
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年12月31日 19:11 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月27日 02:33 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月15日 21:49 |
![]() |
12 | 8 | 2016年12月10日 17:07 |
![]() |
1 | 0 | 2016年11月26日 07:49 |
![]() |
4 | 0 | 2016年11月20日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とにかく楽しいカメラです。
チェストハーネスにつけて、イベントの最初から最後まで撮影するのがおすすめです。
頭に付けたほうが揺れが少ないかもしれませんが、いかにも撮影してます、というのが他の人の目には明らかでしょう。
スタビライザーの必要は感じません。雪の中を歩いた時は、揺れが大きかったですが、普通の道路なら、見苦しいほどの絵にはならないです。
スタビライザーを店舗に見に行きましたが、どれもかなり大きく、値段も結構します。このカメラにスタビライザー付けるなら、私なら、別のカメラを選択します。マイクロフォーサーズあたり。でも、そうなると撮影開始までのセッティングに時間がかかり、タイミングは失われるでしょう。画質よりタイミングがもっとも重要なシーンがあります。このカメラであれば、エベントの最初から最後まで撮影できます。1080MP4なら、3時間半ほど撮影できるので、ドライブレコーダーとしても有効です。揺れがありませんし・・・
電車の中とか階段では、カメラをチェストハーネスから、はずすことをおすすめします。なんでも写ってしまうので、もし万が一疑われて、警察でカメラの画像を確認された場合に、いつの間にか写っていたというのは言い訳にならないそうです。
7点

役にたったアクセサリーは、
■チェストハーネス。純正の必要はなさそうです。最初装着が面倒だなと思いましたが、慣れれば大丈夫です。結構がっしりしてます。一眼レフ用のブラックラピッドと併用しましたが、問題ありませんでした。
■レンズプロテクター。通常、ウオーターガードから出して使うので、レンズプロテクターはあったほうがいいです。
■サクションカップマウント。ドライブレコーダーとして使うのに必須。張り付きにくいダッシュボード用に張り付き紙が用意されていますが、これをつけるとはがせないようなので、レンタカーには使えないと思います。
とりあえず、役にたたなかったアクセサリーは、
■シューティンググリップ。モニターを使う人は必要でしょう。モニターはあってもいいかなと思ってます。左右に傾いて撮影してしまうと、補正が大変です。上下を反転できる動画編集ソフトはかなりありますが、任意の角度に補正できる編集ソフトはあまりないみたいです。左右の傾き確認以外ではモニターはなくてもいいかなと思いました。あれこれ付けるほど、このカメラの小ささの意味がなくなります。
書込番号:20528650
1点

一つ追加。
GoProは、チェストハーネスタイプのスタビライザーを出すそうです。
値段とか大きさ次第ですが、もし出来が良ければ、GoProのほうがいいかもしれません。
書込番号:20528793
0点



ひとつだけ問題を感じました。
スイッチが入っているかどうかわかりにくいです。
まず、電源スイッチを入れてから動画ボタンを押すことで、録画が始まります。
ところが、この電源スイッチは、ピッと音声が出るだけで、目ではわかりません。
今回、ドライブレコーダーとして使用したのですが、車のノイズで電源スイッチの音声がわかりにくいです。
入れたつもりで、録画ボタンを押しても録画が始まらないでの、あれ?ということになります。
せっかく固定したこのカメラを横にしてのぞき込むことになります。液晶は横からでないと見れません。
アンダーウオーターハウジングに入れていると、録画ボタンが押しにくので、何回もやりなおすことに
なります。
録画のランプは赤なので、電源スイッチはオレンジで表示してほしい。
ソニー開発の方、読んでないですかね。ファームウエアで変更できるとありがたいです。
0点

設定を見直していたら、録画ボタンだけで、電源スイッチを入れなくても、動画録画
が開始できるんですね。
勉強不足でした。
申し訳ありません。
書込番号:20517277
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
結局、スキー滑走では、手ブレ補正が効かず映像が使えなかったので、オープニングと途中のリフト下での定点撮影の映像のみを使うことにしました。
FDRーX3000の手ブレ補正のすごさが、際立ちますね。
ここにあげるべき映像ではないかもしれませんが、360°平面映像の編集に悩んでいるので、アドバイスがもらいてくて投稿しました。
よろしくお願いいたします。
https://youtu.be/oBuKyAgavsc
1点

手ぶれ補正はKeyMission 360/170 Utilityで見るときにしか効かないので、これが書き出せれば良いんですけどね。。。
書込番号:20461361
1点

>legacyoutbackさん
拝見しました
オープニングは効果的です
こうしてみるとKeyMission 360 は水平に置いた固定がいいのかもしれませんね
編集も緩急テンポよく最後までワクワク楽しませてもらいました
映像の技術もさることながら SKIの腕前も相当ですね
信州もようやく昨日から雪景色に変わってきました
私も毎朝ゲレンデのライブカメラで夢だけ膨らましています
書込番号:20461377
1点

>lumineuxさん
そうだったんですね。 Utility使って書き出してみます。
手振れ補正が効けば、だいぶ活用の場が増えます。
ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
お褒め頂き恐縮です。
私は、BCスキーをするものですから、パウダーの足元から湧き上がってくるようなさらさらの雪の中の滑走シーンが撮りたくて、Key mission 360を買いました。
手振れ補正が効かず、残念です。
カメラもヘルメットの中心より少し前に取り付け、なるたけ足元を映したかったのですが、重くて無理なようです。
いろいろ思い通りにならず苦戦しています。
またご助言いただけたらと思います。
書込番号:20462056
0点

こんな使い方はいかがでしょう?
(サイバーリンクの回し者ではありません。笑)
https://youtu.be/X04LoiDibEQ
書込番号:20462092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そろそろ修羅場さん
情報有難うございます。
実に良いアブリですね。
しかし私はMAC使ってますので、残念です。
書込番号:20462964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろそろ修羅場さん
これ 良いですねぇ
参考になりました ありがとうございます
書込番号:20463249
2点

>legacyoutbackさん
昨シーズンに父親を撮ったものですが、何かの参考になれば。
旧いパソコンで編集したためヤッツケ&ダサダサであることはご容赦ください(笑
BGMをつけた際は、BGMを目立たせるためにカメラ本体の音は最小限にするといいです。
風切り音と滑る音って耳障りですからね。本体の音がなくてBGMだけというのもアリだと思います。
上記動画でも、カメラ本体の音は滑る音が分かる程度に絞ってBGMとのバランスをとっています。
あとKeyMission360の動画ですが、私はこの程度のブレは許容範囲だと思います。
むしろ迫力を増す効果があると思いますよ。
とはいえ、クチコミなどを拝見すると総合的な使い勝手はコダックのアレのほうが良さそうですけどね(笑
後ろの光景っていうのは、絶対に見ることがない光景ですから面白いなと思いました。
複数の人たちで滑って、右に左に、前に後ろにとポジションチェンジをくり返すと面白い映像になるのではないでしょうか。
書込番号:20470940
1点

あれ?ちゃんと動画があがっていませんね?
動画になるとこういうエラーが頻発しますね。
探したら、昔YouTubeにアップしたものがありました。こちらをどうぞ。
https://youtu.be/SrCTpcDBKig
書込番号:20471423
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
通常の映像と一緒に編集すると360°映像も平面のパノラマになってしまいます。
どうやって編集したら良いか、悩むところです。
どんなものが出来るか作ってみました。
sony FDR-X3000はカヤックの前に固定し、Keymissionn360はヘルメットにつけて撮りました。
2台のカメラの距離は、1mくらい。高さの差は、70cmくらいだと思います。
同時に撮影していますが、波が押し寄せるところではカメラの距離の差によるタイムラグがあります。
慣れないと平面の360°映像は見難いです。
また、平面パノラマ映像ではKeymissionを真正面に固定すると、真後ろが左右の2方向に分かれてしまいますので、少し右か左に向けると見やすくて良かったかもしれません。
参考に見ていただければ幸いです。
https://youtu.be/Rydx7ZiSTYY
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
今日天気が良かったので、カヤックの波乗りを楽しみました。
今までは、ソニー FDR-X3000などを艇の前に付けて撮っていたのですが、波乗りの感じが出ませんでした。
360°取れると後ろからの波の様子が分かり、臨場感が出ていると思います。
https://youtu.be/rMyKdTIvQV4
また、大波を正面からくらい転覆した映像も面白いです。
https://youtu.be/v4OCxwnkxeA
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)