
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年11月25日 00:35 |
![]() |
5 | 5 | 2014年11月24日 10:40 |
![]() |
30 | 32 | 2014年11月21日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月21日 02:49 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月21日 02:07 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年11月20日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フレームからステーを伸ばし、20インチ自転車の前タイヤ上部にHDR-AS30Vをマウントできるようにしました。
HX-A500も所有していますが、レンズカバー(この位置には必須)の自作コストと振動によるコンニャク現象から、この場所にはSONY機を選択する事に。
AS100V・AZ1は、逆さにマウントしても上下反転モードで記録できるので、小型軽量のAZ1を購入。
上下反転はAS30Vでも本体ソフトウェアアップデートで追加された機能なのをAZ1購入後に知り…。本体のみで行う設定なのか、iPhone画面にそのモードが現れない。不便だから買って良かったと思う事にしました。
SONYのwebサイトにある「おもな操作手順(日本語)早見ガイド」を見ると、AS30Vは「画角」「手ブレ補正」が連動しているものの個別に設定できるのに対し、AS100Vは「手ブレ補正(画角変更)」のみに変わっています。
(AZ1の「おもな操作手順…」がなくiPhoneの画面をみるとAS100Vと同じ機能と思えます)
AS30Vは120度の「手ぶれ補正なし」がiPhoneでも選択できますが、AZ1はできないようです。
コンニャク現象を考慮するとAS30Vの場合「手ぶれ補正なし」が良い時もあります。
新しくなった(AS30V比2.5倍の)手ブレ補正は、数分の試し撮りの結果、大きめの振動はブレとして、小さな振動はほぼ消えている満足できる映像でした。
本体や雲台変更(Velbon QHD-21→ THD-23)による軽量化がステーにかかる加重を減らし、良かったのかもしれません。
今後の参考として、AZ1の120度「手ぶれ補正なし」を選択する方法(ライブビューリモコンを使う等)があれば、お教えください。
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
これじゃないですか?。
http://kodakpixpro.com/docs/firmware-instructions.pdf
ただ、この説明ではZiPファイルをDLしろと言ってますが、
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
からDLすると、SP360.binがDLされます。
.binファイルなので解凍の必要は無く、そのままSDに入れて使うのだと思います。
但し、私は実際にやった訳ではないので確証はありません。
書込番号:18198363
1点

花とオジ 様
binファイルをSDに入れてやってます!今夜・明日は出来そうにないので、明後日以降やってみます〜
ご指導有難うございました
書込番号:18198513
0点

乱れ桜さん、説明書の件ではご丁寧な返信 恐れ入ります。
で、ファームの話。
うちに昨日届いたこの機械、どこをどういじって表示したのか思い出せませんが
本体の小さい液晶に current ver 1.02 と出てきていました。
初期ロット品は更新済みで出荷されているのかも知れませんよ。
書込番号:18199463
1点

日本語マニュアルに記載ありましたよ。
http://kodakpixpro.com/docs/manuals/sp360-manual-jp.pdf
P16より抜粋
「メモリーカードのルートフォルダにファームウェアファイルを保存し、FW バージョンメニューを開いてください。YESを選択し○(録画)ボタンを押すとアップデートを開始します。完了後に自動的にカメラの電源がオフになります。」
「FWバージョンメニュー」を補足すると、
電源を入れるとWi-Fiモードになるので[↑]ボタンを押し基本画面を表示。
次に[↓]ボタンを2回押してギア?のようなマークが表示されたところで○ボタン。さらに[↓]を5回押して[FW version]の画面で○ボタンで上記に書いてある「FWバージョンメニュー」を開く操作になります。
OM-4 CuZnさんが書かれていましたが日本で発売されたものはすでに1.02かもしれませんね。上記操作でメモリ内にFWファイルがなければ単に現在のバージョンが表示されます。
たぶんあってると思います。ご参考まで
書込番号:18199524
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
先週AS100VRを購入し撮影していたのですが、なんと使い始めてからAVCHDに対応していない事を知りました。
普段はAX100以外の動画はすべてPC&BDレコーダーに保存していて再生はほとんどBDレコーダーです。
なんとかしてAS100Vで撮った動画をBDレコーダーに保存しようと、先ほど過去レスを参考に変換してBDディスクに保存するところまではできたのですが、BDレコーダーの内蔵HDDに移す事ができません。
参考にさせていただいたスレは「DVD-Videoを作成できない」で、色異夢悦彩無さんご紹介のフリーソフトでBD(BDMV形式)にしてプレイメモリーズホームでBDに焼きました。
この機種で撮った動画を何かしらの方法でBDレコーダーに保存することは可能なのでしょうか?
現在はPCからHDMIケーブルでつなぎ60インチの安価なテレビで見ているのですが画面が揺れたりして安定しないので可能ならばBDレコーダーに保存したいと思っています。
2点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer4は、私も使っていますが、
XAVC S(4Kも含む)で編集作業はできて書き出しも出来ますが、BDAVの出力は出来ましたっけ?
確かオーサリングするクリップがないとかでエラーが出ると思います。
BDAVに準拠(AVCHDファイル)したダミークリップを入れて
それをマスタークリップに指定すればBDAV出力できたと思ったんですが。
XAVC SやMP4で単一フォーマットだけだと無理だったと思うんだけどなー。。。
今確認できる環境じゃないので検証できないですが。
違ってたらスミマセン。
書込番号:18008755
1点

こんにちは
追伸です。
編集は扱える、の意味でレスしました。
BDはまだ4Kの規格自体無いので、BDMVでもBDAVでもオーサリング不可ですね。
言葉が不足でした。
書込番号:18008815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた、言葉不足なので返信します。
4KそのままではBD作成出来ませんが、何時もゴロゴロさん仰るように、マスタークリップにBDAVがOKのFullHD動画を置いて、レスキュークリップに4Kを置き、マスターへエンコすればBD作れますね。
書込番号:18008903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使う小技なんですが、
一度、ダミークリップを入れた状態でクリップを連結させずにBDAVで書き出しします。
出来上がったフォルダから映像を取り出して、再度TMSR4でBDAVで出力またはディスク化できます。
書込番号:18008928
1点

補足
ダミークリップが AVCHD60p なら、それに合わせて60pに、
ダミークリップが AVCHD60i なら、それに合わせて60iに変換されます。
ビットレートも同じように合わされますので、
ダミークリップで画質やビットレートをコントロールします。
書込番号:18008944
1点

当方もエンコさせる場合はダミーのマスターを置いてクリップ個別出力し、ダミーを削除しています
。
TSMR4はエンジンが良いのでレスキュークリップをエンコさせてもマスターの画質を殆ど維持していますね。
優秀なソフトと思います。
書込番号:18009078
1点

レスありがとうございます。
私には難し過ぎるので4KのBD保存はソニーから対応BDレコーダーが出るまで待ちます。
ありがとうございました!
書込番号:18010595
0点

先ほどAX100の4K映像をTMPGEnc Authoring Works 5にて変換しPowerProducerでBDに焼いたら無事にBDレコーダーに取り込めました。
4Kテレビを購入するまでは、この方法が良さそうです。かなり綺麗な映像ですね!
本来ならばAX100の場所に投稿すべき内容で申し訳ありませんが話しの流れでアドバイスいただいた方々へのご報告です。
ありがとうございました。
書込番号:18024342
1点

MM子さん
こんにちは
AX100をお持ちでしたか。それで4Kの話が出ていたのですね。
PowerProducerもお持ちですか。PowerProducerはBDAV形式のオーサリングも出来るので、BDからの取り込みの話は、こちらの方がは速かったですね。
4K高画質のソースはいいですね。FullHDやSD画質へ圧縮しても綺麗に出来る。
書込番号:18024486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無 さん
PowerProducerは先ほど、偶然にみつけました。
3.4年前にドスパラで購入したPCの付属品の中に入っていて、どんなソフトかわからなかったのですが、なんとなくインストールしました。
GH3やα7の動画も十分に綺麗ですが4Kはさすがに違いますね。
このAS100も暗い室内でもなければ、まあまあ綺麗ですね。
先日、初めて持ち出してみて そのコンパクトさが便利に感じました。
RX100を入れてるケースに入れてますが、かなりブカブカです。
書込番号:18024537
0点

色異夢悦彩無さん
もう見てないかもしれませんが。
multi AVCHDで急に音声が入らなくなってしまいました。
ザーザー、音が入っています。
4Kではなく、AS100vのエンコードです。
このフリーソフトは画質も良く気に入っていたので何が原因か分かれば教えて頂きたいのですが。
書込番号:18094435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MM子さん
今晩は
原因が想定つかないですが、何か環境等変更のきっかけがあったでしょうか。
又、AS100の撮影モードを変えたとか。
multiAVCHDを再インストールしてみてもいいかも知れません、フリーだし。
書込番号:18095256
1点

色異夢悦彩無さん
ご返信ありがとうございます。
環境変化としてはPCに3種類くらいの動画編集関連ソフトを入れたくらいでしょうか。
一応、アンインストールして入れなおしてみましたが改善しません。
おとなしくTMPGEnc Authoring Works 5を購入したほうが良さそうですね。
変換後の画質が良いといいのですが。
書込番号:18095958
0点

MM子さん
動画編集関連ソフトが影響かも知れませんね。
オーサリングソフトでTAW5は画質を含め定評ありますね。但し、BDオーサリングはBDMV形式なので、BDレコーダへ取込む目的なら、
A:AVCHDでUSBメモリやSDカードへ出力してBDレコーダへ取込む。
B:あるいはPowerProducerでBDAV形式へオーサリングしたBDから取り込む。
ですが、
何か手間の感じがします。
TV視聴に、
C:編集ソフトで、BDMVのBDまで作成して、視聴はそのBDを使う。
D:ポータブルHDDへも撮影データ保存し、メディアプレーヤー等へポータブルHDDを接続して視聴する。
が簡単のような気がします。
エフェクト等も加えた編集をされるなら、C:ですね。その場合オーサリング主体のTAW5では出来ないので、別の編集ソフトが必要になります。
当方が良く使うのはPowerDirector13ですが、凝った編集からディスクオーサリングまで1本で完結します。
BD作成はBDMV形式です。XAVC Sや4Kの編集も対応いいです。H.265/HEVCも使えるようになりました。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
知り合いのAX100撮影XAVC Sデータをこれで編集しましたが、出力画質も大変綺麗ですね。
書込番号:18096234
1点

色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
私はとにかくBDレコーダーに動画を移したいだけなので、それだけの機能だけあれば良いのですが・・・・。
multiAVCHD以外のソフトで変換すると変換後の容量が半分以下になってしまいます。
なんとなく画質が悪くなっている気がします。
今は軽くて広角撮影ができるAVCHD企画のビデオカメラに買い換えるか考えています。
やはりBDレコーダーに簡単に取り込めないのは致命的でした(涙)
書込番号:18096599
0点

色異夢悦彩無さん
やっと原因がわかりました。
いつのまにか画質を変えていたようです。
XAVC Sになっていました。
もう少し早く気付けばよかったです。
ソニーのプレゼントソフトやら何やら全部アンインストールした後でした(泣)
返信ありがとうございました。
書込番号:18096991
0点

MM子さん
おはようございます。
やはり撮影モードの変更でしたか。
multiAVCHDはXAVC Sに対応していませんからね。
PowerDirector13の無料体験版を一度お試しされてはと思います。体験版は正規版と違って各種テンプレートが殆ど無いですが、使い勝手は分かるので。XAVC S等も対応していて、楽に使えます。
書込番号:18097811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
PowerDirector13の体験版をインストールしてみましたがファイル読み込みの所からエラーでできませんでした。
XAVC S対応のメディアプレーヤーも探してみましたが見当たりませんでした。
結局、PCからHDMIケーブル経由でテレビで視聴するのが一番簡単ですね(汗)
ただ我が家の場合、映像が揺ら揺らしたりするので上記の方法はなるべく避けていました。
みなさん、MP4等のBDレコーダーに取り込めない動画はPCで見るのみなのですかね??
書込番号:18098093
0点

MM子さん
PDR13の体験版には4k等使用できない制限がありましたね。
大変失礼しました。
なんで体験版はこんなに制限を多く付けるのか不思議です。
正規版は勿論OKです。PC動作環境を満たしていれば、快適に使えます。
書込番号:18098115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマレン4、あるとBDレコーダーを有効に使えるので便利です。BDAV形式で焼けるソフトは、非常に少ないのです。
高画質で動きにも強くサポートもしっかりしているのは、スマレンだけです。
ぺガシスのソフトも統合版があると良いんですけどね。
書込番号:18191867
0点



スマホ(sh06e)とwifi接続して、バイク動画を楽しんでます。しかし、走行中頻繁に接続が切れますが、こう言う仕様でしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか?因みに、スマホの設定で特に省電力機能は使ってません。皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:18188096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカおっさんさん
wifi途切れますねぇー
先日までAS100を使っていたのですが壊してしまったので
またまたAS30をここ5日ほど前から使いだしました
AS100では途絶えなかったのに AS30はブツブツ途切れます
スマホはi-phone5 AS30との距離20センチですがダメです
wifi認識から接続時までの所要時間も 長い。。。
仕様ですかね
PANA HX-A100やGOPROと比べても 通信が安定しないです
書込番号:18188916
0点

やはり、途切れますか!!しかしAS100では途切れないとは…
買い増しも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18189547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
海中を数メートルスノーケルした結果、MPK−AS3の平面レンズの平面部分に混水がありました。
販売店様には満足いくご対応をいただいたのですが、メーカー様は前例が無いといったことで、
明確な原因が分からずな現状です(メーカーを責めるつもりはございません)。
どなたか様、同じ事例をお持ちであれば対応策や解決策をご教示いただけますと幸いです。
急ぎではございませんが、お手すきございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

結露の可能性はありませんか?
防止するにはエアコンのガンガンに効いた部屋で荷作りする必要があります。
書込番号:18174251
0点

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございました。結露の可能性もあるかもしれませんね。ご助言ありがとうございました。
書込番号:18185490
0点

結露にしては水分割合があまりにも多すぎると思います。
※「飽和水蒸気量」を検索して、適当な気温を当てはめてみてください。
また、結論であれば「元の温度」に戻ったときに見かけ上の結論が消えるはずです。
浸水というか漏水というか、それらが殆どでしょう。
私的にはパッキンの成形不良とかそのゴム成分の調合を含む材料品質が気になります。
※こういうものは、その工場によっては結構バラツキがあると思います。
(解りやすいところでは固さや弾力とか)
また、ゴムに限らず混合調製するものは、バルブの部分とかその周辺で前に出した材料が残ってしまう部分とか混合されにくい箇所があるので、一定量捨ててから充分に混合されたものを利用するべきなのですが、そうしなかった場合は混合後の材料として不適当なものが製品に混じることになります。
書込番号:18185693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 結論
正 結露
・・・誤変換失礼しました
書込番号:18185754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん
ご助言ありがとうございました。
本装置は映りが鮮明な他、附帯設備も気に入っております。
ありがとうございました。
書込番号:18189531
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
購入を検討しています。外部マイクを接続して使おうと思うのですが、ステレオマイクは使えるのでしょうか?
具体的にはソニーのSTM10を接続したいと思っております。
書込番号:18185635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種には
ステレオミニジャックというマイク入力端子が付いてます。
外部マイクの接続は可能です。
外部マイクはSTM10ではありませんが
こんなことして、外部マイクを取り付けて使っている人のブログを見つけました。参考までに
http://33rpm.doorblog.jp/archives/51423690.html
書込番号:18185833
0点

お早うございます。
HDR-AS100Vに外部マイク入力端子はありますので接続は可能ですがSTM10は端子数と配置が異なる現行のXperia専用となります。同じようなダイレクトのコネクト出来る比較的周波数特性の広いマイクですとオーディオテクニカのAT9910があります。実際に使用する際にはマイクの向きに注意なさって下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=680
書込番号:18186026
0点

お返事ありがとうございます!
Xperia用は仕様が違うのは残念てすが、ステレオ入力に対応してると知り安心しました。
書込番号:18186729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)