
このページのスレッド一覧(全2791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年9月3日 19:02 |
![]() |
19 | 17 | 2013年9月1日 14:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年9月1日 12:42 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2013年8月26日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月10日 18:14 |
![]() |
48 | 21 | 2013年8月9日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
こないだ購入してWIFI設定をし
PCorスマホ−AP−XA1は正常につながりますが
スマホ−XA1は接続可能なリストで砂時計マークが長いこと続き
3分くらいでマークが消えますが結果的につながりません。
もちろんデザリングでの接続で
PC−スマホは接続可能です。
WPA WPA2 Openすべて試しても無理でした。
XA1のバージョンは492でスマホはGALAXY NEXUS OS4.2.2です
SSID パスなども何度かチェックしましたが原因がわかりません。
スマホ&OSのバージョンによって相性でもあるんでしょうか。
0点



自分の操作ミスかと思っていましたが。
YouTubeでも問題になってるようで。
録画ボタンを押す。ロックする。
または、Wi-Fiから録画ボタンを押す。
撮影がおわりプレビューで確認すると無い。
操作ミスかと思っていましたが、勝手に電源が切れる不具合があるようです。
しかも、切れるまでの動画は保存されず消える。
ロックかけて、Wi-Fiで画角まで確認して、録画開始ボタンを押しているのに、その瞬間の動画すら無い理由が分かりました。
みなさんは経験ないですか?
書込番号:15245256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

可能性として考えられるのは電池の接触不良ですね。
振動で電池が前後方向に暴れて端子が瞬間的に離れてしまう。振動対策がいい加減な
百円ショップなどで売ってるLEDライトみたいな物だとよくある現象です。(^_^;)
AS15の場合、蓋の裏にでも薄いクッションを仕込めば予防になるかもしれませんよ。
書込番号:15245950
1点

だとすると終わってますね。
途中で切れると、そのファイルは最初から保存されない。
せっかく長回しして録画しても、振動で全部ぶっ飛ぶ。
これはアクションカムとしておわってますね。
書込番号:15246319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを撮影状態にする。
手に持つ。
トン!とやると電源落ちる。
終わりだね。
実は、比較動画をあげた時に、同じシーンをなぜGOPROととらないのか、比較にならない。と言われたんだか、とってたはずがとれてなかった。
操作ミスかと思って3回ほどして無理だったのであきらめて、それぞれ遊びながら回したわけ。
けど、衝撃があると電源が落ちるなら、全く使えない。みんな気をつけてください。
バイクでツーリングして、コンビニはいる段差で2時間の撮影がパーとか、モトクロスバイクや自転車、スキーやスノボ、バックカントリーから戻ったら撮れてないよ。
Wi-Fiは問題があって、サポセン電話したら全額返金対応をはじめて、アクションカメラでアクションしたらすべて消える。
それでも買いますか?
書込番号:15247851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて電池周りを見回してみると、確かにこの手のカメラにしては不可解な設計になっているのは
確かですね。電池そのものに対するロックが無い。普通のデジカメやビデオカメラですら
爪などで電池が固定されているのに。
スライド式の蓋も小さな突起があるだけで、使っているうちに緩くなってくる可能性が
高いです。防水ケース無しで使う時は最悪、蓋が開いて電池がぽーんと飛び出すので
かなり怖いと思いますよ。
裏蓋にスイッチそのものを仕込まず、ボタンを介して本体内の接点を押す構造は上手いなと
思いましたけど。(フレキ線の断線を防げる)
ここは次期モデルでは要改良ですね・・・。
書込番号:15247979
0点

なぜか削除された。
特に変な事書いてないのに。
ソニーの申したて?
良い動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=E2exm2ogyk4
録画は停止を押さないと保存されません。
電源落ちたら、その録画は最初から消えます。
長距離ツーリングで、コンビニ入る段差ですべて消える。
ヘリコプター乗って、白馬のバックカントリーおりてきたら、途中のジャンプや転倒で消えてる。
もうリコールすべきじゃないかな。
書込番号:15249088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー好きな自分としては、ソニーからアクションカムが出たので嬉しくて速攻で購入しました。
自分の場合はバイクに装着してサーキット走行で動画を録ったのですが、走行後に見てみると電源落ち・・・。
(原因は高回転時のエンジンの振動だと思います。車両が単気筒なので振動が多いもので。)
何度やっても同じ事が起きて、ソニーさんに改善ポイントにしてもらいたくてTELしたのですが、『カバーに入れての使用でしたら、振動や衝撃での電源落ちは無いので、お客様の商品固有の不具合ですので、修理に出していただくか、買い取らさせて頂きます。』との事・・・・。
期待していただけに、ちょっとガッカリしました。。。
小型のカメラとしては良い物だと思うんですけどね・・・。
書込番号:15249150
0点

電池に目が行ってしまいましたけど、ごめんなさい。これは間違いでした。
添付の動画をご覧下さい。録画状態で前後方向にカメラ壊れるんじゃないか?ってくらい
ガシガシ振ってみたところ電源落ちはありませんでした。むしろ手が痛いです。(笑)
あとは考えられる原因といったら、内部のハンダ付け不良とか、そのへんですかね・・・。
書込番号:15249601
1点

初期ロットは、人柱になるってことですよw
そのうち色々と改善されるんでしょうね。
返品してGoPro3に乗り換えた方が良いのでは。
書込番号:15249630
0点

山チャリさん。
途中のふーん!って力んでまで!ありがとうございます。
差があるんですかね。
てか、エラーだし切らなかったのかなぁ。
書込番号:15249849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝さんチョット聞きますが、初期ロット(ファーストロット)は危険らしいですがセカンドロットはいつくらいに出るんですかね
ここの口コミ見ると不具合が多くて不安になって来ましたよ。
12月くらいに買おうと思ってたんですけどねー
書込番号:15251208
0点

不安なら買わない方が良いですよ。
12月に購入なら、
GoPro3が販売されてますから、じっくり比較検証するべきでは。
購入するのは自分の判断ですよ。
また買われて使用上困る方は、まだ返品できる期間だと思いますので、
返品も選択肢のひとつです。
使い続けるのも返品するのも自己判断です。
書込番号:15251518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右肩に違和感さん
セカンドロットに改善が入るかどうかなんてメーカーしか知りませんし、セカンドロットにはどのメーカーでも修正が入るなんで決まってない。
正直、現状のままで改善ができるとは全く思えないですね。
使い方にもよるでしょうが、どう使うつもりなんですか?
書込番号:15253102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マサ15Fさん
不具合さえなければ仰るほど悪くないカメラだと思いますけど・・・。
出来が悪いのは主に防水ハウジングやマウントの方で、本体に関しては及第点以上の
出来だと思います。特に効きの良い手ブレ補正の存在は大きい。
等倍で再生するぶんにはGoProでも良いんですけど、車載動画を編集してアップする時に
倍速以上に短縮する時は画質と画角を少々犠牲にしてでも手ブレ補正が無いと激しく
ブレまくって使い物になりませんから。かといって手ブレ補正のあるビクターGC-XA1は
手ブレ補正ON・1080p時の画角が75度と狭く(960pで123度になりますけど)、何より
スペックもレビューも・・・完全にダメでしょう、これ。
添付の動画は現在編集中の車載動画の一部を切り出した物ですけど、この条件で
撮りつつ4倍速まで上げて再生する使い方は事実上、他のカメラじゃ無理です。
ちなみにハウジングの出来の悪さやiOS6対応等が気になって購入を迷っている方は、
セカンドロットではなく次期モデルを待ちましょう。ソニーに限らず初代機ってのは
ユーザーも詰めの甘さをある程度承知で買うものだと思ってますから、完成度の高い
製品が欲しい方には向いてません。それ込みで自分の使い方と照らし合わせ、「使えない!」と
思ったら無理して買うより改良版待った方がいいです。
待ってみてもし次期モデルで改良されなかったら?そん時ゃ現ユーザーといっしょに
他メーカーへ逃げればいい(笑)。向上心のない者に未来はありませんからね。
GoProも4型あたりになればさすがに手ブレ補正くらい積んでくるでしょうし・・・。
長くなりましたが私の結論は「自転車には最適、十分に使える」です。
ただし最初に書いたように不具合が無ければの話。電源落ちなんてどう見たって不具合
そのものですから、サポートに連絡して修理や返品に出しましょう。
書込番号:15253943
3点

自転車にはもってこいでしょう。ってか、自転車カメラとして開発されたんじゃないかな。
そうそう、本体で晴れた日に室内で使うカメラとしてはいいカメラです。
それってアクションカム?って話ですよね。
そういう使い方なら、ありかもしれませんが、それならiPhoneやアンドロイド携帯で事足りる気もしますね。
せっかくの軽さ、手ぶれ補正の強さ、裸カメラは高バランスなのに、60mもの防水機能。
しかし、その防水機能のガワでは水中撮影時にボケてしまうから、別の側と交換してください。
って、何のためのこのクソ重たいガワがついていて、一度潜ったら二度と設定も変えられない封印されるスイッチ類。
振動で切断されるアクションカム。
やっぱりカメラは作れても、GOPROは作れないんですかね。
2代あとはGOPROを脅かすでしょうけどね。
書込番号:15255959
1点

亀レスすいません。
説明書にも書いてありますが、本体が40度以上の温度になると、電源が落ちます。
車のダッシュボードとかに固定だとわりとすぐ電源が落ちて、冷えるまで再起動できません。
書込番号:15677773
0点

私のAS15も発売日に買った初期ロット品です。
バイクの車載で使用していたのですが、数ヶ月して撮影中に勝手に電源が落ち破損ファイルが出来るようになりました。
走行風である程度冷やされるので発熱落ちは無いと思います。
現に気温が数度の磐梯吾妻スカイラインでも落ちてますから発熱の可能性は低いです。
電池の固定が怪しかったので試しに手で振ってみたところ電源落ちました。。。(3回中3回落ち)
電池をのせるトレー?の上で電池がカタカタ動いて固定されませんから。
まぁ最初は固定されていても微振動でプラ部品が摩耗してスカスカになるのかもしれませんね。
書込番号:16532484
0点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
メモリは、Sandiskのclass4以上と説明書に記載されていましたが
「UHS-I Class1」に対応しているメモリでも、使用できるのでしょうか。
USB3.0のように
「PCがUSB2.0にしか対応していなかった場合に使えない」
ということがあると悲しいので、知っている方がいれば
お手数ですが回答頂けますか。
1点

>「UHS-I Class1」に対応しているメモリでも、使用できるのでしょうか。
UHS-Iに対応していない機器では、Class10として使用可能ですので、
よほどのことがない限り大丈夫でしょう。
>「PCがUSB2.0にしか対応していなかった場合に使えない」
ちなみに、USB3.0も3.0としての性能は発揮できませんが、2.0相当で動作できますよ。
書込番号:16532132
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご回答ありがとうございます。
そういうことなんですね。勉強になりました。
SDSDX-032G-X46 [32GB]
を購入しようと思います。
PS
USB3.0も勉強になりました。同じ理屈なんですね。
書込番号:16532177
0点



スマートフォンでwifi接続して
録画している時、
その映像をリアルタイムに
スマートフォンの画面で確認しながら
録画する事は、
可能でしょうか?
書込番号:16496606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい 確認しながらの録画が出来ます
ただし タイムラグがそれなりにあります
HX-A100でおよそ2秒くらい遅れます
また WIFI通信エリアが狭いのも気になるところ
3m離れたら操作できないと思った方がいいですね
ちなみに 下記サンプル動画 1分05秒のところあたりに スマホで確認画面があります タイムラグも含めて参考にしてください
http://www.youtube.com/watch?v=ahK6mwMr3as&feature=share&list=UUpjrFgxTLVsWb_Whu--XoAA
書込番号:16496777
2点

返信有難うございます、
タイムラグとかも考慮した上で、
購入を検討して見たいと思います。
ちなみにスマートフォンと本機をwifi接続した時、
接続されるまでの時間は、
どれ位かかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16497554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器の認証から撮影開始までは およそ10〜15秒といった感じです
その時の環境(他のwifiなども拾う為)によって多少差があります
一度接続できればoffにしない限り 少し通信圏外に離れても復帰はしてくれます
また 親機(スマホ側)のスペックによるところも大きいかもしれません
他のスマホでトライしてないので何とも言えません ちなみに私の環境はi phone5です
なお 他機種との比較ですが
GOPRO HERO3の方が認証から撮影までは素早く 通信エリアもやや広いです
ただ タイムラグはHX-A100よりも遅く感じます
SONY AS15 は機器認証から撮影はHX-A100と同じ感覚でした(過去形 既に流失して手元に無い)
タイムラグは上記2者より優れていました
3モデルとも言えることですが 機器認証にいったん失敗すると 次認証するのに手間取ります
特に複数機器との通信切替する場合は要注意 私は複数機器のコントロールでただ今試行錯誤中です
書込番号:16497768
2点

追伸
GOPRO HERO3は 30Pでは画像確認できていますが 60Pの設定では画像は送られてきません。
その他 ハイスピード設定もいろんな組み合わせがあるので各HPサイト等で確認してみてください
それから 3モデルとも確認用映像は秒10〜15枚程度のコマ落ちになりますね
書込番号:16497780
2点

返信有難うございます、
ちなみに自分もiPhone5をつかっているので、
10〜15秒で繋がるのでしたら、
何の差し支えも無く使えそうです。
他のレスに給電しながらの撮影も可能と書いてあったので、
充電環境が有れば、ひたすらwifiを繋げておくことも可能でしょうか?
其れとカメラと本体のケーブルの長さは、どれ位有りますでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:16499083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの長さですが 約70センチです
用途によりますが 私的には1mくらい欲しいと思ってます さらにオプションでケーブルの長さがかえられたら最高だったのですが 防水用途を考えたら仕方ないのかもしれません。
私は多分そのうちケーブル延長の改造してしまいそうですが。。。
なお 充電しながらの記録も可能です。
下記の参考映像(サッカー マンチェスターユナイテッドVS横浜マリノス)は途中から外部電源を差し込みながらの記録です。
車内の映像とスタジアムのヘッドマウント映像がHX-A100です
試合開始までの1時間、試合開始後の前半戦、後半戦 都合3時間ほどほぼ途切れなく記録できました。
もちろんメディアは途中で交換しています。モバイル電源6000ミリアンペアを繋いで撮影しています
このとき スマホ側もモバイル電源の供給を受けながらでないと スマホの方が先にダウンしてしまいそうでした。
http://youtu.be/YfKNYFRC0c0
書込番号:16500531
2点

プロのカメラマンの方ですか?
有難うございます、
迷わずポチりました。
今回のは期待出来そうです。
書込番号:16502166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ プロならピッチにおりて撮影してますよ
まずはご購入おめでとうございます
同様のアクションカメラが氾濫してきましたが 適材適所それぞれに持ち味があります
その中でも このモデルは本体とカメラ部がセパレート 思い切った映像が撮れます
先のYOUTUBE映像ですが 現場音はHX-A100の音を利用しています
音楽サウンドがミックスされていますが 必要十分な臨場感のある音も録音されていていました
ほんとは ICレコーダーも持ち込んでいたのですが 突然の嵐の様な雷雨にサウンド系はあきらめていました
HX-A100に助けられた一面です。
書込番号:16508032
1点

凄く良いです、
今まで使ってたwifi付きビデオカメラ?
とは比較になりません、
とっとと買い替えて置くべきでした。
wifiもタイムラグがあるものの
非常に便利で使い易いです、
一番良いのは電源、録画しながらusbから
電源が取れる所が気に入りました。
高出力の充電器使えばほぼバッテリーの心配
をしなくても良さそうです。
有難うございます、
書込番号:16508628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デモ機を操作して気になったのですが、ボタンを押した際のお知らせ音(ブザー音)は、設定でOFFに出来るのでしょうか?
普段は問題無いのですが、サバゲーの撮影時は消音出来た方が好ましいのもので。
メーカーサイトで取説も見ましたが、表記がありません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

取扱説明書の21ページに「お知らせ音」の説明があり、
大/小/切 の3段階切り替えとなっています。
実際にスマホから切り替えることができました。
書込番号:16455336
1点

power aminoさん、ありがとうございます。
書込番号:16456548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Silver Edition CHDHN-301-JP
初めてGoProを使っています。HERO3をヘッドストラップで頭に付けて海に潜っていたところ、頭から外れて海底に落ちてしまいました。しかも、フードベストを被っていたので、落ちたことに本人が全く気付かないというショックな状況に。偶然見ていた知人に拾ってもらい事なきを得ました。
みなさんは潜水時にはどのように体に装着してますでしょうか?ヘッドストラップにあご紐を付けるとか、マスクに穴をあけて装着するとかアイデアだけは出てくるのですが、通常はどうしているのか知りたく、ご教授いただけると助かります。
2点

ダイビングでのご使用でしょうか?
BCのフックにリーシュコードを取り付けるのが良いと思います。
書込番号:15959169
2点

t0201さん、ありがとうございます。
書き損じておりましたが、当方はスキンダイビング(素潜り)なのでBCを着用しません。ご意見をお伺いして、紐でマスクにつないでおくということは可能かなと思いました。あご紐とどちらが良いか微妙ですが。。
書込番号:15959398
1点

スキンですね!
眺めのストライプを手に巻き付けるのが良いと思います。
首やあごは、浮力でビデオが上がるのでお薦めしません。
また、危険です。
書込番号:15959421
3点

t0201さん、重ねてのご意見ありがとうございます。
首が危険というのは目から鱗な意見で大変助かりました。そのとおりですね。
ただ、スキンだとドルフィンキックや海中での横泳ぎ・背泳ぎも多く、手はゆっくりではありますが、上下左右に大きく動かす可能性が高いです(実は今回首から落ちたのもドルフィンをやった直後でした)。手首だと厳しいので、上腕の上の方に紐つけるか、いっそウエットの背中のチャックなんてどうかなと思いました。
マスクにドリルで穴をあけて装着する技術があれば安全なのかな・・・
書込番号:15959474
1点

ありがとうございます。イイですね。チャックだと上げたときにたるむなぁと気づいたところでした。命綱的にはベルトでいってみたいと思います。
ただ、一つ問題なのは、恐らくドルフィンをやった時点で確実に頭から落ちるだろうなというところです。落ちない方法考えないと撮影にならんかもです(笑)
書込番号:15959510
2点

スキンですか、いいですね。
GoProのプロモーションムービーなんかだとフードの下に「ヘッドストラップ」をつけているようなのですが、フードの下なら簡単に落ちないしカッコはイマイチですが目線に一番近いですし、落としたりひっかかったりする事故が一番少ないような気もします。
http://www.youtube.com/watch?v=bj5ufMLKYhk
僕はシュノーケリングなんでどうしたもんかと悩み中です。。。
書込番号:15961415
3点

ジェンツーペンギンさん、
本当ですね。フードがある場合はその下で良さそうです。ありがとうございます。
スキンとはいえ夏はフードベストを着ないんですが、その時に落ちるかどうかはまだ試していません。ビデオでも女性はそのまま着けていますね。フードの方がツルツルしていかにも落ちそうではあります。
書込番号:15961515
1点

http://www.inon.co.jp/products/armsystem/arm.html
これを上手く利用できませんか?
少なくとも沈没する事は無いと思います。
どうですか?
書込番号:15961699
2点

プロモーションムービーの人はプロで息も長いでしょうし(男性は5分潜れるらしいです。。。)映像の為にあきらかにゆっくり泳いでますよネ。
映像のためにダイブするならある程度ゆっくり泳ぐ必要があるでしょうし、ダイブがメインでおまけに撮影するのであればある程度の固定が必要になるんでしょうね。そうすると確実なのはやはり加工してゴーグルに固定する事かもしれませんネ。
スレ主さんの書き込みを見て(純正「ヘッドストラップ」の滑り止めの強度次第ですが)ゴーグルとヘッドストラップをゴムバンドか細引きで結ぶ事を今考えています。(僕の場合ウェイトをつけてシュノーケリングするわけではないので潜る時はスキンより暴れて潜っていると思います)
ま〜、シュノーケリングで浮いてるだけなら純正「チェストマウントハーネス」もありなんでしょうけどね。。。浮いて撮影した映像って酔うんですよね。。。
書込番号:15961741
3点

t0201さん、
どうもです。こうしたアームは私も一眼では使っているのですが、私にとってGoProの良いところは構えなくて良いところなんです。これだけは一眼にはできない。アームには付けたくないんですよね・・・
ジェンツーペンギンさん、
私も長く潜るためと気持ちよくなるために、ゆったりした動きでしか泳がないんです。頭に直接であれば落ちないかもですね。
ゴーグルとつなぐのは私も考えたんですが、間違ってカメラに引っ張られると死活問題になるかなぁと。大げさですかね。海で直接目を開けたことが無いもんで ^ ^;
酔うと言われる浮いて撮影した映像を写真に出してアップします・笑
書込番号:15963763
1点

今月の旅行に備えて「ヘッドストラップ」を購入しましたが(自分の泳ぎなら)ヘッドストラップの滑り止めだけで十分止まると判断しています。
かえってスレ主さんのようにフードをかぶると滑り易いかも。。。とはいえ、沈んでしまうと自分の場合回収できないので細引きでゴーグルと結んで泳ごうと思います。
スレ主さんがもし興味があれば、旅行後になりますが使用感を報告しましょうか??
書込番号:15985312
3点

ジェンツーペンギンさん、
いま沖縄に来ていて返信が遅れました。是非とも情報交換はお願いしますm(_ _)m
今回はフードの中に装着しているので落としようがありませんが、フード無しのときのために、私は試しにハットクリップを買ってみました。要はあご紐ですね・・・
書込番号:15998743
2点

たまたま沖縄に来ていたので試しました。フードベストの下に装着するとかなり安定してました。フードベストの厚み分ちょうつがいの確度が影響を受けないか心配だったのですが、全く問題なく、自分の視点どおりの撮影がされてました。
フードベストを外して直接装着もしてみたのですが、こちらはさすがに外れ落ちると自分で気づきますね。ちなみに揺れる不安定さは感じましたが、落ちませんでした。常に落ちないかどうかはまだ定かではないので、次はハットストラップを使ってみようと思います。直接ならキッチリ固定する必要性は無さそうですね。
書込番号:16013988
2点

頭への直接装着も試しました。ハットクリップで十分な感じです。落ちた場合は気づくと思いますが、まだ落ちていないので強度を含めた確認はできていません(かなり強く引っ張っても外れません)。泳いでいる間はハウジングは水圧で後方に引っ張られますので、ハットクリップは耳より前に付けると安定性が高まります。落ちたときのために簡単なフロートを付けたり、ハンドストラップを腕に巻いたものに紐で付けたりもしましたが、無くても大丈夫かなと思い、今は使ってません。
書込番号:16037850
2点

既に自己解決されているようですが、旅行から戻ってきたので一応報告だけ。。。
ヘッドストラップの上からマスクをするような形で泳ぎましたが、まったく落ちるような感じはしませんでした。ただ何かの拍子に落ちてしまう可能性はあるので、紐などでどこかにつなげていた方がよいとは思いました。
あくまでシュノーケリング用途についてですが、GoPro+ヘッドストラップはあまり良くないように感じました。シュノーケリングだと浮いている時間が多い訳ですが、そうすると映像は水面を出たり入ったりするような状況で、正直見づらい(水平もとりづらいし、潜った時に髪の毛が写ってしまったり。。。)。。。広角で撮影したので懸念していた酔い感は少なかったです。
意外だったのはGoProはよれなかった事。ウミウシを撮影したのですが、全然ピントが合ってなかった(涙)。。。
結局ヘッドストラップではなく、このあいだマリンダイビングフェアで手に入れた手首に固定するベルト(SHARCLIP)が一番使い易かったです。ちょっと高い(5,000円ぐらい)のが難点ですが、被写体に手を向ければちゃんと撮影できるので一番撮影しやすかった。こいつで撮影したいと思ったタイミングで撮影開始→撮影停止で撮影するとバッテリー残量もそんなに気にせずにシュノーケリングを楽しむ事が出来ました。
あと、当たり前ですがハウジングは曇りやすいですね。広角気味だったせいかあまり映像に影響はなかったようですが、もうちょっとちゃんとした管理が必要に思いました(アンチフォグプレートは必須?)。ハウジングばかりにたよるのではなくネイキッドフレームも購入したいと思った旅でした。
書込番号:16063224
4点

ジェンツーペンギンさん、
ご報告どうもありがとうございました。シュノーケリングとスキンダイビングでかなり差があるようですが、どちらも報告されたので有用性が高いスレになってるんじゃないかと思います。スキンダイブではマスクの下には髪の毛もはさまないので、ヘッドストラップも外側にしてます。また、ドルフィンを含めて、潜っていくときに手がある種の役割を担うので、撮影し続けるには手には装着できません。ちなみに頭に装着していても、電源オンオフとビデオのスタートストップはできるようになりました(笑)
GoProってAFじゃなくて固定焦点みたいですから、寄るのは無理かなとやってみてもいませんでした。
ハウジングの曇り方は尋常では無く、アンチフォグを3つ入れてますが、2時間くらい撮影しているとビッショリになります(撮像に影響はありません)。最初は漏れてるんじゃないかと思いました。午前と午後でプレートを交換したりしてしのいでますが、そのうち故障するんじゃないかと思ってます。今度バッテリーバックパックの代わりに大きなシリカゲルでも入れてみようかと思ってます。
書込番号:16063646
3点

>ちなみに頭に装着していても、電源オンオフとビデオのスタートストップはできるようになりました(笑)
GoProってちゃんと水中でも音が聞こえるんですよね〜。
>ハウジングの曇り方は尋常では無く、アンチフォグを3つ入れてますが、2時間くらい撮影しているとビッショリになります(撮像に影響はありません)。最初は漏れてるんじゃないかと思いました。午前と午後でプレートを交換したりしてしのいでますが、そのうち故障するんじゃないかと思ってます。今度バッテリーバックパックの代わりに大きなシリカゲルでも入れてみようかと思ってます。
この辺は状況(外気温や水温やその差)によってずいぶん違うようですね。僕が外気温25度程度の八重山で2時間ほどちゃぷちゃぷした限りはレンズ部分に多少曇りと水滴がついた程度ですみました。泳いだ場所がド干潮時のリーフエッジ付近のため水温があまり低くなかったのかもしれません(それでも上は半袖のラッシュだったので時々腕をこすりながら泳ぎました)。また、カメラの設定によって発熱具合が違うと思うのでその辺が影響するかも知れませんね。(僕の設定は1080p/30fps、ウルトラワイド、Protune使用)
水滴がハウジング内で動き回るほどであれば、カメラに一番影響なさそうな部分に水滴吸収用のティッシュ等を入れておくとよいとしれませんヨ。ハウジングの浸水時に時間を稼ぐためにダイバーさんがやるって聞いた事があります。
また(多分知っているとは思いますが)シリカゲルでなく乾燥剤でも石灰が使ってあるタイプだと水が触れると解けて発熱したりするのでご注意を。。。
そういえば、WiFiが水中でどこまで届くか陸上から水中ライトに固定したGoProを沈めてみましたが1m程度でWiFiの接続が切れてしまいました。もしかしたら電波が届くようにケーブルも一緒にはわせたらもうちょっと行けるかもしれないので今度挑戦してみます。
書込番号:16066008
2点

そうだ、僕のはSilver EditionではなくBlack Editionです。曇りとかはその違いもあるのかもしれません。。。
書込番号:16066022
2点

ジェンツーペンギンさん、
私も沖縄なんですが、北部の瀬底なので海は少し冷たいです。今日シリカゲルを入れましたが何の役にも立たず、結局結露で水びたし、プレートの方が水を吸ってくれるのでマシでした。次回はティッシュだなと思ってたところでした ^ ^; ちなみに私のもBlackです。
Wifiのリモコン用にディカパック(iPhone用)を持ってきてますが、結露問題が解決していないので使わずじまいです・・・ そもそも水中でWifiって無理があるように思いますので、ディカパックはレンタカーの電子キー用になりそうです(汗汗)
書込番号:16066627
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)