
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年6月14日 19:31 |
![]() |
0 | 12 | 2014年6月7日 12:40 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年6月6日 13:22 |
![]() |
6 | 3 | 2014年6月6日 10:44 |
![]() |
4 | 5 | 2014年6月6日 00:09 |
![]() |
2 | 7 | 2014年6月2日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在GoPro3を所有してます。
初アクションカムで最初は感動してよく使っていたのですが、取り付けにやや難があるのとモニタ付きでは無いので画角設定が難しく、だんだん使わなくなってきました。
一応スマホ経由で画角確認はできるようになってるのですが、WiFi接続時のバッテリーの消耗が激しいため、これもまた使うのが億劫になる要因です。
主にバイクで使うことが多いので、本体が大きく重めなGoProでは取り付け場所が限定されがちです。振動や風圧で外れることもしばしばあります。安くは無い本体なのでとても気を遣います。
そこで、このA500を見つけて、これならいいかも?と思ってます。
下記の点が気になってます。
1.バッテリーは内蔵固定式でしょうか?アクセサリーに交換バッテリー情報がなかったので、気になってます。
2.内蔵固定式の場合は、充電しながらの撮影は可能でしょうか?充電はUSB経由になると思います。
3.付属のモニタは任意にONOFFできますか?おそらく出来るはずですが、念のため確認です。
4.前モデルがA100、今回がA500ということは、例えばA300とかの型番で中間モデルが出たりしそうですか?
A100の性能にモニタ付きで価格が2万円前後とかだったりすると嬉しいのですが、、、、
4は特に推測想像になると思いますが、よろしくお願いします。今日が発売日ということなんで入手された方のレポートなどもお待ちしております。
0点

http://panasonic.jp/support/video/product/hx_a500.html
取扱説明書はPDFで参照可能です。
お読みになった上で、それでもわからないことだけ再度書き込んでください。
書込番号:17618842
3点

今、充電中ですけど..4時間ぐらいかかるみたいですね
1 バッテリ内蔵、廃棄時には本体分解してバッテリとりだせると記載ありますが フレキシブルケーブルや、内部放熱プレート取り外してからでないとバッテリ見えないとの記載ですから、交換は難しいかと。
2 USBケーブルで充電しながら、録画はとりあえずできてます。
側面のふたを開けた状態ですから、防滴ではなくなりますね
3 録画しはじめると 早めにモニターきえてしまいます。
節電メニューで画面のオフ時間決められますが、 その時間に一致してるのか?? マニュアル全部読み切ってないのでわかりかねます。
操作ボタンを触ると、復帰(モニター点灯)するようですね。
4 不明
書込番号:17618945
2点

1&2.噂で聞いてマサカと思っていたのですが、教えて頂いた取り説を見たらマジみたいで驚きました…>バッテリー(外す時は、分別廃棄する時な訳かよ…)
この手の機器では、常に予備バッテリーを準備しておくのが常識ですから、それができないのは凄いマイナスですね…(市販の大容量補助バッテリーが使えるとは言え、それでは最早ウェアラブルでは無い!)
それに内蔵バッテリーが寿命を迎えた時に、果たして外部バッテリーからの給電だけで使えるのかも不安です。(HERO3の白の場合ですが、内蔵バッテリーを外して外部バッテリーだけで給電すると、録画はできましたが録音ができなかったので…)
せめて、『バッテリーの交換は、メーカーでの有償交換になります。』くらいは、やって貰わないとユーザーは困ります。
3.取り説参照。
4.意味の無い(消費者を置き去りにした)4Kテレビが売れると思っているメーカーには無理です。
P.S 市販の物はバイク車載など想定していませんから、綺麗に撮ろうと思ったら自分で工夫するしか無いですね。 例>
https://www.youtube.com/watch?v=_eLvyWXhyA0
書込番号:17621691
1点

レスありがとうございます。
マニュアル公開されてましたか、、、、失礼しました。
でも、購入前ですから、マニュアル読めってのはちょっと口コミの意味としては不親切じゃないですかね?
それはともかく、厦門人さん、GSX-R1100Mさん、大人の回答ありがとうございました。
バッテリーは交換不可ですか?ならば充電中撮影ってのは必須ですね。
私も4kは不要に思います。4kTVなんて買う予定もありませんし、、、
防滴に関しては雨の中使うことは私の場合は無いので、大丈夫かと思います。
型番から察するにA100ベースのA300とかが出てきそうに思いますので、しばらく待ってみたいと思います。
もちろんA500が2万円台に下がればいいのですが、、、、
4k対応じゃなくていいのでバッテリーの持ちがよくなるといいですね〜(^^;
メーカーにメールでもしてみますか、、、
書込番号:17625765
1点

昨日 興味があって電話で電池交換について聞いてみましたら
電池と技術料共で7千円ぐらいてという回答でした。
サンプル動画を見ましたが 暗部の潰れたフィルムのような画質で
した。
書込番号:17625954
0点

昨日、SONYのA500のテスト撮影してみました。
50分近く4K収録できましのたで、仕様表にあるバッテリの持ち時間と実測は近いのかな?という感じはあります。
本体が やんわりと暖かくなるぐらいで、このあたり「大柄な本体」が良い方向に寄与してるのかと思います。
小型のアクションカメラで4Kが撮れる... 本体にモニターがついている.. この2点に魅力を感じるのであれば、A500良いかもしれませんが
使い勝手からいうと... 正直、GoProHero3系やSONYのAS系の方が 私は扱いやすいと感じましたね..
バッテリが交換できないというのは、やはり面倒...というのが率直な感想です。
書込番号:17626006
1点

>電池と技術料共で7千円ぐらいてという回答でした。
それを聞いて少し安心しました。(安い買い物じゃ無いのに数年で廃棄と言うのは余りにも悲し過ぎる…)
とは言え、互換バッテリーなら千円少々で済む事を考えると些か…
4Kは編集が大変だしアップにも時間が掛かるし、そもそもが720Pでも充分なネタしか撮らないので不用ですが、バイク動画を目線と同じ位置から撮ってみたいので別体式は捨て難いし、モニターも欲しいしで悩ましい限りです。
個人的な理想を言えば、(4Kは不用だが、720P30fは欲しいので)スペック的にはHERO3の白で、画質はHERO3+の黒(白はピントも色相も酷い!)、操作性はDRIFT HDで、見た目はA500な製品が欲しいんですが…(笑)
A500は、(スペック上では)ビットレートが高いので大丈夫だとは思いますが、何故か日本の製品は、ビットレートの低い物が多くて、バイクで木漏れ日の下を走る様なシーンを撮ると下記のドリフトと同じ様になるんですよね〜…(;_;)
https://www.youtube.com/watch?v=CNKDlajcKrM
書込番号:17626524
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
先日購入して、趣味のMTB等で色々撮って楽しんでおります。
撮った画像を仲間内に配布しようと思い、SONYのPMBでDVD
ディスクを作成しようとすると『選択された画像の中に対応し
ていない画像が混ざっています。対応していない画像を、ディ
スクへの書き込み対象からはずしました。』と表示され作成
出来ません。
これはHDR-AS100Vで撮った動画の形式には対応していないという
事なんでしょうか?
0点

こんにちは
まず、PMBは最新のバージョンにバージョンアップしてから、再度作成してみてください。
それでもってなら、
DVDではDVDビデオ作成(ビデオモード)でよろしいですか?
また、元映像であるHDR-AS100Vで撮った動画の録画モードは何でしょうか?
書込番号:17563056
0点

返信ありがとうございます。
とりあえずバージョンは3.1.1で最新のはずです。
(PMBではなくてPMHの間違いですね)
DVDの種類もSTDでOKです。
録画の画質モードは『720 30pのSTD』や『1080 30pのHQ』
でも同様の結果となってしまいます。
書込番号:17565926
0点

こんにちは
これらに問題は無いようですね・・。
すると、私もハンディカムで撮った映像をダビングする過程の問題で、
映像に問題があるような現象が起きました。
で、私の場合は「ダビングする過程」の問題か、ダビング先の「HDDのビット」の問題のため、
元映像を消去しない(重複しないようにタイトル名変更などして)で、再度ダビング後に、
ブルーレイにダビングできるようになりました。
(この私のエラーはブルーレイデッキでのダビングでした)
ただ、こういったものが原因であれば、一つの動画データにだけ起きそうな気がします。
振動の無いとこに置いた適当な録画画像でも同じ現象が起きるのであれば、
PMHの再インストール(こっちが先でも)や、カメラを点検に出すしかない・・のかな。
あ、USBケーブルを別のケーブルで試していかがでしょう?
書込番号:17566170
0点

ブルーレイへのダビングやDVD化は出来ないという
認識だったのですが可能なのでしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210019005313/
書込番号:17569878
0点

こんにちは
失礼いたしました。
仕様を確認しないでのレスに申し訳ありません。
書込番号:17573771
0点

PMHでDVD作成したことが数回しかないからよく分からないんだけど、
ハッキリしてることはPMHのレンダリング処理は画質が悪い。
この際、他のソフトを使って作成した方がいいと思うのですが、、、
書込番号:17575450
0点

bitoh様
あ!こういう仕様だったのですね。
これでスッキリしました。ありがとうございます。
りょうマーチ様
いえいえありがとうございました。
何時でもゴロゴロ様
PMHだとそうなんですね。
オススメのソフトありましたら教えて頂けますか?
書込番号:17575928
0点

>オススメのソフトありましたら教えて頂けますか?
個人的なお勧めですが、TMPGEnc Authoring Works 5 (以後 TAW5)が抜群に良いですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
DVD作成だけならWin7に付属しているDVDメーカーで十分なんですが、
DVDだけでなくBDディスクも作成できます。
TAW5であれば様々な映像フォーマットを扱えます。
最新バージョンではXAVC S(4Kも含む)の入力に正式対応しました。
スマートレンダリング、QSV・CUDA対応など高速に処理してくれます。
そして高画質が良いです。(ペガシスのソフトは全般的に高画質です。)
欠点はただ一つ、BDAV形式に非対応という事だけです。
非対応でも60pからの映像処理は抜群にいいです。
このソフトを使ったら他のソフトは使えないですね。
書込番号:17578923
0点

こんにちは
いつもゴロゴロさん、私もちょっと使ってみます。
PCスペックがどん底ですが・・・。
書込番号:17588088
0点

何時でもゴロゴロ様
御教授ありがとうございます!
XAVC対応なんですね。
この機会に購入しようと思います。
書込番号:17590685
0点

すぐ購入前に体験版をお使いください。
安定動作するかどうか確認のために。
あとDVD作成する場合、撮影する時は必ずプログレ(60p・30p・24p)で撮った方が良いです。
60iのインターレースで撮るとDVD化による画質はどうにもならないです。
お気を付けください。
書込番号:17591217
0点

何時でもゴロゴロ様
了解しました。
御教授ありがとうございます!
動画編集ソフトは、初代プレミア以来ですが
色々勉強したいと思います。
書込番号:17601144
0点



週末サイパンで、付属ハウジングas2付けてシュノーケリングしていましたが、撮ろうと思って、ハウジング中海水入りました。よく見たら、除湿シートを挟んで締めました。たぶん自分のミスだと思います。修理するか新しいもの買うか、今悩んでいます,また修理依頼出してません。たまにカメラ水没修理代結構高いというレス見ましたが、買うの方が良いですかね?みんなさん,助けてください
書込番号:17587545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラも対象の保険に入ってれば、修理代出ると思いますよ。
もし旅行保険に入ってれば、見てみたほうが良いと思います。
書込番号:17587553
2点

塩水でしょ。全体に回ってますよね。洗えばいい部品もあるでしょうけど、メイン基板を含めて総替えに近い修理になってもおかしくないような。そう考えると修理費の高さも納得かも。
しかし、そこまでやっても、不安が残りません? 時間が経つと酸化してダメになる部分がまだのこっているかもと思ったりして。それくらいなら新品購入ですね。
書込番号:17587832
1点

ビデオカメラの場合は知りませんが、海水が入ったカメラの修理代は新品を買うのと同じくらいの値段になります。
私の場合は買って半年のデジイチを海に水没させました(私が体ごと海に落ちたんです)。修理費を見積もってもらいましたが、新品を買ったほうが安いという結果でした。カメラは海水が入ると、まったくダメになります。諦めてください。
書込番号:17588214
1点

rinka411さん
んー残念でしたね 念のため見積もり依頼されたらいいですが みなさんがおっしゃる通り修理は見込みないと思います。
私も サーフフォトで海上、海面の撮影が多いことから一眼レフやビデオカメラ、アクションカメラも含め過去30数年間で10台近く流失させたり浸水させ壊してきました。
一度として修理で元に戻ったことはありませんでした。
外観大丈夫そうと思ってもメーカーでは浸水による全損(修理不可)ということで修理に進むことすらありませんでした。
海のスポーツでは電子機器類はそれなりのリスクがありますね。
ハウジングは挿入時に細心の注意が要ります 砂や髪の毛も浸水の原因になります。
今回は残念な結果かもしれませんが 気を取り直してAS100にされてはいかがでしょうか?
AS100はカメラ単体でも防滴機能を有しましたから 仮にハウジング内浸水でもカメラ本体への影響は最小限になると思います。
このことからサーフフォトではAS100が一番信頼のおける機種と感じてます。
それでも先週 ハウジングごと波にさらわれ流失させてしまいましたが 幸いフロートを付けていたのと潮流が岸に向かっていたため半日後に1キロ先で漂着しているところをレスキューしました。
下記はAS100の口コミに投稿してますが AS100のカメラ本体防滴実験です
これプラス ハウジングならかなり安心できると思いますよ 流失は別ですが。。。
書込番号:17588805
2点

こんばんは
水没ですか。あらら
恐らく修理代は高いと思いますので、買い替えも視野に入れておいた方がいいでしょう。
ハウジングは便利ですがセッティングには注意が必要です。
使用前は、Oリングの場所を綿の少ない綿棒で清掃し、グリスを拭き取りましょう。
Oリングも眼鏡ふきで古いグリスを拭き取り、少量のグリスを塗布しはめ込みます。
この時にOリングのネジレにも注意してください。
カメラを入れ、シリカゲルが入るスペースがあるので、そこに入れてか見込みをチェックし
ロックするデス。
同じ様な使い方をするなら、同モデルを購入する方が安いです。
すでにハウジングがあるので。
それともシュノーケリングのみなら、オリンパスの防水機能があるカメラがいいですね。
書込番号:17588848
2点

拝見しました
お気持ちお察しします
延長保証に加入していれば保証内容に寄ってはなんとか無料もしくは減額かも
ただ水没と言うことなので水没対応ならなんと かなるかと思われます
またクレジットカードやデビッドカード類で購 入されている場合シ ョッピング保険などがあり ますのでカードで購入されているなら何とか な るかと思われます
参考 http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
お手数ですが一度お早めにお確かめください
書込番号:17588860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビクターの全天候型カメラだとただ持ち出せばいい !!!!
書込番号:17597312
0点

rinka411さん こんにちは
塩水の場合 少し経つと錆が出てきますので 修理する事 諦めた方が良いと思いますし 修理しきれないと思います。
書込番号:17597837
1点



公式のプレスリリース( http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/05/jn140513-1/jn140513-1.html )などにはHX-A500の画角について次のように記載されています。
>最大約160°(通常撮影モード 画角切換:ワイド 画素数/フレームレート:1920×1080/30p時)
ひょっとして4K動画撮影時には画角が狭くなるのでしょうか?
ちなみに、同じく4K動画が撮影可能なLUMIX GH4ですと、1920×1080のFHD動画撮影時と4K動画撮影時とでは16%ほど画角が狭くなります。
0点

ビデオSALON6月号という雑誌に、HX-A500について4ページに書かれています。
その雑誌によると「4K撮影時はセンサー読み出しの関係でHDワイドモードより若干画角が狭くなる。手振れ補正も使用できない」と書かれています。4Kの場合、LSIの処理が追いつかずそうなったそうです。
画角や手振れ補正については、色々制約が発生するようですが、4K画質については、かなり奇麗な物が載っていて、画質については、やはり期待できそうです。
書込番号:17543852
2点

4Kは魅力は感じつつも まだまだ発展途上な気がします
4Kでは画角が狭くなるようですし 結局は映像エンジンの能力に依存しているということのようですね
また 4Kの再生環境もまだまだ限られてますし まして編集は現実的ではなさそうです
先日GOPROの4K 15fpsですら まともに編集しようとしたら恐ろしく時間とスペックが必要となりました
現在私の環境は WINDOWS7 PRO 64 CPU i7 RAM32GB Cドライブ/編集ドライブともに256GB SSD
データ保存エリアはHDDトータル10TBほど EDITはPREMIERE PRO CC構成ですが
5分の映像編集にレンダリング2.5時間近くかかりました
また現状FULLHD 28Mbps 50分の作品を作るのにレンダリング5時間 完成データ11GB要していることから換算すると
4K 72Mbpsでは 解像度で4倍 Mbpsレートで2.5倍 つまり10倍のデータサイズ? 間違っていたらご指摘ください。
仮に同じく50分の作品であれば レンダリング50時間 110GBということになるのでしょうか? 配布メディアも環境も限られます
短編5分としても レンダリング5時間 11GB ちょっと現実的ではないような気がしてます
HX-A500が 45000円ほどで購入できたとしても
再生機器、周辺機器(PCも含め)も高額でかなり発展しないと宝の持ち腐れになってしまいそうです。
書込番号:17560877
2点

淡海国の鳳雛さん
とりあえず4K撮影時に画角が狭くなるのは確定のようですね。
どのくらい狭くなるかは、実測待ちですかね。
撮らぬ狸さん
そんなことはおたずねしておりません。
書込番号:17597442
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
追い撮り棒(一脚?)の購入を検討しています。
用途はラジコンカーの撮影なので、地面スレスレに棒を出して撮影したいと考えています。
GoPro用はレビューなど色々見つかるのですが、AS100Vには何が良いのか悩んでいます。
お勧めの物がありましたら教えてください。
1点

私もR/C映像に興味があります
迫力のある映像が撮れましたら是非紹介していただきたいです。
そこで一脚について専用のアクセサリーでなくてもいいと思いますよ
もちろん 他社の一脚でも先端に1/4インチねじが切られておれば問題ありません
私は 格安の一脚やホームセンターで売ってる窓ふきモップの柄(480円で買った)を改造して運用してます。
先端に1/4インチねじ(できればステンレス製)を打ち込み 安くて軽量な自由雲台をかませています
ただ コツがありまして ご自身以外の被写体の場合カメラを棒(一脚)の下向けに取り付けて撮影します。
重心バランスが上だと振られて安定しません 編集時に上下左右反転すれば問題なしです
2Mくらいの棒ですと ジブアームのような映像も撮れますね
しかしながら R/Cはモデルにもよりますがとても速いので追いかけられるかが問題なような。。。
車載や 2台によるR/C並走がいいかもしれませんね
あと R/C撮影は個人的にはPANASONICの HS-A100がちょっとお勧めです 車載で設置場所の自由度が高いからです
参考までに 最近撮ったR/Cバギーの映像もリンクしておきます SONY AS100も使ってますが主にPANA HX-A100です。
http://youtu.be/GIwl-LOqrIs
書込番号:17583484
1点

hirokichimanさん こんばんは
追い撮り棒では無いのですが 一脚の細い方に雲台付ける事は出来るため 同じ様な使い方が出来る 一脚貼っておきます。
ベルボン RUP-V40R
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40r.html
スリック SポールII
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
書込番号:17583580
1点

>撮らぬ狸さん
動画大変参考になりました。
かなり手の入ったラジコンが素敵です。
撮影の時は・・・頑張って追いかける予定です。
もうひとつ教えてください。
あのラジコンの屋根に取り付けてあった、ラジコンの周りをカメラがくるくる回る装置は何というものでしょうか。
面白い絵が撮れるものだと気になっております。
>もとラボマン 2さん
このような一脚があることを初めて知りました。
実物を見て購入を検討したいと思います。
書込番号:17589672
0点

hirokichimanさん
こんばんわ
R/C動画 視聴ありがとうございます
>あのラジコンの屋根に取り付けてあった、ラジコンの周りをカメラがくるくる回る装置は何というものでしょうか。
>面白い絵が撮れるものだと気になっております。
日本ではクルクルマウント/グルグルマウント と呼ばれているようです。
2年前 GOPRO HERO3のオフィシャルプロモーションビデオを視聴した時 その一部の映像の撮り方にすごく興味を感じたのですが
それが クルクルマウントでした
(バイクシーン、スキーヤーの滑走シーンなどで)
本家 GOPROの豊富なオプションでもいまだ発売されてないので ほとんどの方が自作されているようです
私もいろいろ試行錯誤して それなりに楽しんでいます。
で 参考になればと
製作過程のPHOTO があったので BLOGに簡単にまとめてみました
http://art-wind.muse.wp2.weblife.me/?p=174
いろんなアイデアが 面白い視点の映像表現につながるものですね
書込番号:17593242
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
ブログの動画も拝見しました。いやー、カメラ複数台欲しくなってしまいました。
私も頑張ってカッコよい映像を作ってみたいと思います。
書込番号:17596561
0点



スマホを持っていないのですが、ファイルの削除は、スマホが無いとできないのでしょうか。
(microSD内のファイルを『ほかの機器で』削除する?)
ファイルの削除ができないと、実質的に使えません。
スマホを使わず本機を使っている方で、ファイルの削除についてお分かりの方がいましたら、ご教示ください。
(所感)
説明書には「本機をカードリーダーとして使う」とあるので、当然、PCからファイルを削除できると思いました。
もし出来ないとしたら、
あくまで「リーダー」であって、「リーダーライター」じゃないから、削除できないよ、ということでしょうか(汗)
プレスリリースを読んでも、「スマホで(も)操作できる」というイメージが前面に出ていますが、
現時点のわたしの所感としては、「スマホが必須」と書くべきではなかったかと思います
(例えば、動画の画質の設定などもスマホが無いと出来ないそうなので)。
ちなみに、スマホが必須なら、買わなかったです。
それとも近い将来、付属ソフトの「HD Writer WE」が更新されて、便利になるのでしょうか。
以上の点、もし勘違いしていたら、同じような疑問を持つ方もいると思うので、ぜひお知恵をください。
0点

メーカーに電話で問い合わせたらどうでしょう。
それと、6月2日にファームアップが有るようです。
>http://panasonic.jp/wearable/a100/
これを読まれたらどうでしょうか。
ユウザーではありません。
書込番号:17554176
0点

ありがとうございました。
パナさんには問い合わせ中です。
書き込みが増えれば、迷っている人や、困っている人が多いことがパナさんに伝わるし、
それで何らかの対応をしてくれれば、結局パナさんのためかなと思って書き込んでみました。
書込番号:17554427
1点

ファームアップはスマホのみ対応のようです。
(以下、転載)
※専用アプリ「Panasonic Image App」(無料)が必要。AndroidTM端末、iPhoneR/iPod touch/iPadTMに対応しており、「Google PlayTM」または「App Store」から入手できます。対応OSはAndroid OS 2.3.3以降、iOS 5.0以降(「Panasonic Image App」は、パナソニックのポータルアプリ「Panasonic Smart App」からもご利用いただけます)。
書込番号:17554437
0点

えすわんさん
うーむ 確かにスマホ以外でフォーマットって難しい?
実は私も昨年春 他のアクションカメラを購入 そして各種設定に限界を感じ否応なくスマホに乗り換えた口です。
HX-A100は発売と同時に購入しましたが その時にはスマホやPADがあったの設定やフォーマットにそれほど気にも留めてませんでした。
今考えると スマホなしではとても使いにくいカメラですね
私も わざわざスマホとWIFI接続してフォーマットかけてました
なんだかひと手間多いですよね
もちろん USBでPCに接続した状態で直接マイコンピーターからメディアを選択してデータを消しこむことは可能ですし
HD Writer WE で取り込む際 転送後のデータ削除のオプションはあるもののちょっとわかりにくいです
少なくとも GOPROやSONY ASシリーズは必要最小限ながら液晶が付いており カメラ単体で各種設定およびフォーマットが可能でした
つまり スマホやPADありきの商品かもしれません。
ちなみに 各種設定もスマホがないととてもしにくい仕様です
スマホで設定できる各種パラメータは私の知る限りダントツでGOPRO系 そしてHX-A100、 SONY AS系は最悪(スマホではフォーマットすらできない)です
後継機HX-A500は少なくとも液晶画面も装備されこのあたりの不便さは解決されるものと信じてますが HX-A100はオプションででも専用リモコン等があればと感じます。
解決策にならず申し訳ないです
書込番号:17560462
0点

こんにちは
スレ主さんのおっしゃる通り、本機とPC接続すると読み取りのみ可能で削除等の変更はできないようです。
スマホ無しでファイルの削除をされるのであれば、別途マイクロSDが挿入できるカードリーダーをPCに接続して該当マイクロSDを挿入してください。
DCIMフォルダ内のファイルをPCから直接削除ができます。
書込番号:17584736
1点

追記
新しいファームアップはスマホは不要です。
パソコンからダウンロード後に解凍しマイクロSDのルート直下にファイルを置き、本機に挿入しwi-fiボタンと静止画撮影ボタンの二つを押しながら電源を入れる事でファームアップが開始します。
電源ランプが早く点灯し終わり、再起動すると新しいバージョンに変わります。
当方の環境では1〜2分程で完了しました。
スマホはバージョン確認の為には必要ですが・・・
書込番号:17584745
0点

いろいろご教示くださりありがとうございました。
マイクロSDを単体として扱って、PC等からファイルを消去したり書き込みできるのですね!
これによって、ファームウエアのアップもできますね。
あとは、(スマホではなく)PCから、本機にwifi接続できるといいんですけどね。
PCにアプリが入らないから、無理かな? 試してみます。
★当方、スマホと、デスクトップやノートPCは、まったく別のものとしてとらえています。
上記で変な言い回しがあったらすみません。
書込番号:17584960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)