
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2014年3月25日 12:19 |
![]() |
5 | 4 | 2014年3月25日 11:49 |
![]() |
3 | 7 | 2014年3月24日 13:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年3月24日 07:53 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月23日 21:02 |
![]() |
4 | 5 | 2014年3月22日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
AS15からAS100vに買い換えました。
思った以上に画質はきれいです。手振れもOKです。
今回のAS100vで高画質な記録が出来る動画記録フォーマットがXAVCSになり高画質な動画が記録されるそうですね。
それにはmicro SDXCカードが必要らしいです。
そこで質問です。このシステム(フォーマット)で撮影された方のご感想と、SDXCカードは5〜6000円ぐらいの
品で大丈夫でしょうか?
以上、よろしくおねがいいたします。
0点

今回のAS100vで高画質な記録が出来る動画記録フォーマットがXAVCSになり高画質な動画が記録されるそうですね。
は
今回の「AS100vは動画記録フォーマットがXAVCSになり高画質な動画が記録されるそうですね。」に訂正です・
書込番号:17327826
0点

今日、朝から使っていますAS15からの買い増しですが、画質は格段によくなりましたね。先日アマゾンで
Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 5480円
を購入して60Pで撮影しておりますが、特に問題なく使えています。
書込番号:17328538
1点

KonKonRinRin2 さん
ありがとうございます。
Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 5480円
問題なさそうなので検討いたします。
画質の向上が見られたら動画アップして見せてください。
よろしく・・・
書込番号:17328569
0点

AS30からの使い回しの海外リテールのSanDisk SDSDQUA-064G-U46Aですが、XAVC S記録できましたよ。
書込番号:17328743
0点

sanbaba333様へ
仕様には、ビットレート50Mbpsとなっていますね( ̄ー ̄)
十字介在様が使用しているこちらが良いかもしれませんね
http://s.kakaku.com/item/K0000540143/
試しで、こちらでどうなるか確認されては?(゜▽゜*)
http://s.kakaku.com/item/K0000532346/
使えなければ、PS モード用にされると良いかと(〃ω〃)
機器の相性も有るでしょうし
書込番号:17329072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
注意事項に、SDXC クラス10としか書いてないので
大丈夫だと考えられますね(o^O^o)
書込番号:17329088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正統進化といった改良がされているのですね
そういうお話をきくと欲しくなってしまいます
外部マイク端子が底面ではなく側面等無改造で使用できる位置ににあったら即買ったのですが・・そこだけが残念です
書込番号:17330251
0点

側面等って事は、ウォータープルーフケース使用時ではなく、三脚アダプター使用時を想定している…という事で良いでしょうか?
三脚アダプターを前後逆に付けると、底面のパネルは全部開きますので、外部マイク端子も無改造で使えると思いますよ。
ただ、重量バランスが崩れますので、足の短い三脚だと倒れてしまうと思いますけど。
書込番号:17334652
1点

XAVCSで撮影したデーターは私の所有するビデオ編集ソフト「EDIUS Neo3」には対応していません。
「EDIUS Pro7」なら取り込み、編集が出来るそうです。
Pro 7は値段が高い。XAVCSの導入はあきらめます。
書込番号:17340691
0点

シリコンパワーのSP064GBSTXBU1V10-SPを購入したのですが、
XAVCSを録画すると1秒1秒ごとに動いたり止まったりと繰り返ししてしまいます。。。
それは転送速度が追いついていないということなんですかね。。。汗
XAVCS以外のPSやHQは問題なく録画出来てるのですが。。。
class10を対応してるmicroSDXCを選択するだけでなく、転送速度も確認しないと駄目ですね。。。
なので、XAVCSを録画できないので、転送速度が高いサンディスクを購入しようと思ってます。
書込番号:17342611
0点

sanbaba333様へ
XAVCSて、SONYのオリジナル規格ですね(´д`|||)
まったく、懲りないメーカーだなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌
SONYは、XAVCSを民生とのたまっているので、安価な編集ソフトも、その内対応になるでしょうかね( ̄O ̄)
それまで、買うの待つかなぁ( ̄O ̄)
書込番号:17342967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビーベリー様へ
録画はされていますか?(゜゜;)
再生に問題があるようであれば、再生側の問題かもしれませんね( ̄O ̄)
再生ソフト、機器がXAVCS非対応かもしれないですね(>_<)
XAVC S規格はMPEG-4 AVC/H.264なので、再生出来ると思うのですが
実機持って無いので何とも言えませんが
書込番号:17342988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ヘルメット(フルフェイス)に取り付けて、パラグライダーで飛行中に撮りたいと考えております。
テイクオフからランディングまでの時間は2、3時間です。
飛びながらのバッテリー交換はできないので、大容量の外部バッテリーを接続しての撮影を考えております。
付属の三脚アダプターを取り付けてヘルメットに固定した場合、本体の端子カバーを開いて外部バッテリーを接続することは可能でしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

旧製品を所有しています。
USBコネクタはカメラの最後部底面ですので可能と思われます。
書込番号:17340537
1点

以下のリンクの説明写真によるとAS100Vは「付属の三脚アクセサリを取り付けてもUSB給電が可能」という事です。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/640/268/html/ez15.jpg.html
書込番号:17340757
1点

できます。
映像、音声、入出力蓋と、USB転送、給電端子蓋、は分離していて、
アダプタを付けると前者はふさがりますが、後者は開けることができます。
添付画像参照のこと。
ただし、あまり三脚固定面が大きいと、ケーブルに干渉する可能性はありますが、
その時はL型マイクロUSBケーブルを探すか、三脚固定面に穴を空けるかですね。
マウント前提の、こういった用途のカメラなら、
詳細の取り付け寸法、できれば3Dモデルを当然メーカーが公開すべきと考えます。
Sonyも業務用CCDなどでは当然公開しているのに、
なぜコレの図面を出さないのか理解に苦しみます。
書込番号:17342658
2点

みなさま。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
これで心置きなく購入できます。
助かりました。
書込番号:17342914
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
AS15を使ってスノーボード滑走中の動画を撮っていたんですが、どうも本体の発熱のせいでレンズ部分のハウジングが曇ってしまい、時間の経過とともにぼんやりした動画になってしまってました。オプション品の乾燥剤ももちろん使いましたが、お話になりませんでした。結局、徐々に使わなくなっていってしまいました。
AS100Vをスキーなどで使用されているかたが何人も居られるようですが、ハウジングを付けて撮影していても曇ってきませんか?ハウジングはやっぱりダメだけど、レンズのみのカバーなら大丈夫とかありますか?
本体の発熱はAS15とくらべて小さくなったんでしょうか?
改善されているなら乗り換えたいなぁ...と思っています。よろしくお願いします。
0点

はじめまして 私もAS15持っていまして 何もしないとすぐに
曇ってしまいます(スキー場で)
そこで 次のように対策をしたら 曇りはなくなりました
AS15が入るぐらいの密閉容器を用意して 薬局で売っている
乾燥剤(シリカゲル)と共に入れてカメラ自体乾燥させます
そのとき カメラの蓋類は開けておきます
大体 1日入れておくと乾燥終了で、プルーフケースの中に
念のため ここで教えていただいた安いシート状の乾燥シート
1枚か2枚入れて使うと 曇った事はありません
バッテリーの交換は手早く 水気の無いように気をつけ行ってます。
密閉容器に入れずに シート状の乾燥剤だけでは、曇るときがあります
AS100Vも同じ事をやっていますが 蓋類にゴムパッキンがついていて
機密がいいので もしかしたら密閉容器の作業はしなくていいかも
しれませんが、カメラの中が曇る可能性があります。
(2重窓みたいになるのでここまで気にしなくていいかも?)
まだ一回しかAS100Vをスキー場に持っていってませんが
曇りませんでした (気温は-4度から3度ぐらいだったと思います)
参考になりますでしょうか?
書込番号:17325023
1点

カメラの使用中の温度ですが AS15と変わらず 熱くなります
書込番号:17325045
0点

豚吐露。様へ
私は、AS30V所有者ですので、以下は推測になります
熱暴走について
電池は、共通のようですので電池の発熱は、同等と考えます
基板の発熱は、大差無いものと考えます
で、今回AS100Vのボディーカラーを白にした理由が、直射日光の影響を下げるためと推測されます
その、効力については、実際に使用されている方の回答をお聞きしたいですね
*AS30Vを1月に購入し、画像が安定したのが先月のため(詳しくはAS30Vの板をご確認ください)、熱暴走の経験は、まだありませんが、ノイズ対策もかね、熱吸収を下げるために、ケースにアルミを両面テープで張り付ける予定です(本体に付けたいのですが、固定時に剥がれそうなので)
レンズの曇については、MONTY221様が詳しく書いて頂いていますね
書込番号:17325189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、私もAS15を使用しています。購入当初、友達を撮ってあげた映像が、”曇り”で台無しにして
しまった、苦い経験があります。
私の解決策は、ハウジングの蓋の防水パッキン(ゴム製のOリング)を取り外し、気密性を無くす事です。
気密性が無くなる事で、外気との温度差も無くなり、結果的に曇らなくなったと思われます。
曇りだけでなく、夏場の熱暴走にも効果があります。
ただし、私の録画撮影は20分を超えて連続撮影した経験が無くこの先の結果は未知の世界です。
スノーボード位の水滴だと、上記の方法でも問題なく使用出来ると思います。
一度、試して見られては如何でしょう。
書込番号:17325365
0点

豚吐露。様
スケルトンフレームを使ってみては如何でしょう?
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-SF1/
もしくはこちらの頭につけるマウントでどうでしょう?
http://www.sony.jp/actioncam/products/BLT-HB1/
どちらも露出される形になりますので曇る事はないと思います
ただしこのまま使うと風切音が入る可能性はあります。スケルトンフレームなら底面に穴が開いてるので、外部マイク+ウインドジャマーを取り付ければ風切音は解消しそうですね。
書込番号:17326176
0点

ハウジングケースと曇り止めは永遠の課題ですね
私も オプション乾燥材を毎回電子レンジでチンしてから挿入していましたが
それでも曇ります
そしてカメラ本体を 一晩外気で冷やしておいても結果は同じでした。
MONTY221さんの方法はなるほどと思います
次回試してみます もっとも暖かくなってきたので冬場ほど神経質にならなくてもいいかもしれませんが。
私は 曇りそうなときはリスク承知でスケルトンフォルダーを利用したり、
panasonicのHX-A100(ハウジング必要なし)に最初からバトンタッチしてました
熱暴走はAS15は頻繁にありましたが AS30では経験ありません GOPRO HERO3はもっと頻繁に暴走してました(本体が火傷しそうなほど熱いです)
書込番号:17326223
1点

たくさんの情報有り難うございます。
やはり発熱はあまり変わっていませんか...
当方北海道在住です。なので-10℃以下での使用が前提となります。
曇り対策はAS15の頃からそんなに変わってないんですね。でも、シリカゲルと密封容器でってのは試してみたいと思います。工夫でどこまで軽減できるかですね...(´・ω・`)
もうちょっと実物をしっかり確認して買いたいと思います。
書込番号:17339693
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
現在アクションカムContour1080を使っていますが、
スキー場で晴天時に撮影をすると下記の動画のように白飛びします。
https://www.youtube.com/watch?v=tAruQSAiY3U
https://www.youtube.com/watch?v=tbnYPubAZZU
これが嫌なのでHDR-AS100Vの購入を検討していますが、
同じような条件で使った場合HDR-AS100Vでも
白飛び等起きる可能性はあるのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳無いのですがアドバイスお願いします。
0点

いわゆる露出補正とか明るさ調整と呼ばれる、撮れる画面の明るさ調整を「手動で」行う事が出来るなら、特に問題はないのですが、
その手の調整はどれも「自動」となっています。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/spec.html
ということは、「やってみなきゃ分からない」ってことです。
発売間もないので、作例もなかなか出てないと思います、急いで必要というのでないなら、作例を待つか、
もしくは、電気屋で白い対象物で擬似的に実験するとか、でしょうか。
書込番号:17337274
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
早速の返信有難うございます。
確かに自動ですがよく見るとsonyさんの仕様表には
シャッタスピードまで記載されていますね。気づきませんでした。
店舗で試したり、この辺りの仕様表も参考にさせていただきます。
自己返信になってしまいますが、
youtubeの動画の画質が悪すぎますので
youtubeの直接アップロードさせていただきます。
すみません。
書込番号:17337472
1点

このカメラのダイナミックレンジの広さは分かりませんが
一般的には、PLフィルターを付けると、白飛びは
改善できます。
私は、GoproとPLフィルターを持っていて、今年
スキー場で使おうとしましたが、使いたいときは、生憎、
天気が悪くて、使えませんでした。
書込番号:17338903
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
アクションカムに興味がありまして購入を検討しているのですが、ゴーグルをかけて頭部の側面に設置した際に撮影した動画画面が頭部でかぶらないのでしょうか?視野角170度となるとかぶりそうですが...
スキー・スノボーで使用を考えているのですがうまい方法はありますでしょうか?ヘルメットの上につけるのと一脚をもつのは身軽さがなくなるのでそれ以外の方法を検討しています。
また悩んでいるうちに雪山のシーズンは終わってしまいましたが、12月までに次機種がでる可能性はありますか?アクションカムは商品サイクルが早い気がしますけど。
書込番号:17332078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待てないなら、山形県月山があります。
4月12日から、滑走出来ます。
ここは、春スキーで有名です。
http://www.gassankanko.jp/pages/newsDetail.html?id=29
書込番号:17332410
1点

春スキーは時間的にいけないんです汗
もう一回くらいいきたかったです(:3っ)∋
書込番号:17332544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニバーサルヘッドマウント「BLT-UHM1」を使用して、直接に頭につけた状態で170°で撮影してみました。
鼻やまつげなどが映りこみましたが言われなければ気がつかない程度でした。
ヘルメットだともう少し目立つかもしれません。
▼Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=ziC2wDNzDrw
▼ブログ
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/03/sony-hdr-as100v-2.html
書込番号:17333130
0点

ありがとうございます。
参考になります、やはり真面目に撮るのであればヘルメットにつけたほうがよさそうですね。
書込番号:17333188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり目立ってしまいますがストックの先につけて撮影したことがありますが
いろんなアングルから撮れるので結構楽しいですよ
書込番号:17337259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
アクションカムとしての利用ではなく、応用として
視野角170°という特徴を利用して体育館のセンター位置に固定し、
両端まで固定で試合が撮影できないものかと考えています。
(バスケやバレーなどです)
普通のビデオカメラだとコートの斜めから全体を収めるか、
自分でボール付近を追いかけるしかありません。
魚眼で両端が見れたものではない?他に問題点などは?
実用的であれば購入に踏み切ろうと思うのですが
2点

そういう使い方は面白そうですね
バスケの試合でライブ配信とかやってみたくて興味があります
これを使ってどんな感じかを知りたいですね
実用できるなら購入も考えたいと思います。
書込番号:17324833
0点

ぱあぷう様へ
バイク走行時の撮影目的のため
余り参考にはならないと思いますが、以下のyoutubeアップ動画に、駐車場に停める映像が有りますので、ご参考までに(AS30Vにて、170撮影)
https://www.youtube.com/watch?v=bb7cxWkolAU&feature=youtube_gdata_player
書込番号:17325239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試合はアマチュアのですか。
最近は、プロの試合だと、ビデオ撮影の規制が、ある場合もあります。
主催チーム(ホーム側)の、HPに、試合中の観戦マナーの、記載があります。
場合によっては、カメラ(写真)でも、三脚使用の規制もあります。
使用は一脚は、OKのみとか。
アマチュアの試合は、規制は少ないですね。
書込番号:17325873
1点

ぱあぷうさん
視野角の170度は魅力ではありますが絶対ではないと思います。
ところで目的はなんでしょう?
1.指導者として選手の動きを検証するため
2.記録映像としてアーカイブ
3.その他
たしかに ネットポールの上あたりから撮れたら面白い絵になるとは思いますが
手前の選手と対面コーナー隅の選手の距離感が大きくなりすぎ 少し違和感のある映像になると思います。対面選手はとてもとても小さく写ります
魚眼ゆえ ラインがゆがみ安定して観にくいことも考えられます。
他のカメラも運用していろんな角度から撮られた映像の中に 非日常的な対角魚眼的映像が
数カット入るなら面白いとは思います
また バスケやバレーは室内での競技と思われますが 総じて大変暗いと思います。
人間の視力はある程度順応しますが カメラ的には暗い照度です
TV中継が入るくらいであれば相当な照度に上がりますが普通ではまずあり得ません(体育館自体にそれだけの照明設備があることが稀です)
他社も含めてアクションカメラは日中屋外を想定した感度になっているようです なので
低照度時の描写は苦手なようです。
しいて言えば 最近発売されているムービーカメラは比較的低照度でもきれいに写せます。
レンズ前面にフィルターねじの切ってあるモデルで かつワイドコンバーターがあればそちらの方が断然目的にかなう気がします。
または ミラーレス系デジタルカメラの動画機能を活用 こちらもワイド系のレンズを選択できれば格段に低照度でもきれいに写せます(この場合1カット30分で途切れます)
私は 娘の高校バレーボールを体育館で撮っておりましたが NEX5Nに 16mmレンズ+ワイドコンバーター(対角魚眼他)を
センターポール付近に設置させてもらってました(公式戦ではもちろんダメ)
ご参考になれば。
書込番号:17326140
0点

各位、ご回答ありがとうございます。
もちろん撮影制限を考慮し、問題ないケースでの使用を想定しています。
学校体育館であればキャットウォークの手すりにクリップで固定、
またはセンターライン付近で一脚等で撮影となるでしょうか。
170°の実映像をみても両端はかなり歪みますね。
明るさも魚眼の次に気になっていた部分ではあります。
アクションカム本来の用途で購入したついでに試せるなら一番ですが、
その予定はないので… やはり様子見です。
実際にそのような用途で使われた動画でもあれば良いのですが。
書込番号:17331343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)