アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(21670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2791スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Go Pro ダイビングでの使用

2014/07/25 15:28(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Silver Edition CHDHN-302

クチコミ投稿数:98件

こんにちは!30m可能との事で、Go Pro期待できそうです!
今までダイビングの際は、古いソニーのサイバーショットにウォータープルーフのジャケットを付けて撮影していました。古いカメラなので光の少ないところではあまりキレイには撮れません。今はソニーの新しめのカメラを持っていますが、ソニーはウォータープルーフの発売をやめてしまったんです。

で、GoPROなら、カメラに気をとられず、後で好きなショットを後でキャプチャーできるのではと思いました。画質はどうなのだろう?

もしダイビングで使用されている方いらっしゃいましたら、どんな使用感が是非教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:17768892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/25 20:44(1年以上前)

自分も先日購入しました!
アクセサリーが沢山あって、アクセサリー次第で使用感は変わるかと思います(^^)

youtubeに沢山アップされているので
一度ご覧になっては?(^^)
ザトウクジラと泳いでる映像もありましたよ

書込番号:17769710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/07/25 21:30(1年以上前)

ザトウクジラと一緒に泳ぐのが夢ですー。
はい、youtubeでよく動画拝見しました。
ただ、静止画にしたらどうなのかな〜と思いまして。
私の普通のカメラで1800画素とか。
ともあれ、ハンズフリーっていいですよね。せっかくの大分中の大物と出会えた感動の瞬間にカメラに気を奪われるのがいやになっています。
いいですね〜、もう購入されたんですね。
今のところ次のダイビングの予定がないので、急いではないのですが、またの機会に検討しています。

書込番号:17769917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/07/25 23:06(1年以上前)

3680×2760 とあるので普段16Mのところ10Mというころ。

ということは、結構静止がキレイなんだ!

よかったです。

書込番号:17770352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 09:15(1年以上前)

一つ注意があります。
4Kでの動画で撮られると
1秒間に15コマしか撮影できないので、
動きの早いものだとカクカクした動画になってしまいます。

ただ、goproの宣伝で使われているザトウクジラと水泳している映像が4Kであるとしたら、大丈夫だと思うので、一度メーカーに確認されても良いかもしれません。

スレ主さんが撮影された動画、アップされる事を楽しみにしています(^^)

書込番号:17771405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 14:49(1年以上前)

おっと、シルバーエディションは4k非対応でしたね。申し訳ないです。

大きく引き伸ばさなければ、
十分綺麗に静止画で残せますよ。

書込番号:17772303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Qriom AMC-200HD

2014/07/26 08:58(1年以上前)


ビデオカメラ > YAMAZEN > Qriom AMC-12SA

クチコミ投稿数:255件

この機種ではなく Qriom AMC-200HD の板無いのでしょうか?
Qriom AMC-200HD は、使い勝手や写りは、いかがなものでしょう?

書込番号:17771366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/26 09:43(1年以上前)

山善ってカメラだしてるんですね、びっくりした。

うちの山善の扇風機は元気です。

書込番号:17771476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2014/07/26 10:36(1年以上前)

おはようございます!


こんな動画ありました!

YAMAZEN(山善)のQriom(キュリオム)の新型 AMC-200HD(B) で撮影


https://www.youtube.com/watch?v=ui9dNVGrbO4


https://www.youtube.com/watch?v=BfMw-cKc9k0

参考まで!

書込番号:17771629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Black Edition CHDHX-302

クチコミ投稿数:22件

@パソコンでプレイしているゲームの音をスピーカーを介さず直接
A外部マイクで録音している音
この2つをGoProのマイクアダプタ(ステレオミニジャック)に入れることなどについて質問させてください。

3.5mmマイクアダプター
http://jp.gopro.com/camera-accessories/3-5mm-mic-adapter

を使って、外部マイクからの録音はステレオ入力で問題なくできています。

【現状の不満点】
ですが、パソコンのスピーカーから出る音をマイクで拾っても音質が微妙なので、可能であればパソコンから直接GoProに音声入力したいなと思っています。

その場合、@とAをオーディオインターフェース(ミキサー?)でミックスしたものをGoProに音声入力するということになるのかな?と想像していますが、不安な点があり、まだ実行できないでいます。

【不安な点】
知り合いにこのことを話してみると、パソコンからの電流(電圧?)が大きすぎてデジカメに負荷がかかって壊れることがある?という話を聞いたりしました。

ライン入力の場合だけなのかアナログ入力もそうなるのかよく分からないのですが。

自分の頭の中の理屈では、パソコンからヘッドホン端子を使ってミキサーに繋げたら普通のアナログステレオ音声なので、問題が無いかな?とは思っているのですが。しかしヘッドホン端子からの出力もライン入力ということになっているのでしょうか?



音声を別の機器で録音してから、動画編集ソフトで合成すればできることなんでしょうが、ファイルの管理や編集の手間が増えるのでできれば避けたいと思い、このような質問をさせていただきました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17536544

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 01:59(1年以上前)

(念のための補足ですが・・・)

・上記のマイク2種例は、「一般」によく使われているものの例ですので、ほかにもいろいろありますが、このスレにおいては上記の範囲にとどめました。

・電圧の「張力」へ喩えた件、理数系としては随分悪い喩えになります。しかし、「静電容量変化うんぬん」と普通に書いても全然イメージが湧かないのであればどうか・・・ということで太鼓の皮や弦楽器の弦を張る「張力」という苦しい(^^;喩えにしたわけで、まあ、正確に知りたい方はすぐさま検索されるでしょうから、ご容赦を(^^;

書込番号:17561145

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/27 05:33(1年以上前)

機種不明

こんばんは
深夜(というかもう早朝ですね)になってしまいまして、申し訳ございません。

まず、訂正です。
「REC OUT」端子ですが、マスターフェーダーをパスする仕様のようです。
なので、「STEREO LEVEL」は、この場合関係なかったです。
なんか初歩的なミスを繰り返して申し訳ないですm(__)m

(でも、マスターフェーダーの結果を反映しないとなると、私はモニタースピーカーへの送りで運用してたんですが、気をつけないといけないことがいけないことがありそうですが、それはちょっとおいておきます※本来はモニターにはMONITOR端子を使うのですが、家庭用のアンプ内蔵スピーカーなので、+4dB出力の端子の使用を無意識に避けてました)

それで、手持ちのマイク入力を持つ以下のカメラ3機種を、「REC OUT」端子と抵抗入りケーブルで接続して実験しました。ケーブルは購入されたものとほぼ同じ仕様と思われます(ピンプラグ→抵抗入り3.5mmステレオプラグ)。

ソニー HDR-CX720V
パナソニック DMC-GH2(2.5mm→3.5mm変換ケーブル使用)
キヤノン EOS Kiss X4

結果ですが、この3機種で、ご紹介いただいたサイトの音声が、割れることなく正常に録音できました。皿打の音声を流しながらチャンネル1に接続したコンデンサーマイク(RODE NTG1)で、話声も適切な音量でMIXすることもでき、おそらく、これが本来スッキリフックさんが想定していた結果だと思います。(チャンネル1 7/8とも、レベルは逆三角の位置に合わせました)

となると、GoPROのマイク入力がシビアなのか、「STEREO OUT」端子に抵抗入りケーブルを接続した場合に音が割れるのか(当方に変換プラグがないため、いま試すことができません)・・GoPRO側になにか設定が必要なんですかね?(それは今日はちょっと調べる時間がないのですみませんm(__)m)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは、お久しぶりです。

ご指摘ありがとうございます。

>・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
>・  〃  :ライン出力(専用端子あるいはソフト設定で変えられる場合)→通常の抵抗なしケーブル→GOPRO

>上記2つのうち、いずれか1つで「(おそらく)正常に音声入力できていること」を確認してみてください。
(当然、ミキサーは使わずに)

>この段階で上手くいかない場合、ミキサーを使うには更に基礎知識か幸運が必要になってしまいます。

なるほど、シンプルで確実な確認方法ですね。(ぜんぜん思いつきませんでした。もうちょっと冷静になろうと思います)

この段階でうまくいかないと、ミキサーではもうほぼ使うことができないとみたほうがいいと私も思います。アツデンにマイク出力のある安価なコンパクトミキサーがありますが、プラグインパワー供給ができない(らしい)ので、電池ボックスのようなものが追加で必要になるでしょうね。(カメラのプラグインパワーをそのままマイク入力に通してくれれば別ですが)
http://www.system5.jp/products/detail9058.html

私は外ロケ時、ローランドのCS-10EMに(接続の都合で)AT9920の電池ボックスを使用していますが、スイッチの切り忘れで知らずに消耗させてしまうことが時々あります(^^ゞ(常に予備のボタン電池を携帯してしのいでます)カメラ側で電源を供給するほうがポピュラーになってきたのは、こういう理由もあるのかなと思いつつ。

あと、ファンタムは、グランドが落ちてない状態で使用するのは、根本的にまずいでしょうね。

ただ、今回、プラグイン専用マイクが、これで生きてしまうらしいというのは、ちょっと驚きましたが(すぐは問題なくても、ずっと使い続けるとエレメントや回路に損傷を与えそうだなあと思い、いままで試してみようとさえ思いませんでした)。

書込番号:17561337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/27 11:18(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは。

>PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→もうすぐ抵抗入りの「ステレオミニ-ステレオミニ」ケーブルが届くので後日検証してみようと思います。



>ですから、ファンタム電源を入れたら「マイクが壊れてしまっている可能性」さえあるわけで、思い当たれば「別の機器のマイク入力端子を使ってマイクの状態を確かめる」ことをお勧めします。
→あーーー、思い当たる節がありまくります(汗)

AT9910の仕様を見てみると
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=680

そもそも「パソコンでは使用できません」と書いてあるのに、スカイプ用に普段から使っている、のはまだマシだとしても、
ファンタム電源を入れて何回か検証したり、時にはレベルを下げるのを忘れていて、接続したらヘッドホンから「ボッ!」と鳴ってビクッっとしたり、けっこう無理をさせてたかもしれません。とくにファンタム電源ですかね。

そこで、ここ数日の検証でマイクに異常が起きていないか確認するために、

@ミキサーやファンタム電源を使うより前に、GoProに直接AT9910マイクを繋げて撮影していた(正常だと思われる)音
Aファンタム電源を使用して壊れているかもしれない現在のAT9910でGoProに繋いで撮影した音

このふたつをヘッドホンで聴き比べてみたところ、音質・ノイズともに、自分の耳では何も異常は無いように思いました。

GoProにAT9910を直接繋いで録画した音質は、環境音なのかホワイトノイズなのかわかりにくい程度で、20cm程度離れたキーボードの音がちゃんと聞こえ、一般的に言えば十分な音質だと思います。

(ファンタム電源を使ってから数日しか経っていないので、長期的に影響があるとしたらもうちょっと後になるのかもしれませんね。)

ただ、MW8CXのファンタム電源は48Vと書いてあり、確かにプラグインパワー専用のAT9910には悪影響なのかなぁと思ったりはします。
ちなみにAT9910の仕様を見ても、[V]の単位は見当たりませんでした。
インピーダンス1.5kΩっていうのが関係しますかね?

書込番号:17562115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/27 12:01(1年以上前)

kawau〜さん、こんにちは。

こんな検証に深夜(早朝)になるまでお付き合いしていただいて申し訳ありません(汗)時間を見て「マジか!」と思ってしまいました(笑)

【GoPro側が原因かもしれないことについて】
kawauさんが検証された環境で正常だったとのこと、参考になります。

ということはカメラ以外の条件がすべて同じっぽいので、GoPro側が原因なのかもしれませんねぇ。

ということは
>PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→この検証によって特定できるかもしれませんね。もうすぐステレオミニ-ステレオミニの抵抗入りケーブルが届くので検証してみます。



【ファンタム電源使用後もマイクが生きてることについて】
>ただ、今回、プラグイン専用マイクが、これで生きてしまうらしいというのは、ちょっと驚きましたが
→ひとつ前の投稿で検証した限りでは、ファンタム電源前後でAT9910自体に明らかな違いは発生してなかったので、一応「生きてる」のかなと感じました。

ただやはり、ファンタム電源を使っていると、接続する時にうっかりレベルを下げずに繋げて「ボッ!」となってしまったりして、長期的には良くないのだろうなとも思います。



【グランドを落とすことについて】
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/01/di.htm
http://www.roland.co.jp/support/article/index.cfm?q=faq&p=DI-1&id=62611553
初めて聞いたので検索してみたのですが、グランドリフトスイッチとかアースリフトスイッチっていうものでしょうか。

MW8CXを見る限りそれらしいものが見つかりませんでしたが、名前が違ったりするんですかね?



【バランス・アンバランスについて】
http://www.hibino-intersound.co.jp/shure_wmic/149.html
このページの「ファンタム電源とは」の項目を見ると、アンバランスのマイクではファンタムを使えないと書かれていましたが、AT9910が使えない原因としてこれも考えられたりするのでしょうか。
あ、でもそもそもプラグインパワー専用だから関係なさそうでもありますが・・・。

書込番号:17562195

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/28 00:54(1年以上前)

こんばんは

昨日はテレビ見てたら寝落ちして、変な時間に起きてしまったのが真相でして(^^ゞちゃんと寝なおしたので問題ないです。

後半の反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにあてた文章は、専門用語(というか略語)を多用したので、混乱させてしまったようで申し訳ございません。

「グランドを落とす(または落ちている)」という表現は、平衡接続、かつホット、コールド、グランド周辺が回路的にちゃんと構成されているみたいなニュアンスを含んでいる、ちょっと良くわかりにくい表現だったと反省しております。MW8CXのボタン類とは無関係なお話でした。

リンクしていただいたヒビノのサイトにも記載されていますが、ファンタム電源というのは、本来はそのホット・コールド・グランドの3つの線が、独立していて、なおかつ規定どおりにシールドされて中芯がツイストされたケーブルで接続されている環境でないと、正しく使用することができません。

で、

>これで生きてしまうらしい

というのは、「プラグインパワーを与えないと動作しないマイクが、ファンタム電源を印加すると使用できてしまうらしい」という意味です。

>>ファンタムかけないと音が出ないですか?
>→(AT9910で)ファンタムをかけない場合、目盛りを目一杯大きくして、モニターヘッドホンにかすかに聞こえる程度でした。自分の声だとヘッドホンの外側から聞こえる自分の声のほうが大きいのでわからず、マイクの金網部分を爪でカリカリしてやっと聞こえる感じです。

というやり取りがありましたので。。

あと、回路的には、キャノン端子に変換コネクタをかませた時点で、コールドとグランドを接続してしまってますので(←ファンタム電源をかけず、ケーブルも長く引き回さないのなら、普通はこういうことしてもあまり問題ないです)、マイクもですけど、ミキサー側にとっても想定していない接続の仕方なので、全体的にあまりよくないことには変わりがないです。

>もうすぐステレオミニ-ステレオミニの抵抗入りケーブルが届くので検証してみます。

今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
ここから試せば、あるていど切り分けられるのではと私も思います。

書込番号:17564789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/28 22:52(1年以上前)

こんばんは。

グランド関係の話など、理解するのは難しいですがw、知らない分野のマニアックなことはなかなか聞けないので興味深いです。



>・PCの出力:ヘッドホン出力ならば抵抗入りケーブル→GOPRO
→やってみました。その結果、

@PCの出力→(抵抗入りケーブル経由)→GoPro
APCの出力→ミキサー→(抵抗入りケーブル経由)→GoPro

ふたつとも、自分の耳では全く一緒のノイズ(3種類のノイズ混合みたいなの)に聴こえました。

と、いうことは、ミキサーはこのノイズに関与していないということになりますね。原因はパソコンか、抵抗入りケーブルか、GoProか・・・。

そこで、当初はカメラ側を心配してやっていなかった、ケーブルを普通のものにして

BPCの出力→(普通のケーブル経由)→GoPro

を検証してみました。(パソコン側の音量を10%に抑えてやってみると音量は適正になっていました。)

ノイズは、

・ホワイトノイズ
・モスキート音のようなやや高いノイズ(ピーーー)(ずっと聴いているとイライラしそう)

が入っていて、ノイズ音量は抵抗入りケーブル使用と比べて小さめになっていました。(おそらく、抵抗入りケーブルがノイズを増やすというより、抵抗入りで音量が小さくなったものを大きくして聴いた時にノイズも一緒に大きくなるのかなぁと。)

これでノイズが感じられるということは、やはりパソコンから直接繋いだ場合はノイズを避けることができないということになりそうかなぁと。



蛇足ですが、昨日電器屋に行ったら、本当に運良くたまたま、音響関係に詳しくて趣味で音を仕上げるようなことを10年以上している

(ミックスダウンとかDATとかマスタリング?とかところどころ分からない単語も沢山で、質問したら分かりやすく説明してくれました。)

という店員さんと遭遇し、自分の現状などを話してみると、

「パソコンからデジタル(USB)でオーディオインターフェースに出さないと、ノイズが乗る可能性があるかも」(うろ覚えなので正確か自信がない・・・)

という話になったりして、関係しているのかもしれないなと思ったりしました。そうなるとオーディオインターフェースを新たに・・・。いや、もう買う気が起きませんわー(笑)



>今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
→ほんとそうですね(笑)どんどん問題が出てきて参っちゃいましたよw。一緒に検証してくださって心強かったですありがとうございます。今後トラブルに遭遇した時に役に立つことも出てくるかもしれませんので、有意義だと思っておきますw

書込番号:17567879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/28 23:08(1年以上前)

ちょっと音響関係の検証に水を差すようで申し訳ないと思ったのですが・・・

撮影したいものの始まりというのが、タイピングの様子や音だったんですよね。キーボードの音を聴き比べる人(自分も)が居るから、まぁまぁ高音質で録音したかったのです。そして、それに加えてゲームとキーボードの音を両方高音質で撮れたらなぁと思いまして。

しかし、当初思っていたよりもどんどん複雑になってきて、いろいろなことに時間がかかると思ったのでいっそのことパソコンからの音をライン入力ではなく、スピーカー音をマイクで拾う妥協をしても良いのかとも思い始めました。

また、GoProはこのために購入したものでは無く、そもそもアクションカメラなのに無理やり目的に合わせようとしていたので、カメラもマイクも固定して撮影するシチュエーションだと向いていないなぁとも実感してきたところです。

・LCD(液晶)が無いので画角の確認などはiPhoneのWi-FiアプリかHDMIでモニタにつなげる必要があり、少し手間がかかる(当然電池の減りが速くなる)(バックパネルが別売りであるがさらに費用がかかる)
・ズームが無いのでカメラ位置を変えて調節しないといけない(画角は一応3種類あるけど、歪みの関係でNARROW一択)
・NARROWでもわずかに歪みがある
・ピントはパンフォーカス一択
・音声をヘッドホンでモニターしようとしたら、HDMIを液晶モニタに接続して、液晶モニタのヘッドホン出力から聴かないといけない
・三脚穴に固定した場合、microSDカードを取り出すにはフレームをネジを回して外さないといけないので手間がかかる。

なので、GoPro独自の特徴を活かした

・最大240fpsのスローモーション動画
・170°の超広角

このような機能が活用できる場面で使えばいいんじゃないかと思いました。



いっそのこと「デジタルビデオカメラ」と「PCMレコーダー」だけ使ってシンプルにしたほうが良いかなぁと思ったり。

実際にその組み合わせを紹介したものがYouTubeにありました。

http://youtu.be/UWBrjFw8eJU
http://youtu.be/DXPAul2-JPo

ちなみにこの動画で説明されていることの中に、PCMレコーダーのライン/ヘッドホン出力からカメラのマイク入力に接続するんですが、検証の結果抵抗入りケーブルじゃないほうが良いらしいです。

これを見る限り、ミキサー使用に比べればずいぶんコンパクトだし、音質が良いことはわかっているので良いなぁと。あと、PCMレコーダーは単体で録音も出来るので例えば環境音の録音にも使えるなと。



という感じで、(検証したからこそ思ったのですが)ちょっと自分のやろうとしていることに無理があったんじゃないかなぁと思ってきたところです。

書込番号:17567964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:36(1年以上前)

(返信すべきことが溜まってしまいましたので、個別に返信させていただきます(^^;)

kawau〜さん、こちらこそお久しぶりです。

簡素案についてですが、少なくとも先のレスの段階では「どこに問題があるのか?」ということが明確ではありませんでしたので、一旦、接続を単純にして、そこから出発するほうがよいのでは?と思いました。

まだ書いていないことや案もありましたが、先ほどのスレ主さんの書き込みにより、後ほど書かせていただきます。

 ※これに関わることについても、スレ主さんへの返信で補足します。


私事ですが・・・PA系?の機器には関わるつもりはなかったのですが、立場上、社内の講演会などに関わるようになってしまい、否応なしにミキサーなどに触れたりすることに(時々)なって、以前に比べると多少なんとか、という程度です。

元々、オーディオブーム世代だったので、ごくごく基本的なところは知っていても、殆どは「(見かけ)2本線」のアンバランス配線だけの機器と、(会議場内などの)放送用機器の「(見かけ)3本線」のバランス配線は、利用するにあたって必要な知識などが何かと違いがあり、とにかく「とっかかり」が面倒でした。

ちなみに、こちらではファンタム電源を使うマイクが(おそらく)一切ありません。
技術系の会社であっても門外漢ばかりですので、知る限りのすべてのマイクは電池内蔵式なので【(アンバランス配線においての)通常のライン入出力だけだと考えて扱える】ようになっています。
(もちろん有線マイクの話。よその会社は知りません)


ですから、「このマイクは電池切れでないか?」と注意する必要はあるけれども、このマイクはファンタム電源が必要なマイクなのか?違うのか?とか気にせずに済み、単にボリューム調整だけ気にかければ済むようになっています。
(ほとんどオッサンの声の講演ばかりですし(^^;)

 ※これに関わることについても、スレ主さんへの返信で補足します。

さて、単なるプラグインパワーマイクが、なぜかファンタム電源で使えてしまった、という件ですが、勝手に憶測すると・・・回路上ではありえないけれども、そのマイクの(実際の)耐電圧とか、機器内の配線の絶縁性とか、あるいはファンタム電源側の保護回路の「保護動作の実態(もちろん詳細不明)」などで、
結果的にコンデンサーマイクの「必要な部分」に「それなりの電圧がかかった」ということだったりとか?

つまり、
・誤接続や誤操作など無視できないので、何らかの保護回路が動作するようになっているという「憶測」、
・静電気を含めて、コンデンサーマイク本体には表向きの仕様以上の電圧がかかる場合もあるので、それなりの設計がされているかもしれないという「憶測」、そして、
・物理的に絶縁材層が薄い小型ピンプラグでは「こんな端子間に、こんな電圧が?」と驚く「実態」が「たまたま」本件では遭遇したのではないか?という「憶測」、
そんなところです(^^:

※電流が必要ではなく、「電圧」が必要ですので。例えば、ACコンセントに「検電ドライバー」を使うとネオン管が発光するように、
あるいは針式でない絶縁性の高いデジタル電圧計を使って、ACコンセントの片方とすぐ近くの畳などの床材との間の「電圧」を測るとその「電圧」に驚くように。

書込番号:17568316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:40(1年以上前)

スッキリフックさん、ご丁寧にどうも(^^)

【重要】
・余計かもしれませんが、GOPRO側の外部音声入力設定は大丈夫ですか?
 取説までみていませんが、プラグインパワーマイクのON/OFF設定ができるとのことを記しているHPを見つけましたので。


さて、スレ主さんの「最新案」ですが、それでも良いかと思いますし、タッチノイズなどを考慮すると、結果的にビデオカメラの内臓マイクでも、当初に戻ってGOPRO本体のマイクでもいいかもしれません。
(そもそも、スレ主さんの要望以外で、それほど音質を気にすべき用途なのか?ということもありますし)


他、順不同でレスや補足をさせていただきます。

「PC音声のノイズ」と「それを避けるためのUSB音源」の件、少なくともUSB音源が登場した十年以上前には「決着」したようなものですが、早期に言及しておいたほうがよかったみたいですね。
(ちなみに、十年ほど前にUSB音源を買ってしばらく使っていましたが、PCの「ファンの音など」も考慮すると、頭隠して尻隠さず状態ですので使うのをやめ、今は行方不明です(^^;)

単にUSB音源がよいというよりも「ノイズ源からの隔離」が本質になります。そのため、USB音源にノイズの酷いACアダプターなどが使われていると、ダメなわけです。


電源といえば、GOPROをちょっと調べてみると、ACアダプター経由とかUSB接続時のノイズ増加の記述などありました。
上記の類似ですので「当たり前」ですね。
(当然、バッテリーのみでは電源起因のノイズは出ない)

PCのフリーソフトで「スペクトラムアナライザー(以下「スペアナ」)」というものがあります。
数Hzから20kHz以上のリアルタイムの信号強度を、デシベル(dB)単位などで表示できるものです。
(正確な意味が忘れられて「グラフィックイコライザー(グライコ)の画面」とか言われたりすることも?)

何年も前から時々使っていますが、ビデオカメラでもACアダプターを接続すると、(例えば関西では)60Hzを中心としたノイズが表示されたりします。
実際には結構低いノイズレベルなのですが、スペアナ画面で電源周波数由来のノイズとその倍音成分のようなノイズを見つけると、やはり気になります。
(こちらもバッテリーのみでは電源起因のノイズは出ない。しかし、PCソフトなのでPC起因のノイズをスペアナで確認できる)


本レスの冒頭で記しました「外部音声入力設定」を含めて音声入出力の【基本形】を決めておくと、今後の役に立つと思います。使用頻度で個人によって変わる場合もありますが、汎用性を考慮すると一般家電の【ライン入出力】が基本形になると思います。

ライン出力→ライン入力では、何も気にせずに「抵抗なしの普通のケーブル」で接続できます。これを基本形、あるいは基準と設定し、それ以外は【ライン入出力との差異】だけを気にすれば、相互関係が幾分簡単になると思います。

※先のkawau〜さんへのレスで、講演会などの場内放送設備において、電池必須のマイクしか使用されていないケースを書きましたが、これは、家電のライン入出力「のみ」と同じよう(マイク用電源など気にせずに)に扱えるわけです。

※ミキサーについては、話が複雑化するので止めておきます。


マイク「入力」はどうなっているか?というと、ここで以下のケースが考えられます。

・(ライン入出力より微弱なマイクの信号を扱うために)マイクの信号を増幅するためのアンプを経由する設計になっている
 →「だから」抵抗入りのケーブルが必要(=余計な増幅が「邪魔」なので、その増幅を考慮して信号を抵抗で「弱める」)

・上記と同じ機能があるが、ハードまたはソフトの設定で手動切り替えができる、あるいは手動切り替えができる「仕様」である
 →「だから」抵抗入りのケーブルを使っても、使わなくても、とりあえず「使える」

スレ主さんのレスに、上記に関わることが書かれていましたが、上記のようなケースがあるわけですから、抵抗入りのケーブルでも無しのケーブルでも使える場合、どちらかが良かった、というのは【特例であって、一般例ではない】のです。
この認識を間違うと、遭わなくても済む苦労やトラブル、故障等に結びつくことなるので、上記のどちらのケースの話に該当するのか、それを判断する必要があります。


マイク「出力」についてですが、

・(電池+アンプ内蔵の場合は)ライン出力と同等の扱いができる
 →特に気にするべきは「入力側」の仕様や設定を間違ったりしてはいないか?ということのみ。

・(電池やアンプが無い場合)
 →コンデンサータイプ:プラグインパワータイプか否か、または「適正電圧」の判断と設定が必要
 →ダイナミックマイク:特になし
 ※これらに該当しないマイクもありますが、目にすることさえないかも?


マイク「入力」とライン「入力」が共有端子の場合(PCやビデオカメラなど)
 →設定により切り替えできる機種がありますので、必ず適切な設定にしてください。
 →設定で切り替えできない仕様の場合、取説を確認するか、取説が無い場合は抵抗入りのケーブルまたは無しのケーブルで「マシな結果(音質)」が得られる方を使うことになります。ただし、「出力」側との相互関係の把握が必要なので、「出力」側の仕様や設定も確認してください。


ライン「出力」とヘッドホン「出力」が共有端子の場合(これもPCやビデオカメラなど)
 →上記「入力」と同様です。ただし、「入力」側との相互関係の把握が必要なので、「入力」側の仕様や設定も確認してください。


以上についてですが、相互関係の把握で混乱するケースもあるかもしれません。そういう時にこそ、とにかく「ライン入出力」という基本形・基準に設定することを優先して行い、設定できない場合は、ライン入(出)力とどう違うのか?ということを把握してください。

書込番号:17568542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:43(1年以上前)

(以下は、文字数限度外の部分です)

なお、「アンプ」自体にノイズがあります。
皆無はあり得ません。程度問題ですが、PCでは音響機器レベルに遠くなります。

USB音源で入出力可能であれば、PC内蔵よりも改善できますが、リアルタイムまたは条件限定でUSB接続できるPCMレコーダーなどがあれば、その仕様によっては代用できる場合もあるかと思います。


ところで、PCMレコーダーを使っても、PCなどからのノイズの影響(一般論の範囲としての電磁波ノイズ)が意外と多い場合もあるかもしれません。主原因は「そのPC」でついでPCMレコーダー側の電磁波シールドの仕様によると思います。
ですから、PCMレコーダーを使えば問題が解決するわけでもありませんし、PCMレコーダーの価格によっては、お手持ちのプラグインパワーマイクと同じぐらいか、あるいは更に劣る可能性さえあります。
音質については、PCに接続するスピーカー自体が「そもそもの音質問題」にもなります(必要によりアンプも)。


ですから、「PCMレコーダーだから」といって、必ずしも期待ほど音質改善効果が得られない可能性を考慮すべきと思います。

書込番号:17568548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 02:52(1年以上前)

誤 あるいは手動切り替えができる「仕様」である
正 あるいは自動切り替えができる「仕様」である

書込番号:17568553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/29 13:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

いえいえ、こんな細かな質問に具体的に答えてくださって非常に助かっています。自分だけだとどう検証すれば良いのか入口さえわからなかったでしょうから。

>プラグインパワーマイクのON/OFF設定ができることを記しているHPを見つけましたので。
→とのことなのですが、ダウンロードしたGoPro取扱説明書PDFの中には見当たりませんでしたし、GoProの設定画面を見る限り、それらしい項目が無いんですよね。
http://gopro-nippon.com/manual/

GoProが自動で判断して切り替えるのかなぁと思いましたが、「GoPro プラグインパワー 切り替え」でググってもそれらしい情報が見つからず・・・。



>タッチノイズなどを考慮すると、結果的にビデオカメラの内臓マイクでも、当初に戻ってGOPRO本体のマイクでもいいかもしれません。
→タッチノイズに関しては、床からスタンドマイクを使って頭上からの撮影で固定して、触ることが無いのでタッチノイズは大丈夫かなと。
(それともタッチノイズの概念を勘違いしてますかね?)

また、GoPro本体のマイクでも音を確かめていますが、(ハウジングを付けない状態でも)AT9910よりかなりこもっているので、やはり外部マイクに比べたらだいぶ劣ると感じます。ビデオカメラであれば機種によっては内蔵マイクの音質が良い場合もあるかもしれませんね。

ただしこれもやはり、YouTubeで外部マイクとビデオカメラ(4万円程度の中級機)本体のマイクを比較した場合でも外部マイク(PCMレコーダーなど)のほうが良いなと感じます。



>USB接続時のノイズ増加
→これは僕も見かけました。まぁどのみち、USB接続口が1個だけで、ACアダプターやマイク共用なので、マイクアダプターを使った場合は必然的にバッテリー駆動になります。今までの僕の検証はすべてバッテリー駆動です。

また、あわせて他のノイズ源との距離を書くと、パソコン本体がガラステーブルの下、GoProが机上50cmほどで、パソコンの電源部とGoProは1.2mほど離れていました。

ミキサーのACアダプタはパソコンとは反対側の床で、GoProとの距離は1.2mほど。ミキサー本体とGoPro本体は60cmほど離れています。



>抵抗入りのケーブルでも無しのケーブルでも使える場合、どちらかが良かった、というのは【特例であって、一般例ではない】のです。
→なるほど!今後の参考になります。YouTubeなどで実際に使えた人の動画を見たりすると、いかにも正しい使い方のように見えてしまいますもんね。



>ですから、「PCMレコーダーだから」といって、必ずしも期待ほど音質改善効果が得られない可能性を考慮すべきと思います。
→確かに不安要素のひとつです。AT9910をGoProに直接つないでいる時も、もしかしたらパソコンのノイズを拾ってるかもしれませんもんね。

まぁでもいろいろな可能性を議論した後なので、わりと覚悟して買うことができると思います。そのリスクも含めて、PCMレコーダーは買ってみようと思います。

また動きがあったら書き込みするかもしれません。

書込番号:17569692

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/29 23:16(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと昨日は覗く合間がなくて失礼いたしましたm(__)m

>「パソコンからデジタル(USB)でオーディオインターフェースに出さないと、ノイズが乗る可能性があるかも」(うろ覚えなので正確か自信がない・・・)

その可能性はなくもないですね。っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。

2TR IN/USBで音量調整します。マニュアルに記載があるかと思います。
("つーとらっくいん・ゆーえすびー"または"つーとらいん"または"にとらいん"と読む人もいます)

>>今回は、いろいろ散財してしまいましたね。
>→ほんとそうですね(笑)どんどん問題が出てきて参っちゃいましたよw。一緒に検証してくださって心強かったですありがとうございます。今後トラブルに遭遇した時に役に立つことも出てくるかもしれませんので、有意義だと思っておきますw

PCからGoPROのマイク入力接続で問題なければ、MW8CXのミキシング機能をあきらめてもらって、PCのステレオミキサー(いわゆるステミキ)あたりに話をつなげようかなとも少し思ってたのですが、どうやらPCからの音声も良くない結果になってしまったとのことで、それも難しくなってしまいましたね。。

>キーボードの音を聴き比べる人(自分も)が居るから、まぁまぁ高音質で録音したかったのです。

ええっ?タイプ音の聴き比べとかあるのかとググったらほんとうにいくつか動画上がってますね〜

あぁ奥が深い・・

私も電車の音とか聞き比べてるようなところはあるので、なんとなくわかる気がします

>当初思っていたよりもどんどん複雑になってきて、いろいろなことに時間がかかる

なにごともこだわりだしたら。。というところはあると思いますが、今回の件は、こだわり以前に、いずれかの機器が、回路的になんらかの不具合が出ている、または設定を変更すれば直るかなと思ったので、微力になればと思い、いろいろ書かせていただきました。スッキリフックさんのせいではないことは確かです(笑)

>・最大240fpsのスローモーション動画
>・170°の超広角

超広角は、室内で使用される分には、よいのではと思います。
(余計なものまで写り込まないように気をつかう必要はあるのでしょうけども)

>ちなみにこの動画で説明されていることの中に、PCMレコーダーのライン/ヘッドホン出力からカメラのマイク入力に接続するんですが、検証の結果抵抗入りケーブルじゃないほうが良いらしいです。

この動画で紹介されているビデオカメラのキヤノンM51は、入力感度をMICとLINEで選べるので、おそらく設定がLINEになっているのではないかと思います。(最近の"家庭用"ビデオカメラとしては、かなり珍しい存在だと思います)

http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/03/hfm51-im-dom3-ja.pdf
こちらのPDFの134ページに、その設定が存在します。

おそらくこの動画制作者の方は、今後、外部マイクを直接ビデオカメラへ接続される機会があったときに、「音が小さいぃぃ」、というトラブルにみまわれるのでは。と余計な心配をしてみたり(^^ゞ

>これを見る限り、ミキサー使用に比べればずいぶんコンパクトだし、音質が良いことはわかっているので良いなぁと。>あと、PCMレコーダーは単体で録音も出来るので例えば環境音の録音にも使えるなと。

PCMレコーダーは一台持ってると便利ですよー(^^)

私は機関車などの爆音をしょっちゅう収録する関係で、TASCAM(TEAC)系だとちょっと自分のスタイルにあまり合わないので、RolandのR-26を使用して録音しています(そのへんは使いこなしの上で、いろいろ調整できる幅がRolandのほうがかなり大きいというだけで、音質の優劣の違いではないですが)。

書込番号:17571634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/05/29 23:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんへ、

>「どこに問題があるのか?」ということが明確ではありませんでしたので、一旦、接続を単純にして、そこから出発するほうがよいのでは?と思いました。

そうですね、スレ主さんも、PCから直接抵抗入りケーブルで接続しても、まだちゃんとした音になってないとのことですので、少なくともミキサー周りではないと思い始めています。

>私事ですが・・・PA系?の機器には関わるつもりはなかったのですが、立場上、社内の講演会などに関わるようになってしまい、否応なしにミキサーなどに触れたりすることに(時々)なって、以前に比べると多少なんとか、という程度です。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが、ご自身に関わることについて言及されるのは非常に珍しいような・・

私も、広報部からちょっと相談を受けた際に、ズルズルと撮影とか講演の音声周りを担当させられるハメになっていきました(笑)果ては編集ソフトの使い方をPC持ち込まれて聞かれたり。。まあ、もともとそういう映像・音響に関わることが好きでしたので、あまり苦にはならないんですけど・・

職場にいらっしゃったら、皆さんが反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに頼りきりになってしまいそうな(笑)

>利用するにあたって必要な知識などが何かと違いがあり、とにかく「とっかかり」が面倒でした。

そうですねーラインひとつとってもマイナにじゅう、プラよんとかの違いがありますし。
フォンやキャノンなども話をややこしくする要因ですね。周囲に説明するのがめんどいので、自分でハンダ修理してそっと戻しておく、なんてこともしてましたが(笑)

>こちらではファンタム電源を使うマイクが(おそらく)一切ありません。

普通の会社では、取り回しが煩雑になりますし、ファンタムのマイクってあんまりないのではと思います。
(講壇用のグースネックなんかにあるかもしれませんね)

>「必要な部分」に「それなりの電圧がかかった」ということだったりとか?

なるほど、そんな感じもありますね。っていうか私もなんとなくそうではないかと思っています(^^ゞ
ただ、保護回路的なものをあまり期待できないので、いつまでもこのまま使用し続けるわけにもいかないような気がします。

>「検電ドライバー」を使うとネオン管が発光する

そういえばそうですね!
私は極性を確認してからつないだりとかは、昔はしてましたが、最近はどうでもよくなってあまりやってないです(^^ゞ

書込番号:17571695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/31 15:00(1年以上前)

>っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。
→・・・ていうかこれを先にやっときゃ良かったですね・・・。そりゃぁデジタルのほうが音が良くなるはずですよね。ちょっと今USBケーブルが見当たらないので近いうちに。



>ええっ?タイプ音の聴き比べとかあるのかとググったらほんとうにいくつか動画上がってますね〜
→音が割と良いなと思ったのはこういう動画ですねー。
http://youtu.be/FCeqn9BU0Wg
http://youtu.be/l30aVUUQ0B8
型番はわかりませんが、録音はボイスレコーダーでiPhoneの動画に後で重ねているらしいです。かなり音量を上げてもノイズらしいノイズが聴こえません。

同じ人の昔の動画では環境音が多いのがありますが、
http://youtu.be/A99WcVY0X20
GoPro本体のマイクがこんな感じになりますね。


【MW8CXの音質について】
オーディオインターフェースとの比較動画がありました。この音を聴き比べると、YAMAHAのは結構ノイズが多めに聞こえますね。それは普通で、ローランドが良すぎるんですかね?

オーディオインターフェイスの比較 Roland QUAD CAPTUR VS YAMAHA MW8CX - YouTube
http://youtu.be/u1Sn8pc01PE


書込番号:17577478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/05/31 22:45(1年以上前)

>っていうか、MW8CX自体がUSBオーディオインターフェースの機能を備えてるんで、USBケーブルでPCと接続さえすれば、検証自体は可能ですので、できればこれも検証してみてください。
→USB接続できました。

まず、

@ミキサーのPHONESからモニターヘッドホンで聴く音
Aパソコンのヘッドホン端子ヘッドホンで聴く音

ふたつを比べても音質の差は感じず、ノイズ無しで完璧と感じました。
この時点で、パソコンからは綺麗に出力されてるってことになるんでしょうね。

※パソコンのヘッドホン端子からアナログでミキサーに繋いだ場合に3種類のノイズが発生する原因がこれで特定できたっぽいですね。



次に、まずは抵抗入りケーブルでRECOUT端子からGoProに繋いで録画してみると・・・

非常に、ひじょーに、ひじょーーーにクリアな音でした(泣笑)これがオーディオインターフェース(機能)の威力なんですね。

ミキサー右下のほうの2TR IN/USBツマミが4分の3程度で適正な音量になり、最大にしてもそんなにうるさくない音量までに抑えられていました。
(この時パソコンの再生デバイス設定のレベルはデフォルトの100)

次に抵抗無しケーブルで試すと、2TR IN/USBツマミをごくわずかに上げただけで適正な音量になり、それ以上やると危険だなという感じ。ツマミを最小にしていてもわずかに音声が聴こえる。

GoProで録画した音を聴き比べると、抵抗入りも抵抗無しケーブルも音質の違いは感じず、どちらも良い音でした。録音レベルの調節しやすさを考えると抵抗入りケーブルのほうが使いやすかったです。



まぁこれでパソコンの音は問題なく出力されるということが分かりましたが、結局手持ちにはプラグインパワー対応のマイクしか無かったので、どのみちマイクは何かしら買わないといけなかったんでしょうね。(もうPCMレコーダーが届いたのでこれを使いますがw)

次に検証するとしたら、

@PCMレコーダーをミキサーに接続した時のノイズ
APCMレコーダーとパソコンの音量をバランス良く一緒にしてカメラに入力できるか

ですかね。そこまでできたら当初の目的とした録音ができるのかもしれません。

そして最終的に

@「パソコン音」と「マイク撮りの音」の2トラックをミキサー経由でカメラに入力
Aマイクでパソコン(スピーカー)音と環境音の両方を撮ってカメラに入力

このふたつを手間と音質のバランスを考えて選ぶって感じになるかなと。

個人的な願望では、Aだけでパソコン音も妥協できる音が撮れるなら、配線がほぼ無いし音量調節がすぐにできるので理想なんですけどねー。

書込番号:17578932

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2014/06/02 00:53(1年以上前)

こんばんは。

ご紹介いただいた動画みてました!

>録音はボイスレコーダーでiPhoneの動画に後で重ねているらしい

こちらの方は、おそらく録音時の音量調節を"マニュアル"にされてますね。「目的音以外の暗騒音が持ち上がってない」ことから、そう思いました。

また、レコーダ別録りということで、
「ギスギスした感じがせず、レンジが広くて柔らかな音質」であることと、スッキリフックさんもご指摘の、"ノイズの少なさ"から、まるで「映画のワンシーンのようなしゃれた感じ」になってますね。(フィルコの刻印なしキーボードって秋葉原で見かけたことがありますが、けっこういい値段したような・・)

>同じ人の昔の動画では環境音が多いのがあります
>GoPro本体のマイクがこんな感じになりますね。

GoPRO含め、普通のビデオカメラの内蔵マイクは(動画の録れるコンデジも含めて)だいたいこんな感じだと思います。

>YAMAHAのは結構ノイズが多め

インプットトリム(入力感度・ゲインなどともいいます)や口とマイクの距離、テストシナリオや声の出し方などの条件をまったく同じにはできないと思うので(というか、なぜかBGMを薄くかぶせてもおられるので)、ノイズの比較をすることはできませんが、音質の傾向はかなり異なるということはわかりますね。

聞いた感じで好みのほうを選択されて良いかと思います。

>非常に、ひじょーに、ひじょーーーにクリアな音でした(泣笑)

よかったですね!
これで高価なGoPRO側(苦笑)には問題なさそうだということがわかりましたね。

>もうPCMレコーダーが届いたのでこれを使いますがw

話の流れから察するに、TASCAMのDR-07MKIIですかね?

レコーダとMW8CXとの接続は、問題ないはずですので、おそらく

>PCMレコーダーとパソコンの音量をバランス良く一緒にしてカメラに入力できるか

は、まったく問題ないと思います。

ついでに言うと、レコーダとGoPROは、あとで購入されたほうの両方ミニプラグの抵抗入りケーブルで問題なく直接接続できると思います。屋外でGoPRO+レコーダという使用をされる際には、威力を発揮すると思います。

>このふたつを手間と音質のバランスを考えて選ぶって感じになるかなと。
>配線がほぼ無いし音量調節がすぐにできるので理想なんですけどねー。

そうですね、そのあたりはご自身が納得いく音質を考えないとですね。

あとはセッティングですね。

ちょっとこちらでもやってみましたが、机上にミニ三脚みたいな置き方だと、打鍵の振動が伝わってしまいました。まあ、当たり前ですね(^^ゞ

先述のレコーダとiphoneを同期させた方の動画を聞いてみた限りでは、左右の定位がバランスよく録音されてるので、カメラの位置と違い、おそらくは真上からキーボードにレコーダのマイクを向けてるんじゃないかなーとは思うのですが(勝手な想像なので違ってるかも)、中空に固定するのってけっこう大変なのでは?と思います。レコーダの重さなどにもよりますが。。

書込番号:17583564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/06/03 00:06(1年以上前)

正直なところ、「音質以前の問題」も含まれているように思います。

youtube引用から、録音レベル調整の手動(固定)/自動(可変)絡みの件、kawau〜さんに同意です。

客観評価のために、「486機時代」から重宝しているフリーソフトの
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
を手元のwin8.1機に入れてみて、「おお、うちのwin8.1機でも、まだ使えた!」と喜んで、そのあとリンク先のyoutube
を確認すると、上記スペアナを使うまでもなく、ノートPCのとりあえず音が出ている程度の音質のスピーカーからでも、環境音どころか「静かな部屋でビデオカメラを使っていると、音声ノイズが大きくなるのですが、故障ですか?」という、季節毎にもう何十回もあるような定番質問ネタの一つと同等だったので、ガクッときました(^^;


ところで、上記のスペアナのフリーソフトを使っていると、謎のランダムノイズが!
何のことはない、PCのミキサー(ソフト設定)で、マイクがON(弱)になっているだけ!
こういうことは「拍手」をすると同時に強烈なピーク波形が出るので、それでマイクが生きていることが判ります。

私個人用だったらマイクは切ったままにするのですが、暫定的に家族共用にもしているので、一旦切りに(マイクのアイコンをOFF)。しかし何故かまだマイクが反応するので、デバイス設定を「無効」にして、やっと不要音から離れられました・・・。



あと、GOPROのプラグインパワーの件ですが、
「プラグインパワーマイクも使えますか?」という質問があったと思うのですが、
ならば、プラグインパワーでないマイク「も」使えるということでは?→つまり、切り替えができるのでは?
という推定〜憶測ですので、
実際に切り替え操作ができないなら、自動切り替えしかできないということが正しいのだと思います。

書込番号:17586633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/06/07 01:30(1年以上前)

こんばんは、ちょっと間が空いてしまいましたね。いろいろ試していました。

>話の流れから察するに、TASCAMのDR-07MKIIですかね?
→そうですそうです。

TASCAMのDR-07MKII、これは本当に買って良かったです。すごいです。遠くの音でも(布擦れ音でも)かなり拾ってくれて、ノイズは十分に少なく、実際に聴こえる音にかなり近いリアルな音なので、自分の目的にバッチリな機器でした。

録音レベルを大きくすると、外で鳴いているスズメ・車のエンジンなど、自分の耳だとあんまり聞こえないのに、PCMレコーダーにヘッドホンでモニターするとまるで近くにあるかのように聴こえてきます。

しかもレコーダー側で録音レベルを0から100まで調節できるので、接続機器側に録音レベル調節が無くても調節できて何かと汎用性が高そうです。



【パソコンの音とPCMレコーダーの音をミキサーでミックスしたら逆に不自然に・・・】
・パソコンの音はUSB接続でミキサーに、
・PCMレコーダーはライン出力→ミキサーのライン入力に
ミックスしてみたら、十分な音質でモニターできました。ノイズは非常に少なかったです。

ただ、、、

当初の目的であったはずの方法で高音質でできたんですが、、、

パソコンの音(平面的)とPCMレコーダーの音(リアル過ぎ)の雰囲気が違い、逆に不自然に感じてしまいました・・・。

PCMレコーダーだけでスピーカーと手元の音をそのまま撮ったほうが、「やってる」感じがでて良かったです。(それだけPCMレコーダーのリアル感がすごい)

音を聴きながら、「マジかよ!結局これが答えかよ!」と思ってしまいました(笑)完成する音に対して経験値が足らずにすごい遠回りをしてしまいましたね(遠い目)



その他、検証したことなど

【PCMレコーダーにAT9910を外部マイクとして接続して録音】
あきらかにPCMレコーダーDR-07MKIIのマイクのほうが音が良かったです(笑)



【PCMレコーダーからGoProに直接接続した時の抵抗ありなしの違い】
@PCMレコーダー(マイクレベル60) → 抵抗入りケーブル → GoPro(ノイズ発生)
APCMレコーダー(マイクレベル5) → 普通のケーブル → GoPro(綺麗な音)

@の抵抗入りケーブルだと、例の3種類のノイズが発生してしまいました。
・サーーー(ホワイトノイズ)
・「ブブブブブブ」(低音)
・「プ・・ププ・・・・ププ・プ」(中音)

Aの普通のケーブルだと一般的なホワイトノイズだけで、普通に録音できていました。

@がなぜノイズが発生したのか、原因が想像できませんでした。
パソコン→(USB接続)→ミキサー→抵抗入りケーブル→GoPro
これが綺麗に聴こえるから、3種類ノイズの原因は抵抗入りケーブルではないと思ったんですが・・・。

それか、もしかしたら何か別のノイズを拾っているのかも?と思ったり。部屋にはいろいろな電子機器がありますし、録画していた時の配置まで細かく思い出せないので検証する気力はもう残っていませんが(笑)



【GoProのマイクレベル調節はオートのみかも】
PCMレコーダーを直接GoProに接続して録画していて気づいたんですが、静かな時はホワイトノイズが大きく、大きな音が入ると一瞬ノイズが小さくなり、また徐々に元に戻ったので、録音レベルの調節はGoProがオートでやってるのかなと。

GoPro側の設定項目には、録音レベルのマニュアル調節は無さそうでした。GoProだと静かな空間でホワイトノイズを減らすのは大変かなと。(もともとそういう目的のカメラじゃないでしょうけど)



【Canon G20を買いました】
普通の形をしたビデオカメラとして、CanonのG20を買いました。67000円ほどでなかなか高かったですが、
・ライン入力可能
・録音レベルマニュアル調節可能
・G20側で入力dBをリアルタイム表示可能なので事前に録音レベルの調節が簡単
・明るいレンズ(ワイ端F1.8)と撮像素子の特徴により、室内など暗い場所に結構強い
・ヘッドホン端子がある
・シューにPCMレコーダーを設置できる(要アダプタ)
・バリアングル液晶
・ワイド端が30mmでちょっとワイド弱めだが、やろうと思えば数千円のワイコンで0.7倍や0.45倍にもできる
・(互換バッテリーだけど)5時間以上と、GoProより長時間撮影が可能。

性能の割にはコストパフォーマンスが良くて、マニュアル用途が多いなら使いやすいかなと。

PCMレコーダーからライン出力→G20のライン入力で接続していますが、当然何の問題もなく高音質でした。



しかしGoProをきっかけにここまでいろいろなことを知ることができるとは思いませんでした。本当に書き込みできっかけをくれた皆さんのお陰です。ありがとうございます。

書込番号:17599995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/07/25 15:43(1年以上前)

すいません。質問を閉めきっていませんでした。

やり取りが多く、グッドアンサーにしたいものがたくさんありますが選択数に限りがありますが、ひとつずつ選択させていただきました。

この度は非常に沢山のアドバイスありがとうございました。その後も満足の行く環境でボチボチやっています。

書込番号:17768926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 釣りで使うカメラで悩んでいます

2014/07/14 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

クチコミ投稿数:219件

コチラの商品ではヘッドマウント使用では
カメラを頭の左側に付けていますが、
これを右側に付けることは出来るのでしょうか?

釣りでのシーンを撮るために、
こうしたカメラの購入を考えているのですが
自分左利きで、竿を左腕で振るモノですから
カメラは、頭の右側に付けたいと思っています。


現在、候補としては当該機とソニーHDR-AS100VRを考えていますが
釣り(渓流・湖でのボート)などでの使用では
どちらがお勧めでしょうか?
頭の前に装着のGoProは、何となく格好がよろしくないのでパスしてます。
※水中撮影は、1m以内ですが多少可能性アリです。
理由なども併せてご教授戴けると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:17732363

ナイスクチコミ!0


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2014/07/14 19:21(1年以上前)

http://panasonic.jp/wearable/a500/accessory/index.html

私はこのカメラを持っていませんが
取説を見る限りでは右に装着はダメっぽいですね。

しかし、別売りのクリップマウントを
使えば、帽子に留めることによって左右どちらでもいけそうです。

ユーザーでもないのに出しゃばって失礼しました。

書込番号:17732494

ナイスクチコミ!1


rikatakeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HX-A500の満足度4

2014/07/14 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

HX-500右側セット

HX-A100右側セット

HX-A500ユーザーです。
右側で撮影するには上下逆にすれば映せますが、
やってみたところ、下方向が水平くらいまでしか
下がらなくなるので、上下方向の調整範囲が
通常左の場合は水平から下方向に設定できますが、
上下逆にして右側にした場合、水平から上方向になって
しまいます。頭にセットした感触は違和感無かったです。
HX-A100のヘッドマウントは無理やり左右を入れ替えれば
反対になりますが、耳に掛ける部分のソリ方向が
逆になるので、少し違和感があります。

書込番号:17733575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2014/07/15 00:34(1年以上前)



●mupadさん


>しかし、別売りのクリップマウントを
使えば、帽子に留めることによって左右どちらでもいけそうです。

ご回答ありがとうございます。
クリップマウントだと可能ですよね。
ただ、装着の強度に疑問がありまして・・・・・
どうなんでしょうかね?


●rikatakeさん

わざわざ付け替えて、写真まで撮ってくださって
感謝です。

ヘッドマウントの右装着は厳しそうですね。
参考になりました。

HX-A500をお使いみたいですが
良いところ、悪いところ、等ありますでしょうか?

今、HX-A500とソニーHDR-AS100VRとの2機種で迷っているんですが
ソニーの良いところは、ライブビューリモコンがWiFiでワイヤレスになることと
120°170°の2つの画角が選べることです。

HX-A500の良いところは4Kとカメラ部が小型軽量であることです。


HX-A500をお使いでの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。




書込番号:17733757

ナイスクチコミ!0


rikatakeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HX-A500の満足度4

2014/07/15 20:43(1年以上前)

ダブルモルトさん

rikatekeです。

HDR-AS100VRは使用したこと無いので想像や一般論になりますが、
HX-A500と比較したいと思います。

一番の違いは一体型と分離型になります。
一体型の方がコンパクトですっきりしています。
きっちり固定できるものがある場所での撮影に向いていると思います。
分離型はセッティングの自由さにあると思います。
コードでつながっているので見た目にもスマートではありませんが、
カメラ部分だけであればガムテープ1枚で固定できます。
付属のヘッドマウントで気軽に目線画像が撮影できます。
見た目がビデオカメラ的ではないので、撮影される方も
構えなくて自然な画が撮れます。
HDR-AS100VRはビデオカメラの進化系、HX-A500は手軽なウェアラブルカメラ
と言えると思います。

レビューでHX-A500の使用感とサンプル上げているので
良かったらみてください。

HX-A500について聞きたいことがあれば遠慮なく聞いてください。

書込番号:17736044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2014/07/16 19:38(1年以上前)


rikatakeさん


レビューも拝見しました。

色々と工夫されているんですね。凄い!!

サゼッションも有り難うございました。
店頭では、色々あるアクセサリーまで使って
試せすことが出来ないので悩んじゃうんですよね。

HX-A50はカメラ部が小さいので良いのですが
コントローラーとのコード接続がうっとうしくないか?とか。

もう少し、店頭に通って悩んでみます。

ご親切に有り難うございました。



書込番号:17739077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/22 22:53(1年以上前)

HX-A100ユーザーです。ヘッドマウント左右逆で装着後に撮影した動画です。

参考になればと思いますが?

https://www.youtube.com/watch?v=lw4YoxFsFuk

標準速です。

https://www.youtube.com/watch?v=CY-YFRcWnx4

1/8速(240P)です

書込番号:17760367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2014/07/24 15:09(1年以上前)

246の白い狼さん

逆でもイケますね!!

参考になりました。
有り難うございました。

書込番号:17765657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

4Kは出ますでしょうか、

2014/05/28 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR

クチコミ投稿数:90件

パナソニックが4Kをだしましたが、
SONYのアクションカムも4Kを出すでしょうか、

書込番号:17567100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/28 20:31(1年以上前)

良く判りませんが、負けないように出すのではないでしょうか。

書込番号:17567149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/05/28 21:04(1年以上前)

いずれ出るのでは、ないでしょうか?^^?

その時が、いつなのかは
判りませんが。。。

書込番号:17567286

ナイスクチコミ!1


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/28 21:30(1年以上前)

割と近い内に出すんじゃないでしょうか。
業績は良くないけど、かといって、業務用も出してるこの分野で競争しない訳にはいかないでしょう。
ソニーってアイボを止めた当たりから面白くなくなったと個人的には思います。好きなんですけど。

書込番号:17567424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:44(1年以上前)

そもそも、GOPROなどの撮像素子がSONY製とか何かで見た記憶があるような・・・?

売買に関わる契約などで4Kタイプの販売時期を制約していないからば、撮像素子の売り手は本来(技術的には)容易に対応機器を発売できるハズですし、また、「単に4Kにしただけ」では、特許における新規性は認められても進歩性が認められないように思うので、特許による独占もできないと思います。

(よって、抑止力となるのは、あるとすれば「契約」のみぐらいかと)

書込番号:17568341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/29 00:45(1年以上前)

誤 していないからば
正 していないならば

書込番号:17568351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/06/01 14:41(1年以上前)

ということは、単に4Kにするのではなく、60Pか120iのようなスローモーション撮影搭載など
他社にない4Kのスペックででてくるということでしょうか、・・・?

書込番号:17581319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/06/01 17:41(1年以上前)

各社ともビデオ、一眼動画、アクションカメラも4kが一つのトレンドとなってきたようですね
近い将来 SONY AS系も4Kは搭載されるものと思います。
GOPRO等 一部業務用途で4K品質のアーカイブはされているようですのて SONYとしても用意はしていると思います
が 現状では業務用途を見据えてではないでしょうか?

個人で4K品質を楽しもうとした時 4Kワークフローまで含めて考えるとどうなんだろうと思うんです
観賞するTVモニターも4Kはまだまだ普及してないようですし YOUTUBEでも4K作品はあるものの 最大解像度で視聴できる環境がほとんどありません
そして 編集するためのPCスペックは途方もないものになりそうです
私は動画編集専用にそこそこハイエンドなPC環境を用意しているつもりですが 正直4K編集は現実的ではありませんでした。
4万円そこそこの4Kアクションカメラでも まともに編集しようとした場合 数十倍の投資額を用意しないといけなさそうです。
そのほかにもメディアやバッテリー、映像エンジンも現状では少々心もとないですね
4K記録のためには圧縮率にもよりますがPANASONIC HX-A500 32GBでおよそ55分とありました 一方高画質を追及するとブラックマジックの4Kカメラでは30分程度の記録をするためには256GBのものが必要とあります
これはどちらも24P〜30Pでの話ですから 60Pや120Pなら更に倍〜4倍の情報量となり現状の高速メディアでもとても追いつかないレートとなりそうです

販売のうたい文句に4Kが流行っていますが 実際的には4Kテレビ/モニターを所有しHDMIケーブルで直接接続してスルー画像を楽しむ程度で
それ以上を望むのは 周辺機器や環境が整うまでまだしばらく時間がかかりそうです 
まあ2020年東京オリンピックのころには一般化しているかもしれませんが それまでにSONY AS系は4世代位は進化し違った提案がされてるかもしれませんね

書込番号:17581820

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2014/06/01 21:54(1年以上前)

そうですね。8Kになっていたりして、

F65RSのイメージセンサーは8Kだそうですので、
SONYが作る気になればすぐ8Kもでてきてもおかしくないような。

ただ、家庭用ではハイエンド機として出てくるかは、

書込番号:17582853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/06/02 00:27(1年以上前)

機種不明

光学解像力と有効面サイズ140601

>8K

・・・「本当の解像力」としての8Kならば、少なくとも1型ぐらいは必要になるかと。
(光学解像力の上でも問題がないと思われる場合)

少なくとも光学系は現行の2倍以上の寸法、体積にして2^3=8倍以上になるかと。
※添付画像(表)参照

このスレの機器は「小型軽量であることが必須」で、そうでないと用途に適さないと思いますから、
8Kなどにこだわると文字通り「本末転倒」になると思います。


また、1型であって単焦点であっても超々広角だと、8Kに相応しい解像力を得られるのは画面中央部分が辛うじてなんとか・・・ぐらいかと思います。

書込番号:17583501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2014/06/03 23:26(1年以上前)

正直、たとへ4Kがでて購入したとしても自分は4K編集環境、4Kテレビ、4K保存媒体まで
購入してそろえる余裕がないので、・・・。

このまま、フルハイビジョンのままでも良いかなと思いなおしています。

4Kが欲しくてもそろえる余裕がない自分には、

よほど画面の近くで見ない限り、4Kは100インチ以上 8Kはスタジアムの大型映像装置でも見ない限り
ハイビジョンと同じだと負け惜しみ的言い訳で

このHDR-AS100VRを購入しようかと思っています。

書込番号:17589932

ナイスクチコミ!0


irukaGOGOさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 Weekend Photographer 

2014/06/09 10:25(1年以上前)

Gopro2を現在使用しておりますが買換えを考えております
4K気になりますが編集するPCのスペック考えるとまだ早いのかと思ってしまい何を買って良いか悩んでしまいます
フルハイビジョンで60で撮れたら十分かなと思います
HDR-AS100VR魅力的ですよね

書込番号:17607944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/07/10 21:41(1年以上前)

何で出さないのか、本当に不思議です。

実際、今使ってるSONYのスマホは、4K動画ついてます。
レンズもf2.0で、思いの外使えます。

書込番号:17718849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/07/22 20:55(1年以上前)

4Kは、ともかく 今のHDR-AS100についても購入すべきかどうか悩んでいます。

それはレビューや口コミなどを見ていて、ライブビューリモコンに不満が出てきたからです。

 ●ほぼ屋外使用なのに、ビューファインダー空の映り込みなどで見えにくいということ、

 ●通信範囲が、ほぼ3mしか届かないとのこと、・・・

もう少し離れたところにアクションカムを5台別々の場所に据え付けて同時に撮影、
Adobe Primerer Prp CS6で、マルチカム編集したかったのですが、
3m内で5台のアクションカムでは近すぎる。

また、クワッドヘリでジンバル・チルト撮影もしたかったのですが、
3mでは上空に上がったらモニター画面で見えなくなってしまう気がします。

少なくとも、この2点が改良されるまで待ちたい気持ちです。

でも、待ちきれずに直ぐに購入するかも知れませんが、

書込番号:17759775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2014/07/22 21:53(1年以上前)

20世紀うさぎさん

WIFI通信エリアについてですが AS100以外 GOPRO HERO3やPANASONIC HX-A100他のアクションカメラも総じて同様です。
まず ほとんどの機種が5M離れたらエリア外と思ったほうがいいようです。
これは 日本国内の制限から来るものかもしれませんね
そして 付近に雑音のある環境 たとえば車やバイクのエンジン、RCのモーターが近接していると更にエリアが狭くなる傾向です。
よって マルチコプターの映像受信は飛行前の画角確認するくらいが限度だと思います。
さらに WIFIの受信映像はタイムラグが大きくRCコントロールには全く向きません。

ちなみに マルチコプターでの飛行映像を得るには別途FPVシステムが主流のようです。
日本国内では 2.4GHz帯が対応しているようで 海外での普及5.4GHzは国内では使えないようです。

http://www.sekido-rc.com/?pid=77509533

ライブビューリモコンは 正直私にはほとんど使い道がありませんでした。
視野角が狭いこと輝度が低いことなど。

書込番号:17760047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/07/23 23:22(1年以上前)

撮らぬ狸様
いつも貴重な情報を頂ありがとうございます。

一から考え直してみます。自分にとってアクションカムが必要かどうかと、

それでも必要なら購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17764010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリカードへの書き込み不良

2014/07/11 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

4月にカメラを購入し何回か使用していますが
ビデオでも静止画でもうまく記録されていないことが度々あります。
play memories で接続すると画像が表示されません。
(うまく録画されているものはきちんとサムネイル表示されます)。

サポートセンターと何度かやりとりして
カードを変えて見ましたが同様であり
サポートセンターに送って検証もしてもらいました。

あちらで用意したカードでは再現されなかったようですが
念のため基板を交換して戻ってきました。
その状態でもやはり同様の症状が出ます。

カードは企画に沿ったClass10対応のカードです。
sandisk と Kingston の64GB です。

Sony製で検証したと思うのですが、他の方でカードの相性とかカード交換したら良かったとか
容量変えたら大丈夫だったとか 経験があったら教えてください。

書込番号:17721463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/11 19:25(1年以上前)

カメラとパソコンを、USBコードで接続していますか?
もしくは、カードリーダー等ですか?

USBコードやカードリーダーの品質の悪さ、が原因のこともありますよ

書込番号:17721786

ナイスクチコミ!1


tahchanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/12 00:17(1年以上前)

録画したファイルがパソコンで読み取れない場合があるということですよね?
私は東芝の64Gメモリを使ってますが、二度ほどそういうことがありました。
二度とも32G以上使用した後の録画で発生しました。

>Sony製で検証したと思うのですが、

同じClass10でもスピードが違うようで、ソニーのSR-64UYA SDXCは40MB/sです。
私の東芝メモリは30MB/sなので速度が足りないのかも知れません。

書込番号:17722872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:19件

2014/07/12 09:35(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん と同意見です。
僕はカードリーダーが悪かったです。
最新のものに変えたら認識もちゃんとできるし、スピードも速くなり快適です。
カードリーダーとの相性も注意してみて。

書込番号:17723799

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

2014/07/12 14:56(1年以上前)

カードリーダー経由ではなく直接本体をPCとつないでいます。
コードは付属のを使っています。

同じclass10でも記録速度が違うんですね。
調べてみます。
因みに写真でも同様に記録されないことがあるので
ファイルの容量とは関係ないようです。

書込番号:17724691

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz1961さん
クチコミ投稿数:15件

2014/07/22 15:06(1年以上前)

sonyのカードを購入し直して昨日使ってみましたが
今の時点では100% 記録されております。
やはりメモリーカードの記録速度の差だったんでしょうか。

これから購入される方はそのあたりも気をつけてください。

回答頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:17758830

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)