
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 21 | 2013年8月7日 09:40 |
![]() |
12 | 12 | 2013年7月31日 20:17 |
![]() |
0 | 6 | 2013年7月31日 17:50 |
![]() |
5 | 11 | 2013年7月30日 15:07 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月28日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月26日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問があります。
操作音がボタンを押すたびになり結構うるさいので消音設定にしたいです。
ハンドブックを見ても記載がないようなのですが、消音設定にすることはできないのでしょうか?
お分かりになる方がいましたらお教え願います。
出来れば、記載されているページも教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
10点

GOOOOさん
早速のご回答ありがとうございます。やはり無理ですか。。。
ご指摘のテープの件は、真面目に検討したいと思います。
質問する前は、スピーカーのところを指で押さえながら操作していました。(結構効果ありました。)
あとは、ソニーに要望してシステムバージョンアップに期待したいところです。
静かな場所だと、起動音も含めて本当にうるさいので、
購入を検討中の方は、実機で確かめたほうがよろしいかと思います。
まぁ、屋外向けの商品だからしょうがないといえばしょうがないのかもしれませんけどね。
書込番号:15194697
5点

本体再生機能が無いのにわざわざスピーカーが付いてるってことは
盗撮防止とかの為に付けている可能性もありますね。
そうでないなら要望が多ければ簡単に実現してくれそうですね
書込番号:15195014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体再生機能が無いのにわざわざスピーカーが付いてるってことは
アクションカメラを使ったことがない人なんですね。
ヘルメットなどで耳をふさぎ、エンジン音や、波の音、雪を滑走する音を防水ケースに入れてオンになったかを聞き分ける。
無音や静かなところで使うカメラじゃない。
書込番号:15195475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサさん
自分はGoPro持っててこれも速攻買ったんですけど…
開発者の人も基本的に外で使うと思ってるのでこの仕様なのでしょう。
ただ質問者さんみたいに静かなところで使いたいっていう人もいるわけなんです。
まっあなたの言われるシチュエーションならそもそもこの機種の撮影音聞こえません。
質問者さんの言ってることはこの機種使ってみたらすぐ分かりそうなものですけどね。
普段使いじゃ聞こえないが静かなとこで撮るとうるさいってことが言いたいんですよ。。
この機種は音がなくてもランプで確認出来るので
自分も音が鳴らないようにできてもいいと思いますよ。
書込番号:15195721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

静かなところで小型カメラで無音で撮りたい。
って盗撮でもするのでしょうか(^_^;)
アクションカムですから。
そういう使い方に特化してるわけで、インジケーターを見て撮影ですか。
goproの作動アラームの音が小さいので困るぐらいですが。
静かなところでケースから出して無音で撮影したいなら、用途が違う、別のカメラにしたら?って話ですね。
書込番号:15197075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盗撮防止だよ。
書込番号:15197088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に音消せるようですけど・・・。
書込番号:15199998
4点

すみません。消音にしたい理由は、盗撮がしたいわけでないんです。
もちろん撮影の際に、撮影開始の音が鳴ったり、終了の際に音が鳴ったりするのは逆に必要なので問題にしません。
私が問題とするのは、自宅で撮影したものをパソコンに接続する際にUSB接続するためには、本体を起動させます。その際に起動音がかなり大きく鳴り消音設定が欲しいと感じたのと、本体の設定をいじる(ボタンを押す)たびに音が鳴っているのは正直うっとうしいです。
なれれば、やりたい設定がすぐできるかもしれませんが、今は慣れていないのでボタンを押す機会がたくさんあります。その際に押すたびに操作音がなっているのはどうかと。。。
それこそ、家族が寝ているところでPC接続等はちょっとやりずらいレベルの音がなります。
という事で、操作音+可能であれば本体起動音をなくしたいというのが希望です。
私の説明不足でいろいろと申し訳ありません。
書込番号:15200602
7点

それは舞い散る桜のようにさん
簡単に音が消せるって本当ですか?
できればやり方を教えてください。
一応、SONYのサポートに要望ついでに質問した際には『出来ない』と言われたんです。
よろしくお願いします。
書込番号:15200649
2点

路線バスの中で設定いじってたら周りの人が音に反応してチラチラこっちを見ていました(汗)
おとでかすぎですよね・・・。
普通に操作音用のスピーカー取り外せばOK
スピーカーのところまでネジ4本で分解できます。
以下分解は自己責任でお願いします。また、元に戻せるようハンダごてを使いましょう。自分で元に戻せないような人はしないほうがいいと思います。
当然いじればメーカー保障対象外になるでしょう。
@底面にあるネジを2本外す。
A底面の各端子表記の板と底面フタを取り外す。
B内部ユニットを引き出す。
C液晶の周りに底面と同じ黒いネジが2箇所あるのでそれを外す。ケーブルを折らないように気をつけて開くとスピーカーがぽろっとあるのでハンダこてを使って配線を取り除けばOK。
書込番号:15200884
6点

それは舞い散る桜のようにさん
早速の情報ありがとうございます。
正直、せっかく教えていただきましたが、
ソニーストアで、5年保証ワイドに入れてしまいましたので、
当分は今のままで我慢したいと思います。
どうしても、我慢できなくなった場合か、
量販店でもう少し安くなった際に追加購入品でチャレンジしたいと思います。
情報ありがとうございました。
アップデートに期待です。
書込番号:15205523
1点

でも盗撮を防止で操作音をつけるぐらいならカメラのレンズ側に録画中を示すランプなんか必要ですよね・・・。
Goproとか付いてるし最近の携帯やスマホは標準ですし。
書込番号:15206939
4点

音を問題視するなら、ハンディカム全体で操作音は大きいし、デフォルトではオフになってて欲しいですね。それこそ静かな場所でピコピコされる機会が多くて迷惑です。
この機種に関しては視覚で確認する部分が少なく、録画開始など音で判断するところが多いので、自分は大きめの音でOKでした。
書込番号:15207865
1点

それは舞い散る桜のようにさん
おっしゃる通りだと思います。
十字介在さん
ピコピコ事件が、バス車内での出来事であれば犯人は私です。
この場を借りてお詫びします。
録画開始などについては、おっしゃる通りで問題ありません。というか必要ですよね。
みなさま、多数のコメントありがとうございました。
書込番号:15211527
1点

いえいえ、自分はバス、電車とか公道での喧噪は気にならないタイプです。ビデオカメラの人など見ると同志じゃん、と生暖かい目で見ていますよ。
自分の言ってることは、ここ静かにしなくてどうするよみたいな舞台やピアノ発表会などで頻繁にピコピコやってる連中です。一眼デジで得意そうに連射しまくってる人も含みますけど。
音の調整ができればそれに越したことはないでしょうから、要望として伝えていけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15211831
1点

十字介在さん
おっしゃっていることよくわかります。
先日、友人の結婚式でビデオを撮ったのですが、カメラの起動音や、操作音がかなり不快でした。
特に、ソニーと思われる起動音はデカかったですね。
DSもかなり音がデカかったですけど。。。ゲーム機で撮影してる人初めて見ました。。。
このカメラで、そんな撮影はしないと思いますが、気を付けるようにします。
書込番号:15249012
1点

逆に操作音はもっと大きい方が良かった、と思うのは私だけでしょうか?
防水ハウジングに入れてしまうと録画開始の時に聞こえにくく、録画ボタンを確実に
押せたかどうか不安になる時があるので。
余白は編集でいくらでもカットできるので、側面モニターを見ながら録画開始した後で
カメラを所定位置にセットすれば確実なんですけどね。頭の上にカメラを置いてると、
これがちょっとした手間なのです。(←横着者)
書込番号:15249072
0点

山チャリ写真家さん
コメントありがとうございます。
ここで話している操作音は、録画で関係のない、設定をいじる際のピコピコ音と、NEXTを押して起動した際の起動音についてです。
撮影の際の音と誤解させるような、私のコメントが悪かったと反省いたします。すみません。
録画開始音(起動音と同じかも。。。)、と録画終了音は大きくても構いません。
山チャリ写真家さんのおっしゃる通り、確かに、頭の周辺に装着していないとケースに入れた際には聞こえないことが多いですもんね。
書込番号:15249108
0点

防水ケースから出した状態でGoproトライポッドアダプターを併用し三脚に固定して先日、結婚式でビデオを撮りましたが・・・。
操作音が鳴らないことと三脚の上に小さいこのカメラに撮影中に気になってカメラを見る人も少なく自然な感じで取れて良かったですよ。
、
書込番号:15494728
4点

本体アップデートで操作音の設定ができるようになっていますね。
「操作音の設定を追加しました。」
ON :全ての操作音が有効
SILNT :設定操作時の操作音がオフ
それ以外の起動音、撮影開始音、撮影終了音、シャッター音、無効音/エラー音は有効
OFF :全ての操作音がオフ
http://www.sony.jp/actioncam/update/index.html
Ver.2.00以降なら設定可能ですが、先日店頭購入したらVer.1.06でしたので早速アップデートしました。
書込番号:16445139
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP
先日、BEサーフエディションを購入しました。
バージョンが前のままでしたので新しいバージョンにアップも済ませて、本日試しに撮影してみると続けて撮影しているのですが、
17分25秒で終わりすぐ続きが始まっている状態でした。【1時間ちょいの動画が4回に分けてフォルダが作成されています】
Ver02.39
1080ー60 WIDE
トラセンド 32G クラス10
の条件で撮影しました。
初期不良を疑ったほうがいいのでしょうか?
解決案などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

いえ 正常だと思います
私のGOPRO HERO3 BKも複数ファイルになります
これは1ファイル2GBという制限を守っているためでしょう
再生環境(PC他)などを考慮した場合 互換性を高めるためです
ファイルシステムFAT16では 2GBしか認識しないですから
私の所有ビデオカメラ もほとんどが2GBで一旦閉じて新たなファイルで継続しています
書込番号:16370288
1点

撮らぬ狸さん
早速の回答ありがとうございます。
1ファイル2Gの制限があるんですね。
こんなに長い時間を撮る事がないのですが、口コミサイトとかを見て熱暴走の為か、途中で録画が勝手に止まるなどの発言を見て、試したら分割になっていたので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:16370349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へ〜、面白いですね。
64GB SDXCだと(設定にもよると思いますが)4GB弱のファイルが複数できます。SDカードのサイズ(=ファイルシステム)によって、GoProはファイルサイズをわざわざ変えてるんですね〜。
書込番号:16370376
1点

ジェンツーペンギンさん
64GB SDXCだと4GB弱のファイルが複数できるんですか?
カードで変わるって面白いですね。
不良ではないみたいなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16370471
0点

32GB SDHCカードでも試してみたけれど、64GB SDXCカードと同じように4GB弱のファイルが出来ました。
多分設定によっても違うんでしょうね。Protuneオンだからかな〜???
書込番号:16370666
1点

1920x1080 60pの標準ビットレートは30Mbps=3.75MB/秒=225MB/分
4GB制限ならば、17分強で終了します。
1ファイル4GB制限が合っているでしょう。
書込番号:16374576
4点

フォーマット形式のFAT16とFAT32に影響されるのかと思います。
前者ですと上記のとおり2GBまでのファイルしか作成できません。
後者ですと4GBまでのファイルしか作成できません。
SDカードの容量でファイルの大きさが決まるわけではありません。
書込番号:16374829
1点

>多分設定によっても違うんでしょうね。Protuneオンだからかな〜???
う〜ん、Protuneオフにしてもやっぱり4GB弱でファイルが分割されるんだよな〜。どうやったら2GBファイルが出来るんだろ?
書込番号:16375786
0点

ジェンツーペンギンさん
今から仕事さん
poro2jpさん
みなさん回答ありがとうございます。
私のファイルを確認すると約17分の動画で4GB弱の容量でした。
フォーマットのやり方なんでしょうか??
色々試してみたいと思います。
書込番号:16375962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットはカメラ内でやってください。
特にマイクロSDカードは、繊細なため、PC内でやると
壊れやすくなります。
書込番号:16376514
3点

横からすみません
GoPro3BKでフォーマット形式は選択できましたっけ?
書込番号:16379205
0点

僕が持ってるのは2なんですが、別件で公式サイトで調べていた時にファーム更新すると4GBから2GBに変わると書いてあるのを見ましたよ。多分ファームのバージョンが違うのでは。
書込番号:16423057
0点




「HQ:約.16Mbps」だから、大体4時間半弱って所じゃないですか。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/spec.html
書込番号:16077408
0点

最新ファームで1080/60P撮影が可能になりましたが
ビットレートの表記が見当たりません。
28Mbpsという噂もあります…。
こちらには32GBで録画可能時間は2時間47分とカメラに表示される、とあります。
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-04-25-3
正確かどうかはわかりませんが。
書込番号:16079141
0点

AS15は私も所有して使っています。この手のカメラの中では画質はとても良いと思います。ただ、一眼タイプのカメラの動画と比較すると、とても残念な結果です。ただ、明るい戸外だとその差は目立たなくなると思います。フルハイビジョンではありますが、画面がのっぺりとした印象で、また輪郭がジッターのような揺れを感じます。おそらくソフト的な処理のためにそのようになるのかな?と思います。しかし、このコンパクトさを考えると驚異的な高画質で間違いなくおすすめです。
書込番号:16283533
0点

横からすみません。本日2時間弱の連続録画をしました。パソコンにアップしようとするとファイルが何故か30ー40分毎に分かれて保存されてます。
これは何か設定を変えれば一つの連続ふぁいるとして記録されるのでしょうか^_^?それとも編集ソフトでくっつける?のでしょうか?
まだyoutubeにアップをカメラをPCに直接つないでしただけなんですが…出来れば全部最初から最後までつなげて一度にアップしたかった。
もし何方か素人の自分にも分かるように御教授していただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:16298024
0点

ファイルが分かれる件(本題とは違ってますが)
このHDR-AS15はファイルシステムにFAT32を使用しています。(少なくとも本体でフォーマットすると、FAT32になります。)FAT32は1ファイル4Gが最大ですので、2時間弱だと、録画モードVGAなら1ファイルに収まりそうですが、高画質で残しておきたいなら、ファイルは何ファイルにも分かれます。FAT32はごく普通のものです。
後はパソコンに取り込んでレートを落とすなり、違うファイルシステムでくっつけるなり・・・といってもややこしいと思うので。高画質で残す必要ないならVGAモードで撮影、高画質で残すなら、あきらめるのが早いです。
確か、YOUTUBEに簡易クラウド編集ソフトか、何かツールが使えたと思います。UPしてからできたと思うので、確認してください。できれば、それが一番簡単だと思います。(できなかったらすみません!)
書込番号:16422574
0点



この商品をバイク取り付け撮影された方いらっしゃいますか?(゜.゜)
コンツァ等と迷っています
バイク取り付け撮影された方の感想
操作性(運転中)、取り付け利便性(取付箇所の多様性)、撮影感度(ブレ、撮影不良の有無)
等やその他使用感想教えて頂けますでしょうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
推奨機種有れば、お願いいたしますm(__)m
私のバイク車種
BMW F800ST
YAMAHA トリッカー
です
書込番号:16402072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もバイクに取り付けたく、色々考えたことがあります。
ただ考えただけで、実行できていませんが…。
私は静止画機(普通のコンデジ)を取り付け、インターバル撮影をしたことはありますが、ムービーは上記の通り、実行できていません。
取り付け自体は、パイプに取り付ける自由雲台があり、問題は有りませんでしたが、撮れた写真はブレブレか、信号で停止した時の写真では、前車の後部しか写っていませんでした。(パイプ製エンジンガードに装着しました。)
手ぶれ補正機能は有っても、バイクの振動とは周波数が違う為か、全く効いていませんでした。
200km程度のショートツーリング(小田原市〜下田市 往復)で一度使っただけですが、振動による破損は有りませんでした。
これを心配し、\3,980の中古機を買ったのですが…。
一番振動の少ない場所は、ライダーの頭部です。
ヘルメットに装着するなら、パナのHX-A100の様なレンズ部と記録部が分離出来る機種か、ソニーのHDR-AS15のような小型軽量機が良いと思います。
この手の相談は、カメラ板ではなく、バイク板の方が良いかも?
書込番号:16402438
1点

ありがとうございます(*^O^*)
なるほど( 〃▽〃)
バイク板ですね(*´ω`*)
やっぱりヘルメット取り付けが良いですね(*´ω`*)
私のバイク、トリッカーは良いのですが
F800STは、カウルが邪魔してハンドル付けての撮影出来ないのでm(。≧Д≦。)m
書込番号:16402965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクはトリッカーと1200GSにのっています。
ソニーのAS15を使っていますので参考になるかどうかです。
取り付けはトリッカーでは、セロー用スクリーンをつけていますが、スクリーンのレバーというかハンドルにはナビのステーがありつけるスペースがありませんでした。そこでみのうらのT字形のカメラマウントをハンドル中央付近に付けて、そのT字部分にさらにみのうらのクイックリリースカメラマウントを付けてカメラを付けています。かなりしっかり固定できます。
このカメラはかなり広角なので170度の場合にはフラットダートでも見苦しい振動の感じは感じは感じません。あえて120度にして手ぶれ補正をする必要は無いと思います。ガレ、ヌタに入る場合は実験したことは無いです。
トリッカーではあえてヘルメットに付ける必要を感じません。ヘルメットだと車体の傾きが感じられません。
GSの方は私はイソッタのスクリーンなのでスクリーン越しの撮影でも可能ですし170度ではスクリーンのはるか外側まで撮影されます。GSではカメラスタンドパイプ挟み込みタイプ(AN-CS03)にハクバの延長HCS-2を付けましたが、こちらは揺れが大きいです。もし付けるならハンドル中央部が一番良いと思います。かなりかっこわるいです。
バイクの場合はサスペンションがあるのでむしろがっちり固定した方が、見やすい映像になります。
書込番号:16405030
1点

トリッカーは、ハンドル真ん中に取付けようかと(*^^*)
詳しく教えて頂きありがとうございます(*^O^*)
F800STは、スクリーン邪魔になりますねm(。≧Д≦。)m
チームメンバーとツーリング行くさい使いたいなぁと、考えています(*^^*)
今ハンドルには、シュガーソケットとスマホホルダー付けていて、付けるとこもない状態です(´-ω-`)
ハンドルバー取り付けありですね(*´ω`*)
フロントフォークとかに取り付けられると臨場感ありそうな感じですね(*´ω`*)
ただ、ブレが心配ですが(°Д°)
GS( ゜o゜)
羨ましいです(’-’*)♪
足が、腕があと10cm長ければm(。≧Д≦。)m
書込番号:16405128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして 私はビクターのGC−XA1を使っています。
初めてのバイクカメラだったので、安心の日本メーカーである事と安いのが決めてでした。
取り付けは、キジマのステムホールマウントを使ってます。
メーターが写っていてゲーム画面みたいです。
カウルの内側に取り付けすると、風きり音を拾いづらいみたいです。
振動は問題なし。
自分もHX−A100を考えましたが、一体型の方が邪魔にならないと思います。
参考までに http://www.youtube.com/watch?v=xpIGm91I03o
書込番号:16409231
1点

はじめまして(*^^*)
アドバイスありがとうございます(*^O^*)
実は、チームメンバー二人がそれぞれGC-XA1とコンツァを購入したみたい((o(^∇^)o))
GCは、液晶付いてるの魅力ですね(*´ω`*)
動画見ました((o(^∇^)o))
あれだけの動きしてもブレ無いのは良いですね(*´ω`*)
悩むなぁ(*´∀`)
仲間と同じにするか、違うのにするか(*´∀`)
ツーリング撮影の編集は仲間におまかせするので
ここは、やはり皆違うカメラにして撮影が良いかなぁ(*´∀`)
取り敢えず、私が買えばカメラ三台になるので
私は、バイクリア(トップケースの足)に取り付けて皆を前から撮したいかなぁ(*´∀`)
いろいろ考えると買えなくなりますね( ゜o゜)
書込番号:16409364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4機種をテストした方のブログ見てると、パナはコードが短くバイクで使う場合、中途半端らしいです。
空波鳥Cで検索してみてください。
書込番号:16415195
1点

ありがとうございます(*^O^*)
コード短いですか( ´△`)
残念です( ´△`)
JVCから、新しいカメラ出ましたね(’-’*)♪
ちょっと期待してます(’-’*)♪
25000位迄下がるのまとおかなぁ(*´ー`*)
書込番号:16415230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY のH15が一番画像綺麗ですね(*´ω`*)
ほんとに、ハウジング付けると曇りやすいのかなぁ( ´△`)
書込番号:16415285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽が当たり暖まると、困ったことに、なぜかレンズの所だけ曇ります。乾燥剤は再利用可。(ホットプレートなどで1時間ぐらいゆるく暖める)いれると良いですが、少し面倒です。水中に入れないならケースに穴でも開けた方が良いかもしれません。
書込番号:16418725
0点

やっぱり曇りますかΣ(゜Д゜)
下側に穴あけてスポンジで軽くふさげば雨は入らないでしょうね(゜.゜)多分
バイク雑誌のヤングマシーン今月号に12機種の比較が出てましたo(^o^)o
うち11機種を同時撮影したものをYouTubeに流してますねo(^o^)o
H15がhero3より、画像よい感じがします(゜▽゜*)
hero3は、感度、露光とか調整すれば良くなるのかなぁ(*^.^*)
まぁ、パソコンで調整するみたいだからバイクではノートパソコン積載しないと駄目ですね(゜.゜)
めんどいから、H15勝ちですね(*´ω`*)
ハウジング無しで取り付け可能なら尚更良いんだけと(*^.^*)
書込番号:16418888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HD HERO2 モータースポーツエディション CHDMH-002-JP
よろしくお願いします。
持っているSDカードはトランセンド製の
TS32GSDHC10 [32GB+16GB]
http://kakaku.com/item/K0000148396/
Silicon Power製の
SP032GBSDH010V10 (32GB)
http://kakaku.com/item/K0000100238/
なのですが、頻繁ではないですが割と
撮影中に止まります。恐らく撮影ボタンを
押して直ぐぐらいにフリーズします。
特にスノーボードでの滑走動画の時に
起こります。
3枚とも評判の良いSDカードだと思うのですが
皆さんは、どんなSDカードで撮影しておられますか?
そして、車などの車載動画で私の場合は
ダッシュボードに備え付けて撮影してます。
日中はいいのですが、夕方から街灯が綺麗&
トンネルのネオンが綺麗な夜の動画が
他の方や、YouTubeで投稿されてる動画より
格段にノイジーなのです。
説明書を読んでちゃんと設定をしている
つもりですが・・・。そして解像度は
皆さんどうされてますか?私の場合
1080pはパソコンのHDDの容量が
切りが無いので、使わず。
スノボの滑走動画や通常に960p30fps、
又は720p30fps。
これからはパソコンのHDDの為に
WVGA60fpsにしようかと思ってます。
あと、720pの画角のファームアップも
無さそうですし・・・。
特別、考えられるのはよくチェックするので
LCDパックパックを常時、装着してるくらいです。
参考動画は上げられませんが、よろしくお願いします。
0点



現在この機種を検討中ですが、4月のファームアップで1920×1080 60pが可能になったとの事ですが、
1280×720 60pはどうでしょうか?
ファームアップ前は出来るけどその場合音声が入らないみたいなことをどこかのサイトで見たような気がしたので。
0点

1280×720の60Pと120Pはスローモーション用なので、音声は記録されない仕様になっているはです。
ファームアップ後でも1280×720での通常撮影は30Pです。
http://www.sony.jp/actioncam/update/index.html
書込番号:16405066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)