半はGOPRO HERO3で締めくくってました。
全て1週間に一度メディア交換 電源はACより供給
インターバル1分 24時間で1440枚 500日で72万枚記録です。
残念ながらプライバシーのこともあり公開はしていません。
その他にも 10数年前デジタル一眼レフNIKON D2で
毎日定刻にインターバル1秒1000カット
5年間 京都の定点風景を雨の日も雪の日もほぼ欠かさず記録したりしてました。
おかげでシャッター幕は3回壊れました。
今はもう気力がありませんし身体が壊れます。。。
書込番号:24966525
1点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になります。特に3と、4のメインとの質感合わせの問題等、あまり気にしていなかったので気をつけようと思います。
HDMIからリアルタイム出力した場合は、おそらく1920x1080固定かとおもいます。録画時よりだいぶ融通が効かない感じすね。
https://community.gopro.com/s/article/Media-Mod-HDMI-Output?language=ja
atemも1920x1080が上限なので、それで良いかなと思っています。
アダプターの件も、ありがとうございました。
ひとまず購入の意思が固まりました。
タイムラプスの撮影、ハマると大変そうですね。完成した時の映像はyoutube等で見るものはいつも見入ってしまいますので、努力に見合う映像が撮れたのではないかと想像されます。
撮らぬ狸さん、ymomdさん、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:24966770
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
【使いたい環境や用途】
VloggerやYouTuberで稼ぐつもりはありませんが、旅行が趣味なので、記録のためにも自分のチャンネルを立ち上げようと思っています。ソニーのZV-1を所有しているのですが、多くの方が書いているように手ぶれ補正をアクティブにするとクロップが激しいし、かといって付属のコントローラーでスタンダードだと、どんなにゆっくり歩いてもブレが気になります。ジンバルも購入してみたのですが、バランス取るのが難しいし、何よりもジンバルとZV-1をセットでリュックに入れるのは厳しいし、何よりも重さがそれなりにあるので、片手で撮影しているとさすがに長時間は厳しいです。また、飲食店で料理なんかを録画するにはさすがにデカ過ぎて人の目も気になります。
但し、写真撮影を主な用途とするならば十分なので、写真撮影や自宅で何かを撮影する際にはこのまま使い続けていこうと思っています。
【重視するポイント】
自分はスキューバもダイビングといった激しいアクティビティは全くしないので、旅行用のVlogとしてコンパクトでブレに強いこちらのGoProの新製品かOSMO3とで迷っています。色んなYouTuberさんの比較動画も拝見したのですが、
画質&手ぶれ補正 GoPro>>Osmo3
高熱による撮影の強制終了 Osmo3>>GoPro
アクセサリーの付け替えやすさ Osmo3>>GoPro
といった感じですね。マグネットで付け替え可能なOsmo3の便利さは非常に魅力的なのですが、同じ条件で二つの機器で撮影したYouTuberさんの映像を見ると、明らかにGoProが魅力的なのですが、4K撮影時の熱暴走による撮影時間の短さが非常に気になります。ZV−1もそれなりに高熱になると撮影が止まりますが、Osmo3の電池が無くなるまで撮影可能ってのは凄いですよね。
なかには直接USB給電すれば熱暴走しないとGoProにモバイルバッテリーを挿して使って居る方もいるようですが、そもそもその使い方はGoPro本社が推奨していないようですし、やはり首に付けたりして歩く際に余計な物が付いているのは邪魔になりそうです。
4K24Pくらいでの撮影ならGoProの新製品は30分くらいの炎天下での撮影も可能なのでしょうか?濡れたタオルでちょこちょこ冷やすみたいなアナログではない熱暴走を防ぐやり方とかあるのでしょうか?
あくまでも複数のYouTuberさんの比較動画だけで画質を判断しているのですがOSMO3のほうが画質の利点があるところもあるのでしょうか?(ちなみに自分が拝見した比較動画ではほぼ全員が画質の面ではGoPro推しでした。値段を考えるとそれも分かります。
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これからの季節に綺麗な紅葉なんかを4Kで美しく、かつ、高温になっても連続で30分くらいは撮影できる機材を求めております。アドバイスいただけますと助かります。
2点

>ゲッタフさん
私も長時間安定して回せるという条件は外せなかったので、Gopro hero1は1日使って手放しました。
この秋口(25度前後)の室内環境かつ静止状態という条件で、何回か4K60P(8ビット)で撮影できた時間は20分程度です。
室外(20度前後)でも同じように回しましたけど、30分程度で落ちました。
(Insta360 ONE RS も持っていますが、それよりもに熱による停止が早い印象です。)
炎天下(真夏日)で風が当たらないような環境だともっと厳しいんじゃないですかね〜
また、Enduroバッテリーで容量が増えているにもかかわらず、20分撮影すると4割程度消費されてしまうので、バッテリーの交換回数が増えるのではないかというところも気になった次第です。
(GPSなどがあるせいかもしれませんが意外と待機における消費も多い印象です。)
省エネモードかつ、2.7K60Pで1時間以上の長回しができることは確認しましたけど、折角の5.3K撮影ができるカメラですし、そのスペックを生かせないのでは意味がない&バッテリー交換頻度が多くなりそうで、ハンドリングに手間がかかりそうと思ったので、手放した次第です。
肝心なところで撮影ができていないリスクを負うよりも、画質が対象劣っても安定して撮影・記録できることの方が重要かと思います。
手ぶれ補正もGopro hero11の方が上のような印象ですけど、ランニングといった激しめの動きで差が出るというレベルなので、普通のウォーキングであれば、OSMO ACTION 3でも十分な補正力かと思います。
ZV-1の画角で満足されていて、Vlog用途がメインでコンパクトな機種であれば、こういったアクションカメラよりもジンバル一体型のDJI Pocket 2の方が用途にマッチしているような気がします。
近々Pocket 3がリリースされるといううわさもありますし、それまで待つのも一つの手かと。
書込番号:24964105
1点

誤って削除してしまったのですが、手放したのはGopro hero1ではなく、Gopro hero11が正です。
書込番号:24964107
1点

>is430さん
ご回答有難うございます。
所有されてやはり熱暴走問題で手放されたのですね。やはり防水性・防水機能が売りのアクションカメラは、やはり熱暴走はどうしても避けられない運命なのかもしれませんね。zv-1は手ぶれ補正のアクティブモードしか実際には使い物にはならず、クロップが酷いので、三脚に固定しての室内撮影なんかでしかvlogとしては使いづらいと感じています。但し、画質はさすがに素晴らしいので、普通のコンデジとしても重宝できるので今後も所有はします。
Vlog用としては、ソニーやPanasonicなど、何十年の実績もあるハンディカムタイプの4Kビデオカメラ、お勧めいただいた新製品なども比較して慎重に決めたいと思います。ただし、料理をする手元の撮影や料理店に入って食事シーンを撮影する場合に、やはり胸ポケットに付けるなどでなるべく目立たないアクションカメラは一つは所有しておいたほうがいいのかなあと考えています。
書込番号:24964547
1点

>ゲッタフさん
ご利用の目的から それならば昨今のスマートフォンカメラの方が無難な気もしますがいかがなものでしょう?
スマートフォンカメラも最近は画角が大きくなりかつ高品質ですし。
確かにDJI ACTION3やGOPRO HERO9以降のモデルはブレ補正は大変強力ではありますが
設定の煩わしさとバッテリーの管理など小型ゆえに扱いにくいところが目立ちます。
私はGOPROを含め30台以上のウェアラブルカメラを所有していますが
普段はポケットにGOPROを持ち合わせていてもスマホカメラ撮りますし
少し高品位なものを撮るときはミラーレスカメラで抑えています。
昨今のウェアラブルカメラは4K等高解像度が撮れるとは言うものの
所詮小さなセンサーとミニマムなビットレートゆえ大した描写ではないと思っています。
更に4K等高解像度の場合 熱落ちのリスクとの引き換えなのでよりデメリットを感じてしまいます。
熱落ちリスクは夏の暑いときだけに発生するものではなく
真冬のスキー場でも経験していますし。
なお ご自身の料理シーンなどでは ウェアラブルカメラも役に立つと思います。
私も自身の料理や 依頼先のイタ飯屋で調理撮影に重宝しました。
具材の目線で 包丁やお玉、鍋の取っ手にGOPROを固定したり
お好み焼きの粉を混ぜるときに一緒にGOPROを混ぜ込んだり
はたまた フライパンで一緒に焼いたり オーブンにも具材と煮たりしました。
バーベキューで肉と一緒に焼いたりもしました。
(オーブンの火が迫りくるシーンはGOPROならではの迫力です もっとも焼けただれる前に救出しますが)
要は GOPROも特殊なカメラであり万能ではないこと
目的に沿えばいい仕事してくれますが メインのカメラにはならないと思っています。
書込番号:24965067
2点

>撮らぬ狸さん
ご回答有難うございます(_ _) 確かにiPhoneの最新機種のほうが写真・動画のレベルも下手なアクションカメラよりも良いと仰る方も多いですよね。ただ、私はXperia持ちで画質もいいのですが、やはり旅先では移動中にニュース見たりとバッテリーの減りが物凄く早くなるので、アドバイスいただいた通り料理動画なんかの撮影のために、GoProもしくはOSMO3のどちらか…ウェアラブルカメラは所有してみようと思います。ガジェット専門のYouTuberさんの動画を見ると、設定も工夫されているだろうし、何よりも編集過程でエフェクトを加えている可能性もあるでしょうが、やはり見入ってしまうほど美しいものも沢山あります。
ついでに質問しても宜しいでしょうか?動画編集ソフトは、私は全くの初心者なのでプレミアはちとハードルが高いと思っています。また、ウィンドウズユーザーなのでPower Directo、、Filmora、ダヴィンチ辺りで迷っているのですが、お勧めはありますか?動画編集を仕事で請け負うことまでは目指していませんが、やはり初めからプレミアをトライしたほうが良いものでしょうか?お時間ある時で結構ですので宜しくお願いします。
書込番号:24965097
0点

長くなりましたのでコメントを2つに分けますね。
> 直接USB給電すれば熱暴走しないとGoProにモバイルバッテリーを挿して使って
> 居る方もいるようですが、そもそもその使い方はGoPro本社が推奨していないようです
これはGoPro社の想定している使用方法です。
公式アクセサリに交換用バッテリードアがあり、英文の商品説明に以下のように
長時間記録用と記載されています。
> The weather-resistant USB Pass-Through Door lets you plug in your GoPro through
> the door to power your camera through extra-long shooting sessions.
また用語の問題ですが、GoProでは熱暴走は基本的に起きません。
ファイルを書き終わり正常動作の範囲で停止します。その状態を指しているので
あれば場合は普通はオーバーヒートや熱停止などと言うと思います。
熱暴走はコントロールされていない状態なので、その点使い分けていただけると
誤解がないと思います。
書込番号:24965103
1点

で、本題の熱停止の話ですが、僕がテストした数十パターンほどの結果からしますと、
例えば「4K30P/HyperSmooth ON/10bit off/ビットレート高」設定で言うと、
気温23℃コールドスタートであれば1時間まで熱に対して耐えました。
また熱に問題がなかったとしても上記設定で内蔵電池が持つのは1時間半ほどなので、
結局はそこそこの電池交換が必要になり、電池も最大の熱源であるフロント側基盤の
すぐ裏に配置されていて、電池がコールド状態ならそこで熱を吸収するようにも
考えられています。
従って、結局は使い方次第ではあるのですが、4K30Pのvlog撮影で、
オペレータがそこいて、熱くなっていない電池とときどき入れ替えていくとすると、
実用上の問題はかなり少ないように思います。
本当の炎天下については、ほんどの民生カメラは工夫なしに4K60P 30分は困難なので、
そこまでの条件はカメラ選択上考える意味がないと僕は思っていますが、
そうでない条件、特に直射日光下でない場合で、電池交換していくのであれば、
例えば気温28℃程度なら4K30Pで20分程度は連続でいけますし、気温21℃以下なら
60Pでも問題ないように思っています。
というわけで、細かい設定やらセッティングはいろいろあるものの、
大方スレ主さんが期待されているものはHERO11で得られるのでないかと思いました。
60P以上と連続使用と気温の兼ね合いと思います。
普通にvlogしたい人に勧めるカメラではないとは僕も思いますが、
多少画質を犠牲にしてよくて、ジンバル使いたくないという人が使うのは
十分アリなんじゃないでしょうか。
書込番号:24965114
1点

>lssrtさん
ご丁寧に分かりやすい解説を有難うございます。
まさに先ほど、一人のYouTuberさんがVola?という別売り?アクセサリーを使えば、ある程度長時間の撮影にも使えるなどと解説している動画を見たばかりです。バッテリー交換しながら20分強撮影できるのならば、個人的には御の字です。
ZV-1はインスタやtwitter用の写真撮影メインに使い、もう一つ、GoProかOSMOか、はたまた十分歴史がある日本製の4Kハンディカムかで検討してみます。
書込番号:24965118
1点

>ゲッタフさん
ウェアラブルカメラの特徴をよくご理解いただき その特徴を生かされる目的があれば
これほど良い仕事をしてくれる機材はないと思います。
ZV-1と上手く使い分けられればいい編集ができるのではないでしょうか。
以下長文失礼します。
編集ソフトについて
まずは 私はAdobe Premiere(WINDOWS)しか使ったことが無く
他のソフトとの比較ができず申し訳ありません。
元々フィルム時代(50年近く前 当時中学生)からの動画編集をしておりまして
デジタルでの編集は30年ほど前 Premiereしか選択肢がなかった時代からのスタートでした。
しかも英語バージョンで 素材はアナログデータをデジタル変換からしないといけない時代でした。
なので Premiereの作法で慣れているのですが
おおよそ他のソフトウェアも同様の扱いをしているのではと思います。
基本時間軸に素材を並べつつレイヤでタイトルやオーバーラップを重ねるといったことになります。
私の個人的な感想と周辺(業務ユーザー含む)は 私の周りではPremiereの方が多いですね。
確かにPremiere含むAdobe製品は最初とつつきにくいと思います。
あまりにも機能が増えすぎ 目的のコマンド(ボタンや機能)がどこに隠されているか記憶しなければなりません。
ただ一旦覚えてしまうとショートカットなどで無意識に編集作業が進みますし
なにより無駄な画面エリアが無く比較的広いワークスペースが取れるので作業性がよいと思います。
もし操作に問題が起こった場合でもYOUTUBEには多種多様な紹介動画が上がっていますから
目的に合わせて勉強もできます。
実際私も相当助けてもらってます。
追加のプラグインもPremiere用としてサードパーティーから多数出ております。
更にクラウド契約であればPhotoshopなど他の関連ソフトと連携が図れ
Photoshopのレイヤーをそのまま引き継げたり Photoshop側で変更したものが
Premiere側でも反映されていたりとシームレスな扱いは唯一無二だと思います。
あと無意識ながら大変有効なのは動画ファイルのコーデック(圧縮)は日進月歩であり
常に新しい仕様が現れてきます。
困ったことにこのコーデックの類は相互に悪影響を及ぼすことが過去に幾度となくありまして
正しいコーデックの組み込み(インストール順序など)がとても面倒です。
その新しいコーデックはどこよりも先にAdobeが機能追加し
各コーデックの関係性も担保しつつ配布してくれています。
実際Adobe本社で打ち合わせした時に担当者もおっしゃておられましたが
各カメラメーカーのRAWやファイルフォーマットを策定するときは
事前にAdobeとも協議をするそうです。
業務基幹であるAdobe製品で扱えないデータ形式は事実上業務には適しませんからね。
クラウド契約は相応の費用がかさみますが
個人的にはこれだけの機能が詰まってこの価格であれば破格ではないかと思っています。
最後に動画編集においてはPCのパフォーマンスが大きく左右します。
特にRAM容量 そしてGPU、素材やワークスペースとなるデータ保存領域HDD、SSDなど
更にモニターも高解像度やマルチモニターなど費用がかさみます。
私の環境では
CPU I7 12700K
RAM 64GB
GPU 3060
SSD 計2TB
HDD 計20TB
モニター 2面
これでもレイヤーが重なるとぎこちなくなってます。
書込番号:24965138
3点

>撮らぬ狸さん
遅い時間にも関わらずご丁寧にご回答いただけまして誠に有難うございました。
撮らぬ狸さんは、まさにこの世界のプロフェッショナル、本業で長年活躍されてきた方なのですね。ご説明にもとても説得力ありました。
私も動画編集をやる友人からはプレミア一択だと聞かされていますが、やはりサブスク代が気になりますし、何と言っても、結構な
ガジェット音痴な人間ですので、普通に富士通のデスクトップパソコンに第11世代のインテル7の32プロセッサーと512ギガssdと3テラの
HDD程度を積んだ製品だと厳しいかもしれませんね。
よくよく確認して慎重に選んでみます。
書込番号:24965148
0点

>ゲッタフさん
GOPROはマウント方法などアイデア次第で意表を突くような映像が撮れたりします。
高価なミラーレスカメラでは撮れないようなアングルで活躍してくれるはずです。
さて 動画編集もいきなり高度なことに挑戦されるより
ごく短い(2〜3分程度)短編のコンテンツから始められたらいいと思います。
短ければ短いほど伝えたいことの整理が難しくなりますが
YOUTUBEでは実際5分以上のコンテンツは観てもらえないか 途中で閉じられてしまいます。
私も偉そうなことは言えません。 いつも起承転結を心掛けるのですが
つい長い尺になり後悔しますね。
そして まずはFHD(1920*1080)30fpsで慣れられた方が良いでしょう。
PCパフォーマンスに余裕がないのであればなおさらです。
私も4Kでの編集は全くていません。99.8%くらいFHDで記録し 要求する方も納品もFHDです。
なお私の本業は映像関係ではなく 全く縁もゆかりもない伝統産業従事者です。
もっとも 父がカメラ(スチルも8ミリフィルムも)を趣味としていたことから
小学生の時から自由に使わせてもらえていて自然と馴染んだだけです。
30年ほど前から趣味が高じて営業もし、機材代くらいは回収し納税もしていますから
ある意味事業者かも知れませんが。
一方で私自身は伝統職人でもあることから
被写体になることの方が多く よく取材を受けてます。
撮影後には取材クルーとカメラや編集の話をお聞きし参考にさせてもらってますね。
巷では4Kが当たり前の時代ですが 収録はまだまだFHDです。
4Kや8Kの現場にも立ち会うことは稀にありますが
高解像度の現場は当然ですがワンオペではなく
30-50人くらいのクルーで構成されています。
4K以上の場合 カメラというよりは照明やサウンド、背景の始末など
ほとんどがバックヤード側のスタッフで
そのテキパキとした動きにいつも感心させられてしまいます。
裏方を見るのはとても参考になります。
ではGOPROよきご選択を。
書込番号:24966441
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP
GoPro公式サイトのアクセサリー類を見たところ、一番使い勝手が良さそうなネックストラップに取り付ける物が販売されていないようです。アマゾンで見るとサードパーティーから沢山販売されているようですが、お使いの方でどのメーカーの物が一番使い勝手が良いと思われるのかもご教示いただけますと助かります。
1点

>ゲッタフさん
ネックストラップはメーカーを変えて都合3つ買いましたが
全て壊してしまいました。
まあどこの商品も似たり寄ったりです。
しいて言えば フロントフック、 リアフック、聴診器のような固定しないものに分けられると思います。
大きなアクションをするのでなければ 聴診器のようなスタイルでも大丈夫かもしれませんが
落とすリスクはあります。
フロントフック、 リアフック、は個人の使い勝手次第かも
私は最初リアフックのものが固定しずらくフロントフックのものに変えましたが
これも顎の下で見にくくて固定しずらいものでした。
なおネックストラップに直接GOPROを固定してしまうと顎の直下になり画角によっては顎が映り込みます。
また違和感もあります。
なので 5〜10センチ程度のスペースロッドを挟み込み胸の上部あたりに来るようにしていました。
ただ これはこれで前後に揺られてしまうので シャツ等と結束バンドやクリップ等で揺れないような工夫が必要です。
であれば 素直にチェストハーネスに固定する方がよほど安定的だと考えるようになり
今ではチェストハーネスを主に利用しています。
そのままでは見た目は怪しい人に見えますが
上からジャケットを羽織ったり Yシャツの下に仕込んで ボタンを一つ外してカメラだけ覗かしたりしています。
(もっと怪しい人に見えてるかも。。。)
あと 壊れた原因は ハードスポーツでの利用が多いことから引っかかって折れてしまいました。
もっとも頑丈なネックストラップであれば首が折れてたかもしれませんね。
書込番号:24965077
1点

>撮らぬ狸さん
こちらの質問にもご回答いただけまして誠に有難うございました(_ _)
なるほど、ネックストラップもなかなかクセがあるのですね。良く比較検討したいと思います。
書込番号:24965100
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
Insta360X3 購入を考えています。
編集は、MACで やろうと思っています。
現在は GoProを Imovie で編集しています。
とりあえずInsta360X3の専用 ソフトで
編集することになるかと思いますが
自信がありません。
簡単に編集作業ができるようなら
購入しようかと思いますが どうでしょうか。
3点

>a2shimizさん
Insta360 one Rシリーズを使って動画を楽しんでいます。
360°レンズを使って撮影すると
・前カメラ
・後カメラ
・スティッチング情報(前後カメラの合体用データ)
の3つのファイルが作成されます。
そのままでは動画としては見れないので、Insta360 studioを使って前後カメラのファイルを合体して書き出す必要があります。
自分はその中から一部を切り出して2Dの動画にして書き出していますが、この操作自体はとても簡単です。
以下に最新ファームのチュートリアル動画のリンクを貼っておきます。
https://youtu.be/SQmLby9TVRM
で、このアプリでは360°レンズで撮影したデータを切り出して2D動画にして、それ以降はiMovie等の動画編集ソフトを使うことになるので、編集作業は2度行う事になります。
ここの手間をどう捉えるかで、このカメラの使い方が見えてくるかなと思います。
自分はバイクのツーリングシーンを撮影しているのですが、後から見逃したシーンをカメラの“向き”を変えて使ったり、通常のアクションカムより広い画角で撮影出来るメリットを感じています。
と同時に、編集作業の手間もかかるので撮影した動画が溜まりがちになっています(@@;)
書込番号:24949502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
最近よくなる症状なのですがオートバイで車載動画撮影した後に確認すると映像が途中から静止画のままで音声だけになります。
SDカードはセットで購入した時に同梱されていたのを使用しています。sundisk extrreme 64GB U3 A2
動画の設定はMaxビデオ 2.7K 60で50%くらいの使用量です。
同じ様な現象になられた方で原因と対処が分かりましたらお教え願えませんでしょうか。
書込番号:24948350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後に確認すると
PC再生とか、タブレットで再生ですか?
書込番号:24948373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はおそらく本体の温度上昇が原因でそのような症状になったことがあります。
SDカードを低級品を使っていたのが原因でした。
またモバイルバッテリーで給電しながらの撮影でもなったことがあります。
・本体の温度確認
・マウント位置の確認
オートバイなら風は当たってるかな?
エンジンなどの熱にさらされてないか
・SDカードフォーマットしてみる
・撮影解像度やfpsを落として撮影してみる
・本体を初期化してみる
・SDカードの不良を疑ってみる
・本体の不良を疑ってみる
の順番でしょうか。
書込番号:24958128
1点

あと本体が直射日光に晒されていても熱暴走します
これからは涼しくなるので大丈夫かと思いますが
書込番号:24958414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
半年前の話ですが、
hero9購入から1年経たずにサブスク解約したはずが、2年目の請求が来てしまいました。
3年目も請求されるのか不安です。
パスワードもわからなくてログインもできず、
公式への問い合わせも繋がらず困っています。
同じような方、解決方法ご存じの方、コメントお願い致します。
書込番号:24957932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サブスク解約したはずが、
何か記録していませんか?
また、解約した ⇒ 返品したということになると思いますが、
返品の記録(送り状)など残していませんか?
書込番号:24957944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
送り状ですか?
サブスク解約はGoPro本体の返品となるのですか?
書込番号:24957949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと読んだだけだけど、2年契約みたいなこと書いてあって、途中だと正規の値段請求するとあるな。
どんな契約だか知らないけど。
書込番号:24957983
0点

>GoPro本体の返品
そのときに代理店へ「手渡しだけ」とか
指定の送り先への「発送(返送)だけ」で、
何の受領証とか無かったのですか?
書込番号:24957988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃーり...さん
個人的には日本国内正規代理店経由(タジマモータース)のモノしか購入したことが無いので
不確かではありますが。
ネット経由でご購入されたと思いますから
その際GoPro公式サイトのアカウントの履歴が残っていないでしょうか?
購入時と同じスマートフォン(PC)であれば履歴からたどれる場合があります。
また 登録メールアドレスにも購入時の履歴や解約できていればその旨の通知が残っている可能性があります。
電話による依頼もできるようですから 落ち着いて連絡を試みてみるのが良いかも知れませんね。
その他 「gopro サブスクリプション 解約」で検索されると多数ヒットします。
なお サブスク購入は GOPRO本体を返送する必要はありませんし
サブスク解約後も もちろん所有権は残ります。
安心してください。
書込番号:24957994
1点

>2年契約みたいなこと書いてあって、途中だと正規の値段請求するとあるな。
↑
この通りならば、2年目の請求が来て当然でしょうね。
書込番号:24958007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホを壊すアプリさん
そのことに関しては私も調べたのですが、GoPro Japanから公式の回答で2年縛りはないとのことです。
また、請求されている金額にはGoProサブスクリプションと記載されています。
書込番号:24958028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOPRO サブスクリプションは 1年契約で
解約しなければ2年目以降継続される仕組みです。
購入翌日に解約した場合でも
1年間は特典が得られますね。
書込番号:24958029
0点

>ありがとう、世界さん
あくまでサブスクを解約したのであって、GoPro本体の返品はしていません。
書込番号:24958033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
少し気分が落ち着きました。
ありがとうございます。
私のカードで決済をしたのですが、アカウントは元カレのもので、
メールの履歴等の確認ができずにいます。
彼にも連絡をしているのですが、パスワードわからなくてGoProに問い合わせをしているから待ってほしいのとこと。
まさかこんなことになるとは思わず、後悔しています。
最終手段でカード会社に問い合わせをしようとも思っています。
半年後に請求が無ければホッとするのですが、半年なんて長くて待てなくて。。。
根気強く連絡してみたいと思います。
書込番号:24958049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年契約だけでモノが手元に残って完全に終了すれば、
二年契約の必要性なんて無いですよね?
そんな「都合が良過ぎるハナシ」が、マトモな資本主義経済において、成り立つのか?
というところで疑問符が付くわけです。
幕末から明治の頃の日本ならイザ知らず、
契約ガチガチの米国企業で。
書込番号:24958053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃーり...さん
うーむ困りましたね。
地道に連絡して確認するほかないのかもしれません。
サブスク購入品は海外窓口になるので
国内正規品との違いが出てしまいます。
時差もあるでしょうからそのあたりも加味して連絡されてみてはいかがでしょうか。
なおGOPROのサブスクリプションは2年目以降でも大きなメリットがありますね。
内容としては
1.無制限のクラウドストレージ
2.GoPro公式サイトでオプションの割引購入(最大50%オフ)
3.カメラの完全交換補償(故障原因不問)
特に1のストレージが無制限なのと3の交換保障は私も心が躍りました。
GOPROのハードユーザーとしては2年目以降も大きな特典だと思います。
ただ 私の場合 たの無制限ストレージ契約もあり必須でないこと
交換保障は紛失は対応してもらえなくて
私の場合ほとんどが水没で回収不能なことからあまりメリットを感じませんでしたが。
書込番号:24958077
0点

>ありがとう、世界さん
GoProご存知ですか。
サブスクの他に、カメラ本体の料金は支払いしております。
ありがとうございました。
書込番号:24958141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮らぬ狸さん
私もハードユーザーで、購入時にハウジングや予備バッテリー等の割引を受けることができることが魅力的で、周りも皆サブスク有りの海外のサイトから購入しています。
ただ、今回のような問題は想定外でした。
このまま解約できなければ永久的に払い続けなければならないのか。。。
と、頭を抱える日々です。
書込番号:24958150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「サービスのサブスク」ということですが、
とりあえず【解約の控えは、何も残していない】
ということですね?
(返信ご無用)
書込番号:24958167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)