
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年6月27日 13:21 |
![]() |
27 | 6 | 2016年6月25日 10:28 |
![]() |
10 | 0 | 2016年6月21日 00:22 |
![]() |
31 | 10 | 2016年6月28日 02:58 |
![]() |
6 | 3 | 2016年6月10日 22:43 |
![]() |
6 | 0 | 2016年5月22日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画角の確認やらは、Wi-Fiでスマホのアプリと連動さればできるので、リモコン無しを購入。
今のところ、リモコンの単体売りは無いそうなので、ここらの決断はご用心を。
画角的には、Panasonic HX-A500より狭いですが、個人的には使いやすい画角になっているように思います。もちっと望遠側でもいいかも。
東京ディズニーシーにある帆船の中を手持ちで歩き回ってみました。Play Memories Homeで取り込んだファイルをそのままYouTubeに。
https://youtu.be/8NSELLY2_X4
付属の水中用ハウジングケースに入れっぱなしだったため、かなり音量が小さくなってます。
ケースには、乾燥剤が必須のようです。15分〜20分くらい長回ししていると内部から曇ってきます。
こちらは土曜にディズニーシーのショーを撮ったモノですが、UHS-I U3のmicro SDが間に合わず、余ってたclass 4のだったのでMP4撮影です。周辺がモヤっとしているのはケースが内側から曇っているためですね。
https://youtu.be/ODuRQouXwDc
切った貼ったに「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」を使用し、その際に音量を350%だかに増量してます。(ホワイトノイズも出てますな。合わせてノイズ除去もかけるべきだったか)
音声については、ケースから出して、なおかつ外部マイク接続すれば改善されますかねぇ。防水性能は皆無になりますけど。
4点

>CRYSTANIAさん
参考になります
TDSに 海賊船のような構造物があったのですね しばらく行ってないのでまた行きたくなりました
空間ブレ補正が効き 旧機種より安定した映像が撮れそうです
特にレンズの性質が変わり歪曲がほぼ無くなり 二つ目のYOUTUBEのような演劇では ハンディカムのような扱いもこなせそうです
ちなみにこういったシーンではハウジングは必要ないのではと思います
私も結露(曇り)らは散々苦労してきました
しいて言えば オプションレンズカバーで良いかもしれませんが これでも曇る時があります
書込番号:19989139
0点

>撮らぬ狸さん
ケースに入れていると判らなくなりますが、風切り音がゴーゴーと煩くなるのも常ですからねぇ(^_^;
パナのHX-A500にはライオンの鬣のようなウインドジャマーが純正オプションとして用意されていましたが、SONYだと純正は無いのかな?
旧機種とかだと100均でモフモフしたのを買ってきて自作された方のレポもありましたので、試してみますか。
4KだとリニアPCM録音になるから、何とかしないともったいない。
>ちなみにこういったシーンではハウジングは必要ないのではと思います
確かに(^^;
熱もこもりますし。(幸い、熱停止までは行きませんでした)
発売日当日は、けっこうオプション品も売れていたそうで、カメラのホットシューに取りつけるパーツや指グリップ、そしてケース用の乾燥剤が売り切れ状態だったというのもあります。
潜水用のケージ、簡易ケージだと中に乾燥剤は必須なので、まぁそういうモノだと理解しております。防水デジカメとかでも長時間動画撮影していると曇ることがありました。カメラの開口部を全部開けた状態で、乾燥剤多目にタッパー封入で一晩〜数日かけて内部の湿気抜きをやると数日間は改善されます。
まぁ、本命はディズニーシーの夏の散水ショー。バケツで水をぶっかけ、ホースからの直噴で水を浴びるイベント撮影ですんで(^^;
防水コンデジだとマイク部分に水が被って音がこもることがありましたが、本機をケースに入れて撮影する分には音のこもりも無くて良いかも。
書込番号:19990249
3点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
たしかに、すごい効果ですね。
はっきりわかります。
街歩き撮影などに重宝しそうです。
書込番号:19980406
0点

確かにいいですね。
X1000V持っていますが、買い換えたくなっちゃいました。
ところでSONYのHPでは「手ぶれ補正」ではなく「ぶれ補正」となっていますね〜(^^;)
アクションカムなので手持ちとは限らないからでしょうか?
それより動画では「アクティブモード」となっていますが、
4Kでも「アクティブモード」が有効なんでしょうかね?
ハンディカムでは、4Kの場合は「アクティブモード」は使えないのですが
SONYのHPでも特に説明がないし・・・
購入された方でお分かりの方はお教え下さい。
書込番号:19981712
2点

X1000とX3000でどちらも手振れ補正が有効だった場合の差が知りたいところですね〜。
公式サイトのAS200Vとの比較動画も、こんなに差があるか!?
ってにわかに信じがたい感じなので、普通に撮るとどのぐらい差があるのか気になる。
書込番号:19981970
2点

早速試しています
手ブレ補正について 明らかに過去モデルとは別次元の補正力
GOPRO等との差別化でもこの点は大きいと思われるのですが
あえて意見すると この空間手ブレ補正は2軸補正のみ
パン/ティルト方向は素晴らしい補正なのですが ロール方向の補正がほぼ無い状態
パン/ティルトが補正されるがため ロールの揺れが凄く強調される結果に。
>デジ化石さん
>4Kでも「アクティブモード」が有効なんでしょうかね?
4Kでもアクティブモードで撮影可能です 優れた補正をしています
書込番号:19983141
13点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
詳しいレビュー、いつも参考にさせていただいてます。
さらに買い換え意欲が増してきちゃいました〜(^_^;)
書込番号:19984207
0点



ソニーがGoProのような薄型にせず、あえて従来のビデオカメラに近い
縦長にしたのは、空間手振れ補正ユニットをはじめから入れるつもり
だったのかもしれませんね。あるいは、CMOSセンサーの冷却効率も
考えていたのでしょう。いずれにせよ、渾身のアクションカム登場です。
10点



手ブレ補正に関しては 従来モデルでも他社アクションカムをリードしていましたが
更に磨きがかかったというところでしょうか
価格設定も空間光学手ブレ補正を組み込んだにしてはリーズナブルと感じます
(リモコン付きはちょっと高い気がしますが)
一方で総画素数約857万画素 有効画素数約818万画素は過去SONY アクションカムの中でも一番低画素数
静止画では若干見劣りするのかもしれませんが
動画においては必要十分以上 画素ピッチの拡大も勘案すると低照度時のノイズも抑えられているのでは期待してしまいます
他に気になったところ
三脚座もアタッチメントなしで装備されてあり 信頼性もアップ
サイズはAS200比 空間光学手ブレ補正のためか若干大きくなり 重量も16gも増加してしまいました
アンダーウォーターハウジング挿入時重量は アクションシーンの妨げになるのが気になるところです
サイズはX3000と全く同じ 重量のみ5g減のようですから X3000の方がよくコンパクトにまとめられたなという印象です
なのでアンダーウォーターハウジングもX3000 / AS300 / AS50共用の様です
スペック表より少し残念なところも
最短撮影距離が AS200の30pから 50pへとだいぶ退化
手ブレ補正と実際の映像を判断してX3000かAS300迷ってしまってます
13点

オートバイツーリング用に小さなカメラが欲しいと思って探していたところ、
今日発表の週末(6月24日)発売ということで、ヨドバシで予約してしまいました。
いままではハンディカム(CX-430V)を車両に固定していたのですが、
このシリーズは小さいので、ヘルメット横に固定して撮影するのが楽しみ!
そして、今回のAS300では空間光学手ぶれも入ったということで、とても期待しています。
(長時間撮影することが多いので、首にかかる負担が気になるところですが)
ネット上を探せば答えは出るのでしょうが、
アンダーウォーターハウジング装着時でもヘルメットサイドマウントに装着できるのかどうか気になるところです。
>撮らぬ狸さん
低画素による低照度時のノイズ減は期待しますよね!
購入の決め手は光学手ぶれ補正と低画素でした。
書込番号:19973316
3点

情報ありがとうございます。
本日ヤマダ電機にAS300Vを予約しに行ったのですが
価格がまだ決まってないとのことでしたので
予約せずに帰ってきました。
手ぶれ補正の強化に惹かれてたのですが、こちらの書き込みで
最短撮影距離が50cmと知り、購入を見送ることにしました。
自分はホームビデオカメラのような使い方もしたいので
旅先での料理なども撮りたいのですが
最短撮影距離が50cmでは自分の撮りたい絵が撮れないので
在庫処分セールが始まったAS200Vにします。
書込番号:19973393
1点

>支倉浩一さん
こんにちは
>低画素による低照度時のノイズ減は期待しますよね!
はい 全画素読込の描写は期待を高めてくれています
空間光学手ブレ補正と相まって 新次元の映像表現はいかほどなんでしょうね
>アンダーウォーターハウジング装着時でもヘルメットサイドマウントに装着できるのかどうか気になるところです。
ヘルメットサイドマウントに装着可能でしょうが かなりヘビーになりますよ
バイクツーリング時であれば 私はハウジングは使用しておりません
結露対策や 重量も気になりますから
仮に降雨であっても過去AS200等では問題ありませんでした
風呂やシャワー 食洗機で ハウジングなしでテストもした結果です
(あくまで保証するものではなく自己責任ですが)
>d・_・b.雪だるまさん
私も最短撮影距離は最初目を疑いました
超広角によるパンフォーカスで その被写界深度はある程度担保されているとは思うのですが
スペック表ではこのような表記になってしまうのでしょうね
私の場合 スポーツシーンにおいて50pは遠すぎます
で AS200も大変優れたアクションカムと思います
私も実際一番利用頻度の多い機種です(ほぼ毎日利用してます)
モデル末期ではありますが 価格がこなれているなら選択肢として有だと思います
が AS300空間光学手ブレ補正のレビュー後でもいいのではと思います
書込番号:19975409
3点

かなりの性能upのようですが・・・
型番末尾からVが消えたということは、GPS機能は削除されたということでしょうか?
書込番号:19975737
0点

>おみまりさん
「特長」の欄に、「撮った後も楽しめる」
GPSでシェアする楽しみがひろがるマルチビュー
HDR-AS300に搭載したGPS情報をAction Cam Movie Creator(アクションカム ムービークリエイター)で活用することにより、多彩な表示スタイルを実現。マルチビューを使えば、スピードや移動時間、移動距離、軌跡などを動画に表示できます。このマルチビューを使った映像は別のファイルとして保存できるのでWeb上で公開・シェアする楽しみがさらにひろがります。
前機種のVの意味は、分かりませんが。
殆ど購入予定していたTG-Trackerの手振れが余りに酷く断念したら、Sonyで新製品発表!これなら行ける。
動画の手振れ補正は、ビデオカメラの命。腕時計型のモニター高過ぎ、使い勝手も不明なのが心配ですが、モニター無しでも、広角なので、フレームアウトは、クリアー出来るかな?と。
書込番号:19977982
0点

>甘楽小僧様
返信ありがとうございます。webをよく確認してませんでした。
デジカメ、ビデオともに、SONYのこれまでの型番の付け方はGPS機能のある物は
末尾にVを付けるのが慣行だったと思ってたので、ふと不安になりました。
いまどき、GPS機能は当たり前ということになってきたのでしょうね。
書込番号:19980060
0点

>撮らぬ狸さん
こんばんは!情報ありがとうございます。
なんと食洗機に入れたとか!?(熱湯のシャワーは大丈夫なんだろうか…)
実際に購入してヘルメットマウントにセットしてみたところ、、、
・MicroUSB端子へのアクセス
・ヘルメットマウントに装着した際のパンニングの範囲
これらの理由から、そのまま使うのがスマートで良いですね!
カメラ側のバッテリー7割くらいの状態で、1時間程度USB給電しながら録画したところ、
録画終了時にカメラ側のバッテリーが7割表示のままでした。
これって、もしかするとUSB給電録画時は…
・内部バッテリーへの「充電」を行わない
または
・USB給電が録画時の電力消費に追いついていない(または同等)
のどちらかな〜といったところです。
絵は「XAVC S HD」の方が断然良いですね!
「MP4 PS」だとノイズだらけの夜の街灯が、XAVCだととても綺麗でした。
夜の高速道路(明暗あり)を撮ってみました!ご参考まで。
https://youtu.be/gWEcCrYirPg
そして、ヘルメットマウントできるって良いですね!
この機種に限ったことではありませんが、直接走行風を受けるような使い方をする場合、
ウインドジャマーを自作するか、外付けマイクをつけるなどの対策は必要だと感じました。
書込番号:19986301
5点

>支倉浩一さん
早速の夜間走行シーン参考になります
首都高の夜間ドライブ 私も近くなら走ってみたい
でジンバルに載せているようようなブレ補正は流石ですし
低照度時のノイズも前モデルより改善されているように感じます
ヘルメットマウントからの走行シーン メーターパネルも視界に入ると臨場感が増しますね
過去モデルですと最広角では手ブレ補正が効かず 手ブレ補正をONにすると画角が狭まり
メーター周りや周囲の流れる景色の情報が少なくなってしまってました
X3000/AS300になり 最広角時でもこれだけブレ補正が効くのは素晴らしいですね
充電/給電について
過去モデルでもそうなんですが 外部給電で撮影中は充電は行われません
X3000ではまだ試していませんが バッテリーを外した状態で外部給電も可能なはず
私も二輪撮影時は 別にICレコーダーで別収録しています
排気音やメカニカルなエンジン音 チェーンの音など 小型外部マイクを引きまわして集音しています
複数の音を拾っておくと編集時に変化が付けら更に臨場感が増しますよ
余談ですが
過去モデル 食洗機耐水テスト風景です
食洗機の水温は気にしてませんでしたが 今改めて聞いて気になりだしました
もっとも 乾燥処理まではしていませんのであしからず。。。
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
書込番号:19986663
3点

>支倉浩一さん
動画視聴しました。都会は明るいですね…狸や狐が飛び出す田舎道の真っ暗な道ではどのように撮影できるのか気になるところです。
ヘルメットに付けているようですが、レンズ保護のMCプロテクターAKA-MCP1を取り付けるとヘルメットに干渉しないか心配です。
また風の抵抗を今まで以上に受けて、首が痛くならないか不安です。
200をヘルメットにマウントした状態で高速道路の走行は、なかなかに大変でした。
なので、バイクのミラーにラムマウントで固定することに落ち着きました。
バイクの振動を受けて映像は若干見苦しいですが、臨場感は今まで以上に出ているかなと(プラス思考)
秋頃にバイクの振動を緩和するアクセサリーが登場予定なので、購入はその効果を見極めてからですねぇ。
書込番号:19986684
2点

ご返信遅くなりました!
>撮らぬ狸さん
私も低照度の絵の良さに驚いています。
首都高はあくまで移動手段ですが、XAVC Sの絵は良くできてますね!
元の映像が良いと再エンコードしたときに綺麗に上がってくるので嬉しい限りです^^
過去モデルも発売当初から気になっていたんですが、
普通のハンディカムHDR-CX430(ハンドルマウントして、所詮道路しか見えない映像を撮っていました)を使っていたので、アクションカムはそのうち…と考えていました。
ハンドル(または車体)マウントしたときの弊害として、
車体が左右に傾いたとき、映像にそのまま出てしまいます。
ヘルメットマウントを使うことでメーターパネルが映るのももちろん嬉しいのですが、
コーナリング時も水平を保てることが一番の収穫だと感じました。(一般論すぎてスミマセン…)
充電/給電についてご教示ありがとうございます。
バッテリーは給電が途切れた時の保険という感覚で扱うと良さそうですね。
別にICレコーダーですか…
オートバイツーリングにMTRを持ち出すのは気が引けます(笑)ので、
PCM-D50+外部マイクに挑戦してみたいと思います。
食洗機の映像拝見しました!
水温のことはさておき、このような「普段人の目で見られない場面」を撮影するのも面白いですね。
>年収5千円さん
こんばんは!
昨晩、照明の少ない常磐道を走ったのですが、
人の目で見える程度の映像がきちんと記録できているといった感じでした。
私は↑画像の通りヘルメット側面前部に貼り付けましたのでMCプロテクタを付けても影響無さそうですが、
ヘルメット側面中央部に取り付けたなら、MCプロテクタの左右突き出しによって、
パンニングの範囲が制限されてしまうと思います。
ヘルメットに装着した撮影は今回が初めてなのですが、
特に違和感を感じずにいつも通り走行できました。(Arai SZ-RAM4の側面に付けています)
私も以前までオートバイのハンドルのミラー取り付け部に「11mmホールプレートベース」を付けてけてハンディカムHDR-CX430で撮影していました。振動が多すぎて林道の走行動画はヒドいことになっていましたが、カメラが重いせいか空間手振れ補正では補正しきれないことが多かったように思います。
秋頃の振動緩和アクセサリも楽しみですね!
マイクのショックマウントのような汎用的製品ではなく、工夫を凝らしたソニー独自な製品が出てくるといいなぁと思っています。
昨日、森の中の舗装路を走ってみましたのでご参考まで。
https://youtu.be/lKGpp3LzKK8
書込番号:19992116
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
昼夜 4日間連続で空をタイムラプス動画撮影してみました。
天気予報等で雨が降らないことを確認しつつ、レンズカバーを付けない状態での映像です。
逆光に対する写り方、フレアやゴーストの写り込み、夜間は人工光くらいしか写らないことなど、参考になれば、と。
Youtube動画
https://youtu.be/Jbr-7LNzCR8
10秒間隔で設定→別ソフトにて10倍速に。
なお、タイムラプスモードには露出補正がなく、空を撮ると露出オーバーとなるため、レベル補正をしています。
4日目などうす雲が広がるような状況では、空は相当白く写ってしまいます。
4点

>whiterimeさん
楽しませていただきました
4日間というと約100時間
10秒インターバルだと36000枚 凄いですね
雲の流れ方も左右いろいろ 日の出日の入りの空模様がきれいです
4K品質になり こういった映像も見ごたえがありますね
大変参考になりました
書込番号:19943349
0点

>撮らぬ狸さん
この機種は、インターバル撮影ではなくインターバル動画なので、動画ファイルしか作られず写真は全く撮れません。
上記条件で撮影しても動画ファイルが二つできるだけです。16GBのメモリカードでも余裕で撮れます。
動画に補足ですが、円内に投影する変換をかけていますが、元画像は1920×1080です。それを1280×720に落としています。
書込番号:19944173
2点

>whiterimeさん
これは失礼しました
頭が古くてタイムラプス イコール スチルと早合点
私 普段一眼レフでタイムラプス撮影しているもので ついつい枚数計算してしまいます
1280×720でも十分な映像ですね
合わせて参考になりました
書込番号:19945922
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
こんにちは。
WG-M1に簡単な改造を施し、接写撮影が出来ようにしました。
改造とは言っても、本体には手を加えておりません。
WG-M1のレンズの汚れや傷が付くことを少し気にしていた私は
ワイヤードさんの記事を見て、FJINONのキャップを購入に至ったのですが、
そのキャップを眺めていたら、これを枠だけ残してくり抜いてステップアップリングを付けたら
クローズアップレンズを使えるようになるんじゃね?ということを思いつきまして
早速、手持ちの材料や、安い材料を集めて改造を施してみた次第です。
材料は全てヨドバシのポイントで交換したので、新規出費は実質ゼロ円でしたが
実売価格でも2,000円に満たないのではないかと思います。
結果はなかなか良好で、
ロックが掛からないのでハズレ易いという点と、画角をnarrowに設定しないと大きくケラれる点に注意すれば
WG-M1で小さいものを大きく撮りたいという期待に応えてくれるものになりました。
この簡易改造を計画する過程で、同じサイズのPLフィルターも付けれる事に気付きましたので
早速、そのテストも行いました。
以下のURLで作例動画をご覧になれますが
私はYouTubeの収益プラグラムを有効にして動画をアップしておりますので
その点、ご了承の上、ご覧頂ければと思います。
【レンズキャップ改造】
https://youtu.be/v_7ElElSvII
【クローズアップレンズ使用編】
https://youtu.be/npSTbPk1O7A
【PLフィルター使用編】
https://youtu.be/lkMPZpPa1nE
よろしくお願いします。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)